JPS6049979A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS6049979A JPS6049979A JP15930783A JP15930783A JPS6049979A JP S6049979 A JPS6049979 A JP S6049979A JP 15930783 A JP15930783 A JP 15930783A JP 15930783 A JP15930783 A JP 15930783A JP S6049979 A JPS6049979 A JP S6049979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- platen
- transfer
- thermal head
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
- H04N1/508—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は熱転写式の画像形成装置に関するものである
。
。
熱転写拐の色剤を被転写材に転写して被転写材面に画像
を形成する熱転写式の画像形成装置は、小形でかつ安価
であり、また騒音も少なく、しかも被転写材として普通
紙を使用できるし、またカラー画像も形成できることか
ら、近年、計算薇やワードプロセッサの出力記録用とし
てだけでなく、複写装置にも実用化されつつある。
を形成する熱転写式の画像形成装置は、小形でかつ安価
であり、また騒音も少なく、しかも被転写材として普通
紙を使用できるし、またカラー画像も形成できることか
ら、近年、計算薇やワードプロセッサの出力記録用とし
てだけでなく、複写装置にも実用化されつつある。
この熱転写式の画像形成装置に使用される熱転写材とし
ては、一般に帯状フィルム面に熱転写色剤を塗布したも
のが用いられており、このリボン状の熱転写材は、2本
の巻芯に巻かれていて、一方の巻芯から繰り出され、他
方の巻芯に巻き取られるようになっている。
ては、一般に帯状フィルム面に熱転写色剤を塗布したも
のが用いられており、このリボン状の熱転写材は、2本
の巻芯に巻かれていて、一方の巻芯から繰り出され、他
方の巻芯に巻き取られるようになっている。
上記熱転写式の画像形成装置の概略的な構成を複写装置
を例にとって説明すると、第1図は熱転写式複写装置の
概略を示したもので、この複写装置は、原稿走査部と画
像形成部(プリンタ部)とからなっている。前記原稿走
査部は、原稿台2と原稿走査装置(スキャナ装置)3と
からなっておリ、この原稿走査部は、原稿走査装置3に
より原稿台2上にセットされた原稿を光学的に走査し、
その光学情報を光電変換して画像形成部に入力するよう
になっている。
を例にとって説明すると、第1図は熱転写式複写装置の
概略を示したもので、この複写装置は、原稿走査部と画
像形成部(プリンタ部)とからなっている。前記原稿走
査部は、原稿台2と原稿走査装置(スキャナ装置)3と
からなっておリ、この原稿走査部は、原稿走査装置3に
より原稿台2上にセットされた原稿を光学的に走査し、
その光学情報を光電変換して画像形成部に入力するよう
になっている。
上記画像形成部は、熱転写材の色剤を被転写材に転写し
て被転写材面に画像を形成するもので、その構成は第2
図に示すようになっている。すなわち、第2図において
図中4は画像形成部の略中央に位置させて設けられたプ
ラテンであり、このプラテンの側方には、プラテン4の
軸方向に沿わせて多数のドツト状発熱抵抗素子を密な間
隔でライン状に形成した、プラテン4と略同長のサーマ
ルヘッド5がプラテン4に対して接離移動可能に設けら
れている。上記サーマルヘッド5は熱転写材カセット2
0の装填用ホルダ6に支持されている。この熱転写材カ
セット20は、2本の巻芯に巻かれた後述するフィルム
状熱転写材(以下、熱転写リボンという)21をその一
部を露出させた状態でケース内に収容したもので、この
熱転写材カセット20は複写装置の側方から装置内に挿
入されて前記ボルダ6に嵌合されるようになっている。
て被転写材面に画像を形成するもので、その構成は第2
図に示すようになっている。すなわち、第2図において
図中4は画像形成部の略中央に位置させて設けられたプ
ラテンであり、このプラテンの側方には、プラテン4の
軸方向に沿わせて多数のドツト状発熱抵抗素子を密な間
隔でライン状に形成した、プラテン4と略同長のサーマ
ルヘッド5がプラテン4に対して接離移動可能に設けら
れている。上記サーマルヘッド5は熱転写材カセット2
0の装填用ホルダ6に支持されている。この熱転写材カ
セット20は、2本の巻芯に巻かれた後述するフィルム
状熱転写材(以下、熱転写リボンという)21をその一
部を露出させた状態でケース内に収容したもので、この
熱転写材カセット20は複写装置の側方から装置内に挿
入されて前記ボルダ6に嵌合されるようになっている。
そして、前記プラテン4とサーマルヘッド5との間には
、上記熱転写材カセット20の熱転写リボン21の露出
部分が通されており、この熱転写リボン21は押えロー
ラ7によってプラテン4に接触させられている。また、
8は複写装置の画像形成部の上側から挿入セットされた
給紙カセット、9は給紙ローラであり、給紙カセット8
内の被転写用紙Pは給紙ローラ9及びレジストローラ1
0によって転写部(プラテン部)に送られ、紙押えロー
ラ11によりプラテン4に巻付けられてプラテン4と熱
転写リボン21との間に通されるようになっている。そ
して前記サーマルヘッド5は、熱転写リボン21をプラ
テン4に巻付けられた用紙Pに押圧しており、第3図に
示すように熱転写リボン21面の色剤としてのインク2
2を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっている。
、上記熱転写材カセット20の熱転写リボン21の露出
部分が通されており、この熱転写リボン21は押えロー
ラ7によってプラテン4に接触させられている。また、
8は複写装置の画像形成部の上側から挿入セットされた
給紙カセット、9は給紙ローラであり、給紙カセット8
内の被転写用紙Pは給紙ローラ9及びレジストローラ1
0によって転写部(プラテン部)に送られ、紙押えロー
ラ11によりプラテン4に巻付けられてプラテン4と熱
転写リボン21との間に通されるようになっている。そ
して前記サーマルヘッド5は、熱転写リボン21をプラ
テン4に巻付けられた用紙Pに押圧しており、第3図に
示すように熱転写リボン21面の色剤としてのインク2
2を加熱溶融して用紙Pに転写するようになっている。
なお第3図において22aは用紙Pに転写された″イン
クを示している。
クを示している。
上記熱転写リボン21は、前記被転写用紙Pの幅と略同
幅の帯状フィルム面に、第4図に示すように被転写用紙
Pと略等しいサイズで、イエロウY、マゼンタM、シア
ンC,ブラックBの各色の熱転写インクをリボン全長に
わたって交互に塗布したものである。−この熱転写リボ
ン21は、被転写用紙1面にカラー画像を形成する場合
に使用されるもので、カラー画像の印刷は次のようにし
て行なわれる。
幅の帯状フィルム面に、第4図に示すように被転写用紙
Pと略等しいサイズで、イエロウY、マゼンタM、シア
ンC,ブラックBの各色の熱転写インクをリボン全長に
わたって交互に塗布したものである。−この熱転写リボ
ン21は、被転写用紙1面にカラー画像を形成する場合
に使用されるもので、カラー画像の印刷は次のようにし
て行なわれる。
すなわち、第5図はカラー複写装置の複写制御回路を示
したもので、原稿走査装置3において検出された原稿の
各部分の色は、この原稿走査装置3から種々の色信号と
して色変換部12に送られ、この色変換部12で熱転写
リボンのインクの色と対応する色信号、すなわちマゼン
タ間1.イエロウY、シアンCの信号に変換されてメモ
リ部13に送られる。このメモリ部13は前記色変換さ
れた信号をそれぞれの色毎に原稿上の位置情報とともに
記憶するもので、画像形成部14は、被転写用紙への画
像形成時に、メモリ部13がら読み出した各色信号(マ
ゼンタM、イエロウY、シアンCの色信号と、これら3
つの信号のAND出カとして与えられるブラックB信@
)と位置情報に応じて、熱転写リボンの各色のインクを
被転写用紙に転写するようになっている。なお、第5図
において15は前記原稿走査装置39色変換部12.メ
モリ部13及び画像形成部14を制御する全体制御部で
ある。一方、第2図において、16は印刷ずみ用紙の排
紙トレイ、17a及び17bは排紙トレイ16の下側に
2段に設けられた第1及び第2の用紙ガイドであり、カ
ラー画像の印刷は、前記一対の用紙ガイド17a、17
b間で用紙Pを正逆送りして用紙Pに熱転写リボン21
の複数の色のインクを順次転写することによって行なわ
れる。
したもので、原稿走査装置3において検出された原稿の
各部分の色は、この原稿走査装置3から種々の色信号と
して色変換部12に送られ、この色変換部12で熱転写
リボンのインクの色と対応する色信号、すなわちマゼン
タ間1.イエロウY、シアンCの信号に変換されてメモ
リ部13に送られる。このメモリ部13は前記色変換さ
れた信号をそれぞれの色毎に原稿上の位置情報とともに
記憶するもので、画像形成部14は、被転写用紙への画
像形成時に、メモリ部13がら読み出した各色信号(マ
ゼンタM、イエロウY、シアンCの色信号と、これら3
つの信号のAND出カとして与えられるブラックB信@
)と位置情報に応じて、熱転写リボンの各色のインクを
被転写用紙に転写するようになっている。なお、第5図
において15は前記原稿走査装置39色変換部12.メ
モリ部13及び画像形成部14を制御する全体制御部で
ある。一方、第2図において、16は印刷ずみ用紙の排
紙トレイ、17a及び17bは排紙トレイ16の下側に
2段に設けられた第1及び第2の用紙ガイドであり、カ
ラー画像の印刷は、前記一対の用紙ガイド17a、17
b間で用紙Pを正逆送りして用紙Pに熱転写リボン21
の複数の色のインクを順次転写することによって行なわ
れる。
このカラー印刷について説明すると、まず、給紙カセッ
ト8から転写部に送られてプラテン4に巻付けられた用
紙Pは、プラテンの順方向回転により熱転写リボン21
の1つの色を熱転写されな、がら第1の用紙ガイド17
a上に送られる。なお、上記熱転写は、プラテン4と同
調させて熱転写すボン21を用紙Pと一緒に送りながら
行なわれる。
ト8から転写部に送られてプラテン4に巻付けられた用
紙Pは、プラテンの順方向回転により熱転写リボン21
の1つの色を熱転写されな、がら第1の用紙ガイド17
a上に送られる。なお、上記熱転写は、プラテン4と同
調させて熱転写すボン21を用紙Pと一緒に送りながら
行なわれる。
こうして1つの色の印刷を終了した後は、サーマルヘッ
ド5を後退させてプラテン4を逆回転させることにより
第1の用紙ガイド17aから用紙Pを第2の用紙ガイド
17b上に送り(このときは熱転写リボン21の送りは
行われない)、再びサーマルヘッド5をプラテン4に押
付けてプラテン4を順回転させることにより、熱転写材
リボン21の次の色のインクを用紙Pに転写してこの用
紙Pを上記と同様に第1の用紙ガイド17a上に送込み
、以下同様にして用紙Pへの熱転写印刷を繰返して、最
後に印刷ずみ用紙Pを排紙ローラ18によって排紙トレ
イ16上に排出する。なお、前記用紙ガイド17a、1
7b及び排紙トレイ16への用紙Pの送込みぽ、図示し
ないフラップ状の振分は板によって行なわれる。こうし
て印刷された用紙Pには、熱転写リボン21の各インク
の色つまりイエロウ、マゼンタ、シアン、ブラックと、
イエロウとマゼンタとシアンのうちの2つの色のインク
を重ねて転写することにより作られる中間色とからなる
画像が形成されている。なお、第4図に示した熱転写リ
ボンは、4色のインクを塗布したものであるが、黒色は
イエロウとマゼンタとシアンとの3色のインクを重ねて
もつくれるから、カラー印刷用の熱転写材リボンとして
はイエロウとマゼンタとシアンの3色のインクを塗布し
たものも使用できる。また、例えば黒色など単一色の印
刷を行なう場合は、単一色のインクを塗布した一色の熱
転写リボンを使用すればよい。
ド5を後退させてプラテン4を逆回転させることにより
第1の用紙ガイド17aから用紙Pを第2の用紙ガイド
17b上に送り(このときは熱転写リボン21の送りは
行われない)、再びサーマルヘッド5をプラテン4に押
付けてプラテン4を順回転させることにより、熱転写材
リボン21の次の色のインクを用紙Pに転写してこの用
紙Pを上記と同様に第1の用紙ガイド17a上に送込み
、以下同様にして用紙Pへの熱転写印刷を繰返して、最
後に印刷ずみ用紙Pを排紙ローラ18によって排紙トレ
イ16上に排出する。なお、前記用紙ガイド17a、1
7b及び排紙トレイ16への用紙Pの送込みぽ、図示し
ないフラップ状の振分は板によって行なわれる。こうし
て印刷された用紙Pには、熱転写リボン21の各インク
の色つまりイエロウ、マゼンタ、シアン、ブラックと、
イエロウとマゼンタとシアンのうちの2つの色のインク
を重ねて転写することにより作られる中間色とからなる
画像が形成されている。なお、第4図に示した熱転写リ
ボンは、4色のインクを塗布したものであるが、黒色は
イエロウとマゼンタとシアンとの3色のインクを重ねて
もつくれるから、カラー印刷用の熱転写材リボンとして
はイエロウとマゼンタとシアンの3色のインクを塗布し
たものも使用できる。また、例えば黒色など単一色の印
刷を行なう場合は、単一色のインクを塗布した一色の熱
転写リボンを使用すればよい。
なお、熱転写式の複写装置としては、上記のような給紙
カセットを上側からセラ1−するタイプのものの他に、
給紙力セラ1〜を装置の前側から挿入してセットするタ
イプのものなどもある。
カセットを上側からセラ1−するタイプのものの他に、
給紙力セラ1〜を装置の前側から挿入してセットするタ
イプのものなどもある。
ところで、上記のような、帯状フィルム面に複数の色の
色剤を交互に塗布したフィルム状の熱転写材を使用し、
プラテンの正逆回転により被転写用紙を複数回転写部に
通して、前記プラテンに対向させて設けたサーマルヘッ
ドにより上記熱転写材の各色の色剤を順次被転写材に転
写する画像形成装置においては1、前記一対の用紙ガイ
ド17a、17b間で用紙Pを正逆送りして用紙Pに熱
転写リボン21の複数の色のインクを順次被転写用紙に
転写する画像形成装置においては、被転写用紙の正逆送
りに際して用紙の送り方向に対する後端がサーマルヘッ
ド部を通過してしまうと、次に用紙を反対方向に送ると
きに用紙先端のサーマルヘッド部への進入タイミングが
狂って用紙面に重ねて転写される色がずれてしまうこと
がある。
色剤を交互に塗布したフィルム状の熱転写材を使用し、
プラテンの正逆回転により被転写用紙を複数回転写部に
通して、前記プラテンに対向させて設けたサーマルヘッ
ドにより上記熱転写材の各色の色剤を順次被転写材に転
写する画像形成装置においては1、前記一対の用紙ガイ
ド17a、17b間で用紙Pを正逆送りして用紙Pに熱
転写リボン21の複数の色のインクを順次被転写用紙に
転写する画像形成装置においては、被転写用紙の正逆送
りに際して用紙の送り方向に対する後端がサーマルヘッ
ド部を通過してしまうと、次に用紙を反対方向に送ると
きに用紙先端のサーマルヘッド部への進入タイミングが
狂って用紙面に重ねて転写される色がずれてしまうこと
がある。
そこで、従来は、用紙を逆送りするときは第6図に示す
ように用紙Pの後端が上側の紙押えローラ11の近くに
きたときにプラテン4の回転を停止させ、用紙Pを順方
向に送るときも第7図に示ずように用紙Pの後端が下側
の紙押えローラ11の近くにきたときにプラテン4の回
転を停止させて、用紙Pの後端がサーマルヘッド5の発
熱抵抗素子5a部分を通過してしまうのを防いでいる。
ように用紙Pの後端が上側の紙押えローラ11の近くに
きたときにプラテン4の回転を停止させ、用紙Pを順方
向に送るときも第7図に示ずように用紙Pの後端が下側
の紙押えローラ11の近くにきたときにプラテン4の回
転を停止させて、用紙Pの後端がサーマルヘッド5の発
熱抵抗素子5a部分を通過してしまうのを防いでいる。
しかしながら、このように用紙Pの後端が紙押えローラ
11の近くにきたときに用紙Pの送りを停止したのでは
、用紙Pの後端の停止位置からサーマルヘッド5の発熱
抵抗素子58部分までの間のプラテン4の回転角θ1.
θ2に相当する用紙部分には転写を行なうことができな
くなるために、用紙Pの両端部が広い白紙部(ノン・コ
ピーエリア)となり、そのために原稿の両端部の画像を
用紙Pに複写することができないことがあった。
11の近くにきたときに用紙Pの送りを停止したのでは
、用紙Pの後端の停止位置からサーマルヘッド5の発熱
抵抗素子58部分までの間のプラテン4の回転角θ1.
θ2に相当する用紙部分には転写を行なうことができな
くなるために、用紙Pの両端部が広い白紙部(ノン・コ
ピーエリア)となり、そのために原稿の両端部の画像を
用紙Pに複写することができないことがあった。
この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは、プラテンの正逆回転により被転写
用紙を複数回転写部に通して熱転写材の各色剤を順次被
転写用紙に転写するものでありながら、用紙両端の転写
できない部分を少なくして用紙の長さ一杯に画像を形成
できるようにした画像形成装置を提供することにある。
目的とするところは、プラテンの正逆回転により被転写
用紙を複数回転写部に通して熱転写材の各色剤を順次被
転写用紙に転写するものでありながら、用紙両端の転写
できない部分を少なくして用紙の長さ一杯に画像を形成
できるようにした画像形成装置を提供することにある。
すなわち1.この発明は、被転写用紙の正逆送りに際し
てこの用紙を、その送り方向に対する後端がサーマルヘ
ッド部をはさんで配置されてプラテンに被転写用紙を押
付ける一対の紙押えローラ部の一方から外れてサーマル
ヘッド部近くにくるまで送るようにした構成のものであ
る。
てこの用紙を、その送り方向に対する後端がサーマルヘ
ッド部をはさんで配置されてプラテンに被転写用紙を押
付ける一対の紙押えローラ部の一方から外れてサーマル
ヘッド部近くにくるまで送るようにした構成のものであ
る。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第8図は画像形成装置の構成を示したもので、図中前述
した従来の画像形成装置と対応するものには同符号を付
している。なお、第8.図において、31.32は振分
はガイド、33は被転写用紙を1枚ずつ転写部に挿入す
るための用紙挿入部である。
した従来の画像形成装置と対応するものには同符号を付
している。なお、第8.図において、31.32は振分
はガイド、33は被転写用紙を1枚ずつ転写部に挿入す
るための用紙挿入部である。
この画像形成装置は、被転写用@1Pの正逆送りに際し
てこの用紙Pを、その送り方向に対する後端がサーマル
ヘッド5部をはさんで配置されてプラテン4に被転写用
紙Pを押付ける一対の紙押えローラ11..11部の一
方から外れてサーマルヘッド5部近くにくるまで送るよ
うにしたもので、上記被転写用紙Pへの画像(カラー画
像)の転写は次のようtこして行われる。
てこの用紙Pを、その送り方向に対する後端がサーマル
ヘッド5部をはさんで配置されてプラテン4に被転写用
紙Pを押付ける一対の紙押えローラ11..11部の一
方から外れてサーマルヘッド5部近くにくるまで送るよ
うにしたもので、上記被転写用紙Pへの画像(カラー画
像)の転写は次のようtこして行われる。
まず、第9図及び第10図に示すように、給紙カセット
8から給紙ローラ9及びレジストローラ10によって送
られてくる被転写用紙Pを、紙ψえローラ11によりプ
ラテン4に押付け、プラテン4を順方向に回転させて、
プラテン4に巻付けられた被転写用紙Pをサーマルヘッ
ド5部に送込み、この用紙Pの先端がサーマルヘッド5
0発熱抵抗素子5a部分を通過した直後すなわち用紙先
端が上側の紙押えローラ11部に達する前にプラテン4
の回転を停止して用紙送りを中止する。このときの用紙
先端が前記発熱抵抗素子5a部を通過した後のプラテン
4の回転角θ3はあらかじめ設定されるが、その値はで
きるだけ小さくするのが望ましい。そして被転写用紙P
への1回目の画像転写はこの状態で開始され、最初の色
を転写された用紙Pは、上側の振分はガイド31.を上
向きにしておくことによりこの振分はガイド31の下を
通って第1の用紙ガイド17a上に送り込まれる。
8から給紙ローラ9及びレジストローラ10によって送
られてくる被転写用紙Pを、紙ψえローラ11によりプ
ラテン4に押付け、プラテン4を順方向に回転させて、
プラテン4に巻付けられた被転写用紙Pをサーマルヘッ
ド5部に送込み、この用紙Pの先端がサーマルヘッド5
0発熱抵抗素子5a部分を通過した直後すなわち用紙先
端が上側の紙押えローラ11部に達する前にプラテン4
の回転を停止して用紙送りを中止する。このときの用紙
先端が前記発熱抵抗素子5a部を通過した後のプラテン
4の回転角θ3はあらかじめ設定されるが、その値はで
きるだけ小さくするのが望ましい。そして被転写用紙P
への1回目の画像転写はこの状態で開始され、最初の色
を転写された用紙Pは、上側の振分はガイド31.を上
向きにしておくことによりこの振分はガイド31の下を
通って第1の用紙ガイド17a上に送り込まれる。
この第1の用紙ガイド上への用紙Pの送り込みは、第1
1図及び第12図に示すように、用紙Pの後端が下側の
紙押えローラ11を通過してサーマルヘッド5の発熱抵
抗素子58部近くにくるまで行ない、用紙後端が前記発
熱抵抗素子5a部の直前にきたときにプラテン4の回転
を停止して用紙送りを中止する。このときの用紙後端の
停止位置から前記発熱抵抗素子58部までのプラテン4
の回転角θ4も、あらかじめできるだけ小さい値に設定
されている。
1図及び第12図に示すように、用紙Pの後端が下側の
紙押えローラ11を通過してサーマルヘッド5の発熱抵
抗素子58部近くにくるまで行ない、用紙後端が前記発
熱抵抗素子5a部の直前にきたときにプラテン4の回転
を停止して用紙送りを中止する。このときの用紙後端の
停止位置から前記発熱抵抗素子58部までのプラテン4
の回転角θ4も、あらかじめできるだけ小さい値に設定
されている。
上記1回目の転写を終了した後は、下側の振分はガイド
32を下向きとした状態でプラテン4を逆回転させて用
紙Pを第2の用紙ガイド17b上に送り込む。この第2
の用紙ガイド17b上への用紙Pの送り込みは、第13
図及び第14図に示すように用紙Pの後端(用紙Pの送
り方向に対する後端)が上側の紙押えローラ11を通過
してサーマルヘッド5の発熱抵抗素子5a部近くにくる
まで行ない、用紙後端が前記発熱抵抗素子5a部の直前
にきたときにプラテン4の回転を停止して用紙送りを中
止する。このときの用紙後端の停止、位置から前記発熱
抵抗素子58部までのプラテン4の回転角は、第9図及
び第10図に示した用紙先端から発熱抵抗素子5a部ま
での角度θ3と同じに設定されている。
32を下向きとした状態でプラテン4を逆回転させて用
紙Pを第2の用紙ガイド17b上に送り込む。この第2
の用紙ガイド17b上への用紙Pの送り込みは、第13
図及び第14図に示すように用紙Pの後端(用紙Pの送
り方向に対する後端)が上側の紙押えローラ11を通過
してサーマルヘッド5の発熱抵抗素子5a部近くにくる
まで行ない、用紙後端が前記発熱抵抗素子5a部の直前
にきたときにプラテン4の回転を停止して用紙送りを中
止する。このときの用紙後端の停止、位置から前記発熱
抵抗素子58部までのプラテン4の回転角は、第9図及
び第10図に示した用紙先端から発熱抵抗素子5a部ま
での角度θ3と同じに設定されている。
なお、2回目以後の転写は上記と同様に用紙Pの正逆送
りを繰返すことによって行われるから、その説明は省略
する。
りを繰返すことによって行われるから、その説明は省略
する。
また、最終回の転写は、第15図に示すように、上側の
振分はガイド31を上向きにした状態で行われ、印刷済
み用紙Pは前記振分はガイド31の上を通って排紙ロー
ラにより排紙]・レイ16上に送出される。
振分はガイド31を上向きにした状態で行われ、印刷済
み用紙Pは前記振分はガイド31の上を通って排紙ロー
ラにより排紙]・レイ16上に送出される。
しかして、この画像形成装置においては、上記のように
被転写用紙Pの正逆送りに際してこの用紙Pを、その送
り方向に対する後端がサーマルヘッド5部をはさんで配
置されてプラテン4に用紙Pを押付ける一対の紙押えロ
ーラ11部の一方から外れてサーマルヘッド5部近くに
くるまで送るようにしているから、用紙Pの送り方向に
対する後端の停止位置からサーマルヘッド5の発熱抵抗
索子5a部分までの間のプラテン4の回転角θ3θ4に
相当する長さのノン・コピーエリアは第16図及び第1
7図に示すように従来の画像形成装置に比べてかなり小
さくなり、従って用紙両端の転写できない部分を少なく
して用紙Pの長さ一杯に画像を形成することができる。
被転写用紙Pの正逆送りに際してこの用紙Pを、その送
り方向に対する後端がサーマルヘッド5部をはさんで配
置されてプラテン4に用紙Pを押付ける一対の紙押えロ
ーラ11部の一方から外れてサーマルヘッド5部近くに
くるまで送るようにしているから、用紙Pの送り方向に
対する後端の停止位置からサーマルヘッド5の発熱抵抗
索子5a部分までの間のプラテン4の回転角θ3θ4に
相当する長さのノン・コピーエリアは第16図及び第1
7図に示すように従来の画像形成装置に比べてかなり小
さくなり、従って用紙両端の転写できない部分を少なく
して用紙Pの長さ一杯に画像を形成することができる。
なお、上記のように被転写用紙Pをその後端が一方の紙
押えローラ11がら外れるまで送っても、この用紙端部
は押えローラ7によってプラテン4に押付けられている
熱転写リボン21によりプラテン4に押付けられている
から、用紙端部がプラテン4から離れてしまうことはな
い。また、後端が一方の紙押えローラ11がら外れた後
に送り停止した用紙Pを反対方向に送る場合、このとき
の送り方向に対する用紙先端をスムーズに紙押えローラ
11とプラテン4との間に進入させてやることが必要で
あるが、このとぎに前記紙押えローラ11をプラテン4
から離してやれば、紙押えローラ11とプラテン4との
間にスムーズに用紙先端を進入させることができる。
押えローラ11がら外れるまで送っても、この用紙端部
は押えローラ7によってプラテン4に押付けられている
熱転写リボン21によりプラテン4に押付けられている
から、用紙端部がプラテン4から離れてしまうことはな
い。また、後端が一方の紙押えローラ11がら外れた後
に送り停止した用紙Pを反対方向に送る場合、このとき
の送り方向に対する用紙先端をスムーズに紙押えローラ
11とプラテン4との間に進入させてやることが必要で
あるが、このとぎに前記紙押えローラ11をプラテン4
から離してやれば、紙押えローラ11とプラテン4との
間にスムーズに用紙先端を進入させることができる。
なお、上記実施例では用紙Pを順方向に送るときに転写
を行なうようにしているが、用紙Pを第2の用紙ガイド
17bに戻すときにも転写を行なうようにすれば、さら
に短時間で画像形成を行なうことができる。
を行なうようにしているが、用紙Pを第2の用紙ガイド
17bに戻すときにも転写を行なうようにすれば、さら
に短時間で画像形成を行なうことができる。
(発明の効果)
この発明によれば、プラテンの正逆回転により被転写用
紙を複数回転写部に通して熱転写taの各色剤を順次被
転写用紙に転写するものでありながら、用紙両端の転写
できない部分を少なくして用紙の長さ一杯に画像を形成
できる画像形成装置を提供することができる。
紙を複数回転写部に通して熱転写taの各色剤を順次被
転写用紙に転写するものでありながら、用紙両端の転写
できない部分を少なくして用紙の長さ一杯に画像を形成
できる画像形成装置を提供することができる。
第1図及び第2図は熱転写式複写装置の概略斜視図及び
その画像形成部の側面図、第3図は熱転写原理の説明図
、第4図は熱転写リボンの一部分の平面図、第5図及び
第6図は従来の画像形成装置における用紙後端の停止位
置を示す転写部の側面図である。第7図〜第17図はこ
の発明の一実施例を示したもので、第7図は画像形成装
置の側面図、第9図及び第10図は給紙力セラ1〜から
転写部への用紙送り込み状態を示す側面図及び転写部の
拡大図、第11図及び第12図、第13図及び第14図
はそれぞれ用紙の正逆送り状態を示す側面図及び転写部
の拡大図、第15図は印刷済み用紙の送出状態を示す側
面図、第16図及び第17図は用紙後端の停止位置を示
す転写部の拡大側面図である。 4・・・プラテン、5・・・サーマルヘッド、11・・
・紙押えローラ、21・・・熱転写リボン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 特願昭5’8.−159307号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 5、自発補正 \″゛〜 7、補正の内容 ・\−/ 図面の浄書(内容に変更なし) イ2 妊− 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−159307号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 7補正の内容 明細書第16頁第14行乃至第17行の「第5図・・・
・・・第7図は」を下記の通り訂正する。 記 第5図は画像形成制御回路のブロック図、第6図及び第
7図は従来の画像形成装置における用紙後端の停止位置
を示す転写部の側面図である。第8図〜第17図はこの
発明の一実施例を示したもので、第8図は A−ア0
その画像形成部の側面図、第3図は熱転写原理の説明図
、第4図は熱転写リボンの一部分の平面図、第5図及び
第6図は従来の画像形成装置における用紙後端の停止位
置を示す転写部の側面図である。第7図〜第17図はこ
の発明の一実施例を示したもので、第7図は画像形成装
置の側面図、第9図及び第10図は給紙力セラ1〜から
転写部への用紙送り込み状態を示す側面図及び転写部の
拡大図、第11図及び第12図、第13図及び第14図
はそれぞれ用紙の正逆送り状態を示す側面図及び転写部
の拡大図、第15図は印刷済み用紙の送出状態を示す側
面図、第16図及び第17図は用紙後端の停止位置を示
す転写部の拡大側面図である。 4・・・プラテン、5・・・サーマルヘッド、11・・
・紙押えローラ、21・・・熱転写リボン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 特願昭5’8.−159307号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 5、自発補正 \″゛〜 7、補正の内容 ・\−/ 図面の浄書(内容に変更なし) イ2 妊− 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−159307号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝浦電気株式会社 4、代理人 7補正の内容 明細書第16頁第14行乃至第17行の「第5図・・・
・・・第7図は」を下記の通り訂正する。 記 第5図は画像形成制御回路のブロック図、第6図及び第
7図は従来の画像形成装置における用紙後端の停止位置
を示す転写部の側面図である。第8図〜第17図はこの
発明の一実施例を示したもので、第8図は A−ア0
Claims (1)
- 帯状フィルム面に複数の色剤を交互に塗布したフィルム
状熱転写材を使用し、プラテンの正逆回転により被転写
用紙を複数回転写部に通して、前記プラテンに対向させ
て設けたサーマルヘッドにより上記熱転写材の各色の色
剤を順次被転写用紙に転写する画像形成装置において、
上記被転写用紙の正逆送りに際してこの用紙を、その送
り方向に対する後端がサーマルヘッド部をはさんで配置
されてプラテンに被転写用紙を押付ける一対の紙押えロ
ーラ部の一方から外れて1j−マルヘッド部近くにくる
まで送るようにしたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15930783A JPS6049979A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 画像形成装置 |
DE19843431968 DE3431968A1 (de) | 1983-08-31 | 1984-08-30 | Bilderzeugungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15930783A JPS6049979A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6049979A true JPS6049979A (ja) | 1985-03-19 |
Family
ID=15690939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15930783A Pending JPS6049979A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6049979A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349466A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-02 | Canon Inc | サーマル式記録装置 |
JPH02239961A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Hitachi Ltd | 熱転写記録装置 |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP15930783A patent/JPS6049979A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349466A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-02 | Canon Inc | サーマル式記録装置 |
JPH02239961A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Hitachi Ltd | 熱転写記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4844770A (en) | Thermal-transfer recording apparatus | |
JPS6030261A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60110482A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6121674A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6049979A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60240481A (ja) | 転写材収納カセツト | |
JPH0647302B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS60198274A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0325118B1 (en) | Method and apparatus for forming multicolored images | |
JP2866809B2 (ja) | プリント方法及びプリント装置 | |
JPH0655749A (ja) | 熱転写記録装置 | |
KR0147574B1 (ko) | 열전사 프린터 | |
KR0132866B1 (ko) | 프린터 | |
JPH06218968A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS60213655A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6166673A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6120758A (ja) | 画像形成装置 | |
KR0115131Y1 (ko) | 인쇄장치 | |
KR950000087Y1 (ko) | 열전사 프린터 | |
JPS6063183A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60213654A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60131531A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60110485A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01196373A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6013586A (ja) | 画像形成装置 |