JPWO2005092122A1 - ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品 - Google Patents

ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005092122A1
JPWO2005092122A1 JP2006511402A JP2006511402A JPWO2005092122A1 JP WO2005092122 A1 JPWO2005092122 A1 JP WO2005092122A1 JP 2006511402 A JP2006511402 A JP 2006511402A JP 2006511402 A JP2006511402 A JP 2006511402A JP WO2005092122 A1 JPWO2005092122 A1 JP WO2005092122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
lactic acid
composition
yucca
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511402A
Other languages
English (en)
Inventor
古賀 泰裕
泰裕 古賀
政明 塩谷
政明 塩谷
洋治 江連
洋治 江連
Original Assignee
株式会社日本メディシン
株式会社セルテクスヘルス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本メディシン, 株式会社セルテクスヘルス filed Critical 株式会社日本メディシン
Publication of JPWO2005092122A1 publication Critical patent/JPWO2005092122A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

要約血中コレステロール及び血中トリグリセリドを効果的に低下させると同時に、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の消化管機能改善作用を相乗的に増強させることができる組成物及び飲食品とするため、ユッカ抽出物、キラヤ抽出物、及び乳酸菌とからなる組成物乃至は同上組成物を含有してなる飲食品とした。

Description

本発明は、ユッカ(Yucca)抽出物、キラヤ(Quillaja)抽出物及び乳酸菌を混合・配合してなる組成物、乃至は同組成物を含有してなる飲食品に関する。
腸内微生物のフローラにおいて乳酸菌を優勢にすることは、血中コレステロール及び血中トリグリセリドの低下だけでなく、所謂、善玉菌としての乳酸菌の一般的な機能を増強させることになる。即ち、乳酸菌の整腸作用、便秘改善作用、各種ビタミン産生作用、有害物質(腐敗菌によって産生される有害アミン類など)の抑制作用などの増強である。このようにして、善玉菌を優勢にして腸内細菌のバランスを保つことが若さと健康を持続させることにとって重要である。
良く知られている通り、乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖などの糖を利用して増殖し、その過程で多量の乳酸を産生する菌(ホモ型乳酸発酵菌)または乳酸、アルコール及び炭酸ガスなどを産生する菌(ヘテロ型乳酸発酵菌)であり、更には乳酸と酢酸などを産生するビフィズス菌も含まれる。
乳酸菌は、発酵乳用乳酸菌と腸管系乳酸菌に分類される。発酵乳用乳酸菌は、乳酸桿菌属(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus helveticus subsp. jugurtiなど)、乳酸球菌属(Streptococcus thermophilus、Lactococcus lactis subsp. Lactis、Lactococcus lactis subsp. Cremoris、Lactococcus deacetilactisなど)とロイコノストック属(Leuconostoc cremorisなど)に分類される。
腸管系乳酸菌は、乳酸桿菌属(Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus amylovorus、Lactobacillus gallinarum、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus casei、Lactobacillus casei subsp. rhamnosusなど)、乳酸球菌属(Enterococcus faeciumなど)とビフィズス属(Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium adolescentisなど)に分類される。
乳酸菌には、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)、ラクトバチルス・スポロゲネス(Lactobacillus sporogenes)のような有胞子性乳酸菌も含まれる。さらには、ヨーグルトの製造に用いられるブルガリア菌、サーモフィラス菌、アシドフィラス菌、ビフィズス菌も乳酸菌に含まれる。
かかる乳酸菌の機能を利用した血中コレステロール低下作用や食品中コレステロール低減方法が提案されている。例えば、ラクトコッカスに属する乳酸菌を用いた飲食品(特開平5-65229参照)、凍結乾燥乳酸菌を用いた組成物(特開平6-56680参照)、胆汁酸脱抱合作用を示さない新規なラクトバチルス乳酸菌を用いる方法(特開平7-250670参照)、乳酸菌による発酵豆乳(特開平10-229841参照)、カビ培養物、酵母、乳酸菌培養物を配合した組成物及び食品(特開平10-298083参照)、エンテロコッカス(Enterococcus)属の乳酸菌の産生する抱合胆汁酸脱抱合酵素を用いる方法(特開2000-166548参照)、ラクトバチルス(Lactobacillus)属乳酸菌の乳清蛋白質培養物とストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)の乳清蛋白質培養物の混合物を用いた食品(特開2000-197469参照)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシス・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)を用いた食品中コレステロール低減方法(特開2002-65203参照)、乳酸菌による発酵豆乳(特開2003-81855参照)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ヒルガルディ(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチルス・パラアリメンタリウス(Lactobacillus paralimentarius)を用いた食品(特開2003-235501参照)及びラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)を用いた飲食物(特開2003-306436参照)、有胞子性乳酸菌による方法(J.C. Mohan et al., Indian J. Med. Res., Vol.95, pp.431-432, 1990参照)などである。
一方、乳酸菌の血中コレステロール低下作用、血中トリグリセリド低下作用について多くの基礎研究、臨床試験が実施されてきた。特に、1990年以後に実施され学術論文として報告された11報のヒト臨床試験の結果を中心としたレビューが発表された(肖 金忠、医学のあゆみ、207巻、835-840、2003参照)。
しかし、これらの11報の学術論文に関する総合的判断では、乳酸菌が血中コレステロールを低下させる成績と低下させない成績のいずれもあり、どちらとも断言することはできないと云うのが結論であった。いずれにせよ、乳酸菌による血中コレステロール低下作用は不十分であり、満足できるものではないことが明らかであるといえよう。
また、これらの11報のいずれにおいても血中トリグリセリドを低下させた成績は得られなかった。即ち、乳酸菌は血中トリグリセリド低下に関して無効であると結論することができると考えられる。
ところで、ユッカ抽出物は、ユリ科のユッカ・シディゲラ(Yucca schidigera)の根茎より水または含水アルコールで抽出して得られた抽出物である。キラヤ抽出物は、バラ科のキラヤ・サポナリア(Quillaja saponalia)の樹皮より水または含水アルコールで抽出して得られた抽出物である。
ユッカ抽出物及びキラヤ抽出物は、天然物由来の食品添加物として、日本、米国などで承認を得ており、特に飲料、化粧品などの乳化剤、起泡剤などとして汎用されている。ユッカ抽出物及びキラヤ抽出物には、固有の香り、味、色があり、そのままでも食品素材として使用できるが、好ましくは、更に精製した製品、場合によっては高度に精製した製品が望まれる。
ユッカ抽出物及びキラヤ抽出物に関しては、それぞれ単独の抽出物が、いずれも血中コレステロール低下作用を有することが報告されている(J. Milgate and D.C.K. Roberts, Nutrition Research, Vol.15, No.8, pp.1223-1249, 1995参照)。
ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物は、ヒト血中総コレステロール低下作用、ヒト血中LDLコレステロール低下作用及び消化管機能改善作用に対してユッカ抽出物とキラヤ抽出物は相乗的に有効性を発揮し、ユッカ抽出物単独、キラヤ抽出物単独の場合よりも格段に優れた有効性を示すこと、及び、ユッカ抽出物とキラヤ抽出物の配合割合を96:4〜65:35の範囲でいろいろと変化させた例、更には、優れたヒト血中コレステロール低下作用を有する混合割合の代表例は、キラヤ抽出物が60%でユッカ抽出物が40%の混合物であることなどが既に開示されている(PCT/KR01/00299及びS.W. Kim et al, Arch. Pharm. Res., Vol.26, No.12, pp.1042-1046, 2003参照)。また、ユッカ及びキラヤ抽出物の組成物を含有する飲食品の形体としては、溶液状の飲料形体及び固形状の食品形体が知られている。(PCT/KR01/00299及び特願2003-394738参照)。しかし、これらの文献によれば、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の血中トリグリセリド低下作用は認められていない。
上述したように、乳酸菌を用いた従来の機能性飲食品の血中コレステロール低下作用は強いものではなく甚だ不充分なものであり、乳酸菌の血中トリグリセライド低下作用は、これまで見出されていなかった。これらの乳酸菌の機能性を増大させるために、乳酸菌の増殖を促進し、乳酸菌の血中コレステロール低下作用を増大させ、更には血中トリグリセリドを低下させる機能を有し、しかも全く安全で飲食品として用いることができる新しい飲食品組成物の開発が望まれていた。
また、ユッカ抽出物及びキラヤ抽出物からなる組成物においても、その価格は安価なものではないため、より少ない摂食量でも充分な血中コレステロール低下作用を持たせることが求められていた。そのため、ユッカ抽出物及びキラヤ抽出物からなる組成物の血中コレステロール低下作用を増強し、しかも全く安全で飲食品として用いることができる新しい組成物の開発が望まれていた。
そこで本発明は、上述した従来技術の情況に鑑み、血中コレステロール及び血中トリグリセリドを効果的に低下させると同時に、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の消化管機能改善作用を相乗的に増強させることができる組成物及び飲食品の提供を目的とする。
本発明者らは、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の消化管機能改善作用及び脂質(コレステロール、トリグリセリド)代謝改善作用を増強できる飲食品素材について鋭意研究を進めた結果、乳酸菌がそのような作用を有することを見出し、本発明を完成した。
また、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物が乳酸菌の増殖を促進し、乳酸菌の消化管機能改善作用及び脂質(コレステロール、トリグリセリド)代謝改善作用を増強させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る組成物乃至飲食品は、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物と乳酸菌とを主要成分として構成される。すなわち、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物と乳酸菌を配合・混合して得られる組成物と、更に各種の飲食品素材を配合して加工して得られる飲食品である。
本発明に使用し得る乳酸菌としては、発酵用乳酸桿菌(例えば、Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus、Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus helveticus subsp. jugurti)、発酵用乳酸球菌(例えば、Streptococcus thermophilus、Lactococcus lactis subsp. lactis、Lactococcus lactis subsp. cremoris、Lactococcus deacetilactis)、ロイコノストック属(Leuconostoc cremoris)、腸管系乳酸桿菌(例えば、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus amylovorus、Lactobacillus gallinarum、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus casei、Lactobacillus casei subsp. rhamnosus)、腸管系乳酸球菌(例えば、Enterococcus faecium、Streptococcus faecium、Enterococcus faecalis、Streptococcus faecalis)、ビフィズス属(例えば、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium adolescentis)、有胞子性乳酸菌(例えば、Bacillus coagulans、Lactobacillus sporogenes)、植物性乳酸菌(例えば、Lactobacillus plantarum、Pediococcus halophilus)及びその他のプロバイオティック乳酸菌(例えば、Lactobacilus reuteri、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus hilgardii、Lactobacillus paralimentarius、Enterococcus faecalis、Enterococcus haecium)などがある。これらの乳酸菌の1種または2種以上を混合・配合して用いる。乳酸菌は、例えば、遠心分離及び濾過などによって集菌した湿潤状態で用いることもできるが、凍結乾燥した菌体または凍結乾燥助剤などを用いて凍結乾燥した菌体を用いることが好ましい。
ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物としては、PCT/KR01/00299及びS.W. Kim et al, Arch. Pharm. Res., Vol.26, No.12, pp.1042-1046, 2003にて開示されている組成物(ユッカ及びキラヤ抽出物を固形分ベースでそれぞれ0.001重量%以上を含有する組成物)を代表例として挙げることができる。ユッカ抽出物とキラヤ抽出物との配合比率は90:10〜10:90とするのが好ましいが、80:20〜20:80とするのがより好ましい。
食品の形態としては、錠剤、被覆された錠剤、カプセル、小包、散剤、粉末製品、顆粒剤、スティック、三方シールのような通常の形態で調製される固形サプリメントとし得る。
また、ヨーグルトとしてもよく、この場合の乳酸菌としては、ブルガリア菌、サーモフィラス菌、アシドフィラス菌、ビフィズス菌などの1種または2種以上を用いて製造される。より具体的には、プレーンタイプヨーグルト、ハードタイプヨーグルト、ソフトタイプヨーグルト、ドリンクタイプヨーグルト及びフローズンタイプヨーグルトとしてもよく、また、いわゆるカスピ海ヨーグルト、ケフィアヨーグルトとしてもよい。さらには、カルピス(商標)、ヤクルト(商標)、発酵乳(酸乳)などの乳酸菌飲料とすることもできる。液状製品としては、溶液、懸濁液、乳剤、シロップ等とし得る。また、乳酸菌を含有したアイスクリームとすることもできる。
乳酸菌としては、ビフィズス属(例えば、Bifidobacterium bifidum、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium adolescentis)の1種または2種以上を混合・配合して用いることができ、ビフィズス属以外の乳酸菌とビフィズス属の乳酸菌を混合・配合してもよい。ビフィズス属としては、例えば、森永乳業株式会社製の森永ビフィズス菌末(BB536)や協和発酵株式会社製の耐酸性凍結乾燥ビフィズス菌末(FDビフィズスATK)などを用いることができる。
乳酸菌飲料、ヨーグルト、アイスクリームなどには、天然果汁、コーヒー、カカオ、ミネラル、炭酸、アルコールなどの嗜好性食品素材を適宜添加することができる。これらの素材の種類、添加量は、本発明の食品による乳酸菌増殖促進作用、血中コレステロール低下作用、血中トリグリセリド低下作用などを阻害しなければ、特に制限されるものではなく、ビタミン類、アミノ酸類、有機酸類、ペプチド類、タンパク質類、オリゴ糖類、イソフラボン類、カテキン類、脂質類、ミネラル類、酵母エキス類、プロポリス類、クロレラ、スピルリナ、ハーブ類、野菜・果実・その他の天然物抽出物類、卵黄・卵白などの加工品類、補酵素類、酵素類、有用微生物(生菌及び死菌)、微生物由来品などの適量を使用することができる。
これらの乳酸菌飲料、ヨーグルト、アイスクリームなどには、食品に添加することができる、着色剤、甘味料、香料、保存料、酸化防止剤、乳化剤、増粘剤、品質改良剤、調味料、酸味料、強化剤などを適宜、配合添加することができる。
ヨーグルト、乳酸菌飲料、乳酸菌による発酵豆乳などの溶液状の飲料とする場合には、乳または豆乳にユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を添加・混合してから、1種または2種以上の乳酸菌を用いて、ヨーグルト、発酵豆乳を製造しても良いし、または、1種または2種以上の乳酸菌を用いて製造したヨーグルト、発酵豆乳などにユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を添加・混合しても良い。
ヨーグルトの場合には、例えば、ストレプトコッカス・サーモフィラスとラクトバチルス・ブルガリカスでヨーグルトを製造し、それにビフィズス菌を添加・混合するのも好ましい実施形態の一つである。その場合、pHが約5以上のヨーグルトとしてビフィズス菌を添加・混合することもできる。
ドリンクなどの液状製品、ヨーグルトなどの半液状製品、固形サプリメントなどの固形状製品などの本発明の製品に使用されるユッカ抽出物とキラヤ抽出物からなる組成物は、固形分ベースで、それぞれの合計で0.01~95重量%を含有させることができるが、0.1〜80重量%が好ましい。
エンテロコッカス・フェカリス(ストレプトコッカス・フェカリス)、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ブルガリカスを使用する場合は、これらの生菌菌体を集め、乾燥した後、澱粉、乳糖、白糖、それらの混合物などの適当な賦形剤と混合した局外規ラクトミンの使用が好ましい。
有胞子性乳酸菌(ラクトバチルス・スポロゲネス;バチルス・コアグランス)としては、ラクボン原末が繁用できる。ラクボン原末は、通常、5×109〜12×1012個/gの菌数を含有する粉末が使用できる。有胞子性乳酸菌の成育を促進させるため、タカジアスターゼ(商標)、ビオチン(ビタミンH)あるいは両者を併用して使用することも好ましい。その好ましい配合例としては、有胞子性乳酸菌の5×109〜12×1012個に対し、タカジアスターゼN1が約3g、ビオチンが約0.4mgを挙げることができる。
また、例えば、賦形剤(例えば、澱粉、乳糖、微結晶セルロース、セルロース、リン酸水素カルシウム、砂糖)、分散または結合剤(例えば、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、酸化チタン)、乳化剤(例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、アルキルスルホネート、アリールスルホネート)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、なたね油脂末)、その他の補助剤(例えば、水、パラフィン、ピーナッツオイルやごま油などの植物油、エタノールやグリセリンなどのアルコール、プロピレングリコールやポリエチレングリコールなどのグリコール)などを添加することによって通常の手段で製造することができる。添加量は通常0〜90%であるが、5〜80%とするのが好ましい。
本発明のユッカ及びキラヤ抽出物と乳酸菌とからなるからなる組成物乃至は同組成物を含有してなる飲食品は、従来のユッカ及びキラヤ抽出物を含有する飲食品、或いは乳酸菌を含有する飲食品等に比して、次のような効果を有する。
優れた消化管機能改善作用及び脂質代謝改善作用を呈する。これは、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の消化管機能改善作用及び脂質代謝改善作用、乳酸菌の消化管機能改善作用及び脂質代謝改善作用が、相補的あるいは相乗的に増強された結果と思われる。
ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物と乳酸菌とを、それぞれ単独に使用した場合よりも、血中コレステロールをより効率的に低下させることができるのみならず、血中トリグリセリドを低下させることができる。
また、上記血中トリグリセリド低下作用と、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物が有する脂肪吸収を阻害する機能と、乳酸菌が有する整腸作用とからは、本発明にかかる飲食品接種による抗肥満効果の増強が示唆されており、より優れたダイエット効果が期待できる。
本発明は、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物と乳酸菌を配合・混合し、更に各種の飲食品素材を配合して加工、製造するもので、以下に、製造例及び試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[製造例1]
ユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(350g)と乳糖(330g)を良く混合し、この混合物をパウレック社の流動層造粒機(STERA-1型)を用いて、送入空気圧2kg/cm2下にて水をスプレーして造粒した。スプレーは、流速5ml/分、圧力0.8〜0.85kg/cm2下にて15分間実施した。約80℃の吸気温度下にて約8分間乾燥させた後、50μmの目開きの篩を通過させ、整粒工程を経て顆粒状とした。これにビフィズス菌末(6g)、ラクトミン(フェカリス菌)、ラクトミン(アシドフィルス菌)及びステアリン酸マグネシウム(4g)を混合し、畑鉄工所製打錠機(AP22SS-U)を使用して、常法にて、210mg/1錠の錠剤とした。
[製造例2]
ユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(600g)と乳糖(400g)を良く混合し、製造例1と同様の方法により顆粒とした。この顆粒にビフィドバクテリウム・ロンガム菌散(24g)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム菌散(24g)、ラクトバチルス・アシドフィルス菌散(24g)、コーンスターチ(122g)とステアリン酸マグネシウム(6g)を混合し、畑鉄工所製打錠機(AP22SS-U)を使用して、常法にて、300mg/1錠の錠剤とした。
[製造例3]
ユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(300g)、カテキンエキス末(300g)、ビフィドバクテリウム・ロンガム菌散(24g)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム菌散(24g)、ラクトバチルス・アシドフィルス菌散(24g)、乳糖(188g)、デキストリン(100g)、セルロース(180g)、グリセリン脂肪酸エステル(36g)、二酸化ケイ素(24g)を混合し、畑鉄工所製打錠機(AP22SS-U)を使用して、常法にて、300mg/1錠の錠剤とした。
[製造例4]
ユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(400g)、カテキンエキス末(450g)、ビフィドバクテリウム・ロンガム菌散(24g)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム菌散(24g)、ラクトバチルス・アシドフィルス菌散(24g)、フェヌグリーク胚乳粉末(96g)、乳糖(107g)、デキストリン(150g)、セルロース(150g)、グリセリン脂肪酸エステル(75g)、を混合し、畑鉄工所製打錠機(AP22SS-U)を使用して、常法にて、300mg/1錠の錠剤とした。
[製造例5]
1日分摂取量(1.5g)の組成が、ユッカ抽出物(60%)とキラヤ抽出物(40%)から成る組成物(700mg)、ラクボン(有胞子性乳酸菌)(10mg)、ラクトミン(アシドフィルス菌)(18mg)、耐酸性凍結乾燥ビフィズス菌末(FDビフィズスATK)(18mg)、天然オリゴ糖ラフィノース(170mg)、ビオチン(2μg)、乳糖(234mg)とバレイショデンプン(350mg)となるように、これらの各成分を加えて均一に混合して散剤とした。
[製造例6]
1日分摂取量(3g;1包が1.5gのスティック状栄養健康食品)の組成が、ユッカ抽出物(70%)とキラヤ抽出物(30%)から成る組成物(350mg)、ラクボン(有胞子性乳酸菌)(5mg)、ラクトミン(アシドフィルス菌)(10mg)、ビフィドバクテリウム・ロンガム菌散(10mg)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム菌散(10mg)、ビオチン(1μg)、タカジアスターゼN1(10mg)、フラクトオリゴ糖(100mg)、ビタミンC(62.5mg)、クエン酸(62.5mg)、グラニュー糖(400mg)、コーンスターチ(240mg)と乳糖(240mg)となるように、これらの各成分を加えて均一に混合し、1袋1.5gのスティック状製品とした。
[製造例7]
ラクトミン(アシドフィルス菌)をヨーグルトミックス(生乳に脱脂乳を2%となるように添加し、100℃下にて15分加熱)に接種し、20℃下にて24時間培養した。調製ヨーグルト150gに対し、ユッカ抽出物(30%)とキラヤ抽出物(70%)から成る組成物(750mg)、フラクトオリゴ糖(200mg)、ラクボン(有胞子性乳酸菌)(10mg)、耐酸性凍結乾燥ビフィズス菌末(FDビフィズスATK)(10mg)、ビオチン(1μg)を添加・混合して、紙コップに充填し冷却して製品とした。
[製造例8]
脱脂乳を80〜85℃下にて20〜30分間殺菌した後、ホモゲナイズした。これにラクトミン(アシドフィルス菌)を接種して、37〜40℃で20時間発酵させた。生じたカードを砕きながら、5℃に冷却し、これを発酵乳とした。別に砂糖(20%)、ユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(0.6%)、ラクボン(有胞子性乳酸菌)(0.04%)、耐酸性凍結乾燥ビフィズス菌末(FDビフィズスATK)(0.04%)、ラクトミン(アシドフィルス菌)(0.04%)、ビオチン(2μg)、フラクトオリゴ糖(0.6%)、適量の酸味料、香料を添加しホモゲナイズし、5℃に冷却し、糖液とした。このようにして得られた発酵乳と糖液を等量混合して乳酸菌飲料とした。
[製造例9]
象印マホービン株式会社製「ヨーグルトメーカー」の容器を充分に洗浄し、熱湯消毒した後、牛乳(500ml)を加え、別にユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(1g)を5mlの水に溶かし、約95℃下にて15分加熱殺菌した水溶液を添加した。更に、カスピ海ヨーグルトの粉末種菌(食の安全と健康ネットワークで販売)を大さじで3杯添加した。熱湯消毒したスプーンで混合した後、27℃で15時間静置して製品とした。
[製造例10]
ヤクルト(65ml)を冷蔵庫から出し室温に放置し室温に近づけた。約半分のリンゴをすり下ろして、さらしの布で絞り、リンゴ果汁を調製した。別に、スキムミルク(60g)に砂糖(20g)を加えて充分に混合しておいた。リンゴ果汁に水を加えて合わせて500mlとし、これにスキムミルクと砂糖を混合したもの、及びユッカ抽出物(40%)とキラヤ抽出物(60%)から成る組成物(900mg)を軽く混ぜながら加え溶解した。加熱沸騰させ、沸騰後、弱火にして10分加熱殺菌した。沸騰液を水を張ったボウルに入れて約35℃まで急冷し、保温水筒中へ移した。ヤクルト(ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株を含む)(65ml)を加えて、約10時間発酵させて製品とした。
[試験例1]
乳酸菌用のMRS培地(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)5.2gを水90mlに溶解し、試験管(9 ml)6本に分注し、121℃下にて15分間滅菌した。1本には水1mlを加えて対象とした。別にユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物(ユッカ抽出物:キラヤ抽出物=45.5:54.5)の1%、3%、6%、12%、20%水溶液3mlを調製し、0.22μmフィルターで無菌濾過した。このユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の水溶液(1ml)を他の5本の試験管に加え、0.1%、0.3%、0.6%、1.2%、2%のユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物含有培地を調製した。
これらの試験管に、別に、下記注1のようにして培養したビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)の菌液の100μlを接種した。各試験管の200μlをとり、その100μlを用い乳酸菌数(ビフィドバクテリウム・ロンガム)を測定し、その平均値を培養前の乳酸菌数とした(注2参照)。残りの100μl を用いてpHを測定した。更に、37℃で一定時間嫌気培養後、その200μlをとり100μlを用いて乳酸菌数、残りの100μlを用いて、経時的にpH、生菌数を測定した。乳酸菌数は、培養液の100μlをとり嫌気性希釈液(注3参照)で10−5〜10−8に希釈した液の100μlをBL寒天(ニッスイ株式会社製)の平板上でコーンラージュを用いて塗布し、37℃で72時間嫌気培養後、生育したコロニー数を数えた。1検体当たり3枚のBL寒天平板上の乳酸菌生菌数を数え、それらの平均値を乳酸菌数として算出した。結果は表1に示すとおりであった。
注1:乳酸菌用のMRS培地5.2gを水100mlに溶解した溶液10mlを121℃下15分で滅菌した。スキムミルク(10%)とグルタミン酸ナトリウム(1%)から成る水溶液中で凍結保存(-80℃)されているビフィドバクテリウム・ロンガムをBL2寒天培地上で画線嫌気培養して生じたコロニーの1白金耳を接種し37℃下にて18時間嫌気培養した。
注2:この実験での培養前の乳酸菌数は1.8×10個/ml、pHは6.6であった。
注3:嫌気性希釈液:1リットルの水に、リン酸1カリウム(4.5g)、リン酸2ナトリウム(6.0g)、寒天(0.5g)、ツイン80(0.5g)、システイン塩酸塩(0.5g)を溶解し、pHを7.0に調整した。
表1.ユッカ及びキラヤ抽出物のビフィドバクテリウム・ロンガムに対する増殖促進効果
Figure 2005092122
表1からユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物がビフィドバクテイルム・ロンガムの増殖を著しく促進することは明らかである。また、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を添加していない時、培養3時間後の生菌数が減少しているが、これはMRS培地がビフィドバクテリウム・ロンガムにとっては、増殖に適した培地ではないので対数増殖期に移行する前の誘導期において、増殖が活発でない状態での生菌数測定のバラツキによるものと考えられる。ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を添加した場合は、0.1%〜0.6%添加でも3時間後の生菌数の減少は殆ど見られず、1.2%〜2.0%添加では増殖していることが確認できた。このことも、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物がビフィドバクテリウム菌の増殖にとって適した組成物であることを意味している。ユッカ及びキラヤ抽出物1.2%、2.0%添加では、培養24時間で生菌数の減少が見られるが、これは、ユッカ及びキラヤ抽出物の増殖促進効果が大きいため増殖速度が速くなり、24時間後では一部のビフィドバクテリウム・ロンガムが死滅期に入っていることによると考えられる。
[試験例2]
CL2飼料(日本クレア株式会社製)で飼育した5週齢のBALB/C無菌マウス30匹を用い、無菌マウス群とビフィドバクテリウム・ロンガム定着マウス群の2群(各群15匹)に分けた。ビフィドバクテリウム・ロンガム定着マウス群は、次のようにして作出した。
5週間飼育した時点で、下記注1のようにして調製したビフィドバクテリウム・ロンガムの菌液の0.5 mlを1回だけ経口投与した。この投与でビフィドバクテリウム・ロンガムは無菌マウスに定着した。ビフィドバクテリウム・ロンガムの定着の確認は、注2のようにして行なった。更に1週間CL2飼料で飼育して計6週間飼育した。
その後、放射線殺菌したコレステロール飼料(注3参照)で飼育し、同時にユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物(ユッカ抽出物:キラヤ抽出物=45.5:54.5)の投与も開始した。ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の投与は、0.5%および1.0%濃度で飲料水に溶かしてマウスが自由に飲むようにして与えた。
対照群(無菌マウス群)は、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の非投与群、0.5%のユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物投与群、1.0%のユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物投与群の3群(各群5匹)に分けた。ビフィドバクテリウム・ロンガム定着群もユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物の非投与群、0.5%のユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物投与群、1.0%のユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物投与群の3群(各群5匹)に分けた。
コレステロール食で4週間飼育し、この間、YQ2は飲料水より自由摂取で与えた。コレステロール食での飼育後、4週目にて血中トリグリセリド、血中総コレステロールを測定した。その結果、ユッカ及びキラヤ抽出物組成物の無添加群の群間比較で、無菌マウス群とビフィドバクテリウム・ロンガム定着群において、血中トリグリセリド及び血中コレステロールは、有意差を認めなかった。即ち、ビフィドバクテリウム・ロンガム単独での有効性は認めなかった。
しかるに、ビフィドバクテリウム・ロンガム定着群において、ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を併用して投与した場合は、ユッカ及びキラヤ抽出物組成物の無添加に対して、且つ、無菌マウス群に対して、p<0.01で統計的に有意差があった。結果を表2に示す。表2では、初期値からの血中トリグリセリド、血中コレステロールの低下率で表した。
注1:乳酸菌用のMRS培地5.2gを水100mlに溶解した溶液10mlを121℃下15分で滅菌した。これにビフィドバクテリウム・ロンガムを摂取し、37℃で18時間嫌気培養した。
注2:ビフィドバクテリウム・ロンガム投与後、1週、2週、4週後における糞便中のビフィドバクテリウム・ロンガムの測定を行ない確認した。
注3:マウスのコレステロール飼料の組成は、コーンスターチ(50.4486%)、ミルクカゼイン(20.0%)、アルファ化コーンスターチ(1.0%)、グラニュー糖(10.0%)、精製ラード(7.0%)、アビセルセルロース(5.0%)、ミネラル混合(AIN-93G-MX;3.5%)、ビタミン混合(AIN-93VX;1.0%)、L―シスチン(0.3%)、重酒石酸コリン(0.25%)、第3ブチルヒドロキノン(0.0014%)、コレステロール(1.0%)、コール酸ナトリウム(0.5%)とした。
表2.ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物とビフィドバクテリウム・ロンガムの血中トリグリセリド及び血中コレステロールに対する相乗的低下作用
Figure 2005092122
[試験例3]
各種乳酸菌に対するユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物(ユッカ抽出物:キラヤ抽出物=40:60)の増殖促進効果を検討した。使用した各種乳酸菌及びビフィズス菌の増殖用培地の組成(w/v%)は、肉エキス(OXOID)(0.26%)、プロテオースペプトン(BD)(1.0%)、酵母エキス(BD)(0.5%)、リン酸1水素ナトリウム(0.4%)、ブドウ糖(1.0%)、溶性デンプン(0.05%)、L-シスチン(0.02%)、L-システィン塩酸塩(0.05%)、ツイン80(0.05%)、pH 7.0であった。試験用培地は、増殖用の液体培地(10ml)にユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を0.1%、0.3%、0.6%、1.2%、2.0%となるように添加し、121℃、15分間滅菌した。ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を無添加の液体培地を121℃、15分間滅菌し対照として用いた。使用した乳酸菌は、ラクトバチルス・カゼイJCM1134(Lactobacillus casei JCM1134)、ラクトバチルス・アシドフィラスJCM1132(Lactobacillus acidophilus JCM1132)、ラクトバチルス・プランタランNo.194(Lactobacillus plantarum No.194)、ビフィドバクテリウム・ロンガム WB1001(Bifidobacterium longum WB1001)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ JCM1273(Bifidobacterium breve JCM1273)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス JCM1275(Bifidobacterium adlescentis JCM1275)であった。予め、増殖用の液体培地(121℃、15分間滅菌)を用いて37℃で18時間嫌気培養した各菌株の0.1mlを試験液(10ml)に接種し、経時的にサンプリングして濁度を測定した。濁度は、サンプリングした液を96穴マイクロプレートに添加し550nmで測定した。結果を表3〜8に示す。
表3.ユッカ及びキラヤ抽出物のラクトバチルス・カゼイJCM1134に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表4.ユッカ及びキラヤ抽出物のラクトバチルス・アシドフィラスJCM1132に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表5.ユッカ及びキラヤ抽出物のラクトバチルス・プランタラン No.194に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表6.ユッカ及びキラヤ抽出物のビフィドバクテリウム・ロンガム WB1001に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表7.ユッカ及びキラヤ抽出物のビフィドバクテリウム・ブレーベ JCM1273に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表8.ユッカ及びキラヤ抽出物のビフィドバクテリウム・アドレセンティス JCM1275に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表3〜表8は、ユッカ抽出物とキラヤ抽出物からなる組成物が濃度依存的に多くの乳酸菌に対して普遍的に増殖促進作用を有していることを示している。
[試験例4]
有胞子性乳酸菌に対するユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物(ユッカ抽出物:キラヤ抽出物=60:40)の増殖促進効果を検討した。使用した有胞子性乳酸菌は、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans TI 1006)、増殖用培地は、トリプティケース・ソイ・ブロス(Tripticase Soy Broth)であった。試験用培地は、増殖用の液体培地(10ml)にユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を0.1%、0.3%、0.6%、1.2%、2.0%となるように添加し、121℃、15分間滅菌した。ユッカ及びキラヤ抽出物からなる組成物を無添加の液体培地を121℃、15分間滅菌し対照として用いた。予め、増殖用の液体培地(121℃下、15分間滅菌)を用いて37℃下にて24時間好気培養した各菌株の0.2mlを試験液(10ml)に接種し、経時的にサンプリングして濁度およびpHを測定した。濁度は、サンプリングした液を96穴マイクロプレートに添加し550nmで測定した。結果を表9に示した。
表9.ユッカ及びキラヤ抽出物のバチルス・コアグランス TI 1006に対する増殖促進効果(行はYQ2の添加%、列は培養時間を表す。)
Figure 2005092122
表9は、ユッカ抽出物とキラヤ抽出物からなる組成物が濃度依存的にバチルス・コアグランス TI 1006に増殖促進作用を有していることを示している。
本発明に係る飲食品は、血中コレステロール低下作用が増強されることから、高脂血症の予防、治療、心筋梗塞と脳梗塞、脳卒中の原因である動脈硬化を予防、治療するに適した組成物乃至は飲食品として有用である。
また、血中トリグリセリド低下作用を有することから、高脂血症の予防、治療につながるだけでなく、抗肥満にも適した組成物乃至は飲食品としても有用である。

Claims (8)

  1. ユッカ抽出物、キラヤ抽出物、及び乳酸菌を含有してなり、乳酸菌の増殖促進機能並びに血中トリグリセリドの低下機能を有することを特徴とする組成物。
  2. ユッカ抽出物とキラヤ抽出物との配合比率が90:10〜10:90であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. ユッカ抽出物、キラヤ抽出物、及び乳酸菌とからなる組成物を含有してなり、乳酸菌の増殖促進機能並びに血中トリグリセリドの低下機能を有することを特徴とする飲食品。
  4. ユッカ抽出物とキラヤ抽出物との配合比率が90:10〜10:90であることを特徴とする請求項3に記載の飲食品。
  5. 飲食品が固形サプリメントである請求項3に記載の飲食品。
  6. 飲食品がヨーグルトである請求項3に記載の飲食品。
  7. 飲食品が乳酸菌飲料である請求項3に記載の飲食品。
  8. ビフィズス菌を含む乳酸菌を用いてなる請求項3に記載の飲食品。
JP2006511402A 2004-03-26 2005-02-24 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品 Pending JPWO2005092122A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127381 2004-03-26
JP2004295441A JP2007082403A (ja) 2004-03-26 2004-09-08 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法
PCT/JP2005/003013 WO2005092122A1 (ja) 2004-03-26 2005-02-24 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092122A1 true JPWO2005092122A1 (ja) 2008-02-07

Family

ID=35055921

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295441A Pending JP2007082403A (ja) 2004-03-26 2004-09-08 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法
JP2006511402A Pending JPWO2005092122A1 (ja) 2004-03-26 2005-02-24 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295441A Pending JP2007082403A (ja) 2004-03-26 2004-09-08 ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2007082403A (ja)
KR (1) KR20060135016A (ja)
WO (1) WO2005092122A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767203B2 (en) 1998-08-07 2010-08-03 Ganeden Biotech, Inc. Methods for the dietary management of irritable bowel syndrome and carbohydrate malabsorption
US6461607B1 (en) 1998-08-24 2002-10-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof
JP2008255084A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Isako Hashimoto 抗花粉症剤または食品
HUE045998T2 (hu) 2007-08-29 2020-01-28 Ganeden Biotech Inc Sütött termékek
PL2638807T3 (pl) * 2007-10-16 2021-08-23 Ganeden Biotech, Inc. Kompozycje napojów
WO2009066681A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Kaneka Corporation 乳酸菌含有製剤
DK2348888T3 (en) 2008-10-16 2016-09-12 Ganeden Biotech Inc PROBIOTIC CORN-BASED COMPOSITIONS
ES2639364T3 (es) 2009-04-29 2017-10-26 Ganeden Biotech, Inc. Formulación de membrana celular bacteriana
LT2672980T (lt) * 2011-02-09 2018-03-12 Lavivo Ab Simbiozinės kompozicijos žarnyno mikrobiotos atkūrimui ir rekonstrukcijai
WO2012135499A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions
JP6333509B2 (ja) * 2012-06-22 2018-05-30 雪印メグミルク株式会社 還元された桂皮酸類縁化合物含有画分の製造方法
WO2015061755A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Phibro Animal Health Corporation Combination and/or composition comprising bacillus, and yucca, quillaja or both and a method for making and using
JP6637753B2 (ja) * 2015-12-15 2020-01-29 花王株式会社 カテキン類吸収促進剤
BR112021007244A2 (pt) * 2018-10-17 2021-08-10 Chr. Hansen A/S enzimas lactase com propriedades melhoradas em ph ácido
JP2019013247A (ja) * 2018-10-19 2019-01-31 株式会社東洋新薬 経口用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656681A (ja) * 1985-05-24 1994-03-01 Biofuerumin Seiyaku Kk 血中トリグリセライド値改善剤
JPH10225263A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Yakult Honsha Co Ltd 鉄分を強化した発酵乳およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272664A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 整腸用組成物
JPH0416163A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 整腸用組成物
JP3363438B2 (ja) * 2000-05-02 2003-01-08 ビオフェルミン製薬株式会社 噴霧乾燥による菌体乾燥物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656681A (ja) * 1985-05-24 1994-03-01 Biofuerumin Seiyaku Kk 血中トリグリセライド値改善剤
JPH10225263A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Yakult Honsha Co Ltd 鉄分を強化した発酵乳およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007082403A (ja) 2007-04-05
WO2005092122A1 (ja) 2005-10-06
KR20060135016A (ko) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101307864B1 (ko) 신규 비피도박테리움속 세균 및 그의 이용
EP1565547B1 (en) Probiotic strains, a process for the selection of them, compositions thereof, and their use
US9468657B2 (en) Lactic acid bacterium agent for improving lipid metabolism
KR102146429B1 (ko) 비피도박테리움 아니말리스 아종 아니말리스 균주
JP2010521136A (ja) 腸内細菌叢改善用組成物
JP6039638B2 (ja) アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
JPWO2005092122A1 (ja) ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品
JPWO2018003900A1 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
JPWO2018003899A1 (ja) 腎性貧血改善用組成物
JP4762987B2 (ja) 乳酸菌培養により得られる血圧低下剤
EP3328208B1 (en) Methods for the preparation of fermented products comprising bifidobacteria
JP2009125055A (ja) ビフィズス菌および乳酸菌の増殖促進剤
KR20110052809A (ko) 균체외 다당을 생성하고 건강기능성 효과를 갖는 신규한 페디오코커스 펜토사세우스
CN103918795A (zh) 一种茶多酚益生菌羊奶片及其制备方法
JP6061530B2 (ja) Nash予防治療剤
US20050215471A1 (en) Compositions of bacteria and alpha-lactalbumin and uses thereof
JP5980785B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
WO2009099139A1 (ja) 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
KR20100010557A (ko) 프락토올리고당, 유당, 탈지분유, 대두펩티드를 주성분으로함유하는 유산균 배양용 배지의 제조방법
JP5873904B1 (ja) レストレスレッグス症候群改善用組成物
KR102291775B1 (ko) 발효 배양액 혼합물을 포함하는 식품 조성물
AU2015200625B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
JP2017143799A (ja) 発酵乳飲食品
AU2015201076B2 (en) Lipid metabolism-improving agent
WO2011025019A1 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110