JPH1180230A - オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JPH1180230A JPH1180230A JP24842297A JP24842297A JPH1180230A JP H1180230 A JPH1180230 A JP H1180230A JP 24842297 A JP24842297 A JP 24842297A JP 24842297 A JP24842297 A JP 24842297A JP H1180230 A JPH1180230 A JP H1180230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrocarbon group
- catalyst
- halogen
- transition metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
ィンを製造する。 【解決手段】 (A)特定の構造を有する有機遷移金属
化合物、(B)ハロゲン含有アルミニウム化合物および
(C)マグネシウム化合物からなるオレフィン重合用触
媒を用いる。
Description
ハーフメタロセン型の有機遷移金属錯体を構成成分とし
て含むオレフィン重合用触媒、およびその触媒を用いた
ポリオレフィンの製造方法に関するものである。
示す錯体触媒として、チタン、ジルコニウムまたはハフ
ニウム等の遷移金属を中心金属とするメタロセン化合物
とアルミノオキサンを基本構成成分とするメタロセン触
媒が報告されている(J.Boor著 「チーグラー・
ナッタ触媒および重合」 Academic Pres
s.New York(1979)、H.S.Sinn
およびW.Kaminsky著 Adv.Organo
met.Chem.1899(1980))。そこで
は、これらの触媒は、オレフィン重合に対して触媒活性
が高く、錯体の配位子構造により立体規則性オレフィン
重合体を製造できることが開示されている。しかし、こ
れらの触媒系を産業上使用することを妨げてきた主たる
欠点として、以下のことが挙げられる。第一には、助触
媒として用いられるアルミノオキサンを再現性よく合成
することが困難であり、そのため、再現特性を備えた触
媒の調製が困難な点であり、第二には、活性の向上およ
び高分子量のポリマーを製造するために、高価なアルミ
ノオキサンを主触媒であるメタロセン化合物に対して著
しく高い比率で使用しなければならない点である。
ロセン化合物が提案されているが、この際用いられるイ
オン性のメタロセン化合物を安定化させるホウ素系対ア
ニオン化合物は、依然、アルミノオキサン同様高価なも
のであり、工業的に満足できるものではなかった。
媒として高価なアルミノオキサンやホウ素系対アニオン
を用いることなく、広い反応場を有し、なおかつ触媒毒
に対して安定性を高めた新規なハーフメタロセン錯体を
構成成分とするオレフィン重合用の錯体触媒、およびそ
れを用いたポリオレフィンの製造方法を提供することに
ある。
(A)下記一般式(1)
ロ原子含有炭化水素基、または炭化水素基もしくはヘテ
ロ原子含有炭化水素基を有するシリル基であり、R2は
置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基または複素環基
であり、R3、R4、R5またはR6はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、水素、炭化水素基、ヘテロ原子含有
炭化水素基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有
炭化水素基を有するシリル基であり、R3、R4、R5ま
たはR6がお互い結合し環状構造を有していてもよく、
Mは周期表4、5または6族の遷移金属であり、X1は
水素、ハロゲン、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素
基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素
基を有するアルコキシ基もしくはアミド基であり、aは
0〜3であり、Yは炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水
素基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水
素を有するシリル基であり、シクロアルカジエニル基と
炭素を架橋する基である。)で表される有機遷移金属化
合物、(B)ハロゲン含有アルミニウム化合物および
(C)マグネシウム化合物からなるオレフィン重合用触
媒、(A)有機遷移金属化合物、(B)ハロゲン含有ア
ルミニウム化合物、(C)マグネシウム化合物および
(D)有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合
用触媒、さらに、前記のオレフィン重合用触媒を(E)
固体状担体に担持してなるオレフィン重合用触媒、およ
びそれらを用いたポリオレフィンの製造方法に関するも
のである。
して用いる有機遷移金属化合物は、上記一般式(1)で
示される。
素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、または炭化水素基も
しくはヘテロ原子含有炭化水素基を有するシリル基であ
り、R2は無置換の芳香族炭化水素基および複素環基、
炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基または炭化水素
基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基を置換基として有
するシリル基を有する置換芳香族炭化水素基または置換
複素環基であり、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、水素、炭化水素基、ヘテロ
原子含有炭化水素基、または炭化水素基もしくはヘテロ
原子含有炭化水素基を有するシリル基であり、R3、
R4、R5およびR6が互いに結合し環状構造を有してい
てもよい。
テロ原子含有炭化水素基等の説明を行う。ヘテロ原子と
は、具体的には酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原
子、珪素原子、ゲルマニウム原子等を示す。炭化水素基
およびヘテロ原子含有炭化水素基の例として、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、トリメチルシリルメチル
基、ジメチルフェニルシリルメチル基等のアルキル基、
ベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルアミノベン
ジル基等のアラルキル基、フェニル基、o−トリル基、
m−トリル基、p−トリル基、o−エチルフェニル基、
m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、o−イ
ソプロピルフェニル基、m−イソプロピルフェニル基、
p−イソプロピルフェニル基、o−ブチルフェニル基、
m−ブチルフェニル基、p−ブチルフェニル基、o−
(t−ブチル)フェニル基、m−(t−ブチル)フェニ
ル基、p−(t−ブチル)フェニル基、o−メトキシフ
ェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシフェ
ニル基、o−ジメチルアミノフェニル基、m−ジメチル
アミノ基、p−ジメチルアミノ基、2,6−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジプ
ロピルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル
基、2,6−ジ(n−ブチル)フェニル基、2,6−ジ
(t−ブチル)フェニル基、2,6−ジ(sec−ブチ
ル)フェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、2,
6−ジメトキシフェニル基、2,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリ
エチルフェニル基、2,4,6−トリプロピルフェニル
基、2,4,6−トリ(イソプロピル)フェニル基、
2,4,6−トリ(n−ブチル)フェニル基、2,4,
6−トリ(t−ブチル)フェニル基、2,4,6−トリ
(sec−ブチル)フェニル基、2,4,6−トリフェ
ニルフェニル基、2,4,6−トリメトキシフェニル
基、2,4,6−トリ(ジメチルアミノ)フェニル基、
2,4,6−トリフルオロフェニル基等のアリール基を
挙げることができ、炭化水素基もしくはヘテロ原子含有
炭化水素基を有するシリル基の例としては、トリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリ
ル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジ
メチルメトキシシリル基、ジメチルフェニルシリル基等
を挙げることができる。R1の好ましい例としては、炭
化水素基または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化
水素基を有するシリル基であり、特に好ましくはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、
トリル基、イソプロピルフェニル基、t−ブチルフェニ
ル基、メトキシフェニル基、ジメチルアミノフェニル
基、トリメチルシリルフェニル基等のアリール基、トリ
メチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェ
ニルシリル基等のシリル基が挙げられる。
して、芳香族炭化水素基としてフェニル基、ナフチル基
および上述したような炭化水素基もしくはヘテロ原子含
有炭化水素基を有するフェニル基およびナフチル基が挙
げられ、特に好ましい例としてフェニル基、トリル基、
キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビニルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、t−ブチルフェニル基、
