JPS582197A - 昇降装置 - Google Patents
昇降装置Info
- Publication number
- JPS582197A JPS582197A JP9994781A JP9994781A JPS582197A JP S582197 A JPS582197 A JP S582197A JP 9994781 A JP9994781 A JP 9994781A JP 9994781 A JP9994781 A JP 9994781A JP S582197 A JPS582197 A JP S582197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- lifting device
- lifting
- center
- booms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高所での作業のために作業員或いは資材を持
ち上げたり、不用部材を降したりするために用いる昇降
装置に関し、特に、折畳んだ状態から畔降台を少し持ち
上げさせる際の初期押上げを行なわせ、初期の動作を円
滑に行わせることができる昇降装置の初期押上げ機構に
関する。
ち上げたり、不用部材を降したりするために用いる昇降
装置に関し、特に、折畳んだ状態から畔降台を少し持ち
上げさせる際の初期押上げを行なわせ、初期の動作を円
滑に行わせることができる昇降装置の初期押上げ機構に
関する。
高速通路、ビル建築等の高所における組立て、塗装、修
理には昇降台を昇降させる昇降装置が用いられ、この昇
降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、降下させて
いた。この従来の昇降装置においては一対のアームをそ
の中央で軸着して一組とし、複数組のアームを上主方向
に連結したパンタグラフ状の伸縮機構が用いられており
、昇降@置の最大上昇^さを高くするためにはアームの
各長さを長くするか、連結するアームの組数を多くしな
ければならないものであった。このため、上昇高さを高
くして設計すると伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置
の高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り降りしたり、
資材を積込み積下しする作業が煩しいものであった。こ
のため、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿入
して、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成したUNI構も案出されている。しかし、この構成
では昇降機構を折!み、昇降台を最低のRさ位置にした
状態ではブームの回転中心とブームの両端回転軸中心が
一直線状に配置され、その状態からブームを伸長させる
ことは出来ないものであった。
理には昇降台を昇降させる昇降装置が用いられ、この昇
降台に作業員、資材を載せて持ち上げたり、降下させて
いた。この従来の昇降装置においては一対のアームをそ
の中央で軸着して一組とし、複数組のアームを上主方向
に連結したパンタグラフ状の伸縮機構が用いられており
、昇降@置の最大上昇^さを高くするためにはアームの
各長さを長くするか、連結するアームの組数を多くしな
ければならないものであった。このため、上昇高さを高
くして設計すると伸縮機構を折畳んだ状態での昇降装置
の高さが高くなり、作業員が昇降台に乗り降りしたり、
資材を積込み積下しする作業が煩しいものであった。こ
のため、アームの内部に複数のブームを伸縮自在に挿入
して、一つのアームがその長さ方向に伸長できるように
構成したUNI構も案出されている。しかし、この構成
では昇降機構を折!み、昇降台を最低のRさ位置にした
状態ではブームの回転中心とブームの両端回転軸中心が
一直線状に配置され、その状態からブームを伸長させる
ことは出来ないものであった。
本発明は上述の欠点に鑑み、昇降台を上昇させる動作の
初期において、中段ブームのやや中央を持ち上げ、ブー
ムの伸長を容易にすることができる昇降装置の初期押上
げ機構を提供するものである。
初期において、中段ブームのやや中央を持ち上げ、ブー
ムの伸長を容易にすることができる昇降装置の初期押上
げ機構を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
図中の符号1はトラックの車体で、車体1の前後左右に
はそれぞれ前輪2と後輪3が軸支してあり、前輪2の上
部には運転室4が設けてあり、さらに、車体1の中央と
後端の左右にはそれぞれアウトリガ−5が固着しである
。前記車体1の上面そして、車体1の中央にはキック機
構9が固着しである。前記昇降機構6は4相の伸縮ブー
ムから成り、各組の伸縮ブームはそれぞれ中段ブーム1
0゜下段ダブーム11.上段プーム12より構成しであ
る。
はそれぞれ前輪2と後輪3が軸支してあり、前輪2の上
部には運転室4が設けてあり、さらに、車体1の中央と
後端の左右にはそれぞれアウトリガ−5が固着しである
。前記車体1の上面そして、車体1の中央にはキック機
構9が固着しである。前記昇降機構6は4相の伸縮ブー
ムから成り、各組の伸縮ブームはそれぞれ中段ブーム1
0゜下段ダブーム11.上段プーム12より構成しであ
る。
各中段ブーム10の中央は連結軸13によってX字形に
回動自在となるよう軸結してあり、下段ブーム’11と
上段ブーム12の各先端には連結片14.15がそれぞ
れ固着してあり、連結片14は車体1上に固定した画定
片16とピンにより回動自在に連結してあり、連結片1
5は昇降台7の下面に固定した固定片17とピンにより
回動自在に連結しである。この固定片16−の間隔と固
定片11の間隔は同一としてあり、伸縮ブームがX字形
に伸長するに従って車体1と昇降台7は平行になるよう
構成しである。また、前記キック機構9は車体1上にあ
る両回定片16の中間に位置して設けてあり、このキッ
ク機構9は垂直方向に伸縮する油圧シリンダ18より構
成してあり、この油圧シリンダ18の上端には中段ブー
ム10の中央下面に当接する1押上げ体19が固着しで
ある。
回動自在となるよう軸結してあり、下段ブーム’11と
上段ブーム12の各先端には連結片14.15がそれぞ
れ固着してあり、連結片14は車体1上に固定した画定
片16とピンにより回動自在に連結してあり、連結片1
5は昇降台7の下面に固定した固定片17とピンにより
回動自在に連結しである。この固定片16−の間隔と固
定片11の間隔は同一としてあり、伸縮ブームがX字形
に伸長するに従って車体1と昇降台7は平行になるよう
構成しである。また、前記キック機構9は車体1上にあ
る両回定片16の中間に位置して設けてあり、このキッ
ク機構9は垂直方向に伸縮する油圧シリンダ18より構
成してあり、この油圧シリンダ18の上端には中段ブー
ム10の中央下面に当接する1押上げ体19が固着しで
ある。
次に、第4図、第5図は前述の伸縮ブーム、すなわち中
段ブーム10の内部構造を示すもので、中段ブーム10
は薄肉鋼板を折曲げてその長さ方向に中空の断面口字形
をした構造゛をしており、その中央の長さ方向には内部
を二つに区分するように仕切り板20が固着しである。
段ブーム10の内部構造を示すもので、中段ブーム10
は薄肉鋼板を折曲げてその長さ方向に中空の断面口字形
をした構造゛をしており、その中央の長さ方向には内部
を二つに区分するように仕切り板20が固着しである。
この中段ブーム10内の仕切板20によって区分された
各室にはそれぞれ下段ブーム11と上段ブーム12とが
tf”互い違いに挿入してあり、下段ブーム11と上段
ブーム12のそれぞれの端部外周にはホルダー21.2
2が固着してあり、ホルダー21.22にはそれぞれ中
段ブーム10内壁に接触するガイド体23.24が保持
してあり、下段、上段ブーム11.12はこのガイド体
23.’ 24によって中段ブーム10内を摺動する。
各室にはそれぞれ下段ブーム11と上段ブーム12とが
tf”互い違いに挿入してあり、下段ブーム11と上段
ブーム12のそれぞれの端部外周にはホルダー21.2
2が固着してあり、ホルダー21.22にはそれぞれ中
段ブーム10内壁に接触するガイド体23.24が保持
してあり、下段、上段ブーム11.12はこのガイド体
