JPH1071571A - 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法 - Google Patents

研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法

Info

Publication number
JPH1071571A
JPH1071571A JP34791896A JP34791896A JPH1071571A JP H1071571 A JPH1071571 A JP H1071571A JP 34791896 A JP34791896 A JP 34791896A JP 34791896 A JP34791896 A JP 34791896A JP H1071571 A JPH1071571 A JP H1071571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing cloth
cloth
abrasive
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34791896A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakamura
亘 中村
Sadahiro Kishii
貞浩 岸井
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34791896A priority Critical patent/JPH1071571A/ja
Priority to TW086109033A priority patent/TW392237B/zh
Priority to US08/884,549 priority patent/US6114247A/en
Priority to KR1019970027958A priority patent/KR100286393B1/ko
Publication of JPH1071571A publication Critical patent/JPH1071571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/013Application of loose grinding agent as auxiliary tool during truing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学的機械研磨技術に関し、特に、高い研磨
速度で安定して研磨できる研磨布、研磨布の表面処理方
法、及び研磨布の洗浄方法を提供する。 【解決手段】 凸部の高さが約30μm以下であり、凸
部のピッチが約55μm以下である凹凸を研磨布の研磨
面に形成する。研磨布の研磨面を研磨剤によって研磨す
る表面処理を行い、凸部の高さが約30μm以下であ
り、凸部のピッチが約55μm以下である凹凸を研磨面
に形成する。研磨布に付着した研磨砥粒を化学薬品を用
いた化学反応によって除去することにより研磨布を洗浄
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の平坦化等に
用いる化学的機械研磨技術に係り、特に、化学的機械研
磨に用いる研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布
の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の大規模化とと
もに回路の配線数は大幅に増大しており、半導体装置の
高集積化を図るためには配線層を多層化することが不可
欠となっている。
【0003】配線層を多層化することにより配線数を増
加することは可能であるが、配線層数を増やす毎に配線
部の段差が増大する。このため、この段差部において配
線が段切れしたり、露光装置の焦点深度以上の段差があ
るとリソグラフィー工程において所望のパターンが形成
できないことがあった。
【0004】この段差を如何に少なくして多層配線を実
現するかが半導体装置の高集積化に向けての一つの技術
的課題であり、多層配線を達成する手段が種々検討され
ている。素子を形成した基板上を平坦化する技術として
は、有機溶剤で溶解した絶縁物質をスピンコートするこ
とにより表面平坦性に優れた絶縁膜を形成するSOG
(Spin On Glass)法や、B(ボロン)やP(リン)を高
濃度に添加して融点を低くしたシリコン酸化膜を堆積し
た後、高温のリフローによって平坦性に優れた絶縁膜を
形成する方法が用いられてきた。しかしながら、これら
の平坦化技術は、更にグローバルな平坦性を要求される
0.35μm以下のCMOSデバイスにおいては適用が
困難となっている。
【0005】そこで、グローバルな平坦化が可能な技術
として、機械的な研磨と同時に化学反応による研磨を行
う化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing :
以下、CMPと呼ぶ)技術が注目されている。CMP法
によっで素子を形成した半導体基板上を平坦化すれば、
基板上の平坦化をほぼ完全に行え、段差をなくすること
が可能となる。
【0006】CMP法を用いた半導体基板の研磨装置に
ついて図10を用いて説明する。図10を参照するに、
研磨装置には、回転可能な研磨定盤10が設けられてい
る。研磨定盤10の表面には研磨布12が貼り付けられ
ている。研磨布12が貼り付けられた研磨定盤10上に
は回転自在な研磨ヘッド14が設けられている。研磨ヘ
ッド14の端部には研磨すべき基板16が吸着されてい
る。研磨定盤10上には、研磨布12上に研磨剤18を
滴下する研磨剤供給口20が設けられている。
【0007】このような研磨装置を用いて基板16を研
磨する際には、研磨剤18を研磨布12上に滴下しなが
ら研磨定盤10と研磨ヘッド14を所定の速度で回転
し、研磨ヘッド14と研磨布12との間の基板16に圧
力をかけながら研磨を行う。ここで、研磨剤18として
はシリカやアルミナ等の砥粒を含んだアルカリ水溶液等
を用い、研磨布12としてはポリウレタンなどの発泡高
分子体を用いていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】研磨布12の表面状態
は、研磨剤18の保持、研磨のメカニズムに大きく関わ
るため、安定した研磨速度、研磨状態を得るためには表
面状態をコントロールすることが望ましい。
【0009】しかしながら、上記従来の研磨布では、研
磨布の製造過程における発泡によって微細な凹凸を形成
するのみであり、表面の状態は偶然性に支配されてい
た。このため、研磨布の表面状態を制御することはでき
ず、安定した研磨速度で安定した研磨表面を得ることが
困難であった。
【0010】また、研磨剤を保持しやすくするために溝
を掘ったり小孔を開けた研磨布もあるが、現在用いられ
ている溝や小孔のパターンはmm(ミリメートル)単位
の大きさであり、研磨の特性を向上するには不十分であ
った。研磨に有効に作用させるためには研磨布にμm
(ミクロン)単位の溝を形成することが望ましいが、こ
のような微細な溝を形成する有効な手段は見いだされて
いなかった。例えば、ダイヤモンドを電着した治具等で
研磨布の表面を削って荒らすことにより研磨布の表面状
態を制御する方法も行われているが、この方法ではミク
ロン単位の溝が形成できるものの、どの程度の処理で最
適な表面状態が得られるかは知られておらず、安定して
表面処理を行うことはできなかった。
【0011】また、長時間研磨布を使用すると研磨布上
に研磨粒子が付着するが、このように付着した砥粒を研
磨布に影響を与えることなく効果的に除去することは困
難であった。本発明の目的は、高い研磨速度で安定して
研磨できる研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布
の洗浄方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、化学的機械
研磨に用いる研磨布であって、凸部の高さが約30μm
以下であり、前記凸部のピッチが約55μm以下である
凹凸を研磨面に有することを特徴とする研磨布によって
達成される。この研磨布を用いて基板を研磨すれば、研
磨布と基板との接触面積を高めることができ、結果とし
て研磨速度を上昇することができる。
【0013】また、化学的機械研磨に用いる研磨布の表
面処理方法であって、前記研磨布の研磨面を研磨剤によ
って研磨し、凸部の高さが約30μm以下であり、前記
凸部のピッチが約55μm以下である凹凸を前記研磨面
に形成することを特徴とする研磨布の表面処理方法によ
っても達成される。このようにして研磨布の表面を処理
すれば、凸部の高さが約30μm以下であり、凸部のピ
ッチが約55μm以下である凹凸を研磨面に形成するこ
とができる。また、この研磨布を用いて基板を研磨すれ
ば研磨布と基板との接触面積を高めることができ、結果
として研磨速度を上昇することができる。
【0014】また、上記の研磨布の表面処理方法におい
て、前記研磨剤は、カリウムの含有量が900ppm以
下であることが望ましい。このようにして研磨布の表面
処理を行えば、研磨剤による研磨布表面の状態が化学的
に変化しないので高い研磨速度で安定した基板を研磨す
ることができる。
【0015】また、上記の研磨布の表面処理方法におい
て、前記研磨剤は、研磨砥粒が組成式MnOx (1≦X
≦2)で表される酸化マンガンであることが望ましい。
また、化学的機械研磨に用いる研磨布の表面処理方法で
あって、前記研磨布の研磨面を、粒径が約30μm以下
のダイヤモンド砥粒を電着した治具を用いて荒らすこと
により、前記研磨面に凹凸を形成することを特徴とする
研磨布の表面処理方法によっても達成される。このよう
にして研磨布の表面を処理することによっても凸部の高
さが約30μm以下であり、凸部のピッチが約55μm
以下である凹凸を研磨面に形成することができる。この
研磨布を用いて基板を研磨すれば研磨布と基板との接触
面積を高めることができ、結果として研磨速度を上昇す
ることができる。
【0016】また、研磨布に付着した研磨砥粒を、化学
薬品を用いた化学反応によって除去することを特徴とす
る研磨布の洗浄方法によっても達成される。このように
して研磨布の表面を洗浄すれば、研磨布の表面状態を初
期の状態に回復することができる。これにより、高い研
磨速度で安定して基板を研磨することが可能となる。ま
た、研磨布の寿命を延ばすことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態による研磨
布について図1乃至図4を用いて説明する。図1は市販
されている研磨布の表面状態を示すグラフ、図2は研磨
のメカニズムを説明する概略図、図3は研磨布表面の凸
部のピッチと研磨速度との関係を示すグラフ、図4は研
磨布表面の凸部の高さと研磨速度との関係を示すグラフ
である。
【0018】始めに、一般に市販され、従来より用いら
れている研磨布の表面状態について説明する。図1は市
販されている発泡ポリウレタンタイプの研磨布における
表面ラフネスを示すグラフである。前述のように、従来
の研磨布では製造過程における発泡によって微細な凹凸
を形成していた。このように形成した凹凸は、図1に示
すように溝のピッチと深さが研磨布全体にわたって不規
則であり、周期性や特定周波数成分をもたない。凹部に
対する凸部の高さは30μmを越える深いものからごく
低いものまで様々で、凸部のピッチもごく狭いものから
55μmを越える極めて広いものまで存在している。ま
た、凸部の高さが一様ではないため、他に比べて高さの
低い凸部は研磨中に基板とは接しないことになる。
【0019】一般に、研磨速度と、基板と研磨布との接
触面積とは比例関係にあり、接触面積が大きいほどに研
磨速度が速くなる。つまり、高い研磨速度を得るために
は基板と研磨布との接触面積を増やすことが重要であ
り、基板と接しない凸部が存在することは望ましくな
い。
【0020】本願発明者が研磨速度と接触面積との関係
を調査した結果、図2(a)に示すように研磨布の凸部
の高さがほぼ均一の場合には約70nm/minの研磨
速度が得られたが、図2(b)に示すように凸部の高さ
にばらつきがある場合には研磨速度は約26nm/mi
nと大幅に遅くなった。このように、研磨布先端の位置
が揃っていると基板と接触する凸部先端の数が増え、研
磨速度を高くできる。
【0021】また、図2(c)に示すように凸部のピッ
チを増加し、基板と研磨布との接触点を図2(a)に示
す研磨布の約2倍にした結果、約140nm/minの
研磨速度が得られた。このように、研磨速度を増加する
ためには凸部のピッチを狭めることも重要な要素であ
る。
【0022】次に、良好な研磨速度を得ることできる研
磨布表面の状態について図3及び図4を用いて説明す
る。図3は研磨布表面の凸部のピッチと研磨速度との関
係を示したグラフ、図4は研磨布表面の凸部の高さと研
磨速度との関係を示したグラフである。横軸の凸部ピッ
チ及び凸部高さは面内での最大値を表している。研磨に
あたっては、研磨布としてIC−1000/Suba4
00を、研磨砥粒として平均粒径約0.3μmの二酸化
マンガン(MnO2)を用い、研磨圧力を0.21kg/
cm2 、研磨ヘッド及び研磨定盤の回転数をともに80
rpmとして、基板上に形成した熱酸化膜を研磨した。
【0023】図3に示すように、凸部ピッチを狭めると
ともに研磨速度は増加する。特に、凸部ピッチが60μ
m以下になると研磨速度は急激に増加し、約55μmで
は約125nm/minの研磨速度を、約35μmでは
凸部ピッチが約100μmのときの約3倍である150
nm/minまで研磨速度を高めることができた。この
ように、研磨速度を高めるためには凸部ピッチを約55
μm以下に設定することが望ましい。
【0024】図4に示すように、凸部高さを低くするこ
とによっても研磨速度は増加する。特に、凸部高さが3
5μm以下になると研磨速度は急激に増加し、約30μ
mでは約140nm/minの研磨速度を得ることがで
きた。このように、研磨速度を高めるためには凸部高さ
を約30μm以下に設定することが望ましい。
【0025】なお、凸部ピッチを狭め、凸部高さを低く
することにより研磨速度を向上することができるが、研
磨布表面の凹凸は研磨剤を保持する役割をも担っている
ので、研磨布表面を完全にフラットにすることは好まし
くない。このように、本実施形態によれば、研磨布表面
の凸部ピッチを55μm以下に、凸部高さを30μm以
下に設定したので、研磨布と基板との接触面積を高める
ことができ、研磨速度を上昇することができる。
【0026】次に、本発明の第2実施形態による研磨布
の表面処理方法について図5を用いて説明する。図5は
本実施形態による研磨布の表面処理方法に用いた処理装
置を示す概略図である。
【0027】第1実施形態では、研磨布表面の凸部ピッ
チを55μm以下にし、凸部高さを30μm以下にする
ことが研磨速度を向上する上で好ましいことを示した。
しかし、一般に市販されている研磨布はこのような特性
を有していない。従って、市販されている研磨布に対し
て、表面の凸部ピッチを55μm以下にし、凸部高さを
30μm以下にする何らかの手段を講ずる必要がある。
【0028】本実施形態では、表面処理によりピッチが
55μm以下で高さが30μm以下の凸部を形成する研
磨布の表面処理方法について説明する。始めに、本実施
形態による研磨布の表面処理装置について図5を用いて
説明する。本明細書では、研磨布の表面処理を行う装置
を表面処理装置と呼ぶが、表面処理装置としては通常の
研磨装置を用いることができる。
【0029】表面処理装置には、回転可能な研磨定盤1
0が設けられている。研磨定盤10の表面には研磨布1
2が貼り付けられている。研磨布12が貼り付けられた
研磨定盤10上には回転自在な研磨ヘッド14が設けら
れている。研磨ヘッド14の端部には研磨布12上に所
望の凹凸を形成するためのダイヤモンド砥粒電着治具2
2が設けられている。
【0030】次に、本実施形態による研磨布の表面処理
方法について説明する。まず、研磨定盤10上に、表面
処理をする研磨布12を載置する。次いで、研磨布12
表面を、ダイヤモンド砥粒電着治具22が設けられた研
磨ヘッドによりトレースし、研磨布12表面に凹凸を形
成する。
【0031】ここで、研磨布12表面に形成される凹凸
は、ダイヤモンド砥粒電着治具22に電着されたダイヤ
モンド砥粒の径によって変化する。そこで、形成される
凸部の高さが30μm以下となるようにダイヤモンド砥
粒径を選択する。例えば、15μmの高さを有する凸部
を形成するためには、30μm程度の砥粒径を有するダ
イヤモンドが電着されたダイヤモンド砥粒電着治具22
を用いればよい。本実施形態で用いる砥粒径は、従来用
いられていたもの(約60μm)よりも小さいものであ
る。
【0032】同時に、凸部のピッチが55μm以下とな
るようにダイヤモンド砥粒電着治具22のダイヤモンド
砥粒径を選択する。例えば、約30μm程度の砥粒径を
有する上記のダイヤモンド砥粒であれば、形成される凸
部のピッチは約30μmとすることができる。
【0033】ダイヤモンド砥粒の径は、約30μm以下
であれば、凸部のピッチが55μm以下で、高さが30
μm以下の凹凸を形成することができる。なお、研磨布
12上をダイヤモンド砥粒電着治具22によってトレー
スする場合、研磨布12の表面に凹凸を形成するに十分
の圧力をかけておけば、研磨布12上の同じ領域を2回
以上トレースする必要はない。つまり、均一な圧力で研
磨布12上を一回トレースすれば、所望の凹凸を有する
研磨布12を形成することができる。
【0034】研磨布12にかける圧力は、ダイヤモンド
砥粒が完全には研磨布12にめり込まない圧力に設定す
ることが望ましい。このようにして、所望の砥粒径を有
するダイヤモンドを電着したダイヤモンド砥粒電着治具
22を用いて研磨布12表面をトレースすることによ
り、市販の研磨布の表面にピッチが55μm以下で高さ
が30μm以下の凸部を形成することができる。
【0035】このように、本実施形態によれば、所定の
砥粒径を有するダイヤモンド砥粒が電着されたダイヤモ
ンド砥粒電着治具を用いて研磨布の表面を処理するの
で、研磨布の表面に所望のピッチと高さを有する凸部を
容易に形成することができる。従って、このように表面
処理した研磨布を用いて基板を研磨すれば、高い研磨速
度で安定して研磨をすることができる。
【0036】次に、本発明の第3実施形態による研磨布
の表面処理方法について図6及び図7を用いて説明す
る。図6及び図7は本実施形態による研磨布の表面処理
方法により処理した研磨布の表面凹凸を示すグラフであ
る。
【0037】第2実施形態では、研磨布の表面を予めダ
イヤモンド砥粒電着治具によってトレースすることによ
り研磨布表面に所望の凹凸を形成する方法を示したが、
基板の研磨と同時に研磨布の表面処理を行うことも可能
である。本実施形態では、研磨布の表面に所望の凹凸を
形成する他の表面処理方法について示す。
【0038】始めに、本実施形態による研磨布の表面処
理装置について説明する。表面処理装置には図10に示
した通常の研磨装置を用いる。次に、本実施形態による
研磨布の表面処理方法について図10を参照しつつ説明
する。
【0039】まず、研磨定盤10上に表面処理すべき研
磨布12を貼り付け、研磨ヘッド14の端部には研磨す
べき基板16を吸着させる。基板16としては、その表
面にシリコン酸化膜が形成された半導体基板であっても
よいし、タングステンなどの金属が堆積されたものであ
ってもよい。また、その他の基板であってもよい。
【0040】次いで、研磨剤18を研磨布12上に滴下
しながら研磨定盤10と研磨ヘッド14を所定の速度で
回転し、研磨ヘッド14と研磨布12との間の基板16
に圧力をかけながら研磨を行う。この研磨において、研
磨布12の表面に所望の凹凸を形成し、同時に基板16
を研磨することができる。
【0041】ここで、本実施形態による研磨布の表面処
理方法は、研磨剤18として組成式MnOx (1≦X≦
2)で表される酸化マンガン、好ましくはMnO2 、M
34 、Mn2 3 、あるいはこれらの二つ以上の混
合物を砥粒として含む研磨剤を用いることに特徴があ
る。
【0042】通常、研磨剤18としてはシリカやアルミ
ナを砥粒とする研磨剤が用いられるが、例えばシリカを
用いる研磨剤18は、カリウム(K)を含むアルカリ系
の性質を有しているため望ましくない。シリカを用いる
研磨剤18のようにアルカリ性の強い研磨剤18を用い
て研磨をすると、研磨の際に研磨布12表面が化学的に
平坦化され、所望の凹凸を研磨布表面に形成することは
できないからである。
【0043】このため、シリカを用いて通常の研磨剤1
8は研磨布の表面処理には適しておらず、研磨布12の
表面を化学的に平坦化しない組成式MnOx (1≦X≦
2)で表わされる酸化マンガンを砥粒として含む研磨剤
が望ましい。研磨布12の表面を化学的に平坦化せずに
研磨布12の表面処理を行うためには、研磨剤18中の
K含有量を900ppm以下に抑えることが望ましい。
但し、シリカを用いた研磨剤18においてK含有量を減
少すると研磨速度が低下するため、K含有量を減少した
シリカ系の研磨剤を用いるよりは、酸化マンガン系の研
磨剤を用いる方が効果的である。
【0044】図6及び図7は本実施形態による表面処理
方法により表面を処理した研磨布の表面凹凸を示すグラ
フであり、図6は研磨砥粒として平均粒径約0.3μm
のMnO2 を用いた場合を示し、図7は研磨砥粒として
平均粒径約0.3μmのMn 2 3 を用いた場合を示
す。
【0045】研磨にあたってはいずれの場合も、研磨布
としてはIC−1000/Suba400を用い、研磨
圧力を0.21kg/cm2 、研磨ヘッド14及び研磨
定盤10の回転回数を80rpmに設定して、基板上に
形成した熱酸化膜を研磨した。
【0046】図示するように、本実施形態による研磨布
の表面処理方法により改質した研磨布12の表面凹凸
は、凸部ピッチが55μm以下であり、凸部高さが30
μm以下であった。この結果は、研磨砥粒として平均粒
径約0.3μmのMn3 4 を用いた場合も同様であっ
た。従って、このように表面処理した研磨布を用いて基
板を研磨すれば、高い研磨速度で安定した研磨をするこ
とが可能となる。
【0047】ところで、長時間研磨布を使用すると研磨
布上に研磨粒子が付着し、又は固着する。これらが研磨
布上の凹部に入り込むと除去することは困難となる。ま
た、良好な研磨布表面凹凸を得るために、組成式MnO
x (1≦X≦2)で表わされる酸化マンガン砥粒を含む
研磨剤を用いて表面処理をした場合には、研磨布表面の
形状を損なうことなく付着した該酸化マンガン砥粒を除
去する必要がある。
【0048】付着した砥粒を除去するためには、化学薬
品を用いて化学反応で除去することが有効である。例え
ば、二酸化マンガン砥粒を含む研磨剤の場合には、過酸
化水素や塩酸過酸化水素水等で二酸化マンガン粒子を溶
かすことができる。二酸化マンガン砥粒等の組成式Mn
x (1≦X≦2)で表わされる酸化マンガン砥粒は、
研磨布12の表面が変化するほどの強酸を用いなくても
除去できるので、研磨布表面の形状を損なうことなく砥
粒を除去することができる。
【0049】また、シリカ系の研磨剤を用いた場合に
は、弗酸を用いることにより付着した砥粒を除去するこ
とができる。このように、本実施形態によれば、組成式
MnOx (1≦X≦2)で表される酸化マンガン、好ま
しくはMnO2 、Mn3 4 、Mn2 3 、あるいはこ
れらの二つ以上の混合物を砥粒として含む研磨剤を用い
て研磨布の表面処理を行なうので、凸部ピッチが55μ
m以下であり、凸部高さが30μm以下である研磨布を
形成する事ができる。従って、このように表面処理した
研磨布を用いて基板を研磨すれば、高い研磨速度で安定
した研磨をすることが可能となる。
【0050】また、研磨布12の表面処理と同時に基板
16の研磨を行うことも可能であるので、研磨布12の
表面処理工程を別途設けることなく高い研磨速度で安定
して研磨をすることができる。また、研磨布12の表面
状態を損なうことなく付着した砥粒を化学薬品により除
去するので、洗浄による研磨布の特性の劣化がなく、長
期にわたって安定して研磨を行なうことができる。ま
た、研磨布の寿命を延ばすことができる。
【0051】なお、上記実施形態では基板16の研磨と
同時に研磨布12の表面処理を行う方法を示したが、基
板16の研磨を同時に行わなくてもよい。すなわち、研
磨布12の表面処理のみを目的として、組成式MnOx
(1≦X≦2)で表わされる酸化マンガン砥粒を含む研
磨剤により表面処理をすることもできる。
【0052】
【実施例】酸化マンガン砥粒、特に、MnO2 砥粒、M
2 3 砥粒若しくはMn3 4砥粒を含む研磨剤を用
いた表面処理方法により処理した研磨布と、ダイヤモン
ド砥粒を用いた従来の表面処理方法により処理した研磨
布とにおいて研磨速度の測定を行い、研磨速度の比較を
行った。 〔実施例〕図10に示す研磨装置を用い、研磨布の表面
処理と同時に基板を研磨した。研磨においては、研磨砥
粒として平均粒径約0.3μmのMnO2 、平均粒径約
0.3μmのMn2 3 及び平均粒径約0.3μmのM
3 4 を用い、研磨布としてIC−1000/Sub
a400を用い、研磨圧力を0.21kg/cm2、研
磨ヘッド14及び研磨定盤10の回転回数を80rpm
に設定して、基板上に形成した熱酸化膜を研磨した。 〔比較例〕図5に示す表面処理装置において、従来より
用いられているダイヤモンド砥粒電着治具22を用いて
研磨布12に示されるIC−1000/Suba400
研磨布を表面処理をした。ダイヤモンド砥粒電着治具2
2には粒径約60μmのダイヤモンド砥粒が電着された
ものを用い、研磨定盤10の回転数00rpmとして1
分間処理をした。
【0053】この後、この表面処理済のIC−1000
/Suba400研磨布上で、平均粒径約0.3μmの
MnO2 を用い、研磨圧力を0.21kg/cm2 、研
磨ヘッド14及び研磨定盤10の回転回数を80rpm
に設定して、基板上に形成した熱酸化膜を研磨した。
【0054】図8及び図9に本実施例と比較例における
研磨速度の研磨時間依存性を示す。図8に示すように、
●で示すMnO2 を用いた実施例では研磨時間に対して
研磨速度が安定であることがわかる。このMnO2 を用
いた実施例における研磨速度のばらつき1σは約3.7
nm/minであった。また、図9に示すように、●で
示すMn2 3 及び▲で示すMn3 4 を用いた実施例
では研磨時間に対して研磨速度がMnO2 を用いた実施
例と同様に安定であることがわかる。このMn2 3
用いた実施例(●)における研磨速度のばらつき1σは
約3.8nm/minであり、Mn3 4 を用いた実施
例(▲)における研磨速度のばらつき1σは約3.2n
m/minであった。
【0055】一方、図8及び図9中に○で示される比較
例では研磨時間に対する研磨速度のばらつきがいずれの
実施例と比較しても大きく、研磨速度のばらつき1σは
約12.5nm/minであった。
【0056】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、化学的機
械研磨に用いる研磨布であって、凸部の高さが約30μ
m以下であり、凸部のピッチが約55μm以下である凹
凸を研磨面に有する研磨布を構成するので、この研磨布
を用いて基板を研磨すれば研磨布と基板との接触面積を
高めることができ、結果として研磨速度を上昇すること
ができる。
【0057】また、研磨布の研磨面を研磨剤によって研
磨することにより表面処理を行えば、凸部の高さが約3
0μm以下であり、凸部のピッチが約55μm以下であ
る凹凸を研磨面に形成することができる。この研磨布を
用いて基板を研磨すれば研磨布と基板との接触面積を高
めることができ、結果として研磨速度を上昇することが
できる。
【0058】また、上記の研磨布の表面処理方法におい
て、カリウムの含有量が900ppm以下である研磨剤
を用いれば、研磨剤による研磨布表面の状態が化学的に
変化しないので、高い研磨速度で安定して基板を研磨す
ることができる。また、上記の研磨布の表面処理方法に
は、研磨砥粒が組成式MnOx (1≦X≦2)で表わさ
れる酸化マンガンである研磨剤を適用することができ
る。
【0059】また、研磨布の研磨面を、粒径が約30μ
m以下のダイヤモンド砥粒を電着した治具を用いて荒ら
すことによっても凸部の高さが約30μm以下であり、
凸部のピッチが約55μm以下である凹凸を研磨面に形
成することができる。この研磨布を用いて基板を研磨す
れば研磨布と基板との接触面積を高めることができ、結
果として研磨速度を上昇することができる。
【0060】また、研磨布に付着した研磨砥粒を化学薬
品を用いた化学反応によって除去すれば、研磨布の表面
状態を初期の状態に回復することができる。これによ
り、高い研磨速度で安定して基板を研磨することが可能
となる。また、研磨布の寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】市販されている研磨布の表面状態を示すグラフ
である。
【図2】研磨のメカニズムを説明する概略図である。
【図3】研磨布表面の凸部のピッチと研磨速度との関係
を示すグラフである。
【図4】研磨布表面の凸部の高さと研磨速度との関係を
示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施形態による研磨布の表面処理
方法に用いた表面処理装置を示す概略図である。
【図6】本発明の第3実施形態による研磨布のMnO2
砥粒を用いた表面処理方法により処理した研磨布の表面
凹凸を示すグラフである。
【図7】本発明の第3実施形態による研磨布のMn2
3 砥粒を用いた表面処理方法により処理した研磨布の表
面凹凸を示すグラフである。
【図8】本実施例(MnO2 )及び比較例における研磨
速度と研磨時間との関係を示すグラフである。
【図9】本実施例(Mn2 3 とMn3 4 )及び比較
例における研磨速度と研磨時間との関係を示すグラフで
ある。
【図10】研磨装置の構造を示す概略図である。
【符号の説明】
10 研磨定盤 12 研磨布 14 研磨ヘッド 16 基板 18 研磨剤 20 研磨剤供給口 22 ダイヤモンド砥粒電着治具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学的機械研磨に用いる研磨布であっ
    て、 凸部の高さが約30μm以下であり、前記凸部のピッチ
    が約55μm以下である凹凸を研磨面に有することを特
    徴とする研磨布。
  2. 【請求項2】 化学的機械研磨に用いる研磨布の表面処
    理方法であって、 前記研磨布の研磨面を研磨剤によって研磨し、凸部の高
    さが約30μm以下であり、前記凸部のピッチが約55
    μm以下である凹凸を前記研磨面に形成することを特徴
    とする研磨布の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の研磨布の表面処理方法に
    おいて、 前記研磨剤は、カリウムの含有量が900ppm以下で
    あることを特徴とする研磨布の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載の研磨布の表
    面処理方法において、 前記研磨剤は、研磨砥粒が組成式MnOx (1≦X≦
    2)で表される酸化マンガンであることを特徴とする研
    磨布の表面処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の酸化マンガンはMn
    2 、Mn3 4 、Mn 2 3 、あるいはこれらの二つ
    以上の混合物であることを特徴とする研磨布の表面処理
    方法。
  6. 【請求項6】 化学的機械研磨に用いる研磨布の表面処
    理方法であって、 前記研磨布の研磨面を、粒径が約30μm以下のダイヤ
    モンド砥粒を電着した治具を用いて荒らすことにより、
    前記研磨面に凹凸を形成することを特徴とする研磨布の
    表面処理方法。
  7. 【請求項7】 研磨布に付着した研磨砥粒を、化学薬品
    を用いた化学反応によって除去することを特徴とする研
    磨布の洗浄方法。
JP34791896A 1996-06-27 1996-12-26 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法 Withdrawn JPH1071571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34791896A JPH1071571A (ja) 1996-06-27 1996-12-26 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法
TW086109033A TW392237B (en) 1996-06-27 1997-06-27 Polishing cloth for use in a CMP process and a surface treatment thereof
US08/884,549 US6114247A (en) 1996-06-27 1997-06-27 Polishing cloth for use in a CMP process and a surface treatment thereof
KR1019970027958A KR100286393B1 (ko) 1996-06-27 1997-06-27 연마포,연마포의표면처리방법및연마포의세정방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-168041 1996-06-27
JP16804196 1996-06-27
JP34791896A JPH1071571A (ja) 1996-06-27 1996-12-26 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1071571A true JPH1071571A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26491895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34791896A Withdrawn JPH1071571A (ja) 1996-06-27 1996-12-26 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6114247A (ja)
JP (1) JPH1071571A (ja)
KR (1) KR100286393B1 (ja)
TW (1) TW392237B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637270B2 (en) 2002-05-21 2009-12-29 Fujitsu Limited Method of washing a polished object
US8702826B2 (en) 2012-06-14 2014-04-22 Fujitsu Limited Abrasive agent, method for producing abrasive agents, and electronic device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790768B2 (en) * 2001-07-11 2004-09-14 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for polishing substrates comprising conductive and dielectric materials with reduced topographical defects
JP5407748B2 (ja) * 2009-10-26 2014-02-05 株式会社Sumco 半導体ウェーハの研磨方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926673A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Wacker Chemitronic Verfahren und vorrichtung zur poliertuchaufbereitung beim chemomechanischen polieren, insbesondere von halbleiterscheiben
JP3438383B2 (ja) * 1995-03-03 2003-08-18 ソニー株式会社 研磨方法およびこれに用いる研磨装置
JP3438410B2 (ja) * 1995-05-26 2003-08-18 ソニー株式会社 化学機械研磨用スラリーおよびその製造方法ならびにこれを用いた研磨方法
US5763325A (en) * 1995-07-04 1998-06-09 Fujitsu Limited Fabrication process of a semiconductor device using a slurry containing manganese oxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637270B2 (en) 2002-05-21 2009-12-29 Fujitsu Limited Method of washing a polished object
US8702826B2 (en) 2012-06-14 2014-04-22 Fujitsu Limited Abrasive agent, method for producing abrasive agents, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100286393B1 (ko) 2002-07-31
TW392237B (en) 2000-06-01
US6114247A (en) 2000-09-05
KR19980063353A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870577B1 (en) Method for dressing a polishing pad.
KR0149238B1 (ko) 연마천 조절방법 및 표면 처리 장치
EP1016133B1 (en) Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US6194317B1 (en) Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US5514245A (en) Method for chemical planarization (CMP) of a semiconductor wafer to provide a planar surface free of microscratches
KR100509659B1 (ko) 반도체장치기판연마공정
US5957757A (en) Conditioning CMP polishing pad using a high pressure fluid
US6039633A (en) Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
TWI327503B (en) Porous polishing pads, use thereof and methods of preparing porous polishing pads
US20080026583A1 (en) Compositions and methods for modifying a surface suited for semiconductor fabrication
KR20000052645A (ko) 기판의 기계-화학적 평탄화 방법
JPH11300601A (ja) Cmpパッドコンディショニングディスク及びコンディショナ、そのディスクの製造方法、再生方法及び洗浄方法
JP2000511355A (ja) Sof半導体ウェーハの化学・機械的平坦化法
JP2616736B2 (ja) ウエーハ研磨装置
US20020197935A1 (en) Method of polishing a substrate
JPH11156701A (ja) 研磨パッド
JP2004506337A (ja) 金属基板の化学機械平坦化
JP2000033552A (ja) 研磨布及びこの研磨布を用いた半導体装置の製造方法
JPH1071571A (ja) 研磨布、研磨布の表面処理方法、及び研磨布の洗浄方法
JP2003100681A (ja) 仕上げ研磨パッド
US7005383B2 (en) Apparatus and methods of chemical mechanical polishing
US20060046491A1 (en) CMP polishing method and method for manufacturing semiconductor device
JPH05146969A (ja) 半導体基板上に形成された誘電体層を研磨する装置
JP2004141984A (ja) マスクブランクス用基板の製造方法
JPH10335278A (ja) 酸化シリコンを主成分とする被加工物の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302