メトキシフェニル基、ジメチルアミノフェニル基または
トリメチルシリルフェニル基等またはその位置異性体が
挙げられる。複素環基としてフリル基、ピリジル基、ピ
リミジル基、ピリダジン基、インドリジン基、チオフェ
ニル基または上述したような炭化水素基もしくはヘテロ
原子含有炭化水素基を有するフリル基、ピリジル基、ピ
リミジル基、ピリダジン基、インドリジン基、チオフェ
ニル基等またはその位置異性体が挙げられる。
はR6はお互いに結合して環を形成していてもよく、置
換シクロペンタジエニル基の構造のみでなく、インデニ
ル基、フルオレニル基または炭化水素基もしくはヘテロ
原子含有炭化水素基を有するインデニル基もしくはフル
オレニル基の構造の化合物も挙げることができる。その
例として、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペン
タジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリ
メチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、イソ
プロピルシクロペンタジエニル基、n−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、メチルインデニル基、t−ブチルインデニル
基、トリメチルシリルインデニル基、ジメチルアミノイ
ンデニル基、メトキシインデニル基、メチルフルオレニ
ル基、2,7−ジメチルフルオレニル基、2,7−ジ
(t−ブチル)フルオレニル基、メトキシフルオレニル
基、2,7−ジメトキシフルオレニル基、ジメチルアミ
ノフルオレニル基、2,7−ジメチルアミノフルオレニ
ル基を挙げることができる。
ニウム原子、バナジウム原子、ニオブ原子、タンタル原
子、クロム原子、モリブデン原子またはタングステン原
子であり、好ましくはチタン原子、ジルコニウム原子ま
たはハフニウム原子である。
ロ原子含有炭化水素基、または炭化水素基もしくはヘテ
ロ原子含有炭化水素基を有するアルコキシ基もしくはア
ミド基であり、ハロゲンとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素であり、炭化水素基およびヘテロ原子含有炭化水素基
の例として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プ
ロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルアミノ
ベンジル基、トリメチルシリルメチル基等のアルキル
基、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−ト
リル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル
基、p−エチルフェニル基、o−イソプロピルフェニル
基、m−イソプロピルフェニル基、p−イソプロピルフ
ェニル基、o−ブチルフェニル基、m−ブチルフェニル
基、p−ブチルフェニル基、o−(t−ブチル)フェニ
ル基、m−(t−ブチル)フェニル基、p−(t−ブチ
ル)フェニル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキ
シフェニル基、p−メトキシフェニル基、o−ジメチル
アミノフェニル基、m−ジメチルアミノフェニル基、p
−ジメチルアミノフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,6−ジプロピ
ルフェニル基、2,6−ジブチルフェニル基、2,6−
ジ(t−ブチル)フェニル基、2,6−ジ(sec−ブ
チル)フェニル基、2,6−ジフェニルフェニル基、
2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フェニル基、2,6−ジフルオロフェニル
基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−
トリエチルフェニル基、2,4,6−トリプロピルフェ
ニル基、2,4,6−トリ(イソプロピル)フェニル
基、2,4,6−トリブチルフェニル基、2,4,6−
トリ(t−ブチル)フェニル基、2,4,6−トリ(s
ec−ブチル)フェニル基、2,4,6−トリフェニル
フェニル基、2,4,6−トリメトキシフェニル基、
2,4,6−トリ(ジメチルアミノ)フェニル基、2,
4,6−トリフルオロフェニル基等のアリール基を挙げ
ることができ、またアルコキシ基、アミド基は上述した
炭化水素基またはヘテロ原子含有炭化水素基を置換基と
して有するものが挙げられる。
基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素
基を有するシリル基であり、シクロアルカジエニル基と
炭素を架橋するものであり、その好ましい例としてはメ
チレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、フェニ
