JPS5956391A - Elデイスプレイ装置 - Google Patents
Elデイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPS5956391A JPS5956391A JP57166553A JP16655382A JPS5956391A JP S5956391 A JPS5956391 A JP S5956391A JP 57166553 A JP57166553 A JP 57166553A JP 16655382 A JP16655382 A JP 16655382A JP S5956391 A JPS5956391 A JP S5956391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting layer
- film
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の属する技術分野コ
本発明は、発光ディスプレイ装置に関する。
[従来技術とその問題点]
ディスプレイ装置は、最近特に需要が増加しておシ,用
途にあわせて各種のディスプレイ装置が開発されている
。現在、最も多く使われているのは、カラー・ブラウン
管(C−CRT)であり、その長所としては高輝度、高
分解能、低価格等があり短所としては表示面積に比し、
奥行きが大きいこと、内部を真空に保っているため、大
きさが限られることがある。
途にあわせて各種のディスプレイ装置が開発されている
。現在、最も多く使われているのは、カラー・ブラウン
管(C−CRT)であり、その長所としては高輝度、高
分解能、低価格等があり短所としては表示面積に比し、
奥行きが大きいこと、内部を真空に保っているため、大
きさが限られることがある。
このC−CRTが、表示面積に比し、大きな容積を必要
とするという欠点を克服するため、エレクトロ・ルミネ
ッセンス(PL)素子、プラズマ・ディスプレイ・パネ
ル(FDP)などの平板状ディスプレイ装置が開発され
ている。しかし、これらのディスプレイ装置は、ほとん
どが単色しか表示できず、カラー化がなされていない。
とするという欠点を克服するため、エレクトロ・ルミネ
ッセンス(PL)素子、プラズマ・ディスプレイ・パネ
ル(FDP)などの平板状ディスプレイ装置が開発され
ている。しかし、これらのディスプレイ装置は、ほとん
どが単色しか表示できず、カラー化がなされていない。
わずかに、PDPの一部にカラー表示の可能なものもあ
るが、構造が複雑で、信頼性に乏しく、またCC1’L
Tと同様、内部が真空であるため面積に限シがある。
るが、構造が複雑で、信頼性に乏しく、またCC1’L
Tと同様、内部が真空であるため面積に限シがある。
しかも、C−CRTを含め、これらのカラー表示方式は
、第1図に示すように、同一平面上に赤、緑、青の発光
層を重ならないように配置しているため、色ににじみが
出たり、近距離でみると色が分離して見えだりするとい
う欠点がある。
、第1図に示すように、同一平面上に赤、緑、青の発光
層を重ならないように配置しているため、色ににじみが
出たり、近距離でみると色が分離して見えだりするとい
う欠点がある。
[発明の目的]
本発明は、上述した点に鑑み、構造が単純で、信頼性の
高い、多色表示の可能な薄膜ELディスプレイ装置を提
供するものである。
高い、多色表示の可能な薄膜ELディスプレイ装置を提
供するものである。
[発明の概要]
本発明においては、基板上に透明導電膜と、異った発光
波長特性を持つ発光層とを、交互に積層し、最上部に背
面電極を形成して、ディスプレイ装置を構成し、発光層
に、例えば交番電界を印加して、電界による発光素子、
いわゆるEL素子として駆動させる。
波長特性を持つ発光層とを、交互に積層し、最上部に背
面電極を形成して、ディスプレイ装置を構成し、発光層
に、例えば交番電界を印加して、電界による発光素子、
いわゆるEL素子として駆動させる。
発光層として、バンド間遷移を示す物質を選べば、その
EL発光、ピーク波長は、エネルギーギャップEgよシ
、少し小さなエネルギーの所に生じる。従って、EIZ
の異なる物質は、異なる発光波長特性を示す。
EL発光、ピーク波長は、エネルギーギャップEgよシ
、少し小さなエネルギーの所に生じる。従って、EIZ
の異なる物質は、異なる発光波長特性を示す。
そこで、例えばa−8IXCIXのように、組成比Xの
変化で、エネルギー・ギャップEgが変化するような物
質を用いれば、はとんど同じプロセスで、異った発光波
長特性の発光層を積層することができ、組成比Xを選べ
ば、3原色を発光させることができる。
変化で、エネルギー・ギャップEgが変化するような物
質を用いれば、はとんど同じプロセスで、異った発光波
長特性の発光層を積層することができ、組成比Xを選べ
ば、3原色を発光させることができる。
また、そのエネルギー・ギャップEgより大きなエネル
ギー光は、その物質に吸収されるから、光の射出する面
に近い発光層はど、エネルギー・ギャップEgの大きな
ものを選べば、内部からの光が吸収されることなく、外
部に達することができ、発光効率がよくなる。
ギー光は、その物質に吸収されるから、光の射出する面
に近い発光層はど、エネルギー・ギャップEgの大きな
ものを選べば、内部からの光が吸収されることなく、外
部に達することができ、発光効率がよくなる。
[発明の効果]
本発明により、従来困難であった薄膜発光ディスプレイ
装置のカラー化が容易に行なえるようになる。真空容器
内部へ構造部品を設けるなどの必要がなく、装置を一固
体として扱えるため、高信頼度であり、低価格化を図る
のも容易となる。また、発光層に非晶質薄膜、例えばa
−8IXC1z膜を用いると、製造面積に対する原理的
制約がなくなり、大面積表示素子を作るのも可能となる
。
装置のカラー化が容易に行なえるようになる。真空容器
内部へ構造部品を設けるなどの必要がなく、装置を一固
体として扱えるため、高信頼度であり、低価格化を図る
のも容易となる。また、発光層に非晶質薄膜、例えばa
−8IXC1z膜を用いると、製造面積に対する原理的
制約がなくなり、大面積表示素子を作るのも可能となる
。
また、本発明によるカラー表示においては、第2図に示
すように、3原色が同じ所から発光するため、従来(第
1図)あった視差がなくなり、さらに高分解能が可能と
なる。
すように、3原色が同じ所から発光するため、従来(第
1図)あった視差がなくなり、さらに高分解能が可能と
なる。
[発明の実施例]
本発明の一実施例を第3図を用いて詳しく説明する。透
明絶縁基板31と1〜で、ガラス基板、または石英ガラ
ス基板を準備する。この基板の片面に透明導電膜32a
として例えば、I’rO膜を形成する。
明絶縁基板31と1〜で、ガラス基板、または石英ガラ
ス基板を準備する。この基板の片面に透明導電膜32a
として例えば、I’rO膜を形成する。
この基板上に、透明絶縁物33aとして、例えば、Y2
O3膜を形成し、その上に、発光層34aとして、a−
8ixCI X膜(x = 0.1〜0.8 )を形成
した後、さらに、透明絶縁膜35aを積層する。この過
程をちと2回繰り返すことで、透明絶縁膜に覆われた3
層の発光層34a、b、cを形成し、最後に背面電極あ
として例えばhl膜を形成すると、ディスプレイ装置が
得られる。
O3膜を形成し、その上に、発光層34aとして、a−
8ixCI X膜(x = 0.1〜0.8 )を形成
した後、さらに、透明絶縁膜35aを積層する。この過
程をちと2回繰り返すことで、透明絶縁膜に覆われた3
層の発光層34a、b、cを形成し、最後に背面電極あ
として例えばhl膜を形成すると、ディスプレイ装置が
得られる。
代表的な膜厚としては、ガラス基板が0.811111
.透明導電膜32が0.1−0.3μm、 透明絶縁
膜33 、35が0.1〜1μm1発光層詞が0.1〜
1μm、背面電極間が0.5〜2μmである。
.透明導電膜32が0.1−0.3μm、 透明絶縁
膜33 、35が0.1〜1μm1発光層詞が0.1〜
1μm、背面電極間が0.5〜2μmである。
発光層34 a−sixc、 、 の形成方法としては
、容量結合型プラズマCVD装置を用い、基板温度20
0〜250℃の条件下で、s iH4+ CH4の混合
ガスを真空容器内に導入し、低圧下でグロー放電分解さ
せることによシ、形成する。組成比Xは、S iH4と
CH4の混合比を変えるととで制御する。CH4を多く
すれば青色に近くなる。本実施例においては第1の発光
層34aとして、X=0.3、第2の発光層34bとし
てX=0.5.第3の発光層34cとして、!=0.6
とした。それぞれの発光ピーク波長及びエネルギーギャ
ップEgを表1に示す。このようにすれば色補正フィル
ターも不要となる。
、容量結合型プラズマCVD装置を用い、基板温度20
0〜250℃の条件下で、s iH4+ CH4の混合
ガスを真空容器内に導入し、低圧下でグロー放電分解さ
せることによシ、形成する。組成比Xは、S iH4と
CH4の混合比を変えるととで制御する。CH4を多く
すれば青色に近くなる。本実施例においては第1の発光
層34aとして、X=0.3、第2の発光層34bとし
てX=0.5.第3の発光層34cとして、!=0.6
とした。それぞれの発光ピーク波長及びエネルギーギャ
ップEgを表1に示す。このようにすれば色補正フィル
ターも不要となる。
以下余白
表 1
なお、本実施例では、透明基板上に積層しだがこれをA
7 、ステンレスなどの金属基板、あるいは不透明基板
とし、背面電極をAIJでなく透明導電膜としても良い
。その場合、第1の発光層と第3の発光層を交換するこ
とが望ましい。
7 、ステンレスなどの金属基板、あるいは不透明基板
とし、背面電極をAIJでなく透明導電膜としても良い
。その場合、第1の発光層と第3の発光層を交換するこ
とが望ましい。
また、透明導電膜として、ITO膜でなく、5no2膜
、あるいはI’rO膜+SnO2膜などとしても良いし
、透明絶縁膜としてY2O3膜以外にAl2O3,5i
02などを用いても良く、背面電極もAlでな(MO,
ALIなどの他、ITOなどの透明導電膜としても良い
。
、あるいはI’rO膜+SnO2膜などとしても良いし
、透明絶縁膜としてY2O3膜以外にAl2O3,5i
02などを用いても良く、背面電極もAlでな(MO,
ALIなどの他、ITOなどの透明導電膜としても良い
。
[発明の他の実施例]
上に述べた実施例においては、発光層別を透明絶縁膜3
3.35で覆う構造を示したが、この透明絶縁膜オ、3
5のうちどちらか一方、もしくは両方とも々シ去った構
造とすることも可能である。
3.35で覆う構造を示したが、この透明絶縁膜オ、3
5のうちどちらか一方、もしくは両方とも々シ去った構
造とすることも可能である。
このような構造に変えることによって、高電圧に対する
絶縁破壊強度は低下するが、発光開始電圧を1/2程度
にまで下げることができ、駆動回路の製作が容易になる
という利点がある。
絶縁破壊強度は低下するが、発光開始電圧を1/2程度
にまで下げることができ、駆動回路の製作が容易になる
という利点がある。
また、上に述べた実施例においては、−個で1つの表示
素子であったが、エツチング加工によって、マトリック
ス表示を行うことも可能である。
素子であったが、エツチング加工によって、マトリック
ス表示を行うことも可能である。
すなわち、透明導電膜32a、32cをX軸方向にスト
ライプに形成1〜、透明導膜32bと背面電極36をそ
れに直交するy方向にストライブ状に形成して、マトリ
ックス表示を行う。発光層348 % Cはエツチング
加工せずに連続膜として残しておくことができる。
ライプに形成1〜、透明導膜32bと背面電極36をそ
れに直交するy方向にストライブ状に形成して、マトリ
ックス表示を行う。発光層348 % Cはエツチング
加工せずに連続膜として残しておくことができる。
ここで、透明絶縁膜33としてシリコーン等の樹脂材料
を用いることによυ平坦に形成し、その下の透明導電体
32の段差を解消することができる。
を用いることによυ平坦に形成し、その下の透明導電体
32の段差を解消することができる。
さらに、a−8txC1zの形成方法として、テトラメ
チルシラン(8iCCH4)とシラン(S!H4)
との混合ガスを用いることができる。又、基板温度室温
で分解する方法を用いることにより、透明絶縁膜33に
用いた樹脂の劣化を防ぐことができる。
チルシラン(8iCCH4)とシラン(S!H4)
との混合ガスを用いることができる。又、基板温度室温
で分解する方法を用いることにより、透明絶縁膜33に
用いた樹脂の劣化を防ぐことができる。
また、このような方法で、マトリックス表示素子を作る
と、発光層別自身のエツチング加工が不要であるためエ
ツチング加工の難しいa−8ixC1−x膜を発光層ど
して用いても何の不便もない。
と、発光層別自身のエツチング加工が不要であるためエ
ツチング加工の難しいa−8ixC1−x膜を発光層ど
して用いても何の不便もない。
第4図(a)は、この様なマトリックス表示を行なう場
合の回路図を示す。発光層34Cによって赤の表示を行
なう場合には、透明電極層32cを例えば接地して、背
面電極側に200vの交番電圧をかける(第4図b)。
合の回路図を示す。発光層34Cによって赤の表示を行
なう場合には、透明電極層32cを例えば接地して、背
面電極側に200vの交番電圧をかける(第4図b)。
赤及び緑を発光させる場合には34bに同時に第4図C
の電圧をかける。白色、即ち全てを発光させる場合には
34aを接地させておくか、強度が異なる場合には第4
図clK示す様に電圧印加し、有効電圧Veffを得れ
ば良い。
の電圧をかける。白色、即ち全てを発光させる場合には
34aを接地させておくか、強度が異なる場合には第4
図clK示す様に電圧印加し、有効電圧Veffを得れ
ば良い。
第1図は発光層を同一平面に並べた発光素子の断面図、
第2図は発光層を積層した発光素子の断面図、第3図は
ディスプレイ装置の断面図、第4図(a)は回路図、(
b)〜(d)は電圧の波形図である。 図において。 11 、21・・・基板、12.22・・・発光層、1
3 、23・・・眼、31・・・透明絶縁基板、32・
・・透明導電膜、33 、35・・・透明絶縁膜、調・
・・発光層、36・・・背面電極。
第2図は発光層を積層した発光素子の断面図、第3図は
ディスプレイ装置の断面図、第4図(a)は回路図、(
b)〜(d)は電圧の波形図である。 図において。 11 、21・・・基板、12.22・・・発光層、1
3 、23・・・眼、31・・・透明絶縁基板、32・
・・透明導電膜、33 、35・・・透明絶縁膜、調・
・・発光層、36・・・背面電極。
Claims (4)
- (1)基板上に発光波長特性の異なる複数の発光層を積
層するさ共K、各発光層を挾む電極層を設けこの電極層
の印加電圧を制御して3原色(赤、緑。 青)及び白を発光し得る様にしたことを特徴とするBL
ディスプレイ装置。 - (2)発光層として、a −8iXC1−x (X=0
.1〜0.8 )を用いることを特徴とする特許 記載のELディスプレイ装置。 - (3)発光層の発光波長特性の変化をa SIXCI
Xの組成比Xの制御によって生じさせることを特徴と
する前記特許請求の範囲第2項記載のELディスプレイ
装置。 - (4)光の射出する面に近い発光層ほど、エネルギー・
ギャップEgの大きなものを積層することを特徴とする
前記特許請求の範囲第1項、第2項及び第3項記載のK
Lディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57166553A JPS5956391A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | Elデイスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57166553A JPS5956391A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | Elデイスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5956391A true JPS5956391A (ja) | 1984-03-31 |
Family
ID=15833392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57166553A Pending JPS5956391A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | Elデイスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5956391A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202685A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 固体発光装置 |
JPS61284091A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-15 | アルプス電気株式会社 | 薄膜el表示素子 |
JPS62147693A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜el素子 |
JPS62147297U (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-17 | ||
WO1988000382A1 (en) * | 1986-07-03 | 1988-01-14 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Color display device |
JPH01102894A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-20 | Canon Inc | 電界発光素子及びその製造方法 |
US6264805B1 (en) | 1994-12-13 | 2001-07-24 | The Trustees Of Princeton University | Method of fabricating transparent contacts for organic devices |
US6358631B1 (en) | 1994-12-13 | 2002-03-19 | The Trustees Of Princeton University | Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices |
US6365270B2 (en) | 1994-12-13 | 2002-04-02 | The Trustees Of Princeton University | Organic light emitting devices |
US6548956B2 (en) | 1994-12-13 | 2003-04-15 | The Trustees Of Princeton University | Transparent contacts for organic devices |
-
1982
- 1982-09-27 JP JP57166553A patent/JPS5956391A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202685A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 固体発光装置 |
JPS61284091A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-15 | アルプス電気株式会社 | 薄膜el表示素子 |
JPS62147693A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜el素子 |
JPH0527838Y2 (ja) * | 1986-03-11 | 1993-07-15 | ||
JPS62147297U (ja) * | 1986-03-11 | 1987-09-17 | ||
WO1988000382A1 (en) * | 1986-07-03 | 1988-01-14 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Color display device |
JPH01102894A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-20 | Canon Inc | 電界発光素子及びその製造方法 |
US6264805B1 (en) | 1994-12-13 | 2001-07-24 | The Trustees Of Princeton University | Method of fabricating transparent contacts for organic devices |
US6358631B1 (en) | 1994-12-13 | 2002-03-19 | The Trustees Of Princeton University | Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices |
US6365270B2 (en) | 1994-12-13 | 2002-04-02 | The Trustees Of Princeton University | Organic light emitting devices |
US6548956B2 (en) | 1994-12-13 | 2003-04-15 | The Trustees Of Princeton University | Transparent contacts for organic devices |
US6596134B2 (en) * | 1994-12-13 | 2003-07-22 | The Trustees Of Princeton University | Method of fabricating transparent contacts for organic devices |
US7173369B2 (en) | 1994-12-13 | 2007-02-06 | The Trustees Of Princeton University | Transparent contacts for organic devices |
US7714504B2 (en) | 1994-12-13 | 2010-05-11 | The Trustees Of Princeton University | Multicolor organic electroluminescent device formed of vertically stacked light emitting devices |
US8324803B2 (en) | 1994-12-13 | 2012-12-04 | The Trustees Of Princeton University | Transparent contacts for organic devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60182692A (ja) | 薄膜el素子とその製造方法 | |
JPS63224190A (ja) | El素子 | |
JPS5956391A (ja) | Elデイスプレイ装置 | |
KR20010035879A (ko) | 전극겸용 칼라필터를 갖는 표시소자 및 그 제조방법 | |
JPH03214593A (ja) | フルカラーel表示パネル | |
JPH01186588A (ja) | 表示装置およびその作製方法 | |
KR20010029871A (ko) | 평면형 표시장치 | |
JPH08287871A (ja) | 電界放電型の平面蛍光ランプ | |
JPS5827506B2 (ja) | 黒化電極構造 | |
JPH0589964A (ja) | 透明電極 | |
JPS63299092A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセントパネル | |
KR100369308B1 (ko) | 평판형 형광램프 및 그 제조 방법 | |
JP2529296B2 (ja) | カラ―elディスプレイ装置 | |
JPS5829880A (ja) | 電場発光素子 | |
JPH0963766A (ja) | 薄膜elパネル | |
US8022629B2 (en) | Plasma display panel and method for manufacturing the same | |
JP2532506B2 (ja) | カラ―elディスプレイ装置 | |
KR970003851B1 (ko) | 전계발광소자 및 그 제조방법 | |
KR970006081B1 (ko) | 박막 el 표시소자의 제조방법 | |
JPH01315987A (ja) | 多色表示型薄膜エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPS6386219A (ja) | 放電形発光装置 | |
KR100190174B1 (ko) | 전계 발광 표시 장치 | |
CN100566488C (zh) | 薄膜场致彩色发光显示器件及其制备方法 | |
KR200210661Y1 (ko) | 평판형 형광램프 | |
JPS5820468B2 (ja) | 黒化電極構造 |