JPH11125876A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH11125876A
JPH11125876A JP29255097A JP29255097A JPH11125876A JP H11125876 A JPH11125876 A JP H11125876A JP 29255097 A JP29255097 A JP 29255097A JP 29255097 A JP29255097 A JP 29255097A JP H11125876 A JPH11125876 A JP H11125876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
grains
silver
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29255097A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29255097A priority Critical patent/JPH11125876A/ja
Publication of JPH11125876A publication Critical patent/JPH11125876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でありながら低カブリであり、経時保
存性、処理特性に優れたハロゲン化銀写真乳剤及び該写
真乳剤の製造方法を提供する。 【解決手段】 総投影面積の50%以上がアスペクト比
5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、ISSによ
る厚さ方向のハライド組成測定において、最表面のI/
(I+Br)強度比が0.7以上であり、かつ該強度比
が最表面から20Å以内で1/3以下に減衰することを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度かつ低カブ
リであり、経時保存性、処理特性に優れたハロゲン化銀
写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、「感光材料」とも称す)の高感度化、高画質化、保
存性の向上に対する要請は益々強まっている。更に、最
近の現像処理の迅速化に伴って、感光材料の処理特性に
対する要求も高度なものとなって来ている。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の表面高沃度化技術は、
保存性向上技術として代表的なものである。例えば粒子
表面をハライドコンバージョンする技術が、特開昭63
−305343号や特開平3−121442号などに開
示されている。又、特公平5−75096号などには、
ハロゲン化銀粒子の表面部を高沃度に設計する技術が開
示されている。
【0004】感光材料の保存による性能変動の多くは、
ハロゲン化銀粒子表面に吸着した増感色素の脱離による
ものであり、増感色素とハロゲン化銀粒子の吸着力は粒
子表面の高沃度化によって強くなる。つまり、表面高沃
度技術により、増感色素とハロゲン化銀粒子の吸着力向
上で保存性が改良され、かつ、増感色素の実効吸着量の
向上による高感度化が期待できる。
【0005】しかし、粒子表面に沃化銀が高濃度で存在
することは、ハロゲン化銀粒子の現像性を劣化させ、
又、化学増感時の増感核凝集を阻害するという問題点を
有している。このような問題を解決すべく、乳剤の最表
面のみに必要最小限の高沃度層を形成する技術が、特開
平6−337486号に開示されている。該技術は、沃
化銀を含むハロゲン化銀微粒子の添加により、表面高沃
度層を形成する技術であり、それ以前の表面高沃度化技
術とは一線を画したものである。ただし、ハロゲン化銀
粒子の溶解・成長という機構を利用している以上、粒子
最表面の溶解/再結晶は生じており、表面の高沃度化及
び高沃度層の薄層化という点で限界があった。
【0006】今まで述べてきた方法と異なる機構で粒子
表面を高沃度化方法として、例えば特開平8−6906
4号に開示されているような、沃素による酸化処理が挙
げられる。
【0007】本発明者らは、沃素による表面酸化処理を
高アスペクト比の平板乳剤に施す方法によって、更に少
ない量の粒子表面への沃素イオン導入で、保存性が改良
され、かつ高感度、低カブリであり、しかも処理性に優
れた乳剤が得られることを見い出した。又、この方法で
得られた乳剤が、従来の乳剤よりも、表面により高沃度
かつより薄い層が形成されていることをISS(低速イ
オン散乱分光法)により発見した。
【0008】更に本発明者らは、上記の効果が単分散性
の高い乳剤で顕著であることを見い出した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度かつ低カブリであり、経時保存性、処理特性に優れた
ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤の製
造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0011】(1)総投影面積の50%以上がアスペク
ト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、ISS
による厚さ方向のハライド組成測定において、最表面の
I/(I+Br)強度比が0.7以上であり、かつ該強
度比が最表面から20Å以内で1/3以下に減衰するハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0012】(2)総投影面積の50%以上がアスペク
ト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、該平板
粒子が粒子主平面に高沃度均一表面層を有するハロゲン
化銀写真乳剤。
【0013】(3)総投影面積の50%以上がアスペク
ト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、乳剤粒
子表面が沃素酸化処理されているハロゲン化銀写真乳
剤。
【0014】(4)ハロゲン化銀写真乳剤を構成するハ
ロゲン化銀粒子の粒径分布が25%以下の単分散である
(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0015】(5)pAg8.60以下で沃素添加を行
う総投影面積の50%以上がアスペクト比5以上の平板
状ハロゲン化銀粒子より成るハロゲン化銀写真乳剤の製
造方法。
【0016】(6)ハロゲン化銀写真乳剤を構成するハ
ロゲン化銀粒子の粒径分布が25%以下である(5)に
記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0017】本発明の効果発現は、以下の3点に因る相
乗的な効果が大きいと考える。
【0018】ハロゲン化銀の溶解・成長過程を伴わな
い沃素酸化というプロセスにより、高沃度層を導入した
ことで、より最表面の高沃度化、高沃度層の薄層化がで
きた。
【0019】単分散性の乳剤を用いることで、粒子間
で均一な高沃度層が形成された。
【0020】高アスペクト比の粒子を用いることで、
均一高沃度層の形成に最適な平坦な主平面が得られた。