ルエチリデン基、ジフェニルメチレン基、ジメチルシリ
レン基、ジエチルシリレン基、フェニルメチルシリレン
基、ジフェニルシリレン基等を挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。
を説明するため構造の例を以下に示すが、これらに本発
明の化合物が限定されるものではない。
成成分の一つである(B)ハロゲン含有アルミニウム化
合物は、下記一般式(2)で表される。
く、炭素数1〜20の炭化水素基、X2はハロゲン原子
であり、mは0より大きく3未満である。) その具体的な例として、メチルアルミニウムジクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルア
ルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジク
ロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキ
シルアルミニウムジクロライド、アミルアルミニウムジ
クロライド、オクチルアルミニウムジクロライド、ジメ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジ
−n−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルア
ルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムクロラ
イド、ジアミルアルミニウムクロライド、オクチルアル
ミニウムクロライド、セスキメチルアルミニウムセスキ
クロライド、セスキエチルアルミニウムセスキクロライ
ド、セスキイソプロピルアルミニウムセスキクロライド
等を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。また、ハロゲン含有アルミニウム化合物は、単
独または2種以上の混合物として使用することもでき
る。
(3)で示される。
く、炭素数1〜20の炭化水素基、X3はハロゲン原子
であり、nは0〜2である。) その具体的な例として、ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジイ
ソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウ
ム、ジイソブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウ
ム、ジアミルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、
メチルエチルマグネシウム、メチルプロピルマグネシウ
ム、メチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシ
ウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシ
ウムクロライド、プロピルマグネシウムクロライウド、
ブチルマグネシウムクロライド、ヘキシルマグネシウム
クロライド、アミルマグネシウムクロライド、マグネシ
ウムジクロライド等を挙げることができる。また、2種
以上のマグネシウム化合物を組み合わせて用いてもよ
い。
般式(4)で示される。
く、炭素数1〜20の炭化水素基である。) その具体的な例として、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリアミルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム等を挙げることができる。また本発明
において、有機アルミニウム化合物は、単独または2種
以上の混合物として使用することもできる。
ルミニウム化合物(B)とマグネシウム化合物(C)の
使用量は、通常、有機遷移金属化合物(A)中の遷移金
属原子:ハロゲン含有アルミニウム化合物(B)中のア
ルミニウム原子:マグネシウム化合物(C)中のマグネ
シウム原子の比が1:0.01〜10000:0.01
〜10000であり、好ましくは1:0.1〜500
0:0.1〜5000、さらに好ましくは1:0.1〜
5000:1〜5000の範囲であり、また、ハロゲン
含有アルミニウム化合物(B)中のアルミニウム原子:
マグネシウム化合物(C)中のマグネシウム原子の比は
1:0.1〜50、好ましくは1:0.5〜10の範囲
である。有機アルミニウム化合物(D)を用いる場合、
その使用量は、有機遷移金属化合物(A)中の遷移金属
に対する有機アルミニウム化合物(D)中のアルミニウ
ム原子の比は10000以下、好ましくは1000以下
である。
に対して不活性な有機溶剤を媒体として行うことができ
る。ここで用いられる有機溶剤は、一般に用いられるも
のであればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トル
エン、キシレン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、炭素数9以上の炭化水素化合物、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、ガソリンあるいはこれ
