JPH1192476A - 新規な複素環化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物 - Google Patents
新規な複素環化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物Info
- Publication number
- JPH1192476A JPH1192476A JP10213603A JP21360398A JPH1192476A JP H1192476 A JPH1192476 A JP H1192476A JP 10213603 A JP10213603 A JP 10213603A JP 21360398 A JP21360398 A JP 21360398A JP H1192476 A JPH1192476 A JP H1192476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- dihydro
- branched
- imidazolyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/26—Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 心臓血管疾患及び動脈性高血圧に有効な医薬
の提供。 【解決手段】 式(I): 【化62】 (式中、例えば、Yは硫黄、R1、R2、R3、R4、
R6、R7及びR8は水素、R5は(C3−C7)シクロアル
キル基、nは0である)で示される化合物及び医薬。
の提供。 【解決手段】 式(I): 【化62】 (式中、例えば、Yは硫黄、R1、R2、R3、R4、
R6、R7及びR8は水素、R5は(C3−C7)シクロアル
キル基、nは0である)で示される化合物及び医薬。
Description
【0001】本発明は、新規な複素環化合物、これらの
製造方法及びこれらを含む薬剤組成物に関する。
製造方法及びこれらを含む薬剤組成物に関する。
【0002】本新規化合物は、複素環構造により置換さ
れたイミダゾリン核の存在を構造的に特徴とする。この
型のいくつかの化合物は、そのα2−アンタゴニスト活
性及び鬱病の治療におけるその有用性に関して文献に報
告されている(R.C.M. Butlerら, J. Heterocyclic Che
m., 1985, 22, 177;EP 92,328;EP 58,006;EP 74,71
1)。
れたイミダゾリン核の存在を構造的に特徴とする。この
型のいくつかの化合物は、そのα2−アンタゴニスト活
性及び鬱病の治療におけるその有用性に関して文献に報
告されている(R.C.M. Butlerら, J. Heterocyclic Che
m., 1985, 22, 177;EP 92,328;EP 58,006;EP 74,71
1)。
【0003】本発明の化合物は、他方で、イミダゾリン
受容体に対する非常に大きな親和性を有しており、この
受容体は、新規な薬理学的活性物質の開発に特に有用で
ある。
受容体に対する非常に大きな親和性を有しており、この
受容体は、新規な薬理学的活性物質の開発に特に有用で
ある。
【0004】最近になって、中枢神経系において、ヒス
タミン受容体(P. Ernsbergerら, Soc. Neurosci. Abs
t., 1986, 12, 1334)とは異なる、イミダゾリン構造を
有する化合物に特異的な結合部位が見い出された(P. B
ousquetら, Biochem. Pharmacol., 1983, 32, 1459;J.
Pharmacol. Exp. Ther., 1984, 230, 232)。これらの
受容体は、延髄の嘴状腹側(rostroventral)部分の側
索核のレベルを特徴とし(G. Bricaら, Eur. J. Pharma
col., 1989, 162, 1)、脳内に不均一に分布し(P. Ern
sbergerら, J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990, 253, 40
8)、そして末梢レベルでも存在する(P. Ernsberger
ら, Am. J. Hypertens., 1990, 3, 90;J.E. Piletzら,
Biochem. Pharmacol., 1991, 42, 346)。クロニジン
(サブタイプI1)及びイダゾキサン(idazoxan)(サ
ブタイプI2)に結合するこれらの能力により、2つの
受容体サブタイプのI1及びI2が同定されている(M.C.
Michelら, Trends Pharmacol. Sci., 1992, 13, 36
9)。
タミン受容体(P. Ernsbergerら, Soc. Neurosci. Abs
t., 1986, 12, 1334)とは異なる、イミダゾリン構造を
有する化合物に特異的な結合部位が見い出された(P. B
ousquetら, Biochem. Pharmacol., 1983, 32, 1459;J.
Pharmacol. Exp. Ther., 1984, 230, 232)。これらの
受容体は、延髄の嘴状腹側(rostroventral)部分の側
索核のレベルを特徴とし(G. Bricaら, Eur. J. Pharma
col., 1989, 162, 1)、脳内に不均一に分布し(P. Ern
sbergerら, J. Pharmacol. Exp. Ther., 1990, 253, 40
8)、そして末梢レベルでも存在する(P. Ernsberger
ら, Am. J. Hypertens., 1990, 3, 90;J.E. Piletzら,
Biochem. Pharmacol., 1991, 42, 346)。クロニジン
(サブタイプI1)及びイダゾキサン(idazoxan)(サ
ブタイプI2)に結合するこれらの能力により、2つの
受容体サブタイプのI1及びI2が同定されている(M.C.
Michelら, Trends Pharmacol. Sci., 1992, 13, 36
9)。
【0005】これらの受容体は、α2−アドレナリン受
容体と共に、クロニジン及びリルメニジン(rilmenidin
e)のようないくつかの化合物の血管拡張及び抗高血圧
作用に強く関係があると考えられている(G. Bricaら,
Eur. J. Pharmacol., 1989,162, 1;R.E. Gomezら, Eu
r. J. Pharmacol., 1991, 195, 181)。膵臓のβ細胞に
よるインスリンの放出を促進する上でのこれらの役割も
証明されている(Schutzら, Naunyn-Schniedeberg's Ar
ch. Pharmacol., 1989, 340, (6/712))。また、イミダ
ゾリン受容体リガンドが、精神障害及び神経障害の治療
において特に有用であることも示されている(D.S. Nut
tら, Annals New York Academy of Sciences, 1995, 12
5)。本発明の化合物は、新規な構造を有しており、驚
くべきことに、この構造がイミダゾリン受容体に対する
非常に大きな親和性をこれらに提供している。したがっ
てこれらは、心臓血管疾患及び動脈性高血圧、糖尿病、
肥満、並びに鬱病、パーキンソン病、神経性無食欲症、
アルツハイマー病などのような、精神障害又は神経障害
のような、これらの受容体の機能における障害にかかわ
る病態の治療において使用することができる。
容体と共に、クロニジン及びリルメニジン(rilmenidin
e)のようないくつかの化合物の血管拡張及び抗高血圧
作用に強く関係があると考えられている(G. Bricaら,
Eur. J. Pharmacol., 1989,162, 1;R.E. Gomezら, Eu
r. J. Pharmacol., 1991, 195, 181)。膵臓のβ細胞に
よるインスリンの放出を促進する上でのこれらの役割も
証明されている(Schutzら, Naunyn-Schniedeberg's Ar
ch. Pharmacol., 1989, 340, (6/712))。また、イミダ
ゾリン受容体リガンドが、精神障害及び神経障害の治療
において特に有用であることも示されている(D.S. Nut
tら, Annals New York Academy of Sciences, 1995, 12
5)。本発明の化合物は、新規な構造を有しており、驚
くべきことに、この構造がイミダゾリン受容体に対する
非常に大きな親和性をこれらに提供している。したがっ
てこれらは、心臓血管疾患及び動脈性高血圧、糖尿病、
肥満、並びに鬱病、パーキンソン病、神経性無食欲症、
アルツハイマー病などのような、精神障害又は神経障害
のような、これらの受容体の機能における障害にかかわ
る病態の治療において使用することができる。
【0006】本発明の化合物は、心臓血管疾患及び動脈
性高血圧の治療に特に有用である。
性高血圧の治療に特に有用である。
【0007】更に具体的には、本発明は、式(I):
【0008】
【化26】
【0009】〔式中、nは、0又は1であり、Yは、酸
素もしくは硫黄原子又はCH2基を表し;R1、R2、R3
及びR4は、同一であっても異なっていてもよく、それ
ぞれ、水素もしくはハロゲン原子、又は直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ、ヒド
ロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ヒドロキシア
ルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)トリハロアル
キル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル−カル
ボニル、ホルミル、シアノ、カルボキシ、直鎖もしくは
分岐鎖(C1−C6)アルコキシ−カルボニル、ニトロも
しくは場合により置換されているアミノ基を表すか、あ
るいは(R1−R2)又は(R2−R3)又は(R3−R4)
は、これらが結合する炭素原子と共に、場合により置換
されている飽和又は不飽和の5−又は6−員環を形成
し;R5は、水素原子、(C3−C7)シクロアルキル及
び場合により置換されているフェニルから選択される基
により場合により置換されている直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルキル基又は(C3−C7)シクロアルキ
ル基を表すか、あるいはR5は、R4と共に、場合により
1つ以上の同一又は異なる基(直鎖又は分岐鎖(C1−
C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルコキ
シ、ヒドロキシ、オキソ、及び場合により置換されてい
るアミノから選択される)により置換されている、飽和
又は不飽和の5−、6−、又は7−員環を形成し;R6
及びR7は、それぞれ、水素原子を表すか、又は一緒に
なってオキソ基を形成し、R8は、ハロゲンもしくは水
素原子、又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキ
ル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルケニル、ヒド
ロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ
(場合により、アミノ、ピロリル又はピペリジニル基に
より置換されている)、(C3−C7)シクロアルキルオ
キシ、場合により置換されているフェニルオキシもしく
は場合により置換されているベンジルオキシ基を表す
か、あるいはR8は、R7と共に、結合を形成する(ただ
し、nが、0であり、Yが、酸素原子を表し、そしてR
1、R2、R3、R4、R6、R7及びR8のそれぞれが、水
素原子を表すとき、R5は、水素原子、又はメチル、エ
チルもしくはベンジル基ではなく、nが、0であり、Y
が、硫黄原子を表し、そしてR1、R2、R3、R4、
R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原子を表すとき、
R5は、水素原子ではない)〕で示される化合物、その
N−オキシド、そのエナンチオマー及びジアステレオ異
性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸又は塩基とのその
付加塩に関する。
素もしくは硫黄原子又はCH2基を表し;R1、R2、R3
及びR4は、同一であっても異なっていてもよく、それ
ぞれ、水素もしくはハロゲン原子、又は直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ、ヒド
ロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ヒドロキシア
ルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)トリハロアル
キル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル−カル
ボニル、ホルミル、シアノ、カルボキシ、直鎖もしくは
分岐鎖(C1−C6)アルコキシ−カルボニル、ニトロも
しくは場合により置換されているアミノ基を表すか、あ
るいは(R1−R2)又は(R2−R3)又は(R3−R4)
は、これらが結合する炭素原子と共に、場合により置換
されている飽和又は不飽和の5−又は6−員環を形成
し;R5は、水素原子、(C3−C7)シクロアルキル及
び場合により置換されているフェニルから選択される基
により場合により置換されている直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルキル基又は(C3−C7)シクロアルキ
ル基を表すか、あるいはR5は、R4と共に、場合により
1つ以上の同一又は異なる基(直鎖又は分岐鎖(C1−
C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルコキ
シ、ヒドロキシ、オキソ、及び場合により置換されてい
るアミノから選択される)により置換されている、飽和
又は不飽和の5−、6−、又は7−員環を形成し;R6
及びR7は、それぞれ、水素原子を表すか、又は一緒に
なってオキソ基を形成し、R8は、ハロゲンもしくは水
素原子、又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキ
ル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルケニル、ヒド
ロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ
(場合により、アミノ、ピロリル又はピペリジニル基に
より置換されている)、(C3−C7)シクロアルキルオ
キシ、場合により置換されているフェニルオキシもしく
は場合により置換されているベンジルオキシ基を表す
か、あるいはR8は、R7と共に、結合を形成する(ただ
し、nが、0であり、Yが、酸素原子を表し、そしてR
1、R2、R3、R4、R6、R7及びR8のそれぞれが、水
素原子を表すとき、R5は、水素原子、又はメチル、エ
チルもしくはベンジル基ではなく、nが、0であり、Y
が、硫黄原子を表し、そしてR1、R2、R3、R4、
R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原子を表すとき、
R5は、水素原子ではない)〕で示される化合物、その
N−オキシド、そのエナンチオマー及びジアステレオ異
性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸又は塩基とのその
付加塩に関する。
【0010】「場合により置換されているアミノ基」
は、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル、場合により
置換されているフェニル及び場合により置換されている
ベンジルから選択される、同一であっても異なってもよ
い、1つ又は2つの基により置換されているアミノ基を
意味するものと理解される。フェニルオキシ、ベンジル
オキシ、フェニル及びベンジル基、更に「5−又は6−
員環」という用語に適用される、「場合により置換され
ている」という用語は、これらの基が、ハロゲン、直鎖
又は分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C
1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ及び直鎖又は分岐鎖
(C1−C6)トリハロアルキルから選択される、同一か
又は異なる1つ以上の置換基により置換されていてもよ
いことを意味する。
は、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル、場合により
置換されているフェニル及び場合により置換されている
ベンジルから選択される、同一であっても異なってもよ
い、1つ又は2つの基により置換されているアミノ基を
意味するものと理解される。フェニルオキシ、ベンジル
オキシ、フェニル及びベンジル基、更に「5−又は6−
員環」という用語に適用される、「場合により置換され
ている」という用語は、これらの基が、ハロゲン、直鎖
又は分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C
1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ及び直鎖又は分岐鎖
(C1−C6)トリハロアルキルから選択される、同一か
又は異なる1つ以上の置換基により置換されていてもよ
いことを意味する。
【0011】薬剤学的に許容しうる酸としては、塩酸、
臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シュウ酸
などを非限定例として挙げることができる。
臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シュウ酸
などを非限定例として挙げることができる。
【0012】薬剤学的に許容しうる塩基としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、te
rt−ブチルアミンなどを非限定例として挙げることがで
きる。
化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、te
rt−ブチルアミンなどを非限定例として挙げることがで
きる。
【0013】本発明は特に、nが、0である、式(I)
の化合物に関する。
の化合物に関する。
【0014】本発明の好適な化合物は、Yが、酸素原子
を表す化合物である。本発明の他の好適な化合物は、Y
が、硫黄原子を表す化合物である。
を表す化合物である。本発明の他の好適な化合物は、Y
が、硫黄原子を表す化合物である。
【0015】式(I)の化合物において、R6、R7及び
R8のそれぞれは、好ましくは水素原子を表す。
R8のそれぞれは、好ましくは水素原子を表す。
【0016】式(I)の化合物において、好ましくは、
R1、R2、R3及びR4基の3つは、同一であり、かつそ
の3つの基のそれぞれが、水素原子を表し、残りの基
は、式(I)と同義である。
R1、R2、R3及びR4基の3つは、同一であり、かつそ
の3つの基のそれぞれが、水素原子を表し、残りの基
は、式(I)と同義である。
【0017】式(I)の他の好適な化合物は、(R1−
R2)又は(R2−R3)又は(R3−R4)が、これらが
結合する炭素原子と共に、場合により置換されている飽
和又は不飽和の5−又は6−員環(例えば、フェニル又
はシクロヘキシル環)を形成する化合物である。
R2)又は(R2−R3)又は(R3−R4)が、これらが
結合する炭素原子と共に、場合により置換されている飽
和又は不飽和の5−又は6−員環(例えば、フェニル又
はシクロヘキシル環)を形成する化合物である。
【0018】式(I)の化合物において、R8の好適な
基は、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル基である。
式(I)の化合物において、R5の好適な基は、直鎖又
は分岐鎖(C1−C6)アルキル基である。
基は、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル基である。
式(I)の化合物において、R5の好適な基は、直鎖又
は分岐鎖(C1−C6)アルキル基である。
【0019】式(I)の化合物において、特に、R4及
びR5は、一緒になって場合により置換されている、飽
和又は不飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。
びR5は、一緒になって場合により置換されている、飽
和又は不飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。
【0020】更に特に、本発明は、Yが、酸素原子を表
し、nが、0であり、R6、R7及びR8のそれぞれが、
水素原子を表し、R1、R2、R3及びR4のそれぞれが、
同一であっても異なっていてもよく、水素もしくはハロ
ゲン原子、又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキ
ル、(C3−C7)シクロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)ヒドロキシアルキル、直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)トリハロアルキル、直鎖もしくは分岐
鎖(C1−C6)アルキル−カルボニル、ホルミル、シア
ノ、カルボキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アル
コキシ−カルボニル、ニトロもしくは場合により置換さ
れているアミノ基を表すか、あるいは(R1−R2)又は
(R2−R3)又は(R3−R4)が、これらが結合する炭
素原子と共に、場合により置換されている飽和又は不飽
和の5−又は6−員環を形成し、そしてR5が、直鎖又
は分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表すか、あるいはR
5が、R4と共に、飽和又は不飽和の5−、6−又は7−
員環を形成する、式(I)の化合物に関する。
し、nが、0であり、R6、R7及びR8のそれぞれが、
水素原子を表し、R1、R2、R3及びR4のそれぞれが、
同一であっても異なっていてもよく、水素もしくはハロ
ゲン原子、又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキ
ル、(C3−C7)シクロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)ヒドロキシアルキル、直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)トリハロアルキル、直鎖もしくは分岐
鎖(C1−C6)アルキル−カルボニル、ホルミル、シア
ノ、カルボキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アル
コキシ−カルボニル、ニトロもしくは場合により置換さ
れているアミノ基を表すか、あるいは(R1−R2)又は
(R2−R3)又は(R3−R4)が、これらが結合する炭
素原子と共に、場合により置換されている飽和又は不飽
和の5−又は6−員環を形成し、そしてR5が、直鎖又
は分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表すか、あるいはR
5が、R4と共に、飽和又は不飽和の5−、6−又は7−
員環を形成する、式(I)の化合物に関する。
【0021】本発明はまた、式(I)の化合物の製造方
法に関し、この方法は、*式(I)の目的化合物におい
て、R4及びR5が、一緒になって環を形成しないとき、
式(II/a):
法に関し、この方法は、*式(I)の目的化合物におい
て、R4及びR5が、一緒になって環を形成しないとき、
式(II/a):
【0022】
【化27】
【0023】(式中、R″8は、水素原子を表すか、又
はR7と共に、結合を形成し、そしてY、R1、R2、
R3、R4、R6及びR7は、式(I)と同義である)で示
される化合物を出発物質として使用し、これを式(II
I):
はR7と共に、結合を形成し、そしてY、R1、R2、
R3、R4、R6及びR7は、式(I)と同義である)で示
される化合物を出発物質として使用し、これを式(II
I):
【0024】
【化28】
【0025】(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そし
てR′5は、(C3−C7)シクロアルキルもしくは場合
により置換されているフェニル基により場合により置換
されている直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基
又は(C3−C7)シクロアルキル基を表す)で示される
化合物で処理して、式(II/b):
てR′5は、(C3−C7)シクロアルキルもしくは場合
により置換されているフェニル基により場合により置換
されている直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基
又は(C3−C7)シクロアルキル基を表す)で示される
化合物で処理して、式(II/b):
【0026】
【化29】
【0027】(式中、Y、R1、R2、R3、R4、
R′5、R6、R7及びR″8は、上記と同義である)で示
される化合物を得るが、ここでR″8が、水素原子を表
すとき、これにハロゲン化剤を作用させるか、又は強塩
基を作用させて次に式(IV):
R′5、R6、R7及びR″8は、上記と同義である)で示
される化合物を得るが、ここでR″8が、水素原子を表
すとき、これにハロゲン化剤を作用させるか、又は強塩