23.’ 24によって中段ブーム10内を摺動する。
前記下段ブーム11内にはその長さ方向に沿って油圧シ
リレダ25が収納してあり、この油圧シリンダ25の基
部はピン626によって下段ブーム11に連結してあり
、油圧シ10の上部(昇降台7側)の内部にはスプロケ
ットホイール29が支軸30によって回転自在に軸支し
てあり、このスプロケットホイール29に巻回したチェ
ーン31の両端はそれぞれ下段ブーム11と上段ブーム
12の端部に連結して坐る。
リレダ25が収納してあり、この油圧シリンダ25の基
部はピン626によって下段ブーム11に連結してあり
、油圧シ10の上部(昇降台7側)の内部にはスプロケ
ットホイール29が支軸30によって回転自在に軸支し
てあり、このスプロケットホイール29に巻回したチェ
ーン31の両端はそれぞれ下段ブーム11と上段ブーム
12の端部に連結して坐る。
次に、本実施例の作用を説明する。
まず、車体1に取付けた図示しないエンジンを作動し、
このエンジンにより油圧機構を駆動して油圧を発生させ
る。この油圧は油圧シリンダ18及び各中段ブーム10
に収納した油圧シリンダ25に供給させる。このため、
油圧シリンダ25はその長さ方向に伸張しようとし、下
段ブーム11を中段ブーム10より引き出そうと作用す
るが、伸縮ブームが静止の状態第1図にあるときは、各
伸縮ブームは一直線方向に位置し、連結軸13を中心と
してX字形に回動する方向に分力が生ぜず、昇降台7は
上昇しない。しかし、油圧シリンダ18にも油圧が供給
されているため、油圧シリンダ18は伸張し、押上げ休
19が中段ブーム10の中央に接触して中段ブーム10
を押し上げる様に作用し、llf!6図に示す様に各中
段ブーム10を連結軸13を中心にして少しX字形にな
るように持ち上げる。このキック機構9により伸縮ブー
ムがその直線状態から少し交叉した状態に変化すると、
油圧シリンダ1Bと各油圧シダ25の伸張においては、
油圧シリンダ25からシリンダロンド27が突出してピ
ン26と28の間隔を広げ、下段ブーム11を中段ブ、
−ム10内より引き出す作動を行なう。この下段ブーム
11の中段ブーム10内での摺動によりチェーン31が
引張られ、チェーン31はスプロケット29を回転させ
ながら上段ブーム12を引張り、上段ブーム12も同様
に中段ブーム10内で摺動されて中段ブーム10より突
出されることになる。このことより、下段ブーム11.
上段ブーム12はそれぞれ中段ブーム10より逆方向に
それぞれ摺動し、しかもその移動量は同一とな、す、中
段ブーム10の両端より同一突出量で伸張することにな
る。このことから、1片14.15間の間隔は油圧シリ
ンダ25の作用で拡大し、中段ブーム10は連結軸13
を中心にX字形に回動し、昇降台7を高く上昇させる。
このエンジンにより油圧機構を駆動して油圧を発生させ
る。この油圧は油圧シリンダ18及び各中段ブーム10
に収納した油圧シリンダ25に供給させる。このため、
油圧シリンダ25はその長さ方向に伸張しようとし、下
段ブーム11を中段ブーム10より引き出そうと作用す
るが、伸縮ブームが静止の状態第1図にあるときは、各
伸縮ブームは一直線方向に位置し、連結軸13を中心と
してX字形に回動する方向に分力が生ぜず、昇降台7は
上昇しない。しかし、油圧シリンダ18にも油圧が供給
されているため、油圧シリンダ18は伸張し、押上げ休
19が中段ブーム10の中央に接触して中段ブーム10
を押し上げる様に作用し、llf!6図に示す様に各中
段ブーム10を連結軸13を中心にして少しX字形にな
るように持ち上げる。このキック機構9により伸縮ブー
ムがその直線状態から少し交叉した状態に変化すると、
油圧シリンダ1Bと各油圧シダ25の伸張においては、
油圧シリンダ25からシリンダロンド27が突出してピ
ン26と28の間隔を広げ、下段ブーム11を中段ブ、
−ム10内より引き出す作動を行なう。この下段ブーム
11の中段ブーム10内での摺動によりチェーン31が
引張られ、チェーン31はスプロケット29を回転させ
ながら上段ブーム12を引張り、上段ブーム12も同様
に中段ブーム10内で摺動されて中段ブーム10より突
出されることになる。このことより、下段ブーム11.
上段ブーム12はそれぞれ中段ブーム10より逆方向に
それぞれ摺動し、しかもその移動量は同一とな、す、中
段ブーム10の両端より同一突出量で伸張することにな
る。このことから、1片14.15間の間隔は油圧シリ
ンダ25の作用で拡大し、中段ブーム10は連結軸13
を中心にX字形に回動し、昇降台7を高く上昇させる。
この昇降機構6が最大に伸張した状態が第2図に示す状
態であり、下段ブーム11.上段ブーム12はそれぞれ
その長さの限度まで伸張するために、最大に伸長した状
態での中段、下段、上段ブーム10.11.12の全長
は中段ブーム10のみの良さの約3倍程度にまでになり
、昇降台7は上下方向に一組のX字形に組合せた昇降ブ
ームで高く上昇することになる。
態であり、下段ブーム11.上段ブーム12はそれぞれ
その長さの限度まで伸張するために、最大に伸長した状
態での中段、下段、上段ブーム10.11.12の全長
は中段ブーム10のみの良さの約3倍程度にまでになり
、昇降台7は上下方向に一組のX字形に組合せた昇降ブ
ームで高く上昇することになる。
また、逆に昇降台7を下降させるには各油圧シリンダ2
5内の油圧を減圧することで、前述とは逆に中段ブーム
10内に下段ブーム11と上段ブーム12と、を徐々に
押し入れ’、 stg片14.15の間隔を狭め、中段
ブーム10を連結軸13を中心に回動させ昇降台7を下
降させる。この昇降台7の下降の途中では第6図に示す
様に中段ブーム10の中央にはキック機構9の押上げ休
19が接触し、次いで油圧シリンダ18が縮少すること
と協調してさらに昇降台7は下降する。そして、昇降台
7が最下位置にまで降下すると各伸縮ブームは一直線の
状態となり、第1図に示す様に昇降台7が最低の高さ位
置となる。
5内の油圧を減圧することで、前述とは逆に中段ブーム
10内に下段ブーム11と上段ブーム12と、を徐々に
押し入れ’、 stg片14.15の間隔を狭め、中段
ブーム10を連結軸13を中心に回動させ昇降台7を下
降させる。この昇降台7の下降の途中では第6図に示す
様に中段ブーム10の中央にはキック機構9の押上げ休
19が接触し、次いで油圧シリンダ18が縮少すること
と協調してさらに昇降台7は下降する。そして、昇降台
7が最下位置にまで降下すると各伸縮ブームは一直線の
状態となり、第1図に示す様に昇降台7が最低の高さ位
置となる。
本発明は上述の様に構成したので、ブーム自身が伸縮し
て昇降台を上下動させる昇降装置において、その動作の
初期において中段ブームを持ち上げ、伸縮するブームの
動作を円滑にさせることができる。
て昇降台を上下動させる昇降装置において、その動作の
初期において中段ブームを持ち上げ、伸縮するブームの
動作を円滑にさせることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す昇降台を下降させた状
態の側面図、第2図は同上の昇降台の最大上昇時の状態
の側面図、第3図は同上の後面図、第4図は昇降機構の
伸縮ブームの側断面図、第5図は同上の断面図、第6図
は動作の途中を示す側面図である。 1・・・車体、1・・・昇降台、9・・・キック機構、
10・・・中段ブーム、11・・・下段ブーム、−12
・・・上段ブーム。 特許出願人 岸 光 宏 代理人弁理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進
態の側面図、第2図は同上の昇降台の最大上昇時の状態
の側面図、第3図は同上の後面図、第4図は昇降機構の
伸縮ブームの側断面図、第5図は同上の断面図、第6図
は動作の途中を示す側面図である。 1・・・車体、1・・・昇降台、9・・・キック機構、
10・・・中段ブーム、11・・・下段ブーム、−12
・・・上段ブーム。 特許出願人 岸 光 宏 代理人弁理士 小 橋 信 淳 同 弁理士 村 井 進
Claims (1)
- 一対の内部中空の中段ブームをそれぞれのやや中央でX
字形に回転自在に連結し、それぞれの中段ブーム内には
それぞれの端部で伸縮する上段ブームと下段ブームを摺
動自在に神通し、下段ブームの各端部は基台に間隔を置
いて軸着し、上段ブームの各端部は昇降台に間隔を置い
て軸着し、上段ブームと下段ブームを中段ブームより伸
縮させることで昇降台を上下動させる昇降装置において
、基台上部で中段ブームのやや中央に位置するようにキ
ック機構を設け、キック機構の伸縮方向を上下方向に一
致させ、昇降装置の1袢初期において中断ブームのやや
中央をキック機構により持ち上げさせることを特徴とす
る昇降装置の初期押上げ機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9994781A JPS582197A (ja) | 1981-06-27 | 1981-06-27 | 昇降装置 |
GB8207917A GB2099398B (en) | 1981-03-20 | 1982-03-18 | Elevating mechanism for platform |
US06/359,541 US4466509A (en) | 1981-03-20 | 1982-03-18 | Elevating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9994781A JPS582197A (ja) | 1981-06-27 | 1981-06-27 | 昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582197A true JPS582197A (ja) | 1983-01-07 |
JPS625880B2 JPS625880B2 (ja) | 1987-02-06 |
Family
ID=14260898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9994781A Granted JPS582197A (ja) | 1981-03-20 | 1981-06-27 | 昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582197A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS616194A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-11 | Toshiba Corp | 単結晶製造装置 |
JPS6257380A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-13 | Sony Corp | モニタ装置 |
US4741413A (en) * | 1983-11-29 | 1988-05-03 | Kabushiki Kaisha Hikoma Seisakusho | Elevating apparatus |
US5099950A (en) * | 1990-01-22 | 1992-03-31 | Japanic Corporation | Lifting apparatus |
US5431247A (en) * | 1993-04-09 | 1995-07-11 | Japanic Corporation | Lifting apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3820631A (en) * | 1973-03-08 | 1974-06-28 | Aircraft Mechanics | Platform lift mechanism |
JPS5218492U (ja) * | 1975-07-29 | 1977-02-09 | ||
JPS53119556A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-19 | Smith Raymond E Jun | Jacking apparatus |
-
1981
- 1981-06-27 JP JP9994781A patent/JPS582197A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3820631A (en) * | 1973-03-08 | 1974-06-28 | Aircraft Mechanics | Platform lift mechanism |
JPS5218492U (ja) * | 1975-07-29 | 1977-02-09 | ||
JPS53119556A (en) * | 1977-03-28 | 1978-10-19 | Smith Raymond E Jun | Jacking apparatus |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4741413A (en) * | 1983-11-29 | 1988-05-03 | Kabushiki Kaisha Hikoma Seisakusho | Elevating apparatus |
JPS616194A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-11 | Toshiba Corp | 単結晶製造装置 |
JPH0131479B2 (ja) * | 1984-06-20 | 1989-06-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPS6257380A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-13 | Sony Corp | モニタ装置 |
US5099950A (en) * | 1990-01-22 | 1992-03-31 | Japanic Corporation | Lifting apparatus |
US5431247A (en) * | 1993-04-09 | 1995-07-11 | Japanic Corporation | Lifting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS625880B2 (ja) | 1987-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0133438B2 (ja) | ||
JPH06298495A (ja) | 高所作業車 | |
JPS582197A (ja) | 昇降装置 | |
JPH0212880B2 (ja) | ||
JPS5836900A (ja) | 昇降装置の同期伸縮機構 | |
JPS582198A (ja) | 昇降装置 | |
JPS5895100A (ja) | 昇降装置の同期伸縮機構 | |
JP2801573B2 (ja) | ブームテールスライダ | |
JPH0233638B2 (ja) | ||
JPS62249893A (ja) | 昇降装置 | |
JPS6019696A (ja) | 昇降装置 | |
JPH0217478B2 (ja) | ||
JPH0233640B2 (ja) | ||
JPS62249894A (ja) | 昇降装置 | |
JPH0733238B2 (ja) | 高所作業車 | |
JPH0217477B2 (ja) | ||
JPS61238699A (ja) | 昇降装置 | |
JPS60242199A (ja) | 昇降装置 | |
JP3269756B2 (ja) | 高所作業車 | |
JPH0339958B2 (ja) | ||
JPH013000A (ja) | 昇降装置 | |
JPS6128600B2 (ja) | ||
JPS60232400A (ja) | 高所作業車 | |
JPH0583479B2 (ja) | ||
JPS62259993A (ja) | 昇降装置 |