らの混合物等が挙げられる。また、重合のモノマーであ
るプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン等を媒体と
して触媒を調製することもできる。そして、上述した有
機溶媒とモノマーの混合物を媒体として触媒を調製する
こともできる。
0℃の範囲で行われる。触媒の調製において、各成分を
接触させる順番および反応の時間に関しては特に制限は
ない。具体的には、1)有機溶剤を媒体として用いて、
有機遷移金属化合物(A)とハロゲン含有アルミニウム
化合物(B)を接触させ、続いて同じく有機溶剤で希釈
されたマグネシウム化合物(C)と接触させる方法、
2)有機溶剤を媒体として用いて、有機遷移金属化合物
(A)とマグネシウム化合物(C)を接触させ、続いて
同じく有機溶剤で希釈されたハロゲン含有アルミニウム
化合物(B)と接触させる方法、3)有機溶剤によって
希釈されたハロゲン含有アルミニウム化合物(B)およ
びマグネシウム化合物(C)を予め接触させておき、続
いて有機遷移金属化合物(A)を有機溶剤で希釈したも
の、あるいは有機溶剤で希釈せず固体状のものを接触さ
せる方法等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
無機担体あるいは有機担体であり、具体的にはCaCl
2等の塩類、SiO2、Al2O3、ZrO、B2O3、Ca
O、ZnO、SiO2−Al2O3およびゼオライト等で
表される酸化物、粘土鉱物、有機塩あるいは無機塩によ
って変性された粘土鉱物を用いることができる。また有
機担体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブ
テン、ポリスチレンなどのポリオレフィン、およびこれ
らのポリオレフィンとポリメタクリル酸エチル、ポリエ
ステル、ポリイミドなどの極性ポリマーとの混合物、あ
るいは有機担体が共重合組成をしていてもよい。さら
に、上述した無機担体と有機担体のいくつかが組み合わ
されたものを用いることもできる。
機遷移金属化合物(A)を主成分とするオレフィン重合
用触媒からオレフィン重合用固体触媒を調製する方法は
特に制限はなく、調製の方法として、各成分に関して不
活性な溶媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒として
用い、混合する方法などを挙げることができる。また、
これらの成分を反応させる順番に関しても特に制限はな
く、この処理を行う温度、処理時間も特に制限はない。
すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重
合、塊状重合のいずれにも使用できる。
らず共重合も意味し、これら重合により得られるポリオ
レフィンは、単独重合体のみならず共重合体も含む意味
で用いられる。
いて、実質的にポリマー粒子の形成下にポリオレフィン
を安定的に生産する方法に関する。
フィン重合用固体触媒を用いてオレフィンを予備重合し
てなるオレフィン重合用固体触媒の存在下にポリオレフ
ィンを製造すると、得られるポリオレフィンは高い嵩密
度を有し、ポリオレフィンの反応器壁への付着などが起
こりにくく、特に気相重合やスラリー重合で安定な製造
が実現される。
に制限はないが、炭素数2〜16のα−オレフィンまた
は環状オレフィンが好ましく、具体的にはエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、スチレン等のα−オレフィ
ン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、4−メ
チル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オ
クタジエン等の共役および非共役ジエン、シクロブテン
等の環状オレフィン等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上の混合成分として用いてもよ
い。2種以上のオレフィンを用いて予備重合を行う場合
には、逐次あるいは同時に反応系中に添加し、予備重合
を行うこともできる。
備重合を行う方法に関しては、オレフィン重合用触媒と
上述した予備重合用のオレフィンが重合しうる条件であ
れば特に限定はされない。一般的には、−50〜100
℃、好ましくは−20〜60℃、より好ましくは−10
〜40℃の温度範囲で、常圧下または加圧下にて実施す
ることができ、気相中で処理する場合には流動条件下
で、液相中で処理する場合には撹拌条件下で十分接触さ
せることが好ましい。
金属化合物を用いて重合を行うことも可能である。
も液相でも行うことができ、特に気相にて行う場合に
は、粒子形状の整ったオレフィン重合体を効率よく安定
的に生産することができる。また重合を液相で行う場
合、用いる溶媒は、一般に用いられる有機溶媒であれば
いずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシ
レン、プロパン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、ガソリン、飽和炭化水素化合物等が挙げられ、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン
などオレフィン自身を溶媒として用いることができる。
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン
等のα−オレフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メ
チル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエ
ン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げられ、さ
らに、エチレンとプロピレンとスチレン、エチレンと1
−ヘキセンとスチレン、エチレンとプロピレンとエチリ
デンノルボルネンのように、3種以上の成分を混合して
重合することもできる。
製造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマ
ー濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合
温度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3000kg/cm2Gの範囲で
行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて
分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ
式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可
能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うこと
も可能である。また、重合終了後に得られるポリオレフ
ィンは、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収さ
れ、乾燥して得ることができる。
するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもので
はない。
反応に用いた溶媒は、すべて予め公知の方法により精
製、乾燥または脱酸素を行った。有機遷移金属化合物の
同定は1H−NMR(日本電子社製 GPX−400型
NMR測定装置)を用いて行った。MI、HLMIは
ASTM D−1238に従って測定し、MIは2.1
6kg荷重、HLMIは21.6kg荷重で行った。ま
た、N値はHLMI/MIの比を表す。
3)2Si)− (2,3,4,5−(CH3)4C5)T
iCl2の合成 2−ピコリン 4.9ml(50mmol)を65ml
のテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、−78℃
に冷却した。この溶液にn−BuLiのヘキサン溶液
(1.63N)31ml(50mmol)をゆっくりと
滴下した。
応を完結した後、再び0℃に冷却した。ここにトリメチ
ルシリルクロライド6.3ml(50mmol)をゆっ
くりと滴下して、一晩攪拌した。ここで得られた赤黄色
溶液を減圧下で溶媒除去し、ヘキサンで抽出することで
(CH3)3(2−CH2−C5H4N)Siを黄色オイル
として7.1g得た。
0mlに希釈して−78℃に冷却し、n−BuLiのヘ
キサン溶液9.0ml(14.6mmol)をゆっくり
と滴下した。この溶液を自然昇温させて室温まで昇温し
た。この反応溶液に、テトラメチルシクロペンタジエニ
ルジメチルシリルクロライド2.7g(13.3mmo
l)のTHF溶液20mlを加え、一晩攪拌した。反応
を完結した後、反応溶液から溶媒を真空下で除去し、カ
ラムクロマトグラフィーで精製することで配位子((C
H3)3Si−CH−(2−C5H4N))−((CH3)2
Si)− (2,3,4,5−(CH3)4C5H)を
1.1g得た。
に希釈し、−78℃に冷却した。これにn−BuLiの
ヘキサン溶液4.4ml(7.2mmol)をゆっくり
と滴下し、自然昇温により室温まで昇温した。別の容器
に、三塩化チタン508mg(3.3mmol)をトル
エン40mlに懸濁させ、−78℃まで冷却した。ここ
に、先に調製した配位子の溶液をゆっくりと滴下した。
反応溶液を自然昇温により室温まで昇温し、反応を完結
した。この反応溶液を再度−78℃に冷却した後、ジク
ロロメタンを1ml加え、1時間撹拌した後に室温に戻
し、溶媒を真空下で除去し、トルエンで抽出および再結
晶を行うことで、若干の不純物を含む有機遷移金属化合
物を406mg得た。
0.04(s)、0.15(s)、0.84(s)、
1.51(s)、2.17(s)、2.29(s)、
2.47(s)、7.00(t)、7.20(t)、
7.58(t)、8.31(d) 実施例1 窒素置換された50mlのシュレンク管に、参考例1で
得た有機遷移金属化合物((CH3)3Si(C)(2−
C5H4N))−((CH3)2Si)− (2,3,4,
5−(CH3)4C5)TiCl2を20μmol分取し、
10mlのトルエンに溶解させた。その溶液にジエチル
アルミニウムクロライド1.5mol/lのトルエン溶
液1mlを加え、10分間攪拌した。そこで得られた黄
色の均一溶液に、エチルブチルマグウネシウム1.89
mol/lのヘプタン溶液0.5mlを激しく攪拌しな
がら、ゆっくり滴下した。攪拌を1時間行い、触媒成分
1を得た。
−ヘキセン 50mlを導入し、続いてエチレンの分圧
が8kg/cm2になるように調整し、内温を70℃に
昇温した。ここに実施例1で得た触媒成分1を有機遷移
金属化合物((CH3)3Si(C)(2−C5H4N))
−((CH3)2Si)−(2,3,4,5−(CH3)4
C5)TiCl2の換算で2μmolとなるように分取
し、10mlのトルエンで希釈した後、窒素により圧入
した。エチレンを連続的に供給しながら80℃で90分
重合を行い、93gのポリマーを得た。得られたポリマ
ーは流動性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかっ
た。
用いた有機遷移金属化合物20μmolを分取し、10
mlのトルエンに溶解させた。その溶液に、メチルアル
ミノオキサン(東ソーアクゾ製)10wt%のトルエン
溶液をアルミニウム原子換算で20mmol加え、1時
間攪拌し、触媒成分2を得た。この触媒成分2を有機遷
移金属化合物換算で10μmol分取し、触媒成分1の
代わりに使用した以外、実施例2と同様の条件で重合を
行ったところ、17gのポリマーを得た。このポリマー
は、塊状でほとんどが攪拌翼あるいは壁に付着してお
り、粉体として得ることはできなかった。
−ヘキセン 50mlを導入し、水素の分圧が4kg/
cm2となるように導入した。続いてエチレンの分圧が
8kg/cm2になるように調整し、内温を70℃に昇
温した。ここに実施例1で得た触媒成分を有機遷移金属
化合物((CH3)3Si(C)(2−C5H4N))−
((CH3)2Si)−(2,3,4,5−(CH3)4C
5)TiCl2の換算で2μmolとなるように分取し、
10mlのトルエンで希釈した後、窒素により圧入し
た。エチレンを連続的に供給しながら80℃で90分重
合を行い、84gのポリマーを得た。得られたポリマー
は流動性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかった。
このポリマーのMIは0.70g/10分であり、N値
は30であった。また、DSCによる融点は131℃に
観測された。
MgCl2を分取し、10mlのトルエンに懸濁させ
た。ここにジエチルアルミニウムクロライド1.5mo
l/lのトルエン溶液1mlを加え、1時間攪拌した。
この懸濁液に実施例1で用いた有機遷移金属化合物
((CH3)3Si(C)(2−C5H4N))−((CH
3)2Si)−(2,3,4,5−(CH3)4C5)Ti
Cl2 20μmolを加え、さらに1時間攪拌して、触媒成分
3を得た。この触媒成分3を触媒成分1の代わりに使用
した以外、実施例3と同様の条件で重合を行ったとこ
ろ、90gのポリマーを得た。得られたポリマーは流動
性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかった。このポ
リマーのMIは0.50g/10分であり、N値は32
であった。また、DSCによる融点は129℃に観測さ
れた。
件で重合を行ったところ、72gのポリマーを得た。得
られたポリマーは流動性の良い粉体で、壁ポリマーは見
られなかった。このポリマーのMIは0.01g/10
分であり、N値は29であった。
olとした以外、実施例3と同様の条件で重合を行った
ところ、54gのポリマーを得た。得られたポリマーは
流動性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかった。こ
のポリマーのMIは0.60g/10分であり、N値は
32であった。また、DSCによる融点は130℃に観
測された。
焼成したSiO2 50mgを10mlのトルエンに懸
濁させ、エチルブチルマグネシウム1.89mol/l
のヘプタン溶液0.5mlを加え、1時間攪拌した。こ
こにジエチルアルミニウムクロライド1.5mol/l
のトルエン溶液1mlを加え、1時間攪拌した。この懸
濁液に実施例1で用いた有機遷移金属化合物((C
H3)3Si(C)(2−C5H4N))−((CH3)2S
i)−(2,3,4,5−(CH3)4C5)TiCl2
20μmolを加え、さらに1時間攪拌して、触媒成分
4を得た。この触媒成分4を触媒成分1の代わりに使用
した以外、実施例3と同様の条件で重合を行ったとこ
ろ、28gのポリマーを得た。得られたポリマーは流動
性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかった。このポ
リマーのMIは0.09g/10分であり、N値は30
であった。また、DSCによる融点は129℃に観測さ
れた。
シウム:トリエチルアルミニウム=7.5mol:1.
0mol混合液、マグネシウム原子あたり0.42mo
l/lのヘプタン溶液2.25mlを使用した以外、実
施例1と同様に触媒を調製し、触媒成分5を得た。この
触媒成分5を用いて実施例2と同様の条件で重合を行っ
たところ、88gのポリマーを得た。得られたポリマー
は流動性の良い粉体で、壁ポリマーは見られなかった。
属化合物を主触媒としたオレフィン重合用触媒を用いる
ことで、効率良く、粒子形状の良好なポリオレフィンを
製造することが可能である。
Claims (4)
- 【請求項1】(A)下記一般式(1) 【化1】 (ここで、R1は水素、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭
化水素基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭
化水素基を有するシリル基であり、R2は置換もしくは
無置換の芳香族炭化水素基または複素環基であり、
R3、R4、R5またはR6はそれぞれ同じでも異なってい
てもよく、水素、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素
基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素
基を有するシリル基であり、R3、R4、R5またはR6が
お互い結合し環状構造を有していてもよく、Mは周期表
4、5または6族の遷移金属であり、X1は水素、ハロ
ゲン、炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、または
炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基を有する
アルコキシ基もしくはアミド基であり、aは0〜3であ
り、Yは炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、また
は炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素を有する
シリル基であり、シクロアルカジエニル基と炭素を架橋
する基である。)で表される有機遷移金属化合物、
(B)下記一般式(2)で示されるハロゲン含有アルミ
ニウム化合物 R7 mAlX2 3-m (2) (ここで、R7はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜20の炭化水素基、X2はハロゲン原子
であり、mは0より大きく3未満である。)および
(C)下記一般式(3)で示されるマグネシウム化合物 R8 nMgX3 2-n (3) (ここで、R8はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜20の炭化水素基、X3はハロゲン原子
であり、nは0〜2の整数である。)からなることを特
徴とするオレフィン重合用触媒。 - 【請求項2】請求項1に記載の(A)有機遷移金属化合
物、(B)ハロゲン含有アルミニウム化合物、(C)マ
グネシウム化合物、および(D)下記一般式(4)で示
される有機アルミニウム化合物 R9 3Al (4) (ここで、R9はそれぞれ同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜20の炭化水素基である。)からなるこ
と特徴とするオレフィン重合用触媒。 - 【請求項3】請求項1〜2のいずれかに記載のオレフィ
ン重合用触媒を(E)固体状担体に担持してなることを
特徴とするオレフィン重合用触媒。 - 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載のオレ
フィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合を行うこと
を特徴とするポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24842297A JP3887905B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24842297A JP3887905B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1180230A true JPH1180230A (ja) | 1999-03-26 |
JP3887905B2 JP3887905B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=17177897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24842297A Expired - Fee Related JP3887905B2 (ja) | 1997-09-12 | 1997-09-12 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3887905B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1568716A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | Stichting Dutch Polymer Institute | Catalyst system comprising magnesium halide |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP24842297A patent/JP3887905B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1568716A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-31 | Stichting Dutch Polymer Institute | Catalyst system comprising magnesium halide |
WO2005092935A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-10-06 | Stichting Dutch Polymer Institute | Catalyst system comprising magnesium halide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3887905B2 (ja) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0529908B2 (en) | Catalyst useful for the polymerization of olefin | |
KR20040076965A (ko) | 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법 | |
KR20000005576A (ko) | 신규전이금속화합물및이를함유하는올레핀중합용촉매 | |
JP2004526818A (ja) | デュアルサイトのオレフィン重合触媒組成物 | |
JP2759016B2 (ja) | α−オレフィンを重合する触媒系および重合方法 | |
US5880302A (en) | Organometallic compound | |
JP3919837B2 (ja) | 架橋メタロセンの製造方法 | |
KR100677869B1 (ko) | 다중핵 금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 시스템 및 이를이용한 올레핀의 중합 방법 | |
EP0813551B1 (en) | Mixed valent cyclopentadienyl group 6b metal-alkali metal alpha-olefin polymerization catalysts and their use in polymerization processes | |
KR100502758B1 (ko) | 올레핀의중합용고체촉매성분 | |
CA2160101C (en) | Metallocene compound | |
US20020002256A1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
JP3858372B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3887905B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
KR100583822B1 (ko) | 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물 | |
JPH0559077A (ja) | 新規遷移金属化合物 | |
JP3102929B2 (ja) | ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05155927A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
KR102001965B1 (ko) | 폴리올레핀 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 제조방법 | |
JP3201802B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP4035860B2 (ja) | 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3275379B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05170822A (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4009765B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05148316A (ja) | ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |