JPS59177510A - レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置 - Google Patents

レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS59177510A
JPS59177510A JP58053379A JP5337983A JPS59177510A JP S59177510 A JPS59177510 A JP S59177510A JP 58053379 A JP58053379 A JP 58053379A JP 5337983 A JP5337983 A JP 5337983A JP S59177510 A JPS59177510 A JP S59177510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
motor
limit
movement
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58053379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555844B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
高橋 孚
Masaru Yamamoto
勝 山本
Riichi Atsuta
熱田 利一
Masao Tsujimura
辻村 正男
Masamichi Hirooka
広岡 正道
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58053379A priority Critical patent/JPS59177510A/ja
Publication of JPS59177510A publication Critical patent/JPS59177510A/ja
Publication of JPH0555844B2 publication Critical patent/JPH0555844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズの移動限界における表示をする自動焦点
制御装置に関する。
総てのレンズは共通に無限遠側の移動限界と至近側の移
動限界を持つものである。
無限遠側の移動限界は総てのレンズに共通して一義的に
決まるか至近側の移動限界はレンズによって異なる。
本件出願人は、測距センサの出力から、カメラの装着さ
れたレンズの現在位置から合焦点位置までの移動量予測
値(N)を得る測距回路と、レンズを進退させるモータ
と、前記モータの回転量を検出するエンコーダと、前記
移動量予測値(N)に基づいて前記エンコーダの出力を
計数しながら前記モータを駆動し、エンコーダの出力が
所定の値に達したときに、前記モータの駆動を停止し、
前記測距回路を再起動し新しい移動量予測値(N)か許
容限界を示す(No)以内のときにレンズの自動焦点調
節を完了させる制御回路からなるレンズの自動焦点制御
装置をすでに提案している。
このような装置で、交換レンズを用いるカメラの自動焦
点調節を行うとき、前記移動量予測値(N)が、レンズ
の至近側調節限界を越える値となることが予想できる。
ところが、自動焦点調節カメラは、距離センサの出力に
より、モータを回転させレンズを駆動するので、レンズ
の至近側調節限界に達してもさらにモータを回転させよ
うとする。
また無限方向移動限界は総てのレンズに共通ずるもので
あるか、レンズ駆動系の慣性とか、測定系の誤差により
、無限よりもさらに無限方向にレンズを駆動しようとす
ることが、現実の問題とじて起こり得る。
その結果モータとレンズ系の歯車列にも大きな力が加わ
ることになり、装置を破損させたり、以後の調節精度を
劣化させる原因になり兼ねない。
本発明の目的はこのレンズの移動限界における自動焦点
調節の問題を解決しさらに、レンズの移動限界における
表示をする自動焦点制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明によるレンズの移動限
界における表示をする自動焦点制御装置は、測距センサ
の出力から、カメラに装着されたレンズの現在位置から
合焦点位置までの移動量予測値(N)を得る測距回路と
、レンズを進退させるモータと、前記モータの回転量を
検出するエンコーダと、前記移動量予測値(N)に基づ
いて前記エンコーダの出力を計数しなから前記モータを
駆動し、エンコーダの出力が所定の値に達したときに、
前記モータの駆動を停止し、前記測距回路を再起動し新
しい移動量予測値(N)が許容限界を示す(No)以内
のときにレンズの自動焦点調節を完了させる制御回路か
らなるレンズの自動焦点制御装置において、レンズがレ
ンズの至近側動作限界または無限側移動限界に達したこ
とを検出するりミツトスイッチとそのスイッチに対応さ
せられた表示装置を設け、前記制御回路に前記移動量予
測値(N)に基づいて前記エンコーダの出力を計数しな
がら前記モータを駆動中に前記リミットスイッチが動作
したときにモータを停止し、一定回転逆転させ、前記測
距回路を再起動し新しい移動量予測値(N)が前記逆転
方向と逆の方向の移動を要求しているときは、前記表示
装置を駆動させるように構成されている。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は、本発明による自動焦点制御装置の実施例の交
換レンズとボディ側の関係を示す原理図である。
第2図は同装置のAFレンズの実施例を示した構造図で
ある。
第3図は同装置の7971〜部の実施例を示した構造図
である。
第1図において501aは、自動焦点調節可能なレンズ
と、カメラボディの接合面を示す。
駆動モータ601はカメラボディ側に設けられ、レンズ
合焦駆動と、カメラの巻上シャッタセット等の駆動に共
用される。
このモータ601の出力軸に固定されている歯車602
の回転は減速歯車列603を経て歯車604まで伝達さ
れ、クラッチ歯車605に連なりこれを駆動している。
このクラッチ歯車605ば制御信号により電磁式クラッ
チ606が、図上て左右に移動して動力伝達の切り換え
を行うものである。
図ではクラッチ歯車605は歯車612に結合され、モ
ークロ01からの駆動力は歯車620を介してカプラ6
23に伝達されている。歯車607゜歯車608はカメ
ラ駆動機構であるシャンク、フィルムの巻上、ミラー駆
動シャツタレリーズを行う部分で公知の構成であり、A
F駆動以外の電動カメラ動作を実行する部分である。こ
の図の状態で電磁クラッチ606に信号か接続されると
クラッチ歯車605は右方に移動させられ、クラッチ歯
車605は歯車607から離れ、レンズ駆動歯車612
と噛み合い、モータ601からの駆動力はレンズ駆動系
からカメラ駆動機構に切り換えられる。
焦点調節時にモータの駆動量を検出する移動量検出装置
(エンコーダ)ばレンズ駆動系の移動を監視してもやる
レンズ駆動系中の歯車620の回転量を歯車621、歯
車622を介して孔開き円盤628に取り出し、この円
盤628の回転をLED629とホトトランジスタ62
7により検出し、レンズの移動量に対応する出力を送出
する。
検出された出力は制御回路(CPU)’6に入力される
モータ601を正逆回転駆動するモータ駆動回路4は前
記制御回路(CPU)6からの制御信号に従ってモータ
601を駆動する。
予測値に達したときにモータ601を停止させる信号を
発生し一旦モータ601を停止させ、測距用センサ1に
よる再度の測定を行い目的の移動が行われたことが確認
されたときに焦点調節完了を確認した出力を発生する。
前記再確認ができなかったときば、再度モータ1を駆動
する。
第1図および第2図を参照して、レンズ側の構成を説明
する。
APカプラ505には小歯車506が固定されており、
メクル525を介して固定枠503に枢支されている。
小歯車506は、第2図に示すように、大歯車507と
噛合っており、大歯車507はへリコイト外筒508の
後端に一体的にカシメられている。
ハコネソl−501は紋理502のクリック坂524を
挟んで固定枠503に一体的にねし止めされており、固
定枠503の左側には固定筒504が一体的にねし止め
されている。紋理502はスラスト方向への移動は規正
されており、固定枠503を軸として回転可能に取付け
られている。固定筒504の内周部にはスチールボール
510が挿入されており、内側からはへリコイド外筒5
08により支持されている。スチールボール510はナ
ツト511でヘリコイド外筒508が円滑に回動できる
ようにスラスト方向に調整して止められている。ヘリコ
イド外筒508の内側にはヘリコイド内筒515が螺合
しており、このヘリコイド内筒515には絞羽根機構、
前玉レンズ群520゜後玉レンズ群521が設けられて
いる。ヘリコイド外筒508の先端には手動合焦環51
2が螺合しており、この手動合焦環512ば傾斜方向に
ローレットが刻設され、オートフォーカス時には手に触
れ難く、マニュアルフォーカス時には操作がしやすいと
いう配慮がなされている。ヘリコイド内筒515には前
玉レンズ群520を押えるとともに、フィルタ取付環5
19も取付られている。
ヘリコイド内筒515の内周にはHllilもしくは2
個のキー11iYt515aが設けられており、このキ
ー溝515aには固定枠503に取付けられた直進キー
板516の先端に設けられたローラ軸518に回転可能
に軸支されたローラ517と係合している(第2図(b
l参照)。
つぎに、リミットスイッチについて説明する。
第1図に示すように、ヘリコイド外筒508の中はどに
は距離目盛環509が設けられており、この距離目盛環
509はヘリコイド外筒508の前方に突き当るように
周方向に調整可能にねし止めされている。この距離目盛
環509には、第1図に示すように、無限遠から至近距
離までの回転範囲に対応する切込部509aが設けられ
ている。
この切込部509aには15字形をしたスト・ツバ板5
13とリミットスイッチ514の切片514a。
514bが臨んでおり、ストッパ板513とリミットス
イッチ514は固定筒504にねし止めされている。リ
ミットスイッチ514は切片514a、514bを絶縁
した状態でストッパ板513の両側に配置され、距離目
盛環509の切欠き部509aに臨んでいる。ストッパ
板513ば電気的にアースされている。また、リード線
5222゜522bによりスイッチ514の切片514
a。
514bば端子529a、529’bに結線されている
。レンズが無限方向に駆動されているとき、距離目盛環
509は第1図において下方向に移動させられる。した
がってリミソ1−3W切片514aが無限側の移動限界
を検出する切片を形成し、リミソ)SW切片514bが
至近側の移動限界を検出する切片を形成する。リミソ)
SW切片(■)514a、リミットSW切片(至近)5
14bは、それぞれ、フラット端子529a、529b
を介してカメラ側の制御回路(CP、U)6に接続され
ている。
次にモード切換えスイッチについて説明する。
第2図に示すように、距離目盛環509には距離数字5
09bが刻設されており、この距離数字509bはカバ
ー523に設げられている窓523aを透して見ること
ができる。また、このカバー523には指標523b、
  (m、ft)からなる距離単位表示523Cがされ
ている。
なお、この指標523bは固定筒504に表示してもよ
い。固定筒504にはりミツトスイッチ514とは別に
フォーカスモード切換スイッチが設けられている。フォ
ーカスモード切換スイッチは、上面に指標が設けられて
いるスライドボタン532と、接地されているスイッチ
基板534と、切片533とから構成されている。カバ
ー523には“A ”と“M ”とからなるフォーカス
モード表示523dが設げられており、スライドボタン
532をスライドさせて指標が表示” A ”のときは
オートフォーカスモートに、表示“M”のときはマニュ
アルフォーカスモードに切換えられる。第4図では、切
片533かスイッチ基板534と短絡しており、このと
きスライドボタン532ばA ”のオートフォーカスモ
ートに切換えられている。この切片533はリード線5
22dにより凸端子531bに結線されている。凸端子
531bはオートフォ・−カス専用レンズの焦点距離情
報を抵抗値に変換してカメラ本体の測距回路に入力する
だめのものである。スライドボタン532を第4図矢印
方向に移動させると、ボタン532の絶縁ビン532a
が切片533を右方向へ移動させるので基板534との
短絡が解かれて凸端子531bはオフになる。スライド
ボタン532にはクリック力が作用しており手で触れた
程度では移動はしない。また、従来レンズを装着した場
合には、このフォーカスモード切換スイッチと凸端子5
31bが設けられていないので、ボディ側には531b
がオフの状態として入力されるのでボディ内の測距装置
には自動的にM”のモード′が入力される。
次に第3図を参照して、ラウン1一部の構造を説明する
第3図に示すように、固定筒504に取付けられたスト
ッパ板513はねし止めにより接地されており、またリ
ミットスイッチ514の切片514a、514.bは絶
縁されており、それぞれリード線522a、522bに
よってハヨネソl 501の胴付面部501aのコネク
タ端子529a、52.9bまで導かれている。リード
線522は固定筒504に設けられている孔を通過して
、固定枠503のリード線用溝に挿入され枠503の裏
面まで伸びており、そこに取付けられている絶縁板52
6にカシメられた端子527に直接はんだ付けされてい
る。この端子527からスプリング528を介して各々
の端子529 a、  529 b、  531a、5
31bに導通されている。アース端子531Cにばもぢ
ろんリード線による結線はされていない。このAFカプ
ラ505の先端はカメラ本体にレンズを装着するときの
マウントの胴付面部501aよりも凹に設けられており
、第1図に示すAFカメラ本体のカメラ側のAFカプラ
623と係合可能な形状をしている。これは、このよう
なAFレンズを従来のカメラに装着した時にばAFカプ
ラ505が邪魔にならないように配慮したためである。
つぎに、カメラ本体側の回路の構成を第1図を参照して
説明する。
測距セン9゛1はカメラ本体側のフィルム面と光学的に
等価の位置に配置されている。
測距回路2は、前記測距センサ1の出力から、カメラの
装着されたレンズの現在位置から合焦点位置までの移動
量予測値(N)と移動方向に関する情報を出力する回路
である。
電磁クラッチ制御回路3は制御回路(CPU)6からの
制御信号によりクラッチを制御する電磁石駆動回路であ
る。
このモータ駆動回路4は制御回路(CPU)6からの制
御信号によりモータ601に極性の異なる電流を供給し
てモータ601を正逆転させる。
また第4図に示すように、前記電流を連続電流にするか
、間欠電流にするかにより、モータ601の回転速度を
2段階に切り換える。
連続電流供給時を全駆動、間欠電流供給時を微駆動の状
態と言うことにする。
制御回路(CPUS  6は前記リミットスイッチの状
態、測距回路のデータ、エンコーダからパルスを取込み
後述するようにレンズの自動焦点調節をする。
表示回路7には至近方向でレンズが移動限界にあり、予
測値はさらに無限方向の移動を要求している場合にこれ
を警告するLEDおよび、無限方向でレンズが移動限界
にあり、予測値はさらに無限方向の移動を要求している
場合にこれを警告するL E Dの一対のL E Dを
持っている。
この一対のLEDは後述するように制御回路からの信号
により点滅させられる。
第6図は前記制御回路(CPU)6の焦点調節時の動作
を示す流れ図である。
この流れ図により、制御回Flf(CPU)6の機能を
説明する前に、制御に関連する定数と、用語の意味を説
明する。
第5図は定数の意味を説明するだめのグラフである。
制御のための定数はすべて前記エンコーダの出力パルス
1個の単位として決められている。
(N)レンズを前記エンコーダの出力パルスに換算して
どれだけ移動すれば良いかを示す移動量予測値。
(Nm)前記(N)から全駆動にするか微駆動にするか
を判断するときに使用する定数。
N≧Nmならば、移動量が大きいとして全駆動にする。
(Nstop)全駆動をして制御目的位置までの距離が
N5topに達したときに全駆動を停止してブレーキを
かける。つまり、全駆動時にNs topに達したとき
に全駆動を停止してブレーキをかけるとレンズが制御目
的位置またはその近辺になるように選んだ定数。
(No)制御を行い測距回路を作動させて新しい(N)
を測定したときにこの(N)が (No )よりも小さいときは制御を終了しものとする
定数、許容誤差定数。
略称および用語の定義 ○LSW:リミットスイソチの略称 0LSWFLG:リミットスイッチフラグの略称シーケ
ンシアル制御においては一般に組合せ回路と順序回路と
で構成する論理回路で表すことができる。
その論理回路のある状態(Sn−1)にあるとき入力信
号が入ると次の状態(Sn)に移り出力(Zn)を出力
する。
ずなわら出力が過去の入力配列に関係するわけである。
シーケンシアルの現在制御状態より1ステツプ前の状態
でT、、SW(リミットスイッチ)がオンになった場合
LSWFLG (リミットスイッチフラグ)は論理値“
1”に七ノ1へされている(現在完了)。
○NLSW:至近側リミソl−すイッチの略称至近側リ
ミットスイッチはレンズが至近位置に移動させられたと
きにオンとなるスイッチである。
○NLSWFLG:至近側リミットスイッすフラグの略
称 NLSW (至近側リミットスイッチ)がオンさせられ
たときにこの状態を記憶させておくためにCPUはNL
SWFLGを1”にセットする。
○F L S W :無限側リミットスイッチの略称無
限側リミットスイッチはレンズか無限位置に移動させら
れたときにオンとなるスイッチである。
0FLSWFLG:無限側リミットスイッチフラグの略
称 FLSW(無限側リミットスイッチ)かオンさせられた
ときにこの状態を記憶させておくためにCpuはFLS
WFLGを“1′′にセントする。
以下本発明による装置の動作を第6図のフローチャー1
・を用いて説明する。
電源が投入され装置の動作を開始すると次の手順で自動
焦点調節が行われる。
(ステップ700) この測距のルーチンでは合焦までレンズ縁り出し量を演
算し、これに対応するエンコーダのボ1−カプラのパル
ス数(N)とモータの駆動方向が決定される。
(ステップ701) 自動焦点調節のモードであるか否かを判断するステップ
である。自動焦点調節のモードであれば、次のステップ
702に進む。
(ステップ702) 測距計算の結果モータ駆動パルス数(N)があらかじめ
定められた合焦範囲(No)以内かどうかを調べ、N≦
NOであれば合焦と判定し、自動露出調整レリーズ動作
に進む。
N>Noの場合モータを駆動して合焦させることになる
がその前にステップ703に入る。
(ステップ703) LSW’FLGが“1′になっているかどうか判定する
すなわち、これは前述したレンズの無限側の移動限界を
検出するリミソ1−スイソヂまたは至近側の移動限界を
検出するりミノトスイソヂの上端を示ずLSWFLGが
、測距、レンズ駆動測距、・・・・のループの中で、以
前のレンズ駆動によりオンされたかどうかを判定するも
のである。
このLSWFLGがセットされていなければモータ回転
の準備段階にはいる。
(ステップ704) エンコーダのL E Dをオンしてパルス駆動のための
準備をする。
(ステップ705) レンズ駆動のパルス数(N)があらかしめ設定されたハ
イレベル数(Nm)以上かどうかを判定する。N<Nm
の場合モータにばパルス状の電圧を加えレンズを合焦位
置に漸近的にもってくるというモータの微駆動のルーチ
ンに入る。
(ステップ709) モータにパルス状の電圧を加えモータを比較的に遅く回
転させる。
(ステップ710) エンコーダよりのパルス入力毎に前記予測値(N)から
1をディクリメンイしその数NvがNv≦Noになった
かどうかを調べる。
Nv>Noのときは、ステップ711に進む。
(ステップ711) このステップばLSWがオンしたがどうかをヂエソクす
る。FLSW、NLSWのいずれもオンされていなけれ
ば再度前記ステップ709にもどりステップ710、ス
テップ711のいずれかの条件が成立するまでレンズを
モータで微駆動をするというループを繰り返す。
〔全駆動のルーチン〕
(ステップ706) このステップは前記ステップ705でN≧Nmの条件が
成立したときに実行される。
モータには連続電流が供給されレンズは比較的高速で駆
動(全駆動)される。
(ステップ707) このステップでは前述したNvがあらがじめ決められた
パルス数(Nstop)になったがどうかを調べ、この
条件が成立しないときは次のステップ708に進む。
(ステップ708) このステップでもLSWのオンをチェ・2りし、LSW
のオンが成立しない、つまり移動限界に達していないと
きは、前記ステップ706に戻り、全駆動のループを繰
り返す。
(ステップ719) このステップでモータを停止させステップ720に進む
このステップは前記ステップ707でNv=Nstop
か成立したときおよびステップ710T:Nv≦Noの
条件が成立したときに実行される。
(ステップ720) エンコーダのL E Dをオフし、測距のステップ70
0へ進む。
(ステップ712) 前記ステップ711あるいはステップ708でレンズに
設置されたL S Wがオンしたことを検知すると、い
ずれもこのステップにはいり、まずモータをオフにする
(ステップ713j L S Wがオンしたことを後の動作で確認できるよう
にするためにLSWFLGを′I゛にセノ1−する。
(ステップ714) ごのステップでばレンズの無限側のりミツトスイッチF
 L S Wか、至近側のリミットスイッチNLSWの
どちらのりミツトスイッチがオンしたかをチェックする
至近側のリミットスイッチNLSWがオンのときはステ
ップ718に、無限側のリミットスイッチFLSWがオ
ンのときはステップ712に進む。
(ステップ718) N L S W F L Gを’ 1 ” ニセソトす
る。
(ステップ715) N L S W F L Gを0″にセントする。
(ステップ716) これまでのステップでレンズが移動限界位置まで駆動さ
れたことか明らかになったのでこのステップでは、逆の
方向へレンズを戻すため逆方向回転(i(NR)をセン
トし微駆動のループに戻る。
この逆方向回転量(NR)はLSWをオフにすることが
できる最低の逆転量である。
(ステップ709〜711) 前記(NR)に基づく微駆動による逆転が行われる。L
SWFLG=1であるときば(ステップ710)のNV
は、エンコーダよりのパルス入力毎に前記(NR)から
1をディクリメントした数である。その数NVかNv≦
Noになると(ステップ719) −(ステップ720
)を経て当初の(ステップ700)へ行き再測距して新
しいNを求める。
前記再測距による新しいNがN≦Noであれば自動焦点
調節は完了したことになるが前記条件を満足しないとき
は、(ステップ703)に進む。
(ステップ703) LSWFLGが“1゛になっているとフラグの判定のス
テップに入る。
(ステップ721−無限側の限界の場合)NLSWFL
Gか1゛°かどうかチェックし、NLSWFLG=Oの
とき、つまり前述の自動焦点調節の工程でFLSW(無
限側のりミツトスイッチ)がオンにされたことが判定さ
れると、次の(ステップ722)に進む。
(ステップ722) このステップでは前記再測距による新しいNが至近方向
への移動を必要としているか、を判定する。
無限側のりミントスイッチがオンになり、至近側に逆転
した後さらに至近方向の移動を必要とするのは、−見矛
盾しているか、次のような場合に起こりえる。
第1回目の(N、)の測定と第2回目の(N)の測定の
間に被写体が近接した場合。第1回目の測定後の手振れ
により近くの被写体を測定した場合。
第1回目の(N)の測定後第2回目の(N)の測定の間
に意図的に近い被写体にカメラを向けた場合。
もしそうであれば(ステップ726)に移り、L3WF
LGをO”にセットし、(ステップ704〜705)で
モータ駆動準備をして続くステップでモータを回転して
至近方向の調整をする。
この(ステップ722)でさらに無限方向の移動が必要
であるという結果がでれば、(ステ・ノブ723)に進
む。
(ステップ723) これ以上無限方向に駆動するのは無意味であるから、表
示用のLEDの内無限方向を示ずLEDを点滅して警告
を発生ずる。
(ステップ721−至近側の限界の場合)NLSWFL
Gが“1゛′かどうかチェックし、NLSWFLG=1
のとき、つまり前述の自動焦点調節の工程でNLSW(
至近側のリミy hスイ・7チ)がオンにされたことが
判定されると、次の(ステップ724)に進む。
(ステップ724) このステップでは前記再測距による新しいNが至近方向
への移動を必要としているか、逆に無限方向への移動を
a・要としているかを判定する。前の調整で至近側のり
ミツトスイッチがオンになり、無限側に逆転した後さら
に無限方向の移動を必要とするのは、−見矛盾している
が、次のような場合に起こり得る。
第1回目の(N)の測定と第2回目の(N)の測定の間
に被写体が遠ざかった場合。第1回目の測定後の手振れ
により前回より遠い被写体を測定した場合。第1回目の
(N)の測定後第2回目の(N)の測定の間に意図的に
より遠い被写体にカメラを向げた場合。
無限方向への移動が必要なときは(ステップ726)へ
進み、前述同様にL S W F L GをパO”にセ
ントし、(ステップ704〜705)でモータ駆動準備
をして続くステップでモータを回転して無限方向の調整
をする。
この(ステップ724)でさらに至近方向の移動か必要
であるという結果がでれば、(ステップ725)に進む
(ステップ725) これ以上至近方向に駆動するのは無意味であるから、表
示用のLEDのうち、至近方向を示すLEDを点)成し
て警告を発生する。
以上説明したように本発明によれば、自動焦点調節カメ
ラにおけるレンズの移動限界における問題はすべて解決
できる。
すなわち、レンズの無限遠側移動限界および至近側の移
動限界にリミットスイッチを設けこのスイッチのオンを
モニタして、モータを短時間で停止させるようにし、モ
ータの回転を逆方向にエンコーダのホトカプラからのパ
ルス信号で数パルス分を駆動させ、歯車列の噛み合いを
緩めることができる。
しかも、逆回転のパルス数を適切に選ぶと、レンズの無
限遠点の位置は移動しないか僅かに戻される。この結果
を再判定して、許容誤差内にあれば自動焦点調節を終了
する。
許容誤差内にない場合で調節不能のとき、つまり無限よ
りさらに無限方向に駆動する指示があるときおよび至近
方向の移動限界よりさらに至近方向に駆動する指示があ
るときはその旨を表示することができる。
カメラ使用者はその表示に従って次の意志決定ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるレンズの無限遠側移動限界にお
ける自動焦点制御装置の実施例の交換レンズとボディ側
の関係を示す原理図である。 第2図は同装置のへFレンズの実施例を示した構造図で
ある。 第3図は同装置のマウント部の実施例を示した構造図で
ある。 第4図は、モーフ駆動回路に供給される制御信号を示す
波形図である。 第5図は、制御プログラムに関連する定数を示す説明図
である。 第6図は、前記装置の制御回路の動作を説明するための
流れ図である。 1・・・測距センサ    2・・・測距回路3・・・
クラソヂ駆動回路 4・・・モーフ駆動回路6・・・制
御回路(、CP U) 7・・・レンズ移動限界表示用LED 501・・・ハヨネソI−501a・・・胴付き面50
2・・・紋理      503・・・固定枠504・
・・固定筒     505・・・AFカプラ506・
・・小歯車     507・・・大歯車508・・・
ヘリコイド外筒 509・・・距離目盛環509a・・
・距離目盛環切欠部 509b・・・距離数字 510・・・スチールボール 511・・・ナソ1−5
12・・・手動合焦環   5]3・・・ストッパ板5
14・・・リミットスイッチ 514a・・・リミットスイッチ切片(OO)514b
・・・リミットスイッチ切片(至近)515・・・ヘリ
コイド内筒 515a・・・ヘリコイド内筒キー溝 516・・・直進キー板 516a・・・ローラ支え板 51、7・・・ローラ      518・・・ローラ
軸519・・・フィルタ取付環 520・・・前群レンズ   521・・・後群レンズ
522・・・リート線 522a・・・リード線(Oo側ソリミツトスイッチ5
22b・・・リード線(至近側リミントスイッチ)52
2c・・・リード線 (フォーカスモード切換スイッチ) 523・・・カバー 523a・・・窓      523b・・・距離指標
523c・・・メートル、フィー1−文字524・・・
クリック板(絞り目盛用)525・・・AFカブラメク
ル 526・・・端子用絶縁板  527・・・端子528
・・・端子スプリング 529・・・フラット端子 529a・・・フラット端子 (リミットスイッチω信号) 529b・・・フラット端子 (リミ・ノドスイッチ至近信号) 530・・・端子絶縁カラー 531・・・凸端子 531a・・・焦点距離信号 531b・・・フォーカスモード切換スイッチ信号53
1c・・・グランド端子 532・・・スライドボタン 532a・・・スライドボタン絶縁ピン533・・・モ
ートスイッチ切片  534・・・基板特許出願人  
株式会社 ヤ シ 力 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽 7熾 ? 図 (I2) (bン 壺D 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測距センサの出力から、カメラに装着されたレンズの現
    在位置から合焦点位置までの移動量予測値(N)を得る
    測距回路と、レンズを進退させるモータと、前記モータ
    の回転量を検出するエンコーダと、前記移動量予測値(
    N)に基づいて前記エンコーダの出力を計数しながら前
    記モータを駆動し、エンコーダの出力が所定の値に達し
    たときに、前記モータの駆動を停止し、前記測距回路を
    再起動し新しい移動量予測値(N)が許容限界を示す(
    No)以内のときにレンズの自動焦点調節を完了させる
    制御回路からなるレンズの自動焦点制御装置において、
    レンズがレンズの至近側動作限界または無限側移動限界
    に達したことを検出するりミツトスイッチとそのスイッ
    チに対応させられた表示装置を設け、前記制御回路に前
    記移動量予測値(N)に基づいて前記エンコーダの出力
    を計数しながら前記モータを駆動中に前記リミットスイ
    ッチが動作したときにモータを停止し、一定回転逆転さ
    せ、前記測距回路を再起動し新しい移動量予測値(N)
    が前記逆転方向と逆の方向の移動を要求しているときは
    、前記表示装置を駆動させるように構成したことを特徴
    とするレンズの移動限界における表示をする自動焦点制
    御装置。
JP58053379A 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置 Granted JPS59177510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053379A JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053379A JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177510A true JPS59177510A (ja) 1984-10-08
JPH0555844B2 JPH0555844B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=12941181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053379A Granted JPS59177510A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265610A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置付検査装置
EP0613034A2 (en) * 1988-09-22 1994-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for a camera
JP2007053832A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106442A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Blur detector
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera
JPS581109A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 自動焦点検出制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106442A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Blur detector
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57196219A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Autofocusing camera
JPS581109A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Ricoh Co Ltd 自動焦点検出制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265610A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置付検査装置
EP0613034A2 (en) * 1988-09-22 1994-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for a camera
EP0613034A3 (en) * 1988-09-22 1995-02-22 Asahi Optical Co Ltd Camera control device.
US5541702A (en) * 1988-09-22 1996-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5678072A (en) * 1988-09-22 1997-10-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5708869A (en) * 1988-09-22 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5721976A (en) * 1988-09-22 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5740475A (en) * 1988-09-22 1998-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5768635A (en) * 1988-09-22 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5781809A (en) * 1988-09-22 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5832316A (en) * 1988-09-22 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5842056A (en) * 1988-09-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
JP2007053832A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555844B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042002B1 (en) Camera having an automatic control mechanism
FR2676552A1 (fr) Dispositif de mise au point automatique.
JPH0786586B2 (ja) カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US5424776A (en) Lens control device for perfoming focusing during lens initialization
US5664236A (en) Focus adjustment device and method
JPH07325246A (ja) カメラのフォーカス制御方式
JPH08262552A (ja) 距離情報が表示可能なカメラ
JPS59177510A (ja) レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JP2911653B2 (ja) 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
JPH0875987A (ja) カメラの測距装置及び自動焦点調節装置
JPH0474683B2 (ja)
JP2002023041A (ja) 撮影距離測定装置、撮影レンズ、カメラシステム及びカメラシステムの為の情報演算装置
JPS59177509A (ja) レンズの無限遠側移動限界における自動焦点制御装置
US6282379B1 (en) Autofocus apparatus of a camera
JP2003131119A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JPH03163422A (ja) 電動合焦装置
JPH03119872A (ja) オートフォーカス装置
JPH0453632Y2 (ja)
JPH0210486Y2 (ja)
JP2921898B2 (ja) 露光間ズーミングモードを備えたカメラ
JPH0254209A (ja) オートフォーカスカメラシステム
JPH0763973A (ja) 自動焦点式カメラ
JPH0682685A (ja) 自動焦点機構を有するカメラ