基を作用させて次に式(IV):
【0028】
【化30】
【0029】(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そし
てR′8は、水素原子ではないが、式(I)のR8と同義
である)で示される化合物で処理して、式(II/c):
てR′8は、水素原子ではないが、式(I)のR8と同義
である)で示される化合物で処理して、式(II/c):
【0030】
【化31】
【0031】(式中、Y、R1、R2、R3、R4、
R′5、R6、R7及びR′8は、上記と同義である)で示
される化合物を得てもよく、あるいは使用される式(II
/a)の化合物において、R″8が、水素原子を表すと
き、強塩基で処理後、式(II/a)の化合物を上記と同
義の式(IV)の化合物で処理し、式(II/d):
R′5、R6、R7及びR′8は、上記と同義である)で示
される化合物を得てもよく、あるいは使用される式(II
/a)の化合物において、R″8が、水素原子を表すと
き、強塩基で処理後、式(II/a)の化合物を上記と同
義の式(IV)の化合物で処理し、式(II/d):
【0032】
【化32】
【0033】(式中、Y、R1、R2、R3、R4、R6、
R7及びR′8は、上記と同義である)で示される化合物
を得るが、これらの化合物(II/a)、(II/b)、
(II/c)及び(II/d)は、式(II):
R7及びR′8は、上記と同義である)で示される化合物
を得るが、これらの化合物(II/a)、(II/b)、
(II/c)及び(II/d)は、式(II):
【0034】
【化33】
【0035】(式中、Y、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、R7及びR8は、上記と同義である)で示される化
合物の全体を構成しており、これらを、場合によりエス
テル官能基を有する鎖の同族体化後、エチレンジアミン
で処理して、式(I)の化合物の特定の場合である、式
(I/a):
R6、R7及びR8は、上記と同義である)で示される化
合物の全体を構成しており、これらを、場合によりエス
テル官能基を有する鎖の同族体化後、エチレンジアミン
で処理して、式(I)の化合物の特定の場合である、式
(I/a):
【0036】
【化34】
【0037】(式中、Y、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8及びnは、式(I)と同義である(ただ
し、R4及びR5は、一緒になって環を形成しない))で
示される化合物を得るか、あるいは*式(I)の目的化
合物において、R4及びR5が、一緒になって環を形成す
るとき、式(II/e):
R6、R7、R8及びnは、式(I)と同義である(ただ
し、R4及びR5は、一緒になって環を形成しない))で
示される化合物を得るか、あるいは*式(I)の目的化
合物において、R4及びR5が、一緒になって環を形成す
るとき、式(II/e):
【0038】
【化35】
【0039】(式中、R1、R2、R3、R6、R7及び
R″8は、上記と同義である)で示される化合物を出発
物質として使用し、これを式(V)又は(VI):
R″8は、上記と同義である)で示される化合物を出発
物質として使用し、これを式(V)又は(VI):
【0040】
【化36】
【0041】(式中、Xは、ハロゲン原子又は脱離基を
表し、Pは、酸官能基を保護する基を表し、そしてq
は、0、1又は2の整数である)で示される化合物で処
理して、式(VII):
表し、Pは、酸官能基を保護する基を表し、そしてq
は、0、1又は2の整数である)で示される化合物で処
理して、式(VII):
【0042】
【化37】
【0043】(式中、G1は、CH2又はCO基を表し、
そしてq、P、Y、R1、R2、R3、R6、R7及びR″8
は、上記と同義である)で示される化合物を得て、酸官
能基の遊離及び環化後、式(VIII/a):
そしてq、P、Y、R1、R2、R3、R6、R7及びR″8
は、上記と同義である)で示される化合物を得て、酸官
能基の遊離及び環化後、式(VIII/a):
【0044】
【化38】
【0045】(式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、
R″8、G1及びqは、上記と同義である)で示される化
合物を得て、この化合物(VIII/a)を、ハロゲン化ア
ルキルで処理後、式(VIII/b):
R″8、G1及びqは、上記と同義である)で示される化
合物を得て、この化合物(VIII/a)を、ハロゲン化ア
ルキルで処理後、式(VIII/b):
【0046】
【化39】
【0047】(式中、R9は、直鎖又は分岐鎖(C1−C
6)アルキル基を表し、そしてY、R1、R2、R3、
R6、R7、R″8、G1及びqは、上記と同義である)で
示される化合物に変換してもよく、又は化合物(VIII/
a)を還元して、式(VIII/c):
6)アルキル基を表し、そしてY、R1、R2、R3、
R6、R7、R″8、G1及びqは、上記と同義である)で
示される化合物に変換してもよく、又は化合物(VIII/
a)を還元して、式(VIII/c):
【0048】
【化40】
【0049】(式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、
R″8、G1及びqは、上記と同義である)で示される化
合物を得てもよく、化合物(VIII/a)、(VIII/b)
及び(VIII/c)のそれぞれは、それが分子上に存在す
る置換基と適合しうるとき、強塩基で処理し、次に上記
と同義の式(IV)の化合物で処理して、式(VIII/
d):
R″8、G1及びqは、上記と同義である)で示される化
合物を得てもよく、化合物(VIII/a)、(VIII/b)
及び(VIII/c)のそれぞれは、それが分子上に存在す
る置換基と適合しうるとき、強塩基で処理し、次に上記
と同義の式(IV)の化合物で処理して、式(VIII/
d):
【0050】
【化41】
【0051】(式中、G2は、CH2もしくはCO基を表
すか、又は隣のメチレンの炭素原子と共に下記式:
すか、又は隣のメチレンの炭素原子と共に下記式:
【0052】
【化42】
【0053】で示される基を形成し、そしてY、R1、
R2、R3、R6、R7、R′8、R9、G1及びqは、上記
と同義である)で示される化合物を得ることが可能であ
り、これらの化合物(VIII/a)、(VIII/b)、
(VIII/c)及び(VIII/d)は、式(VIII):
R2、R3、R6、R7、R′8、R9、G1及びqは、上記
と同義である)で示される化合物を得ることが可能であ
り、これらの化合物(VIII/a)、(VIII/b)、
(VIII/c)及び(VIII/d)は、式(VIII):
【0054】
【化43】
【0055】(式中、R1、R2、R3、R6、R7、R8、
G1、G2及びqは、上記と同義である)で示される化合
物の全体を構成しており、そしてこれらを、場合により
エステル官能基を有する鎖の同族体化後、エチレンジア
ミンで処理して、式(I)の化合物の特定の場合であ
る、式(I/b):
G1、G2及びqは、上記と同義である)で示される化合
物の全体を構成しており、そしてこれらを、場合により
エステル官能基を有する鎖の同族体化後、エチレンジア
ミンで処理して、式(I)の化合物の特定の場合であ
る、式(I/b):
【0056】
【化44】
【0057】(式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、
R8、G1、G2、n及びqは、上記と同義である)で示
される化合物を得て、これらの化合物(I/a)及び(I
/b)を、場合により従来の精製法により精製し、場合
により従来の分離法によりその異性体に分離し、そして
適宜、N−オキシド又は薬剤学的に許容しうる酸もしく
は塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする。
R8、G1、G2、n及びqは、上記と同義である)で示
される化合物を得て、これらの化合物(I/a)及び(I
/b)を、場合により従来の精製法により精製し、場合
により従来の分離法によりその異性体に分離し、そして
適宜、N−オキシド又は薬剤学的に許容しうる酸もしく
は塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする。
【0058】式(I)のいくつかの目的化合物に対し
て、より適した合成を達成するためには、上述の方法の
多くの変法を使用することが可能である。
て、より適した合成を達成するためには、上述の方法の
多くの変法を使用することが可能である。
【0059】これらの変法の1つは、式(IX):
【0060】
【化45】
【0061】(式中、R1 0及びR1 1は、同時に水素原子
を表すか、又は一緒になって結合を形成し、そして
R1、R2及びR3は、式(I)と同義である)で示され
る化合物を出発物質として使用し、インドール窒素原子
の脱保護後、これを、塩基性媒体中で2,3−ジブロモ
プロピオン酸エチルで処理して、式(X/a):
を表すか、又は一緒になって結合を形成し、そして
R1、R2及びR3は、式(I)と同義である)で示され
る化合物を出発物質として使用し、インドール窒素原子
の脱保護後、これを、塩基性媒体中で2,3−ジブロモ
プロピオン酸エチルで処理して、式(X/a):
【0062】
【化46】
【0063】(式中、R1、R2、R3、R1 0及びR
1 1は、上記と同義である)で示される化合物を得て、こ
れを、強塩基及び式(IV):
1 1は、上記と同義である)で示される化合物を得て、こ
れを、強塩基及び式(IV):
【0064】
【化47】
【0065】(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そし
てR′8は、水素原子ではないが、式(I)のR8と同義
である)で示される化合物と反応させて、式(X/
b):
てR′8は、水素原子ではないが、式(I)のR8と同義
である)で示される化合物と反応させて、式(X/
b):
【0066】
【化48】
【0067】(式中、R1、R2、R3、R′8、R1 0及び
R1 1は、上記と同義である)で示される化合物を得ても
よく、これらの化合物(X/a)及び(X/b)は、式
(X):
R1 1は、上記と同義である)で示される化合物を得ても
よく、これらの化合物(X/a)及び(X/b)は、式
(X):
【0068】
【化49】
【0069】(式中、R1、R2、R3、R8、R1 0及びR
1 1は、上記と同義である)で示される化合物の全体を構
成しており、これらを、場合によりエステル官能基を有
する鎖の同族体化後、エチレンジアミンで処理して、式
(I)の化合物の特定の場合である、式(I/c):
1 1は、上記と同義である)で示される化合物の全体を構
成しており、これらを、場合によりエステル官能基を有
する鎖の同族体化後、エチレンジアミンで処理して、式
(I)の化合物の特定の場合である、式(I/c):
【0070】
【化50】
【0071】(式中、R1、R2、R3、R8、R1 0、R1 1
及びnは、上記と同義である)で示される化合物を得
て、この化合物(I/c)を、場合により従来の精製法
により精製し、場合により従来の分離法によりその異性
体に分離し、そして適宜、そのN−オキシド又は薬剤学
的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩に変換す
る(ここで、R1 0及びR1 1が、それぞれ水素原子を表す
とき、これらは、従来の芳香族化法を用いて、任意の工
程で結合に変換することができる)ことからなる。
及びnは、上記と同義である)で示される化合物を得
て、この化合物(I/c)を、場合により従来の精製法
により精製し、場合により従来の分離法によりその異性
体に分離し、そして適宜、そのN−オキシド又は薬剤学
的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩に変換す
る(ここで、R1 0及びR1 1が、それぞれ水素原子を表す
とき、これらは、従来の芳香族化法を用いて、任意の工
程で結合に変換することができる)ことからなる。
【0072】本発明はまた、活性成分として、式(I)
の少なくとも1つの化合物を、それ自体又は1つ以上の
不活性で非毒性の賦形剤もしくは担体とを組合せて含む
ことを特徴とする、薬剤組成物に関する。
の少なくとも1つの化合物を、それ自体又は1つ以上の
不活性で非毒性の賦形剤もしくは担体とを組合せて含む
ことを特徴とする、薬剤組成物に関する。
【0073】本発明の薬剤組成物としては、特に経口、
非経口又は鼻内投与に適切な、錠剤又は糖衣錠、舌下
錠、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、坐剤、クリーム
剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤などを挙げることができる。
非経口又は鼻内投与に適切な、錠剤又は糖衣錠、舌下
錠、ゼラチンカプセル剤、トローチ剤、坐剤、クリーム
剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤などを挙げることができる。
【0074】有用な用量は、患者の年齢及び体重、疾患
の性質及び重篤度、並びに投与の様式(鼻内、直腸内、
非経口又は経口であってよい)により変化する。単位用
量は、一般に、24時間に1〜3回の投与の治療に1〜
500mgの範囲である。
の性質及び重篤度、並びに投与の様式(鼻内、直腸内、
非経口又は経口であってよい)により変化する。単位用
量は、一般に、24時間に1〜3回の投与の治療に1〜
500mgの範囲である。
【0075】以下の調製(調製A〜D)により、本発明
の化合物の調製に使用するための合成中間体が得られ
る。
の化合物の調製に使用するための合成中間体が得られ
る。
【0076】調製A:2−エトキシカルボニル−6−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 工程a:4−フルオロ−2−アミノフェノール SnCl2・H2O 47.7mmol(10.8g)を、エ
タノール20ml中の4−フルオロ−2−ニトロフェノー
ル7.96mmol(1.26g)の溶液に加えた。この溶
液を還流しながら2時間撹拌した。冷却後、反応混合物
を氷上で加水分解し、30%水酸化ナトリウム溶液でア
ルカリ性にした。混合物を酢酸エチルで4回抽出し、合
わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次
に硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し、目的生成物を得
た。
ルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 工程a:4−フルオロ−2−アミノフェノール SnCl2・H2O 47.7mmol(10.8g)を、エ
タノール20ml中の4−フルオロ−2−ニトロフェノー
ル7.96mmol(1.26g)の溶液に加えた。この溶
液を還流しながら2時間撹拌した。冷却後、反応混合物
を氷上で加水分解し、30%水酸化ナトリウム溶液でア
ルカリ性にした。混合物を酢酸エチルで4回抽出し、合
わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、次
に硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮し、目的生成物を得
た。
【0077】工程b:2−エトキシカルボニル−6−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 前工程に記載された化合物から出発して、J. Heterocyc
lic Chem., 1985, 22,177に記載された方法により、目
的生成物を得た。
ルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 前工程に記載された化合物から出発して、J. Heterocyc
lic Chem., 1985, 22,177に記載された方法により、目
的生成物を得た。
【0078】調製例B:2−エトキシカルボニル−6−
トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン 出発物質として4−トリフルオロメチル−2−ニトロフ
ェノールを使用して、調製例Aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン 出発物質として4−トリフルオロメチル−2−ニトロフ
ェノールを使用して、調製例Aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
【0079】調製例C:2−エトキシカルボニル−8−
トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン 出発物質として6−トリフルオロメチル−2−ニトロフ
ェノールを使用して、調製例Aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン 出発物質として6−トリフルオロメチル−2−ニトロフ
ェノールを使用して、調製例Aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
【0080】調製例D:2−エトキシカルボニル−7−
メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン 4−メトキシ−2−ニトロフェノールを出発物質として
使用して、調製例Aに記載の方法により、目的生成物を
得た。以下の実施例は、本発明を例示するものであり、
本発明を何ら限定するものではない。記載する化合物の
構造は、通常の分光分析法により確認した。
メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン 4−メトキシ−2−ニトロフェノールを出発物質として
使用して、調製例Aに記載の方法により、目的生成物を
得た。以下の実施例は、本発明を例示するものであり、
本発明を何ら限定するものではない。記載する化合物の
構造は、通常の分光分析法により確認した。
【0081】実施例1:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2−エトキシカルボニル−4−プロピル−2,
3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 炭酸カリウム27.8mmol(3.84g)及びヨードプ
ロパン18.5mmol(1.8ml)を、アセトニトリル2
0ml及びヘキサメチルリン酸アミド2ml中の(J.Hetero
cyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エト
キシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン9.2mmol(1.92g)に加えた。反
応混合物を18時間還流した。冷却及びろ過後、ろ液を
留去し、水/酢酸エチル混合物中にとり、抽出した。有
機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石油
エーテル混合物(1/9)を用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製し、目的化合物を得た。
−2−イミダゾリル)−4−プロピル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2−エトキシカルボニル−4−プロピル−2,
3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 炭酸カリウム27.8mmol(3.84g)及びヨードプ
ロパン18.5mmol(1.8ml)を、アセトニトリル2
0ml及びヘキサメチルリン酸アミド2ml中の(J.Hetero
cyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エト
キシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン9.2mmol(1.92g)に加えた。反
応混合物を18時間還流した。冷却及びろ過後、ろ液を
留去し、水/酢酸エチル混合物中にとり、抽出した。有
機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石油
エーテル混合物(1/9)を用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製し、目的化合物を得た。
【0082】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−プロピル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾオキサジン トルエン50ml中のエチレジアミン18.8mmol(1.
13g)の溶液を、トルエン中の2Mトリメチルアルミ
ニウム18.8mmol(9.4ml)に、温度を10℃未満
に維持しながら加えた。トルエン10ml中の、工程aに
記載の化合物11mmolの溶液を加え、反応混合物を3時
間還流した。冷却後、水/メタノール/ジクロロメタン
混合物(1/1/1)を加え、次いで得られた混合物を
更に15分間還流した。冷却及びセライト(Celite)で
ろ過後、ろ液を濃縮した。残渣を水/ジクロロメタン混
合物にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離
液としてジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミ
ン混合物(98/2/1)を用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。対応す
るシュウ酸塩を、エタノール中のシュウ酸滴定溶液の作
用により得た。融点 (ベース):138〜140℃
2−イミダゾリル)−4−プロピル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾオキサジン トルエン50ml中のエチレジアミン18.8mmol(1.
13g)の溶液を、トルエン中の2Mトリメチルアルミ
ニウム18.8mmol(9.4ml)に、温度を10℃未満
に維持しながら加えた。トルエン10ml中の、工程aに
記載の化合物11mmolの溶液を加え、反応混合物を3時
間還流した。冷却後、水/メタノール/ジクロロメタン
混合物(1/1/1)を加え、次いで得られた混合物を
更に15分間還流した。冷却及びセライト(Celite)で
ろ過後、ろ液を濃縮した。残渣を水/ジクロロメタン混
合物にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離
液としてジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミ
ン混合物(98/2/1)を用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。対応す
るシュウ酸塩を、エタノール中のシュウ酸滴定溶液の作
用により得た。融点 (ベース):138〜140℃
【0083】実施例2:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2−エトキシカルボニル−4,6−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−ヒドロキシ−5−メチルアニリンか
ら出発して調製した)2−エトキシカルボニル−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、
目的生成物を得た。
−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2−エトキシカルボニル−4,6−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−ヒドロキシ−5−メチルアニリンか
ら出発して調製した)2−エトキシカルボニル−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、
目的生成物を得た。
【0084】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0085】実施例3:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :4,5−ジメチル−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Che
m., 1985, 22, 177に記載の方法によ
り2−ヒドロキシ−4−メチルアニリンから出発して調
製した)2−エトキシカルボニル−5−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを用い
て、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生成物
を得た。
−2−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :4,5−ジメチル−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Che
m., 1985, 22, 177に記載の方法によ
り2−ヒドロキシ−4−メチルアニリンから出発して調
製した)2−エトキシカルボニル−5−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを用い
て、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生成物
を得た。
【0086】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):132〜134℃
2−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):132〜134℃
【0087】実施例4:6−クロロ−2−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩工程a :6−クロロ−2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−ヒドロキシ−4−クロロアニリンか
ら出発して調製した)6−クロロ−2−エトキシカルボ
ニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、
目的生成物を得た。
ヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩工程a :6−クロロ−2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−2H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−ヒドロキシ−4−クロロアニリンか
ら出発して調製した)6−クロロ−2−エトキシカルボ
ニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、
目的生成物を得た。
【0088】工程b:6−クロロ−2−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):170〜172℃
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):170〜172℃
【0089】実施例5:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2,4−ジメチル−2−メトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 5%KOH20mlを、エタノール10ml及びテトラヒド
ロフラン10ml中の(J. Heterocyclic Chem., 1985, 2
2, 177に記載された)2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン11.3ml(2.5g)に加えた。反応混合物を室
温で1時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣を酸
性pHで酢酸エチル/水混合物中にとり、抽出した。有機
相を乾燥し濃縮した。次いで残渣をテトラヒドロフラン
90ml中に溶解し、温度を−50℃に下げた後、テトラ
ヒドロフラン中の2M溶液としてリチウムジイソプロピ
ルアミド45.2mmol(22.6ml)を加えた。反応混
合物を2時間、−50℃で撹拌し、次いでヨードメタン
45.2mmol(2.7ml)を加え、温度を2時間で25
℃まで戻した。加水分解後、混合物をpH4に酸性化し、
酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し濃縮した。次い
で残渣をメタノール150mlにパラ−トルエンスルホン
酸の存在下で溶解した。反応混合物を還流下18時間加
熱した。溶媒を留去し、混合物を酢酸エチル/水混合物
中にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液
として酢酸エチル/石油エーテル混合物(3/7)を用
いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して目
的化合物を得た。
−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩工程a :2,4−ジメチル−2−メトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 5%KOH20mlを、エタノール10ml及びテトラヒド
ロフラン10ml中の(J. Heterocyclic Chem., 1985, 2
2, 177に記載された)2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン11.3ml(2.5g)に加えた。反応混合物を室
温で1時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣を酸
性pHで酢酸エチル/水混合物中にとり、抽出した。有機
相を乾燥し濃縮した。次いで残渣をテトラヒドロフラン
90ml中に溶解し、温度を−50℃に下げた後、テトラ
ヒドロフラン中の2M溶液としてリチウムジイソプロピ
ルアミド45.2mmol(22.6ml)を加えた。反応混
合物を2時間、−50℃で撹拌し、次いでヨードメタン
45.2mmol(2.7ml)を加え、温度を2時間で25
℃まで戻した。加水分解後、混合物をpH4に酸性化し、
酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し濃縮した。次い
で残渣をメタノール150mlにパラ−トルエンスルホン
酸の存在下で溶解した。反応混合物を還流下18時間加
熱した。溶媒を留去し、混合物を酢酸エチル/水混合物
中にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液
として酢酸エチル/石油エーテル混合物(3/7)を用
いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して目
的化合物を得た。
【0090】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0091】実施例6:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4−メチル−2−プロピル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩工程a :2−メトキシカルボニル−4−メチル−2−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン ヨードメタンを1−ヨードプロパンに置き換え、実施例
5、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
−2−イミダゾリル)−4−メチル−2−プロピル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩工程a :2−メトキシカルボニル−4−メチル−2−プ
ロピル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン ヨードメタンを1−ヨードプロパンに置き換え、実施例
5、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
【0092】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−メチル−2−プロピル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程で得られた化合物から出発し、実施例1、工程
bに記載の方法により、目的化合物を得た。
2−イミダゾリル)−4−メチル−2−プロピル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程で得られた化合物から出発し、実施例1、工程
bに記載の方法により、目的化合物を得た。
【0093】実施例7:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン工程a :2,4−ジメチル−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−
3−オン ジメチルホルムアミド5ml中の(C.R. Acad. Sci. Pa
ris Series C, 1969, 269, 154に記載された)2−エト
キシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−3−オン5.5mmol(1.2g)を、
ジメチルホルムアミド5ml中の60%水素化ナトリウム
11mmol(0.44g)の懸濁液に0℃で加えた。反応
混合物を0℃で30分間撹拌した。次いでヨードメタン
22.2mmol(1.38ml)を加え、反応混合物を室温
で1時間撹拌した。加水分解及び酢酸エチルで抽出後、
有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石
油エーテル混合物(3/7)を用いてシリカゲルのクロ
マトグラフィーにより精製して、目的化合物を得た。
−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン工程a :2,4−ジメチル−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−
3−オン ジメチルホルムアミド5ml中の(C.R. Acad. Sci. Pa
ris Series C, 1969, 269, 154に記載された)2−エト
キシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−3−オン5.5mmol(1.2g)を、
ジメチルホルムアミド5ml中の60%水素化ナトリウム
11mmol(0.44g)の懸濁液に0℃で加えた。反応
混合物を0℃で30分間撹拌した。次いでヨードメタン
22.2mmol(1.38ml)を加え、反応混合物を室温
で1時間撹拌した。加水分解及び酢酸エチルで抽出後、
有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石
油エーテル混合物(3/7)を用いてシリカゲルのクロ
マトグラフィーにより精製して、目的化合物を得た。
【0094】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン 上記工程で得られた化合物から出発し、遊離塩基の段階
で止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的
生成物を得た。融点 :152〜154℃
2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン 上記工程で得られた化合物から出発し、遊離塩基の段階
で止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的
生成物を得た。融点 :152〜154℃
【0095】実施例8:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ
−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キ
ノリンシュウ酸塩
−2−イミダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ
−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キ
ノリンシュウ酸塩
【0096】
【化51】
【0097】工程a:4−〔2−(ベンジルオキシカル
ボニル)−エチル〕−2−エトキシカルボニル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 水中の40%トリトンB(Triton B)2.3mmol
(0.9ml)を、トルエン17ml中の(J. Heterocycli
c Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エトキシカ
ルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン22.6mmol(5g)とアクリル酸ベンジル7
9mmol(12.8g)に0℃で加えた。反応混合物を一
晩還流し、溶媒を留去し、反応混合物を24時間再度加
熱した。冷却、加水分解、及び酢酸エチルで抽出後、有
機相を濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石油エーテル
混合物(3/7)を用いてシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにより精製して、目的化合物を得た。
ボニル)−エチル〕−2−エトキシカルボニル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン 水中の40%トリトンB(Triton B)2.3mmol
(0.9ml)を、トルエン17ml中の(J. Heterocycli
c Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エトキシカ
ルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン22.6mmol(5g)とアクリル酸ベンジル7
9mmol(12.8g)に0℃で加えた。反応混合物を一
晩還流し、溶媒を留去し、反応混合物を24時間再度加
熱した。冷却、加水分解、及び酢酸エチルで抽出後、有
機相を濃縮し、溶離液として酢酸エチル/石油エーテル
混合物(3/7)を用いてシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにより精製して、目的化合物を得た。
【0098】工程b:2−エトキシカルボニル−7−オ
キソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H〔1,4〕
オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン 10%パラジウム−炭素0.15gを、エタノール20
ml中の上記工程で得られた化合物4mmol(1.5g)に
加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で4時間撹拌し
た。次いで触媒をろ去し、ろ液を濃縮した。トリフルオ
ロ酢酸無水物8mmolを、ジクロロメタン10ml中に溶解
させて得られた残渣に0℃で加えた。反応混合物を、室
温で5時間還流し、次いで加水分解した。反応混合物
を、5N水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性pHに調整
し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し溶
離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製して目的化合物を得た。
キソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H〔1,4〕
オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン 10%パラジウム−炭素0.15gを、エタノール20
ml中の上記工程で得られた化合物4mmol(1.5g)に
加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で4時間撹拌し
た。次いで触媒をろ去し、ろ液を濃縮した。トリフルオ
ロ酢酸無水物8mmolを、ジクロロメタン10ml中に溶解
させて得られた残渣に0℃で加えた。反応混合物を、室
温で5時間還流し、次いで加水分解した。反応混合物
を、5N水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性pHに調整
し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し溶
離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製して目的化合物を得た。
【0099】工程c:2−エトキシカルボニル−2,
3,6,7−テトラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−i,j〕キノリン 10%パラジウム−炭素50mgを、エタノール20ml中
の上記工程に記載の化合物0.76mmol(0.2g)に
加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で48時間撹拌し
た。触媒をろ去し、ろ液を濃縮し、溶離液としてジクロ
ロメタンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーによ
り精製して目的化合物を得た。
3,6,7−テトラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−i,j〕キノリン 10%パラジウム−炭素50mgを、エタノール20ml中
の上記工程に記載の化合物0.76mmol(0.2g)に
加えた。反応混合物を、水素雰囲気下で48時間撹拌し
た。触媒をろ去し、ろ液を濃縮し、溶離液としてジクロ
ロメタンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーによ
り精製して目的化合物を得た。
【0100】工程d:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−
5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノ
リンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−
5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノ
リンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0101】実施例9:2−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−8−メチル−2,3,6,7−
テトラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4
−i,j〕キノリンシュウ酸塩
−2−イミダゾリル)−8−メチル−2,3,6,7−
テトラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4
−i,j〕キノリンシュウ酸塩
【0102】
【化52】
【0103】工程a:4−〔2−(ベンジルオキシカル
ボニル)−エチル〕−2−エトキシカルボニル−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン 2−エトキシカルボニル−6−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンから出発し、実施
例8、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
ボニル)−エチル〕−2−エトキシカルボニル−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン 2−エトキシカルボニル−6−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンから出発し、実施
例8、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
【0104】工程b:2−エトキシカルボニル−8−メ
チル−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5
H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリ
ン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
チル−7−オキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−5
H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリ
ン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0105】工程c:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−8−メチル−2,3,6,7−テ
トラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−
i,j〕キノリンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−8−メチル−2,3,6,7−テ
トラヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−
i,j〕キノリンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0106】実施例10:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジ
ヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,
j〕キノリン−5−オン
H−2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジ
ヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,
j〕キノリン−5−オン
【0107】
【化53】
【0108】工程a:4−〔2−(ベンジルオキシカル
ボニル)−アセチル〕−2−エトキシカルボニル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン トリエチルアミン54.6mmol(7.6ml)及びベンジ
ル3−クロロ−3−オキソプロパノエート35.9mmol
(7.64g)を、ジクロロメタン35ml中の(J. Het
erocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エ
トキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン17.1mmol(3.53g)に加え
た。反応混合物を1時間室温で撹拌した。加水分解、及
びジクロロメタンで抽出後、有機相を濃縮し、溶離液と
して酢酸エチル/石油エーテル混合物(2/8)を用い
てシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目
的化合物を得た。
ボニル)−アセチル〕−2−エトキシカルボニル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン トリエチルアミン54.6mmol(7.6ml)及びベンジ
ル3−クロロ−3−オキソプロパノエート35.9mmol
(7.64g)を、ジクロロメタン35ml中の(J. Het
erocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)2−エ
トキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン17.1mmol(3.53g)に加え
た。反応混合物を1時間室温で撹拌した。加水分解、及
びジクロロメタンで抽出後、有機相を濃縮し、溶離液と
して酢酸エチル/石油エーテル混合物(2/8)を用い
てシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目
的化合物を得た。
【0109】工程b:2−エトキシカルボニル−7−ヒ
ドロキシ−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジ
ノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
ドロキシ−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジ
ノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0110】工程c:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕
キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。
2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕
キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。
【0111】実施例11:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−8−メチル
−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン
H−2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−8−メチル
−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン
【0112】
【化54】
【0113】工程a:4−〔2−(ベンジルオキシカル
ボニル)−アセチル〕−2−エトキシカルボニル−6−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 2−エトキシカルボニル−6−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを出発物質として
使用して、実施例10、工程aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
ボニル)−アセチル〕−2−エトキシカルボニル−6−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン 2−エトキシカルボニル−6−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを出発物質として
使用して、実施例10、工程aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
【0114】工程b:2−エトキシカルボニル−7−ヒ
ドロキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−5H〔1,
4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−
オン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
ドロキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−5H〔1,
4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−
オン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0115】工程c:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。
2−イミダゾリル)−7−ヒドロキシ−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。
【0116】実施例12:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−2,3−ジヒ
ドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,
j〕キノリン−5−オン
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−2,3−ジヒ
ドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,
j〕キノリン−5−オン
【0117】
【化55】
【0118】工程a:2−エトキシカルボニル−7−メ
トキシ−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−オン 炭酸カリウム7.3mmol(1g)及びメチルトシラート
5.4mmol(1g)を、ジメチルホルムアミド10ml中
の実施例10、工程bに記載の化合物3.6mmol(1
g)に加えた。反応混合物を50℃で1時間加熱し、次
いで加水分解し、酢酸メチルで抽出した。有機相を濃縮
し、溶離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲルの
クロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を得
た。
トキシ−2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−オン 炭酸カリウム7.3mmol(1g)及びメチルトシラート
5.4mmol(1g)を、ジメチルホルムアミド10ml中
の実施例10、工程bに記載の化合物3.6mmol(1
g)に加えた。反応混合物を50℃で1時間加熱し、次
いで加水分解し、酢酸メチルで抽出した。有機相を濃縮
し、溶離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲルの
クロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を得
た。
【0119】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ
−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キ
ノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。融点 :228〜230℃
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ
−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キ
ノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。融点 :228〜230℃
【0120】実施例13:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−i,j〕キノリン−5−オン
【0121】
【化56】
【0122】工程a:2−エトキシカルボニル−7−メ
トキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−5H〔1,
4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−
オン 実施例11、工程bに記載の化合物から出発し、実施例
12、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
トキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−5H〔1,
4〕オキサジノ〔2,3,4−i,j〕キノリン−5−
オン 実施例11、工程bに記載の化合物から出発し、実施例
12、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
【0123】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−8−メチル−2,
3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4
−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。融点 :222〜224℃
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−8−メチル−2,
3−ジヒドロ−5H〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4
−i,j〕キノリン−5−オン 上記工程に記載の化合物から出発し、遊離塩基の段階で
止めて、実施例1、工程bに記載の方法により、目的生
成物を得た。融点 :222〜224℃
【0124】実施例14:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−1,2,7,8,9,10−
ヘキサヒドロ−10a−アザ−3−オキサ−シクロヘプ
タ〔d,e〕ナフタレンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−1,2,7,8,9,10−
ヘキサヒドロ−10a−アザ−3−オキサ−シクロヘプ
タ〔d,e〕ナフタレンシュウ酸塩
【0125】
【化57】
【0126】工程a:4−〔3−(ベンジルオキシカル
ボニル)−プロピオニル〕−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ベンジル3−クロロ−3−オキソプロパノエートをベン
ジル4−クロロ−4−オキソブタノエートに置き換え、
実施例10、工程aに記載の方法により、目的生成物を
得た。
ボニル)−プロピオニル〕−2−エトキシカルボニル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン ベンジル3−クロロ−3−オキソプロパノエートをベン
ジル4−クロロ−4−オキソブタノエートに置き換え、
実施例10、工程aに記載の方法により、目的生成物を
得た。
【0127】工程b:4−〔3−(ベンジルオキシカル
ボニル)−プロピル〕−2−エトキシカルボニル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン BH3・THF(テトラヒドロフラン中に1M溶液)3
2.5mmol(32.5ml)を、テトラヒドロフラン20
ml中の工程aに記載の化合物10.8mmol(4.3g)
に加えた。反応混合物を還流下4時間加熱した。溶媒を
冷却し蒸発により除去した後、残渣を水/酢酸エチル混
合物にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離
液として酢酸エチル/石油エーテル混合物(3/7)を
用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的化合物を得た。
ボニル)−プロピル〕−2−エトキシカルボニル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン BH3・THF(テトラヒドロフラン中に1M溶液)3
2.5mmol(32.5ml)を、テトラヒドロフラン20
ml中の工程aに記載の化合物10.8mmol(4.3g)
に加えた。反応混合物を還流下4時間加熱した。溶媒を
冷却し蒸発により除去した後、残渣を水/酢酸エチル混
合物にとり、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離
液として酢酸エチル/石油エーテル混合物(3/7)を
用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的化合物を得た。
【0128】工程c:2−エトキシカルボニル−7−オ
キソ−1,2,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3−
オキサ−10a−アザシクロヘプタ〔d,e〕ナフタレ
ン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
キソ−1,2,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3−
オキサ−10a−アザシクロヘプタ〔d,e〕ナフタレ
ン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0129】工程d:2−エトキシカルボニル−1,
2,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3−オキサ−1
0a−アザシクロヘプタ〔d,e〕ナフタレン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程c
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−3−オキサ−1
0a−アザシクロヘプタ〔d,e〕ナフタレン 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例8、工程c
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0130】工程e:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−1,2,7,8,9,10−ヘキ
サヒドロ−3−オキサ−10a−アザシクロヘプタ
〔d,e〕ナフタレンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−1,2,7,8,9,10−ヘキ
サヒドロ−3−オキサ−10a−アザシクロヘプタ
〔d,e〕ナフタレンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0131】実施例15:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒド
ロ〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インド
ールシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒド
ロ〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インド
ールシュウ酸塩
【0132】
【化58】
【0133】工程a:7−ヒドロキシインドリン J. Chem. Soc. (c), 1966, 344に記載の方法により、目
的生成物を得た。
的生成物を得た。
【0134】工程b:2−エトキシカルボニル−2,
3,5,6−テトラヒドロ〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−h,i〕インドール 2,3−ジブロモプロピオン酸エチル0.85mmol
(0.12ml)を、アセトン2ml中の上記工程に記載の
化合物0.8mmol(0.1g)の溶液に、炭酸カリウム
2.1mmol(0.3g)の存在下で加えた。反応媒体を
還流下18時間加熱した。冷却及びろ過後、溶媒を留去
した。残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、抽出した。
有機相を乾燥し、溶離液として酢酸エチル/石油エーテ
ル混合物(1/9)を用いてシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製して、目的化合物を得た。
3,5,6−テトラヒドロ〔1,4〕オキサジノ〔2,
3,4−h,i〕インドール 2,3−ジブロモプロピオン酸エチル0.85mmol
(0.12ml)を、アセトン2ml中の上記工程に記載の
化合物0.8mmol(0.1g)の溶液に、炭酸カリウム
2.1mmol(0.3g)の存在下で加えた。反応媒体を
還流下18時間加熱した。冷却及びろ過後、溶媒を留去
した。残渣を水/酢酸エチル混合物にとり、抽出した。
有機相を乾燥し、溶離液として酢酸エチル/石油エーテ
ル混合物(1/9)を用いてシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製して、目的化合物を得た。
【0135】工程c:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒドロ
〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インドー
ルシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒドロ
〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インドー
ルシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0136】実施例16:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−2,3−ジヒドロ〔1,4〕
オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸
塩
H−2−イミダゾリル)−2,3−ジヒドロ〔1,4〕
オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸
塩
【0137】
【化59】
【0138】工程a:2−エトキシカルボニル−2,3
−ジヒドロ〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,
i〕インドール DDQ0.90mmol(0.204g)を、トルエン6ml
中の実施例15、工程bに記載の化合物0.86mmol
(0.2g)の溶液に、0℃で加えた。反応混合物を同
温度で30分間撹拌し、その後加水分解した。5%水酸
化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した後、合わ
せた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。溶
離液として酢酸エチル/石油エーテル混合物(1/9)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的生成物を分離することができた。
−ジヒドロ〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−h,
i〕インドール DDQ0.90mmol(0.204g)を、トルエン6ml
中の実施例15、工程bに記載の化合物0.86mmol
(0.2g)の溶液に、0℃で加えた。反応混合物を同
温度で30分間撹拌し、その後加水分解した。5%水酸
化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した後、合わ
せた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。溶
離液として酢酸エチル/石油エーテル混合物(1/9)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的生成物を分離することができた。
【0139】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2,3−ジヒドロ〔1,4〕オキ
サジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :190〜192℃
2−イミダゾリル)−2,3−ジヒドロ〔1,4〕オキ
サジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :190〜192℃
【0140】実施例17:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
【0141】工程a:2−エトキシカルボニル−4,7
−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−5−メチルフェノールから
出発して調製した)2−エトキシカルボニル−7−メチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−5−メチルフェノールから
出発して調製した)2−エトキシカルボニル−7−メチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目
的生成物を得た。
【0142】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物を出発物質として使用して、実
施例1、工程bに記載の方法により、目的生成物を得
た。融点 (ベース):106〜108℃
2−イミダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物を出発物質として使用して、実
施例1、工程bに記載の方法により、目的生成物を得
た。融点 (ベース):106〜108℃
【0143】実施例18:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4,8−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4,8−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
【0144】工程a:2−エトキシカルボニル−4,8
−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−6−メチルフェノールから
出発して調製した(J. Org. Chem., 1996, 3289に記載
されている)2−エトキシカルボニル−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを
用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生
成物を得た。
−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−6−メチルフェノールから
出発して調製した(J. Org. Chem., 1996, 3289に記載
されている)2−エトキシカルボニル−8−メチル−
2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンを
用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生
成物を得た。
【0145】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4,8−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :216〜218℃
2−イミダゾリル)−4,8−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :216〜218℃
【0146】実施例19:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0147】工程a:2−エトキシカルボニル−6−メ
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−4−メトキシフェノールか
ら出発して調製した(J. Org. Chem., 1996, 3289に記
載されている)2−エトキシカルボニル−6−メトキシ
−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
を用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的
生成物を得た。
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により2−アミノ−4−メトキシフェノールか
ら出発して調製した(J. Org. Chem., 1996, 3289に記
載されている)2−エトキシカルボニル−6−メトキシ
−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
を用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的
生成物を得た。
【0148】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :202〜204℃
2−イミダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :202〜204℃
【0149】実施例20:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−6−フルオロ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−6−フルオロ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0150】工程a:2−エトキシカルボニル−6−フ
ルオロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Aに記載の2−エトキシカルボニル−6
−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法に
より、目的生成物を得た。
ルオロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Aに記載の2−エトキシカルボニル−6
−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法に
より、目的生成物を得た。
【0151】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−6−フルオロ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :198〜200℃
2−イミダゾリル)−6−フルオロ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :198〜200℃
【0152】実施例21:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−6−ヒドロキシ−4−メチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
シュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−6−ヒドロキシ−4−メチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
シュウ酸塩
【0153】三臭化ホウ素1.14mmol(0.11ml)
を、ジクロロメタン5ml中の実施例19に記載の化合物
0.57mmol(140mg)の溶液に−10℃で加えた。
反応混合物を還流下1時間加熱した。反応混合物を加水
分解し、10%水酸化ナトリウム溶液によりアルカリに
した。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を合わせ、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。溶離液としてジ
クロロメタン/トリエチルアミン混合物(100/1)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的生成物を得た。対応するシュウ酸塩を、エタノ
ール中のシュウ酸滴定溶液の作用により得た。
を、ジクロロメタン5ml中の実施例19に記載の化合物
0.57mmol(140mg)の溶液に−10℃で加えた。
反応混合物を還流下1時間加熱した。反応混合物を加水
分解し、10%水酸化ナトリウム溶液によりアルカリに
した。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を合わせ、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。溶離液としてジ
クロロメタン/トリエチルアミン混合物(100/1)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て、目的生成物を得た。対応するシュウ酸塩を、エタノ
ール中のシュウ酸滴定溶液の作用により得た。
【0154】実施例22:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジンシュウ酸塩
【0155】工程a:2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Bに記載の2−エトキシカルボニル−6
−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジンを用いて、実施例1、工程aに記
載の方法により、目的生成物を得た。
チル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Bに記載の2−エトキシカルボニル−6
−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジンを用いて、実施例1、工程aに記
載の方法により、目的生成物を得た。
【0156】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0157】実施例23:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジンシュウ酸塩
【0158】工程a:2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Cに記載の2−エトキシカルボニル−8
−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジンを用いて、実施例1、工程aに記
載の方法により、目的生成物を得た。
チル−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Cに記載の2−エトキシカルボニル−8
−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジンを用いて、実施例1、工程aに記
載の方法により、目的生成物を得た。
【0159】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0160】実施例24:6−アセチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0161】工程a:6−アセチル−2-エトキシカル
ボニル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 塩化アセチル1.6mmol(0.1ml)及び塩化アルミニ
ウム4mmol(545mg)を、ジクロロメタン18ml中の
(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)
2−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン1.6mmol(35
5mg)の溶液に−10℃で加えた。反応混合物を室温で
1時間撹拌し、その後冷却した2M塩酸水溶液により加
水分解した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相
をNaHCO3飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮し、溶離液として石油エーテル/酢酸エチ
ル混合物(7/3)を用いてシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製して目的化合物を得た。 注:化合物7−アセチル−2−エトキシカルボニル−4
−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾオキサジン
も分離された。
ボニル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 塩化アセチル1.6mmol(0.1ml)及び塩化アルミニ
ウム4mmol(545mg)を、ジクロロメタン18ml中の
(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載された)
2−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン1.6mmol(35
5mg)の溶液に−10℃で加えた。反応混合物を室温で
1時間撹拌し、その後冷却した2M塩酸水溶液により加
水分解した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相
をNaHCO3飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮し、溶離液として石油エーテル/酢酸エチ
ル混合物(7/3)を用いてシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより精製して目的化合物を得た。 注:化合物7−アセチル−2−エトキシカルボニル−4
−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾオキサジン
も分離された。
【0162】工程b:6−アセチル−2−(4,5−ジ
ヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
ヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0163】実施例25:7−アセチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0164】出発物質として実施例24、工程aで分離
された7−アセチル−2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程bに記載の方法により、
目的生成物を得た。
された7−アセチル−2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程bに記載の方法により、
目的生成物を得た。
【0165】実施例26:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−6−ホルミル−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−6−ホルミル−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0166】工程a:2−エトキシカルボニル−6−ホ
ルミル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ジクロロメチルメチルエーテル6.5mmol(0.6ml)
及び四塩化チタン6.5mmol(0.7ml)を、ジクロロ
メタン30ml中の(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22,
177に記載された)2−エトキシカルボニル−4−メチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
4.3mmol(950mg)の溶液に−10℃で加えた。−
10℃〜0℃まで2時間撹拌し続けた。反応混合物は水
/氷混合物を用いて加水分解し、ジクロロメタンで抽出
した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、溶
離液として石油エーテル/酢酸エチル混合物(7/3)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て標記生成物を得た。注:化合物2−エトキシカルボニ
ル−7−ホルミル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジンも分離された。
ルミル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ジクロロメチルメチルエーテル6.5mmol(0.6ml)
及び四塩化チタン6.5mmol(0.7ml)を、ジクロロ
メタン30ml中の(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22,
177に記載された)2−エトキシカルボニル−4−メチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
4.3mmol(950mg)の溶液に−10℃で加えた。−
10℃〜0℃まで2時間撹拌し続けた。反応混合物は水
/氷混合物を用いて加水分解し、ジクロロメタンで抽出
した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、溶
離液として石油エーテル/酢酸エチル混合物(7/3)
を用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
て標記生成物を得た。注:化合物2−エトキシカルボニ
ル−7−ホルミル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジンも分離された。
【0167】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−6−ホルミル−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−6−ホルミル−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0168】実施例27:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−ホルミル−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−7−ホルミル−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0169】出発物質として実施例26、工程aで分離
された2−エトキシカルボニル−7−ホルミル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程bに記載の方法により、
目的生成物を得た。
された2−エトキシカルボニル−7−ホルミル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンを用いて、実施例1、工程bに記載の方法により、
目的生成物を得た。
【0170】実施例28:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−7−メトキシ−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0171】工程a:2−エトキシカルボニル−7−メ
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Dに記載の2−エトキシカルボニル−7
−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法に
より、目的生成物を得た。
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として調製例Dに記載の2−エトキシカルボニル−7
−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンを用いて、実施例1、工程aに記載の方法に
より、目的生成物を得た。
【0172】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−7−メトキシ−4−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ
酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0173】実施例29:7−クロロ−2−(4,5−
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩
【0174】工程a:7−クロロ−2−エトキシカルボ
ニル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により5−クロロ−2−ヒドロキシアニリンか
ら出発して得た)7−クロロ−2−エトキシカルボニル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
を用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的
生成物を得た。
ニル−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質として(J. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記
載の方法により5−クロロ−2−ヒドロキシアニリンか
ら出発して得た)7−クロロ−2−エトキシカルボニル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
を用いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的
生成物を得た。
【0175】工程b:7−クロロ−2−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0176】実施例30:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4,6,
7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト〔2,3−
b〕〔1,4〕オキサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4,6,
7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト〔2,3−
b〕〔1,4〕オキサジンシュウ酸塩
【0177】
【化60】
【0178】工程a:2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−
ナフト〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質としてJ. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載
の方法により3−アミノ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ナフトールから出発して調製した(Chem. Phar
m. Bull., 1991, 39, 2896)2−エトキシカルボニル−
3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト
〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジンを用いて、実施例
1、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
チル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−
ナフト〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質としてJ. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載
の方法により3−アミノ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ナフトールから出発して調製した(Chem. Phar
m. Bull., 1991, 39, 2896)2−エトキシカルボニル−
3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト
〔2,3−b〕〔1,4〕オキサジンを用いて、実施例
1、工程aに記載の方法により、目的生成物を得た。
【0179】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4,6,7,
8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト〔2,3−b〕
〔1,4〕オキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):120〜122℃
2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4,6,7,
8,9−ヘキサヒドロ−2H−ナフト〔2,3−b〕
〔1,4〕オキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 (ベース):120〜122℃
【0180】実施例31:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジン
シュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジン
シュウ酸塩
【0181】
【化61】
【0182】工程a:2−エトキシカルボニル−4−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト〔1,2−b〕
〔1,4〕オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質としてJ. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載
の方法により2−アミノ−1−ナフトールから出発して
調製した2−エトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−
2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジンを用
いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生成
物を得た。
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト〔1,2−b〕
〔1,4〕オキサジン ヨードプロパンをヨードメタンに置き換え、かつ出発物
質としてJ. Heterocyclic Chem., 1985, 22, 177に記載
の方法により2−アミノ−1−ナフトールから出発して
調製した2−エトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−
2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジンを用
いて、実施例1、工程aに記載の方法により、目的生成
物を得た。
【0183】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−
2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジンシュ
ウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :>260℃
2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−
2H−ナフト〔1,2−b〕〔1,4〕オキサジンシュ
ウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。融点 :>260℃
【0184】実施例32:4−シクロブチル−2−
(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジンシュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aのシクロブチルクロリドに置き
換え、実施例2に記載の方法により、目的生成物を得
た。
(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジンシュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aのシクロブチルクロリドに置き
換え、実施例2に記載の方法により、目的生成物を得
た。
【0185】実施例33:4−シクロプロピルメチル−
2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−
6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンシュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aのブロモメチルシクロプロパン
に置き換え、実施例2に記載の方法により、目的生成物
を得た。
2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−
6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
オキサジンシュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aのブロモメチルシクロプロパン
に置き換え、実施例2に記載の方法により、目的生成物
を得た。
【0186】実施例34:4−ベンジル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aの臭化ベンジルに置き換え、実
施例2に記載の方法により、目的生成物を得た。
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩 ヨードプロパンを工程aの臭化ベンジルに置き換え、実
施例2に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0187】実施例35:2−アリル−2−(4,5−
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩 ヨードメタンを工程aの臭化アリルに置き換え、実施例
5に記載の方法により、目的生成物を得た。
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩 ヨードメタンを工程aの臭化アリルに置き換え、実施例
5に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0188】実施例36:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−2−プロ
ピル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 ヨードメタンを工程aのヨードプロパンに置き換え、実
施例5に記載の方法により、目的生成物を得た。
H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−2−プロ
ピル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩 ヨードメタンを工程aのヨードプロパンに置き換え、実
施例5に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0189】実施例37:2−ブロモ−2−(4,5−
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩
ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩
【0190】工程a:2−ブロモ−2−エトキシカルボ
ニル−4,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾオキサジン N−ブロモスクシンイミド3.1mmol(570mg)及び
過酸化ベンゾイル50mgを、四塩化炭素15ml中の実施
例2、工程aに記載の化合物3.1mmol(730mg)の
溶液に加えた。反応混合物を還流下5時間加熱した。冷
却後、析出物をろ去し、ろ液を濃縮し、シリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を得た。
ニル−4,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾオキサジン N−ブロモスクシンイミド3.1mmol(570mg)及び
過酸化ベンゾイル50mgを、四塩化炭素15ml中の実施
例2、工程aに記載の化合物3.1mmol(730mg)の
溶液に加えた。反応混合物を還流下5時間加熱した。冷
却後、析出物をろ去し、ろ液を濃縮し、シリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製して、目的化合物を得た。
【0191】工程b:2−ブロモ−2−(4,5−ジヒ
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
ドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0192】実施例38:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−2−メトキシ−4,6−ジメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−2−メトキシ−4,6−ジメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩
【0193】工程a:2−エトキシカルボニル−2−メ
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン エチレンジアミン2.5mmolを、メタノール8ml中の実
施例37、工程aに記載の化合物2.1mmolの溶液に0
℃で加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次い
で飽和NaHCO3溶液により加水分解した。ジクロロ
メタンで抽出後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮した。残渣を、溶離液としてジクロロメタ
ンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
して、目的化合物を得た。
トキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾオキサジン エチレンジアミン2.5mmolを、メタノール8ml中の実
施例37、工程aに記載の化合物2.1mmolの溶液に0
℃で加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次い
で飽和NaHCO3溶液により加水分解した。ジクロロ
メタンで抽出後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮した。残渣を、溶離液としてジクロロメタ
ンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
して、目的化合物を得た。
【0194】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−2−メトキシ−4,6−ジメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
シュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−2−メトキシ−4,6−ジメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン
シュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0195】実施例39:2−ベンジルオキシ−2−
(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,
6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベン
ゾオキサジンシュウ酸塩 メタノールを工程aのベンジルアルコールに置き換え、
実施例38に記載の方法により、目的生成物を得た。
(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−4,
6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベン
ゾオキサジンシュウ酸塩 メタノールを工程aのベンジルアルコールに置き換え、
実施例38に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0196】実施例40:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−
1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
H−2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−
1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
【0197】工程a:4,6−ジメチル−2−エトキシ
カルボニル−4H−1,4−ベンゾオキサジン 実施例2、工程aに記載の化合物を出発物質として使用
して、Tetrahedron Lett., 1978, 1059に記載の方法に
より、目的生成物を得た。
カルボニル−4H−1,4−ベンゾオキサジン 実施例2、工程aに記載の化合物を出発物質として使用
して、Tetrahedron Lett., 1978, 1059に記載の方法に
より、目的生成物を得た。
【0198】工程b:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−1,4
−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
2−イミダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−1,4
−ベンゾオキサジンシュウ酸塩 上記工程に記載の化合物から出発し、実施例1、工程b
に記載の方法により、目的生成物を得た。
【0199】上記実施例に記載の3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジン類を出発物質として使用
して、実施例40に記載の方法により、実施例41〜4
4の化合物を得た:実施例41 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−4H−1,4−
ベンゾオキサジンシュウ酸塩実施例42 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
オキサジンシュウ酸塩実施例43 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−5,6−ジヒドロ〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩実施例44 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメチル−4
H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
H−1,4−ベンゾオキサジン類を出発物質として使用
して、実施例40に記載の方法により、実施例41〜4
4の化合物を得た:実施例41 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−4H−1,4−
ベンゾオキサジンシュウ酸塩実施例42 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
オキサジンシュウ酸塩実施例43 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−5,6−ジヒドロ〔1,4〕オキサジノ
〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩実施例44 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメチル−4
H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
【0200】2−エトキシカルボニル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンソチアジン構造を有する物質
(J. Heterocyclic Chem., 1985, 177, 22; ibid., 198
0, 17,377)から出発して、上記の実施例に記載の方法
と同様な方法を用いて、実施例45〜60の化合物を得
た:実施例45 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例46 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例47 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例48 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例49 :6−アセチル−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例50 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例51 :7−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例52 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例53 :4−シクロプロピルメチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例54 :4−ベンジル−2−(4,5−ジヒドロ−
1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例55 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例56 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−2−プロピル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例57 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒドロ〔1,4〕
チアジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩実施例58 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H
〔1,6〕チアジノ〔2,3,4−i,j〕キノリンシ
ュウ酸塩実施例59 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
チアジンシュウ酸塩実施例60 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
チアジンシュウ酸塩
ロ−2H−1,4−ベンソチアジン構造を有する物質
(J. Heterocyclic Chem., 1985, 177, 22; ibid., 198
0, 17,377)から出発して、上記の実施例に記載の方法
と同様な方法を用いて、実施例45〜60の化合物を得
た:実施例45 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例46 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例47 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例48 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例49 :6−アセチル−(4,5−ジヒドロ−1H
−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例50 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例51 :7−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例52 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4−メチル−8−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例53 :4−シクロプロピルメチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例54 :4−ベンジル−2−(4,5−ジヒドロ−
1H−2−イミダゾリル)−6−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例55 :6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−2,4−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例56 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−2−プロピル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例57 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒドロ〔1,4〕
チアジノ〔2,3,4−h,i〕インドールシュウ酸塩実施例58 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H
〔1,6〕チアジノ〔2,3,4−i,j〕キノリンシ
ュウ酸塩実施例59 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,6−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
チアジンシュウ酸塩実施例60 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−4,7−ジメチル−4H−1,4−ベンゾ
チアジンシュウ酸塩
【0201】2−エトキシカルボニル−1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン構造を有する物質(Khim. Gete
rotsikl. Soedin., 1988, (1), 77)から出発して、実
施例1〜44に記載の方法と同様な方法を用いて、実施
例61〜66の化合物を得た:実施例61 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリンシュウ酸塩実施例62 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリンシュウ酸塩実施例63 :1−シクロプロピルメチル−3−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリンシュウ酸塩実施例64 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−メチル−3−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例65 :7−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−1−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例66 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−7−メトキシ−1−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例67 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
−テトラヒドロキノリン構造を有する物質(Khim. Gete
rotsikl. Soedin., 1988, (1), 77)から出発して、実
施例1〜44に記載の方法と同様な方法を用いて、実施
例61〜66の化合物を得た:実施例61 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリンシュウ酸塩実施例62 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリンシュウ酸塩実施例63 :1−シクロプロピルメチル−3−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリンシュウ酸塩実施例64 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−1−メチル−3−プロピル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例65 :7−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリル)−1−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例66 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリル)−7−メトキシ−1−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−キノリンシュウ酸塩実施例67 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸塩
【0202】工程a:4,6−ジメチル−2−ヒドロキ
シメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン テトラヒドロフラン15ml中の実施例2、工程aに記載
の化合物20mmolを、テトラヒドロフラン100ml中の
水素化アルミニウムリチウム40mmolの懸濁液に0℃で
滴下して加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。加水
分解後、溶液をセライトでろ過し、ろ液を濃縮した。残
渣を水にとりジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮し、溶離液としてジクロロ
メタン/メタノール混合物(98/2)を用いて、シリ
カゲルのクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物
を得た。
シメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン テトラヒドロフラン15ml中の実施例2、工程aに記載
の化合物20mmolを、テトラヒドロフラン100ml中の
水素化アルミニウムリチウム40mmolの懸濁液に0℃で
滴下して加えた。反応液を室温で1時間撹拌した。加水
分解後、溶液をセライトでろ過し、ろ液を濃縮した。残
渣を水にとりジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮し、溶離液としてジクロロ
メタン/メタノール混合物(98/2)を用いて、シリ
カゲルのクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物
を得た。
【0203】工程b:4,6−ジメチル−2−ヨードメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン トリフェニルホスフィン13.4mmol及びイミダゾール
27.4mmolを、トルエン20ml及びアセトニトリル1
0ml中の上記工程に記載の化合物6.1mmolの溶液に加
えた。混合物を還流させ、次いでヨウ素12.8mmolを
加えた。反応混合物を還流下1時間撹拌した。冷却後、
溶媒を留去し、残渣を加水分解し、次いでジクロロメタ
ンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮し、溶離液として石油エーテル/ジクロロメタン混合
物(5/5)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより精製し、目的化合物を得た。
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン トリフェニルホスフィン13.4mmol及びイミダゾール
27.4mmolを、トルエン20ml及びアセトニトリル1
0ml中の上記工程に記載の化合物6.1mmolの溶液に加
えた。混合物を還流させ、次いでヨウ素12.8mmolを
加えた。反応混合物を還流下1時間撹拌した。冷却後、
溶媒を留去し、残渣を加水分解し、次いでジクロロメタ
ンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮し、溶離液として石油エーテル/ジクロロメタン混合
物(5/5)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより精製し、目的化合物を得た。
【0204】工程c:(4,6−ジメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)
アセトニトリル シアン化カリウム28mmolを、DMSO6ml中の上記工
程に記載の化合物4mmolの溶液に加えた。反応混合物を
36時間室温で撹拌した。次いで混合物をジクロロメタ
ンで希釈し、水で10回洗浄した。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮し、溶離液としてジクロロメタン
/石油エーテル混合物(5/5)を用いて、シリカゲル
のクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を得
た。
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)
アセトニトリル シアン化カリウム28mmolを、DMSO6ml中の上記工
程に記載の化合物4mmolの溶液に加えた。反応混合物を
36時間室温で撹拌した。次いで混合物をジクロロメタ
ンで希釈し、水で10回洗浄した。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮し、溶離液としてジクロロメタン
/石油エーテル混合物(5/5)を用いて、シリカゲル
のクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を得
た。
【0205】工程d:2−(4,6−ジメチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イ
ル)酢酸エチル 10%水酸化ナトリウム溶液中に溶解した上記工程に記
載の化合物を、還流下50分間加熱した。冷却後、2N
塩酸溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をパラ
−トルエンスルホン酸の触媒量の存在下エタノールに溶
解した。反応混合物を還流下18時間加熱した。冷却
後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル/水混合物にと
り、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として
石油エーテル/酢酸エチル混合物(7/8)を用いて、
シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、目的生
成物を得た。
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イ
ル)酢酸エチル 10%水酸化ナトリウム溶液中に溶解した上記工程に記
載の化合物を、還流下50分間加熱した。冷却後、2N
塩酸溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をパラ
−トルエンスルホン酸の触媒量の存在下エタノールに溶
解した。反応混合物を還流下18時間加熱した。冷却
後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル/水混合物にと
り、抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、溶離液として
石油エーテル/酢酸エチル混合物(7/8)を用いて、
シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、目的生
成物を得た。
【0206】工程e:2−(4,5−ジヒドロ−1H−
2−イミダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩
2−イミダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシュウ酸
塩
【0207】上記工程に記載の化合物から出発して、実
施例1、工程bに記載の方法により、目的生成物を得
た。実施例1〜66に記載の適当な化合物を物質として
用いて、実施例67に記載の方法と同様な方法により、
実施例68〜75の化合物を得た:
施例1、工程bに記載の方法により、目的生成物を得
た。実施例1〜66に記載の適当な化合物を物質として
用いて、実施例67に記載の方法と同様な方法により、
実施例68〜75の化合物を得た:
【0208】実施例68:2−(4,5−ジヒドロ−1
H−2−イミダゾリルメチル)−2,4−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩実施例69 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4−メチル−6−トリフルオロメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩実施例70 :4−シクロプロピルメチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリルメチル)−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩実施例71 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例72 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−6−メトキシ−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例73 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−2−プロピル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例74 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリンシュウ酸塩実施例75 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−7−メトキシ−1−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンシュウ酸塩 本発明の化合物の薬理学試験 例A:I1及びI2レセプターのin vitroの親和性の測定 本発明の化合物のイミダゾリンI1及びI2レセプターへ
の結合のプロフィールを、問題のレセプターの特異な放
射リガンドを置換する本発明の化合物の能力を評価する
ことにより決定した。下記の表は、各レセプターを標識
化するために用いられた放射リガンド、非特異性の画分
を決定するために選択された化合物及び濃度、並びに選
択された組織を示す。
H−2−イミダゾリルメチル)−2,4−ジメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンシ
ュウ酸塩実施例69 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4−メチル−6−トリフルオロメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ンシュウ酸塩実施例70 :4−シクロプロピルメチル−2−(4,5
−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリルメチル)−6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジンシュウ酸塩実施例71 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例72 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−6−メトキシ−4−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュウ酸塩実施例73 :2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−4,6−ジメチル−2−プロピル−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンシュ
ウ酸塩実施例74 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリンシュウ酸塩実施例75 :3−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミ
ダゾリルメチル)−7−メトキシ−1−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノリンシュウ酸塩 本発明の化合物の薬理学試験 例A:I1及びI2レセプターのin vitroの親和性の測定 本発明の化合物のイミダゾリンI1及びI2レセプターへ
の結合のプロフィールを、問題のレセプターの特異な放
射リガンドを置換する本発明の化合物の能力を評価する
ことにより決定した。下記の表は、各レセプターを標識
化するために用いられた放射リガンド、非特異性の画分
を決定するために選択された化合物及び濃度、並びに選
択された組織を示す。
【0209】
【表1】
【0210】結果:本発明の化合物は、数ナノモルから
数十ナノモルの範囲で、I1及びI2レセプターに非常に
高い親和性を有することが得られた結果から示された。
実施例では、実施例2の化合物は、I1及びI2レセプタ
ーがそれぞれKi値2.2×10- 8M及び2.0×10-
9Mを有している。
数十ナノモルの範囲で、I1及びI2レセプターに非常に
高い親和性を有することが得られた結果から示された。
実施例では、実施例2の化合物は、I1及びI2レセプタ
ーがそれぞれKi値2.2×10- 8M及び2.0×10-
9Mを有している。
【0211】例B:麻酔下のラットにおける抗高血圧活
性の実験 18週齢の雄SHRラットで試験を行った。ラットはペ
ントバルビタール(50mg/kg、腹腔内)により麻酔を
かけた。収縮期及び拡張期動脈圧、及び心拍数を測定す
るために、カテーテルを左頸動脈に導入した。動脈圧が
170mmHg以上の動物のみを本試験に用いた。測定すべ
きパラメータを、少なくとも30分間安定させた。試験
化合物又は担体を、25mg/kgの用量(その化合物を、
0.5%カルボキシメチルセルロースを含有する蒸留水
に懸濁させ、注入量を、0.25ml/100gとする)
で腹腔内投与し;対照動物には担体のみを投与した。測
定値は動脈圧をmmHg、心拍数をbpmで表し、基線値と比
較した。動脈圧又は心拍数の記録された効力が、それぞ
れ25mmHg又は50bpmを超えているならば、化合物は
活性であると考えられた。
性の実験 18週齢の雄SHRラットで試験を行った。ラットはペ
ントバルビタール(50mg/kg、腹腔内)により麻酔を
かけた。収縮期及び拡張期動脈圧、及び心拍数を測定す
るために、カテーテルを左頸動脈に導入した。動脈圧が
170mmHg以上の動物のみを本試験に用いた。測定すべ
きパラメータを、少なくとも30分間安定させた。試験
化合物又は担体を、25mg/kgの用量(その化合物を、
0.5%カルボキシメチルセルロースを含有する蒸留水
に懸濁させ、注入量を、0.25ml/100gとする)
で腹腔内投与し;対照動物には担体のみを投与した。測
定値は動脈圧をmmHg、心拍数をbpmで表し、基線値と比
較した。動脈圧又は心拍数の記録された効力が、それぞ
れ25mmHg又は50bpmを超えているならば、化合物は
活性であると考えられた。
【0212】結果:本発明の化合物は、動脈圧及び心拍
数を有意に低下する可能性があると考えられる。
数を有意に低下する可能性があると考えられる。
【0213】例C:正常血圧を有する麻酔下のウサギに
おける低血圧活性の実験 正常血圧を有する雄ウサギで試験を行った。ウサギをペ
ントバルビタール(40mg/kg、静脈内)により麻酔
し、人工的に呼吸させ、次いでクラーレで麻痺させた。
右大腿動脈に導入したカテーテルを用いて、動脈圧及び
心拍数を測定した。各試験の前に等容量の担体を投与
し、測定すべきパラメータを安定させた。次いで試験化
合物又は担体を、槽内又は静脈内のいずれかで、1〜3
00μg/kgの増量性及び蓄積性の用量で投与した。瞬間
収縮期及び拡張期動脈圧、並びに心拍数の測定を、注入
後5〜10分で行った。
おける低血圧活性の実験 正常血圧を有する雄ウサギで試験を行った。ウサギをペ
ントバルビタール(40mg/kg、静脈内)により麻酔
し、人工的に呼吸させ、次いでクラーレで麻痺させた。
右大腿動脈に導入したカテーテルを用いて、動脈圧及び
心拍数を測定した。各試験の前に等容量の担体を投与
し、測定すべきパラメータを安定させた。次いで試験化
合物又は担体を、槽内又は静脈内のいずれかで、1〜3
00μg/kgの増量性及び蓄積性の用量で投与した。瞬間
収縮期及び拡張期動脈圧、並びに心拍数の測定を、注入
後5〜10分で行った。
【0214】結果:結果を基線値との相対的な変動率と
して表した。本発明の化合物は、動脈圧及び心拍数を、
用量依存的な作用で有意に下げると考えられる。一例と
して、実施例2の化合物は、動脈圧では19〜30%、
心拍数では9〜22%の低下を引き起こした。
して表した。本発明の化合物は、動脈圧及び心拍数を、
用量依存的な作用で有意に下げると考えられる。一例と
して、実施例2の化合物は、動脈圧では19〜30%、
心拍数では9〜22%の低下を引き起こした。
【0215】例D:意識下のラットにおける抗高血圧活
用の実験 SHRラットで試験を行った。動物を麻酔にかけた。収
縮期及び拡張期動脈圧、並びに心拍数を測定するため
に、ヘパリン化したカテーテルを左頸動脈に導入して、
記録装置に接続した。動物をケージに戻し、試験を24
時間後に行った。測定すべきパラメータを、少なくとも
30分間安定させ、その間最高用量が1.5mlの生理食
塩水を、測定が最適化されるような方法で注入した。動
脈圧が170mmHg以上の動物のみを本試験で用いた。試
験化合物又は担体を経口投与し、測定を、処置前、処置
後10分毎、処置後4時間、次いで8時間、24時間に
行った。
用の実験 SHRラットで試験を行った。動物を麻酔にかけた。収
縮期及び拡張期動脈圧、並びに心拍数を測定するため
に、ヘパリン化したカテーテルを左頸動脈に導入して、
記録装置に接続した。動物をケージに戻し、試験を24
時間後に行った。測定すべきパラメータを、少なくとも
30分間安定させ、その間最高用量が1.5mlの生理食
塩水を、測定が最適化されるような方法で注入した。動
脈圧が170mmHg以上の動物のみを本試験で用いた。試
験化合物又は担体を経口投与し、測定を、処置前、処置
後10分毎、処置後4時間、次いで8時間、24時間に
行った。
【0216】結果:本発明の化合物は、動脈圧及び心拍
数を有意に下げる可能性があると考えられる。一例とし
て、実施例2の化合物は、15mg/kgの用量で投与する
と、動脈圧を正常化した。
数を有意に下げる可能性があると考えられる。一例とし
て、実施例2の化合物は、15mg/kgの用量で投与する
と、動脈圧を正常化した。
【0217】例E:急性毒性 各8匹のマウス(26±2グラム)からなる群に650
mg・kg- 1の用量で経口投与した後、急性毒性を評価し
た。動物を、第1日目を通して、及び処置後2週間毎
日、一定の間隔を置いて観察した。本発明の化合物の大
部分は全く無毒性であった。本発明の化合物の大部分で
は、650mg・kg- 1の用量で投与した後、死亡を引き起
こさず、通常その用量の投与後では、障害は観察されな
かった。例F :薬剤成分 各10mgの活性成分を含有する、1,000錠を調製す
る処方 実施例2の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g コーンスターチ 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
mg・kg- 1の用量で経口投与した後、急性毒性を評価し
た。動物を、第1日目を通して、及び処置後2週間毎
日、一定の間隔を置いて観察した。本発明の化合物の大
部分は全く無毒性であった。本発明の化合物の大部分で
は、650mg・kg- 1の用量で投与した後、死亡を引き起
こさず、通常その用量の投与後では、障害は観察されな
かった。例F :薬剤成分 各10mgの活性成分を含有する、1,000錠を調製す
る処方 実施例2の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g コーンスターチ 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/535 AAN A61K 31/535 AAN ABU ABU AED AED 31/54 ABN 31/54 ABN 31/55 ACN 31/55 ACN C07D 401/04 233 C07D 401/04 233 417/04 233 417/04 233 498/06 498/06 (72)発明者 フレデリック・トゥゾー フランス国、45160 オリヴェ、リュ・ デ・シャントレール、71 アパルトマン ノンブル5 (72)発明者 ブルーノ・ファイファ フランス国、95320 サン・リュ・ラ・フ ォレ、リュ・エルネスト・ルナン、47 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、78000 ヴェルサイユ、アヴ ニュ・ドゥ・ヴィルヌーヴ・レタン、50 (72)発明者 エリザベス・スカルベール フランス国、92100 ブローニュ、リュ・ ルイ・パスツール、4テル
Claims (18)
- 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 nは、0又は1であり、 Yは、酸素もしくは硫黄原子又はCH2基を表し;R1、
R2、R3及びR4は、同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ、水素もしくはハロゲン原子、又は直鎖も
しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シク
ロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキ
シ、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ヒド
ロキシアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)トリ
ハロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキ
ル−カルボニル、ホルミル、シアノ、カルボキシ、直鎖
もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ−カルボニル、
ニトロもしくは場合により置換されているアミノ基を表
すか、あるいは(R1−R2)又は(R2−R3)又は(R
3−R4)は、これらが結合する炭素原子と共に、場合に
より置換されている飽和又は不飽和の5−又は6−員環
を形成し;R5は、水素原子、(C3−C7)シクロアル
キル及び場合により置換されているフェニルから選択さ
れる基により場合により置換されている直鎖もしくは分
岐鎖(C1−C6)アルキル基又は(C3−C7)シクロア
ルキル基を表すか、あるいはR5は、R4と共に、場合に
より1つ以上の同一又は異なる基(直鎖又は分岐鎖(C
1−C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルコ
キシ、ヒドロキシ、オキソ、及び場合により置換されて
いるアミノから選択される)により置換されている、飽
和又は不飽和の5−、6−、又は7−員環を形成し;R
6及びR7は、それぞれ、水素原子を表すか、又は一緒に
なってオキソ基を形成し、 R8は、ハロゲンもしくは水素原子、又は直鎖もしくは
分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C
1−C6)アルケニル、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルコキシ(場合により、アミノ、ピロリ
ル又はピペリジニル基により置換されている)、(C3
−C7)シクロアルキルオキシ、場合により置換されて
いるフェニルオキシもしくは場合により置換されている
ベンジルオキシ基を表すか、あるいはR8は、R7と共
に、結合を形成する(ただし、 nが、0であり、Yが、酸素原子を表し、そしてR1、
R2、R3、R4、R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原
子を表すとき、R5は、水素原子、又はメチル、エチル
もしくはベンジル基ではなく、 nが、0であり、Yが、硫黄原子を表し、そしてR1、
R2、R3、R4、R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原
子を表すとき、R5は、水素原子ではない)〕で示され
る化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオマー及び
ジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸又
は塩基とのその付加塩。 - 【請求項2】 nが、0である、請求項1記載の式
(I)の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオマ
ー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容しう
る酸又は塩基とのその付加塩。 - 【請求項3】 Yが、酸素原子を表す、請求項1記載の
式(I)の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオ
マー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容し
うる酸又は塩基とのその付加塩。 - 【請求項4】 Yが、硫黄原子を表す、請求項1記載の
式(I)の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオ
マー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容し
うる酸又は塩基とのその付加塩。 - 【請求項5】 R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原
子を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そのN−
オキシド、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性
体、並びに薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩。 - 【請求項6】 R5が、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)ア
ルキル基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、そ
のN−オキシド、そのエナンチオマー及びジアステレオ
異性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸とのその付加
塩。 - 【請求項7】 R1、R2、R3及びR4基の3つが、同一
であり、かつその3つの基のそれぞれが、水素原子を表
し、残りの基が、式(I)と同義である、請求項1記載
の式(I)の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチ
オマー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容
しうる酸とのその付加塩。 - 【請求項8】 (R1−R2)又は(R2−R3)又は(R
3−R4)が、これらが結合する炭素原子と共に、場合に
より置換されている飽和又は不飽和の5−又は6−員環
を形成する、請求項1記載の式(I)の化合物、そのN
−オキシド、そのエナンチオマー及びジアステレオ異性
体、並びに薬剤学的に許容しうる酸とのその付加塩。 - 【請求項9】 R4及びR5が、一緒になって、場合によ
り1つ以上の以下の基:すなわち、直鎖又は分岐鎖(C
1−C6)アルキル、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルコ
キシ、ヒドロキシ、オキソ、場合により置換されている
アミノにより置換されている、飽和又は不飽和の5−、
6−、又は7−員環を形成する、請求項1記載の式
(I)の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオマ
ー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容しう
る酸又は塩基とのその付加塩。 - 【請求項10】 Yが、酸素原子を表し、nが、0であ
り、R6、R7及びR8のそれぞれが、水素原子を表し、
R1、R2、R3及びR4のそれぞれが、同一であっても異
なっていてもよく、水素もしくはハロゲン原子、又は直
鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル、(C3−C7)
シクロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アル
コキシ、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)
ヒドロキシアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)
トリハロアルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ア
ルキル−カルボニル、ホルミル、シアノ、カルボキシ、
直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ−カルボニ
ル、ニトロもしくは場合により置換されているアミノ基
を表すか、あるいは(R1−R2)又は(R2−R3)又は
(R3−R4)が、これらが結合する炭素原子と共に、場
合により置換されている飽和又は不飽和の5−又は6−
員環を形成し、そしてR5が、直鎖又は分岐鎖(C1−C
6)アルキル基を表すか、あるいはR5が、R4と共に、
飽和又は不飽和の5−、6−又は7−員環を形成する、
請求項1記載の式(I)の化合物、そのN−オキシド、
そのエナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬
剤学的に許容しうる酸又は塩基とのその付加塩。 - 【請求項11】 2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−
イミダゾリル)−4,6−ジメチル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾオキサジン、 2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−
4,7−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン、 2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−
4,8−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾオキサジン、である、請求項1記載の式(I)の
化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオマー及びジ
アステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸との
その付加塩。 - 【請求項12】 6−クロロ−2−(4,5−ジヒドロ
−1H−2−イミダゾリル)−4−メチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジンである、請求
項1記載の式(I)の化合物、そのN−オキシド、その
エナンチオマー及びジアステレオ異性体、並びに薬剤学
的に許容しうる酸とのその付加塩。 - 【請求項13】 2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−
イミダゾリル)−2,3,5,6−テトラヒドロ〔1,
4〕オキサジノ〔2,3,4−h,i〕インドール、 2−(4,5−ジヒドロ−1H−2−イミダゾリル)−
2,3−ジヒドロ〔1,4〕オキサジノ〔2,3,4−
h,i〕インドール、である、請求項1記載の式(I)
の化合物、そのN−オキシド、そのエナンチオマー及び
ジアステレオ異性体、並びに薬剤学的に許容しうる酸と
のその付加塩。 - 【請求項14】 式(I)の化合物の製造方法であっ
て、 *式(I)の目的化合物において、R4及びR5が、一緒
になって環を形成しないとき、式(II/a): 【化2】 (式中、R″8は、水素原子を表すか、又はR7と共に、
結合を形成し、そしてY、R1、R2、R3、R4、R6及
びR7は、式(I)と同義である)で示される化合物を
出発物質として使用し、これを式(III): 【化3】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そしてR′5は、
(C3−C7)シクロアルキルもしくは場合により置換さ
れているフェニル基により場合により置換されている直
鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基又は(C3−
C7)シクロアルキル基を表す)で示される化合物で処
理して、式(II/b): 【化4】 (式中、Y、R1、R2、R3、R4、R′5、R6、R7及
びR″8は、上記と同義である)で示される化合物を得
るが、ここでR″8が、水素原子を表すとき、これにハ
ロゲン化剤を作用させるか、又は強塩基を作用させて次
に式(IV): 【化5】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そしてR′8は、
水素原子ではないが、式(I)のR8と同義である)で
示される化合物で処理して、式(II/c): 【化6】 (式中、Y、R1、R2、R3、R4、R′5、R6、R7及
びR′8は、上記と同義である)で示される化合物を得
てもよく、あるいは使用される式(II/a)の化合物に
おいて、R″8が、水素原子を表すとき、強塩基で処理
後、式(II/a)の化合物を上記と同義の式(IV)の化
合物で処理し、式(II/d): 【化7】 (式中、Y、R1、R2、R3、R4、R6、R7及びR′8
は、上記と同義である)で示される化合物を得るが、 これらの化合物(II/a)、(II/b)、(II/c)及
び(II/d)は、式(II): 【化8】 (式中、Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及び
R8は、上記と同義である)で示される化合物の全体を
構成しており、 これを、場合によりエステル官能基を有する鎖の同族体
化(ホモログ化)後、エチレンジアミンで処理して、式
(I)の化合物の特定の場合である、式(I/a): 【化9】 (式中、Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
及びnは、式(I)と同義である(ただし、R4及びR5
は、一緒になって環を形成しない))で示される化合物
を得るか、あるいは *式(I)の目的化合物において、R4及びR5が、一緒
になって環を形成するとき、式(II/e): 【化10】 (式中、R1、R2、R3、R6、R7及びR″8は、上記と
同義である)で示される化合物を出発物質として使用
し、これを式(V)又は(VI): 【化11】 (式中、Xは、ハロゲン原子又は脱離基を表し、Pは、
酸官能基を保護する基を表し、そしてqは、0、1又は
2の整数である)で示される化合物で処理して、式(VI
I): 【化12】 (式中、G1は、CH2又はCO基を表し、そしてq、
P、Y、R1、R2、R3、R6、R7及びR″8は、上記と
同義である)で示される化合物を得て、酸官能基の遊離
及び環化後、式(VIII/a): 【化13】 (式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、R″8、G1及
びqは、上記と同義である)で示される化合物を得て、
この化合物(VIII/a)を、ハロゲン化アルキルで処理
後、式(VIII/b): 【化14】 (式中、R9は、直鎖又は分岐鎖(C1−C6)アルキル
基を表し、そしてY、R1、R2、R3、R6、R7、
R″8、G1及びqは、上記と同義である)で示される化
合物に変換してもよく、又は化合物(VIII/a)を還元
して、式(VIII/c): 【化15】 (式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、R″8、G1及
びqは、上記と同義である)で示される化合物を得ても
よく、 化合物(VIII/a)、(VIII/b)及び(VIII/c)の
それぞれは、それが分子上に存在する置換基と適合しう
るとき、強塩基で処理し、次に上記と同義の式(IV)の
化合物で処理して、式(VIII/d): 【化16】 (式中、G2は、CH2もしくはCO基を表すか、又は隣
のメチレンの炭素原子と共に下記式: 【化17】 で示される基を形成し、そしてY、R1、R2、R3、
R6、R7、R′8、R9、G1及びqは、上記と同義であ
る)で示される化合物を得ることが可能であり、 これらの化合物(VIII/a)、(VIII/b)、(VIII/
c)及び(VIII/d)は、式(VIII): 【化18】 (式中、R1、R2、R3、R6、R7、R8、G1、G2及び
qは、上記と同義である)で示される化合物の全体を構
成しており、そしてこれらを、場合によりエステル官能
基を有する鎖の同族体化後、エチレンジアミンで処理し
て、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/
b): 【化19】 (式中、Y、R1、R2、R3、R6、R7、R8、G1、
G2、n及びqは、上記と同義である)で示される化合
物を得て、 これらの化合物(I/a)及び(I/b)を、 場合により従来の精製法により精製し、 場合により従来の分離法によりその異性体に分離し、そ
して適宜、N−オキシド又は薬剤学的に許容しうる酸も
しくは塩基とのその付加塩に変換することを特徴とする
方法。 - 【請求項15】 式(I)の化合物の製造方法であっ
て、式(IX): 【化20】 (式中、R1 0及びR1 1は、同時に水素原子を表すか、又
は一緒になって結合を形成し、そしてR1、R2及びR3
は、式(I)と同義である)で示される化合物を出発物
質として使用し、インドール窒素原子の脱保護後、これ
を、塩基性媒体中で2,3−ジブロモプロピオン酸エチ
ルで処理して、式(X/a): 【化21】 (式中、R1、R2、R3、R1 0及びR1 1は、上記と同義
である)で示される化合物を得て、これを、強塩基及び
式(IV): 【化22】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表し、そしてR′8は、
水素原子ではないが、式(I)のR8と同義である)で
示される化合物と反応させて、式(X/b): 【化23】 (式中、R1、R2、R3、R′8、R1 0、R1 1は、上記と
同義である)で示される化合物を得てもよく、 これらの化合物(X/a)及び(X/b)は、式
(X): 【化24】 (式中、R1、R2、R3、R8、R1 0及びR1 1は、上記と
同義である)で示される化合物の全体を構成しており、 これらを、場合によりエステル官能基を有する鎖の同族
体化後、エチレンジアミンで処理して、式(I)の化合
物の特定の場合である、式(I/c): 【化25】 (式中、R1、R2、R3、R8、R1 0、R1 1及びnは、上
記と同義である)で示される化合物を得て、 この化合物(I/c)を、 場合により従来の精製法により精製し、 場合により従来の分離法によりその異性体に分離し、そ
して適宜、そのN−オキシド又は薬剤学的に許容しうる
酸もしくは塩基とのその付加塩に変換する(ここで、R
1 0及びR1 1が、それぞれ水素原子を表すとき、これら
は、従来の芳香族化法を用いて、任意の工程で結合に変
換することができる)ことを特徴とする方法。 - 【請求項16】 活性成分として、請求項1〜13のい
ずれか1項記載の少なくとも1つの化合物を、それ自体
又は1つ以上の不活性で非毒性の薬剤学的に許容しうる
賦形剤もしくは担体と組合せて含むことを特徴とする、
薬剤組成物。 - 【請求項17】 心臓血管疾患及び動脈性高血圧、糖尿
病、肥満、並びに鬱病、パーキンソン病、神経性無食欲
症又はアルツハイマー病のような、精神障害又は神経障
害のような、イミダゾリン受容体の機能障害にかかわる
疾患の治療において使用するための、請求項1〜8のい
ずれか1項記載の少なくとも1つの活性成分を含むこと
を特徴とする、請求項16記載の薬剤組成物。 - 【請求項18】 心臓血管疾患及び動脈性高血圧の治療
において使用するための、請求項1〜13のいずれか1
項記載の活性成分を含むことを特徴とする、請求項16
記載の薬剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9709709 | 1997-07-30 | ||
FR9709709A FR2766824B1 (fr) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1192476A true JPH1192476A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=9509815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10213603A Pending JPH1192476A (ja) | 1997-07-30 | 1998-07-29 | 新規な複素環化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6057317A (ja) |
EP (1) | EP0894796B1 (ja) |
JP (1) | JPH1192476A (ja) |
CN (1) | CN1090631C (ja) |
AT (1) | ATE201871T1 (ja) |
AU (1) | AU736460B2 (ja) |
BR (1) | BR9802803A (ja) |
CA (1) | CA2244435A1 (ja) |
DE (1) | DE69800883T2 (ja) |
DK (1) | DK0894796T3 (ja) |
ES (1) | ES2159921T3 (ja) |
FR (1) | FR2766824B1 (ja) |
GR (1) | GR3036474T3 (ja) |
HK (1) | HK1017685A1 (ja) |
HU (1) | HUP9801713A1 (ja) |
NO (1) | NO311256B1 (ja) |
NZ (1) | NZ331154A (ja) |
PL (1) | PL327747A1 (ja) |
PT (1) | PT894796E (ja) |
ZA (1) | ZA986815B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021518A1 (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-10 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 縮環化合物およびその用途 |
WO2007086504A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Japan Tobacco Inc. | カルボン酸化合物及びその用途 |
US8115014B2 (en) | 2008-12-22 | 2012-02-14 | ONO Pharmaceuticals, Co., Ltd. | Ethynylindole compounds |
US8598223B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-12-03 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Crystalline forms of 4, 4′-[4-fluoro-7-({4-[4-(3-fluoro-2-methylphenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-2-methyl-1H-indole-1,3-diyl] dibutanoic acid, 4,4′-[2-methyl-7-({4-[4-(pentafluorophenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-1H-indole-1, 3-diyl] dibutanoic acid, and 4,4′-[4-fluoro-2-methyl-7-({4-[4-(2, 3, 4, 6-tetrafluorophenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-1H-indole-1, 3-diyl] dibutanoic acid |
JP2015507016A (ja) * | 2012-02-15 | 2015-03-05 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 3環式インドール誘導体有用内皮リパーゼ阻害剤 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2799757B1 (fr) * | 1999-10-15 | 2001-12-14 | Adir | Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
CN1845911B (zh) * | 2003-09-01 | 2012-07-04 | 小野药品工业株式会社 | 稠环化合物及其应用 |
US20070197512A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-23 | Japan Tobacco Inc. | Carboxylic Acid Compounds and Use Thereof |
RU2687979C1 (ru) * | 2018-03-19 | 2019-05-17 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") | Способ коррекции стрептозотоцин-индуцированного сахарного диабета у крыс с использованием лекарственного средства на основе амида гетероциклических кислот |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ199469A (en) * | 1981-01-30 | 1984-03-16 | Reckitt & Colmann Prod Ltd | Benzodioxanyl-2-imidazoline derivatives and pharmaceutical compositions |
US4436914A (en) * | 1981-08-03 | 1984-03-13 | Kluge Arthur F | Benzodioxane-imidazoline compounds as antihypertensives |
NZ203680A (en) * | 1982-04-17 | 1985-08-16 | Reckitt & Colmann Prod Ltd | Imidazolines and pharmaceutical compositions |
-
1997
- 1997-07-30 FR FR9709709A patent/FR2766824B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-20 US US09/119,423 patent/US6057317A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-28 DK DK98401919T patent/DK0894796T3/da active
- 1998-07-28 NO NO19983478A patent/NO311256B1/no not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 DE DE69800883T patent/DE69800883T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-28 AT AT98401919T patent/ATE201871T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-07-28 EP EP98401919A patent/EP0894796B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-28 ES ES98401919T patent/ES2159921T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-28 PT PT98401919T patent/PT894796E/pt unknown
- 1998-07-29 NZ NZ331154A patent/NZ331154A/xx unknown
- 1998-07-29 PL PL98327747A patent/PL327747A1/xx unknown
- 1998-07-29 CN CN98116645A patent/CN1090631C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-29 HU HU9801713A patent/HUP9801713A1/hu unknown
- 1998-07-29 JP JP10213603A patent/JPH1192476A/ja active Pending
- 1998-07-29 CA CA002244435A patent/CA2244435A1/fr not_active Abandoned
- 1998-07-30 AU AU78609/98A patent/AU736460B2/en not_active Ceased
- 1998-07-30 ZA ZA986815A patent/ZA986815B/xx unknown
- 1998-07-30 BR BR9802803A patent/BR9802803A/pt not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-07-05 HK HK99102823A patent/HK1017685A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-08-30 GR GR20010401333T patent/GR3036474T3/el not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021518A1 (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-10 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 縮環化合物およびその用途 |
JPWO2005021518A1 (ja) * | 2003-09-01 | 2007-11-01 | 小野薬品工業株式会社 | 縮環化合物およびその用途 |
JP4720502B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2011-07-13 | 小野薬品工業株式会社 | 縮環化合物およびその用途 |
WO2007086504A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Japan Tobacco Inc. | カルボン酸化合物及びその用途 |
US8115014B2 (en) | 2008-12-22 | 2012-02-14 | ONO Pharmaceuticals, Co., Ltd. | Ethynylindole compounds |
US8598223B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-12-03 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Crystalline forms of 4, 4′-[4-fluoro-7-({4-[4-(3-fluoro-2-methylphenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-2-methyl-1H-indole-1,3-diyl] dibutanoic acid, 4,4′-[2-methyl-7-({4-[4-(pentafluorophenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-1H-indole-1, 3-diyl] dibutanoic acid, and 4,4′-[4-fluoro-2-methyl-7-({4-[4-(2, 3, 4, 6-tetrafluorophenyl) butoxy] phenyl} ethynyl)-1H-indole-1, 3-diyl] dibutanoic acid |
JP2015507016A (ja) * | 2012-02-15 | 2015-03-05 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 3環式インドール誘導体有用内皮リパーゼ阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2766824A1 (fr) | 1999-02-05 |
NO983478L (no) | 1999-02-01 |
PT894796E (pt) | 2001-09-28 |
ES2159921T3 (es) | 2001-10-16 |
HU9801713D0 (en) | 1998-09-28 |
DK0894796T3 (da) | 2001-09-03 |
EP0894796A1 (fr) | 1999-02-03 |
CN1090631C (zh) | 2002-09-11 |
GR3036474T3 (en) | 2001-11-30 |
NO311256B1 (no) | 2001-11-05 |
DE69800883T2 (de) | 2002-03-28 |
FR2766824B1 (fr) | 1999-09-10 |
US6057317A (en) | 2000-05-02 |
HK1017685A1 (en) | 1999-11-26 |
ATE201871T1 (de) | 2001-06-15 |
AU736460B2 (en) | 2001-07-26 |
NO983478D0 (no) | 1998-07-28 |
PL327747A1 (en) | 1999-02-01 |
NZ331154A (en) | 1999-05-28 |
HUP9801713A1 (hu) | 1999-12-28 |
BR9802803A (pt) | 2000-03-21 |
ZA986815B (en) | 1999-02-02 |
CN1206712A (zh) | 1999-02-03 |
DE69800883D1 (de) | 2001-07-12 |
EP0894796B1 (fr) | 2001-06-06 |
CA2244435A1 (fr) | 1999-01-30 |
AU7860998A (en) | 1999-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0409435B1 (en) | Heteroaryl piperazine antipsychotic agents | |
US5350747A (en) | Heteroaryl piperazine antipsychotic agents | |
FI86425C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 6-benzoxazinyl- och 6-benzotiazinyl-2,3,4,5- tetrahydropyridazin-3-oner. | |
Floyd et al. | Benzazepinone calcium channel blockers. 2. Structure activity and drug metabolism studies leading to potent antihypertensive agents. Comparison with benzothiazepinones | |
JPH0219112B2 (ja) | ||
IE842476L (en) | Antidepressant 1, 2, 4 - triazolone compounds | |
HU191740B (en) | Process for producing new spiro-pyrrolidine-2,5-dione derivatives and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH1192476A (ja) | 新規な複素環化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物 | |
WO2006103559A1 (en) | Tetrahydro-pyridoazepin-8-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia | |
JPH01502756A (ja) | 向精神薬多環式イミド類 | |
US5500443A (en) | New benzodioxane compounds | |
NZ195504A (en) | Indolobenzoxazine derivatives and pharmaceutical compositions | |
NZ227853A (en) | Derivatives of 2-((4-piperidinyl)methyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, their preparation and pharmaceutical compositions | |
KR100243514B1 (ko) | 피롤로아제핀 유도체 | |
US5234924A (en) | Benzothiazine and benzothiazole compounds useful as analgesics | |
KR870001168B1 (ko) | 이소인돌 유도체의 제조방법 | |
EP0755930A1 (en) | Benzoxazepine derivatives, salts thereof, and drugs containing the same | |
AU651171B2 (en) | Oxazinobenzazole compounds | |
JP2986184B2 (ja) | 二環性トリアゾール誘導体 | |
BG106162A (bg) | Трициклени аналгетици | |
JP5179472B2 (ja) | ドーパミンd3受容体についてのモジュレーターとして有用なスピロ化合物 | |
JPS6377875A (ja) | ヘテロ環式置換インドリノン、その製法並びにこれを含有する心臓−及び循環系疾患治療剤 | |
JP2001278890A (ja) | アリール又はヘテロアリールキノリニルホスホン酸化合物、これらの製造方法及びこれらを含む薬剤組成物 | |
Nielsen et al. | Annulated 1, 2, 3‐triazoles. 3. Synthesis of 1, 2, 3‐triazolo [4, 5‐b][1, 5] benzoxazepin‐10 (9H)‐ones and 10‐(4‐substituted‐1‐piperazinyl)‐1, 2, 3‐triazolo [4, 5‐b][1, 5] benzoxazepines | |
JPH05148262A (ja) | 5−脂肪族−6−(ベンズオキサジニル又はベンゾチアジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン類の(+)及び(−)エナンチオマー |