【0021】以下に本発明の構成を詳細に説明する。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板粒子である。
【0023】平板粒子とは、結晶学的には双晶に分類さ
れる。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有
するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類はク
ラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシェ・コ
レスポンデンツ(Photographishe Ko
rrespondenz)99巻,100頁、同100
巻,57頁に詳しく述べられている。
【0024】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚以上有することが好ましい。
【0025】双晶面は透過型電子顕微鏡により観察する
ことができる。具体的な方法は次の通りである。まず、
含有される平板粒子が、支持体上に略主平面が平行に配
向するようにハロゲン化銀乳剤を塗布し、試料を作成す
る。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削し、厚
さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電
子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認する
ことができる。
【0026】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対し略垂直に切断された断面を示す平
板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な偶
数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距離
をそれぞれの粒子について求め、加算平均することによ
り得られる。
【0027】双晶面間距離の平均は0.01〜0.05
μmが好ましく、更に好ましくは0.013〜0.02
5μmである。
【0028】この双晶面間距離は、核形成時の過飽和状
態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃度、ゼラチン
種、温度、沃素イオン濃度、pBr、pH、イオン供給
速度、撹拌回転数等の諸因子の組合せにおいて適切に選
択することにより制御できる。一般に、核形成を高過飽
和状態で行うほど、双晶面間距離を狭くすることができ
る。過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開昭63−
92924号、又は特開平1−213637号等の記述
を参考にすることができる。
【0029】平板粒子の厚さは、前述の透過型電子顕微
鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれぞれの粒
子について厚さを求め、加算平均することにより得られ
る。平板粒子の厚さは0.05〜1.5μmが好まし
く、更に好ましくは0.07〜0.50μmである。
【0030】平板粒子の粒径は、該ハロゲン化銀粒子の
投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影
面積を有する円の直径)で示されるが、0.1〜5.0
μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜2.5μmで
ある。
【0031】本発明の平板粒子は、全投影面積の50%
以上がアスペクト比(粒径/粒子厚さ)が5以上のもの
であり、好ましくは全投影面積の50%以上がアスペク
ト比6〜8である。
【0032】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径又は投影時の面積を実測することによって得られる
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る)。ここに、平均粒径rは、粒径riを有する粒子の
頻度niとri 3との積ni×ri 3が最大となる時の粒径r
iと定義する(有効数字3桁,最小桁数字は4捨5入す
る)。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤は、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
【0034】本発明において単分散乳剤とは、(粒径r
iの標準偏差/平均粒径r)×100=粒径分布(粒径
の変動係数)%で分布の広さを定義した時25%以下の
ものであり、好ましくは20%以下、更に好ましくは1
6%以下のものを言う。
【0035】本発明の平板粒子は、核となるコアと該コ
アを被覆するシェルとから構成される粒子(コア/シェ
ル型粒子)であることが好ましく、シェルは1層又はそ
れ以上の層によって形成される。
【0036】平板粒子が上記コア/シェル型粒子から成
る場合、コアとシェルのハロゲン組成は任意に選ぶこと
ができるが、コアの占める割合は、粒子全体の銀量の1
〜60%とするのが好ましく、4〜40%が更に好まし
い。
【0037】コアとシェルの沃化銀含有率が異なる場
合、コア部とシェル部との沃化銀含有率の差は、シャー
プな境界を有するものが良く、コアとシェルの間に中間
層を少なくとも1層介在させたものも好ましく用いられ
る。
【0038】平板粒子が上記中間層を有するコア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子を含有してなる場合、中間層の好
ましい体積は粒子全体の銀量の0.1〜20%、更に好
ましくは0.5〜10%である。
【0039】中間層とシェルの沃化銀含有率差は、中間
層の沃化銀含有率がシェルの沃化銀含有率に対して2モ
ル%以上高いことが好ましい。
【0040】本発明における平板粒子の平均沃化銀含有
率は10モル%以下であることが好ましく、7モル%以
下がより好ましく、更に好ましくは4モル%以下であ
る。
【0041】本発明の平板粒子は、沃臭化銀を主として
含有する乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲
で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させる
ことができる。
【0042】コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における
沃化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知
することができ、例えば日本写真学会・1981年度年
次大会講演要旨集に記載されるような、低温でのルミネ
ッセンスの測定やX線回折法によって調べることができ
る。
【0043】平板粒子の形成手段としては、当該分野で
よく知られている種々の方法を用いることができる。即
ち、シングル・ジェット法,コントロールド・ダブルジ
ェット法、コントロールド・トリプルジェット法等を任
意に組み合わせて使用することができるが、高度な単分
散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒子の生成される
