JPH11115719A - 4輪駆動車の動力配分制御装置 - Google Patents
4輪駆動車の動力配分制御装置Info
- Publication number
- JPH11115719A JPH11115719A JP16105598A JP16105598A JPH11115719A JP H11115719 A JPH11115719 A JP H11115719A JP 16105598 A JP16105598 A JP 16105598A JP 16105598 A JP16105598 A JP 16105598A JP H11115719 A JPH11115719 A JP H11115719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- control device
- vehicle
- wheel
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
制御が効率的かつ十分に行われてコーナリング等の際の
走行安定性を向上させる。 【解決手段】制動力制御装置40は目標ヨーレートの微
分値、低μ路走行の予測ヨーレートの微分値および両微
分値の偏差を算出し、また実ヨーレートと目標ヨーレー
トとの偏差を算出し、これらの値に基づいて目標制動力
を算出して選択車輪に目標制動力を付加して制動力制御
する。動力配分制御装置70には、各制御パラメータお
よび制動力制御の実行の有無が入力され、各信号に基づ
き油圧多板クラッチ21を制御してトルク配分制御す
る。ここで動力配分制御装置70は、制動力制御により
選択車輪に制動力を付加する際、弱い所定の値に油圧多
板クラッチ21の圧着力を設定するようになっており、
各輪の回転が自由になり、制動力制御装置40による目
標通りの制動制御が十分に行われるようにする。
Description
グ等の際、制動力を適切な車輪に加えて車両安定性を向
上させる制動力制御が可能な4輪駆動車の動力配分制御
装置に関する。
にはたらく力の関係から、コーナリング中に制動力を適
切な車輪に加え、車両安定性を向上させる制動力制御装
置が開発され、実用化され始めている。
ば、特開平2−70561号公報に、車両重心を通る鉛
直軸を中心とする回転運動、すなわちヨーイングの角速
度であるヨーレートを基に制御する制動力制御装置が示
されている。この技術では、目標ヨーレートと実際のヨ
ーレート(実ヨーレート)とを比較し、車両の運動状態
が目標ヨーレートに対しアンダーステアの傾向かオーバ
ーステアの傾向かを求め、実ヨーレートと目標ヨーレー
トとが一致するように、アンダーステア傾向の場合には
内側車輪に制動力を加え補正し、オーバーステア傾向の
場合には外側車輪に制動力を加え補正して車両の走行安
定性を向上させるようになっている。
動力を有効に利用して安定して優れた走行性能を実現す
るために、前輪側と後輪側との差動を適切に制限しなが
ら保ち、上記前輪側と上記後輪側との駆動力配分を制御
することができる様々な動力配分制御装置に関する技術
が提案されている。
イム方式の4輪駆動車に用いられるセンターディファレ
ンシャル装置等で可変駆動力配分クラッチ(トランスフ
ァクラッチ)を締結制御するものが一般に知られてい
る。
な動力配分制御装置を有する4輪駆動車に、前述の制動
力制御装置を適応させ、車両の安定性向上のために各輪
個別に制動力を付加する場合、上記トランスファクラッ
チの締結力が強いと各輪が機械的に連結された状態とな
って、各輪が自由に回転することができなくなり、目標
通りの制動力を付加することが難しくなる。
で、4輪駆動車に制動力制御装置を搭載するにあたり、
この制動力制御が十分に行われて車両のコーナリング等
の際の走行安定性を向上させることが可能な4輪駆動車
の動力配分制御装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の本発明による4輪駆動車の動力配分制御
装置は、車両挙動を制御する制動力を上記車両の運動状
態から演算して上記制動力を付加する車輪を選択し制動
制御する制動力制御手段を備える車両に搭載され、前輪
側と後輪側との駆動力配分を可変制御する4輪駆動車の
動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で上記
車輪に制動力を付加する際に上記前輪側又は上記後輪側
とに伝達する駆動力を通常より小さな値に制御して駆動
力配分するものである。
制御装置は、制動力制御手段が車両挙動を制御する制動
力を上記車両の運動状態から演算して上記制動力を付加
する車輪を選択し制動制御する。そして、上記制動力制
御手段で上記車輪に制動力を付加する際に前輪側又は後
輪側とに伝達する駆動力を通常より小さな値に制御し、
目標通りの制動力を得られるようにして駆動力配分制御
する。
動車の動力配分制御装置は、車両挙動を制御する制動力
を上記車両の運動状態から演算して上記制動力を付加す
る車輪を選択し制動制御する制動力制御手段を備える車
両に搭載され、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制
御する4輪駆動車の動力配分制御装置において、上記制
動力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に上記前
輪側と上記後輪側との駆動力配分を上記前輪側及び上記
後輪側にかかる車両重量の荷重配分を目標値として制御
するものである。
制御装置は、制動力制御手段が車両挙動を制御する制動
力を上記車両の運動状態から演算して上記制動力を付加
する車輪を選択し制動制御する。そして、上記制動力制
御手段で上記車輪に制動力を付加する際に上記前輪側と
上記後輪側との駆動力配分を上記前輪側及び上記後輪側
にかかる車両重量の荷重配分を目標値として制御する。
すなわち、4輪駆動車として十分にトラクション性能と
操縦安定性を発揮する差動制限力を設定し、制動力制御
との制御性向上と4輪駆動の性能の確保を最適に保つ。
駆動車の動力配分制御装置は、車両挙動を制御する制動
力を上記車両の運動状態から演算して上記制動力を付加
する車輪を選択し制動制御する制動力制御手段を備える
車両に搭載され、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変
制御する4輪駆動車の動力配分制御装置において、上記
制動力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に上記
制動力制御手段による上記制動制御の回頭性の増減に応
じて上記前輪側と上記後輪側の少なくともどちらかの駆
動力配分を変更し設定するものである。
制御装置は、制動力制御手段が車両挙動を制御する制動
力を上記車両の運動状態から演算して上記制動力を付加
する車輪を選択し制動制御する。そして、上記制動力制
御手段で上記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制
御手段による上記制動制御の回頭性の増減に応じて上記
前輪側と上記後輪側の少なくともどちらかの駆動力配分
を変更し設定することで、上記制動力制御手段による上
記制動制御の回頭性の増減効果を効率よく得られるよう
にする。
動車の動力配分制御装置は、請求項3記載の4輪駆動車
の動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で上
記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制御手段が回
頭性を増加させる場合は上記後輪側の駆動力配分を増加
する方向に変更し設定するもので、上記制動力制御手段
が回頭性を増加させる場合には回頭性を効率よく増加さ
せる。
駆動車の動力配分制御装置は、請求項4記載の4輪駆動
車の動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で
上記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制御手段が
回頭性を増加させる場合は上記後輪側の駆動力配分を増
加する予め設定しておいた値に変更し設定するようにし
て、上記制動力制御手段が回頭性を増加させる場合には
回頭性を効率よく増加させる。
動車の動力配分制御装置は、請求項4記載の4輪駆動車
の動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で上
記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制御手段が回
頭性を増加させる場合は目標とするヨーレートと実際の
ヨーレートとの偏差に応じて上記後輪側の駆動力配分を
増加する方向に変更し設定するようにして、上記制動力
制御手段が回頭性を増加させる場合には回頭性を効率よ
く増加させる。
駆動車の動力配分制御装置は、請求項3又は請求項4記
載の4輪駆動車の動力配分制御装置において、上記制動
力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に上記制動
力制御手段が回頭性を減少させる場合は上記前輪側の駆
動力配分を増加する方向に変更し設定するもので、上記
制動力制御手段が回頭性を減少させる場合には回頭性を
効率よく減少させる。
動車の動力配分制御装置は、請求項7記載の4輪駆動車
の動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で上
記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制御手段が回
頭性を減少させる場合は上記前輪側の駆動力配分を増加
する予め設定しておいた値に変更し設定するようにし
て、上記制動力制御手段が回頭性を減少させる場合には
回頭性を効率よく減少させる。
駆動車の動力配分制御装置は、請求項7記載の4輪駆動
車の動力配分制御装置において、上記制動力制御手段で
上記車輪に制動力を付加する際に上記制動力制御手段が
回頭性を減少させる場合は目標とするヨーレートと実際
のヨーレートとの偏差に応じて上記前輪側の駆動力配分
を増加する方向に変更し設定するようにして、上記制動
力制御手段が回頭性を減少させる場合には回頭性を効率
よく減少させる。
施の形態を説明する。図1〜図8は本発明の実施の第1
形態を示し、図1は動力配分制御装置を適用した4輪駆
動車の全体の概略構成を示す説明図、図2は制動力制御
による車両の動作の説明図、図3は制動力制御の一例の
タイムチャート、図4は差動制限力制御の説明図、図5
は差動制限トルクの特性の一例を示す説明図、図6は制
動力制御のフローチャート、図7は図6の続きのフロー
チャート、図8は動力配分制御のフローチャートであ
る。尚、本発明の実施の第1形態の車両は、複合プラネ
タリギヤ式のセンターディファレンシャル装置および自
動変速装置を有する4輪駆動車を例に説明する。
れたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、
上記エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ
等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2a
を経てセンターディファレンシャル装置3に伝達され、
このセンターディファレンシャル装置3から、リヤドラ
イブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部
6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、トラン
スファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、
ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸
10を介して前輪終減速装置11に入力されるように構
成されている。ここで、上記自動変速装置2、センター
ディファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等
は、一体にケース12内に設けられている。
は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、後
輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される
一方、上記前輪終減速装置11に入力された駆動力は、
前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右
ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達されるよう
になっている。
は、入力側の上記トランスミッション出力軸2aに大径
の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサ
ンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1
の歯車列が形成されている。
ブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されてお
り、この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン1
8と噛合して第2の歯車列が形成されている。
オン18はピニオン部材19に一体に形成されており、
複数(例えば3個)の上記ピニオン部材19が、キャリ
ア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。
スファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行わ
れるようになっている。
記トランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入され
る一方、後方からは上記リヤドライブ軸4が回転自在に
挿入されて、空間中央に上記第1のサンギヤ15と上記
第2のサンギヤ17を格納する。そして、上記複数のピ
ニオン部材19の上記各第1のピニオン16が上記第1
のサンギヤ15に、上記各第2のピニオン18が上記第
2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
5に対し、上記第1,第2のピニオン16,18および
上記第2のサンギヤ17を介して一方の出力側に、上記
第1,第2のピニオン16,18の上記キャリア20を
介して他方の出力側に噛み合い構成され、リングギヤの
無い複合プラネタリギヤを成している。
ーディファレンシャル装置3は、上記第1,第2のサン
ギヤ15,17、および、これらサンギヤ15,17の
周囲に複数個配置される上記第1,第2のピニオン1
6,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有す
る。
7と上記第1,第2のピニオン16,18との噛み合い
ピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分を
所望の配分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)
にすることができるようになっているのである。
装置3は、上記第1,第2のサンギヤ15,17と上記
第1,第2のピニオン16,18とを例えばはすば歯車
にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列のねじれ角
を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト
荷重を残留させ上記ピニオン部材19の両端で発生する
摩擦トルクを、上記第1,第2のピニオン16,18と
上記キャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによ
る分離、接線荷重の合成力が作用し、摩擦トルクが生じ
るように設定して、入力トルクに比例した差動制限トル
クを得られるようにすることで、このセンターディファ
レンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られ
るようになっている。
2つの出力部材、すなわち上記キャリア20と上記第2
のサンギヤ17との間には、動力配分制御装置70によ
り制御される可変駆動力配分クラッチとしての油圧多板
クラッチ21が形成されている。
サンギヤ17と一体のリヤドライブ軸4側に複数のドリ
ブンプレート21aが設けられ、上記キャリア20側に
複数のドライブプレート21bが交互に重ねて設けられ
ている。そして、上記ケース12側に配設されたピスト
ン,押圧プレート等により、上記動力配分制御装置70
で制御される油圧装置と連結された油圧室(以上、油圧
多板クラッチ21の押圧部品関連図示せず)の油圧で押
圧され動作させられるようになっている。
放された状態では、上記センターディファレンシャル装
置3によるトルク配分がそのまま出力されるが、上記油
圧多板クラッチ21が完全に圧着するとトルク配分が停
止され、前後直結状態となる。
力)は、上記動力配分制御装置70で制御され、例えば
基準トルク配分が後輪偏重の、前後35:65とする
と、前後35:65から前後直結状態で得られるトルク
配分、例えば50:50の間でトルク配分制御(動力配
分制御)されるようになっている。
このブレーキ駆動部25には、ドライバにより操作され
るブレーキペダル26と接続されたマスターシリンダ2
7が接続されており、ドライバが上記ブレーキペダル2
6を操作すると上記マスターシリンダ27により、上記
ブレーキ駆動部25を通じて、4輪14fl,14fr,1
4rl,14rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシ
リンダ28fl,右前輪ホイールシリンダ28fr,左後輪
ホイールシリンダ28rl,右後輪ホイールシリンダ28
rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレー
キがかかって制動されるように構成されている。
弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力
信号に応じて、上記各ホイールシリンダ28fl,28f
r,28rl,28rrに対して、それぞれ独立にブレーキ
圧を導入自在に形成されている。
rrは、それぞれの車輪速度が車輪速度センサ(左前輪速
度センサ29fl,右前輪速度センサ29fr,左後輪速度
センサ29rl,右後輪速度センサ29rr)により検出さ
れるようになっている。また、車両のハンドル部には、
ハンドルの回転角を検出するハンドル角センサ30が設
けられている。
けられ、上記車輪速度センサ29fl,29fr,29rl,
29rr、ハンドル角センサ30および上記ヨーレートセ
ンサ31は、制動力制御装置40に接続されるととも
に、この制動力制御装置40は上記ブレーキ駆動部25
に信号出力するようになっており、車両の走行姿勢を目
標の姿勢にする制動力を上記車両の運動状態から演算し
て上記制動力を付加する車輪を選択し制動制御する制動
力制御手段を構成している。
に示すフローチャートに従って制動力制御が行われるよ
うになっている。この制動力制御プログラムは、例え
ば、車両が走行中、所定時間(例えば10ms)毎に実
行される。
(以下Sと略称)101で、ハンドル角センサ30から
ハンドル操舵角θ,各車輪速度センサ29fl,29fr,
29rl,29rrから車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 ,ヨーレ
ートセンサ31から実ヨーレートγが読み込まれ、S1
02に進む。
テアリングギア比Nで除して実舵角δf (=θ/N)を
算出するとともに、上記車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 の信
号を予め設定しておいた数式で演算して(例えば、平均
値を算出して)車速Vを演算する。
により、目標ヨーレート定常ゲインGγδf(0)が演
算され、また、以下の(3)式により、予測ヨーレート
定常ゲインGγδf(0)LOW が演算される。
(0)は、車両の定常円旋回時の実舵角δf に対するヨ
ーレートの値で、ホイールベースをL,車両の諸元で決
まるスタビリティファクタをA0 とすると、目標ヨーレ
ート定常ゲインGγδf(0)は以下の式で算出され
る。 Gγδf(0)=1/(1+A0 ・V2 )・V/L …(1) また、上記スタビリティファクタA0 は、車両質量を
m,前軸と重心間の距離をLf ,後軸と重心間の距離を
Lr ,フロント等価コーナリングパワーをCPf,リア
等価コーナリングパワーをCPr とすると次式で求めら
れる。 A0 ={−m・(Lf ・CPf −Lr ・CPr )} /(2・L2 ・CPf ・CPr ) …(2) 上記予測ヨーレート定常ゲインGγδf(0)LOW は、
低μ路走行での予測される車両の定常円旋回時の実舵角
δf に対するヨーレートの値で、車両の諸元で決まる低
μ路走行でのスタビリティファクタをA0LOWとすると、
予測ヨーレート定常ゲインGγδf(0)LOW は以下の
式で算出される。 Gγδf(0)LOW =1/(1+A0LOW・V2 )・V/L …(3) また、上記低μ路スタビリティファクタA0LOWは、低μ
路でのフロント等価コーナリングパワーをCPfLOW,低
μ路でのリア等価コーナリングパワーをCPrLOWとする
と次式で求められる。 A0LOW={−m・(Lf ・CPfLOW−Lr ・CPrLOW)} /(2・L2 ・CPfLOW・CPrLOW) …(4) さらに、S104に進むと、上記実舵角δf と、演算し
た目標ヨーレート定常ゲインGγδf(0)を基に、車
両の応答遅れを考慮して目標ヨーレートγ' を算出する
とともに、上記実舵角δf と、演算した予測ヨーレート
定常ゲインGγδf(0)LOW を基に、車両の応答遅れ
を考慮して低μ路での予測ヨーレートγ'LOWを算出す
る。
をT,ラプラス演算子をsとして、 γ' =1/(1+T・s)・Gγδf(0)・δf …(5) で得られる。尚、上記(5)式は、2次系で表現される
車両の応答遅れを1次系に近似した式であり、またTは
時定数で、例えば下式で得られる。 T=(m・Lf ・V)/(2・L・CPr ) …(6) 上記低μ路における予測ヨーレートγ'LOWの算出は、時
定数をTLOW として、 γ'LOW=1/(1+TLOW ・s)・Gγδf(0)LOW ・δf …(7) で得られる。尚、上記(7)式は、2次系で表現される
車両の応答遅れを1次系に近似した式であり、時定数T
LOW は、例えば下式で得られる。 TLOW =m・Lf ・V/(2・L・CPrLOW) …(8) 次いで、S105に進むと、上記目標ヨーレートγ' の
微分値(目標ヨーレート微分値)Sγ' と、上記予測ヨ
ーレートγ'LOWの微分値(予測ヨーレート微分値)S
γ'LOWが演算され、S106に進む。
分値Sγ' と上記予測ヨーレート微分値Sγ'LOWとの偏
差dΔγ(=Sγ'LOW−Sγ' )と、ヨーレート偏差Δ
γ(=γ−γ' )が演算される。
(10)式により、第1の目標液圧BF1f,BF1r
(第1の前輪目標液圧BF1f,第1の後輪目標液圧B
F1r)が演算され、さらに、以下の(11),(1
2)式により、第2の目標液圧BF2f,BF2r(第
2の前輪目標液圧BF2f,第2の後輪目標液圧BF2
r)が演算される。
は、上記ヨーレート微分偏差dΔγを基に車両諸元を考
慮して演算するもので、 BF1f=G1・|dΔγ|・Iz /(df/2) …(9) BF1r=G1 ・G2 ・|dΔγ|・Iz /(dr/2) …(10) ここで、G1 (例えば、0.05)およびG2 (例え
ば、0.15)はゲイン、Iz は車両のヨー慣性モーメ
ント、dfはフロントトレッド、drはリアトレッドを
示す。上記(9)式において、G1は、第1の大きいゲ
インであり、dΔγ・Iz /(df/2)は、第1の前
輪の理論制動力としての部分を示している。また、上記
(10)式において、G1 ・G2 は、第1の小さいゲイ
ンであり、dΔγ・Iz /(dr/2)は、第1の後輪
の理論制動力としての部分を示している。これは、特に
低μ路等において後輪の制動力によって後輪が横すべり
を起こし安定性を失うことを防止するため、あるいは、
後輪に制動力が加えられる場合、運転者の意思に反して
回頭モーメントが強く不安定に感じることを防止するた
め、上記第1の後輪目標液圧BF1rは、第1の後輪の
理論制動力に第1の小さいゲインを乗算して、より小さ
な値としているのである。
を基に算出される第1の目標液圧BF1f,BF1r
は、低μ路を走行していると仮想して得られる値となっ
ている。ここで、低μ路走行条件を仮想したのは、低μ
路走行になるほど制動力制御が必要とされるためであ
る。尚、上記各式で用いる低μ路における各定数は、車
両モデルによる実験データ、あるいは周知の理論計算等
により、予め求めたものである。
2rは、車両諸元を考慮して、車両の運動状態とヨーレ
ート偏差とを基に演算され、 BF2f=G3 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /{(CPf +CPr )/df}・|γ|…(11) BF2r=G3 ・G4 ・(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /{(CPf +CPr )/dr}・|γ|…(12) ここで、G3 (例えば、8.0)およびG4 (例えば、
0.15)はゲインを示し、ΔAは、 ΔA={δf/(Gγδf(0)・δf+Δγ)−1/Gγδf(0)} /(L・V)…(13) である。尚、上記(13)式のΔγは、さらに車両の進
行方向と前後方向のなす角である横すべり角βを考慮し
て補正したものを用いても良い。
,G2 と同じ理由で設定されているもので、上記(1
1)式において、G3 は、第2の大きいゲインであり、
他の部分は、第2の前輪の理論制動力としての部分を示
している。また、上記(12)式において、G3 ・G4
は、第2の小さいゲインであり、他の部分は、第2の後
輪の理論制動力としての部分を示している。すなわち、
上記(11),(12)式によっても、後輪に与える制
動力の大きさが抑制されている。このため、後輪の制動
力の抑制は、G1 〜G4 の各ゲインの設定により細かに
行なわれ、車両の自然な挙動の実現と走行安定性の向上
が図られる。
標液圧BF1f,BF1rと、上記第2の目標液圧BF
2f,BF2rとを加算して最終目標制動力(最終目標
液圧)BFf,BFrを算出する。 BFf=BF1f+BF2f …(14) BFr=BF1r+BF2r …(15) すなわち、上記制動力制御装置40では、制御を行なう
際の走行条件を低μ路での走行の場合と予想し、補償す
ることにより制御遅れを無くし、追従性と応答性の向上
を図るようになっている。ここで、補償の際に用いる微
分計算は、実際のヨーレート信号を利用することなく、
予め設定しておいた車両モデルの値を用いて行なうた
め、十分な大きさで精度良く補償することが可能になっ
ている。
制御装置40における制動輪判別の手順で、実ヨーレー
トγと目標ヨーレートγ' の符号は共に、車両の左旋回
方向を+、右旋回方向を−で与えられるものとして、ま
ず、S109では、実ヨーレートγがε(予め実験ある
いは計算等から求めた略0に近い正の数)よりも大きい
か否か、すなわち、ある程度大きな左旋回状態か否かの
判定が行なわれ、実ヨーレートγがε以下の場合には、
S110に進み、実ヨーレートγが−εよりも小さいか
否か、すなわち、ある程度大きな右旋回状態か否かの判
定が行なわれる。
態ではないと判定される実ヨーレートγの範囲(ε≧γ
≧−ε)では、運動状態が略直進運動状態であるのでS
119に進み、制動輪の選択は行なわれず非制動とな
る。すなわち、図2の直進の場合であって、後輪を制動
制御することを選択したか否かを示す後輪制動選択フラ
グFvrをクリアする(Fvr←0)。
度大きな左旋回状態と判定されるとS111に進み、ε
Δγを予め実験あるいは計算等から求めた略0に近い正
の数として、ヨーレート偏差Δγが|Δγ|≦εΔγで
0に近く、略ニュートラルステアであるか否かの判定が
行なわれる。
γであり、略ニュートラルステアと判定されるとS11
9に進み、これ以外の場合(アンダーステア傾向あるい
はオーバーステア傾向の場合)はS112に進む。
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
<−εΔγかΔγ>εΔγかの判定が行なわれ、Δγ<
−εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨーレ
ートγの符号と異なる負の場合は、目標ヨーレートγ'
に対してアンダーステア傾向と判定してS113に進
み、Δγ>εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、
実ヨーレートγの符号と同じ正の場合は、目標ヨーレー
トγ' に対してオーバーステア傾向と判定してS114
に進む。
場合であって、左後輪14rlを上記S108で求めた後
輪最終目標液圧BFrで制動する制動輪として選択し
(左後輪液圧BRL=BFr)、上記後輪制動選択フラ
グFvrをセットする(Fvr←1)。
ス2の場合であって、右前輪14frを上記S108で求
めた前輪最終目標液圧BFfで制動する制動輪として選
択し(右前輪液圧BFR=BFf)、上記後輪制動選択
フラグFvrをクリアする(Fvr←0)。
程度大きな右旋回状態と判定されるとS115に進み、
ヨーレート偏差Δγが|Δγ|≦εΔγで0に近く、略
ニュートラルステアであるか否かの判定が行なわれる。
γであり、略ニュートラルステアと判定されるとS11
9に進み、これ以外の場合(アンダーステア傾向あるい
はオーバーステア傾向の場合)はS116に進む。
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
>εΔγかΔγ<−εΔγかの判定が行なわれ、Δγ>
εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨーレー
トγの符号と異なる正の場合は、目標ヨーレートγ' に
対してアンダーステア傾向と判定してS117に進み、
Δγ<−εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実
ヨーレートγの符号と同じ負の場合は、目標ヨーレート
γ' に対してオーバーステア傾向と判定してS118に
進む。
場合であって、右後輪14rrを上記S108で求めた後
輪最終目標液圧BFrで制動する制動輪として選択し
(右後輪液圧BRR=BFr)、上記後輪制動選択フラ
グFvrをセットする(Fvr←1)。
ス3の場合であって、左前輪14flを上記S108で求
めた前輪最終目標液圧BFfで制動する制動輪として選
択し(左前輪液圧BFL=BFf)、上記後輪制動選択
フラグFvrをクリアする(Fvr←0)。
上記S115からS119に進むと、図2のケース5の
場合であって、制動輪の選択は行なわれず非制動とな
り、上記後輪制動選択フラグFvrをクリアする(Fv
r←0)。
略直進状態のときと略ニュートラルステアの状態のとき
以外の実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγの範囲にお
いて、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγの符号が異
なるアンダーステアの状態で車両の回頭性を増加する際
には内側後輪を制動輪として選択するとともに、実ヨー
レートγとヨーレート偏差Δγの符号が同じオーバース
テアの状態で車両の回頭性を減少する際には外側前輪を
制動輪として選択するようになっている。
で、アンダーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧
の設定)を行なった場合は、S120に進み、上記S1
14あるいはS118で、オーバーステア傾向での処理
(制動輪の選択と液圧の設定)を行なった場合は、S1
21に進み、上記S119からはS122に進む。
ーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設定)を
行なって、S120に進むと、アンダーステア状態通過
フラグFUSをセット(FUS←1)して、S126に進
む。
は、アンダーステア傾向の運転を行なったことを示すフ
ラグで、閾値設定タイマ、或いは、オーバーステア傾向
からニュートラルステア傾向になったときにクリア(F
US←0)されるフラグである。
オーバーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設
定)を行なって、S121に進むと、上記アンダーステ
ア状態通過フラグFUSがセット(FUS=1)されている
か否かを判定し、アンダーステア状態通過フラグFUSが
セットされ、前にアンダーステア傾向の運転を行なった
と判定した場合はS123に進み、アンダーステア状態
通過フラグFUSがクリアされた状態の場合はS126へ
ジャンプする。一般に、車両がオーバーステア傾向とな
る前には、アンダーステア傾向の状態を経るため、アン
ダーステア傾向からオーバーステア傾向に移行した場合
は、アンダーステア状態通過フラグFUSがセットされた
状態となっており、上記S121により、S123に進
められる。しかし、アンダーステア状態通過フラグFUS
が上記閾値設定タイマによりクリアされている場合や、
何等かの原因によってアンダーステア傾向を経ずオーバ
ーステア傾向となった場合は、S123〜S125の手
順を行なわずS126へジャンプする。
23に進むと、タイマスタートフラグFTRがクリア(F
TR=0)されているか否かの判定が行なわれる。上記タ
イマスタートフラグFTRは、上記閾値設定タイマがスタ
ートされた際にセット(FTR←1)され、上記閾値設定
タイマがストップするとクリア(FTR←0)されるフラ
グである。
TRがクリア(FTR=0)されており、上記閾値設定タイ
マがストップしていると判定すると、この閾値設定タイ
マをスタートさせるべくS124に進み、閾値設定タイ
マをスタートさせるとともに、タイマスタートフラグF
TRをセットして、S125に進み、判定閾値εΔとして
第二の閾値εΔS (予め実験あるいは計算等から求めた
正の数で、上記εΔγ以上の値)を設定し、S126へ
進む。
ラグFTRがセット(FTR=1)されており、上記閾値設
定タイマが作動していると判定すると、S126へジャ
ンプする。
=0、上記S123の判定でFTR=1、上記S125の
いずれかからS126へ進むと、ヨーレート偏差Δγと
判定閾値εΔとの比較(絶対値の比較)が行なわれ、ヨ
ーレート偏差Δγが制御領域にある場合(|Δγ|>ε
Δ)は、S127に進み、制動力制御装置40からブレ
ーキ駆動部25に対して信号の出力が行なわれるととも
に、制動力制御の実行を示す制動力制御実行フラグFv
sがセットされる(Fvs←1)。すなわち、上記S1
26で制御領域と判定した場合、以下のそれぞれについ
て、上記制動力制御実行フラグFvsをセットするとと
もに、前記S113から上記S120を経た場合は、上
記ブレーキ駆動部25はホイールシリンダ28rlに対
し、液圧BRL=BFrに対応する制動力を発生させ、
前記S117から上記S120を経た場合は、上記ブレ
ーキ駆動部25はホイールシリンダ28rrに対し、液圧
BRR=BFrに対応する制動力を発生させ、前記S1
14から上記S121を経た場合は、上記ブレーキ駆動
部25はホイールシリンダ28frに対し、液圧BFR=
BFfに対応する制動力を発生させ、前記S118から
上記S121を経た場合は、上記ブレーキ駆動部25は
ホイールシリンダ28flに対し、液圧BFL=BFfに
対応する制動力を発生させる。
が非制御領域にある場合(|Δγ|≦εΔ)は、S12
8に進む。
と、車両が略直進状態あるいは略ニュートラルステア状
態であることを示す直進・定常走行状態フラグFNSがセ
ット(FNS←1)され、S128に進む。
6から上記S128に進むと、制動信号の出力は行なわ
れず、制動力制御実行フラグFvsがクリアされ(Fv
s←0)、設定液圧もクリアされる。
タートフラグFTRがセットされているか否か(閾値設定
タイマが作動しているか否か)の判定が行なわれる。
グFTRがクリアされ、上記閾値設定タイマが作動してい
ない場合にはS135へ進み、直進・定常走行状態フラ
グFNSをクリアしてプログラムを抜け、上記タイマスタ
ートフラグFTRがセットされ、上記閾値設定タイマが作
動している場合にはS130に進んで、一定時間経過し
たか否か判定する。
した場合、S132に進み、アンダーステア状態通過フ
ラグFUSをクリアし、S133で判定閾値εΔとして第
一の閾値εΔM (予め実験あるいは計算等から求めた正
の数で、上記第二の閾値εΔS より大きな値)を設定
し、S134で上記閾値設定タイマをストップし、タイ
マスタートフラグFTRをクリアし、S135で直進・定
常走行状態フラグFNSをクリアしてプログラムを抜け
る。
いないと判定した場合、S131に進み、直進・定常走
行状態フラグFNSがセットされている(FNS=1)か否
かの判定を行なう。
NSがクリアされている(FNS=0)場合はプログラムを
抜け、セットされている場合は、S132に進み、アン
ダーステア状態通過フラグFUSをクリアし、S133で
判定閾値εΔとして第一の閾値εΔM を設定し、S13
4で上記閾値設定タイマをストップし、タイマスタート
フラグFTRをクリアし、S135で直進・定常走行状態
フラグFNSをクリアしてプログラムを抜ける。
する前であっても、直進・定常走行状態となった場合
は、判定閾値εΔとして第一の閾値εΔM を設定するよ
うになっている。
上記制動力制御実行フラグFvsの結果は、上記動力配
分制御装置70に対して出力される。
に閾値に関して)の一例を図3に示す。この図は、t0
から直進していた車両が、t1 で左旋回する場合を例に
示すもので、図3(a)は目標ヨーレートγ' と実ヨー
レートγの変化を、図3(b)はヨーレート偏差Δγの
変化を、図3(c)は制御での直進・定常走行状態フラ
グFNSの設定を、図3(d)は制御でのタイマスタート
フラグFTRの設定を、図3(e)は制御でのアンダース
テア状態通過フラグFUSの設定を、図3(f)は制動信
号出力のON−OFFをそれぞれ示す。尚、ここでは制
動力制御についてのみ説明するため、他の制御による影
響はないものとして説明する。
トγ' に追従して実ヨーレートγも大きくなるが、実ヨ
ーレートγと目標ヨーレートγ' との差は次第に大きく
なり、実ヨーレートγからの目標ヨーレートγ' の差、
すなわち、ヨーレート偏差Δγは−の方向へ絶対値|Δ
γ|が大きくなっていく。
t2 からは、略ニュートラルステアの状態のときを判別
する閾値εΔγの絶対値|εΔγ|より大きくなり、目
標ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向となり、ア
ンダーステア状態通過フラグFUSがセットされる。ま
た、t2 まではセットされていた直進・定常走行状態フ
ラグFNSが、t2 からはクリアされる。さらに、非制御
領域の判定閾値εΔ(図3(b)の斜線の範囲)として
第一の閾値εΔM が設定されており、ヨーレート偏差Δ
γの絶対値|Δγ|が、この判定閾値εΔより大きくな
るt3 になるまでは、制動信号の出力は行なわれない。
γの絶対値|Δγ|が、この判定閾値εΔより小さくな
るt4 になるまでは、制動信号の出力が行なわれる。こ
の制動信号の出力は、γ>ε(正の符号、左旋回)、Δ
γ<−εΔγ(負の符号、アンダーステア傾向)で、図
2の(ケース1)の場合であり、このケース1におい
て、左後輪4rlに制動力を加え矢印のモーメントを加え
て補正し、ドリフトアウトを排除するのである。尚、こ
の状態では、例え、上記左後輪4rlに制動をかけすぎ
て、この左後輪4rlがロック傾向を示し、横力を失って
しまうときでも車両はオーバーステア方向になり、本来
の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレートを発生で
きる。
近付き、t4 〜t5 の間では、アンダーステア傾向では
あるが、ヨーレート偏差Δγの絶対値|Δγ|が、判定
閾値εΔより小さく非制御領域となるため、制動信号の
出力は行なわれない。また、t5 〜t6 の間では、ヨー
レート偏差Δγの絶対値|Δγ|は、閾値εΔγより小
さくなり、略ニュートラルステアの状態となり、直進・
定常走行状態フラグFNSがセットされる。
絶対値|Δγ|が大きくなり、t6を経過し、目標ヨー
レートγ' に対しオーバーステア傾向となると、直進・
定常走行状態フラグFNSはクリアされ、タイマスタート
フラグFTRがセットされて閾値設定タイマが動作され、
また、判定閾値εΔとして上記第一の閾値εΔM より絶
対値の小さい第二の閾値εΔS が設定される。
の絶対値|Δγ|が、この判定閾値εΔの絶対値|εΔ
|以下の値であるため、制動信号の出力は行なわれず、
t7の後、制動信号の出力が行なわれる。この制動信号
の出力は、γ>ε(正の符号、左旋回)、Δγ>εΔγ
(正の符号、オーバーステア傾向)で、図2の(ケース
2)の場合であり、このケース2において、右前輪4fr
に制動力を加え矢印のモーメントを加えて補正し、スピ
ンを排除するのである。この状態では、例え上記右前輪
4frに制動をかけすぎて、この右前輪4frがロック傾向
を示し、横力を失ってしまうときでも車両はアンダース
テア方向になり、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)
のヨーレートを発生できる。
絶対値|Δγ|は、判定閾値εΔより小さく非制御領域
となり、閾値設定タイマがタイムアップする前に、t9
から略ニュートラルステア状態となる。
状態フラグFNSがセットされ、アンダーステア状態通過
フラグFUSがクリアされ、閾値設定タイマがストップさ
れてタイマスタートフラグFTRがクリアされる。また、
判定閾値εΔとして第一の閾値εΔM が設定される。
ート偏差Δγの絶対値|Δγ|は、t10からは、閾値ε
Δγより大きくなり、直進・定常走行状態フラグFNSが
クリアされ、目標ヨーレートγ' に対しアンダーステア
傾向となり、アンダーステア状態通過フラグFUSがセッ
トされる。
の絶対値|Δγ|は、閾値εΔγより小さくなり、略ニ
ュートラルステアの状態となり(直進・定常走行状態フ
ラグFNSもセットされ)、実ヨーレートγは、目標ヨー
レートγ' と略同じ値となる。ここで、アンダーステア
状態通過フラグFUSはセットされたままの状態となる
が、一般に、車両がオーバーステア傾向となる前には、
アンダーステア傾向の状態を経るため、問題とはならな
い。
対値|Δγ|は、判定閾値εΔより小さく非制御領域と
なるため、制動信号の出力は行なわれない。
ダーステア傾向の後にオーバーステア傾向になったとき
から、設定時間、或いは、設定時間経過していなくても
オーバーステア傾向での制御が終了されるときは、この
オーバーステア傾向での制御が終了するときまで、判定
閾値εΔとして、第一の閾値εΔM よりその絶対値の小
さい第二の閾値εΔS を設定するようにしているため、
アンダーステア傾向の後にオーバーステア傾向となった
際の制御の開始が速くなる(図3中の2点鎖線で示すよ
うに、通常の、このような閾値によらない制御では、ア
ンダーステア傾向の後にオーバステア傾向となった際の
制御の開始はt7'である)。このため、実ヨーレートγ
と目標ヨーレートγ' との差が、オーバーステア傾向に
なってから大きくならず、また、実ヨーレートを目標ヨ
ーレートγ' に速く収束させることができ、運転者に違
和感を与えることも少なく、滑らかに制御を行なうこと
が可能になっている。また、アンダーステア傾向からオ
ーバーステア傾向に移行する際、後輪による制動力制御
を行なうアンダーステア傾向では非制御領域を大きく設
定し、前輪による制動力制御を行なうオーバーステア傾
向では非制御領域を小さく設定することになるため、後
輪による制動力制御が抑えられる。さらに、判定閾値ε
Δとして、第二の閾値εΔS から第一の閾値εΔM への
復帰も、タイマとオーバーステア傾向での制御終了の検
出により確実に行なわれる。また、後輪に付加される制
動力の値も抑制された値であるため、特に低μ路等にお
いて後輪の制動力によって後輪が横すべりを起こし安定
性を失うことが防止されるとともに、運転者の意思に反
して回頭モーメントが強く不安定に感じることも防止さ
れる。また、実ヨーレートγにより車両の旋回方向を判
定し、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγにより走行
状態が、目標ヨーレートγ' に対してアンダーステア傾
向かオーバーステア傾向かを確実に判定して、4輪の中
で制動させる最も適切な車輪を選定することにより、確
実にドリフトアウトやスピンが防止できる。すなわち、
スピン傾向であるにもかかわらず、後輪に制動力を加え
てスピンを増長したり、ドリフトアウト傾向であるにも
かかわらず、前輪に制動力を加えてドリフトアウトを増
長したりすることが防止できる。また、カウンタステア
時においても、スピンを増長する方向の車輪に制動力を
与えてしまうことも防止できる。
装置を示し、上記自動変速装置2に関して、変速制御、
ロックアップ制御、ライン圧制御等の制御を行うもの
で、本発明の実施の第1形態では、このトランスミッシ
ョン制御装置50からギヤ比iが上記動力配分制御装置
70に対して出力されるようになっている。
し、上記エンジン1に関して、上記エンジン制御装置1
2は、燃料噴射制御、点火時期制御、空燃比制御、過給
圧制御、スロットル開度制御等を行うもので、本発明の
実施の第1形態では、このエンジン制御装置60からス
ロットル開度θthが上記動力配分制御装置70に対して
出力されるようになっている。
度センサ29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速
度ω1,ω2,ω3,ω4 、上記制動力制御装置40から上記
制動力制御実行フラグFvsの結果、上記トランスミッ
ション制御装置50からギヤ比i、上記エンジン制御装
置60からスロットル開度θthが入力され、これらの信
号に基づき油圧回路を介して上記油圧多板クラッチ21
の圧着力(締結力)を制御し、前述した如く、車両を前
後35:65から例えば50:50の間でトルク配分制
御(動力配分制御)するようになっている。
定の車輪に制動力を付加する場合は、弱い所定の値CFT
1 (予め実験、計算等により設定しておいた値)に上記
油圧多板クラッチ21の圧着力(締結力)を設定するよ
うになっており、上記制動力制御装置40による特定の
車輪への制動力の付加が無い場合は、例えば、上記油圧
多板クラッチ21による差動制限トルクは、図5に示す
ように、スロットル開度θthと速度Vをパラメータとし
たデューティ比のテーブルマップを予め設定しておき、
走行状態からマップ値を検索し制御することを基本とす
る。そしてこの場合(上記制動力制御装置40による特
定の車輪への制動力の付加が無い場合)、トルク配分制
御は図4に示すように、通常制御、発進制御、転舵制
御、スリップ制御等で実行される。
ルマップを通常制御用として、1速から4速及び後退の
各変速段ごとに合計5面持ち、スロットル開度θthが低
開度及び高車速領域ほど差動制限トルクを低めの値に制
御して旋回性能の向上や燃費向上を図っている。
つスムーズな発進性能を確保するため、車速0km/hかつ
車両が直進状態と判断される場合、スロットル開度θth
に比例した値に差動制限トルクを制御している。
向上させるため、設定車速領域で通常制御に対して前後
輪回転比NR/NF(NR:後輪回転数,NF:前輪回
転数)に応じ差動制限トルクを低減する制御を行ってい
る。
や走行安定性の向上を図るため、後輪または前輪が設定
値以上にスリップした場合、通常制御に対して差動制限
トルクを高い値に制御している。
御を、図8に示すフローチャートで説明する。この制御
プログラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実
行され、まず、S201で制動力制御装置40から制動
力制御実行フラグFvsの結果を読込み、S202に進
んで、上記制動力制御実行フラグFvsがセット(←
1)されているか、クリア(←0)されているか判定す
る。
Fvsがセット(←1)されている場合は、制動力制御
装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合であり、
S203に進んで、弱い所定の値CFT1 を油圧多板クラ
ッチ(トランスファクラッチ)21の締結力として設定
し、S204に進んでトランスファクラッチ制御する。
フラグFvsがクリア(←0)されている場合は、上記
制動力制御装置40による特定の車輪への制動力の付加
が無い場合であり、S205に進んで、車輪速度センサ
29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速度ω1,ω
2,ω3,ω4 、トランスミッション制御装置50からギヤ
比i、エンジン制御装置60からスロットル開度θthを
読込む。
2,ω3,ω4 から後輪回転数NR、前輪回転数NF、前後
輪回転比NR/NF、車速Vを演算し、S207に進ん
で、ギヤ比iに対応するテーブルマップをスロットル開
度θthと速度Vで検索することを基本として、前後輪回
転比NR/NF、車速Vで通常制御、発進制御、転舵制
御、スリップ制御等によりトランスファクラッチ21の
締結力として設定し、上記S204に進んでトランスフ
ァクラッチ制御する。
ば、制動力制御装置40が特定の車輪に制動力を付加す
る場合は、弱い所定の値CFT1 に上記油圧多板クラッチ
21の圧着力(締結力)を設定するため、各輪の回転が
自由になり、上記制動力制御装置40による目標通りの
制動制御が十分に行われて、車両のコーナリング等の際
の走行安定性を向上させることができる。
形態を示し、図9は動力配分制御装置を適用した4輪駆
動車の全体の概略構成を示す説明図、図10はトルコン
の回転速度比−トルク比の関係の説明図、図11は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第2形態では、制動力制御装置が制動力制御により特定
の車輪に制動力を付加する場合、トランスファクラッチ
の締結力を弱い一定値ではなく、前輪側と後輪側との駆
動力配分を車両総重量に対して前輪側、後輪側にかかる
荷重配分である接地荷重配分を目標値として制御するよ
うにしたものである。尚、接地荷重配分は、停車時、あ
るいは一定速での走行中と、発進時あるいは減速時とで
は異なる。
接地荷重配分を演算するための一つのパラメータに用い
る前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ81が設
けられており、動力配分制御装置80に出力するように
なっている。また、上記動力配分制御装置80には、車
輪速度センサ29fl,29fr,29rl,29rrから各車
輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 が入力されるようになってい
る。
制動力制御装置40から上記制動力制御実行フラグFv
sの結果、トランスミッション制御装置50からタービ
ン回転数Nt,ギヤ比i、エンジン制御装置60からエ
ンジン回転数Ne,エンジン出力トルクTe,スロット
ル開度θthが入力され、これらの信号に基づき油圧回路
を介して上記油圧多板クラッチ21の圧着力(締結力)
を制御し、車両のトルク配分制御(動力配分制御)する
ようになっている。
置80では、上記制動力制御装置40による特定の車輪
への制動力の付加が無い場合は、上記発明の実施の第1
形態で説明した動力配分制御を行うが、上記制動力制御
装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合は、前輪
側と後輪側との駆動力配分を、演算した接地荷重配分を
目標値として制御するようになっている。
11に示すフローチャートで説明する。この制御プログ
ラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実行さ
れ、まず、S301で制動力制御装置40から制動力制
御実行フラグFvsの結果を読込み、S302に進ん
で、上記制動力制御実行フラグFvsがセット(←1)
されているか、クリア(←0)されているか判定する。
Fvsがセット(←1)されている場合は、制動力制御
装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合であり、
S303に進んで、エンジン制御装置60からエンジン
回転数Ne,エンジン出力トルクTe、トランスミッシ
ョン制御装置50からタービン回転数Nt,ギヤ比i、
前後加速度センサ81から前後加速度Gxを読込む。
とタービン回転数Ntからトルクコンバータ(トルコ
ン)の回転速度比e(=Nt/Ne)を演算し、例えば
図10に示すような、予め設定されているトルコンの回
転速度比−トルク比の関係のマップを参照して、トルコ
ンのトルク比tを設定する。
に基づきセンターディファレンシャル入力トルクTi
を、以下(17)式に基づき前後軸の接地荷重配分Dw
を演算する。 Ti=Te・t・i …(16) Dw=(Mf−M・Gx・HI/WB)/(M・g)…(17) ここで、上記(17)式中、Mfは静止時の前輪荷重、
Mは車体質量、HIは重心高さ、WBはホイールベー
ス、gは重力加速度である。
比Dtが以下のようになるようにトランスファトルクT
tを決定してトランスファクラッチ締結力の演算・設定
を行う。ここで、上記センターディファレンシャル装置
3のトルク配分比をDt0(固定値)として、 Dt=(Ti・Dt0+Tt)/Ti となるように設定する。すなわち、 Tt=(Dt−Dt0)・Ti …(18) であるから、上記(18)式の駆動トルク配分比Dtを
前後軸の接地荷重配分Dwに等しく(Dt=Dw)し
て、上記(18)式を演算する。そして、S307に進
み、上記設定した値でトランスファクラッチ制御する。
フラグFvsがクリア(←0)されている場合は、上記
制動力制御装置40による特定の車輪への制動力の付加
が無い場合であり、S308に進んで、車輪速度センサ
29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速度ω1,ω
2,ω3,ω4 、トランスミッション制御装置50からギヤ
比i、エンジン制御装置60からスロットル開度θthを
読込む。
2,ω3,ω4 から後輪回転数NR、前輪回転数NF、前後
輪回転比NR/NF、車速Vを演算し、S310に進ん
で、ギヤ比iに対応するテーブルマップをスロットル開
度θthと速度Vで検索することを基本として、前後輪回
転比NR/NF、車速Vで通常制御、発進制御、転舵制
御、スリップ制御等によりトランスファクラッチ21の
締結力を設定し、上記S307に進んでトランスファク
ラッチ制御する。
ば、制動力制御装置40が制動力制御により特定の車輪
に制動力を付加する場合、前輪側と後輪側との駆動力配
分を接地荷重配分を目標値として制御し、差動制限力が
4輪駆動車として十分にトラクション性能と操縦安定性
を発揮する必要最小限の差動制限力に設定されるため、
4輪駆動の性能の確保を図りながら制動力制御装置40
による制動力制御が十分に発揮され、両方の制御性向上
が最適化することができる。
3形態を示し、図12は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図13は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第3形態では、トルク配分比が後輪よりで、トランスフ
ァクラッチを解放した場合の特性がFR車に近い4輪駆
動車を例として、制動力制御手段で車輪に制動力を付加
する際に、上記制動力制御手段が回頭性を増加させる場
合はトランスファクラッチの締結力を所定値にして後輪
側の駆動力配分比を増加する方向に変更する一方、上記
制動力制御手段が回頭性を減少させる場合はトランスフ
ァクラッチの締結力を前記発明の実施の第2形態と同様
に設定して制動力制御と差動制限制御とを最適に保つも
のである。
記発明の実施の第2形態と同様に、前後加速度センサ8
1から前後加速度Gx、車輪速度センサ29fl,29f
r,29rl,29rrから各車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 が
入力される。
動力制御装置40から制動力制御実行フラグFvsの結
果に加えて前記発明の実施の第1形態で説明した後輪制
動選択フラグFvrの結果が入力され、トランスミッシ
ョン制御装置50からタービン回転数Nt,ギヤ比i、
エンジン制御装置60からエンジン回転数Ne,エンジ
ン出力トルクTe,スロットル開度θthが入力され、こ
れらの信号に基づき油圧回路を介して上記油圧多板クラ
ッチ21の圧着力(締結力)を制御し、車両のトルク配
分制御(動力配分制御)するようになっている。
13に示すフローチャートで説明する。この制御プログ
ラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実行さ
れ、まず、S401で制動力制御装置40から制動力制
御実行フラグFvsの結果と後輪制動選択フラグFvr
の結果を読込み、S402に進んで、上記制動力制御実
行フラグFvsがセット(←1)されているか、クリア
(←0)されているか判定する。
Fvsがセット(←1)されている場合は、制動力制御
装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合であり、
さらにS403に進んで、後輪制動選択フラグFvrが
セット(←1)されているか、クリア(←0)されてい
るか判定する。
がセット(←1)されている場合、車両はアンダーステ
ア傾向であって上記制動力制御装置40は回頭性を増加
させる方向に制御する場合であり、S404に進んで、
弱い所定の値CFT2 を油圧多板クラッチ(トランスファ
クラッチ)21の締結力として設定し、後輪側の駆動力
配分比が大きくなるようにする。そして、S405に進
んでトランスファクラッチ制御する。
Fvrがクリア(←0)されている場合、車両はオーバ
ーステア傾向であって上記制動力制御装置40は回頭性
を減少させる方向に制御する場合であり、S406に進
み、エンジン制御装置60からエンジン回転数Ne,エ
ンジン出力トルクTe、トランスミッション制御装置5
0からタービン回転数Nt,ギヤ比i、前後加速度セン
サ81から前後加速度Gxを読込む。
04、S305、S306に対応して、S407に進
み、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntからトル
コンの回転速度比eを演算し、トルコンのトルク比tを
設定し、S408に進み、前記(16)式に基づきセン
ターディファレンシャル入力トルクTiを、前記(1
7)式に基づき前後軸の接地荷重配分Dwを演算し、S
409に進み、駆動トルク配分比Dtが前後軸の接地荷
重配分Dwに等しくなるようにトランスファトルクTt
を決定してトランスファクラッチ締結力の演算・設定を
行う。そして、上記S405に進み、上記設定した値で
トランスファクラッチ制御する。
フラグFvsがクリア(←0)されている場合は、上記
制動力制御装置40による特定の車輪への制動力の付加
が無い場合であり、S410に進んで、車輪速度センサ
29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速度ω1,ω
2,ω3,ω4 、トランスミッション制御装置50からギヤ
比i、エンジン制御装置60からスロットル開度θthを
読込む。
2,ω3,ω4 から後輪回転数NR、前輪回転数NF、前後
輪回転比NR/NF、車速Vを演算し、S412に進ん
で、ギヤ比iに対応するテーブルマップをスロットル開
度θthと速度Vで検索することを基本として、前後輪回
転比NR/NF、車速Vで通常制御、発進制御、転舵制
御、スリップ制御等によりトランスファクラッチ21の
締結力を設定し、上記S405に進んでトランスファク
ラッチ制御する。
ァクラッチの締結力を弱めてしまうと、後輪の駆動力が
増加してしまい、駆動力の増加により後輪の横方向のグ
リップ力が低下し、スピン傾向が強くなり、車両は不安
定となる。
制動力制御によりこれを解消させる場合、トランスファ
クラッチを弱めてしまうと、オーバーステア傾向が強ま
り、制動力制御の効果が十分に得られない。
頭性向上方向のとき(アンダーステア傾向のとき)は、
トランスファクラッチの締結力を低下させるものの、制
動力制御が回頭性を減少させる方向(安定方向)に制御
しているとき(オーバーステア傾向のとき)は、トラン
スファクラッチの締結力を低下を禁止するのである。
実施の第3形態によれば、上記制動力制御手段による回
頭性の増減効果を効率よく得られるようになる。
4形態を示し、図14は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図15は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第4形態では、トルク配分比が前輪と後輪で100:0
から例えば50:50の間で可変でき、トランスファク
ラッチを解放した場合の特性がFF車の4輪駆動車を例
として、制動力制御手段で車輪に制動力を付加する際
に、上記制動力制御手段が回頭性を増加させる場合はト
ランスファクラッチの締結力を前記発明の実施の第2形
態と同様に設定して制動力制御と差動制限制御とを最適
に保つ一方、上記制動力制御手段が回頭性を減少させる
場合はトランスファクラッチの締結力を所定値にして前
輪側の駆動力配分比を増加する方向に変更するものであ
る。
クラッチとしての湿式多板クラッチ101はリヤドライ
ブ軸4側に複数のドリブンプレート101aが設けら
れ、トランスファドライブギヤ8側に複数のドライブプ
レート101bが交互に重ねて設けられている。そし
て、動力配分制御装置100により図示しない油圧回路
を介して圧着(締結)動作され、トルク配分比が前輪と
後輪で100:0から例えば50:50の間で可変でき
るようになっている。
明の実施の第2形態と同様に、前後加速度センサ81か
ら前後加速度Gx、車輪速度センサ29fl,29fr,2
9rl,29rrから各車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 が入力さ
れる。
制動力制御装置40から制動力制御実行フラグFvsの
結果、後輪制動選択フラグFvrの結果が入力され、ト
ランスミッション制御装置50からタービン回転数N
t,ギヤ比i、エンジン制御装置60からエンジン回転
数Ne,エンジン出力トルクTe,スロットル開度θth
が入力され、これらの信号に基づき油圧回路を介して上
記湿式多板クラッチ101の圧着力(締結力)を制御
し、車両のトルク配分制御(動力配分制御)するように
なっている。
図15に示すフローチャートで説明する。この制御プロ
グラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実行さ
れ、まず、S501で制動力制御装置40から制動力制
御実行フラグFvsの結果と後輪制動選択フラグFvr
の結果を読込み、S502に進んで、上記制動力制御実
行フラグFvsがセット(←1)されているか、クリア
(←0)されているか判定する。
Fvsがセット(←1)されている場合は、制動力制御
装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合であり、
さらにS503に進んで、後輪制動選択フラグFvrが
セット(←1)されているか、クリア(←0)されてい
るか判定する。
がクリア(←0)されている場合、車両はオーバーステ
ア傾向であって上記制動力制御装置40は回頭性を減少
させる方向に制御する場合であり、S504に進んで、
弱い所定の値CFT3 を湿式多板クラッチ(トランスファ
クラッチ)101の締結力として設定し、前輪側の駆動
力配分比が大きくなるようにする。そして、S505に
進んでトランスファクラッチ制御する。
Fvrがセット(←1)されている場合、車両はアンダ
ーステア傾向であって上記制動力制御装置40は回頭性
を増加させる方向に制御する場合であり、S506に進
み、エンジン制御装置60からエンジン回転数Ne,エ
ンジン出力トルクTe、トランスミッション制御装置5
0からタービン回転数Nt,ギヤ比i、前後加速度セン
サ81から前後加速度Gxを読込む。
04、S305、S306に対応して、S507に進
み、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntからトル
コンの回転速度比eを演算し、トルコンのトルク比tを
設定し、S508に進み、前記(16)式に基づきセン
ターディファレンシャル入力トルクTiを、前記(1
7)式に基づき前後軸の接地荷重配分Dwを演算し、S
509に進み、駆動トルク配分比Dtが前後軸の接地荷
重配分Dwに等しくなるようにトランスファトルクTt
を決定してトランスファクラッチ締結力の演算・設定を
行う。そして、上記S505に進み、上記設定した値で
トランスファクラッチ制御する。
フラグFvsがクリア(←0)されている場合は、上記
制動力制御装置40による特定の車輪への制動力の付加
が無い場合であり、S510に進んで、車輪速度センサ
29fl,29fr,29rl,29rrから各車輪速度ω1,ω
2,ω3,ω4 、トランスミッション制御装置50からギヤ
比i、エンジン制御装置60からスロットル開度θthを
読込む。
2,ω3,ω4 から後輪回転数NR、前輪回転数NF、前後
輪回転比NR/NF、車速Vを演算し、S512に進ん
で、ギヤ比iに対応するテーブルマップをスロットル開
度θthと速度Vで検索することを基本として、前後輪回
転比NR/NF、車速Vで通常制御、発進制御、転舵制
御、スリップ制御等によりトランスファクラッチ101
の締結力として設定し、上記S505に進んでトランス
ファクラッチ制御する。
性を高めているときに、トランスファクラッチの締結力
を弱めてしまうと、前輪の駆動力が増加してしまい、ア
ンダーステア傾向となる。
頭性向上方向のとき(アンダーステア傾向のとき)は、
トランスファクラッチの締結力の低下を禁止するもの
の、制動力制御が回頭性を減少させる方向(安定方向)
に制御しているとき(オーバーステア傾向のとき)は、
トランスファクラッチの締結力を低下させるようになっ
ている。
実施の第4形態によれば、上記制動力制御手段による回
頭性の増減効果を効率よく得られるようになる。
ースでセンターディファレンシャル装置を持たない4輪
駆動車に、上記発明の実施の形態4は前輪駆動ベースで
センターディファレンシャル装置を持たない4輪駆動車
にそれぞれ適応できる。
5形態を示し、図16は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図17は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第5形態は、前記実施の第3形態で説明したオートマチ
ックトランスミッションの4輪駆動車(トルク配分比が
後輪よりでトランスファクラッチを解放した場合の特性
がFR車に近い4輪駆動車)を例として、動力配分制御
装置におけるトランスファクラッチの締結力の設定の演
算を変更し、さらに、上記制動力制御手段が回頭性を増
加させる場合は後輪側の駆動力配分を増加する予め設定
しておいた値に変更し設定する一方、上記制動力制御手
段が回頭性を減少させる場合は上記前輪側の駆動力配分
を増加する予め設定しておいた値に変更し設定して制動
力制御と差動制限制御とを最適に保つものである。
第5形態による動力配分制御装置110には、前記車輪
速度センサ(左前輪速度センサ29fl,右前輪速度セン
サ29fr,左後輪速度センサ29rl,右後輪速度センサ
29rr)が接続されて各車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4 が入
力され、ハンドル角センサ30,ヨーレートセンサ31
が接続されてハンドル操舵角θ,実ヨーレートγが入力
される。
記制動力制御実行フラグFvsの結果,後輪制動選択フ
ラグFvrの結果に加え、演算したヨーレート偏差Δγ
(=γ−γ' )も入力されるようになっている。
は、タービン回転数Nt,ギヤ比iに加えてレンジ位置
Lposi(特にP(パーキング),N(ニュートラル),
1速)が入力され、前記エンジン制御装置60からは、
エンジン回転数Ne,エンジン出力トルクTe,スロッ
トル開度θthが入力される。
平8−2274号公報で開示した方法、すなわち、車速
V、ハンドル角θ、ヨーレートγを用いて車両の横運動
の運動方程式に基づき、前後輪のコーナリングパワを非
線形域に拡張して推定し、高μ路での前後輪の等価コー
ナリングパワに対する推定した前後輪のコーナリングパ
ワの比を基に路面状況に応じて路面摩擦係数μを推定す
る路面摩擦係数推定部113が備えられ、この路面摩擦
係数推定部113で推定した路面摩擦係数μが上記動力
配分制御装置110に入力されるようになっている。
上記各入力信号に基づき後述する基本クラッチ締結力F
Otbを演算し、上記制動力制御装置40の作動状態に応
じて、トランスファクラッチ締結力を基本クラッチ締結
力FOtb(特定の車輪への制動力の付加が無い場合)、
予め設定しておいた低めの締結力FOCL(車両がアンダ
ーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を増
加させる方向に制御する場合)、予め設定しておいた高
めの締結力FOCH(車両がオーバーステア傾向であって
制動力制御装置40は回頭性を減少させる方向に制御す
る場合)のいずれかに設定し、トランスファクラッチ制
御するようになっている。
いて説明する。まず、路面摩擦係数μに感応させたベー
スクラッチトルクVTDout0に対して、前記センターデ
ィファレンシャル入力トルクTiに応じて設定する増加
補正トルク(ステア制御補正トルク)FA1、スロット
ル開度θthおよび実ヨーレートγに応じて増加補正する
タックイン防止制御補正トルクFA2、ヨーレート偏差
Δγに応じて追加/減少補正するヨーレートフィードバ
ック補正トルクVTDy、推定した横加速度に応じて減
少補正する横加速度補正トルクVTDgの各補正トルク
を加えて制御出力トルクVTDout を演算する。
度なドリフトアウト防止のため、予め実験、計算等で設
定しておいたマップあるいは演算式により路面摩擦係数
μに応じてクラッチトルク(路面摩擦係数μが大きいほ
ど小さな値となる)を求め、これをベースクラッチトル
クVTDout0とする。
時のステア変化を防止するためのもので、予めセンター
ディファレンシャル入力トルクTiに応じたマップ等で
センターディファレンシャル入力トルクTiが大きくな
るほど大きな値に設定しておくものである。
は、アクセルオフ時のヘッドイン挙動を防止するための
もので、実ヨーレートγと前輪車速が所定値以上でスロ
ットル開度θthがゼロへ変化するときに、予め前輪車速
に応じたマップ等で前輪車速が大きくなるほど大きな値
に設定しておくものである。
VTDyは、車両のアンダーステアあるいはオーバース
テアを防止するためのもので、予めヨーレート偏差Δγ
に応じたマップ等でヨーレート偏差Δγが大きくなるほ
ど大きな値に設定しておくものである。尚、アンダース
テアとオーバーステアとでヨーレート偏差Δγに対する
ゲインが異なっている特性でも良い。
旋回の限界付近でのアンダステアを防止するためのもの
で、予め横加速度に応じたマップ等で横加速度が大きく
なるほど小さな値に(ベースクラッチトルクVTDout0
から大きく低減するように)設定しておくものである。
角θで補正され、ハンドル角感応クラッチトルクとされ
る。具体的には、前輪車速が低速(例えば30km/h以
下)の場合はタイトコーナブレーキ現象を防止するた
め、ハンドル角θの増加に伴い制御出力トルクVTDou
t を低減させる。また、前輪車速が、例えば50km/h以
上でハンドル角θが中立付近は燃費向上を目的として制
御出力トルクVTDout を低めに設定させる。このよう
にして最終的に得られた値を基本クラッチ締結力FOtb
とするのである。
図17に示すフローチャートで説明する。この制御プロ
グラムは、例えば、車両が走行中、所定時間毎に実行さ
れ、まず、S601で各入力値(各車輪速度ω1,ω2,ω
3,ω4 ,ハンドル操舵角θ,実ヨーレートγ,制動力制
御実行フラグFvsの結果,後輪制動選択フラグFvr
の結果,ヨーレート偏差Δγ,タービン回転数Nt,ギ
ヤ比i,レンジ位置Lposi,エンジン回転数Ne,エン
ジン出力トルクTe,スロットル開度θth,トラクショ
ン制御装置111の作動信号,アンチロックブレーキ制
御装置112の作動信号,路面摩擦係数μ)を読込み、
S602に進んで、上述の基本クラッチ締結力FOtbを
演算する。
フラグFvsがセット(←1)されているか、クリア
(←0)されているか判定し、制動力制御実行フラグF
vsがクリア(←0)されている場合は、制動力制御装
置40による特定の車輪への制動力の付加が無い場合で
あり、S604に進んで、トランスファクラッチの締結
力を、そのまま基本クラッチ締結力FOtbに設定する。
フラグFvsがセット(←1)されている場合は、制動
力制御装置40が特定の車輪に制動力を付加する場合で
あり、さらにS605に進んで、後輪制動選択フラグF
vrがセット(←1)されているか、クリア(←0)さ
れているか判定する。
がクリア(←0)されている場合、車両はオーバーステ
ア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を減少させ
る方向に制御する場合であり、S606に進み、トラン
スファクラッチの締結力を、予め設定しておいた高めの
締結力FOCHに設定する。
Fvrがセット(←1)されている場合、車両はアンダ
ーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を増
加させる方向に制御する場合であり、S607に進ん
で、トランスファクラッチの締結力を、予め設定してお
いた低めの締結力FOCLに設定する。
S606、S607の何れかのトランスファクラッチの
締結力を基にトランスファクラッチ制御する。尚、レン
ジ位置Lposiが、Pレンジ,Nレンジの場合はトランス
ファクラッチの締結力はゼロとする。
れば、制動力制御装置が回頭性を増加させる場合は、ト
ランスファクラッチの締結力は予め設定しておいた低め
の締結力FOCLに設定されて後輪側の駆動力配分を増加
する方向になり回頭性を増加させる制御を促すととも
に、制動力制御装置が回頭性を減少させる場合はトラン
スファクラッチの締結力は予め設定しておいた高めの締
結力FOCHに設定されて直結方向になって安定性を高め
る方向になる。このため、制動力制御装置による回頭性
の増減効果が効率よく得られるようになる。
定するトランスファクラッチの締結力FOCL,FOCH
は、単純に固定値であるため、制御の簡素化も図れ、応
答性も良い。
6形態を示し、図18は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図19は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第6形態は、前記実施の第5形態で、上記制動力制御手
段が回頭性を増加させる場合、動力配分制御装置は後輪
側の駆動力配分を増加すべく低めの設定値FOCLと基本
クラッチ締結力FOtbのより低い方の値に変更し設定す
る一方、上記制動力制御手段が回頭性を減少させる場
合、動力配分制御装置は前輪側の駆動力配分を増加すべ
く高めの設定値FOCHと基本クラッチ締結力FOtbのよ
り高い方の値に変更し設定するようにして制動力制御と
差動制限制御とを最適に保つものである。
6形態による動力配分制御装置120は、各入出力が前
記実施の第5形態による動力配分制御装置110と同様
で、制御のみ異なっている。
は、図19に示すように、まず、S601で各入力値を
読込み、S602で基本クラッチ締結力FOtbを演算
し、S603で制動力制御実行フラグFvsがクリア
(←0)されている場合(制動力制御装置40による特
定の車輪への制動力の付加が無い場合)は、S604に
進んで、トランスファクラッチの締結力を、そのまま基
本クラッチ締結力FOtbに設定する。また、上記S60
3で上記制動力制御実行フラグFvsがセット(←1)
されている場合(制動力制御装置40が特定の車輪に制
動力を付加する場合)は、さらにS605に進んで、後
輪制動選択フラグFvrがセット(←1)されている
か、クリア(←0)されているか判定する。以上、前記
実施の第5形態と同様。
グFvrがクリア(←0)されている場合(車両はオー
バーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を
減少させる方向に制御する場合)は、S701に進み、
上記基本クラッチ締結力FOtbと高めの設定値FOCHと
を比較し、上記基本クラッチ締結力FOtbが高めの設定
値FOCH以上の場合(FOtb≧FOCHの場合)は、S7
02に進み、トランスファクラッチの締結力を、上記基
本クラッチ締結力FOtbに設定する。
結力FOtbが高めの設定値FOCHより低い場合(FOtb
<FOCHの場合)は、S703に進み、トランスファク
ラッチの締結力を、高めの設定値FOCHに設定する。
り、車両がオーバーステア傾向であって制動力制御装置
40は回頭性を減少させる方向に制御する場合は、基本
クラッチ締結力FOtbと高めの設定値FOCHの、より高
い値がトランスファクラッチの締結力として設定され
る。
Fvrがセット(←1)されている場合(車両がアンダ
ーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を増
加させる方向に制御する場合)は、S704に進み、上
記基本クラッチ締結力FOtbと低めの設定値FOCLとを
比較し、上記基本クラッチ締結力FOtbが低めの設定値
FOCL以下の場合(FOtb≦FOCLの場合)は、S70
5に進み、トランスファクラッチの締結力を、上記基本
クラッチ締結力FOtbに設定する。
結力FOtbが低めの設定値FOCLより高い場合(FOtb
>FOCLの場合)は、S706に進み、トランスファク
ラッチの締結力を、低めの設定値FOCLに設定する。
り、車両がアンダーステア傾向であって制動力制御装置
40は回頭性を増加させる方向に制御する場合は、基本
クラッチ締結力FOtbと低めの設定値FOCLの、より低
い値がトランスファクラッチの締結力として設定され
る。
S702、S703、S705、S706の何れかのト
ランスファクラッチの締結力を基にトランスファクラッ
チ制御する。
れば、前記実施の第5形態の効果に加え、制動力制御装
置が回頭性を増加させる場合は、確実に、より低い値が
適切に設定されて回頭性を増加させる制御を促すととも
に、制動力制御装置が回頭性を減少させる場合は、確実
に、より高い値が適切に設定されて安定性を高める方向
になる。
7形態を示し、図20は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図21は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第7形態は、前記実施の第5形態で、上記制動力制御手
段が回頭性を増加させる場合、動力配分制御装置は後輪
側の駆動力配分を増加すべく基本クラッチ締結力FOtb
を減少補正する一方、上記制動力制御手段が回頭性を減
少させる場合、動力配分制御装置は前輪側の駆動力配分
を増加すべく基本クラッチ締結力FOtbを増大補正する
ようにして制動力制御と差動制限制御とを最適に保つも
のである。
7形態による動力配分制御装置130は、各入出力が前
記実施の第5形態による動力配分制御装置110と同様
で、制御のみ異なっている。
は、図21に示すように、まず、S601で各入力値を
読込み、S602で基本クラッチ締結力FOtbを演算
し、S603で制動力制御実行フラグFvsがクリア
(←0)されている場合(制動力制御装置40による特
定の車輪への制動力の付加が無い場合)は、S604に
進んで、トランスファクラッチの締結力を、そのまま基
本クラッチ締結力FOtbに設定する。また、上記S60
3で上記制動力制御実行フラグFvsがセット(←1)
されている場合(制動力制御装置40が特定の車輪に制
動力を付加する場合)は、さらにS605に進んで、後
輪制動選択フラグFvrがセット(←1)されている
か、クリア(←0)されているか判定する。以上、前記
実施の第5形態と同様。
グFvrがクリア(←0)されている場合(車両はオー
バーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を
減少させる方向に制御する場合)は、S801に進み、
上記基本クラッチ締結力FOtbを増大補正し、トランス
ファクラッチの締結力として設定する。
は、例えば、上記基本クラッチ締結力FOtbに1より大
きな定数(予め実験、計算等で設定しておいた定数)を
乗算、あるいは、上記基本クラッチ締結力FOtbに予め
実験、計算等で設定しておいた定数を加算する等して行
う。
Fvrがセット(←1)されている場合(車両がアンダ
ーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を増
加させる方向に制御する場合)は、S802に進み、上
記基本クラッチ締結力FOtbを減少補正し、トランスフ
ァクラッチの締結力として設定する。
は、例えば、上記基本クラッチ締結力FOtbに1より小
さい定数(予め実験、計算等で設定しておいた定数)を
乗算、あるいは、上記基本クラッチ締結力FOtbから予
め実験、計算等で設定しておいた定数を減算(但し0以
上)する等して行う。
S801、S802の何れかのトランスファクラッチの
締結力を基にトランスファクラッチ制御する。
っても、制動力制御装置が回頭性を増加させる場合は、
確実に、より低い値が適切に設定されて回頭性を増加さ
せる制御を促すとともに、制動力制御装置が回頭性を減
少させる場合は、確実に、より高い値が適切に設定され
て安定性を高める方向になる。
8形態を示し、図22は動力配分制御装置を適用した4
輪駆動車の全体の概略構成を示す説明図、図23は動力
配分制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の
第8形態は、前記実施の第6形態で、高めの設定値FO
CHと低めの設定値FOCLをヨーレート偏差Δγに応じて
設定するようにしたものである。
8形態による動力配分制御装置140は、各入出力が前
記実施の第6形態による動力配分制御装置120と同様
で、制御のみ異なっている。
は、図23に示すように、まず、S601で各入力値を
読込み、S602で基本クラッチ締結力FOtbを演算
し、S603で制動力制御実行フラグFvsがクリア
(←0)されている場合(制動力制御装置40による特
定の車輪への制動力の付加が無い場合)は、S604に
進んで、トランスファクラッチの締結力を、そのまま基
本クラッチ締結力FOtbに設定する。また、上記S60
3で上記制動力制御実行フラグFvsがセット(←1)
されている場合(制動力制御装置40が特定の車輪に制
動力を付加する場合)は、さらにS605に進んで、後
輪制動選択フラグFvrがセット(←1)されている
か、クリア(←0)されているか判定する。以上、前記
実施の第5形態と同様。
グFvrがクリア(←0)されている場合(車両はオー
バーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を
減少させる方向に制御する場合)は、S901に進み、
ヨーレート偏差Δγに応じて高めの設定値FOCHを設定
し、S701へと進む。
定は、例えば予め実験、計算等で求めておいたマップ、
あるいは式により、ヨーレート偏差Δγに応じて該当す
る高めの設定値FOCHを決定する。上記マップ、あるい
は式の特性としては、制御効果を高めるため、ヨーレー
ト偏差Δγが高くなるほど設定値FOCHも高く設定され
ている。
同様で、S701で、上記基本クラッチ締結力FOtbと
上記高めの設定値FOCHとを比較し、上記基本クラッチ
締結力FOtbが上記高めの設定値FOCH以上の場合(F
Otb≧FOCHの場合)は、S702に進み、トランスフ
ァクラッチの締結力を、上記基本クラッチ締結力FOtb
に設定する。
結力FOtbが高めの設定値FOCHより低い場合(FOtb
<FOCHの場合)は、S703に進み、トランスファク
ラッチの締結力を、高めの設定値FOCHに設定する。
Fvrがセット(←1)されている場合(車両がアンダ
ーステア傾向であって制動力制御装置40は回頭性を増
加させる方向に制御する場合)は、S902に進み、ヨ
ーレート偏差Δγに応じて低めの設定値FOCLを設定
し、S704へと進む。
定は、例えば予め実験、計算等で求めておいたマップ、
あるいは式により、ヨーレート偏差Δγに応じて該当す
る低めの設定値FOCLを決定する。上記マップ、あるい
は式の特性としては、制御効果を高めるため、ヨーレー
ト偏差Δγが高くなるほど設定値FOCLも低く設定され
ている。
同様で、S704で、上記基本クラッチ締結力FOtbと
上記低めの設定値FOCLとを比較し、上記基本クラッチ
締結力FOtbが上記低めの設定値FOCL以下の場合(F
Otb≦FOCLの場合)は、S705に進み、トランスフ
ァクラッチの締結力を、上記基本クラッチ締結力FOtb
に設定する。
結力FOtbが上記低めの設定値FOCLより高い場合(F
Otb>FOCLの場合)は、S706に進み、トランスフ
ァクラッチの締結力を、上記低めの設定値FOCLに設定
する。
S702、S703、S705、S706の何れかのト
ランスファクラッチの締結力を基にトランスファクラッ
チ制御する。
れば、高めの設定値FOCHと低めの設定値FOCLをヨー
レート偏差Δγに応じて設定するようにしたので、車両
の走行状態に応じて、より緻密な制御が行える。また、
高めの設定値FOCHと低めの設定値FOCLをヨーレート
偏差Δγに応じて設定することは、前記実施の第5形態
についても適応できることは言うまでもない。さらに、
高めの設定値FOCHと低めの設定値FOCLのどちらか一
方のみをヨーレート偏差Δγに応じて設定するようにし
ても良い。
動力制御の方式、センターディファレンシャル装置、ト
ランスファクラッチの形態等は、他の方式、形態のもの
であっても良い。
ラメータは、他の制御装置で求められているのであれ
ば、それを通信等により引用するようにしても良く、セ
ンサを用いて直接検出することなく予測演算できるもの
であれば、この演算値を用いるようにしても良く、これ
とは逆に、演算値ではなくセンサを用いて直接検出する
ようにしても良い。
8形態で設定する基本クラッチ締結力FOtbは、他の方
法で設定した値でも良いことは言うまでもない。また、
制動力制御が行われる回頭性の増減制御のどちらか一方
の場合にのみ本発明を適応するようにすれば、適応した
側の制御の効果を向上できる。
4輪駆動車に制動力制御装置を搭載するにあたり、この
制動力制御が十分に行われて車両のコーナリング等の際
の走行安定性を向上させることが可能になる。
装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説明
図
図
装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説明
図
係の説明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
御装置を適用した4輪駆動車の全体の概略構成を示す説
明図
Claims (9)
- 【請求項1】 車両挙動を制御する制動力を上記車両の
運動状態から演算して上記制動力を付加する車輪を選択
し制動制御する制動力制御手段を備える車両に搭載さ
れ、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する4輪
駆動車の動力配分制御装置において、 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に
上記前輪側又は上記後輪側とに伝達する駆動力を通常よ
り小さな値に制御して駆動力配分することを特徴とする
4輪駆動車の動力配分制御装置。 - 【請求項2】 車両挙動を制御する制動力を上記車両の
運動状態から演算して上記制動力を付加する車輪を選択
し制動制御する制動力制御手段を備える車両に搭載さ
れ、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する4輪
駆動車の動力配分制御装置において、 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に
上記前輪側と上記後輪側との駆動力配分を上記前輪側及
び上記後輪側にかかる車両重量の荷重配分を目標値とし
て制御することを特徴とする4輪駆動車の動力配分制御
装置。 - 【請求項3】 車両挙動を制御する制動力を上記車両の
運動状態から演算して上記制動力を付加する車輪を選択
し制動制御する制動力制御手段を備える車両に搭載さ
れ、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する4輪
駆動車の動力配分制御装置において、 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力を付加する際に
上記制動力制御手段による上記制動制御の回頭性の増減
に応じて上記前輪側と上記後輪側の少なくともどちらか
の駆動力配分を変更し設定することを特徴とする4輪駆
動車の動力配分制御装置。 - 【請求項4】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を増加させ
る場合は上記後輪側の駆動力配分を増加する方向に変更
し設定することを特徴とする請求項3記載の4輪駆動車
の動力配分制御装置。 - 【請求項5】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を増加させ
る場合は上記後輪側の駆動力配分を増加する予め設定し
ておいた値に変更し設定することを特徴とする請求項4
記載の4輪駆動車の動力配分制御装置。 - 【請求項6】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を増加させ
る場合は目標とするヨーレートと実際のヨーレートとの
偏差に応じて上記後輪側の駆動力配分を増加する方向に
変更し設定することを特徴とする請求項4記載の4輪駆
動車の動力配分制御装置。 - 【請求項7】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を減少させ
る場合は上記前輪側の駆動力配分を増加する方向に変更
し設定することを特徴とする請求項3又は請求項4記載
の4輪駆動車の動力配分制御装置。 - 【請求項8】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を減少させ
る場合は上記前輪側の駆動力配分を増加する予め設定し
ておいた値に変更し設定することを特徴とする請求項7
記載の4輪駆動車の動力配分制御装置。 - 【請求項9】 上記制動力制御手段で上記車輪に制動力
を付加する際に上記制動力制御手段が回頭性を減少させ
る場合は目標とするヨーレートと実際のヨーレートとの
偏差に応じて上記前輪側の駆動力配分を増加する方向に
変更し設定することを特徴とする請求項7記載の4輪駆
動車の動力配分制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16105598A JP4215861B2 (ja) | 1997-08-11 | 1998-06-09 | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
EP99110810A EP0963892B1 (en) | 1998-06-09 | 1999-06-04 | Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle |
DE69935090T DE69935090T2 (de) | 1998-06-09 | 1999-06-04 | Drehmomentverteilungsregelsystem für ein allradgetriebenes Fahrzeug |
US09/327,349 US6208929B1 (en) | 1998-06-09 | 1999-06-05 | Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21655597 | 1997-08-11 | ||
JP9-216555 | 1997-08-11 | ||
JP16105598A JP4215861B2 (ja) | 1997-08-11 | 1998-06-09 | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115719A true JPH11115719A (ja) | 1999-04-27 |
JP4215861B2 JP4215861B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=26487325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16105598A Expired - Fee Related JP4215861B2 (ja) | 1997-08-11 | 1998-06-09 | 4輪駆動車の動力配分制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4215861B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175745A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2006007984A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2006256605A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Honda Motor Co Ltd | 制御可能な4輪駆動システムのホイール単位でのトルク制御によるトルク低減コマンド及びトルク制限コマンドの展開方法 |
JP2006282146A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Advics:Kk | 車両姿勢制御装置 |
JP2006528569A (ja) * | 2003-07-24 | 2006-12-21 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 |
JP2008517224A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-22 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置 |
JP2009505886A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 車両安定性制御システム |
US7503631B2 (en) | 2004-05-31 | 2009-03-17 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle braking system and vehicle braking method |
JP2009083736A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のタックイン防止制御装置 |
WO2010079705A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | 株式会社小松製作所 | 車両速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
JP2011183826A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の旋回制御装置 |
US8352145B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-01-08 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8504254B2 (en) | 2009-01-08 | 2013-08-06 | Komatsu Ltd. | Traction control apparatus |
US9145127B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-09-29 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
-
1998
- 1998-06-09 JP JP16105598A patent/JP4215861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175745A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JP2006528569A (ja) * | 2003-07-24 | 2006-12-21 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 |
JP4796962B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2011-10-19 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置 |
US7503631B2 (en) | 2004-05-31 | 2009-03-17 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle braking system and vehicle braking method |
JP2006007984A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2008517224A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-22 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置 |
KR101249216B1 (ko) * | 2004-10-14 | 2013-04-03 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스 |
JP2006256605A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Honda Motor Co Ltd | 制御可能な4輪駆動システムのホイール単位でのトルク制御によるトルク低減コマンド及びトルク制限コマンドの展開方法 |
US7634342B2 (en) | 2005-03-18 | 2009-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for deploying a torque reduction and torque limitation command through per wheel torque control of a controllable 4-wheel-drive system |
JP4600126B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2010-12-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両姿勢制御装置 |
JP2006282146A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Advics:Kk | 車両姿勢制御装置 |
JP2009505886A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 車両安定性制御システム |
JP2009083736A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のタックイン防止制御装置 |
US9145127B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-09-29 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8725359B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-05-13 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8463511B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-06-11 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8725360B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-05-13 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
US8352145B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-01-08 | Komatsu Ltd. | Traction control device |
JP2012192920A (ja) * | 2009-01-08 | 2012-10-11 | Komatsu Ltd | 車両速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
JP2012192919A (ja) * | 2009-01-08 | 2012-10-11 | Komatsu Ltd | 車両速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
US8504254B2 (en) | 2009-01-08 | 2013-08-06 | Komatsu Ltd. | Traction control apparatus |
US8538635B2 (en) | 2009-01-08 | 2013-09-17 | Komatsu Ltd. | Vehicle speed estimator and traction control device |
CN103350700A (zh) * | 2009-01-08 | 2013-10-16 | 株式会社小松制作所 | 车辆速度推算装置及牵引控制装置 |
US8682535B2 (en) | 2009-01-08 | 2014-03-25 | Komatsu Ltd. | Vehicle speed estimator and traction control device |
US8694212B2 (en) | 2009-01-08 | 2014-04-08 | Komatsu Ltd. | Vehicle speed estimator and traction control device |
CN102171085A (zh) * | 2009-01-08 | 2011-08-31 | 株式会社小松制作所 | 车辆速度推算装置及牵引控制装置 |
US8989969B2 (en) | 2009-01-08 | 2015-03-24 | Komatsu Ltd. | Traction control apparatus |
WO2010079705A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | 株式会社小松製作所 | 車両速度推定装置及びトラクションコントロール装置 |
JP2011183826A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の旋回制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4215861B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6564140B2 (en) | Vehicle dynamics control system and vehicle having the vehicle dynamics control system | |
JP4456748B2 (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
EP0911205B1 (en) | Differential limiting control apparatus for four wheel drive vehicle | |
EP0963892B1 (en) | Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle | |
US6094614A (en) | Driving force distribution control system and road friction coefficient estimating apparatus | |
US7784577B2 (en) | Vehicle tack-in prevention control device | |
JP3589202B2 (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP2005289160A (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御方法 | |
JP2002234355A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
JPH11115719A (ja) | 4輪駆動車の動力配分制御装置 | |
EP1400390A2 (en) | Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle | |
US20190084416A1 (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
US9199650B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4114065B2 (ja) | 四輪駆動車の挙動制御装置 | |
US6189642B1 (en) | Vehicle drive torque distribution control system | |
JP5663368B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
JP3840061B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
EP1522474B1 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2001287559A (ja) | 四輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JP5125669B2 (ja) | 四輪駆動車の車体速推定装置 | |
JP2004231004A (ja) | 車輌用車輪状態推定装置 | |
JP2002293173A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3518464B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP3575223B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2000085393A (ja) | 4輪駆動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |