JPS601138A - 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法 - Google Patents

炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法

Info

Publication number
JPS601138A
JPS601138A JP58109059A JP10905983A JPS601138A JP S601138 A JPS601138 A JP S601138A JP 58109059 A JP58109059 A JP 58109059A JP 10905983 A JP10905983 A JP 10905983A JP S601138 A JPS601138 A JP S601138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbons
temperature
reaction
cracked
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58109059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329112B2 (ja
Inventor
Toshio Okamoto
岡本 年郎
Michio Oshima
大島 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58109059A priority Critical patent/JPS601138A/ja
Priority to DE8484730064T priority patent/DE3467370D1/de
Priority to EP84730064A priority patent/EP0129501B1/en
Priority to AU29343/84A priority patent/AU2934384A/en
Priority to CA000456733A priority patent/CA1219005A/en
Priority to US06/621,428 priority patent/US4655904A/en
Publication of JPS601138A publication Critical patent/JPS601138A/ja
Publication of JPH0329112B2 publication Critical patent/JPH0329112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • C10G9/36Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours
    • C10G9/38Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours produced by partial combustion of the material to be cracked or by combustion of another hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭化水素を熱分解して、オレフィン及び芳香
族炭化水素(以下BTXと略す)を選択的に製造する方
法に関する。更に詳しくは、本発明は、炭化水素をスチ
ームの存在下に、酸素により燃焼して、スチームを含む
高温ガスを生成して熱分解用熱源とし、このスチームを
含む高温ガス中に、炭化水素をその分解特性にふされし
い分解条件を有する位置から、供給して熱分解し、オレ
フィン及びBTXを高収率かつ高選択性で得る方法に関
する。
従来、エタン、プロパンをはじめとする軽質のガス状炭
化水素、及びナフサ、灯軽油等の液状炭化水素をオレフ
ィンに転換する方法として、スチームクラブキングと呼
称される管式熱分解法が用いられている事は、周知の通
りである。
この方法では、反応に必要な熱は、外部から管壁を通し
て供給されるため、伝熱速度及び反応温度に限界があり
、通常850℃以下、滞留時間0.1〜0.5秒の反応
条件が採用されている。
又、分解苛酷度を上げて、より短滞留時間の分解を行う
べく、細径管を使用する方法も提案されているが、この
方法では内径が/J%さいため、内”壁へのコーキング
により、有効内径が短時間のうちに減少し、その結果、
反応管での圧力損失が増大して炭化水素の分圧が増加し
、エチレンへの選択性が悪化する。このため、デコーキ
ングの間隔をせまくする必要がある。この事は、分解炉
の稼動率低下と、デコーキングに伴う、ヒートサイクル
増加のため、装置の損傷を招来とするという大きな欠点
を伴う。一方、超高温短時間分解が、仮に可能になりた
としても、そ衣 の苛酷度に応じ ・ −−短時間での急冷(クエンチン
グ)による反応凍結が困難なため、反応部で一旦確保さ
れたエチレンの選択性も、クエンチャ−での急冷能力の
不足により、太きく明害される事になる。このような装
置及び反応条件の制約から、使用できる原料は、せいぜ
い軽油迄に限定され、残油等の重質炭化水素には適用で
きない。これは、高温、長時間の反応では重縮合の副反
応が起こり、コーキングが、激しく発生するとともに、
所望のガス化率(反応帯に供給される炭化水素の量から
、BTXを除くC5炭化水素より重質な炭化水素の量を
差引いたものの、供給原料炭化水素の量に対する重量比
)が達成出来ず、キの結果有用成分の収率も低いためで
ある。また、一度原料が選定されると、その単一原料と
製品の要求に応じて、基本的に固有の分解条件と固有の
装置が、必要となる。このため、原料及び、製品の選択
性が乏しく、融通性に欠けるという難点がある。
例えば、現在の代表的なナフサの管式分解炉では、エチ
レン生産に主眼が置かれているため、併産するプロピレ
ン、C(留分及びBTX等、他の基礎化学品を、需給バ
ランスに応じた製品収率に任意に変動させる事は困難で
ある。これは、一方では、他の代替原料(例えば、重質
炭化水素)の高苛酷度分解により高収率で得られるエチ
レンの選択性をナフサ原料にょシ確保しようとするため
、ナフサが本来有するプロピレン、ブタジェン等C4留
分、BTX製品の大きなボラン/アリティを犠牲にして
いる事がわかる。エチレン収率を増加しようとすれば、
プロピレン、C4留分収率は、逆に不可避的に減少する
というのが熱分解反応の宿命的現実である。
このような原料及び製品両面からの制約を緩和する方法
として、幾つかの方法が提案されている。その第一の方
法は、原油等の液状炭化水素を燃料として、高温ガスを
生成し、これにより、炭化水素を5〜70バールの加圧
下、反応温度1.315〜1.375℃、滞留時間3〜
10ミリ秒で熱分解する方法である。この方法では、高
温ガスの燃焼帯から反応帯内に向けて、co2、N2等
のイナートガスをフィルム状に供給す・る事により、コ
ーキングの抑制をはかり、残油のような重質油の分解を
も可能にしている。
第二の方法は、水素を一部燃焼して高温の水素ガスをつ
くり、水素雰囲気下、反応温度800〜1,800℃、
滞留時間1〜10ミリ秒、圧力フ〜70バールの加圧下
で、重質油を含む各種炭化水素から、オレフィンを製造
する方法である。水素大過剰の雰囲気下で、熱分解を行
う事により急速加熱、超短滞留時間の分解及びコーキン
グの抑制を行う事により、重質油の分解をも可能にして
いるが、水素のリサイクル及び分離動力、メークアップ
、及び予熱等のエネルギーが、過大な経済的負担となっ
ている。
仏ずれにしても、これらの方法は共に、重質炭化水素か
らも高収率でオレフィンを得るためK、極めて苛酷な反
応条件を必要としている。
その結果、製品としてのオレフィン構成が極めて、エチ
レン、アセチレン等C2に偏っており、プロピレン、C
4留分及びBTXを同時に高収率で、得るような操作が
困難であるという問題がある。
第三の方法は、反応器を二つにわけ、上流高温側へは、
比較的分子量の小さい、バラフイニノクな炭化水素を供
給して、比較的高苛酷度(分解温度815℃以上、滞留
時間20〜150ミリ秒)で熱分解して、エチレンの選
択性を向上し、次いで、下流低温(Iiで軽油留分を供
給して、低苛酷度、長滞留時間すなわち分解温度815
℃以下、滞留時間150〜2,000ミリ秒で熱分解す
る事により、コーキングを抑制している。そのためガス
化率を犠牲にしている。
その目的は、高温側と同様、エチレンの選択性向上にあ
る。
仁の方法では、比較的分解容易な、・くラフイニノタな
原料を高温部に、一方比較的分解困難な芳香族に富んだ
原料を低温部に、供給するという、エチレンの選択性を
目的とした原料配置となっている。
しかし、低温反応域で、芳香族を含有する原料を低苛酷
度で分解しているため、本来ガス化して有価な製品とし
て評価され得る成分が燃料としてしか活用されていない
という問題がある。
以上の如く、第三の方法では、原料及び製品力5意図的
に限定されており、原料の選択及び得られる製品構成の
面で柔軟性Vこ欠けるという問題がある。
本発明者等は、同一の反応器を使用して、軽質炭化水素
から、重質炭化水素に亘る、広範囲の炭化水素から、コ
ーキングを抑制して、所望のオレフィン及びBTXを、
選択的にかつ高収率で得られるような炭化水素の熱分解
法を開発すべく、鋭意研究を重ねた結果、炭化水素をス
チームの存在下で、酸素より燃焼し、生成するスチーム
を含む高温ガス流中に、任意の炭化水素を、原料炭化水
素として、要求される製品の選択性及び原料炭化水素の
特性を考慮して、それに応じた分解菌性位置に、供給し
て熱分解する事により、軽質ガス又はナフサのような軽
質油から、アスファルトのような重質油布、同一反応器
で同時に処理出来、しかも個々の炭化水素を従来のよう
に単独で、熱分解した場合よりも、オレフィン及びBT
Xを高収率かつ高選択性をもって生産できる事を見出し
、この知見に基いて、本発明をなすに至ったものである
すなわち、本発明は、炭化水素を熱分解してオレフィン
及び芳香族炭化水素を製造する方法において、スチーム
の存在下に、炭化水素を酸素により燃焼させ、1,30
0〜3.000℃のスチームを含む高温ガスを生成せし
め、この高温ガス中に沸点が350℃以上の炭化水素を
含有する重質炭化水素を供給して、1.000℃以上、
100kp/α29以下、5〜20ミリ秒の条件で熱分
解し、更にその後流に沸点が350℃以下の炭化水素を
含有する軽質炭化水素を、沸点が低い炭化水素程、後流
低温側に供給して、反応器出口温度650℃以上、10
0 kg / cm29以下、物を急冷する事を特徴と
する、炭化水素から、オレフィン及び芳香族炭化水素を
選択的に製造するだめの熱分解法を提供するものである
以下に、本発明による熱分解法について詳細に説明する
。まず本発明によれば、反応に必要な熱は、炭化水素を
スチームの存在下に、酸素により燃焼して、発生した高
温ガスにより供給され、しかも内部加熱により供給され
るので、外部加熱では、達成できないような高温度が容
易に得られ、しかも無駄のない熱の利用が行える。この
ような炭化水素の燃焼による内熱式加熱は、従来からも
提案されているが、一般には燃料として用いられる炭化
水素は、ガス状炭化水素や、灯軽油等のクリーンオイル
が中心である。また、重質油を燃料として使う方法も提
案されているが、燃焼した場合、コーキング及びスーテ
ィングを生じやすく、前述したように、大量の002、
N2等のイナートガスの循環が必要となる。本発明では
、燃焼を後流反応器で必要となるスチームも含めて、燃
料炭化水素に対して1〜20(重量比)の多量のスチー
ムの存在下で行う事により、燃焼条件の緩和とスチーム
による固体炭素のリフォーミング効果により、コーキン
グ及びスーティングを抑制できる。その結果、軽質ガス
又はナフサ等の軽質炭化水素から、分解油、アスファル
ト等の重質炭化水素迄、任意の炭化水素を燃料として選
択できる。
また、水素、−酸化炭素等を燃料として用いる事もでき
る。
次に、燃焼のための酸素の供給量は、理論当量以上でも
以下でもよいが、酸素の供給量があまり過剰になると、
後流に位置する反応器での有効成分の損失になるので好
ましくない。一方、酸素の供給量が、理論当量以下の場
合には、炭化水素の燃焼時に生成した水素により、重質
炭化水素に相対的に不足している水素が補給されるため
、ガス化率及び、オレフィン収率が増加すると共に、コ
ーキングが抑制される利点がある。また、燃料の部分酸
化により、メタノール等製造用の合成ガスを副生品とし
て得る事ができるという有利な場合もある。
ところで、(!O”、N!等の他のガスと異なり加えら
れたスチームは、分解ガスの分離精製過程で、容易に凝
縮されて、回収でき精製系の負担の増加を生じない利点
がある。また、本発明に必要な酸素は、空気からの深冷
分離、膜分離、吸着分離等により得られた、濃度の高い
酸素を用いるのが、普通であるが、アンモニアプラント
等との組合せにより、空気を用いても有益な場合は、こ
の限りではない。
高温バーナーガス温度(燃焼器での燃焼ガス温度ンにつ
いては、系外からのスチーム供給量を減らして、高温度
にして反応器に供給する方が、熱的には有利であるが、
2,400℃以上に−なると0.OH等の含酸素ラジカ
ル濃度が増加し、それにより後流反応器での有価な製品
の損失が大きくなり、アセチレン、CO等が増加し、原
料の均一加熱が難しく、燃焼器構造の安定性等の面から
上限か存在する。
次に、上記燃焼器にて生成した高温ガス中に、少くとも
沸点が3501:以上の炭化水素を含有する重質炭化水
素を供給して、反応器入口温度1、 OO0℃以上、1
00ゆ/ cm” 9以下、5〜20ミリ秒の高温・短
滞留時間で熱分解する。
このような、沸点が350℃以上の炭化水素を含有する
重質炭化水素の熱分解においては、急速に原料炭化水素
を加熱蒸発させて、ガス化し、スチームで希釈されたガ
ス相で、エチレン、プロピレン、ブタンエン等の低分子
量のオレフィン等に分解する事が、高ガス化率及び、オ
レフィン、BTXを高収率にて生成させるために重要で
ある。逆に、もし十分な加熱速度が達成されなければ、
液相での重縮合を招来し、その結果、ガス化率、オレフ
ィン収率、BTX収率は、極めて不満足なものとなる。
本発明では1,300〜3,000℃、好ましくは、1
,400〜2.400℃のスチームを含む高温ガスと原
料炭化水素とを、直接接触させ、1,000℃以上の高
温にする事により、このような重質炭化水素の熱分解に
必要な急速加熱による熱分解が達成できる。
この場合、基本的に沸点が高く、かつアスファルトン等
の分解困難な多項芳香族成分の含有率が高い原料程、よ
り高温側に供給される。ここで重質炭化水素の熱分解は
、高ガス化率(例えば、70%以上)を得るため、高苛
酷度で行う必要があり、その結果、得られる収率分布は
、オレフィンの中でもエチレン含有量の高いものとなら
ざるを得ない。一方、この重質炭化水素の熱分解による
吸熱反応のため熱分解後の反応流体の温度は、若干低下
するが、未だ高い温度を保持している。
この温度は、少くとも沸点が低い軽質炭化水素ならば、
容易に分解できる温度である。従って、本発明では、上
記重質炭化水素の熱分解後熱分解条件を適切にコノトロ
ールするように供給して熱分解し、最終的に得られる総
合的なオレフィン、及びBTX収率分布を所望の構成に
自由に調整する事、換言すれば、製品の選択性を達成で
きるという大きな特徴を有する。
このような熱分解条件のコントロールは、原料の供給位
置の変更、全黒、滞留時間、温度の変更により行われる
。更に原料炭化水素、及び製品のフレキンビリティの観
点から、原料炭化水素の分解条件を最適にするために、
各原料炭化水素の供給位置の間に、又は原料炭化水素と
同時に(原料炭化水素供給の過程におけるコーキング防
止機能を含む)スチーム、水、水素、メタン、硫化水素
等を供給する場合もある。これはコーキング抑制にも有
利である。なお、部分負荷運転によって生じる不利益を
補うために同様な処置をとることも出来る。
ところで、上記でいう沸点が350℃以上の炭化水素を
含有する重質炭化水素とは、例えば、分解困難な、アス
ファルテン等多環芳香族を含有する常圧残油、減圧残油
、重油、ンエールオイル、オリノコタール、石炭液化油
、熱分解油、熱分解残油及びアスファルテンは皆無に近
いが、レジン、芳香族等を大量に含有する減圧軽油、溶
剤脱歴油等その低重質原油、石炭等を含む。
一方沸点が350℃以下の炭化水素を含有する軽質炭化
水素とは、例えばLPG、ライトナフサ、ナフサ、灯油
、軽油及び分解ガソリン(Os〜200℃留分て、BT
Xを除いたもの)等の各種分解油及び改質油等を含む。
但し、後述の如く、メタン、エタン、プロノ;ン等は、
その分解機構が異なるので、軽質、Sラフインガスとし
て、別途区別して操作条rトを適用する。
以上の分解特性による分類は、あくまで原則であって、
例えば、350℃↓り高い沸点を有する炭化水素を含む
原料炭化水素でも、軽質原油のように大割合の軽質留分
な含み比較的分解容易なパラフィン成分に富み、かつ、
ブスファルテン含有率の少いものや、沸点が350℃以
上の炭化水素を含んでいるが、実質的には沸点が350
℃以下の炭化水素の分解特性を有するものが、支配的な
原料炭化水素に対しては、沸点が350℃以下の軽質炭
化水素として取扱う。
又、系内の燃料バランス上、燃料油が必須の場合、その
他特殊な条件が存在する場合には、原料炭化水素が実質
的に、沸点が350℃より高い炭化水素を含む場合であ
っても、沸点が350℃以下の軽質炭化水素と同様の分
解条件で、意図的にガス化率を抑制した分解を行う事も
ある。
また、原料炭化水素が、沸点が350℃以下の炭化水素
を含む場合でも、レジン等、分解困難な成分を比較的多
量に含有している場合は、製品の選択性に対する要求を
考慮して、重質炭化水素の分解条件を採用する事がある
又、沸点が多少違っても、類似の原料は同一分解条件と
なる同一位置から供給するのが、実際的である。場合に
よっては、原料炭化水素の制約条件と製品の要求とを合
致させるため、同一分解特性を有するものでも、異なっ
た分解条件を適用する場合がある。
すなわち、炭化水素は原則として、その分解特性により
決・まる最適分解条件で分解される事乃V が、好ましいか、供給原料炭化水素の制約及び所望製品
構成の要求から、必ずしも、最適分解条件が適用されな
い場合もある。本発明の方法では原料炭化水素を多段に
反応器に供給する事により、このような要請に対しても
、容易に適応できる。また、原料炭化水素の分解特性は
、主として、その沸点により判断されるが、更に詳しく
はその原料炭化水素中のパラフィン、芳香族、アスファ
ルテン等の含有率により、その供給位置及び分解条件が
、設定される。。
なお、原料炭化水素と1−て、沸点350℃以上の成分
を含有する炭化水素が利用できない場合でも、例えば、
ナフサを前述の重質炭化水素の分解条件で、高温・短滞
留時間分解を行って、エチレンの選択性の高い分解を行
うと共に、その後流に、ナフサ、プロパン等を供給して
、マイルドな分解を行う事により、プロピレンやC4留
分、BTXの選択性を増し、トータルシステムとしては
所望の製品構成を自由に達成する事ができる。
更に、本発明は、熱分解により生成した軽質パラフィン
ガス及び分解油を、その分解特性に応じた反応器の位置
に供給して、ガス化率を高い水ωにて達成する事(例え
ば、アスファルトから60%以上、ナフサから90%以
上)を特徴と、している。従来、このような分解油の同
一反応器へのリサイクルは、一部提案されているが、原
料炭化水素と同一位置、同一分解条件への供給であり、
その結果、収率向上への寄与は、はとんど期待でき々い
。すなわち、分解油を、バージン原料と同一位置に供給
した場合、分解しやすいバージン原料が優先的に分解さ
れ、分解油は、単に熱履歴を受けて、重縮合反応により
重質炭化水素に転換する。しかるに、本発明では、分解
油を、それ等を製出した、最初の原料炭化水素より、高
苛酷度の分解が行われるように、供給位置を、最初の原
料炭化水素の供給位置より高昌側に設けて、反応器中に
リサイクルして、再原料化する。なお、この分解油の供
給位置は、その分解特性と、所望の製品構成により決定
される。特に、プロピ、レン、C1成分及びBTX等の
製品の選択性を高めるために、後流での軽質炭化水素の
分解条件は、相対的にマイルドとなりその結果、分解油
の収率が増加し、ガス化率が低下する。しかし、この分
解油は、この分解油を主として製出した最初の原料炭化
水素の供給位置より高温上流側に供給する事により、容
易に分解して、エチレン、BTX等に転化し全体として
、ガス化率、有用′成分収率は増大する。同時に製品の
選択性を確保出来る。従来のナフサ分解では、15〜2
0%の分解油(BTXを除く)が生成しているが、本発
明の方法によれば、これらの燃料として使用されている
分解油からも50〜60チが有用な成分(エチレン、B
TX等)として回収できる。ま」、 ガスとして取出しても良いし、沸点350℃以」二の炭
化水素を主成分とする重質炭化水素の供給位置と同−位
置又は、その上部に併給して重質炭化水素に不足してい
る水素の補給を行うと共に有用成分への転化を行う。更
に、後流にナフサ等の水素含有量の多い軽質炭化水素を
供給する事により、後流では、水素分圧が増加してくる
。その結果、上流の重質炭化水素の分解により生成した
ラジカルが水素化され、安定化される事により、スラッ
ジの生成や、反応器、及分解残油が安定化される。しか
し、原料炭化水素及び分解条件等によっては、上記水素
の効果だけでは熱分解残油の安定化が不充分な場合もあ
り、その場合、別途水素で処理するか、前述の如く水素
を追加供給したり、或いは製品分離・精製系からの水素
、メタン等をリサイクルして熱分解残油の安定化を行う
又、重質炭化水素を単独で超苛酷度分解して製出される
炭素質の熱分解残油は、原料又は燃料化のだめの・・ン
ドリング(含輸送性)、バーナでの微粒化が場合によっ
て不可能であったが、本発明によれば、後流低温側での
軽質炭化水素のマイルドな分解により得られた分解油と
、上流高温側での熱分解により得られた炭素質の熱分解
残油が混合される事によりハンドリング及びバーナでの
微粒化が非常に容易となった。軽質炭化水素からの分解
油には、揮発分、水素供与物質が共に豊富なため、固体
状の熱分解残油分の増加により、バーナでの沸騰噴霧が
容易となり、微粒化促進による有効成分への再原料化に
有利な条件が整った。
更に、本発明は、以下の特有な作用効果を奏る事により
、より重質な炭化水素の熱分解を達成するために投入さ
れた熱量を、軽質炭化水素の反応吸熱により有効に回収
できると共に、高温上流側からの重質炭化水素の分解ガ
スを含む反応流体を、軽質炭化水素の吸熱反応によりす
みやかに冷却して、過分解による有価な製品の損失を抑
制する事が出来る。
また、本発明では前述のように、分解のために供給され
る熱エネルギーを最大限に活用して、炭化水素の熱分解
を行うため、製品に対する燃焼ガス量を著しく低減でき
、その結果分解ガスの分離精製動力を、従来の類似技術
に比べて、大きく低減できる。換言すれば、単位製品あ
たりの、燃料、酸素等のユーティリティが大幅に低下す
る。
以上説明したように、本発明は、重質炭化水素と、軽質
炭化水素では、分解特性に著しく差がある事に着目し、
各々の炭化水素を要求される製品構成に従って、その分
解特性に最も適した条件で分解する事を特徴としている
。すなわち、常圧残油、減圧残油等の高沸点重質炭化水
素では、オレフィン生成反応と競争的に液相での重縮合
反応が生ずるためガス化率及び、オレフィン収率を高め
るためには、液相での滞留時間をできるだけ短くする必
要がある。従って、高温・超短時間での加熱による分解
が、極めて重要である。しかし、このような高温では、
生成したプロピレン、C4成分は、短滞留時間にもかか
わらず、更に分解されて、エチレン収率し、製品構成に
占めるエチμ/の比率が、極めて高くなる。逆に、プロ
ピレン、C4成分の選択性を増加させようとすれば、ガ
ス化率は低下し、その結果、プロピレン、C4成分は若
干増加するが、エチレン収率は著しく低下する。従って
、重質炭化水素の分解条件は、主として、エチレンへの
選択性を高める条件で分解する事が望ましい。
一方、ナフサのような軽質炭化水素では、容易にガス化
し、気相でのアセチレン、エチレン、プタジ=ン等の重
縮合又は、原料パラフィン等の環化脱水素反応によりB
TX及び分解油が生成する1、従って、重質炭化水素に
比べて、加熱速度等の影響は小さく、反応条件も比較的
幅広く考える事ができる。例えば、高温分解では、パラ
フィン鎖のクシノキングによる、低級オレフィンの生成
が主となり、その結果、環化脱水素反応によるBTX及
び分解油の収率は低下する。また、気相低級オレフィン
及びアセチレンの重縮合によるBTXの生成は、滞留時
間を長くする事により、増加するが、短滞留時間では、
BTXの収率は低下してくる。また、低級オレノィンに
占めるプロピレン、C4成分の割合は、高苛酷度(高温
長滞留時間)分解程、エチレンへの分解が生じるため、
低下しエチレンへの選択性が増大する。一方、軽質炭化
水素の場合は低温下での分解でも、重質炭化水素の場合
とは異なり、高いガス化率が得られる。しかもその製品
構成は、プロピレノ、C4成分の比率が増大すると共に
、これらの分解による相対的に価値の低いメタ/の生成
が減少し、有価な02〜C4の合計のオレフィン収率は
逆に増加する。
また、低温分解では、相対的に環化脱水素反応によるB
TX及び分解油の収率が増加する。
この分解油収率の増加は、そのま1では、ガス化率の低
下をもたらすが、本発明では、分解油の生成条61:よ
りも、高温側へ供給する事により、エチμ/、BTX等
に転化し、全体として通常の高温での一段分解に比べて
、ガス化率、有用成分収率、選択性を向上できる。
本発明は、上記軽質炭化水素と重質炭化水素の分解特性
に着目し重質炭化水素は、高温・高苛酷度分解により、
高いガス化率及びオレフィン収率(主としてエチレン)
が得られるように分解し、次に、軽質炭化水素を、C3
、C4オレフィン及びBTXが高い選択性で得られるよ
うに、低温・長滞留時間で分解して、所望の製品構成に
調整する事を特徴としている。しかも、とのC3、C4
オレフィン及びBTXへの選択性が高い分解条件は、前
述したように、比較的低温のため、重質炭化水素の熱分
解のために、反応器に投入された過剰熱量の有効利用と
いう形で、容易に得られる。更に、原料炭化水素の分解
により生成した分解油を、その原料炭化水素より、高温
の反応条件で分解する事により、゛従来燃料としてしか
評価されていない成分を有価なりTX成分やエチレンに
転化できる。例えば、アントラセン等の縮合芳香環も高
温分解により、メタン、エチレン、BTX等になり高い
有価成分への転化率が達成できる。この効果は、特に水
素分圧が高い程著しい。
このように、本発明は、原料炭化水素を有効に活用する
ため、原料炭化水素をその分解特性に応じて、多段に反
応器に供給し、高温側では高苛酷度分解により、高ガス
化率及び高エチレン収率を達成し、次にその後流で、C
3、C4オレイイン及びBTXへの選択性が高くなるよ
うに “炭化水素を分解して、高温側での高苛酷度分解
によって得られたエチレン主体の分解ガスと低温側で得
られたC3、C4オレフィン及びBTX成分の含有率の
高い分解ガスとに調整し、所望の製品構成を選択的に得
る事を特徴としている。
従って、前述のように必ずしも沸点350℃以上の重質
炭化水素をバージン原料として供給する必要はなく、例
えば、ナフサ、灯油等を、上流で高温分解し、エチレン
に富んだ分解ガスとし、後流で、LPG、ナフサ等C,
,、a、オレフィン及びBTXへの高いポテンシャルを
もつ炭化水素を、Cs、C4オレフィン及びBTXの選
択性が高い条件で分解して、製品構成を調整する事もで
きる。1 従って本発明の技術思想に従えば、ナフサのような単一
原料を二分して高温分解と低温分解をしてもよいし、バ
ージンナフサを全量低温分解し、生成分解油を上記の目
的に合うように高温で分解する事も出来る。逆に減圧軽
油のように沸点が350℃以上の成分で構成される重質
炭化水素でも、C3、C4成分、及びBTXへの選択性
が高い原料を、高温及び低温分解する事も本発明の技術
思想に合致するものである。以上のような組合せは、具
体的には、原料炭化水素の入手性と需給動向に基ずく製
品構成とにより決定される。
特に重質炭化水素は、高いガス化率を得るためには、高
温従って高いエネルギ投入量を必要とし、しかも製品構
成が極めてエチレンに偏倚しているため製酔の7レキシ
ビリテイに欠けるという問題があった。本発明によれば
、製品当りのエネルギ投入量の低下と、製品構成面の多
様化が達成出来、これ等重質原料炭化水素も有効に活用
出来る。
次に、本発明の方法を実施態様例により、詳細に説明す
る。第一図は、本発明の方法を工業的に適用した場合の
一実施態様例の例示図である。これは、単に説明のため
であって伺ら本発明を制限するものではない。第一図に
おいて、まず、燃料炭化水素(1)を所定の圧力まで加
圧し、燃焼帯(2)に供給する。更に燃焼帯(2)には
酸素製造装置(3)から、酸素(4)が供給され、予め
加熱されて、ライン(5)から供給されるスチームの存
在下で、燃料炭化水素(1)を燃焼し、1,300〜3
、000℃の高温燃焼ガス流(6)をつくる。スチーム
は単独でも、あるいは酸素(4)や燃料(1)と混合し
て供給したり、燃焼帯(2)の器壁の保護及びコーキン
グ抑制のために、器壁に沿って供給する方法がある。燃
焼帯(2)から出た高温燃焼ガス流(6)は、次に反応
帯(8)に入る。反応帯(8)には、まず、沸点が35
0℃以上の炭化水素を主成分とするバージン重質炭化水
素(7)が供給され、前述の高温燃焼ガス流(6)と直
接接触して混合し、急速に加熱され分解する。その結果
、オレフィン(特にエチレン)を大割合に含有する高温
反応流体(9)が生成する。次にこの高温反応流体(9
)は、反応器に順次供給される高沸点分解油(沸点20
0〜530℃) (10) 、分解ガンリン(C。
〜200℃) (11) 、エタン、プロパン、ブタン
等の軽質パラフィンガス(12)及び、沸点350℃以
下のバージン軽質炭化水素(13)と接触しながら、こ
れらの炭化水素を順次熱分解する。同時に、高温反応流
体(9)は、冷却されて、初期に燃焼帯(2)に投入さ
れた熱量が、有効に前記炭化水素の熱分解の反応熱とし
て利用される。次に、反応帯(8)から出た反応流体(
14)は、急冷装置(15)に入り、急冷されると共に
熱回収される。該急冷装置(15)としては、例えば管
内外の二流体間で熱交換する間接急冷熱交換器等がある
。急冷装置(15)を出た、反応流体(16)は次に、
ガソリン分留塔(17)に入り、分解ガス及びスチーム
(21)と分解残油(200℃+) (19)とに分離
される。ここで回収された分解残油(19)は、蒸留装
置(32)により高沸点分解油(10)と燃料油(53
0℃+)(20)に分離され、高沸点分解油(10)は
、バージン重質炭化水素(7)の供給位置の後流にリサ
イクルされて、再び分解される。一方、燃料油(20)
は、プロセススチーム等の熱源又は、燃焼帯(2)への
供給燃料(1)として用いられる。
分解ガス及びスチーム(21)は、更に、高温分離系(
22)により分解ガス(26)、プロセス水(23) 
、BTX (24)及び、BTX(24)を分離した後
の分解ガンリン(25)に分離される。分解ガス(26
)は、更に酸性ガス分離装置(27)により、C02及
びHzS(34)を除去後、ライン(28)をへて、製
品分離精製装置(29)に導入される。該製品分離精製
装置(29)では、水素及びメタン(30)、エチレン
、プロピレン、フタジエン等のオレフィン(is) s
 エタン、プロパン、ブタン等の軽質パラフィンガス(
12)及び、C5よりすか、又は反応帯(8)の上部の
重質炭化水素(7)の供給位置か、その上部に、軽質パ
ラフィンガスを分離後高温分離系(22)からの分解ガ
ソリン(25)と共に、ライン(11)より高沸点分解
油(lO)と軽質炭化水素(13)の供給位置の間にリ
サイクルされて、更に分解される。
ここで、用いられる燃料炭化水素(1)には管に制限は
なく、例えば上記分解残油の他に、軽質炭化水素ガス、
ナフサ、灯軽油等の軽質炭化水素から常圧残油、減圧残
油、重油、シェールオイル、ビチーーメン、石炭液化油
、石炭等の重質炭化水素、各種分解油及び非炭化水素の
CO。
かし、基本的には、有価製品への転換が相対的に困難な
もの、価値が低いものを優先的に燃料として使用する事
が好ましい。
また、沸点が350℃以上の炭化水素を主成分とするバ
ージン重質炭化水素(7)の例としては、減圧軽油、常
圧残油、減圧残油等の石油系炭化使用される。
また、分解油をリサイクルする供給位置は、バージン原
料炭化水素、分解油性状、製品構成の要求等により最終
的には決定され、例えばバージン原料重質炭化水、素(
7)として、常圧残油を用いた場合には、高沸点分解油
(10)はバージン重質炭化水素(7)の上流に供給す
る事が好ましい。
また、バージン重質炭化水素(7)として減圧残油管用
いた場合には、バージン重質炭化水素(7)のまた、高
沸点分解油を更に分離して、例えば200℃〜350℃
留分と350℃〜530℃W1分とにわけて、供給して
も良い。
以上第一図には、沸点が350℃以上の炭化水素を主成
分とする重質炭化水素と、沸点が350℃以下の炭化水
素を主成分とする軽質炭化水素を原料として供給する場
合の実施態様例を示したが、前述のように沸点が350
℃以上の成分を含む重質炭化水素を原料として供給する
ことなく、例えば、原料としてナフサのみを用いた」4
合でも、第一図のバージン重質炭化水素(7)の供給削
除する事により、同様の効果を発4;i(する事ができ
るし、バージン原料重質炭化水素(7)の代わりに、ナ
フサを供給し、分解油をその上流にリサイクルする4S
もできる1、以上、詳細に説明したように、本発明は従
来技術を凌恕する以下の特徴を有する。すなわち、炭化
水素をスチームの共存下で、酸素により燃焼し、反応に
必要な熱を供給すると共に、反応器する重質炭化水素を
まず供給して、該炭化水供給して同じく熱分解すること
により以下の効果を奏する。
(1) 任意の重質炭化水素、任意の軽質炭化水素、及
びそれ等の分解油を分解特性に最も適した東注で熱分解
する事が出来、その結果高ガス化率の下、高収率にて、
任意の比率で、エチレン、プロピレン、C4留分及びB
TX等t=得る事が出来る。
(2)生成した分解油、及びオレフィン以外の分解ガス
でもその性状に応じた分解条件に合わせて供給分解する
事により、有効活用される。
その結果、従来燃料としてしか利用出来なかった分解油
も、BTX及びオレフィン等の有用成分に転換出来る。
(3) 重質炭化水素の熱分解では、ガス化率を最大限
にあげるため、高温・短滞留時間で高苛酷度分解をする
必侠がある。その結果として高いオレフィン収率が期待
出来る。しかし一方では、製品当りのエネルギ原単位の
増加と、オレフィン収率に占めるエチレンの比率が高く
なるとい少問題がある。本発明によれば、製品構成の柔
軟性を上げるために後流で分解される軽質炭化水素の反
応熱として、高温分解部に供給されたエネルギが有効に
活用出来る。
このため、全体゛としては製品 1・・の柔軟性が増加
すると共に製品当りのエネルギ原単位も大幅に低減出来
る。
(4)製品あたりの燃料、酸素等のユーティリティーが
大幅に減少し、その結果、燃焼ガス量も大幅に低下し、
分解ガスの分離・精製コスにより、上流で、重質炭化水
素の熱分解により生成したラジカルが安定化され、スラ
ッジの生成や、反応器及び急冷熱交換器でのコーキング
を抑制できる。更に、コーキング物質が軽質炭化水素の
分解ガスにより希釈される効果も効果的に加算されて、
間接急冷熱交換器による熱回収が容易に出来る。
(6)分解容易なIII質炭化炭化水素解により、上流
高温ガスは、効果的に急冷される (7)通常燃料として使用される水素及びメタンを本発
明では、重質炭化水素の熱分解に活用する事により、重
質炭化水素に不足している水素が補給され、重質炭化水
素のガス化率、オレフィン収率が増加する。
実施例1 以下、実施例について述べるが、これらは、単に説明の
ためであって、何ら本発明を制限するものではない。本
実施例は、燃料として、中東系の減圧残油(比重1.0
2.8分4.3 % 、流動点40℃)t−使用し、ま
ず反応器の上方に設けられた11;;焼器で、500℃
以上に予熱したスチームを周囲から吹き込みながら、上
記減圧残油を酸素にて燃焼し、スチームを含む高温ガス
を発生させた。更に、この高温ガスは、燃焼器の直下部
に設けられた反応器に入り、反応器側壁に設置された後
数のバーナーから供給される原料炭化水素と均一に混合
され、該原料炭化水素を熱分解した後、反応生成物を水
にて、外部から間接的に冷却し、反応生成物の組成を測
定1−た。反応器1+!II壁には、任意の原料炭化水
素に対して、任意の分解条件を達成できるように反応流
体の流れ方向に、多数のノズルを設置し、供給原料炭化
水素又は分解油の性状の差により、これらの供給位置全
変更して試験を行った。
また、滞留時間は、反応器の容積と反応東注より計−1
によりめた。
第−畳は、原料炭化水素として、中東系ナフサ(沸点範
囲40〜180℃)を用いて、圧力10パールで分解し
た場合の分wf%pと製品収率の関係を示したものであ
る。
第 −表 ※I C8〜200℃留分(BTXは含まず)※2 2
00u+留分 第−表に詮いて、比較例1は、従来用いられている管式
分解炉により、ナフサを分解した時の最も平均的な収率
を示したものである。また比較例2入び実施例1は、当
該反応装置(て、ナフサの分解ニよりIJられた分41
.ljガノリン及び、分解残油を反応装置にリサイクル
し、原料ナフサと共に分解した)lt +iミニ−ある
。比較例2は、分力°rガソリン及び分1−〒残油苓・
、原料ナフサの供給位jjilと略同−位(;ツにリサ
イクルして分解した場合であり、実が+i (rll 
lは、分)′+了I;ll油、分角子ガソリン、ナフサ
の11+’iに供給位1.パ1′をかえて分解した場合
である。また、分Iffガソリン校び分解残油のリサイ
クル歇はそれぞれ0.148 kp / kp原料ナフ
サ及び0、.044 kρ/諭原材原料ナフサった。反
応検出1コ温11(は、比較例2及び実施例1とも75
0〜800℃であった。また、実施例1での分解残油及
び分解ガソリンの分解温度は、分解残油が1、4 +l
 0℃前後、分解ガソリンが1.300℃前後で、いず
れも反応器に供給してから、次の炭化水素が供給する迄
の滞留時間は約5ミリ秒で行った。実施例1より、明ら
かなように分解油及び分解ガソリンを原料ナツツより苛
酷な条件で分解する事により、比較例2に示される、原
 ′科ナフサと同−東1’4:で分解する場合に比べて
、C3及びC4成分の収率を維持1−ながら、エチレン
収率を増加させると共に、高いガス化率を搾成できる事
がわかる。また、実施例1を比較例1と比較するとOH
4の生成が抑制され、C3、C4成分及び13TX収率
が増加し、しかも全体として、ガス化率も著しく改善さ
れる。一方単に、原料ナフサと同−分解東rトにリサイ
クルした場合(比較例2)では、ガス化率及びBTX収
率は若干増加するが、分h”(ガソリンは、主としてよ
り重質なセ17シいにくい、重質な分解残油に変化して
いる。
■ 実施例会 次に第二表は、原料として、実施例1にPいて燃料に用
いているのと同一の減圧残油を重質炭化水素とし、実施
例−で使用したナフサを軽質炭化水素として使用し、実
施例影と同一の装置りにより熱分h1シた結果を示すも
のである。
第 二 表 ※1 0s〜200℃留分(BTXは含まず)※220
0℃十留分 第二表において比較例3は、減圧残油のみを、初期温度
1.150℃付近で、分解しt場合の熱分解結果を示し
fcものである。この時、反応器出口温度は、1,06
0〜1.070℃の高温であるtめ、水をI:ε応器内
に直接吹き込んで急、冷し、反応生成物の組成を測定し
た。実加例2は、水を吹き込むかわりに、ナフサをその
分留、y、注が実施例1に略等しくなるように供給して
、分解した時の熱分解結果を示しtものである。このよ
うに減圧残油を熱分解した後の高温ガスを利用して、原
料減圧残油に匹敵する紺のナフサが分解でき、その結果
、製品構成が著しく散性される小がわかる。一方、減圧
残油を単独に、初期温度950℃で分解した場合には、
七のガス化率は約3 g w+;係と、比較例3に示す
曳高温分解の約50係に比べて著しく低下1.た。以上
の結果より、重質炭化水素から高いガス化率を得るため
には、]、、 (1(10℃以上の高温で、分駅する必
州があり、その結果、重質炭化水素の分解(多のガスは
、かなり高温で存在するが、ナフサのような軽質炭化水
素を供給して、容易に熱分1!11で酢、その結果、燃
料投入量に対する車°1品収宇が、比・iり例;lに比
べて、著しく ll71加する小がわかる。又、スゲ・
−ム/]Jtt科炭化水ζね(kg/l:f)も、比較
??ll 3の2.2が実/ifQ例2に示すように1
.3淘低下する。実施例3は、ノL施例2で生成した分
1’11’tす油を蒸留により分離し、5?jO℃(J
下の留分を高沸点分解油として、原料減圧残油の供給後
約10617秒のj’:L j&Iに、曵にそれがら杓
5ミリ秒後に分解ガソリンを供給し、史にその5ミリ秒
後にナフサを供給して熱分解したものである。なお、こ
の時は、分解残油の内530C以上の留分を、減圧残油
のかわりに燃料として使用した。高沸点分解油の分解温
度は、約1、080℃、分解ガソリンの分解温度は約1
.0500で、ナフサの分解条件は、実施例1と略同−
であった。分解ガソリン及び高沸点分解油をリサイクル
する事により、エチレン収率及びBTX収率が、更に増
加する小がわかる。
以上、詳細に説明したように、本発明を有効ならしめる
範囲は、次の通りである。
まず反応器へ供給される炭化水素は、軽質炭化水素から
重質炭化水素まで、幅広く選択できるが、少くとも、二
段以上の多段に反応器に供給される必夢がある。竹に、
その炭化水素が沸点350C以上の重質炭化水素を含む
場合には、少くとも、分解の初期温度が1,000℃以
上である小が好ましい。分解初期温度が1.000 C
以下であると、このような重質炭化水素では、ガス化率
が著しく低下し、重質な分解残油が増加し、このような
重質炭化水禦を原料とする利点が大幅に失われる。また
反応器出口温度は、少くとも650C以上ある事が好ま
しい。反応器出口温度が650Cより低下すると、ガス
成分への分解速度が著しく低下すると共に、コーキング
が進行し、高いガス化率′f:′@する事が困難になる
次にr゛;1マ留時間であるが、高温部に供給される原
料程、tUい滞留時間で良(,1,000C以上で、電
化原料炭化水素を分解する場合には5〜20ミリ秒が好
ましい。即ち、上記反応条件では、反応は20ミリ秒内
には望完了し、これ以上の反応時間の増加は、オレフィ
ンの分解によるオレフィン収率の低T1熱損失による有
効利用熱計の低下をもたらす。一方、5ミリ秒以下では
、ガス化率の達成が不十分となる。しかし、人口温度が
極めて高い条件及び1分解油蝉のようにNuが比較的少
ない場合には、5ミリ秒以下の滞留時間でも十分な分解
性能が得られる。一方、軽質辰化水素の降流での熱分解
に要する滞ましい。すなわち、5ミ’J秒以下では、分
解収1oo。
率が不十分であり、逆にか今一==eミリ秒以上では生
J11.l−たオレフィンの過分#により収率の低下が
起るためでおる。なお、最適滞留時間は、原料、温度、
圧力、製品構成により決まり、高温、高圧程上記・奄囲
内で短痛留時間の分111’!を行う小が好ましい。
反応圧力は、供給原料、反応条件、反応器以降での分解
ガスの処理条件等により決定される。
すなわち、分Dv像けが、高温になる程アセチレンの生
成が増大するが、このアセチレンの生成はより有用なエ
チレンの生成より大きな吸熱反応であるため、所望のエ
チレン系オレフィン製品当りのエネルギ投入1)の増加
をもたらす。従9毛アセチレンの生成を抑制するため、
I\V゛応圧力’i iV?加する必要がある。一方反
応圧力の増加は、炭化水素分圧の19加を招来し、その
結果、コーキングが促進される。従りて反応圧力を増加
させると共に、r^留時間を短かくしてコーキングの抑
11i11 ’frはかる必槻がある。[i応圧力け、
又分Iffガスの処理東円とも関連があり、1m常のオ
レフィンプラントとして一転される場合は、分離精製系
の圧力である30〜40 kg 7 cm ” fを念
頭に上記涼科、及び分解条件りを考)Jj して最終的
に決と)られるが、一方燃焼帯で部分燃焼を行い、合成
ガスを併産するような場合には、合成ガスの用途をも念
頭において反応圧力を決める。
従ってルフィンプラントとして繰作する場合は、511
 kg / an ” I以下、合成ガスを併産1“る
」ハ合には、その主−要な用途の一つであるメタノール
のイす成条rトーから考えて1OOk!+/百2を以−
トで分解する事が好ましい。一方反応圧力が、2Ie 
/ cm ” f以下では、高温分留部でのアセチレン
の生成が、顕著になるので、少くとも2に=/cm ”
 9以上で分解する事が好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例の例示図である。 2・・・燃焼帯、8・・・反応帯、15・・・急冷装置
、17、・・ガソリン分留塔、22・・・高温分離系、
27、・・酸性ガス分断#装置F(29・、・製品分離
精製装置、:32・・・蒸留装置汝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化水素を熱分解して、オレフィン及び芳香族炭化水素
    を選択的に製造する方法において、スチームの存在下に
    、炭化水素を酸素により燃焼させ、1.300〜3.0
    00℃のスチームを含む高温ガスを生成せしめ、この高
    温ガス中に、沸点か、350℃以上の炭化水素を含有す
    る1更に、その後流に、沸点が350C以下の炭化水′
    素を含有する軽質炭化水素を、沸点が低い炭化水素程、
    後流の低温側に供給して、反応器出〜恥#母ミ17秒の
    条件で熱分解し、反応生成物を急冷する事を特徴とする
    炭化水素から、オレフィン及び芳香族炭化水素を選択的
    に製造するための熱分解法
JP58109059A 1983-06-07 1983-06-17 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法 Granted JPS601138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109059A JPS601138A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法
DE8484730064T DE3467370D1 (en) 1983-06-17 1984-06-13 Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
EP84730064A EP0129501B1 (en) 1983-06-17 1984-06-13 Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
AU29343/84A AU2934384A (en) 1983-06-07 1984-06-13 Thermmal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
CA000456733A CA1219005A (en) 1983-06-17 1984-06-15 Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
US06/621,428 US4655904A (en) 1983-06-17 1984-06-18 Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109059A JPS601138A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601138A true JPS601138A (ja) 1985-01-07
JPH0329112B2 JPH0329112B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=14500553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109059A Granted JPS601138A (ja) 1983-06-07 1983-06-17 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4655904A (ja)
EP (1) EP0129501B1 (ja)
JP (1) JPS601138A (ja)
AU (1) AU2934384A (ja)
CA (1) CA1219005A (ja)
DE (1) DE3467370D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208071A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219292A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石油化学製品の選択的製造法
US4929789A (en) * 1988-01-15 1990-05-29 The Standard Oil Company Process for pyrolyzing or thermal cracking a gaseous or vaporized hydrocarbon feedstock using a novel gas-solids contacting device and an oxidation catalyst
GB9819603D0 (en) * 1998-09-08 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
GB0229497D0 (en) * 2002-12-18 2003-01-22 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US7183451B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Synfuels International, Inc. Process for the conversion of natural gas to hydrocarbon liquids
US8013197B2 (en) * 2005-02-18 2011-09-06 Synfuels International, Inc. Absorption and conversion of acetylenic compounds
KR102117730B1 (ko) 2012-08-09 2020-06-01 린데 악티엔게젤샤프트 열적 증기 분해에 의한 올레핀 제조 방법
US10603657B2 (en) 2016-04-11 2020-03-31 Saudi Arabian Oil Company Nano-sized zeolite supported catalysts and methods for their production
US10563141B2 (en) 2016-05-13 2020-02-18 Saudi Arabian Oil Company Conversion of crude oil to petrochemicals
US11084992B2 (en) 2016-06-02 2021-08-10 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for upgrading heavy oils
US10301556B2 (en) 2016-08-24 2019-05-28 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for the conversion of feedstock hydrocarbons to petrochemical products
US10689587B2 (en) 2017-04-26 2020-06-23 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for conversion of crude oil
EP3655502A1 (en) 2017-07-17 2020-05-27 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for processing heavy oils by oil upgrading followed by distillation
US11572517B2 (en) 2019-12-03 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to produce hydrogen and petrochemicals
US11193072B2 (en) 2019-12-03 2021-12-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to form hydrogen and petrochemicals
US11680521B2 (en) 2019-12-03 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Integrated production of hydrogen, petrochemicals, and power
WO2021156748A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Sabic Global Technologies B.V. Systems and methods for steam cracking hydrocarbons
US11426708B2 (en) 2020-03-02 2022-08-30 King Abdullah University Of Science And Technology Potassium-promoted red mud as a catalyst for forming hydrocarbons from carbon dioxide
US11279891B2 (en) 2020-03-05 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for direct crude oil upgrading to hydrogen and chemicals
US11492255B2 (en) 2020-04-03 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Steam methane reforming with steam regeneration
US11420915B2 (en) 2020-06-11 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Red mud as a catalyst for the isomerization of olefins
US11495814B2 (en) 2020-06-17 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Utilizing black powder for electrolytes for flow batteries
US11999619B2 (en) 2020-06-18 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reactor
US11492254B2 (en) 2020-06-18 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US12000056B2 (en) 2020-06-18 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Tandem electrolysis cell
US11583824B2 (en) 2020-06-18 2023-02-21 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11427519B2 (en) 2021-01-04 2022-08-30 Saudi Arabian Oil Company Acid modified red mud as a catalyst for olefin isomerization
US11718522B2 (en) 2021-01-04 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via bi-reforming
US11724943B2 (en) 2021-01-04 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via dry reforming
US11814289B2 (en) 2021-01-04 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via steam reforming
US11820658B2 (en) 2021-01-04 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via autothermal reforming
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression
US12018392B2 (en) 2022-01-03 2024-06-25 Saudi Arabian Oil Company Methods for producing syngas from H2S and CO2 in an electrochemical cell

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE541035A (ja) * 1954-09-03
US3170863A (en) * 1960-09-30 1965-02-23 Monsanto Co Hydrocarbon conversion process
GB1116521A (en) * 1964-08-24 1968-06-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd A process for the thermal cracking of hydrocarbons
NL6802193A (ja) * 1967-02-23 1968-08-26
US3855339A (en) * 1968-01-25 1974-12-17 T Hosoi Process for the thermal cracking of hydrocarbons
US3579601A (en) * 1968-06-10 1971-05-18 Exxon Research Engineering Co Pyrolysis of hydrocarbons
US3705926A (en) * 1970-02-20 1972-12-12 Paul Rumpf Manufacture of long chain alpha-olefines from mixtures of heavy paraffins
US3579438A (en) * 1970-04-20 1971-05-18 Monsanto Co Thermal cracking
CA1047543A (en) * 1975-02-06 1979-01-30 Janos M. Beer Process for cracking crude oil
US4136015A (en) * 1977-06-07 1979-01-23 Union Carbide Corporation Process for the thermal cracking of hydrocarbons
US4134824A (en) * 1977-06-07 1979-01-16 Union Carbide Corporation Integrated process for the partial oxidation-thermal cracking of crude oil feedstocks
US4166830A (en) * 1978-06-21 1979-09-04 Arand John K Diacritic cracking of hydrocarbon feeds for selective production of ethylene and synthesis gas
DE2854061C2 (de) * 1978-12-14 1987-04-02 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Vorwärmen von Kohlenwasserstoffen vor deren thermischer Spaltung sowie Spaltofen zur Durchführung des Verfahrens
EP0059772B1 (en) * 1981-03-09 1985-12-04 The Dow Chemical Company Crude oil cracking using partial combustion gases
US4321131A (en) * 1981-04-15 1982-03-23 Union Carbide Corporation Process for heat carrier generation
JPS59152992A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
JPS59159887A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
JPS6011584A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素から石油化学製品を選択的に製造するための熱分解法
US4479869A (en) * 1983-12-14 1984-10-30 The M. W. Kellogg Company Flexible feed pyrolysis process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208071A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129501B1 (en) 1987-11-11
JPH0329112B2 (ja) 1991-04-23
AU2934384A (en) 1984-12-20
CA1219005A (en) 1987-03-10
EP0129501A1 (en) 1984-12-27
US4655904A (en) 1987-04-07
DE3467370D1 (en) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601138A (ja) 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法
JPH0421717B2 (ja)
US3842138A (en) Method of cracking hydrocarbons under hydrogen pressure for the production of olefins
JPS60219292A (ja) 石油化学製品の選択的製造法
US4599479A (en) Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons
US4061562A (en) Thermal cracking of hydrodesulfurized residual petroleum oils
RU2282784C2 (ru) Способ и устройство для обогащения тяжелой нефти
US4097363A (en) Thermal cracking of light gas oil at high severity to ethylene
KR20190130661A (ko) 화학물질에 대한 원유의 통합된 열분해 및 수첨분해 장치
US7279610B2 (en) Method for the preparation of lower olefines by steam cracking
KR20080014665A (ko) 경질 원료 및 혼합된 경질/중질 원료를 갖는 듀얼 라이저fcc 반응장치 공정
JPH0416512B2 (ja)
JPS59152992A (ja) 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
US3712800A (en) Method for converting residual oils into fuel gas
EP0119158B1 (en) Thermal cracking process for producing olefins and synthetic gas from hydrocarbons
US2130596A (en) Method for treating a plurality of heavy hydrocarbon oils for subsequent cracking
JPS60255889A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造する熱分解法
JPS6147794A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造するための分解方法
RU2340654C2 (ru) Способ и реактор для облагораживания тяжелой нефти и полученный с помощью них продукт
JPS60235890A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造するための熱分解法
JPS60255890A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造する熱分解法
TW202342706A (zh) 用於烯烴生產之低二氧化碳排放及氫氣輸入裂解加熱器
JPS59146909A (ja) 炭化水素燃料の部分酸化からの,すすを含有しない生成物をacr法の燃料の流れに供給する方法
US20110132805A1 (en) Heavy oil cracking method
JPS6048487B2 (ja) オレフインと還元ガスの製造方法