JPWO2014147859A1 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014147859A1 JPWO2014147859A1 JP2015506535A JP2015506535A JPWO2014147859A1 JP WO2014147859 A1 JPWO2014147859 A1 JP WO2014147859A1 JP 2015506535 A JP2015506535 A JP 2015506535A JP 2015506535 A JP2015506535 A JP 2015506535A JP WO2014147859 A1 JPWO2014147859 A1 JP WO2014147859A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- signal
- frequency
- circuit
- radar apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 133
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 101150102700 pth2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
- G01S13/536—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/66—Radar-tracking systems; Analogous systems
- G01S13/70—Radar-tracking systems; Analogous systems for range tracking only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/354—Extracting wanted echo-signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
障害物を検出するための送信信号を放射する送信アンテナと、障害物に反射された反射波を受信信号として受信する受信アンテナとを備えたレーダ装置において、送信信号と受信信号との周波数差であるビート信号を生成し、ビート信号の周波数分析結果に基づいて、障害物の有無を検出し、障害物を検出すると、ビート信号の周波数分析結果に基づいて、レーダ装置に対する障害物の相対速度及び相対距離を算出し、次回測定時におけるレーダ装置に対する障害物の相対速度及び相対距離を推定し、推定された相対速度及び相対距離に基づいて、次回測定時において大きな障害物のビート信号が除去されるように送信信号を制御する。
Description
本発明は、送信信号としてFM変調した電波を用いて障害物との相対距離や相対速度を検出するFMCWレーダ装置に関する。
従来から、送信信号をFM変調し、送信信号と障害物から反射した受信信号との周波数差であるビート周波数を測定することで、障害物までの相対距離と相対速度を検出するFMCWレーダ装置がある。更に、FMCWレーダ装置において送信信号を適応的に制御するFMCWレーダ装置がある。例えば、特許文献1では、遠方監視用信号と近傍監視用信号として、FM変調した信号の周期が異なる信号を準備し、それを切り替えて送信することによって計測範囲を広くすると共に、高精度に計測することが開示されている。また、特許文献2では、ターゲットとの距離が近くなり、衝突不可避と判定した場合には、FM変調した信号をCW信号に切り替えて、相対速度を高精度に検出し、相対速度を積分することによって近距離を高精度に計測するとともに衝突時の相対速度を精度よく計測することが開示されている。
また、FMCWレーダ装置において大きな障害物に近接する小さな障害物を検出する手段として、例えば非特許文献3には、時間とともに変化する大きな障害物のビート信号をFFT等の周波数分析した周波数スペクトルを毎回算出し、算出されたスペクトルを除去することによって小さな障害物を検出するMTI(Moving Target Indicator)という技術が開示されている。
関根松夫著、「レーダ信号処理技術」、社団法人電子情報通信学会、1991年10月発行
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のFMCWレーダ装置は、大きな障害物に近接する小さな障害物を検出する場合には、FFT等の周波数分析を実施すると大きな障害物のビート信号の周波数スペクトルが広がることによって小さな障害物のビート信号を隠してしまい検出できないという課題があった。また、これを解決する手段として、大きな障害物の広がった周波数スペクトルを推定し、その成分を除去することで小さな障害物を検出するMTIという技術があるが、大きな障害物のスペクトルを毎回演算する必要があり、非常に処理負荷が高いという課題があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、大きな障害物に近接する小さな障害物を、低い処理負荷で検出することができるレーダ装置を提供することにある。
本発明に係るレーダ装置は、
障害物を検出するための送信信号を放射する送信アンテナと、上記障害物に反射された反射波を受信信号として受信する受信アンテナとを備えたレーダ装置において、
時間に対して周波数が線形的に上昇もしくは下降する送信信号を発生する発振器と、
所定の周波数fcの周波数成分を除去する不要波除去回路と、
上記送信信号と上記受信信号との周波数差であるビート信号を生成するミキサと、
上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、障害物の有無を検出する対象物検出手段と、
上記対象物検出手段が障害物を検出すると、上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、上記レーダ装置に対する障害物の相対速度及び相対距離を算出する相対速度及び相対距離算出手段と、
上記相対速度及び上記相対距離に基づいて、障害物を選定する対象物選択手段と、
上記選定された障害物について、次回測定時における上記レーダ装置に対する相対速度及び相対距離を推定する移動予測手段と、
上記推定された相対速度及び相対距離に基づいて、次回測定時において上記選定された障害物のビート信号が上記不要波除去回路により除去されるように上記送信信号を制御する制御電圧生成手段とを備えたことを特徴とする。
障害物を検出するための送信信号を放射する送信アンテナと、上記障害物に反射された反射波を受信信号として受信する受信アンテナとを備えたレーダ装置において、
時間に対して周波数が線形的に上昇もしくは下降する送信信号を発生する発振器と、
所定の周波数fcの周波数成分を除去する不要波除去回路と、
上記送信信号と上記受信信号との周波数差であるビート信号を生成するミキサと、
上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、障害物の有無を検出する対象物検出手段と、
上記対象物検出手段が障害物を検出すると、上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、上記レーダ装置に対する障害物の相対速度及び相対距離を算出する相対速度及び相対距離算出手段と、
上記相対速度及び上記相対距離に基づいて、障害物を選定する対象物選択手段と、
上記選定された障害物について、次回測定時における上記レーダ装置に対する相対速度及び相対距離を推定する移動予測手段と、
上記推定された相対速度及び相対距離に基づいて、次回測定時において上記選定された障害物のビート信号が上記不要波除去回路により除去されるように上記送信信号を制御する制御電圧生成手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るレーダ装置によれば、次回測定時において大きな障害物のビート信号を除去できるように送信信号を制御するので、低い処理負荷で大きな障害物に近接する小さな障害物の相対距離及び相対速度を算出することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態において、同様の構成要素については同一の符号を付して説明は省略する。
第1の実施の形態.
本発明の第1の実施の形態に係るレーダ装置100によれば、送信信号TSを制御することによって大きな障害物からの受信信号BSlに基づくビート信号BSlを除去することができるので、大きな障害物に近接する小さな障害物に対するレーダ装置100に対する相対速度及び相対距離を算出することができる。以下詳細に説明する。
本発明の第1の実施の形態に係るレーダ装置100によれば、送信信号TSを制御することによって大きな障害物からの受信信号BSlに基づくビート信号BSlを除去することができるので、大きな障害物に近接する小さな障害物に対するレーダ装置100に対する相対速度及び相対距離を算出することができる。以下詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレーダ装置100の構成要素を示すブロック図である。図1のレーダ装置100は、任意のFM変調波を生成するための制御電圧を生成する制御電圧生成回路13と、制御電圧生成回路13によって生成された制御電圧に応じて周波数が変化する発振器1と、発振器1によって生じた送信信号TSを送信波として放射する送信アンテナ2と、障害物によって反射された反射波をそれぞれ受信信号RSとして受信する受信アンテナ3と、送信信号TSと受信信号RSとの周波数差であるビート信号BSを生成するミキサ4と、ビート信号BSをFFT処理によって周波数分析を実行する周波数分析回路7と、レーダ装置100に対する障害物の相対速度を算出する相対速度算出手段である相対速度算出回路8と、レーダ装置100に対する障害物の相対距離を算出する相対距離算出手段である相対距離算出回路9と、対象となる障害物の有無を検出する対象物検出手段である対象物検出回路10と、除去対象となる障害物を選定する対象物選択手段である対象物選択回路11と、対象物選択回路11によって選定された障害物の相対距離及び相対速度を推定する移動予測手段である移動予測回路12と、所定の周波数fcの周波数成分を除去するフィルタリング処理を実行する不要波除去回路14と、不要波除去回路14をオンオフするためのスイッチング回路6と、スイッチング回路6を制御する受信制御回路5とを備える。
図1の発振器1は、制御電圧生成回路13が生成した制御電圧に応じた周波数を有する送信信号TSを発生し、当該送信信号TSを送信アンテナ2及びミキサ4に出力する。また、送信アンテナ2は、障害物を検出するための送信信号TSをレーダ装置100の周りの空間に送信波として放射する。さらに、受信アンテナ3は、障害物に反射された反射波を受信信号RSとして受信し、当該受信信号RSをミキサ4に出力する。さらに、ミキサ4は、発振器1が生成した送信信号TSと受信アンテナ3が受信した受信信号RSとを乗算し、当該乗算された結果の信号をビート信号BSとして周波数分析回路7もしくは不要波除去回路14に出力する。ここで、ミキサ4には、送信信号TSと受信信号RSとの乗算結果の信号からその高調波成分をフィルタリングで除去する機能を有する。
図1の周波数分析回路7は、ミキサ4から出力されたビート信号BSを入力し、FFT処理を実行して、ビート信号BSの周波数スペクトルを分析し、その周波数分析結果を相対速度算出回路8、相対距離算出回路9及び対象物検出回路10にそれぞれ出力する。また、相対速度算出回路8は、周波数分析回路7によるビート信号BSの周波数分析結果に基づいて、レーダ装置100に対する障害物の相対速度を算出し、当該算出された相対速度のデータを対象物選択回路11及び移動予測回路12に出力する。さらに、相対距離算出回路9は、周波数分析回路7によるビート信号BSの周波数分析結果に基づいて、レーダ装置100に対する障害物の相対距離を算出し、当該算出された相対距離のデータを対象物選択回路11及び移動予測回路12に出力する。
図1の対象物検出回路10は、周波数分析回路7によるビート信号BSの周波数分析結果に基づいて、対象となる障害物の有無を検出し、対象となる障害物が検出された場合には障害物検出信号DSを生成して、当該障害物検出信号DSを対象物選択回路12、制御電圧生成回路13及び受信制御回路5に出力する。ここで、対象物検出回路10は、対象となる障害物が検出されると、受信制御回路5に不要波除去回路14をオンするように指示する。
図1の受信制御回路5は、不要波除去回路14をオンもしくはオフするための切替信号CDを発生し、当該切替信号CDをスイッチング回路6のスイッチSW1,SW2に出力する。ここで、対象物検出回路10から対象物が検出されたことを示す障害物検出信号DSが受信された場合は、不要波除去回路14をオンする切替信号CDを発生し、スイッチSW1が接点cに切り替えられかつスイッチSW2が接点aに切り替えられ、次回測定時におけるビート信号BSが不要波除去回路14を通過するまでこの状態が維持される。一方、対象物検出回路10から障害物検出信号DSが受信されない場合には、不要除去回路14をオフにする切替信号CDを発生し、スイッチSW1が接点dに切り替えられかつスイッチSW2が接点bに切り替えられる。
図1の対象物選択回路11は、対象物検出回路10から障害物検出信号DSを受信すると、相対速度算出回路9からの相対速度のデータ及び相対距離算出回路10からの相対距離のデータに基づいて、予め設定した条件を満たす障害物を選定し、その結果を移動予測回路12に送信する。例えば、検出された障害物が一つの場合には、その障害物が選定され、複数の障害物が検出された場合には、それらのビート信号の周波数スペクトルの中でスペクトル強度が最も高くなる障害物が選定されるようにしてもよい。また、相対距離のデータに基づいてレーダ装置100から最も近い障害物が選定されてもよいし、もしくは相対速度のデータに基づいてレーダ装置100に対する相対速度が最も速い障害物が選定されてもよい。さらに、これらの相対速度のデータ及び相対距離のデータに基づいて、次回測定時においてレーダ装置100に最も接近する障害物が選定されてもよい。
図1の移動予測回路12は、障害物が選定された結果を受信すると、相対速度のデータ及び相対距離のデータに基づいて、選定された障害物について、次回測定時におけるレーダ装置100に対する相対速度及び相対距離を推定し、大きな障害物のビート信号BSlが除去されるように送信信号TSを制御する移動予測信号PSを生成して、当該移動予測信号PSを制御電圧生成回路13に出力する。
図1の制御電圧生成回路13は、対象物検出回路10から障害物が検出されたことを示す障害物検出信号DSを受信すると、移動予測回路12から移動予測信号PSを受信し、大きな障害物のビート信号BSlの周波数が周波数fcとなるように送信信号TSを制御する。ここで、制御電圧生成回路13は、レーダ装置100の次回測定時における選定された障害物のビート信号が不要波除去回路14により除去されるように送信信号TSを制御する制御電圧生成手段である。例えば、制御電圧生成回路13は、障害物検出信号DSを受信すると、移動予測回路12と制御電圧生成回路13とを接続する信号線がイネーブル状態となって、移動予測回路12から移動予測信号PSを入力することができる。
以上のように構成されたレーダ装置100の動作について以下に説明する。
図2は、図1のレーダ装置100により実行される、障害物の相対速度及び相対距離算出処理を示すフローチャートである。図2において、障害物の相対速度及び相対距離算出処理が開始されると、受信制御回路5からの切替信号CDに基づいて不要波除去回路14はオフされる(ステップS101)。すなわち、ミキサ4から出力された大きな障害物のビート信号BSlと小さな障害物のビート信号BSsとの両方が周波数分析回路7によって周波数分析される。次に、ステップS102において、制御電圧生成回路13の制御電圧に応じた所定の周波数を有する送信波が送信アンテナ2から放射されて障害物を探索する。次に、周波数分析回路8によって、ミキサ4からのビート信号BSに対してFFT(高速フーリエ変換)処理を行って周波数スペクトルを算出し、その周波数スペクトルの突出部であるピーク周波数から障害物を検出する(ステップS103)。ステップS103において、障害物が検出された場合には次のステップS104に進み、検出されない場合にはステップS102に戻って継続して障害物を探索する。ただし、ステップS103の時点では図5に図示するように、周波数分析回路7として主に用いられるFFT処理の特性からサンプリング周波数fsとサンプル数Nに依存した分解能fs/Nしか分解できず、さらにサンプル区間が連続した波形となることを仮定した処理であるので、高調波が発生してしまう。従って、大きな障害物に近接した小さな障害物のビート信号BSsのスペクトル波形は検出できていない。
図3は、図1の発振器1により生成された送信信号TSiの時間tに対する周波数fの変化を示す時間軸波形図と、その送信信号TSiが障害物に反射され、図1の受信アンテナ3により受信された受信信号RSの時間tに対する周波数fの変化を示す時間軸波形図である。図3において、発振器1は、時間tに対して周波数fが線形的に上昇もしくは下降する送信信号を発生する。すなわち、実線で図示する送信信号TSiは、周波数が上昇するアップチャープ期間Tと、所定の周波数まで上昇した後に所定の周波数まで下降するダウンチャープ期間Tとが存在し、均等な三角波形となるように送信される。ここで、送信信号TSiの1周期に相当する時間が送信継続時間2Tである。また、送信信号TSiが大きな障害物に反射された受信信号RSlと、小さな障害物に反射された受信信号RSsとがそれぞれ破線で図示される。さらに、受信信号RSl,RSsについても送信信号TSiと同様にアップチャープ期間とダウンチャープ期間とが存在する。
ここで、「大きな障害物」と「小さな障害物」との関係について説明する。送信信号TSiと大きな障害物の受信信号RSlとの周波数差であるビート信号BSlの周波数スペクトルと、信信号TSiと小さな障害物の受信信号RSsとの周波数差であるビート信号BSsの周波数スペクトルが含まれる。例えば、レーダ装置100を搭載している自動車Aの前方に自動車Bが走っている場合において、この自動車Bが「大きな障害物」に相当し、さらに自動車Bに近接してバイクが走行している場合には、このバイクが「小さな障害物」に相当する。
図4は、図3と経過時間軸を共通にし、図3の送信信号TSiの周波数と、その送信信号TSiが障害物に反射され、受信アンテナ3により受信された受信信号RSの周波数との周波数差であるビート信号BSの時間tに対する周波数の変化を示す時間軸波形図である。図3において、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSlとの周波数差がビート信号BSlのピーク周波数(frl−fdl)であって、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSsとの周波数差がビート信号BSsのピーク周波数(frs−fds)である。また、送信信号TSのダウンチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSlとの周波数差がビート信号BSlのピーク周波数(frl+fdl)であって、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSsとの周波数差がビート信号BSsのピーク周波数(frs+fds)である。
図3及び図4において、送信信号TSiと受信信号RSl,RSsとの三角波の時間軸上のそれぞれの遅れは、送信波が送信アンテナ2から放射して障害物に反射され、その反射波が受信アンテナ3により受信されるまでの時間に相当する。また、送信信号TSiと受信信号RSl,RSsとの周波数軸上のずれがそれぞれドップラー周波数fdl,fdsである。すなわち、これらの時間軸上の遅れ及びドップラー周波数fdl,fdsに基づいて、アップチャープ期間におけるビート信号BSl,BSsの周波数とダウンチャープ期間におけるビート信号BSl,BSsの周波数とが変化する。従って、これらの周波数を検出することによって、レーダ装置100に対する障害物の相対距離R及びレーダ装置100に対する障害物の相対速度Vを算出できる(後述する図2のステップS104)。ここで、大きい障害物のビート信号BSlに対して、レーダ装置100に対する障害物の相対距離Rに基づく距離遅延成分frlとレーダ装置100に対する障害物の相対速度Vに基づくドップラー周波数成分fdlとは、図4のビート信号BSlのピーク周波数(frl+fdl)とピーク周波数(frl−fdl)との和と差により算出できる。同様に、小さな障害物のビート信号BSsに対して、レーダ装置100に対する障害物の相対距離Rに基づく距離遅延成分frsとレーダ装置100に対する障害物の相対速度Vに基づくドップラー周波数成分fdsとは、図4のビート信号BSsのピーク周波数(frs+fds)とピーク周波数(frs−fds)との和と差により算出できる。
一般的に、ビート信号BSに含まれる距離遅延成分frは、次式の関係式が成立する。
ここで、Δfは単位時間当たりの周波数変化量であって、Rはレーダ装置100に対する障害物の相対距離であって、Cは光速である。
また、ビート信号BSに含まれるドップラー周波数成分fdは、次式の関係式が成立する。
ここで、Vはレーダ装置100に対する障害物の相対速度であって、f0は送信信号TSiの中心周波数であって、Cは光速である。
図5は、図4のビート信号BSの周波数fに対するスペクトル強度Pの変化を示すスペクトル波形図である。図5において、大きな障害物のビート信号BSlのスペクトル波形のスペクトル強度P及び小さな障害物のビート信号BSsのスペクトル波形のスペクトル強度Pは、所定のしきい値Pth1以上であるので、両方のビート信号BSl,BSsが検出される。ここで、大きな障害物のビート信号BSlのスペクトル強度Pは、小さい障害物のビート信号BSsのスペクトル強度Pよりも大きく、各ビート周波数に応じたスペクトルが観測される。
図2のステップS104において、検出された障害物の相対速度V及び相対距離Rを算出する。ここで、相対速度算出回路9は、周波数分析回路8から出力された周波数スペクトルのピーク周波数の差((frl+fdl)−(frl−fdl))=2fdlを算出して、相対速度Vに依存したドップラー周波数成分を抽出し、以下の式に代入することによって相対速度Vを算出する。
ここで、fdlは大きな障害物のビート信号BSlに含まれるドップラー周波数成分であって、f0は送信信号TSiの中心周波数であって、Cは光速である。
また、相対距離算出回路9は、周波数分析回路7から出力された周波数スペクトルのピーク周波数の和((frl+fdl)+(frl−fdl))=2frlを算出して、相対距離Rに依存した距離遅延成分を抽出し、以下の式に代入することによって相対距離Rを算出する。
ここで、frlは大きな障害物のビート信号BSlに含まれる距離遅延成分であって、Δfは単位時間当たりの周波数変化量であって、Cは光速である。
図2において、対象物選定回路11は、除去される障害物を選定する(ステップS105)。
図2のステップS106において、ステップS105において選定された障害物の相対速度V及び相対距離Rから、選定された障害物の次回測定時における予測相対速度V1及び予測相対距離R1を推定する。ここで、ステップ104において算出された相対速度Vが次回測定時まで継続していると仮定すると、選定された障害物の次回測定時における予測相対距離R1は次式によって算出される。
ここで、Rはレーダ装置100に対する選定された障害物の相対距離であって、Δtはレーダ装置100の測定間隔であって、Vはレーダ装置100に対する選定された障害物の相対速度である。
図2のステップS107において、対象物検出回路10によって障害物が検出されると、次回測定時において受信信号RSが不要波除去回路14を通過するように不要波除去回路14がオンとなる。すなわち、ミキサ4から出力された大きな障害物のビート信号BSlと小さな障害物のビート信号BSsのうち、小さな障害物のビート信号BSsのみが周波数分析回路7に出力される。
図6は、図1の不要波除去回路14の周波数特性を図示した、周波数fに対する相対電力Pを示すスペクトル波形図である。図6において、周波数fcにおいて相対電力Pが大きく低下している。従って、不要波除去回路14は、周波数fcの信号を除去する機能を有する。
図2のステップS108において、ステップS106において推定された、次回測定時における選定された障害物の予測相対距離R1及び予測相対速度V1に基づいて、選定された障害物のビート信号BSlが除去されるように送信信号TScの単位時間当たりの周波数変化量Δfcを次式のように制御する。
ここで、Δfは制御された送信信号TScの単位時間当たりの周波数変化量であって、Cは光速であって、fcは不要波除去回路14によって除去される周波数であって、V1は選定された障害物の次回測定時の相対速度であって、R1は選定された障害物の次回測定時の相対距離であって、f1は送信信号TScの中心周波数である。
さらに、図7の送信信号TScの送信継続時間(Ta+Tb)を(2×R1/C)(Cは光速であって、R1は選定された障害物の次回測定時の相対距離である。)以上に制御することによって、レーダ装置100から障害物までの検出距離を確保できる。なお、送信継続時間(Ta+Tb)については後述する。
図7は、図1の移動予測回路12から出力された移動予測信号PSに基づいて制御された送信信号TScの時間tに対する周波数fの変化を示す時間軸波形図と、その制御された送信信号TScが障害物に反射され、図1の受信アンテナ3により受信された受信信号RSの時間tに対する周波数fの変化を示す時間軸波形図である。図7において、実線で図示する制御された送信信号TScは、周波数が上昇するアップチャープ期間Taと、所定の周波数まで上昇した後に所定の周波数まで下降するダウンチャープ期間Tbとが存在する。ここで、制御された送信信号TScの1周期に相当する時間が送信継続時間(Ta+Tb)である。また、制御された送信信号TScが大きな障害物に反射されて受信された受信信号RSlcと、制御された送信信号TScが小さな障害物に反射されて受信された受信信号RSscとがそれぞれ破線で図示される。さらに、受信信号RSlc,RSscについても送信信号TScと同様にアップチャープ期間とダウンチャープ期間とが存在する。
図8は、図7と経過時間軸を共通にし、図7の制御された送信信号TScの周波数と、その送信信号TScが障害物に反射され、受信アンテナ3により受信された受信信号RSの周波数との周波数差であるビート信号BSの時間tに対する周波数の変化を示す時間軸波形図である。ここで、大きな障害物に反射された反射波が受信信号RSlであって、小さな障害物に反射された反射波が受信信号RSsである。図8において、送信信号TScのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSlcとの周波数差がビート信号BSlcのピーク周波数(frl1−fdl1)であって、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差がビート信号BSscのピーク周波数(frs1−fds1)である。また、制御された送信信号TScのダウンチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSlcとの周波数差がビート信号BSlcのピーク周波数(frl1+fdl1)であって、制御された送信信号TScのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差がビート信号BSscのピーク周波数(frs1+fds1)である。
図2のステップS109において、不要波除去回路14によって、ミキサ4から出力された大きな障害物のビート信号BSlcと小さな障害物のビート信号BSscのうちの大きな障害物のビート信号BSlcが除去され、小さな障害物のビート信号BSscのみが周波数分析回路7によって周波数分析され、所定のしきい値以上のスペクトル強度が検出されれば小さな障害物が検出されたと判断されステップS110に移動し、検出されなければステップS101に戻る。
図9は、図8のビート信号BSの周波数fに対するスペクトル強度Pの変化を示すスペクトル波形図である。図9において、大きな障害物のビート信号BSlcが図1の不要波除去回路14によって除去され、小さな障害物のビート信号BSscのみが周波数分析回路7に送信される。ここで、大きな障害物のビート信号BSlcのスペクトル波形のスペクトル強度Pは小さな障害物のビート信号BSscのスペクトル波形のスペクトル強度Pよりも低下するので、所定のしきい値Pth2以上のスペクトル波形を検出する場合には小さな障害物のビート信号BSlcのみが検出される。
図2のステップS110において、ステップS104と同様に、ミキサ4から出力された小さな障害物のビート信号BSscの周波数分析結果に基づいて、小さな障害物の相対速度V2及び相対距離R2が算出される。ここで、相対距離R2及び相対速度V2は次式により算出される。
ここで、R1は選定された障害物の次回測定時の予測相対距離であって、fcは不要波除去回路14によって除去される周波数であって、(frs1+fds1)は送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差であって、(frs1−fds1)は送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差である。
ここで、f1は送信信号TScの中心周波数であって、fcは不要波除去回路14によって除去される周波数であって、選定された障害物の次回測定時における予測相対速度V1であって、(frs1+fds1)は送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差であって、(frs1−fds1)は送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差である。
次に、図2のステップS110において小さな障害物の相対速度V2及び相対距離R2が算出されると、ステップS101に戻り上述したステップS101〜ステップS109の処理が繰り返される。
以上の実施の形態に係るレーダ装置100によれば、選定した大きな障害物の次回測定時において、大きな障害物のビート信号が除去されるように送信信号TSを制御できるので、大きな障害物に近接する小さな障害物のビート信号のスペクトル波形に基づいてレーダ装置100に対する小さな障害物の相対速度及び相対距離を算出することが可能となる。
第2の実施の形態.
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る、図1のレーダ装置100の移動予測回路12の構成要素を示すブロック図である。図1の移動予測回路12は、過去の相対距離を記憶する相対距離履歴記憶回路122と、過去の相対速度を記憶する相対速度履歴記憶回路121と、過去の履歴を用いて移動を予測する統計処理回路123とを備えたことを特徴とする。このように過去の相対距離と相対速度情報とを用いて選定された障害物の移動を予測する手段には、例えばカルマンフィルターを用いた統計処理方法などがある。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る、図1のレーダ装置100の移動予測回路12の構成要素を示すブロック図である。図1の移動予測回路12は、過去の相対距離を記憶する相対距離履歴記憶回路122と、過去の相対速度を記憶する相対速度履歴記憶回路121と、過去の履歴を用いて移動を予測する統計処理回路123とを備えたことを特徴とする。このように過去の相対距離と相対速度情報とを用いて選定された障害物の移動を予測する手段には、例えばカルマンフィルターを用いた統計処理方法などがある。
図10の統計処理回路123は、過去の相対距離のデータ及び過去の相対速度のデータに基づいて、次回測定時における障害物の相対位置及び相対距離を推定し、対象となる障害物からのビート信号BSの周波数が周波数fcとなるように送信信号TSを制御する移動予測信号PSを生成して、制御電圧生成回路13に出力する。
本実施の形態に係るレーダ装置100によれば、第1の実施の形態と比較すると、さらに次回計測時点での障害物の相対位置と相対速度を正確に検出でき、次回測定時に除去したい障害物のビート信号を正確に把握できるようになるので、不要波除去回路14において除去できる周波数の範囲をより狭くすることができ、強いては大きな障害物により近接した小さな障害物も検出することができる。
第3の実施の形態.
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るレーダ装置100Aの構成要素を示すブロック図である。図11のレーダ装置100Aは、図1のレーダ装置100に比較して、移動予測回路12の代わりに移動予測回路12Aを備え、移動予測回路12Aの前段にレーダ移動速度検出回路15を備えたことを特徴とする。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るレーダ装置100Aの構成要素を示すブロック図である。図11のレーダ装置100Aは、図1のレーダ装置100に比較して、移動予測回路12の代わりに移動予測回路12Aを備え、移動予測回路12Aの前段にレーダ移動速度検出回路15を備えたことを特徴とする。
図11のレーダ移動速度検出回路15は、レーダ装置100Aの移動速度を検出して、検出されたレーダ装置100Aの移動速度のデータを移動予測回路12Aに出力する。例えば、レーダ装置100Aの移動速度を検出する方法には加速度センサで検出する方法や車載レーダによって車速パルスを取得する方法などがあるが、これに限定されない。
図11の移動予測回路12Aは、対象物選択回路11から選定された障害物の情報が取得されると、レーダ移動速度検出回路15からのレーダ装置100Aの移動速度のデータと、選定された障害物の相対速度のデータと、選定された障害物の相対距離のデータとに基づいて、選定された障害物の次回測定時における相対距離及び相対速度を推定し、次回測定時において選定された障害物のビート信号の周波数が周波数fcとなるように送信信号TSを制御する移動予測信号PSを生成して、制御電圧生成回路13に出力する。
図12は、図11のレーダ装置100Aの移動予測回路12Aの構成要素を示すブロック図である。図12の移動予測回路12Aは、第2の実施の形態に係る図10の移動予測回路12に比較して、相対速度履歴記憶回路121の代わりに相対速度履歴記憶回路121Aを備え、静止物体判定回路124及びレーダ移動速度記憶回路125をさらに備えたことを特徴とする。
図12において、レーダ移動速度記憶回路125は、レーダ移動速度検出回路15からのレーダ装置100Aの移動速度のデータを記憶する。また、静止物体判定回路124は、レーダ移動速度記憶回路125に格納されたレーダ装置100Aの移動速度と、相対速度履歴記憶回路121に格納されたレーダ装置100Aに対する障害物の相対速度とを比較して、その比較結果から障害物が静止物体か否かを判定する。
図13は、図11のレーダ装置100Aにより実行される、障害物の相対速度及び相対距離算出処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、第1の実施の形態に係る図2のフローチャートに比較して、図2のステップS105の後段に選定された障害物が静止物体か移動物体かを判定するステップS201が追加され、さらに静止物体であると判定された場合の処理フローであるステップS202〜ステップS207が追加されたことを特徴とする。
図13のステップS201は、選定された障害物の相対速度Vとレーダ装置100Aの移動速度Vmとが同一か否かを判定し、同一でない場合には障害物が移動物体であると判定されステップS106に移動し、同一である場合には障害物が静止物体であると判定されステップS202に移動する。次に、ステップS202では、レーダ装置100Aの移動速度Vmに基づいて、障害物の予想相対距離R3と予想相対速度V3とを推定する。次に、ステップS203にて不要波除去回路14をオンにし、ステップS108と同様に、選定された障害物のビート信号が除去されるように送信信号TSを制御し(ステップS204)、ステップS205にてビート信号BSscから障害物の有無を検知する。障害物が検出されない場合には、ステップS101に戻り、障害物が検出された場合には、ステップS205で新たに検出された障害物の相対速度V4と相対距離R4とを算出し、ステップS207にて障害物の相対速度V4とレーダ装置100Aの移動速度Vmとが同じであるかを判定し、新たに検出された障害物が静止物体か移動物体か判定する。もし、移動物体であった場合には、ステップS202に戻って、大きな静止物体の相対距離及び相対速度をレーダ装置100Aの移動速度Vmから予測する。もし、静止物体であった場合にはステップS101に戻る。
以上の実施の形態に係るレーダ装置100Aによれば、第1の実施の形態と比較すると、さらに選定された障害物が静止物体か移動物体かを判定することができるので、レーダ装置100Aに対する障害物の相対距離が変化しやすく、衝突する危険の高い移動物体を静止物体の影響を除きながら計測することができ、レーダ装置100Aが障害物と衝突する危険性をより速く検出することができる。
以上詳述したように、本発明に係るレーダ装置によれば、次回測定時において大きな障害物のビート信号を除去できるように送信信号TSを制御するので、低い処理負荷で大きな障害物に近接する小さな障害物の相対距離及び相対速度を算出することが可能となる。
100,100A レーダ装置、1 発振器、2 送信アンテナ、3 受信アンテナ、4 ミキサ、5 受信制御回路、6 スイッチング回路、7 周波数分析回路、8 相対速度算出回路、9 相対距離算出回路、10 対象物検出回路、11 対象物選択回路、12,12A 移動予測回路、121 相対速度履歴記憶回路、122 相対距離履歴記憶回路、123 統計処理回路、13 制御電圧生成回路、14 不要波除去回路、15 レーダ移動速度検出回路、124 静止物体判別回路、125 レーダ移動速度記憶回路。
また、FMCWレーダ装置において大きな障害物に近接する小さな障害物を検出する手段として、例えば非特許文献1には、時間とともに変化する大きな障害物のビート信号をFFT等の周波数分析した周波数スペクトルを毎回算出し、算出されたスペクトルを除去することによって小さな障害物を検出するMTI(Moving Target Indicator)という技術が開示されている。
第1の実施の形態.
本発明の第1の実施の形態に係るレーダ装置100によれば、送信信号TSを制御することによって大きな障害物からの受信信号RSlに基づくビート信号BSlを除去することができるので、大きな障害物に近接する小さな障害物に対するレーダ装置100に対する相対速度及び相対距離を算出することができる。以下詳細に説明する。
本発明の第1の実施の形態に係るレーダ装置100によれば、送信信号TSを制御することによって大きな障害物からの受信信号RSlに基づくビート信号BSlを除去することができるので、大きな障害物に近接する小さな障害物に対するレーダ装置100に対する相対速度及び相対距離を算出することができる。以下詳細に説明する。
図1の対象物検出回路10は、周波数分析回路7によるビート信号BSの周波数分析結果に基づいて、対象となる障害物の有無を検出し、対象となる障害物が検出された場合には障害物検出信号DSを生成して、当該障害物検出信号DSを対象物選択回路11、制御電圧生成回路13及び受信制御回路5に出力する。ここで、対象物検出回路10は、対象となる障害物が検出されると、受信制御回路5に不要波除去回路14をオンするように指示する。
ここで、「大きな障害物」と「小さな障害物」との関係について説明する。送信信号TSiと大きな障害物の受信信号RSlとの周波数差であるビート信号BSlの周波数スペクトルと、送信信号TSiと小さな障害物の受信信号RSsとの周波数差であるビート信号BSsの周波数スペクトルが含まれる。例えば、レーダ装置100を搭載している自動車Aの前方に自動車Bが走っている場合において、この自動車Bが「大きな障害物」に相当し、さらに自動車Bに近接してバイクが走行している場合には、このバイクが「小さな障害物」に相当する。
図4は、図3と経過時間軸を共通にし、図3の送信信号TSiの周波数と、その送信信号TSiが障害物に反射され、受信アンテナ3により受信された受信信号RSの周波数との周波数差であるビート信号BSの時間tに対する周波数の変化を示す時間軸波形図である。図3において、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSlとの周波数差がビート信号BSlのピーク周波数(frl−fdl)であって、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSsとの周波数差がビート信号BSsのピーク周波数(frs−fds)である。また、送信信号TSのダウンチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSlとの周波数差がビート信号BSlのピーク周波数(frl+fdl)であって、送信信号TSのダウンチャープ期間における送信信号TSiと受信信号RSsとの周波数差がビート信号BSsのピーク周波数(frs+fds)である。
図2のステップS104において、検出された障害物の相対速度V及び相対距離Rを算出する。ここで、相対速度算出回路8は、周波数分析回路7から出力された周波数スペクトルのピーク周波数の差((frl+fdl)−(frl−fdl))=2fdlを算出して、相対速度Vに依存したドップラー周波数成分を抽出し、以下の式に代入することによって相対速度Vを算出する。
図8は、図7と経過時間軸を共通にし、図7の制御された送信信号TScの周波数と、その送信信号TScが障害物に反射され、受信アンテナ3により受信された受信信号RSの周波数との周波数差であるビート信号BSの時間tに対する周波数の変化を示す時間軸波形図である。ここで、大きな障害物に反射された反射波が受信信号RSlであって、小さな障害物に反射された反射波が受信信号RSsである。図8において、送信信号TScのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSlcとの周波数差がビート信号BSlcのピーク周波数(frl1−fdl1)であって、送信信号TSのアップチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差がビート信号BSscのピーク周波数(frs1−fds1)である。また、制御された送信信号TScのダウンチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSlcとの周波数差がビート信号BSlcのピーク周波数(frl1+fdl1)であって、制御された送信信号TScのダウンチャープ期間における送信信号TScと受信信号RSscとの周波数差がビート信号BSscのピーク周波数(frs1+fds1)である。
図9は、図8のビート信号BSの周波数fに対するスペクトル強度Pの変化を示すスペクトル波形図である。図9において、大きな障害物のビート信号BSlcが図1の不要波除去回路14によって除去され、小さな障害物のビート信号BSscのみが周波数分析回路7に送信される。ここで、大きな障害物のビート信号BSlcのスペクトル波形のスペクトル強度Pは小さな障害物のビート信号BSscのスペクトル波形のスペクトル強度Pよりも低下するので、所定のしきい値Pth2以上のスペクトル波形を検出する場合には小さな障害物のビート信号BSscのみが検出される。
第2の実施の形態.
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る、図1のレーダ装置100の移動予測回路12の構成要素を示すブロック図である。図10の移動予測回路12は、過去の相対距離を記憶する相対距離履歴記憶回路122と、過去の相対速度を記憶する相対速度履歴記憶回路121と、過去の履歴を用いて移動を予測する統計処理回路123とを備えたことを特徴とする。このように過去の相対距離と相対速度情報とを用いて選定された障害物の移動を予測する手段には、例えばカルマンフィルターを用いた統計処理方法などがある。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る、図1のレーダ装置100の移動予測回路12の構成要素を示すブロック図である。図10の移動予測回路12は、過去の相対距離を記憶する相対距離履歴記憶回路122と、過去の相対速度を記憶する相対速度履歴記憶回路121と、過去の履歴を用いて移動を予測する統計処理回路123とを備えたことを特徴とする。このように過去の相対距離と相対速度情報とを用いて選定された障害物の移動を予測する手段には、例えばカルマンフィルターを用いた統計処理方法などがある。
図13のステップS201は、選定された障害物の相対速度Vとレーダ装置100Aの移動速度Vmとが同一か否かを判定し、同一でない場合には障害物が移動物体であると判定されステップS106に移動し、同一である場合には障害物が静止物体であると判定されステップS202に移動する。次に、ステップS202では、レーダ装置100Aの移動速度Vmに基づいて、障害物の予想相対距離R3と予想相対速度V3とを推定する。次に、ステップS203にて不要波除去回路14をオンにし、ステップS108と同様に、選定された障害物のビート信号が除去されるように送信信号TSを制御し(ステップS204)、ステップS205にてビート信号BSscから障害物の有無を検知する。障害物が検出されない場合には、ステップS101に戻り、障害物が検出された場合には、ステップS206で新たに検出された障害物の相対速度V4と相対距離R4とを算出し、ステップS207にて障害物の相対速度V4とレーダ装置100Aの移動速度Vmとが同じであるかを判定し、新たに検出された障害物が静止物体か移動物体か判定する。もし、移動物体であった場合には、ステップS202に戻って、大きな静止物体の相対距離及び相対速度をレーダ装置100Aの移動速度Vmから予測する。もし、静止物体であった場合にはステップS101に戻る。
Claims (7)
- 障害物を検出するための送信信号を放射する送信アンテナと、上記障害物に反射された反射波を受信信号として受信する受信アンテナとを備えたレーダ装置において、
時間に対して周波数が線形的に上昇もしくは下降する送信信号を発生する発振器と、
所定の周波数fcの周波数成分を除去する不要波除去回路と、
上記送信信号と上記受信信号との周波数差であるビート信号を生成するミキサと、
上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、障害物の有無を検出する対象物検出手段と、
上記対象物検出手段が障害物を検出すると、上記ビート信号の周波数分析結果に基づいて、上記レーダ装置に対する障害物の相対速度及び相対距離を算出する相対速度及び相対距離算出手段と、
上記相対速度及び上記相対距離に基づいて、障害物を選定する対象物選択手段と、
上記選定された障害物について、次回測定時における上記レーダ装置に対する相対速度及び相対距離を推定する移動予測手段と、
上記推定された相対速度及び相対距離に基づいて、次回測定時において上記選定された障害物のビート信号が上記不要波除去回路により除去されるように上記送信信号を制御する制御電圧生成手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。 - 上記制御電圧生成手段は、上記選定された障害物のビート信号の周波数が周波数fcとなるように送信信号の単位時間当たりの周波数変化量Δfc及び送信継続時間を制御することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
- 上記移動予測手段は、上記相対速度を記憶する相対速度履歴回路と、上記相対距離を記憶する相対距離履歴回路と、過去の履歴を用いて移動を予測する統計処理回路とを備えたことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載のレーダ装置。
- 上記統計処理回路は、カルマンフィルタを含むことを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
- 上記レーダ装置の移動速度を検出する手段と、
上記障害物の相対速度と上記レーダ装置の移動速度とを比較して、上記障害物が移動物体であるか静止物体であるかを判定する静止物体判定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載のレーダ装置。 - 上記レーダ装置の移動速度を記憶する記憶部をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載のレーダ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057051 | 2013-03-19 | ||
JP2013057051 | 2013-03-19 | ||
PCT/JP2013/073033 WO2014147859A1 (ja) | 2013-03-19 | 2013-08-28 | レーダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014147859A1 true JPWO2014147859A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51579578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015506535A Pending JPWO2014147859A1 (ja) | 2013-03-19 | 2013-08-28 | レーダ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150362591A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2014147859A1 (ja) |
CN (1) | CN105190350A (ja) |
DE (1) | DE112013006842T5 (ja) |
WO (1) | WO2014147859A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270901B2 (ja) | 2016-04-21 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | Fmcwレーダ装置 |
JP6619697B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2019-12-11 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
DE112017007125T5 (de) * | 2017-02-24 | 2019-11-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Radarsignalverarbeitungsvorrichtung und Radarsystem |
CN107291451B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-01-19 | 深圳市冠旭电子股份有限公司 | 语音唤醒方法及装置 |
DE102018114986A1 (de) | 2018-06-21 | 2018-08-09 | FEV Europe GmbH | Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug zur Bestimmung einer relativen Geschwindigkeit anhand einer Signalform eines Sendesignals |
CN109001718A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-12-14 | 安徽尼古拉电子科技有限公司 | 一种基于多普勒原理的雷达测距方法 |
WO2020031639A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社村田製作所 | レーダ装置 |
CN111781577B (zh) * | 2020-06-08 | 2023-12-22 | 维沃移动通信有限公司 | 光线检测方法、光线检测装置和电子设备 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618772A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Fm-cw radar apparatus for automobile |
JPH04278487A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-05 | Toyota Motor Corp | 車両用レーダ装置 |
JPH05203733A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JPH0727855A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Nec Corp | レーダ信号処理装置 |
JPH10282228A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダ装置 |
JP2003279642A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | クラッタ抑圧装置及びクラッタ抑圧方法 |
JP2006266907A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置およびそのレーダ信号処理方法 |
JP2009210337A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
JP2010151806A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | ドップラーレーダ用受信回路及びドップラーレーダ装置 |
JP2011117899A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2012173152A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Honda Elesys Co Ltd | レーダ装置及びカーブ判定プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4348675A (en) * | 1979-05-23 | 1982-09-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | FM-CW Radar system for use in an automotive vehicle |
JPH05232214A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Fujitsu Ten Ltd | Fm−cwレーダ装置 |
JPH1164502A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 障害物検出レーダ装置 |
CN101373217B (zh) * | 2008-08-28 | 2011-12-28 | 阮树成 | 毫米波船用调频多通道防撞雷达 |
JP2011080902A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Fujitsu Ten Ltd | 信号処理装置、及びレーダ装置 |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2015506535A patent/JPWO2014147859A1/ja active Pending
- 2013-08-28 DE DE112013006842.7T patent/DE112013006842T5/de not_active Withdrawn
- 2013-08-28 CN CN201380074835.5A patent/CN105190350A/zh active Pending
- 2013-08-28 WO PCT/JP2013/073033 patent/WO2014147859A1/ja active Application Filing
- 2013-08-28 US US14/763,105 patent/US20150362591A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618772A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Fm-cw radar apparatus for automobile |
JPH04278487A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-05 | Toyota Motor Corp | 車両用レーダ装置 |
JPH05203733A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JPH0727855A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Nec Corp | レーダ信号処理装置 |
JPH10282228A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダ装置 |
JP2003279642A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | クラッタ抑圧装置及びクラッタ抑圧方法 |
JP2006266907A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置およびそのレーダ信号処理方法 |
JP2009210337A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | レーダ装置 |
JP2010151806A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | ドップラーレーダ用受信回路及びドップラーレーダ装置 |
JP2011117899A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2012173152A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Honda Elesys Co Ltd | レーダ装置及びカーブ判定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150362591A1 (en) | 2015-12-17 |
DE112013006842T5 (de) | 2015-11-26 |
CN105190350A (zh) | 2015-12-23 |
WO2014147859A1 (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014147859A1 (ja) | レーダ装置 | |
JP5554688B2 (ja) | レーダ装置 | |
US10234541B2 (en) | FMCW radar device | |
US7567204B2 (en) | Method for determining noise floor level and radar using the same | |
JP2012510055A (ja) | レーダー信号処理方法およびレーダー信号処理装置 | |
KR20190096291A (ko) | 위상을 보정하는 레이더 감지 | |
JP2018059813A (ja) | レーダ装置および物標検出方法 | |
JP5616693B2 (ja) | 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法 | |
JP2008232830A (ja) | 干渉判定方法,fmcwレーダ | |
JP4668198B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP5495611B2 (ja) | レーダ装置 | |
US10473774B2 (en) | Precipitation determining device | |
US20090102698A1 (en) | Measuring device and method | |
JP5992574B1 (ja) | 物体検出装置 | |
EP3836117A1 (en) | Sensing device, mobile body system, and sensing method | |
JP2015210157A (ja) | レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法 | |
JP5697904B2 (ja) | レーダ装置及び検知方法 | |
US10712437B2 (en) | Radar systems and methods utilizing composite waveforms for customization of resolution requirements | |
JP2019144094A (ja) | レーダ装置及び信号処理方法 | |
EP3649478B1 (en) | Radar systems and methods utilizing composite waveforms for customization of resolution requirements | |
JP2017227623A (ja) | レーダ装置及び情報引継方法 | |
CN104459684B (zh) | 用于检测雷达波的爬行的设备 | |
JP2015210156A (ja) | レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法 | |
JP2019109179A (ja) | 車両の物体検出装置 | |
EP3335058B1 (en) | Processing received radiation reflected from a target |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |