JPWO2013042678A1 - 銅合金板及び銅合金板の製造方法 - Google Patents
銅合金板及び銅合金板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013042678A1 JPWO2013042678A1 JP2013509058A JP2013509058A JPWO2013042678A1 JP WO2013042678 A1 JPWO2013042678 A1 JP WO2013042678A1 JP 2013509058 A JP2013509058 A JP 2013509058A JP 2013509058 A JP2013509058 A JP 2013509058A JP WO2013042678 A1 JPWO2013042678 A1 JP WO2013042678A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- mass
- phase
- alloy material
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 268
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 296
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 177
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 114
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 103
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 194
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 90
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 89
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 45
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 41
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 40
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 131
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 99
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 95
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 90
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 68
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 50
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 8
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910009038 Sn—P Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 241000723554 Pontia occidentalis Species 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 2
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910007610 Zn—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
本願は、2011年9月20日に、日本に出願された特願2011−204177号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
りん青銅、洋白は、熱間加工性が悪く、熱間圧延による製造が困難であるため、一般に横型連続鋳造により製造される。したがって、生産性が悪く、エネルギーコストが高く、歩留りも悪い。また、高強度の代表品種であるりん青銅や洋白には、貴金属である銅を多量に含有しており、又は高価なSn,Niを多量に含有しているので、経済性に問題があり、導電性に乏しい。また、これら合金の密度が、いずれも約8.8と高いので、軽量化にも問題がある。
黄銅は安価であるが、強度的に満足できるものでなく、上記した小型化,高性能化を図る製品構成材としては不適当である。
したがって、このような高導電・高強度銅合金は、コストパフォーマンスに優れ、小型化,軽量化,高性能化される傾向にある各種機器の部品構成材としては到底満足できるものではなく、新たな高強度銅合金の開発が強く要請されている。
その結果、以下の知見を得た。
添加元素次第で銅合金を再結晶させることによる結晶粒の微細化を実現できる。結晶粒(再結晶粒)をある程度以下に微細化させることにより、引張強度、耐力を主とする強度を顕著に向上させることができる。すなわち、平均結晶粒径が小さくなるに従って強度も増大される。
具体的には、結晶粒の微細化における添加元素の影響について種々の実験を行った。これにより以下の事項を究明した。
Cuに対するZn、Snの添加は、再結晶核の核生成サイトを増加させる効果がある。更にCu−Zn−Sn合金に対するPの添加は粒成長を抑制する効果がある。このため、これらの効果を利用することで、微細な結晶粒を有するCu−Zn−Sn−P系合金、更に粒成長を抑制する効果を有するCo及びNiのうちいずれか一方又は両方を含有した合金を得ることが可能であることを究明した。
すなわち、再結晶核の核生成サイトの増加は、それぞれ原子価が2価、4価であるZn、Sn添加により、積層欠陥エネルギーを低くさせることが主原因の1つであると考えられる。そして、生成した微細な再結晶粒を微細なまま維持させるために、Pの添加が有効である。更にはPとCo、Niの添加によって形成される微細な析出物により、微細な結晶粒の成長が抑制される。ただし、この中で再結晶粒の超微細化を目指すだけでは、強度、伸び、曲げ加工性のバランスが取れない。バランスを保つには、再結晶粒の微細化に余裕を持ち、ある範囲の大きさの結晶粒微細化領域が良いことが判明した。結晶粒の微細化又は超微細化については、JIS H 0501において、記載されている標準写真で最小の結晶粒度が0.010mmである。このことから、0.007mm以下程度の平均結晶粒を有するものは結晶粒が微細化されていると称し、平均結晶粒径が0.004mm(4ミクロン)以下のものを結晶粒が超微細化していると称しても差し支えないと考える。
本発明は、銅合金材料が冷間圧延される仕上げ冷間圧延工程を含む製造工程によって製造された銅合金板であり、前記銅合金材料の平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、銅合金材料は、α相マトリックスであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、前記銅合金板は、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とは、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ、32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37(ただし、Snの含有量が0.25%以下の場合は、([Sn]−0.25)1/2は0とする。)の関係を有することを特徴とする銅合金板を提供する。
また、以下において、銅合金材料は、適宜、圧延板とも称する。
本発明によれば、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相の面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金板が比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
また、0.005〜0.05mass%のCoと0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。また、応力緩和特性が改善される。
さらに、Feを0.003mass%〜0.03mass%含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。Feは高価なCoの代替とすることができる。
また、0.005〜0.05mass%のCoと0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方と0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。また、応力緩和特性が改善される。
尚、銅合金板の板厚によっては、前記熱間圧延工程と前記冷間圧延工程との間に対となる冷間圧延工程と焼鈍工程とを1回又は複数回行ってもよい。
尚、銅合金板の板厚によっては、前記熱間圧延工程と前記冷間圧延工程との間に対となる冷間圧延工程と焼鈍工程とを1回又は複数回行ってもよい。
本明細書では、合金組成を表すのに、[Cu]のように[ ]の括弧付の元素記号は当該元素の含有量値(mass%)を示すものとする。また、この含有量値の表示方法を用いて、本明細書において複数の計算式を提示する。しかしながら、Coの0.001mass%以下の含有量、Niの0.01mass%以下の含有量は銅合金板の特性への影響が少ない。従って、後述するそれぞれの計算式において、Coの0.001mass%以下の含有量、及びNiの0.01mass%以下の含有量は0として計算する。
また、不可避不純物もそれぞれの不可避不純物の含有量では、銅合金板の特性への影響が少ないので、後述するそれぞれの計算式に含めていない。例えば、0.01mass%以下のCrは不可避不純物としている。
また、本明細書では、Zn、Snの含有量のバランスを表す指標として第1組成指数f1と第2組成指数f2を次のように定める。
第1組成指数f1=[Zn]+20[Sn]
第2組成指数f2=[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2
ただし、Snの含有量が0.25%以下の場合は、([Sn]−0.25)1/2は0とする。
また、本明細書では、再結晶熱処理工程、及び回復熱処理工程における熱処理条件を表す指標として熱処理指数Itを次のように定める。
それぞれの熱処理時の銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)、銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、それぞれの熱処理(再結晶熱処理工程又は回復熱処理工程)と、それぞれの熱処理の前に行われた再結晶を伴う工程(熱間圧延や熱処理)との間に行われた冷間圧延の冷間加工率をRE(%)としたとき、以下のように定める。
熱処理指数It=Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2
また、強度、特に比強度、伸び、導電率のバランスを表す指標として、バランス指数feを次のように定める。引張強度をA(N/mm2)、延びをB(%)、導電率をC(%IACS)、密度をD(g/cm3)としたとき、以下のように定める。
バランス指数fe=A×{(100+B)/100}×C1/2×1/D
この銅合金板は、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相と面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金が引張強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
この銅合金板は、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相と面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金が引張強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
また、0.005〜0.05mass%のCoと0.5〜1.5mass%のNiのうち、いずれか一方又は両方を含有しているので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなり、応力緩和特性がよくなる。
この銅合金板は、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相の面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金板が比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
さらに、Feを0.003mass%〜0.03mass%含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。Feは高価なCoの代替とすることができる。
この銅合金板は、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相の面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金板が比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
また、0.005〜0.05mass%のCoと0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方と、0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。また、応力緩和特性が改善される。
製造工程は、熱間圧延工程と、第1冷間圧延工程と、焼鈍工程と、第2冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、上述した仕上げ冷間圧延工程とを順に含む。上記の第2冷間圧延工程が、請求項で記載されている冷間圧延工程に該当する。各工程について必要な製造条件の範囲を設定し、この範囲を設定条件範囲という。
熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ、32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第1発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、かつ、0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第2発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第3発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、かつ0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ、32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第4発明合金と呼ぶ。
この第1発明合金、第2発明合金、第3発明合金、第4発明合金を合わせて発明合金と呼ぶ。
第1冷間圧延工程は、冷間加工率が55%以上である。
焼鈍工程は、後述するように、再結晶熱処理工程後の結晶粒径をH1とし、その前の焼鈍工程後の結晶粒径をH0とし、該再結晶熱処理工程と該焼鈍工程との間の第2冷間圧延の冷間加工率をRE(%)とすると、H0≦H1×4×(RE/100)を満たすような条件である。この条件は、例えば、焼鈍工程が銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、加熱ステップ後に銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、保持ステップ後に銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップとを具備する場合で、銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)、銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、前記第1冷間圧延工程での冷間加工率をRE(%)としたときに、420≦Tmax≦720、0.04≦tm≦600、380≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦580である。また、バッチ式焼鈍の場合は、一般にtmが60以上になるので、所定の温度に達してからの保持時間を1〜10時間とし、焼鈍温度は420℃以上、560℃以下の条件が好ましい。
この第1冷間圧延工程と焼鈍工程は、圧延板の仕上げ冷間圧延工程後の板厚が、厚い場合には行わなくてもよいし、薄い場合には、第1冷間圧延工程と焼鈍工程とを複数回行ってもよい。熱間圧延後の金属組織中に占めるβ相、γ相の割合が高い場合(例えば、β相、γ相の合計の面積率が、1.5%以上、特に2%以上の場合)は、β相、γ相の量を減少させるためにも、第1冷間圧延工程と焼鈍工程、又は、熱間圧延後に熱間圧延材を450〜650℃、好ましくは480〜620℃の温度領域で0.5〜10時間保持する焼鈍を入れることが好ましい。元々、熱間圧延材の結晶粒度は、0.02〜0.03mmの大きさであり、550℃〜600℃に加熱しても結晶粒の成長は僅かであり、熱間上がりの状態では、相変化の速度が遅い。すなわち、β相、γ相からα相への相変化が起こりにくいので、温度を高めに設定する必要がある。または、焼鈍工程において、金属組織中に占めるβ相、γ相の割合を減少させるために、0.05≦tm≦6.0の短時間焼鈍の場合、500≦Tmax≦700、440≦(Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2)≦580が好ましい。バッチ式焼鈍の場合は、加熱保持時間を1〜10時間とし、焼鈍温度は420℃以上、560℃以下の条件で、380≦(Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2)≦540が好ましい。これは、冷間加工率の高い材料が、例えば、短時間焼鈍であれば、500℃以上で、Itが440以上の加熱条件により、1時間以上の長時間の焼鈍であれば、420℃以上で、Itが380以上の加熱条件により、β相、γ相からα相への相変化が起こりやすくなる。再結晶熱処理では、所定の細かな結晶粒を得ることも重要であるので、前工程である本焼鈍工程で、最終の目的とする相の構成割合、すなわちβ相、γ相の合計の面積率を1.0%以下、さらには0.6%以下にしておくことが好ましい。但し、前記H0≦H1×4×(RE/100)を満たすように焼鈍後の結晶粒径:H0を制御する必要がある。後述する、Co、又はNiは、焼鈍温度が高くなっても、結晶粒成長をより抑制する効果を持つので、Co、またはNiの含有は有効である。第1冷間圧延工程と焼鈍工程との実施の有無や実施回数は、熱間圧延工程後の板厚と仕上げ冷間圧延工程後の板厚との関係で決まる。
第2冷間圧延工程は、冷間加工率が55%以上である。
ここで、銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)、銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とすると、再結晶熱処理工程は、次の条件を満たす。
(1)480≦最高到達温度Tmax≦690
(2)0.03≦保持時間tm≦1.5
(3)360≦熱処理指数It≦520
この再結晶熱処理工程の後に後述するように回復熱処理工程を行う場合もあるが、この再結晶熱処理工程が、銅合金材料に再結晶を行わせる最終の熱処理になる。
この再結晶熱処理工程後に、銅合金材料は、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであって、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、α相の占める割合が99%以上である金属組織を有している。
仕上げ冷間圧延工程の後に回復熱処理工程を行ってもよい。また、本願発明銅合金の用途上、仕上げ圧延後にSnめっきされ、溶融Snめっき、リフローSnめっき等のめっき時に材料温度が上がるので、そのめっき処理時の加熱プロセス工程を、本回復熱処理工程の代わりとすることが可能である。
回復熱処理工程は、銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、加熱ステップ後に銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、保持ステップ後に銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップとを具備する。
ここで、銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)、銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とすると、再結晶熱処理工程は、次の条件を満たす。
(1)120≦最高到達温度Tmax≦550
(2)0.02≦保持時間tm≦6.0
(3)30≦熱処理指数It≦250
Znは発明を構成する主要な元素であり、原子価が2価で積層欠陥エネルギーを下げ、焼鈍時、再結晶核の生成サイトを増やし、再結晶粒を微細化、超微細化する。また、Znの固溶により、引張強度や耐力等の強度を向上させ、マトリックスの耐熱性を向上させ、耐マイグレーション性を向上させる。Znは、メタルコストが安価であり、銅合金の比重、密度を下げる効果を持ち、具体的には、適量のZnの含有は、銅合金の比重を8.55g/cm3より小さくするので、経済的な大きなメリットがある。Sn等の他の添加元素との関係にもよるが、前記の効果を発揮するためには、Znは、少なくとも28mass%以上含有する必要があり、好ましくは29mass%以上である。一方、Sn等の他の添加元素との関係にもよるが、Znの含有量が、35mass%を超えて含有しても、結晶粒の微細化と強度の向上に関し、含有量に見合った効果が出なくなり、金属組織中に伸び、曲げ加工性、応力緩和特性を阻害するβ相やγ相が許容限度を超え、すなわち金属組織中にβ相とγ相の合計の面積率が0.9%を超えて存在する。より好ましくは、34mass%以下であり、最適には33.5mass%以下である。原子価が2価のZnの含有量が、上記の範囲であっても、Zn単独の添加であれば、結晶粒を微細化することは困難で、結晶粒を所定の粒径にまで微細にし、Zn、Snの固溶強化により、高強度化を図るためには、後述するようにSnとの共添加することや、第1組成指数f1、及び第2組成指数f2を後述する適正な範囲に入れる必要がある。(f1=[Zn]+20[Sn]、f2=[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2)
なお、他の特性を損なわずに、応力緩和特性を向上させ、また、結晶粒成長抑制効果を得るためには、NiとPとの相互作用、つまりNiとPとの配合比が重要である。すなわち15≦Ni/P≦85であることが好ましく、Ni/Pが85より大きいと、応力緩和特性の向上効果が少なくなり、Ni/Pが15より小さいと、応力緩和特性の向上効果、結晶粒成長抑制効果は、飽和し、曲げ加工性を悪くする。
すなわち、仕上げ冷間圧延工程後の圧延材において、導電性が21%IACS以上の良好な導電性で、引張強度540N/mm2以上、より好ましくは570N/mm2以上、若しくは、耐力で490N/mm2以上、より好ましくは520N/mm2以上の高い強度、細かな結晶粒、高い伸び、及びこれらの特性の高いバランスを備えるためには、Znが28〜35mass%、Snが0.15〜0.75mass%であって、且つf1≧37を満足する必要がある。f1は、ZnとSnの固溶強化、及び最終の冷間仕上げ圧延による加工硬化、Zn、Snとの相互作用を含めた結晶粒微細化、P、Ni、CoとZn、Snとの相乗効果による応力緩和特性に関わるものであり、より高い強度を得るためには、f1が、37以上である必要がある。より高い強度、より細かな結晶粒を得るため、そして応力緩和特性を向上させるためには、好ましくはf1が、37.5以上であり、より好ましくは38以上である。一方、曲げ加工性、導電率、応力緩和特性を良好なものとし、さらには、β相とγ相の合計の占める面積率を0%以上、0.9%以下の金属組織にするためには、f1は、44以下である必要があり、好ましくは、43以下であり、より好ましくは42以下である。他方、実操業において、α相マトリックス中において、β相+γ相の占める面積率を0%以上、0.9%以下とし、良好な伸び、曲げ加工性と導電率を確保するためには、実験的に求めたf2≦37を満足する必要があり、好ましくは、f2は36以下、より好ましくは、35.5以下である。そして、高い強度を得るためには、f2は、32以上であり、より好ましくは、33以上である。Zn含有量の変化に伴った適正なSn含有量の調整が必要である。f1、f2がより好ましい数値を取れば、β相とγ相の合計の面積率を、0%を含み、限りなく0%に近いより好ましい金属組織にすることができる。なお、f1、f2の関係式において、Coは少量であり、Pと析出物を形成し、関係式にほとんど影響を与えないことと、Niは、析出物の形成とf1、f2の関係式とにおいて、Cuとほとんど同じに見なせることから、関係式の中に、Co、Niの項はない。
ところで、結晶粒成長を抑制する作用、および応力緩和特性を向上させる作用は、析出物の種類、量とサイズに依存する。析出物の種類は、前記のとおりPとCo、Niが有効であり、析出物の量はそれらの元素の含有量で決まる。一方、析出物のサイズは、結晶粒成長抑制作用、応力緩和特性向上作用を十分に発揮させるためには、析出物の平均粒径が、4〜50nmであることが必要である。析出物の平均粒径が4nmより小さいと、結晶粒成長抑制効果が効きすぎて、目的とする本願で規定する再結晶粒が得られないばかりか、曲げ加工性を悪くする。好ましくは、5nm以上である。CoとPの析出物は、析出物の大きさが小さい。析出物の平均粒径が50nmより大きいと、結晶粒成長抑制作用が小さくなり、再結晶粒は成長し、目的とする大きさの再結晶粒が得られないし、場合によっては混粒状態になりやすい。好ましくは、45nm以下である。析出物が大きすぎても、曲げ加工性を悪くする。
Feは、含有量や、Coとの関係を適切なものにすると、Coの析出物と同等の機能すなわち、結晶粒成長抑制機能、応力緩和特性向上機能を発揮し、Coとの代替が可能である。すなわち、Feの0.003mass%以上の含有が必要であり、0.005mass%以上が好ましい。一方、0.03mass%以上含有しても、効果が飽和するばかりでなく、結晶粒成長抑制作用が効きすぎ、所定の大きさの細かな結晶粒が得られず、伸び、曲げ加工性が低下する。好ましくは、0.025mass%以下であり、最適には0.02mass%以下である。なお、Coと共添加される場合、FeとCoとの含有量の合計が、0.04mass%以下にする必要がある。なぜなら、結晶粒成長抑制作用が効きすぎるからである。
したがって、Feを除くCr等の元素を影響が及ぼさない濃度にしなければならない。その条件は、少なくとも各々、0.02mass%以下、好ましくは0.01mass%以下、又は、Pと化合するCr等の元素の合計の含有量が、0.03mass%以下であり、Coと共添加される場合、Cr等とCoとの含有量の合計が、0.04mass%以下、または、Coの含有量の2/3以下、好ましくは、1/2以下にしなければならない。析出物の組成、構造、大きさが変化することにより、伸び、応力緩和特性に大きな影響を与える。
強度、特に比強度、伸び、導電率の間で高度にバランスが取れた合金を表す指標として、これらの積が高いことで評価することが出来る。引張強度をA(N/mm2)、伸びをB(%)、導電率をC(%IACS)、密度をDとしたとき、最終の圧延材又は圧延後低温焼鈍を施した圧延材においては、W曲げ試験で少なくともR/t=1(Rは曲げ部の曲率半径、tは圧延材の厚み)で割れが生じず、引張強度が540N/mm2以上、導電率が21%IACS以上であることが前提で、Aと(100+B)/100とC1/2と1/Dの積が340以上であることである。更に優れたバランスを備えるためには、Aと(100+B)/100とC1/2と1/Dの積が、360以上であるが好ましい。又は、使用上、引張強度より、耐力が重要視されることが多いので、Aの引張強度の代わりに、耐力A1を用い、A1と(100+B)/100とC1/2と1/Dの積が、315以上が好ましく、A1と(100+B)/100とC1/2と1/Dの積が、330以上を満たすことが更に好ましい。
本発明のように、Znを28〜35%含み、その合金にSnを含有すると、鋳造段階、及び熱間圧延段階から、β相やγ相を含む金属組織を有し、製造プロセスの中で、β、γ相を如何にコントロールするかがポイントになる。製造プロセスに関し、熱間圧延開始温度は、熱間変形抵抗が低く、熱間変形能がよくなる760℃以上、好ましく780℃以上であり、上限は、温度が高すぎるとよりβ相が多く残留するので、850℃以下、好ましくは840℃以下である。そして、熱間圧延の最終圧延終了後、480℃から350℃の温度領域を1℃/秒以上の冷却速度で冷却する、又は、熱間圧延後に450〜650℃で、0.5時間から10時間熱処理することが好ましい。
なお、焼鈍工程の条件は420≦Tmax≦720、0.04≦tm≦600、380≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦580であるが、焼鈍工程前の金属組織中に占めるβ相、γ相の面積率の合計が大きい場合、例えば、合計の面積率が1.5%、特に2%を超える場合、焼鈍工程において、予めβ相、γ相の面積率を減少させておく必要があり、再結晶熱処理工程前の金属組織に占めるβ相、γ相の面積率の合計を1.0%以下、好ましくは0.6%以下にしておくことが好ましい。何故なら、再結晶熱処理工程では、結晶粒を所定の大きさにすることも重要であり、最適な金属組織の構成相を得ることと両方を満たすことが困難な場合がある。焼鈍工程の条件は、500≦Tmax≦700、0.05≦tm≦6.0、440≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦580が好ましい。1時間以上、10時間以下の長時間であれば、420℃以上、好ましくは、440℃以上であり、560℃以下、380≦It≦540の条件で加熱することにより、β、γ相を減少させることができる。一方、例えば前記のItが580、または540を超えると、却ってβ相の量が減少せず、結晶粒が大きくなり、または、長時間焼鈍の場合、560℃を超えると、結晶粒が成長し、前記H0≦H1×4×(RE/100)を満たすことができなくなる。このような場合、Co、又はNiは、Itまたは焼鈍温度が高くなっても、結晶粒成長をより抑制する効果を持つので有効である。
Itの下限を下回ると、未再結晶部分が残る、または、結晶粒の大きさが本願で規定する大きさより小さくなる。480℃以下での短時間の再結晶焼鈍は、温度が低く、時間が短いために、非平衡状態にあるβ、γ相が、容易にα相に相変化せず、また、420℃、または440℃以下の温度領域は、γ相がより安定に存在することができるのでγ相からα相への相変化も起こりにくい。最高到達温度が690℃を超える又は、Itの上限を超えて焼鈍すると、Pによる結晶粒成長抑制効果が作用しなくなり、またCo、またはNi添加の場合、析出物の再固溶がおこり、所定の結晶粒成長の抑制効果が機能せず、所定の微細な結晶粒が得られない。また、再結晶熱処理工程までの工程において非平衡で、過度に残留していたβ相は、最高到達温度が690℃を超えるとβ相がより安定な状態となり、β相を減少させることが困難になる。焼鈍工程を含む場合、焼鈍工程において、結晶粒度が3〜12μm、好ましくは、3.5〜10μmになってもよいので、十分にβ相、γ相を減少させる焼鈍条件で行うことが好ましい。すなわち、最終の熱処理工程前の焼鈍工程で、β相、γ相の合計の占める面積率を0〜1.0%にしておくことが好ましく、さらに好ましくは0〜0.6%である。
なお、再結晶熱処理工程は、勿論、バッチ式の焼鈍、例えば、330℃から440℃の加熱で、1〜10時間保持の条件で、平均結晶粒径、析出物の粒径等の要件をすべて満たすことが前提で実施しても差し支えない。
更に、仕上げ冷間圧延工程後、最高到達温度が120〜550℃で、「最高到達温度−50℃」から最高到達温度までの範囲での保持時間が0.02〜6.0分の熱処理であって、30≦It≦250の関係を満たす回復熱処理工程を施す場合がある。このような再結晶を伴わない、つまりほとんど金属組織の相の変化を伴わない、低温又は短時間の回復熱処理による低温焼鈍効果により、材料のばね限界値、強度、応力緩和特性を向上させ、そして、圧延により低下した導電率を回復させるための熱処理を場合によっては実施する。特にNiを含有する合金は、顕著に応力緩和特性が向上する。なお、Itにおいて、下限側は、50以上が好ましく、90以上が更に好ましく、上限側は、230以下が好ましく、210以下が更に好ましい。30≦It≦250の条件式に相当する熱処理を施すことにより、回復熱処理工程前に比べ、ばね限界値は、約1.5倍向上し、導電率は、0.3〜1%IACS向上する。なお、本発明合金は、主にコネクタ等の部品に使用され、圧延材の状態、または、部品に成形後、Snメッキが施されることが多い。Snめっき工程において、約150℃〜約300℃の低温であるが圧延材、部品は加熱される。このSnめっき工程は、回復熱処理後に行っても、回復熱処理後の諸特性にほとんど影響を与えない。他方、Snめっき時の加熱工程は、前記回復熱処理工程の代替する工程になり得、回復熱処理工程を経なくても、圧延材の応力緩和特性、ばね強度、曲げ加工性を向上させることができる。
本発明は、金属組織的見地から、α相マトリックスにおいて、β相、γ相が、僅かに残留するか、消滅するかのぎりぎりの状態、すなわち、β相とγ相の合計の面積率を、0%以上、0.9%以下にすることを基本に、Znと、少量のSnと、結晶粒成長抑制効果を備えるP、更には、微量のCo、またはNiの添加、或いはFeの添加により、結晶粒を所定の微細、または細かなものとし、Zn、Snによる固溶強化と、延性、伸びを損なわない程度の加工硬化により、高強度と良好な伸び、導電性、さらには良好な応力緩和特性を備えるものである。硬く、脆いβ相やγ相が、α相マトリックスに、合計で0.9%を超えて存在すると、伸び、曲げ加工性が悪くなり、引張強さも寧ろ低下し、応力緩和特性も悪くなる。好ましくは、β相とγ相とを合わせて、0.6%以下であり、更に好ましくは、0.4%以下であり、最適には、0.2%以下であり、0%、または0%に近いことが好ましい。それらの面積率になると殆ど伸び、曲げ加工性に影響しなくなる。Sn、Znの固溶強化、比強度、相互作用を最大限に生かすためには、β相とγ相とが、伸びに影響を与えない程度に存在するか、存在しないかの境界が最も有効である。これらの面積率から外れると、Znを28〜35%含み、SnおよびPを含有したCu−Zn−Sn-P合金で形成されるβ相、γ相は、Snを含まないCu−Zn合金のβ相、γ相に比べ、硬くて脆い性質を持ち、合金の延性、曲げ加工性に悪影響を与える。大雑把には、γ相は、50mass%Cu−40mass%Zn−10mass%Snからなり、β相は60mass%Cu−37mass%Zn−3mass%Snからなり、γ相、β相に多量のSnを含有するからである。したがって組成的には、Zn:28〜35mass%、Sn:0.15〜0.75mass%、P:0.005〜0.05mass%、及び残部がCuからなり、ZnとSnの関係において、44≧[Zn]+20[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2≦37のようにコントロールする必要がある。なお、関係式において、より好ましい金属組織にするためには、[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2≦36であり、最適には、[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2≦35.5であり、33≦[Zn]+9([Sn]−0.25)1/2である。そして、43≧[Zn]+20[Sn]であり、最適には、42≧[Zn]+20[Sn]であり、[Zn]+20[Sn]≧37.5であり、最適には[Zn]+20[Sn]≧38である。なお、本数式において、Snが0.25mass%以下の場合は、Snの影響が少なくなるので、([Sn]−0.25)1/2の項を0とするものとする。また、最終の再結晶熱処理工程前において、β相、γ相が所定の面積率より多い場合、最終の再結晶熱処理工程で、例えば、330〜380℃で、3〜8時間の結晶粒を微細化させる条件で行うと、β相、γ相は、少ししか減少しない。鋳造、熱間圧延工程以降において工業上生産上、非平衡状態で存在するβ相、γ相を効率よく減少させるために、中間の焼鈍工程時にItの数値を、短時間焼鈍の場合、好ましくは440〜580で高めにし、または、バッチ式焼鈍の場合、420〜560℃の温度で焼鈍し、Itの数値を、380〜540とし、β相、γ相の合計の占める面積率を0〜1.0%に減少させ、但し、結晶粒が所定の大きさを超えない程度の3〜12μmとし、そして最終の再結晶焼鈍で、短時間であるが、高温の再結晶焼鈍が有効である。この温度(480〜690℃)は、いずれも、β、γ相が安定な領域から外れ、β、γ相を減少させることが出来ている。
表1は、試料として作成した第1発明合金、第2発明合金、第3発明合金、第4発明合金及び比較用の銅合金の組成を示す。ここで、Coが0.001mass%以下の場合、Niが0.01mass%以下の場合、Feが0.005mass%以下の場合は空欄にしている。
合金No,21は、発明合金の組成範囲よりもPの含有量が多い。
合金No,22は、発明合金の組成範囲よりもPの含有量が少ない。
合金No,23は、発明合金の組成範囲よりもPの含有量が少ない。
合金No,24は、発明合金の組成範囲よりもPの含有量が多い。
合金No,25は、発明合金の組成範囲よりもCoの含有量が多い。
合金No,26は、発明合金の組成範囲よりもZnの含有量が多い。
合金No,27は、発明合金の組成範囲よりもZnの含有量が少ない。
合金No,28は、発明合金の組成範囲よりもSnの含有量が多く、指数f1が発明合金の範囲よりも大きい。
合金No,29は、指数f2が発明合金の範囲よりも大きい。
合金No,30は、指数f1が発明合金の範囲よりも小さい。
合金No,31は、指数f1が発明合金の範囲よりも小さい。
合金No,32は、指数f2が発明合金の範囲よりも大きい。
合金No,33は、指数f2が発明合金の範囲よりも大きい。
合金No,34は、指数f1が発明合金の範囲よりも大きく、指数f2が発明合金の範囲よりも大きい。
合金No,37は、発明合金の組成範囲よりもNiの含有量が少ない。
合金No,39は、発明合金の組成範囲よりもFeの含有量が多い。
合金No,40は、Crが入っている。
合金No,41は、発明合金の組成範囲よりもSnの含有量が少ない。
合金No,42は、発明合金の組成範囲よりもZnの含有量が少ない。
熱間圧延工程での熱間圧延開始温度は830℃とし、板厚12mmまで熱間圧延した後、冷却工程でシャワー水冷した。本明細書では、熱間圧延開始温度と鋳塊加熱温度とは同一の意味としている。冷却工程での平均冷却速度は、最終の熱間圧延後、圧延材の温度が480℃のときから350℃までの温度領域での冷却速度とし、圧延板の後端において測定した。測定した平均冷却速度は5℃/秒であった。
再結晶焼鈍工程では、圧延材の最高到達温度Tmax(℃)と、圧延材の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間tm(min)とを、製造工程A1(625℃‐0.07min)、製造工程A2(590℃‐0.07min)、製造工程A3(660℃‐0.08min)、製造工程A4およびA41(535℃‐0.07min)、製造工程A5(695℃‐0.08min)に変化させた。
そして、製造工程A41は、仕上げ冷間圧延工程の冷間加工率を16.7%とした。
また、製造工程A6は、仕上げ冷間圧延工程後に回復熱処理工程を行い、条件は、圧延材の最高到達温度Tmax(℃)を460(℃)とし、圧延材の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間tm(min)を0.03分とした。
製造工程Aの鋳塊から厚み40mm、幅120mm、長さ190mmのラボ試験用鋳塊を切り出し、その後、熱間圧延工程(板厚8mm)―冷却工程(シャワー水冷)−酸洗工程―第1冷間圧延工程―焼鈍工程―第2冷間圧延工程(厚み0.375mm)―再結晶熱処理工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、加工率20%)を行なった。
熱間圧延工程は、830℃に鋳塊を加熱し、厚み8mmにまで熱間圧延した。冷却工程での冷却速度(圧延材の温度が480℃のときから350℃までの冷却速度)は、5℃/秒で行い、製造工程B0、B21については、0.3℃/秒で行った。
さらに製造工程B0については、冷却後に、最高到達温度:550℃で4時間保持の熱処理を行った。
冷却工程後に表面を酸洗し、第1冷間圧延工程で1.5mm、1.2mm(製造工程B31)、又は0.65mm(製造工程B32)まで冷間圧延し、焼鈍工程の条件を製造工程B43(580℃、0.2分保持)、製造工程B0、B1、B21、B31、B32、(480℃、4時間保持)、製造工程B41(520℃、4時間保持)、製造工程B42(570℃、4時間保持)、製造工程B44(560℃、0.4分保持)、製造工程B45(480℃、0.2分保持)、製造工程B46(390℃、4時間保持)に変化させて行った。その後、第2冷間圧延工程で、0.375mmに圧延した。
再結晶熱処理工程は、Tmaxを625(℃)、保持時間tmを0.07分の条件で行った。そして、仕上げ冷間圧延工程で0.3mmまで冷間圧延(冷間加工率:20%)した。また、製造工程B44は、仕上げ冷間圧延工程後に回復熱処理工程を行い、条件は、圧延材の最高到達温度Tmax(℃)を240(℃)とし、圧延材の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間tm(min)を0.2分とした。この条件は、実操業での、Snめっきに相当する条件である。
製造工程B及び後述する製造工程Cにおいては、製造工程Aで、連続焼鈍ライン等で行う短時間の熱処理に相当する工程は、ソルトバスに圧延材を浸漬することにより代用とし、最高到達温度をソルトバスの液温度とし、浸漬時間を保持時間とし、浸漬後空冷した。なお、ソルト(溶液)は、BaCl、KCl、NaClの混合物を使用した。
上記の各試験の結果を表3乃至表9に示す。尚、製造工程A6は、回復熱処理工程を行っているので、「仕上げ冷間圧延後の特性」の欄に回復熱処理工程後のデータを記載している。
なお、1つの結晶粒は、圧延により伸ばされるが、結晶粒の体積は、圧延によってほとんど変化することは無い。板材を圧延方向に平行、及び圧延方向に垂直に切断した断面において、各々求積法によって測定された平均結晶粒径の平均値を取れば、再結晶段階での平均結晶粒径を推定することが可能である。
応力緩和率=(開放後の変位/応力負荷時の変位)×100(%)
として求めた。試料は、圧延方向に、0度(平行)、90度(垂直)をなす方向の2つの方向から採取し、試験した試料については、圧延方向に平行、垂直に採取した試験片で実施した結果の平均の応力緩和値を求め記載した。
応力緩和特性の評価としては、応力緩和率の数字が大きいほど悪く、一般に、応力緩和特性は、70%を超えると特に悪く、50%を超えると悪く、30%〜50%で可、20%〜30%が良、20%未満が優れるとされる。なお、良の20%〜30%の中でも、数字が小さいほど応力緩和特性が優れる。
(1)第1発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延したものは、比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる(試験No.1、16、23、38等参照)。
(2)第2発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延したものは、比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる(試験No.45、60、75、78等参照)。
(3)第3発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延したものは、比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる(試験No.N66参照)。
(4)第4発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延したものは、比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる(試験No.N68、N70参照)。
(5)第1発明合金〜第4発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延したものであり、引張強度をA(N/mm2)、伸びをB(%)、導電率をC(%IACS)、密度をD(g/cm3)としたとき、前記仕上げ冷間圧延工程後に、A≧540、C≧21、であり、340≦[A×{(100+B)/100}×C1/2×1/D]である銅合金板を得ることができた。これらの銅合金板は、比強度と伸びと導電率とのバランスに優れる(試験No.1、16、23、38、45、60、75、78、N66、N68、N70等参照)。
(6)第1発明合金〜第4発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延し、回復熱処理したものは、ばね限界値、応力緩和特性と導電率に優れる(試験No.7、22、29、44、51、66、83、N67、N69、N71等参照)。
(7)第1発明合金〜第4発明合金であって、平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0.9%以下である銅合金材料を冷間圧延し、回復熱処理したものであり、引張強度をA(N/mm2)、伸びをB(%)、導電率をC(%IACS)、密度をD(g/cm3)としたとき、前記仕上げ冷間圧延工程後に、A≧540、C≧21、であり、340≦[A×{(100+B)/100}×C1/2×1/D]である銅合金板を得ることができた。これらの銅合金板は、比強度と伸びと導電率とのバランスに優れる(試験No.7、22、29、44、51、66、83、N67、N69、N71等参照)。
(8)熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、前記仕上げ冷間圧延工程とを順に含み、前記熱間圧延工程の熱間圧延開始温度が760〜850℃であって最終圧延後に480℃から350℃までの温度領域の銅合金材料の冷却速度が1℃/秒以上であり、又は、最終圧延後に前記銅合金材料が450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持され、前記冷間圧延工程での冷間加工率が55%以上であり、前記再結晶熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、前記冷間圧延工程での冷間加工率をRE(%)としたときに、480≦Tmax≦690、0.03≦tm≦1.5、360≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦520である製造条件によって、上記(1)〜(4)で述べた圧延材を得ることができる(試験No.1、16、23、38、45、60、75、78、N66、N68、N70等参照)。
(7)熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、前記仕上げ冷間圧延工程と、回復熱処理工程とを順に含み、前記熱間圧延工程の熱間圧延開始温度が760〜850℃であって最終圧延後に480℃から350℃までの温度領域の銅合金材料の冷却速度が1℃/秒以上であり、又は、最終圧延後に前記銅合金材料が450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持され、前記冷間圧延工程での冷間加工率が55%以上であり、前記再結晶熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、前記冷間圧延工程での冷間加工率をRE(%)としたときに、480≦Tmax≦690、0.03≦tm≦1.5、360≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦520であり、前記回復熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm2(min)とし、前記仕上げ冷間圧延工程での冷間加工率をRE2(%)としたときに、120≦Tmax2≦550、0.02≦tm2≦6.0、30≦{Tmax2−40×tm2−1/2−50×(1−RE2/100)1/2}≦250である製造条件によって、上記(1)〜(4)で述べた圧延材を得ることができる(試験No.7、22、29、44、51、66、83、N67、N69、N71等参照)。
(1)Coを含有している第2発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Coの含有によって、結晶粒が微細化し、引張強度が高く、応力緩和特性が良くなっているが、伸びは低下する(試験No.1、16、23、38、45、60、75、78等参照)。Coの含有量が0.04mass%であると、析出物の粒径が小さいこと等により、結晶粒成長抑制作用が少し効きすぎて、平均結晶粒径が小さくなり、曲げ加工性が悪くなる(試験No.N58参照)。
Niを含有している第2発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Niの含有によって、結晶粒が微細化し、引張強度が高くなっている。応力緩和特性も大きく向上する。Feを含有している第3発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Feの含有によって、析出物の粒径が小さくなることにより、結晶粒がさらに微細化し、引張強度が高くなっているが、伸びは低下する。適切にFeの含有量を制御することにより、Coの代替ができている。
Co、Ni、Feを含有する合金の析出物の平均粒径が、4〜50nm、更には、5〜45nmであると強度、伸び、曲げ加工性、バランス指数fe、応力緩和性が良くなる。析出物の平均粒径が、4nm未満または、5nm未満になると、結晶粒成長抑制効果が効いて、平均結晶粒径が小さくなり、伸びが低くなり、曲げ加工性も悪くなる(工程A4)。50nm、または45nmを超えると結晶粒成長抑制効果は少なくなり、混粒状態になりやすく、場合によっては、曲げ加工性が悪くなる(工程A5)。熱処理指数Itが上限を超えると、析出物の粒径が大きくなる。下限を下回ると析出物の粒径は小さくなる。
(2)仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高い程、引張強度は、同程度か、少し高くなるが、曲げ加工性が悪くなる。β相とγ相の合計の面積率が0.9%超えると特に曲げ加工性が悪くなり、小さくなるほど良くなる(試験No.10、12、15、N1、N2等参照)。β相とγ相の合計の面積率が、0.6%以下、0.4%以下、0.2%以下、すなわち0%に近いほど、伸び、曲げ加工性がよく、バランスが取れ、また応力緩和特性もよくなる(試験No.60、61、65、67等参照)。β相とγ相の面積率が0.9%超えると、Niを添加しても応力緩和特性は余り良くならない(試験No.102、N72、N73参照)。
再結晶焼鈍工程において、Itが小さいと、β相とγ相の合計の面積率は余り減少しない(試験No.3、18、62等参照)。また、Itが適正範囲であっても、β相とγ相の合計の面積率は大きく減少しない(試験No.2、17、61等参照)。
本発明合金は、熱間圧延後の金属組織において、β相とγ相の合計の面積率は、ほとんどが0.9%を超える。仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率は、熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高いほど、高い。熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が、2%以上で高い場合、再結晶熱処理工程では、β相とγ相を大きく減少させることができないので、焼鈍工程の熱処理条件を、480℃で4時間か、520℃で4時間か、または580℃で0.2分、560℃で0.4分で行うか、熱間圧延後、550℃、4時間の熱処理を行うとよい(試験No.68、72、74、N10等参照)。
Co、Niを含有する場合、Pと化合する析出物により、結晶粒成長抑制効果が働くので、最終の再結晶熱処理工程で、やや高めのItの条件で熱処理を行っても(工程A3)、平均結晶粒径は、3〜5μmで、良好な曲げ加工性、応力緩和特性を示す。また、前工程で、熱間圧延後熱処理の実施、焼鈍工程で高めの温度で焼鈍すると、最終の平均結晶粒径は、3〜4μmになるので、良好な曲げ加工性、バランス特性、応力緩和特性を示す。これらのようにCo、Niの添加は、特に、熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高い場合に効果が大きい(試験No.64、72、74、N10等参照)。
(3)仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が細かいほど、引張強度は高くなるが、伸び、曲げ加工性、応力緩和特性が悪くなる(試験No.1〜7、45〜51等参照)。
(4)再結晶熱処理工程でItが低い場合、仕上げ冷間圧延の冷間加工率を下げると、加工硬化が少なくなって、伸び、曲げ加工性は改善されるが、結晶粒径が微細であることと、β相とγ相の面積率が高いことにより、依然として曲げ加工性は悪い(試験No.4、19、26、41、48、63等参照)。
(5)結晶粒径が大きいと、曲げ加工性は良いが、引張強度が低く、比強度と伸びと導電率のバランスが悪い(試験No.6、21、28、43、50、65等参照)。
(6)結晶粒径は、第1組成指数f1が小さいと細かくならない。結晶粒径、引張強度はZnとSnの単独の量よりも、第1組成指数f1との関係が強い(試験No.99、100等参照)。
(7)熱間圧延の最終圧延後に圧延材を450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持する熱処理を行うと、その熱処理後、及び仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が向上する。しかし、その熱処理によって結晶粒径が大きくなるので、引張強度は少し低くなる(試験No.8、30、52、67等参照)。
(8)焼鈍工程を高温短時間(580℃、0.2分)で行うと、β相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が良くなり、引張強度の低下も少ない(試験No.15、37、59、74等参照)。
(9)焼鈍工程を高温短時間(480℃、0.2分)で行うと、時間が短いため、β相とγ相の面積率が少なくならないので、曲げ加工性が悪くなる(試験No.15、37、59、74、N27、N53等参照)。
(10)焼鈍工程を長時間の焼鈍(480℃、4時間)で行うと、β相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が良くなり、引張強度の低下も少ない(試験No.1、16、23、38、45、60、N66、N68等参照)。
(11)焼鈍工程を長時間の焼鈍(390℃、4時間)で行うと、温度が低いため、β相とγ相の面積率が少なくならないので、曲げ加工性が悪くなる(試験No.N3、N5、N8、N12、N56等参照)。
(12)焼鈍工程の最高到達温度が高い(570℃)と、Co、またはNiを含有しても焼鈍工程後の結晶粒径が大きくなり、仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が小さくならず、また、析出粒子が大きくなって、混粒状態になり、曲げ加工性が悪い(試験No.14、36、58、73等参照)。
(13)第2冷間圧延工程の冷間加工率が設定条件範囲より小さいと、仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が混粒状態になる(試験No.12、34、56、71等参照)。
(14)熱間圧延後の冷却速度が遅いと、熱間圧延後のβ相とγ相の面積率が低くなるが、仕上げ冷間圧延工程後のβ相とγ相の面積率があまり減少しない。熱間圧延後にβ相とγ相が一旦析出すると、消滅し難い(試験No.10、32、54、69等参照)。
(15)量産設備を用いた製造工程Aと実験設備を用いた製造工程B(特にA1とB1)では、製造条件が同等なら、同等の特性が得られる(試験No.1、9、23、31、45、53、60、68等参照)。
(16)仕上げ圧延後、回復熱処理を行うと、引張強さ、耐力、導電率は、向上するが、加工性が少し悪くなる。また、ばね限界値は、高くなり、応力緩和特性が良くなる。特に、Niを含有した合金がよくなる(試験N0.7、N1,22,29,N6、51、N9、66、N10、N67、N69、N71等参照)。Snめっきに相当する条件でも、同様の効果があると思われる。
応力緩和特性は、Niの含有と回復熱処理に実施により、28mass%以上の大量のZnを含有するCu-Zn-Sn-P合金の応力緩和特性を大幅に改善できるが、これらに加え、平均結晶粒径が、3〜6μmであると更に応力緩和特性はよくなる。
(17)マトリックスのα相、β相とγ相以外の相等の有無について、FE−SEM−EBSP法によって求めた。試験No.1、および試験No.16の各々3視野で、倍率500倍で調査した結果、α、β、γ相以外の相は、認められず、非金属介在物と思われるものが、0.2%以下の面積率で認められた。したがって、β相、γ相以外は、ほとんどがα相であると考えられる。
(1)発明合金の組成範囲よりPが多いと、曲げ加工性が悪い(試験No.90等参照)。また組成範囲よりCoが多いと、伸びが低く、曲げ加工性が悪い(試験No.94等参照)。特に過剰のCoは結晶粒径を微細にする。また、発明合金の組成範囲よりSnが多いと、曲げ加工性が悪い(試験No.97等参照)。
(2)発明合金の組成範囲よりPが少ないと、結晶粒は細かくなり難い。引張強さが低く、バランス指数も低い(試験No.91、92等参照)。
(3)Zn量が、35mass%を超えると、指数f1、f2の関係式を満たしても、適切な金属組織が得られず、また平均結晶粒粒径もやや大きく、延性、曲げ加工性が悪くなり、引張強さもやや低く、応力緩和特性も悪い(試験No.95等参照)。
(4)Zn量が、28mass%未満であると、指数f1、f2の関係式を満たしても、引張強さが低くバランス指数も低い。Niを含有しても応力緩和特性は、余り良くない。また、密度が8.55を超え、比強度が低く、バランス指数feが低い(試験No.96、N84等参照)。
(5)Snが所定量より多いと、適正な金属組織が得られず、延性、曲げ加工性が低い。応力緩和特性も悪い。少ないと強度が低く、応力緩和特性も悪い(試験No.97、N83等参照)。
(6)第1組成指数f1が37より小さいと、結晶粒径が細かくなり難く、固溶強化、加工硬化量も少ないので引張強度が低い(試験No.99、100等参照)。
第1組成指数f1が44より大きいと、仕上げ冷間圧延工程後のβ相とγ相の面積率が0.9%を超え、曲げ加工性が悪く、応力緩和特性もよくない。Niを添加しても応力緩和特性はあまり良くならない(試験No.97、N72、N73等参照)。
f1が、37以上、37.5、更には38を超えるにしたがって、結晶粒径が小さくなり、強度が高くなる(試験No.85、87等参照)。
一方、f1が、44より小さく、43、更には42より小さくなるにしたがって、β相とγ相の合計の面積率が、0.6%以下、更には、0.4%以下になり、曲げ加工性、応力緩和特性が良くなる(試験No.N31、N37、N64、N65、23、等参照)。
(7)第2組成指数f2が37を超えると、仕上げ冷間圧延工程後のβ相とγ相の合計の面積率が0.9%を超え、曲げ加工性が悪い(試験No.98、101、102等参照)。第2組成指数f2が32より小さいと、仕上げ冷間圧延工程後のβ相とγ相の面積率が、0%になるが、結晶粒径が細かくなり難く、固溶強化、加工硬化量も少ないので引張強度が低い(試験No.99、100等参照)。
f2が、37より小さく、36、更には35.5より小さくなるにしたがって、β相とγ相の合計の面積率が、0.6%以下、更には、0.4%以下になり、曲げ加工性、応力緩和特性が良くなる(試験No.1、16、38、85、N13、N19、N62、N63等参照)。
f2が、32以上、33以上になるにしたがって、結晶粒径が小さくなり、強度が高くなる(試験No.84等参照)。
Ni/Pの比率が、15〜85の範囲から外れると、Niを含有しても、応力緩和特性は、余り良くない(試験No.N74、N75、N76、N77等参照)。
Ni含有量が、0.5mass%未満であると、あまり応力緩和特性は良くならない(試験No.N78、N79等参照)。
(8)Feを、0.04mass%を超え、Co+Feが0.04mass%を超えて含有すると、析出物の粒子径が小さく、結晶粒径が小さくなりすぎる。逆にCrを含有すると析出物の粒径が大きくなり、強度が低くなる。これらから、析出物の性質が変わったためと思われ、曲げ加工性が悪くなる(試験No.N80、N81、N82等参照)。
尚、銅合金板の板厚によっては、前記熱間圧延工程と前記第2冷間圧延工程との間に対となる冷間圧延工程と焼鈍工程とを1回又は複数回行ってもよい。
尚、銅合金板の板厚によっては、前記熱間圧延工程と前記第2冷間圧延工程との間に対となる冷間圧延工程と焼鈍工程とを1回又は複数回行ってもよい。
この銅合金板は、仕上げ冷間圧延前の銅合金材料の結晶粒の平均粒径と、β相及びγ相の面積率が所定の好ましい範囲内にあるので、銅合金板が比強度と伸びと導電率のバランスと、曲げ加工性に優れる。
また、0.005〜0.05mass%のCoと0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方と、0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有するので、結晶粒が微細化され引張強度が高くなる。また、応力緩和特性が改善される。
製造工程は、熱間圧延工程と、第1冷間圧延工程と、焼鈍工程と、第2冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、上述した仕上げ冷間圧延工程とを順に含む。上記の第2冷間圧延工程が、請求項で記載されている冷間圧延工程に該当する。各工程について必要な製造条件の範囲を設定し、この範囲を設定条件範囲という。
熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ、32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第1発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、かつ、0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第2発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するように調整する。この組成の合金を第3発明合金と呼ぶ。
また、熱間圧延に用いる鋳塊の組成は、銅合金板の組成が、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、かつ0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とが、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ、32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有するとともに、Coの含有量[Co]mass%とFeの含有量[Fe]mass%とが[Co]+[Fe]≦0.04の関係を有するように調整する。この組成の合金を第4発明合金と呼ぶ。
この第1発明合金、第2発明合金、第3発明合金、第4発明合金を合わせて発明合金と呼ぶ。
(1)Coを含有している第2発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Coの含有によって、結晶粒が微細化し、引張強度が高く、応力緩和特性が良くなっているが、伸びは低下する(試験No.1、16、23、38、45、60、75、78等参照)。Coの含有量が0.04mass%であると、析出物の粒径が小さいこと等により、結晶粒成長抑制作用が少し効きすぎて、平均結晶粒径が小さくなり、曲げ加工性が悪くなる(試験No.N58参照)。
Niを含有している第2発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Niの含有によって、結晶粒が微細化し、引張強度が高くなっている。応力緩和特性も大きく向上する。Feを含有している第3発明合金の圧延板の方が、第1発明合金の圧延板よりも、Feの含有によって、析出物の粒径が小さくなることにより、結晶粒がさらに微細化し、引張強度が高くなっているが、伸びは低下する。適切にFeの含有量を制御することにより、Coの代替ができている。
Co、Ni、Feを含有する合金の析出物の平均粒径が、4〜50nm、更には、5〜45nmであると強度、伸び、曲げ加工性、バランス指数fe、応力緩和性が良くなる。析出物の平均粒径が、4nm未満または、5nm未満になると、結晶粒成長抑制効果が効いて、平均結晶粒径が小さくなり、伸びが低くなり、曲げ加工性も悪くなる(工程A4)。50nm、または45nmを超えると結晶粒成長抑制効果は少なくなり、混粒状態になりやすく、場合によっては、曲げ加工性が悪くなる(工程A5)。熱処理指数Itが上限を超えると、析出物の粒径が大きくなる。下限を下回ると析出物の粒径は小さくなる。
(2)仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高い程、引張強度は、同程度か、少し高くなるが、曲げ加工性が悪くなる。β相とγ相の合計の面積率が0.9%超えると特に曲げ加工性が悪くなり、小さくなるほど良くなる(試験No.10、12、15、N1、N2等参照)。β相とγ相の合計の面積率が、0.6%以下、0.4%以下、0.2%以下、すなわち0%に近いほど、伸び、曲げ加工性がよく、バランスが取れ、また応力緩和特性もよくなる(試験No.60、61、65、67等参照)。β相とγ相の面積率が0.9%超えると、Niを添加しても応力緩和特性は余り良くならない(試験No.102、N72、N73参照)。
再結晶焼鈍工程において、Itが小さいと、β相とγ相の合計の面積率は余り減少しない(試験No.3、18、62等参照)。また、Itが適正範囲であっても、β相とγ相の合計の面積率は大きく減少しない(試験No.2、17、61等参照)。
本発明合金は、熱間圧延後の金属組織において、β相とγ相の合計の面積率は、ほとんどが0.9%を超える。仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率は、熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高いほど、高い。熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が、2%以上で高い場合、再結晶熱処理工程では、β相とγ相を大きく減少させることができないので、焼鈍工程の熱処理条件を、480℃で4時間か、520℃で4時間か、または580℃で0.2分、560℃で0.4分で行うか、熱間圧延後、550℃、4時間の熱処理を行うとよい(試験No.68、72、74、N10等参照)。
Co、Niを含有する場合、Pと化合する析出物により、結晶粒成長抑制効果が働くので、最終の再結晶熱処理工程で、やや高めのItの条件で熱処理を行っても(工程A3)、平均結晶粒径は、3〜5μmで、良好な曲げ加工性、応力緩和特性を示す。また、前工程で、熱間圧延後熱処理の実施、焼鈍工程で高めの温度で焼鈍すると、最終の平均結晶粒径は、3〜4μmになるので、良好な曲げ加工性、バランス特性、応力緩和特性を示す。これらのようにCo、Niの添加は、特に、熱間圧延後のβ相とγ相の合計の面積率が高い場合に効果が大きい(試験No.64、72、74、N10等参照)。
(3)仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が細かいほど、引張強度は高くなるが、伸び、曲げ加工性、応力緩和特性が悪くなる(試験No.1〜7、45〜51等参照)。
(4)再結晶熱処理工程でItが低い場合、仕上げ冷間圧延の冷間加工率を下げると、加工硬化が少なくなって、伸び、曲げ加工性は改善されるが、結晶粒径が微細であることと、β相とγ相の面積率が高いことにより、依然として曲げ加工性は悪い(試験No.4、19、26、41、48、63等参照)。
(5)結晶粒径が大きいと、曲げ加工性は良いが、引張強度が低く、比強度と伸びと導電率のバランスが悪い(試験No.6、21、28、43、50、65等参照)。
(6)結晶粒径は、第1組成指数f1が小さいと細かくならない。結晶粒径、引張強度はZnとSnの単独の量よりも、第1組成指数f1との関係が強い(試験No.99、100等参照)。
(7)熱間圧延の最終圧延後に圧延材を450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持する熱処理を行うと、その熱処理後、及び仕上げ冷間圧延後のβ相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が向上する。しかし、その熱処理によって結晶粒径が大きくなるので、引張強度は少し低くなる(試験No.8、30、52、67等参照)。
(8)焼鈍工程を高温短時間(580℃、0.2分)で行うと、β相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が良くなり、引張強度の低下も少ない(試験No.15、37、59、74等参照)。
(9)焼鈍工程を高温短時間(480℃、0.2分)で行うと、時間が短いため、β相とγ相の面積率が少なくならないので、曲げ加工性が悪くなる。
(10)焼鈍工程を長時間の焼鈍(480℃、4時間)で行うと、β相とγ相の面積率が少なくなり、曲げ加工性が良くなり、引張強度の低下も少ない(試験No.1、16、23、38、45、60、N66、N68等参照)。
(11)焼鈍工程を長時間の焼鈍(390℃、4時間)で行うと、温度が低いため、β相とγ相の面積率が少なくならないので、曲げ加工性が悪くなる(試験No.N3、N5、N8、N12、N56等参照)。
(12)焼鈍工程の最高到達温度が高い(570℃)と、Co、またはNiを含有しても焼鈍工程後の結晶粒径が大きくなり、仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が小さくならず、また、析出粒子が大きくなって、混粒状態になり、曲げ加工性が悪い(試験No.14、36、58、73等参照)。
(13)第2冷間圧延工程の冷間加工率が設定条件範囲より小さいと、仕上げ冷間圧延後の結晶粒径が混粒状態になる(試験No.12、34、56、71等参照)。
(14)熱間圧延後の冷却速度が遅いと、熱間圧延後のβ相とγ相の面積率が低くなるが、仕上げ冷間圧延工程後のβ相とγ相の面積率があまり減少しない。熱間圧延後にβ相とγ相が一旦析出すると、消滅し難い(試験No.10、32、54、69等参照)。
(15)量産設備を用いた製造工程Aと実験設備を用いた製造工程B(特にA1とB1)では、製造条件が同等なら、同等の特性が得られる(試験No.1、9、23、31、45、53、60、68等参照)。
(16)仕上げ圧延後、回復熱処理を行うと、引張強さ、耐力、導電率は、向上するが、加工性が少し悪くなる。また、ばね限界値は、高くなり、応力緩和特性が良くなる。特に、Niを含有した合金がよくなる(試験N0.7、N1,22,29,N6、51、N9、66、N10、N67、N69、N71等参照)。Snめっきに相当する条件でも、同様の効果があると思われる。
応力緩和特性は、Niの含有と回復熱処理に実施により、28mass%以上の大量のZnを含有するCu-Zn-Sn-P合金の応力緩和特性を大幅に改善できるが、これらに加え、平均結晶粒径が、3〜6μmであると更に応力緩和特性はよくなる。
(17)マトリックスのα相、β相とγ相以外の相等の有無について、FE−SEM−EBSP法によって求めた。試験No.1、および試験No.16の各々3視野で、倍率500倍で調査した結果、α、β、γ相以外の相は、認められず、非金属介在物と思われるものが、0.2%以下の面積率で認められた。したがって、β相、γ相以外は、ほとんどがα相であると考えられる。
Claims (8)
- 銅合金材料が冷間圧延される仕上げ冷間圧延工程を含む製造工程によって製造された銅合金板であり、
前記銅合金材料の平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、前記銅合金材料の金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、
前記銅合金板は、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とは、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有することを特徴とする銅合金板。 - 銅合金材料が冷間圧延される仕上げ冷間圧延工程を含む製造工程によって製造された銅合金板であり、
前記銅合金材料の平均結晶粒径が2.0〜7.0μmである銅合金材料であり、前記銅合金材料の金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、
前記銅合金板は、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、及び0.005〜0.05mass%のPを含有し、かつ0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とは、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有することを特徴とする銅合金板。 - 銅合金材料が冷間圧延される仕上げ冷間圧延工程を含む製造工程によって製造された銅合金板であり、
前記銅合金材料の平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、前記銅合金材料の金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、
前記銅合金板は、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とは、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有することを特徴とする銅合金板。 - 銅合金材料が冷間圧延される仕上げ冷間圧延工程を含む製造工程によって製造された銅合金板であり、
前記銅合金材料の平均結晶粒径が2.0〜7.0μmであり、前記銅合金材料の金属組織中のβ相の面積率とγ相の面積率との合計が0%以上、0.9%以下であり、
前記銅合金板は、28.0〜35.0mass%のZn、0.15〜0.75mass%のSn、0.005〜0.05mass%のP、及び0.003mass%〜0.03mass%のFeを含有し、かつ0.005〜0.05mass%のCo及び0.5〜1.5mass%のNiのいずれか一方又は両方を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量[Zn]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%とは、44≧[Zn]+20×[Sn]≧37、かつ32≦[Zn]+9×([Sn]−0.25)1/2≦37の関係を有することを特徴とする銅合金板。 - 引張強度をA(N/mm2)、伸びをB(%)、導電率をC(%IACS)、密度をD(g/cm3)としたとき、前記仕上げ冷間圧延工程後に、A≧540、C≧21、であり、340≦[A×{(100+B)/100}×C1/2×1/D]であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の銅合金板。
- 前記製造工程は、前記仕上げ冷間圧延工程の後に回復熱処理工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の銅合金板。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の銅合金板の製造方法であって、
熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、前記仕上げ冷間圧延工程とを順に含み、
前記熱間圧延工程の熱間圧延開始温度が760〜850℃であって最終圧延後に480℃から350℃までの温度領域の銅合金材料の冷却速度が1℃/秒以上であり、又は、最終圧延後に前記銅合金材料が450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持され、
前記冷間圧延工程での冷間加工率が55%以上であり、
前記再結晶熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、
前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、前記冷間圧延工程での冷間加工率をRE(%)としたときに、480≦Tmax≦690、0.03≦tm≦1.5、360≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦520であることを特徴とする銅合金板の製造方法。 - 請求項6に記載の銅合金板の製造方法であって、
熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、前記仕上げ冷間圧延工程と、回復熱処理工程とを順に含み、
前記熱間圧延工程の熱間圧延開始温度が760〜850℃であって最終圧延後に480℃から350℃までの温度領域の銅合金材料の冷却速度が1℃/秒以上であり、又は、最終圧延後に前記銅合金材料が450〜650℃の温度領域で0.5〜10時間保持され、
前記冷間圧延工程での冷間加工率が55%以上であり、
前記再結晶熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、
前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm(min)とし、前記冷間圧延工程での冷間加工率をRE(%)としたときに、480≦Tmax≦690、0.03≦tm≦1.5、360≦{Tmax−40×tm−1/2−50×(1−RE/100)1/2}≦520であり、
前記回復熱処理工程は、前記銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、
前記回復熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度領域での保持時間をtm2(min)とし、前記仕上げ冷間圧延工程での冷間加工率をRE2(%)としたときに、120≦Tmax2≦550、0.02≦tm2≦6.0、30≦{Tmax2−40×tm2−1/2−50×(1−RE2/100)1/2}≦250であることを特徴とする銅合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013509058A JP5386655B2 (ja) | 2011-09-20 | 2012-09-19 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204177 | 2011-09-20 | ||
JP2011204177 | 2011-09-20 | ||
PCT/JP2012/073896 WO2013042678A1 (ja) | 2011-09-20 | 2012-09-19 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
JP2013509058A JP5386655B2 (ja) | 2011-09-20 | 2012-09-19 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5386655B2 JP5386655B2 (ja) | 2014-01-15 |
JPWO2013042678A1 true JPWO2013042678A1 (ja) | 2015-03-26 |
Family
ID=47914441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509058A Active JP5386655B2 (ja) | 2011-09-20 | 2012-09-19 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9080227B2 (ja) |
EP (1) | EP2759612B1 (ja) |
JP (1) | JP5386655B2 (ja) |
KR (1) | KR101476592B1 (ja) |
CN (1) | CN103781924B (ja) |
CA (1) | CA2844247C (ja) |
MX (1) | MX2014002319A (ja) |
TW (1) | TWI434946B (ja) |
WO (1) | WO2013042678A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI443206B (zh) | 2011-09-16 | 2014-07-01 | Mitsubishi Shindo Kk | 銅合金板及銅合金板的製造方法 |
CA2837854C (en) * | 2011-09-16 | 2015-09-29 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Copper alloy sheet, and method of producing copper alloy sheet |
WO2014115307A1 (ja) | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 三菱伸銅株式会社 | 端子・コネクタ材用銅合金板及び端子・コネクタ材用銅合金板の製造方法 |
JP6136069B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | リード導体、及び電力貯蔵デバイス |
US10190194B2 (en) | 2013-07-10 | 2019-01-29 | Mitsubishi Materials Corporation | Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy thin sheet for electronic and electrical equipment, and conductive component for electronic and electrical equipment, terminal |
JP6264887B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2018-01-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子 |
CA2923462C (en) * | 2013-09-26 | 2017-11-14 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Copper alloy |
JP5933817B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-06-15 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金および銅合金板 |
JP6391205B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2018-09-19 | 三菱伸銅株式会社 | 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 |
CN110446795B (zh) | 2017-03-24 | 2021-06-04 | 株式会社Ihi | 耐磨耗性铜锌合金以及使用其的机械装置 |
MX2019000947A (es) * | 2019-01-22 | 2020-07-23 | Nac De Cobre S A De C V | Aleacion cobre-zinc libre de plomo y resistente al ambiente marino. |
CN110923505B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-11-02 | 内蒙古工业大学 | Cu-Ni-Mn合金及其制备方法和应用 |
JP7266540B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2023-04-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続端子 |
CN111378869B (zh) * | 2020-03-25 | 2021-06-01 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种连接器用细晶强化黄铜带材及其加工方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6471792B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-10-29 | Olin Corporation | Stress relaxation resistant brass |
JP3717321B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2005-11-16 | 古河電気工業株式会社 | 半導体リードフレーム用銅合金 |
JP4294196B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2009-07-08 | Dowaメタルテック株式会社 | コネクタ用銅合金およびその製造法 |
CN1177946C (zh) * | 2001-09-07 | 2004-12-01 | 同和矿业株式会社 | 连接器用铜合金及其制造方法 |
JP3953357B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2007-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気、電子部品用銅合金 |
AU2003236001A1 (en) | 2002-09-09 | 2004-03-29 | Sambo Copper Alloy Co., Ltd. | High-strength copper alloy |
JP4296344B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2009-07-15 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金材 |
JP2005060773A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 特殊黄銅及びその特殊黄銅の高力化方法 |
JP4100629B2 (ja) | 2004-04-16 | 2008-06-11 | 日鉱金属株式会社 | 高強度高導電性銅合金 |
JP5050226B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-10-17 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金材料の製造法 |
JP2007056365A (ja) | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法 |
JP5116976B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2013-01-09 | 三菱伸銅株式会社 | 半融合金鋳造用原料黄銅合金 |
JP5138170B2 (ja) * | 2006-02-12 | 2013-02-06 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金製塑性加工材及びその製造方法 |
JP5191725B2 (ja) | 2007-08-13 | 2013-05-08 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ |
JP5150908B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-02-27 | Dowaメタルテック株式会社 | コネクタ用銅合金とその製造法 |
EP2377958B1 (en) | 2009-01-09 | 2016-05-04 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | High-strength high-conductivity copper alloy rolled sheet and method for producing same |
DE102012002450A1 (de) | 2011-08-13 | 2013-02-14 | Wieland-Werke Ag | Verwendung einer Kupferlegierung |
TWI591192B (zh) * | 2011-08-13 | 2017-07-11 | Wieland-Werke Ag | Copper alloy |
-
2012
- 2012-09-19 TW TW101134311A patent/TWI434946B/zh active
- 2012-09-19 MX MX2014002319A patent/MX2014002319A/es active IP Right Grant
- 2012-09-19 WO PCT/JP2012/073896 patent/WO2013042678A1/ja active Application Filing
- 2012-09-19 US US14/238,125 patent/US9080227B2/en active Active
- 2012-09-19 CN CN201280040753.4A patent/CN103781924B/zh active Active
- 2012-09-19 CA CA2844247A patent/CA2844247C/en active Active
- 2012-09-19 JP JP2013509058A patent/JP5386655B2/ja active Active
- 2012-09-19 KR KR1020147004006A patent/KR101476592B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-19 EP EP12833363.0A patent/EP2759612B1/en active Active
-
2014
- 2014-02-10 US US14/176,914 patent/US9133535B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2014002319A (es) | 2014-04-10 |
KR20140030337A (ko) | 2014-03-11 |
KR101476592B1 (ko) | 2014-12-24 |
EP2759612A1 (en) | 2014-07-30 |
US9080227B2 (en) | 2015-07-14 |
EP2759612A4 (en) | 2015-06-24 |
WO2013042678A1 (ja) | 2013-03-28 |
CA2844247C (en) | 2015-09-29 |
US9133535B2 (en) | 2015-09-15 |
CA2844247A1 (en) | 2013-03-28 |
US20140193292A1 (en) | 2014-07-10 |
CN103781924B (zh) | 2015-11-25 |
US20140166164A1 (en) | 2014-06-19 |
TW201319278A (zh) | 2013-05-16 |
CN103781924A (zh) | 2014-05-07 |
JP5386655B2 (ja) | 2014-01-15 |
TWI434946B (zh) | 2014-04-21 |
EP2759612B1 (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5386655B2 (ja) | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 | |
JP5933817B2 (ja) | 銅合金および銅合金板 | |
TWI443206B (zh) | 銅合金板及銅合金板的製造方法 | |
JP5309272B1 (ja) | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 | |
KR101777987B1 (ko) | 구리 합금판 및 구리 합금판의 제조 방법 | |
TWI454585B (zh) | 端子和連接器用銅合金板、及端子和連接器用銅合金板的製造方法 | |
JP6111028B2 (ja) | コルソン合金及びその製造方法 | |
JP5879464B1 (ja) | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 | |
JP5452778B1 (ja) | 端子・コネクタ材用銅合金板及び端子・コネクタ材用銅合金板の製造方法 | |
TWI486462B (zh) | 端子和連接器材料用銅合金板、以及端子和連接器材料用銅合金板的製造方法 | |
JP2016084542A (ja) | コルソン合金及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |