JPS60184506A - オレフイン類重合用触媒成分および触媒 - Google Patents
オレフイン類重合用触媒成分および触媒Info
- Publication number
- JPS60184506A JPS60184506A JP3734684A JP3734684A JPS60184506A JP S60184506 A JPS60184506 A JP S60184506A JP 3734684 A JP3734684 A JP 3734684A JP 3734684 A JP3734684 A JP 3734684A JP S60184506 A JPS60184506 A JP S60184506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- catalyst component
- polymerization
- compound
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオレンイノ類の重合に供した際、高活性に作用
し、しかも立体規則性重合体を高収率で得ることのでき
る高性能触媒成分および触媒の製造方法に係り、更に詳
しくはジアルコキ/マグネシウム、芳香族ジカルボン酸
のモノまたはジエステル、・・ロケ/化炭化水素および
チクツノ・ロゲン化物を接触させて得られるオレフィン
類重合用触媒成分ならびに該触媒成分、含窒素有機化合
物および有機アルミニウム化合物からなるオレフィン類
重合用触媒に関するものでるる。
し、しかも立体規則性重合体を高収率で得ることのでき
る高性能触媒成分および触媒の製造方法に係り、更に詳
しくはジアルコキ/マグネシウム、芳香族ジカルボン酸
のモノまたはジエステル、・・ロケ/化炭化水素および
チクツノ・ロゲン化物を接触させて得られるオレフィン
類重合用触媒成分ならびに該触媒成分、含窒素有機化合
物および有機アルミニウム化合物からなるオレフィン類
重合用触媒に関するものでるる。
従来、オレフィン類重合用触媒としては、触媒成分とし
ての固体のチクツノ・ロゲ/化物と有機アルミニウム化
合物とを組合わせたものが周知であり広く用いられてい
るが、触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合体
の収量(以下触媒成分および触媒成分中のチタン当シの
重合活性という。)が低いため触媒残渣を除去するだめ
の所謂脱灰工程が不可避であった。との脱灰工程は多量
のアルコール捷たはキレート剤を使用するために、それ
等の回収装置または再生装置が必要不可欠であり、資源
、エネルギーその他(号随する問題が多く、当業者にと
っては早急に解決を望まれる重要な課題であった。この
煩雑な脱灰工程を省くために触媒成分とりわけ触媒成分
中のチタン当りの重合活イゴユを高めるべく数多くの研
究がなされ提案されている。
ての固体のチクツノ・ロゲ/化物と有機アルミニウム化
合物とを組合わせたものが周知であり広く用いられてい
るが、触媒成分および触媒成分中のチタン当りの重合体
の収量(以下触媒成分および触媒成分中のチタン当シの
重合活性という。)が低いため触媒残渣を除去するだめ
の所謂脱灰工程が不可避であった。との脱灰工程は多量
のアルコール捷たはキレート剤を使用するために、それ
等の回収装置または再生装置が必要不可欠であり、資源
、エネルギーその他(号随する問題が多く、当業者にと
っては早急に解決を望まれる重要な課題であった。この
煩雑な脱灰工程を省くために触媒成分とりわけ触媒成分
中のチタン当りの重合活イゴユを高めるべく数多くの研
究がなされ提案されている。
特に最近の傾向として活性成分であるチタンハロゲノ化
物等の遷移金属化合物を塩化マグネ7ウム等の担体物質
に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒成分
中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという提案
が数多く見かけられる。
物等の遷移金属化合物を塩化マグネ7ウム等の担体物質
に担持させ、オレフィン類の重合に供した際に触媒成分
中のチタン当りの重合活性を飛躍的に高めたという提案
が数多く見かけられる。
しかしながら担体物質としてその主流をしめる塩化マグ
ネ7ウムに含有される塩素は、チタンノ・ロゲン化物中
の・・ロゲン元索と同様生成重合体に悪影響を及ぼすと
いう欠点を翁しており、そのために事実」二塩素の影響
を無祝し得る程の高活性が要求されたり、或いは才だ塩
化マグネ/ラムそのものの濃度を低くおさえる必要に迫
られるなど未解決な部分を残していた。
ネ7ウムに含有される塩素は、チタンノ・ロゲン化物中
の・・ロゲン元索と同様生成重合体に悪影響を及ぼすと
いう欠点を翁しており、そのために事実」二塩素の影響
を無祝し得る程の高活性が要求されたり、或いは才だ塩
化マグネ/ラムそのものの濃度を低くおさえる必要に迫
られるなど未解決な部分を残していた。
本発明者らは、触媒成分光りの重合活性ならびに立体規
則性重合体の収率を高度(て維持しつつ、生成重合体中
の残留塩素を低下させることを目的として、特願昭57
−200454においてオレフィン類重合用触媒成分の
製造方法を提案・し、所期の目的を達している。さらに
オレフィン類の重合、特にプロビレ/、■−ブテン1q
の立体規則性重合を工業的に行なう場合、通電重合系内
に芳香族カルボン酸エステルのような電子供与性化合物
を共存させることが前記塩化マグネ7ウムを担体とする
触媒成分を有機アルミニウム化合物表組合わせて用いる
触媒においては必須とされている。しかし、この芳香族
カルボン酸エステルは、生成重合体に特有のエステル臭
を付与し、これの除去が当業界では大きな問題となって
いる。
則性重合体の収率を高度(て維持しつつ、生成重合体中
の残留塩素を低下させることを目的として、特願昭57
−200454においてオレフィン類重合用触媒成分の
製造方法を提案・し、所期の目的を達している。さらに
オレフィン類の重合、特にプロビレ/、■−ブテン1q
の立体規則性重合を工業的に行なう場合、通電重合系内
に芳香族カルボン酸エステルのような電子供与性化合物
を共存させることが前記塩化マグネ7ウムを担体とする
触媒成分を有機アルミニウム化合物表組合わせて用いる
触媒においては必須とされている。しかし、この芳香族
カルボン酸エステルは、生成重合体に特有のエステル臭
を付与し、これの除去が当業界では大きな問題となって
いる。
また、前記塩化マグネ7ウムを担体とする触媒成分を用
いた触媒など、いわゆる高活性相持型触媒においては、
重合初期の活性(d高いものの失活が大すク、プロセス
操作上問題となる上、ブロック共重合等、重合時間をよ
り長くすることが必要な場合、実用十使用することがほ
とんど不可能であった。この点を改良すべく、例えは特
開昭54−94590号公報においては、マグネ/ウム
ジ/・ロゲン化物を出発原料として、触媒成分を調製し
、有機アルミニウム化合物、有機カルボ/酸エステル、
M −0−R基を冶する化合物などと却合わせてオレフ
ィン類の重合に用いる方法が示されているが、重合時に
有1茨カルボ/酸エステルを用いるため、生成重合体の
臭いの問題が解決されておらず、捷た同公報の実施例か
らもわかるように非常に繁雑な操作を必要とする上、性
能的にも活性の持続性においても実用上充分なものが得
られそいるとは云えない。
いた触媒など、いわゆる高活性相持型触媒においては、
重合初期の活性(d高いものの失活が大すク、プロセス
操作上問題となる上、ブロック共重合等、重合時間をよ
り長くすることが必要な場合、実用十使用することがほ
とんど不可能であった。この点を改良すべく、例えは特
開昭54−94590号公報においては、マグネ/ウム
ジ/・ロゲン化物を出発原料として、触媒成分を調製し
、有機アルミニウム化合物、有機カルボ/酸エステル、
M −0−R基を冶する化合物などと却合わせてオレフ
ィン類の重合に用いる方法が示されているが、重合時に
有1茨カルボ/酸エステルを用いるため、生成重合体の
臭いの問題が解決されておらず、捷た同公報の実施例か
らもわかるように非常に繁雑な操作を必要とする上、性
能的にも活性の持続性においても実用上充分なものが得
られそいるとは云えない。
本発明者らは、斯かる従来技術に残された課題を解決す
べく鋭意研究の結果本発明に達し鼓に提案するものであ
る。
べく鋭意研究の結果本発明に達し鼓に提案するものであ
る。
即ち、本発明の特色とするところは、
(ト) (a)ジアルコキ/マグネ/ウーム、(b)芳
香族2カルボ/酸のモノまだはジエステル、(C)ノ・
ロゲ/化炭化水素および(d)一般式TiX1 (式中
Xは)・ロゲン元素である。)で表わされるチタン・・
ロゲン化物(以下単にチタン・・ロゲン化物ということ
がある。)を接触させて得られ、 (+3) 含窒素有li?化合物および(C) 有機ア
ルミニウム化合物 と組合わせて用いることを特徴とするオレフィン類重合
用触媒成分ならびに (A) (a)ジアルコキンマグネゾウム、(b)芳香
族ジカルボン酸のモノまたはジエステル、(C)ノhロ
ゲン化炭化水素および(d)チタン・・ロゲン化物を接
触させて得られる触媒成分 (B) 含窒素有機化合物お−よび (C) 有機アルミニウム化合物 よりなるオレフィンm重合用触媒を提供するところにあ
る。
香族2カルボ/酸のモノまだはジエステル、(C)ノ・
ロゲ/化炭化水素および(d)一般式TiX1 (式中
Xは)・ロゲン元素である。)で表わされるチタン・・
ロゲン化物(以下単にチタン・・ロゲン化物ということ
がある。)を接触させて得られ、 (+3) 含窒素有li?化合物および(C) 有機ア
ルミニウム化合物 と組合わせて用いることを特徴とするオレフィン類重合
用触媒成分ならびに (A) (a)ジアルコキンマグネゾウム、(b)芳香
族ジカルボン酸のモノまたはジエステル、(C)ノhロ
ゲン化炭化水素および(d)チタン・・ロゲン化物を接
触させて得られる触媒成分 (B) 含窒素有機化合物お−よび (C) 有機アルミニウム化合物 よりなるオレフィンm重合用触媒を提供するところにあ
る。
本発明によってイMられた触媒を用いてオレフィン類の
重合を行なった場合、生成重合体が極めて高い立体規則
性を有することはもちろん、触媒が非常に高活性である
ため生成重合体中の触媒残渣を椿めて低くおさえること
ができ、しかも残留塩素量が微量であるだめに脱灰工程
を全く必要としない糊層に1で生成重合体((及ぼす塩
素の影響を低減することができる。
重合を行なった場合、生成重合体が極めて高い立体規則
性を有することはもちろん、触媒が非常に高活性である
ため生成重合体中の触媒残渣を椿めて低くおさえること
ができ、しかも残留塩素量が微量であるだめに脱灰工程
を全く必要としない糊層に1で生成重合体((及ぼす塩
素の影響を低減することができる。
生成重合体に含寸れる塩素は造粒、成形などの工程に用
いる機器の腐食の原因となる上、生成重合体そのものの
劣化、黄変等の原因ともなり、これを低減させることが
できだことは当業者にとって極めて重要な意味をもつも
のである。
いる機器の腐食の原因となる上、生成重合体そのものの
劣化、黄変等の原因ともなり、これを低減させることが
できだことは当業者にとって極めて重要な意味をもつも
のである。
さらて、本発明の特徴°とするところは、重合時に芳香
族カルボ/酸エステルを用いないことによって生成重合
体の臭いという大きな問題を解決したばかりか、触媒の
単位時間当りの活性が重合の経過に伴なって大幅に低下
する、いわゆる高活性相持型触媒の本質的な欠点を解決
し/こ触媒を4E供するところにある。
族カルボ/酸エステルを用いないことによって生成重合
体の臭いという大きな問題を解決したばかりか、触媒の
単位時間当りの活性が重合の経過に伴なって大幅に低下
する、いわゆる高活性相持型触媒の本質的な欠点を解決
し/こ触媒を4E供するところにある。
捷メC1工業的なオレフィン重合体の製造においては重
合時に水素を共存させることがMI制御などの点から一
般的とされているが、前記塩化マグネシウムを担体とす
る触媒成分を用いた触媒は水素共存下では、活性および
立体規則性が大幅に低下するという欠点を有していた。
合時に水素を共存させることがMI制御などの点から一
般的とされているが、前記塩化マグネシウムを担体とす
る触媒成分を用いた触媒は水素共存下では、活性および
立体規則性が大幅に低下するという欠点を有していた。
しかし、本発明によって得られた触媒を用いて水素共存
下にオレフィン類の重合を行なった場合、生成重合体の
M■が極めて高い場合(でおいても殆んど活性および立
体規則性が低下せず、斯かる効果d、当業者にとって極
めて大きな利益をもたらすものである。
下にオレフィン類の重合を行なった場合、生成重合体の
M■が極めて高い場合(でおいても殆んど活性および立
体規則性が低下せず、斯かる効果d、当業者にとって極
めて大きな利益をもたらすものである。
本発明の効果について更に何箱すると、工業的なオレフ
ィン重合体の製造においては生成重合体の嵩比重も非常
に大きな問題であるが、本発明によって得られた触媒は
この点においても極めて優れた特性を示している。
ィン重合体の製造においては生成重合体の嵩比重も非常
に大きな問題であるが、本発明によって得られた触媒は
この点においても極めて優れた特性を示している。
本発明において使用されるジアルコキンマグネ/ウムと
しては、ジェトキ/マグネ/ウム、ジブトキ/マグネ/
ウム、ジフェノキシマグネ/ラム、ジブロポキンマグネ
/ウム、ジー5ec−ブトギン、 マグネ7ウム、ジー
tert−ブトキンマグネシウム、ジインプロボキ7マ
グネ/ウム等があげられるが−中でもジエトキ/マグネ
/ウム、ジプロボキ7マグネ/ウムが好ましい。
しては、ジェトキ/マグネ/ウム、ジブトキ/マグネ/
ウム、ジフェノキシマグネ/ラム、ジブロポキンマグネ
/ウム、ジー5ec−ブトギン、 マグネ7ウム、ジー
tert−ブトキンマグネシウム、ジインプロボキ7マ
グネ/ウム等があげられるが−中でもジエトキ/マグネ
/ウム、ジプロボキ7マグネ/ウムが好ましい。
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸のモノまだはジ
エステルとしては、フタル酸またはテレフタル酸のモノ
寸たはジエステルが好1しく、例えば、ジメチルフタレ
ート、ジメチルテレフタレ−1゛、ジエチルフタレート
、ジエチルテレフタレート、ジプロピルフタレート、ジ
エチルテレフタレート、ジブチルフタレート、ジブチル
テレフタレート、ジインブチルンタレ−1・、シアミル
フタレート、ジインアミルフタレート、エチルブチルフ
タレート、エチルイノブチルフタレート、エチルブチル
フタレートなどがあげられる。
エステルとしては、フタル酸またはテレフタル酸のモノ
寸たはジエステルが好1しく、例えば、ジメチルフタレ
ート、ジメチルテレフタレ−1゛、ジエチルフタレート
、ジエチルテレフタレート、ジプロピルフタレート、ジ
エチルテレフタレート、ジブチルフタレート、ジブチル
テレフタレート、ジインブチルンタレ−1・、シアミル
フタレート、ジインアミルフタレート、エチルブチルフ
タレート、エチルイノブチルフタレート、エチルブチル
フタレートなどがあげられる。
本発明で用いられるハロゲン化炭化水素きしては、常温
で液体の芳香族または脂肪族炭化水素の塩化物が好まし
く、例えばプロピルクロライド、ブチルクロライド、ブ
チルブロマイド、プロピルアイオダイド、クロルベンゼ
ン、ベノジルクロライド、ジクロルエタン、トリクロル
エチレン、ジクロルプロパン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルエタン、四塩化炭素、クロロポルム、塩化メチジ
ノン等があげられるが、中でもプロピルクロライド、ジ
クロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素、および塩化
メチン/が好捷しい。
で液体の芳香族または脂肪族炭化水素の塩化物が好まし
く、例えばプロピルクロライド、ブチルクロライド、ブ
チルブロマイド、プロピルアイオダイド、クロルベンゼ
ン、ベノジルクロライド、ジクロルエタン、トリクロル
エチレン、ジクロルプロパン、ジクロルベンゼン、トリ
クロルエタン、四塩化炭素、クロロポルム、塩化メチジ
ノン等があげられるが、中でもプロピルクロライド、ジ
クロルエタン、クロロホルム、四塩化炭素、および塩化
メチン/が好捷しい。
本発明において使用される一般式TiX、+ f式中X
はハロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン
化物としてはTiCt4+ TiBr1 + Ti14
等があげられるが中でもTiCl2が好丑しい。
はハロゲン元素である。)で表わされるチタンハロゲン
化物としてはTiCt4+ TiBr1 + Ti14
等があげられるが中でもTiCl2が好丑しい。
本発明において使用される前記含窒素有機化合物として
は、炭素数1〜1oのアルキル基1プこはアルコキン基
をもつものが望ましく、少なくともどちらか一方がアル
コキン基であることが好ましい。
は、炭素数1〜1oのアルキル基1プこはアルコキン基
をもつものが望ましく、少なくともどちらか一方がアル
コキン基であることが好ましい。
本発明において用いられる有機アルミニウム化合物とし
ては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムハライド、アルキルアルミニウムジハライト、およ
びこれらの混合物があげられるが、中でもトリアルキル
アルミニウムが好捷しく、トリエチルアルミニウムおよ
びトリイソブチルアルミニウムが特に好寸しい。
ては、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニ
ウムハライド、アルキルアルミニウムジハライト、およ
びこれらの混合物があげられるが、中でもトリアルキル
アルミニウムが好捷しく、トリエチルアルミニウムおよ
びトリイソブチルアルミニウムが特に好寸しい。
本発明の触媒成分を得る際、該触媒成分を構成する各原
料物質の使用割合は、生成する触媒成分の性能に悪影響
を及ぼすことのなり限り、任意であり、特に限定するも
のではないが、通常ジアルコキ7マグネ/ウム11に対
し、芳香族ジカルボン酸のモノまたはジエステルは0.
01〜27の範囲であり、チタンハロゲン化物は0.1
9以上、好才しく1は12以上の範囲である。−!だ、
ハロゲン化炭化水素は、任意の割合で用いられるが、懸
濁液を形成し得る量であることが好捷しい。
料物質の使用割合は、生成する触媒成分の性能に悪影響
を及ぼすことのなり限り、任意であり、特に限定するも
のではないが、通常ジアルコキ7マグネ/ウム11に対
し、芳香族ジカルボン酸のモノまたはジエステルは0.
01〜27の範囲であり、チタンハロゲン化物は0.1
9以上、好才しく1は12以上の範囲である。−!だ、
ハロゲン化炭化水素は、任意の割合で用いられるが、懸
濁液を形成し得る量であることが好捷しい。
なお、この際触媒成分を形成する各原料物質の接触順序
および接触方法は特に限定するものではないが、その好
ましい態様として、 成分(a)を成分(c)に懸濁させ、得られた懸濁液を
、成分(d)に添加して接触反応させ、その際いずれか
の時点で成分(b)を共存させる方法をあげることがで
きる。
および接触方法は特に限定するものではないが、その好
ましい態様として、 成分(a)を成分(c)に懸濁させ、得られた懸濁液を
、成分(d)に添加して接触反応させ、その際いずれか
の時点で成分(b)を共存させる方法をあげることがで
きる。
本発明における各原料物質の接触条件として、ジアルコ
キンマグネシウムを・・ロゲン化炭化水素に懸濁させる
場合芳香族ジカルボン酸のモノまだはジエステルの存在
下または不存在下、通常O℃から用いられるハロゲン化
炭化水素の沸点までの温度で1.00時間以下、好寸し
くけ10時間以下の範囲で懸濁下に保持するのが好まし
い。
キンマグネシウムを・・ロゲン化炭化水素に懸濁させる
場合芳香族ジカルボン酸のモノまだはジエステルの存在
下または不存在下、通常O℃から用いられるハロゲン化
炭化水素の沸点までの温度で1.00時間以下、好寸し
くけ10時間以下の範囲で懸濁下に保持するのが好まし
い。
本発明における前記懸濁液とチタンハロゲン化物との接
触は、芳香族ジカルボン酸のモノまだはジエステルの存
在下または不存在下、通常−10℃から用いられるチタ
ンハロゲン化物の沸点までの温度範囲で、10分〜10
0時間行なうのが好オしい。
触は、芳香族ジカルボン酸のモノまだはジエステルの存
在下または不存在下、通常−10℃から用いられるチタ
ンハロゲン化物の沸点までの温度範囲で、10分〜10
0時間行なうのが好オしい。
前記接触後得られた組成物に、くり返しチタン−・ロゲ
ン化物を接触させることも可能であり、捷だn−へブタ
ン等の有機溶媒を用いて洗浄することも可能である。
ン化物を接触させることも可能であり、捷だn−へブタ
ン等の有機溶媒を用いて洗浄することも可能である。
本発明におけるこれ等一連の操作は酸素および水分等の
不存在下に行なわれることが好ましい。
不存在下に行なわれることが好ましい。
以上の如くして製造された触媒成分は、前記含窒素有機
化合物および有機アルミニウム化合物と組合せてオレン
イン類重合用触媒を形成する。使用されるイ〕機アルミ
ニウム化合物は触媒成分中のチータン原モのモル当りモ
ル比で1〜1000の範囲で用いられ、該含窒素有機化
合物は、有機アルミニウム化合物のモル当りモル比で1
以下、好才しくは0005〜10の範囲で用いられる。
化合物および有機アルミニウム化合物と組合せてオレン
イン類重合用触媒を形成する。使用されるイ〕機アルミ
ニウム化合物は触媒成分中のチータン原モのモル当りモ
ル比で1〜1000の範囲で用いられ、該含窒素有機化
合物は、有機アルミニウム化合物のモル当りモル比で1
以下、好才しくは0005〜10の範囲で用いられる。
重合は有機溶媒の存在下でも或いは不存在下でも行なう
ことができ、またオレフィン単量体は気体および液体の
いずれの状態ても用いることがてきる。重合部1fcU
200℃以下好ましくは100℃以下であり、重合圧力
は100 K9/cnデ・0以下、好1しくば50Kq
/cnグ・G以下である。
ことができ、またオレフィン単量体は気体および液体の
いずれの状態ても用いることがてきる。重合部1fcU
200℃以下好ましくは100℃以下であり、重合圧力
は100 K9/cnデ・0以下、好1しくば50Kq
/cnグ・G以下である。
本発明方法により製造されノを触媒を用いて単独重合1
だは共重合されるオレフィン類はエチレン、プロビレ/
、1−ブテン、等である。
だは共重合されるオレフィン類はエチレン、プロビレ/
、1−ブテン、等である。
以下本発明を実施例および比較例により具体的に説明す
る。
る。
実施例1
〔触媒成分の調製〕
窒素ガスで充分に置換され、攪拌機を具備した容量20
0m1+の丸底フラスコにジエトキ7マグネシウム57
、ジブチルフタレ−1・202および塩化メチレン25
m7!を装入して懸濁状態とし、還流下で1時間攪拌
した。次いでこの懸濁液を攪拌機を具備した容量500
m7!の丸底フラスコ中の室温のTiCta200m/
!中に圧送し120℃に昇温して2時間攪拌しながら反
応させた。反応終了後40℃のn−へブタン200m1
!で10回洗浄し、新たにTICt4200m+!を加
えて120℃で2時間攪拌しながら反応させた。
0m1+の丸底フラスコにジエトキ7マグネシウム57
、ジブチルフタレ−1・202および塩化メチレン25
m7!を装入して懸濁状態とし、還流下で1時間攪拌
した。次いでこの懸濁液を攪拌機を具備した容量500
m7!の丸底フラスコ中の室温のTiCta200m/
!中に圧送し120℃に昇温して2時間攪拌しながら反
応させた。反応終了後40℃のn−へブタン200m1
!で10回洗浄し、新たにTICt4200m+!を加
えて120℃で2時間攪拌しながら反応させた。
反応終了後40℃まで冷却し、次いでn−へブタ720
0 ml!による洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩
素が検出されなくなった時点で洗浄終了として触媒成分
とした。なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定し/こところ221重量係で
あった。
0 ml!による洗浄を繰り返し行ない、洗浄液中に塩
素が検出されなくなった時点で洗浄終了として触媒成分
とした。なお、この際該触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定し/こところ221重量係で
あった。
窒素ガスで完全に置換された内容積2.0 tの攪拌装
置付オートクレーブに、n−へゲタノア00 meを装
入し、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウ
ム:301 Jn!、2,5−ジノトキソアニリ/26
47〃7、次い−C前記触媒成分をチタン原子として0
.3mW装入した。その後水素ガス3007711を装
入し70℃にy1温してプロピレンガスを導入しつつ6
K?/cJ e Gの圧力を帷持して・1時間の重合
を行なっ/こ。千合終了後得られた固体重合体をJ″j
別し、80℃に加晶iして減圧乾繰したところ2357
の固体−小合体かに4tられた。−力d−1液をんC縮
して73グの重合体を得/こ。
置付オートクレーブに、n−へゲタノア00 meを装
入し、窒素ガス雰囲気を保ちつつトリエチルアルミニウ
ム:301 Jn!、2,5−ジノトキソアニリ/26
47〃7、次い−C前記触媒成分をチタン原子として0
.3mW装入した。その後水素ガス3007711を装
入し70℃にy1温してプロピレンガスを導入しつつ6
K?/cJ e Gの圧力を帷持して・1時間の重合
を行なっ/こ。千合終了後得られた固体重合体をJ″j
別し、80℃に加晶iして減圧乾繰したところ2357
の固体−小合体かに4tられた。−力d−1液をんC縮
して73グの重合体を得/こ。
−また該固体重合体のM 1. +弓1G、嵩比重ば0
38てあった。
38てあった。
実施例2
重合時間を6時1tjlにして実施例1と同様にして実
、験を行なったところ3397の固体重合体が得られた
。該固体正合体のMIは18、嵩比重は0.40であっ
た。ま/ζ、ノー1液を凝縮して旬67の重合体が得ら
れノc0 実施例3 2.5−ジメトキ/アニリ/の代Q K 184 my
の4−ノトギ/−2−メチルアニリンを用いて実施例1
と同様の実験を行なった。その結果2512の固体重合
体か得られた。該固体重合体のMIは11、嵩比重は0
.38であった。まだfl液を凝縮して81りの重合1
本が得られ/こ。
、験を行なったところ3397の固体重合体が得られた
。該固体正合体のMIは18、嵩比重は0.40であっ
た。ま/ζ、ノー1液を凝縮して旬67の重合体が得ら
れノc0 実施例3 2.5−ジメトキ/アニリ/の代Q K 184 my
の4−ノトギ/−2−メチルアニリンを用いて実施例1
と同様の実験を行なった。その結果2512の固体重合
体か得られた。該固体重合体のMIは11、嵩比重は0
.38であった。まだfl液を凝縮して81りの重合1
本が得られ/こ。
特許出願人 東邦チタニウム株式会社
Claims (2)
- (1) (A) (a)ジアルコキ/マグネシウム、(
1〕)芳香族ジカルボン酸のモノ1だば/エステル、(
c)ハロケン化炭化水素および(d)一般ヱ(’rlx
、+f式中Xはハロゲン元素である。)で表わされるチ
タノハロゲ/またはアルコキン基;但し同じて゛あって
も、異っていてもよい。)で表わされる含窒素有機化合
物(以下単に含窒素有機化合物ということがある。)お
よび C) 有機アルミニウム化合物 と組合わせて用いることを特徴とするオレフィン類重合
用触媒成分。 - (2) (A) (a)ジアルコキ/マグネシウム、(
b)芳香族ジカルボン酸のモノおよびジエステル、(C
)ノ・ロケ/化炭化水素、および(d)一般式TiX、
+ (式中Xは)・ロゲン元素である。)で表わされる
チタンハロゲン化物を接触させて得られる触媒成分:(
B) 含窒素有機化合物および (C) ;F[アルミニウム化合物 よりなるオレフィン頚重合用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3734684A JPS60184506A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3734684A JPS60184506A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60184506A true JPS60184506A (ja) | 1985-09-20 |
Family
ID=12495015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3734684A Pending JPS60184506A (ja) | 1984-03-01 | 1984-03-01 | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60184506A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002034905A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡とその内視鏡システム |
-
1984
- 1984-03-01 JP JP3734684A patent/JPS60184506A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002034905A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡とその内視鏡システム |
US7087010B2 (en) | 2000-04-17 | 2006-08-08 | Olympus Corporation | Endoscope and endoscope system thereof |
US7341555B2 (en) | 2000-04-17 | 2008-03-11 | Olympus Corporation | Method of using a guide wire, therapeutic instrument and endoscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4547476A (en) | Catalyst component for the polymerization of olefins and catalyst therefor | |
JPS6155104A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分 | |
JPS6044507A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分 | |
JPS61108611A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPS61126109A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPS60184506A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPS62177003A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS59142206A (ja) | α−オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 | |
KR850000529B1 (ko) | α-올레핀의 촉매에 의한 중합방법 | |
JPS61233005A (ja) | オレフイン類重合用触媒 | |
JPS6250309A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS62121703A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS60158204A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPS62508A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分 | |
JPS59213709A (ja) | α−オレフィン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS60243103A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS5912904A (ja) | α−オレフイン類重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS60240707A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS61141707A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPS6123604A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS6123606A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS61103907A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分および触媒 | |
JPH01182305A (ja) | オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒 | |
JPS61108612A (ja) | オレフィン類重合用触媒 | |
JPS60161404A (ja) | オレフイン類重合用触媒成分 |