液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合わせ
てコントロールすることが重要である。pAg値として
は7.0〜11.5の領域を使用し、好ましくは7.5
〜11.0、更に好ましくは8.0〜10.5の領域を
使用することができる。
【0044】添加速度の決定に当たっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
【0045】平板粒子の製造時に、アンモニア、チオエ
ーテル等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることも
できるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくてもよい。
【0046】平板粒子は、潜像が主として表面に形成さ
れる粒子又は主として粒子内部に形成される粒子の何れ
であってもよい。
【0047】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に、
即ち分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものを言
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0048】保護コロイドとしてゼラチンを用いる場合
は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用して
処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製法の
詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモレキュラー
・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プレ
ス,1964年発行)に記載がある。
【0049】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナ
トリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一又は共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質がある。
【0050】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0051】本発明における平板粒子は、粒子を形成す
る過程及び/又は 成長させる過程で、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジ
ウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
できる。
【0052】平板粒子は、ハロゲン化銀粒子の成長終了
後に、不要な可溶性塩類を除去したものであってもよい
し、あるいは含有させたままのものでもよい。又、特開
昭60−138538号記載の方法のように、ハロゲン
化銀成長の任意の点で脱塩を行うことも可能である。該
塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure、以下、R
Dと略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行
うことができる。更に詳しくは、沈澱形成後、又は物理
熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラチ
ンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、
又、無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(ポリスチレンスルホン酸など)、あるいはゼラチ
ン誘導体(アシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン
など)を利用した沈澱法(フロキュレーション)を用い
てもよい。
【0053】本発明において粒子表面の高沃度層は、I
SS(低速イオン散乱分光法)測定によって検出され
る。ISS測定は、今日では良く知られた表面分析技術
であり、ハロゲン化銀乳剤のISS測定に関しては、例
えばジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(Journal of Photographic
Science)35巻,155頁(1987)等を参
考にできる。
【0054】ISS測定は、プローブとして希ガス等の
イオンを用い、固体最表面層の組成を、イオン散乱現象
より分析する分析法である。又、スパッタリング現象を
伴いながら、即ち試料表面を削り取りながら測定するこ
とにより、厚み方向の組成情報を得ることができる。
【0055】ハロゲン化銀乳剤のISS測定の具体的な
方法は次の通りである。
【0056】ハロゲン化銀乳剤を純水で希釈し、静置/
上澄み除去を繰り返すことにより、ゼラチン等の混在物
を除去する。再度純水を加えて攪拌・分散したものを、
親水化処理したSi基板上に滴下する。この時、適度に
分散液を希釈することで、粒子同士が重なり合わず、
又、平板粒子の主平面が基板表面に配向した試料を作成
することができる。乾燥後、数mm四方を残して周囲を
カッターで削り取り、測定試料とする。粒子の重なり
や、平板粒子の主平面の配向程度など、試料の状態に関
しては、一部を走査型電子顕微鏡などで観察することに
より確認できる。
【0057】本発明においてISSの測定は、主平面が
基板表面に配向した試料で行う必要がある。ISSの最
表面のI/(I+Br)強度比の測定値は、平板粒子の
主平面の特性を表すものである。
【0058】測定条件の一例を示す。イオン種としてN
+を用い、イオン加速電圧1kVとし、350〜65
0eVの範囲を測定する。Ag(530eV付近)、B
r(450eV付近)、I(600eV付近)のピーク
の面積強度を求め、これらの強度比を粒子最表面からの
厚みの関数として、プロットすることができる。
【0059】上記の様にして、I/(I+Br)強度比
のデプスプロファイルを作成することができる。
【0060】本発明において、最表面のI/(I+B
r)強度比の測定値とは、スパッタ厚を3〜7Åに調節
した1回目のスキャンでの測定値とする。又、1回目以
降の各スキャンでのスパッタ厚も、同様に3〜7Å/1
スキャンに調節する必要がある。
【0061】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子主平面の
高沃度均一表面層は、上記の様な測定法で、最表面のI
/(I+Br)強度比が0.7以上であり、かつ該強度
比がスパッタ厚20Å以内で1/3以下に減衰すること
によって検出される。
【0062】最表面のI/(I+Br)強度比の好まし
い値は0.75以上であり、更に好ましくは0.8以上
である。又、該強度比はスパッタ厚20Å以内で1/4
以下に減衰することが好ましく、同じく1/5以下に減
衰することが更に好ましい。
【0063】本発明の平板粒子は、全投影面積の50%
以上の粒子が1粒子当たり5本以上の転位線を有するこ
とが好ましい。ハロゲン化銀粒子の転位は、例えばJ.
F.Hamilton:Phot.Sci.Eng.,
l11,57(1967)や、T.Shiozawa:
J.Soc.Photo.Sci.Japan,l3
5,213(1972)に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。即ち、乳剤から粒子に転位が発生する程の圧力を掛
けないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電
子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。この時、粒子の厚みが厚い
ほど、電子線が透過し難くなるので、高圧型(0.25
μmの厚さの粒子に対し200kV以上)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。
【0064】このような方法により得られた粒子の写真
より、主平面に対して垂直な方向から見た場合の各粒子
についての転位の位置及び数を求めることができる。
【0065】平板粒子において、転位線が存在する位置
としては、平板粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点
近傍に存在することが好ましく、更に具体的には、平板
粒子の主平面の中心から主平面に平行な直線を粒子の側
面に向けて引いた時に、その直線の外表面までの長さを
Lとした時、全投影面積の50%以上の粒子が1粒子当
たり5本以上の転位線を0.50L〜L迄の領域に有し
ているのが好ましく、更に好ましくは全投影面積の50
%以上の粒子が1粒子当たり10本以上の転位線を0.
70L〜Lの領域に有しているものであり、特に好まし
くは全投影面積の50%以上の粒子が1粒子当たり20
本以上の転位線を0.80L〜Lの領域に有しているも
のである。転位線の方向は、大凡、中心から外表面(側
面)に向かう方向であるが、しばしば蛇行している。
【0066】平板粒子への転位線の導入法としては、例
えば沃化カリウムのような沃素イオンを含む水溶液と水
溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃素イ
オンを含む溶液のみを添加する方法、沃化銀を含む微粒
子乳剤を添加する方法、又は特開平6−11781号、
同6−27564号に記載されているような沃化物イオ
ン放出剤を用いる方法等、公知の方法を利用して所望の
位置で転位線の起源となる転位を形成することができ
る。これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を
添加する方法、沃化物イオン放出剤を添加する方法が好
ましい。本発明で、転位線導入位置とは、上記の方法
で、沃化物イオンを粒子に導入した部分のことである。
【0067】本発明において、沃素の添加は、ハロゲン
化銀粒子形成終了後の任意の段階で行うことができる。
ここで、ハロゲン化銀粒子形成とは、可溶性銀塩溶液と
可溶性ハライド塩溶液を、保護コロイドを含む溶液に添
加して沈殿形成を行う工程を指す。沃素の添加は、化学
増感工程より前に行うことが好ましい。
【0068】沃素は任意の溶媒に溶解して、添加するこ
とができるが、アルコール類に溶解して添加することが
好ましく、特にメタノールに溶解して添加することが好
ましい。又、溶媒に溶解した沃素をゼラチンその他の保
護コロイドを含む水溶液中に添加してから、該ゼラチン
その他の保護コロイドを含む水溶液をハロゲン化銀乳剤
に添加することもできる。
【0069】沃素の添加は2回以上に分割して添加する
こともできる。又沃素を定速で連続的に添加することも
できるし、関数様に流量を制御して添加することもでき
る。流量を制御せずに、瞬時に添加してもよい。
【0070】本発明における沃素の好ましい添加量は、
I原子にして銀1モル当たり2×10-5〜5×10-3
ルであり、より好ましくはI原子にして銀1モル当たり
5×10-5〜1×10-3モルであり、更に好ましくはI
原子にして銀1モル当たり1×10-4〜6×10-4モル
である。
【0071】沃素を添加する際の乳剤のpAgは、8.
60以下であることが必要であり、8.4以下であるこ
とが好ましい。沃素を添加する際のpH、温度は任意で
あるが、pHは3.0〜8.0であることが好ましく、
4.0〜7.0であることがより好ましい。温度は60
℃以下であることが好ましい。
【0072】本発明の平板粒子は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感、セレン増感、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で
又は組み合わせて用いることができる。又、平板粒子
は、写真業界において増感色素として知られている色素
を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。この増感
色素は単独で用いてもよいが、2種類以上を組み合わせ
て用いてもよい。増感色素と共にそれ自身分光増感作用
を持たない色素、又は可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を
乳剤中に含有させてもよい。
【0073】又、平板粒子にはカブリ防止剤、安定剤な
どを加えることができる。
【0074】バインダーとしては、ゼラチンを用いるの
が有利である。乳剤層、その他の親水性コロイド層は、
硬膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は可溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、広範な
感光材料に用いることができ、一般用及び映画用カラー
フィルム、カラーペーパー、カラーリバーサルフィル
ム、カラーリバーサルペーパー等のカラー感光材料に好
ましく用いることができる。
【0076】カラー感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。更に、色補正の効果を有している競合カプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、
カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び
減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する
化合物を用いることができる。
【0077】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジュエーション防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するか、又は漂白される
染料が含有されてもよい。
【0078】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミ
ネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、
バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができ
る。
【0079】
【実施例】本発明を実施例によって更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施態様に限定されるものでは
ない。
【0080】実施例1(基盤粒子の作製) (乳剤Em−1の調製) [核形成工程]反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混
合攪拌装置を用いて400回転/分で攪拌しながら、1
Nの硫酸でpHを1.96に調整した。その後、ダブル
ジェット法を用いて(S−1)液と(H−1)液を一定
の流量で1分間で添加し核形成を行った。
【0081】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2リットルに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる [熟成工程]上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分を要して60℃に昇温した。この間、反応容
器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極と
して銀イオン選択電極で測定)を、2Nの臭化カリウム
水溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア
水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持
した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。
この間、銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6m
Vに制御した。
【0082】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g 界面活性剤(EO−1)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22リットルに仕上げる EO−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH
2O)19.8(CH2CH2O)nH(m+n=9.77) [粒子成長工程]熟成工程終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液の残りを
流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が
約12倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−
2)液を加え、攪拌を550回転/分に調整した後、引
き続いて(S−2)液の内2.11リットルと(H−
2)液を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流
量の比が約2倍)40分間で添加した。この間、乳剤の
銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御
した。
【0083】添加終了後、反応容器内の乳剤温度を15
分を要して40℃に降温した。その後、3Nの臭化カリ
ウム水溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39mVに
調整し、続いて(F−1)液を407.5g加えた後、
(S−2)液の残りと(H−3)液を流量を加速しなが
ら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)25
分間で添加した。
【0084】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53リットルに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11リットルに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42リットルに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g 界面活性剤(EO−1)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93リットルに仕上げる (F−1) 3重量%のゼラチンと沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤(*) 407.5g *微粒子乳剤F−1の調製法は以下の通り。
【0085】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0
重量%のゼラチン溶液5リットルに、7.06モルの硝
酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、そ
れぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子
形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に
制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。仕上がり重量は12.53
kgであった。
【0086】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加えて分散し、40℃にてpHを5.80、pA
gを8.05に調整した。かくして得られた乳剤をEm
−1とする。
【0087】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.50μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.4(全投影面積の50%)、粒
径分布15.0%の平板粒子であることが確認された。
【0088】(乳剤Em−2の調製)乳剤Em−1の粒
子成長工程において、銀電位を6mVに制御にする部分
を15mVに制御し、−39mVに調整する部分を−3
0mVに調整した以外は、Em−1と同様にしてEm−
2を調製した。
【0089】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.37μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比5.6(全投影面積の50%)、粒
径分布16.0%の平板粒子であることが確認された。
【0090】(乳剤Em−3の調製)乳剤Em−1の粒
子成長工程において、銀電位を6mVに制御にする部分
を24mVに制御し、−39mVに調整する部分を−3
0mVに調整した以外は、Em−1と同様にしてEm−
3を調製した。
【0091】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.25μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比4.5(全投影面積の50%)、粒
径分布16.0%の平板粒子であることが確認された。
【0092】(乳剤Em−4の調製)乳剤Em−1の調
製において、熟成工程を以下のように変更した以外はE
m−1と同様にしてEm−4を調製した。
【0093】[熟成工程]上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分を要して60℃に昇温した。こ
の間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極
を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭
化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。そのまま1
5分間攪拌を続けた後、水酸化カリウムを用いてpHを
6.1に調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウ
ム溶液を用いて6mVに制御した。
【0094】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.53μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.3(全投影面積の50%)、粒
径分布28.0%の平板粒子であることが確認された。
【0095】実施例2 (表面高沃度粒子の調製)実施例1で調製したEm−1
を基盤粒子として、表面高沃度化乳剤を調製した。
【0096】Em−1を40℃で攪拌しながら、pAg
8.05であることを確認した後、表1に示すように、
沃素のメタノール溶液、沃化銀微粒子乳剤(F−1)又
は沃化カリウム水溶液を添加後20分間熟成し、pAg
を8.05に再度調整した。
【0097】
【表1】
【0098】《ISSの測定》Em−1及び上記調整し
た各乳剤についてISSの測定を行った。具体的な方法
を以下に示す。
【0099】乳剤を20倍の体積の蒸留水で希釈した
後、1晩室温で放置した。上澄み液を捨て、残った沈殿
に適度な濃度になるように蒸留水を加え分散した。分散
液を、親水化処理したSi基板上に滴下し自然乾燥させ
た。これを走査型電子顕微鏡で観察し、粒子同士が重な
り合わず、又、平板粒子の主平面が基板表面に配向した
試料が作成できるように分散液の濃度を調節した。乾燥
後、数mm四方を残して周囲をカッターで削りとり、測
定試料とした。
【0100】装置としてVG社製ESCALAB 20
0−Rを使用し、イオン種としてNe+を用い、イオン
加速電圧を1kVとし、350〜650eVの範囲を測
定した。1回のスキャンでのスパッタ厚が5Å程度にな
るよう調節した。Ag(530eV付近)、Br(45
0eV付近)、I(600eV付近)のピークの面積強
度を求め、I(Br+I)強度比を粒子最表面からの厚
みの関数として、プロットした。
【0101】1回目のスキャンでのI(Br+I)強度
比の値を最表面測定値として、20ÅでのI(Br+
I)強度比の最表面測定値に対する比を減衰として、そ
れぞれ表2に示す。
【0102】《感度/カブリ濃度の評価》Em−1及び
上記調製した各乳剤について、化学増感、分光増感を行
った後、塗布試料を作成し、露光・現像・特性評価を行
った。
【0103】又、Em−1を上記で調製したEm−1A
〜Iに置き換えて同様な評価を行った。具体的な方法を
以下に示す。
【0104】乳剤Em−1を52℃に保持しながら、下
記増感色素(SSD−1、SSD−2、SSD−3)を
加えた。20分間熟成した後、チオ硫酸ナトリウムを加
え、更に塩化金酸とチオシアン酸カリウムを添加した。
各乳剤毎に最適な感度/カブリが得られるように熟成を
行った後、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
(AF−1)と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラアザインデン(ST−1)を加えて安
定化した。各乳剤に対する増感色素、増感剤、安定剤の
添加量と熟成時間は、1/200秒露光時の感度/カブ
リ関係が最適になるように設定した。
【0105】
【化1】
【0106】増感処理を施したEm−1を高感度緑感色
性層に用いて、塗布試料を作製した。即ち、下引層を施
したトリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層を順次支持体側から形成して多
層カラー感光材料試料を得た。添加量は1m2当たりの
グラム数で表す。ただし、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀の量に換算し、増感色素は同一感光性層中の銀1モル
当たりのモル数で示した。
【0107】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.123 カラードシアンカプラー CC−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 汚染防止剤 AS−1 0.16 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 増感色素 SD−1 2.37×10-5 増感色素 SD−4 1.2×10-4 増感色素 SD−3 2.4×10-4 増感色素 SD−4 2.4×10-6 シアンカプラー C−1 0.32 カラードシアンカプラー CC−1 0.038 高沸点溶媒 OIL−2 0.28 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 増感色素 SD−1 4.5×10-5 増感色素 SD−2 2.3×10-4 増感色素 SD−3 4.5×10-4 シアンカプラー C−2 0.52 カラードシアンカプラー CC−1 0.06 DIR化合物 DI−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.46 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.047 シアンカプラー C−3 0.09 カラードシアンカプラー CC−1 0.036 DIR化合物 DI−1 0.024 高沸点溶媒 OIL−2 0.27 汚染防止剤 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 増感色素 SD−4 3.6×10-4 増感色素 SD−5 3.6×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.18 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.033 高沸点溶媒 OIL−1 0.22 汚染防止剤 AS−2 0.002 汚染防止剤 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.26 汚染防止剤 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 増感色素 SD−6 3.7×10-4 増感色素 SD−7 7.4×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 マゼンタカプラー M−2 0.33 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.024 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.029 DIR化合物 DI−2 0.024 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.73 汚染防止剤 AS−2 0.003 汚染防止剤 AS−3 0.035 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) Em−1(増感処理を施したもの) 1.19 マゼンタカプラー M−1 0.065 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.022 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.026 DIR化合物 DI−2 0.003 DIR化合物 DI−3 0.003 高沸点溶媒 OIL−1 0.19 高沸点溶媒 OIL−2 0.43 汚染防止剤 AS−2 0.014 汚染防止剤 AS−3 0.017 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 汚染防止剤 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀g 0.09 増感色素 SD−9 6.5×10-4 増感色素 SD−10 2.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.77 DIR化合物 DI−4 0.017 高沸点溶媒 OIL−1 0.31 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.41 沃臭化銀h 0.61 増感色素 SD−9 4.4×10-4 増感色素 SD−10 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.23 高沸点溶媒 OIL−1 0.10 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀i 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 染料 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0108】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(モル%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 沃臭化銀b 0.40 8.0 1.4 沃臭化銀c 0.60 7.0 3.1 沃臭化銀d 0.74 7.0 5.0 沃臭化銀e 0.60 7.0 4.1 沃臭化銀f 0.65 8.7 6.5 沃臭化銀g 0.65 8.0 1.4 沃臭化銀h 1.00 8.0 2.0 沃臭化銀i 0.05 2.0 1.0 尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−2,
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤AF−2(ポリビ
ニルピロリドン,重量平均分子量:10,000),A
F−3(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1,
100,000)、抑制剤AF−4,AF−5、硬膜剤
H−1,H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0109】添加化合物の構造を以下に示す。
【0110】 SU−1:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−2:C817SO2NH(CH23+(CH33
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−2:アデニン AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール H−1:〔(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
2CH22NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル
【0111】
【化2】
【0112】
【化3】
【0113】
【化4】
【0114】
【化5】
【0115】
【化6】
【0116】
【化7】
【0117】
【化8】
【0118】これらの試料作製直後に、各試料に対して
色温度5400°Kの光源を用い、東芝ガラスフィルタ
ー(Y−48)を通してウェッジ露光を与え、下記の処
理工程に従って現像処理を行った。
【0119】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0120】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0121】 <発色現像液及び発色現像補充液> 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0122】 <漂白液及び漂白補充液> 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0123】 <定着液及び定着補充液> 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0124】 <安定液及び安定補充液> 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0125】現像処理を行った各試料の感度、カブリ濃
度を緑色光を用いて測定した。測定方法及び条件を以下
に示す。
【0126】未露光部の濃度をカブリ濃度とした。カブ
リ濃度の値は数値が小さいほど低カブリであり、好まし
いことを示す。感度は、カブリ濃度+0.2の濃度を与
える露光量の逆数を求め、Em−1の値を100とする
相対値で表した。感度の値は数値が大きいほど高感度で
あり、好ましいことを示す。通常現像感度及びカブリと
して結果を表2に示す。
【0127】《経時保存性》作製した各塗布試料につい
て、露光直前まで冷凍庫(−20℃)に保存した試料
(条件A)と、露光直前まで温度55℃・相対湿度80
%で3日間保存した試料(条件B)の二つを準備する以
外は、上記感度/カブリ濃度の評価と同様にして経時保
存性の評価を行った。
【0128】感度変動幅を以下の様に定義した。
【0129】感度/カブリ濃度の評価と同様に濃度+
0.2の濃度を与える露光量の逆数を求め、各試料の条
件Aの値を100として、条件Bの値を相対値化し、感
度変動幅=(条件Bの値−条件Aの値)とした。又、カ
ブリ濃度変動幅=(条件Bのカブリ濃度−条件Aのカブ
リ濃度)とした。
【0130】感度変動幅、カブリ変動幅共に、絶対値が
小さい方が経時での変動が小さく、好ましいことを表
す。短時間現像感度として結果を表2に示す。
【0131】《処理特性》現像時間を1分45秒に短縮
する以外は、上記の感度/カブリ濃度の評価と同様な方
法で感度の評価を行った。感度/カブリ濃度の評価と同
様、Em−1の感度を100として、相対値化している
ので、3分15秒現像で得られた感度と比較して変化し
ているものほど、Em−1より現像処理工程の変動に対
する安定性が劣っていることを表す。結果を表2に示
す。
【0132】
【表2】
【0133】沃素を用いることにより、沃化銀、沃化カ
リウム添加に比べて、より少ない量で最表面の沃度量を
向上し、減衰を大きくでき、経時保存性と現像処理工程
の変動に対する安定性を両立して改良することができ
る。
【0134】実施例3 実施例2と同様な方法で、アスペクト比の異なる乳剤の
性能評価を行った。具体的には、Em−2及び3の乳剤
について、実施例2のEm−1Aと同じ条件で表面高沃
度乳剤の調製を行い、Em−2を基盤乳剤とする表面高
沃度乳剤Em−2A、Em−3を基盤乳剤とする表面高
沃度乳剤Em−3Aを得た。
【0135】Em−2A及びEm−3Aについて、実施
例2と同様な評価を行った。結果を表3に示す。
【0136】本発明の効果はアスペクト比5以上の乳剤
で発現することが判る。
【0137】実施例4 実施例2と同様な方法で、単分散性の異なる乳剤の性能
評価を行った。具体的には、Em−4について、実施例
2のEm−1Aと同じ条件で表面高沃度乳剤の作成を行
い、Em−4Aを得た。
【0138】Em−4Aについて、実施例2と同様な評
価を行った。結果を表3に示す。
【0139】本発明の効果は単分散の乳剤においてより
顕著であることが判る。
【0140】
【表3】
【0141】実施例5 実施例2と同様な方法で、沃素添加時のpAgの異なる
乳剤の性能評価を行った。具体的には、Em−1につい
て、実施例2のEm−1Aと同様な方法を用い、沃素添
加時のpAgのみを変化させて、Em−1J〜1Lを調
製した。各乳剤について実施例2と同様な評価を行っ
た。pAg条件と結果を表4に示す。
【0142】
【表4】
【0143】本発明の乳剤は、全ての評価で比較の乳剤
より優れている。
【0144】図1にISSで測定した、粒子表面からの
厚みとI/(Br+I)の関係の測定例を示す。本発明
の乳剤Em−1Aは、比較乳剤Em−1F及びEm−1
Gに比べて最表面のI/(Br+I)強度比が高く、
又、減衰が大きいことが判る。
【0145】
【発明の効果】本発明により、高感度でありながら低カ
ブリであり、経時保存性、処理特性に優れたハロゲン化
銀写真乳剤が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明乳剤(Em−1A)及び比較乳剤(Em
−1F,Em−1G)のハロゲン化銀粒子のISSによ
る、粒子表面からの厚み(Å)に対するI/(Br+
I)の関係を示す曲線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 総投影面積の50%以上がアスペクト比
    5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、ISSによ
    る厚さ方向のハライド組成測定において、最表面のI/
    (I+Br)強度比が0.7以上であり、かつ該強度比
    が最表面から20Å以内で1/3以下に減衰することを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 総投影面積の50%以上がアスペクト比
    5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、該平板粒子
    が粒子主平面に高沃度均一表面層を有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 総投影面積の50%以上がアスペクト比
    5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成り、乳剤粒子表
    面が沃素酸化処理されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真乳剤を構成するハロゲ
    ン化銀粒子の粒径分布が25%以下の単分散であること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  5. 【請求項5】 pAg8.60以下で沃素添加を行うこ
    とを特徴とする総投影面積の50%以上がアスペクト比
    5以上の平板状ハロゲン化銀粒子より成るハロゲン化銀
    写真乳剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀写真乳剤を構成するハロゲ
    ン化銀粒子の粒径分布が25%以下であることを特徴と
    する請求項5記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP29255097A 1997-10-24 1997-10-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Pending JPH11125876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29255097A JPH11125876A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29255097A JPH11125876A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125876A true JPH11125876A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17783227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29255097A Pending JPH11125876A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125876A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3371275B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3177809B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119359A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179224A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH11174605A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11174608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001201811A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059994A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11258720A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275766A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該製造方法で製造されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271901A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料