JPH0937575A - セラミックモータ - Google Patents
セラミックモータInfo
- Publication number
- JPH0937575A JPH0937575A JP8165915A JP16591596A JPH0937575A JP H0937575 A JPH0937575 A JP H0937575A JP 8165915 A JP8165915 A JP 8165915A JP 16591596 A JP16591596 A JP 16591596A JP H0937575 A JPH0937575 A JP H0937575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- disk drive
- arm
- shaft
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title abstract description 248
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 197
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 150
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 77
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/202—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
- H10N30/2023—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/08—Track changing or selecting during transducing operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/08—Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/0857—Arrangements for mechanically moving the whole head
- G11B7/08576—Swinging-arm positioners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/0857—Arrangements for mechanically moving the whole head
- G11B7/08582—Sled-type positioners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0937—Piezoelectric actuators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/026—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/06—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/065—Large signal circuits, e.g. final stages
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/06—Drive circuits; Control arrangements or methods
- H02N2/065—Large signal circuits, e.g. final stages
- H02N2/067—Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/103—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/08—Track changing or selecting during transducing operation
- G11B21/081—Access to indexed tracks or parts of continuous track
- G11B21/083—Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
- G11B5/5556—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means with track following after a "seek"
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
Abstract
より小さい最小ステップサイズを有するマイクロモータ
を提供することである。 【解決手段】 2つの長エッジ部と、2つの短エッジ部
と、長エッジ部の1つに取り付けたスペーサを有する圧
電プレートと、軸心を中心として回動自在とした少くと
も1つのアームとを設け、該アームは、上記軸心から離
間し、その両端に設けた第1と第2の端部と、アームの
第1端部に取り付けたリード/ライトヘッドと、第2端
部上に剛性の部材を有し、圧電プレートのスペーサは、
剛性部材に弾性的に付勢されていることを特徴とするデ
ィスクドライブが開示されている。本発明の他の好まし
い実施の形態では、圧電プレートは、軸心に対し可動と
する。
Description
に詳しくは圧電モータに関するものである。
願であって、1993年8月3日出願の米国特許出願番
号第08/101,174と、1994年7月8日出願
の米国特許出願番号第08/272,921と、199
5年1月19日出願の米国特許出願番号第08/37
4,435の一部継続出願に対応する出願である。
セラミックを用いることは公知である。このようなシス
テムの主な利点は、運動する機械部品を使用しないで極
めて微細な運動を達成する能力である。一般に、このよ
うなシステムは、開放ループ操作では、1マイクロメー
タの運動精度で、閉ループ操作では、50ナノメータ精
度に限定されている。又、移動されるプレートの目方が
0.5kgの場合、速度は5〜10mm/秒に限定される。
このような状況の下では、運動方向でプレートに加えら
れる力は約5Nに限定される。これらのモータで、更に
良好な解決策と、更に高い速度と、更に大きい運動駆動
力を達成することは多くの状況において有用となるであ
ろう。又、比較的高速で運動する能力も保たれるなら
ば、改善された解決策は特に有用となるであろう。
の1つの大きな面(「バック」面)の全てを覆う1つの電極
と、それぞれのフロント面の4分円を覆う4つの電極と
を有する平坦な矩形圧電プレートよりなっている。バッ
ク電極は接地され、斜め電極が電気的に接続されてい
る。2つのセラミックパッドがプレートの長エッジ部の
1つに取り付けられ、これらのパッドは、他の長エッジ
部を押圧するばね機構により動かされる物体に圧接され
ている。
(異なるモードオーダに対して)を有し、接続された電極
の1対が、セラミックが反応するAC電圧で励磁される
と、物体は一方向に移動し、他の対が励磁されと、物体
は他の方向に移動する。
(aspect)の目的とする所は、先行技術のマイクロモータ
より高速で、一層大きい駆動力と、より小さい最小ステ
ップサイズを有するマイクロモータを提供することであ
る。
t)において、大きい面の1つに少なくとも1つの電極を
有し、他の大きい面に複数の電極を有する薄い矩形の圧
電セラミックよりなっている。硬い材料の単一スペーサ
を圧電セラミックの短エッジ部の中心部に取り付け、物
体に圧接せしめるのが好ましい。少なくとも電極のいく
つかが以下のように通電されると、圧電セラミックのエ
ッジ部の長手方向に沿って、圧電セラミック又は物体の
いずれかの運動を生じる。
おいて、圧電セラミックがモードは異なっても、密接に
間隔をあけたxとy(圧電セラミックの大きい矩形面の寸
法)の共振を有するように、大きい矩形面の寸法を選ぶ
のが好ましい。又、共振は、オーバラップするリスポン
スカーブを有するのが好ましい。
励起される周波数のAC電圧を、複数の電極の選ばれた
電極に接続することにより達成される。この実施の形態
では、小さい移動量が要求される場合は、共振励起は少
なくともいくらかの最小期間の間加えられ、一層大きい
移動量が必要とされる場合は、更に長い期間加えること
が出来る。
起は電圧の非共振非対称パルスを、複数の電極のあるも
のに加える。本発明者は、このようなパルス、例えば、
下降時間より比較的高い立上り時間を有する三角パルス
が用いられると、極めて小さい運動が達成されるという
ことを発見した。このような励起は、運動の後、電極に
残留電圧が残らないことが望まれる場合に特に有用であ
る。
較的大きいステップに対する共振AC励起間で切り換え
られ、小さいステップが要求される場合は、三角パルス
励起が好ましい。
能である。1つの形状では、複数の電極は、それぞれ圧
電セラミックの矩形表面の1つの半分を覆い、セラミッ
クの大きい矩形面の長手方向に沿って延在する2つの矩
形電極よりなっている。
ックの大きい面の4方を覆う4つの電極を設ける。これ
らの電極の1つ、2つ又は3つが励起され、その場合、
励起のモード(AC又はパルス状)及び励起形状の違い
が、モータにより起こされる運動の最小ステップの大小
を生じる。
数を有するが、その内の1つが他のものより実質的に柔
らかい異なる圧電材料で作られるのが好ましい複数の積
み重ね圧電材料の使用が含まれる。異なる硬度を有する
セラミックは、同じ周波数で位相はずれ信号により駆動
される。このようなシステムでは、一層硬い材料は、そ
れが物体を駆動するサイクルの一部の間高い駆動力を与
え、一層柔らかい材料は小さい力ではあるが、一層長い
接触時間を与える。この組み合わせは、運動中の滑らか
な作動と共に、慣性や静的摩擦力に打ち勝つ高い始動駆
動力を考慮に入れている。
もの以外の共振モードを抑圧することによりマイクロモ
ータの効率を増すモードサプレサの使用を含んでいる。
の一端で、スペーサ支持エッジ部と反対側の、圧電セラ
ミックの短いエッジ部に取り付けられている。物体に対
して付勢されるべきスペーサは、アームの第2端部に取
り付けられている。作動中は2つのスペーサは動かすべ
き物体において、同様の位相はずれ運動を行い、圧電セ
ラミックの両端の運動と力を利用してマイクロモータの
力の出力を増し、スペーサに付勢されている物体に滑ら
かな運動を与える。
実質的に運動ゼロの点で、圧電プレートの長エッジ部に
弾性力を与える弾性部材の使用が含まれる。このような
部材は、圧電プレートの短エッジ部に平行な両方向で物
体に対称的運動を与えるのに用いられる。
圧電モータがディスクドライブのオプチカル又はマグネ
テック読み取り/書き込みヘッドを運動させるのに利用
される。
は、物体を動かすマイクロモータであって、長短エッジ
部と第1と第2の面と、第1と第2の面に取り付けた電
極と、好ましくは中心部で、かつ、短エッジ部でエッジ
部の第1のものに取り付けたセラミックスペーサを有
し、物体に対し押圧されるように作動する少なくとも1
つの矩形圧電プレートと、好ましくは、その中心部に対
し、第1エッジ部と反対側の第2エッジ部に加えられ、
セラミックスペーサを本体に対して押圧する弾性力源
と、少なくとも電極のいくつかに通電する電圧源とより
構成されるマイクロモータが提供される。
源は、少なくとも電極のいくつかを非対称単極パルス、
又は、AC励起で通電する。
非対称単極パルス、又は、AC励起で選択的に通電する
ように作動する。
は、圧電プレートの第1面上の複数の電極よりなり、好
ましくは、その各4分円内の1電極と、第2の面に設け
た少なくとも1つの電極より構成される。
の第1面の一方の長エッジ部に沿う4分円内の電極は、
第1極性の単極非対称パルス電圧で通電され、第1面の
他の長エッジ部に沿う4分円の電極は、反対極性の単極
非対称パルス電圧で通電される。
近い各4分円内の電極は、反対極性の単極非対称パルス
電圧で通電され、又、セラミックスペーサから一層離れ
た各4分円内の電極は、反対極性の単極非対称パルス電
圧で通電される。
に位置する4分円の第1対の電極は、任意の極性の単極
非対称パルス電圧で通電され、好ましくは、斜めに位置
する4分円の第2対の電極は、与えられた極性と反対の
極性の単極非対称パルス電圧で通電される。
ロモータは複数の圧電プレートよりなり、各プレートの
セラミックスペーサは物体の弾性的に圧接されている。
複数のプレートの少なくとも1つは比較的硬い圧電材料
で形成され、複数のプレートの少なくとも1つは比較的
柔らかい圧電材料で形成するのが好ましい。本発明の更
に別の一実施の形態では、電圧源は、互いに位相はずれ
の複数のプレートの少なくとも1つに通電するように作
動する。
体を動かすためのマイクロモータであって、長短エッジ
部と第1と第2の面と、第1と第2の面に取り付けた電
極とを有する少なくとも1つの矩形圧電プレートを設
け、少なくとも電極のいくつかは、非対称単極パルス励
起で通電し、更に、エッジ部の1つ、又は、エッジ部の
1つ、又は、それ以上の延長部を物体に対して弾性的に
付勢する弾性圧力源とを設ける。
ば、物体を動かすためのマイクロモータであって、長短
エッジ部と第1と第2の面と、第1と第2の面に取り付
けた電極とを有する少なくとも1つの矩形圧電プレート
と、更に、エッジ部の1つ、又は、エッジ部の1つ、又
は、それ以上の延長部を物体に対してに付勢する弾性力
源と、電極の少なくともいくつかを、非対称単極パルス
励起、又は、AC励起で選択的に通電するように作動す
る電圧源とを設ける。
物体を動かすためのマイクロモータには、長短エッジ部
と第1と第2の面と、第1と第2の面に取り付けた電極
とを有する複数の矩形圧電プレートを設け、少なくとも
各プレートの電極のいくつかは通電し、更に、エッジ部
の1つ、又は、複数のプレートの各々のエッジ部の1
つ、又は、それ以上の延長部を物体に対して付勢する弾
性圧力源とを設ける。
れば、物体を動かすためのマイクロモータは、長短エッ
ジ部と、第1と第2の面と、第1と第2の面に取り付け
た電極を有する少なくとも1つの矩形圧電プレートを設
け、電極の1つは、実質的にプレートの1つのエッジ部
のみへの力を生じる電圧で通電し、他の電極の少なくと
も1つはエッジ部に沿った分力を有する少なくともエッ
ジの部分の運動を起こす電圧で通電されるように構成さ
れる。
物体を動かすマイクロモータは、2つの長エッジ部と2
つの短エッジ部と、第1と第2の面と、第1と第2の面
に取り付けた電極とを有する矩形圧電プレートと、圧電
プレートの所望共振モードを設定するために電極の少な
くともいくつかに通電するための電力供給部と、所望の
共振モード以外の共振モードを抑制するモードサプレサ
とにより構成される。
サプレサは所望の共振モード以外の共振モードにより起
こされる圧電プレートの寸法的振動を押さえるようにし
た少なくとも1つの拘束部材よりなる。
体を動かすマイクロモータは、2つの長エッジ部と、2
つの短エッジ部と、第1と第2の面と、圧電プレートの
第1の短エッジ部の中心部に取り付けられ、物体に圧接
するように作動する第1のセラミックスペーサと、その
一端に取り付けられた第2のスペーサを有し、その第2
の端部を、圧電プレートの第2の短エッジ部に取り付け
たアームとよりなり、第1と第2のスペーサは隣接する
平行な共平面(coplanar face)を有する構成とする。
体を動かすためのマイクロモータは、長短エッジ部と、
第1と第2の面を有し、第1と第2の面に取り付けた電
極を有する複数の矩形圧電プレートを設け、各プレート
の電極の少なくともいくつかは通電され、該矩形プレー
トは、その中央長手方向軸心に沿って間隔をあけた穴を
内部に有し、更に、一端を、穴内に回転自在に取り付け
た少なくとも1つのレバを設ける構成とする。
付けるか、又は、別の例として、その軸心方向のみに動
くように拘束されているプレートに取り付けるのが好ま
しい。
ックスペーサは、圧電プレートの短エッジ部の1つ、望
ましくは、その短エッジ部の中心部に、プレートの長寸
部が実質的に係合面に垂直になるように取り付けるのが
好ましい。それは、最適駆動運動が、セラミックプレー
トの短エッジ部で生じるためである。係合面に垂直な利
用可能なスペースが限られているシステムでは、本発明
の実施の形態においては、圧電セラミックプレートの短
エッジ部の運動が、長エッジ部と短エッジ部コーナーの
近くで、プレートの長エッジ部に取り付けたスペーサを
用いて、プレートの長エッジ部と並列に配設した物体を
駆動するのに利用される構成の別の例として、セラミッ
クマイクロモータが提供される。
質的に、短エッジ部での共振運動に従って動くが、係合
面は、セラミックプレートの長手方向軸心に平行に駆動
される。左右運動での非対称を避けるために、スペーサ
ベアリングコーナ(spacer bearing c
orners)を互いに隣接せしめて、2つの並列圧電
セラミックプレートを用いるのが好ましい。
対して運動を与える、対になった圧電マイクロモータで
あって、それぞれ第1と第2の長エッジ部と、第1と第
2の短エッジ部と、フロント及びバック面を有する第1
と第2の矩形圧電プレートを設け、第1のプレートの第
1の短エッジ部は、第2のプレートの第1の短エッジ部
と並列に、実質的に平行に配設され、各プレートは、そ
のフロントとバック面に取り付けた電極を有し、かつ、
第1の短エッジ部の近くで、その端部で第1の長エッジ
部に取り付けたセラミックスペーサを有し、該セラミッ
クスペーサは、物体の表面に係合するように構成し、更
に、セラミックスペーサを物体の表面に圧接するプレー
トに加えられる弾性力源と、励起電圧で少なくとも電極
のいくつかに通電する電圧源とよりなるマイクロモータ
を提供する。
力源は第2の長エッジ部の少なくとも一部に加えられ
る。更に、又は、別の例として、弾性力源は表面に垂直
な運動の振巾が、実質的にゼロとなる圧電プレート上の
点に加えられる。
ば、マイクロモータは、互いに間隔をあけた第1と第2
の実質的に矩形の圧力プレートを設け、各プレートは2
つの長エッジ部と2つの短エッジ部と、第1と第2の面
を有し、隣接するプレートの面は平行で互いに対向し、
隣接するプレートの長エッジ部は平行とし、更に、第1
のプレートの第1の長エッジ部に係合する少なくとも1
つの固定支持部材と、第1のプレートの第2の長エッジ
部に係合する少なくとも1つの弾性支持部材と、第2の
プレートの第1の長エッジ部に係合する少なくとも1つ
の弾性支持部材と、第2のプレートの第2の長エッジ部
に係合する少なくとも1つの固定支持部材とを設け、第
1プレートの第1の長エッジ部は、第2プレートの第1
の長エッジ部が隣接するように構成する。
垂直方向で、実質的にゼロ運動の点で、各長エッジ部に
係合し、かつ、長エッジ部に実質的に平行な方向に摺動
自在とする。
ば、マイクロモータには、長短エッジ部と第1と第2の
面を有する少なくとも1つの実質的に矩形状の圧電プレ
ートと、第1と第2の面に取り付けた電極と、長エッジ
部に垂直な方向で実質的にゼロ運動の2点で、圧電プレ
ートの長エッジ部の各々に対し弾性力を加える弾性部材
を設け、更に、短エッジ部に平行な第1の方向で短エッ
ジ部に運動を与える1つのモードと、第1の方向と反対
の第2の方向に運動を与える第2のモードとの2つのモ
ードで少なくとも電極のいくつかに選択的に通電するた
めの電力供給部とを設ける。
イクロモータは、更に、第1と第2の方向に対称的な運
動と力を与えるようにした構成アセンブリを含む。この
構成アセンブリには、弾性部材を組み込むのが好まし
い。
電圧源は、AC励起で、少なくとも電極のいくつかに通
電するようになっている。
は各圧電プレートのフロント面上の複数の電極と、各圧
電プレートのバック面の少なくとも1つの電極が含まれ
る。複数の電極は、フロント面の各4分円内に1つの電
極を含み、電圧源は、AC励起で各フロント面の電極の
少なくともいくつかに通電する構成とする。
は、各プレートの斜めに位置する4分円の電極は、同じ
極性の励起電圧で通電される。
プレートの第1の長エッジ部と第1の短エッジ部の間の
4分円の電極は、第1極性の励起電圧で通電され、第2
のプレートの第1の長エッジ部と第1の短エッジ部の間
の4分円の電極は、第1極性と反対の第2極性の励起電
圧で通電される。
電圧源は、AC励起の振巾より大きい絶対値を有するD
C電圧の間隔により分けられた、AC励起のパルスを含
むパルス状励起で、電極の少なくともいくつかに通電す
る。パルス状励起電圧のパルス繰返数は、実質的に物体
の自己共振周波数に対応するのが好ましい。
第2の矩形圧電プレートの各々は、その長エッジ部の少
なくとも1つに取り付けた少なくとも1つの追加電極を
有し、電圧源は、追加電極の少なくともいくつかに通電
する。上記少なくとも1つの追加電極は、第1の短エッ
ジ部の近傍に第1の長エッジ部上の電極を含んでいる。
上記少なくとも1つの追加電極は、又、第2の短エッジ
部の近くの第2の長エッジ部に1つの電極で含むのが更
に好ましい。
セラミックスペーサの運動を高めるような励起電圧で追
加の電極に通電するのが好ましい。又、電圧源は、追加
電極に隣接するフロント面4分円上の電極と同じ極性の
励起電圧で各追加電極を励起するのが好ましい。
と第2の圧電プレートは、物体の表面に垂直な運動振巾
が実質的にゼロであるプレート上の点で弾性的に支持さ
れている。
弾性力源は調整自在である。
モータは、複数の第1圧電プレートと複数の第2圧電プ
レートを含み、プレートの各々のセラミックスペーサ
は、弾性的に物体に圧接されている。
は、マイクロモータは、更に、スペーサにより物体に加
えられる力に対抗する力を与えるようにスペーサと係合
される表面と反対の物体の表面と係合するカウンターベ
アリング装置を含む。このカウンターベアリング装置
は、その少なくとも1つの平坦面に取り付け電極を有す
る圧電セラミックベアリングを含み、電圧源は、少なく
ともこれらの電極のいくつかに通電するように構成する
のが好ましい。
は、ディスクドライブは、軸心を中心として回動自在の
アームを設け、該アームは軸心より離間し、その両側に
第1と第2の端部を有し、第1端部にはリード/ライト
ヘッドを取り付け、第2端部には剛性部材を取り付け、
更に該剛性部材に弾性的に付勢された少なくとも1つの
圧電プレートマイクロモータを設ける。
レートは静止している。又、本発明の別の例として、圧
電プレートは、軸心に対して可動とする。
は、ディスクドライブは、軸心を中心として回動自在の
アームを設け、該アームは軸心から離間した第1と第2
の端部と、第1の端部に取り付けたリード/ライトヘッ
ドと、第2の端部に取り付け、アームと共に可動の圧電
プレートを有する。
は、圧電プレートを介して延在する。
ロモータは、更に、圧電プレートに対して付勢される剛
性部材を含む。
物体を動かすマイクロモータは、各2つの長エッジ部と
2つの短エッジ部を有する第1と第2の実質的に矩形の
圧電プレートを有し、第1の圧電プレートは軸心を中心
として回動自在とし、更に、第2の圧電プレートの短エ
ッジ部に取り付けられ、第1の圧電プレートのエッジ部
に対して付勢されるように作動するセラミックスペーサ
を設ける。
ーサは、第1の圧電プレートの長エッジ部に対して付勢
されるのが好ましい。
は、マイクロモータは更に、第2圧電プレートのスペー
サと、スペーサが付勢される第1の圧電プレートのエッ
ジ部との間に位置する剛性のアーク形部材を含む。
は、ディスクドライブは、ハウジングと、第1と第2の
端部と、その第1端部の近くに取り付けた少なくとも1
つのリード/ライトヘッドとを有するアームと、第2の
端部の近くでアームに固定して接続され、アームに対し
て実質的に垂直に、かつ、ハウジングの一部を介して延
在する軸と、端部に取り付けたスペーサを有する少なく
とも1つの圧電プレートとよりなり、その少なくとも1
つの圧電プレートのスペーサは、ハウジング外部の軸の
少なくとも1つの各部に弾性的に付勢されていることを
特徴としている。
ジングの一部分が、少なくとも1つの圧電プレートとハ
ウジングの内部の間で実質的に防塵バリア(dust−proo
f barrier)を形成する。更に、ディスクドライブは、軸
がハウジングの一部を貫通する封止ベアリングを含むこ
とが望ましい。
とも1つの圧電プレートの各々は、2つの長エッジ部と
2つの短エッジ部を含み、スペーサは、短エッジ部の1
つに取り付けられる。
くとも1つの圧電プレートは、少なくとも2つの圧電プ
レートを含み、2つの圧電プレートのスペーサは、2つ
の違った位置で軸と係合及び離脱する。この好ましい実
施の形態では、2つの圧電プレートのスペーサは、実質
的に同時に、軸と係合及び離脱する。更に、又は、別の
例として、本実施の形態では、2つの圧電プレートのス
ペーサは、実質的に反対方向から軸と係合及び離脱す
る。
は、少なくとも1つの圧電プレートは、少なくとも3つ
の圧電プレートを含み、少なくとも3つのプレートの各
々のスペーサは、軸の少なくとも3つの各位置に係合す
る。この好ましい実施の形態では、少なくとも3つのプ
レートの少なくとも2つが、同時に軸に係合及び離脱し
ないことが好ましい。
ダブルディスクドライブは、第1と第2の離間した位置
を有する第1アームと、第1のアームと実質的に平行
で、第1と第2の離間した位置を有する第2アームと、
第1アームの第1位置に固定して接続され、アームに対
して実質的に垂直に延在する第1の軸と、第2アームの
第1位置は固定して接続され、第1の軸と実質的に同軸
に延在する第2の軸と、第1のアームの第2位置に取り
付けた少なくとも1つのリード/ライトヘッドと、第2
アームの第2位置に取り付けた少なくとも1つのリード
/ライトヘッドと、それぞれ、そのエッジ部に取り付け
たスペーサを有する第1と第2の圧電プレートとよりな
り、第1の圧電プレートのスペーサは、第1の軸の一部
に弾性的に付勢されると共に、第2の圧電プレートのス
ペーサは、第2の軸の一部に弾性的に付勢されているこ
とを特徴としている。
ルディスクドライブは、更に、ハウジングを有し、第1
と第2の軸は、第1と第2の圧電プレートが、ハウジン
グの外で第1と第2の軸に対して付勢されるように、ハ
ウジングの一部を貫通している。
スクドライブは、更に、第1の軸とハウジングとの間に
第1の封止ベアリングと、第1の軸と第2の軸との間に
第2の封止ベアリングを設ける。
形態に従いモータに用いられる比較的薄い矩形圧電セラ
ミック10の1つの大きな面を示す。4つの電極14,
16,18と20は、それぞれ実質的な第1面の1/4
を覆う矩形のチェッカボードパターンを形成するよう
に、圧電セラミックの面(以下「第1面」と呼ぶ)にメッキ
されるか、又は、取り付けられる。圧電セラミックの反
対側の面(以下「第2面」と呼ぶ)は、実質的に単一電極
(図示せず)により全面的に覆われるのが好ましい。斜め
に位置する電極(14と20;16と18)は、4つの電
極の交点に設けるのが好ましい電線22と24によって
電気的に接続される。第2面上の電極は、接地するのが
好ましい。別の例として、電極は、電極を形成するのに
用いる技術と同様の印刷回路技術により接続することが
できる。
えば、セメントで、好ましくは、エッジ部の中心部で、
圧電セラミック10の短エッジ部28に取り付けられ
る。
ている。特に、圧電セラミック10の寸法は、△xと△y
の共振が密に間隔をあけられ、図6に示すような重なっ
た励起カーブを有するように選定される。特に、本発明
では好ましい共振は、図2と4に示すように△yに対し
ては1/2モード共振で、△xに対しては1 1/2モード共振
である。しかし、セラミック10の寸法によっては他の
共振を用いることができる。
示されるバンド内の周波数で励起される場合、△xと△y
の両共振が励起される。図3は、ある電極に通電し、そ
れによって、2つの共振を励起するための一形状を示し
ている。電極16と18が通電され電極14と20が浮
いた状態(又は、それほど好ましくないが、接地された
状態)である上記の形状の場合、モード振巾は図2に示
すようである。この形状で励起すると、△yが+の場合
△xは−となり、圧電セラミック10が動かないように
拘束されている場合は、圧電セラミック10に押し付け
られている物体30は左方向に動く結果となる。物体3
0の表面は、回転されようとするシリンダの表面のよう
に、カーブ状に示される一方、それは又、直線運動が望
まれる場合は平坦にもなり得る。
8が浮いた状態のまま(又は、それほど好ましくはない
が、接地状態)である図5に示す励起形状では、△yモー
ドは同じであるが、△xモードは位相が反転され右方へ
の運動を生じる。
セラミック10は1対の固定サポート32と34と、2
つのばね付サポート36と38によって、運動を拘束さ
れている。サポート32−38は、セラミックの1対の
長エッジ部40と42に沿ったx方向でゼロ運動の点で
圧電セラミック10に接している。これらのサポート
は、y方向に摺動するように設計されている。
減じ、圧電セラミックに対し、ある程度のショック保護
を与えるために設けられている。
反対側の圧電セラミック10の第2の短エッジ部43の
中央部に対して圧接されるのが好ましい。サポート44
は、セラミック26と、セラミック26の運動を物体3
0に伝達するように、物体30との間に圧力を供給す
る。ばね付サポート44は、圧電セラミック10が励起
される周波数のサイクルよりも、ずっと遅い時間応答を
有する点を理解すべきである。このようにして、物体3
0に押圧されるセラミック26の面は、セラミック26
が、物体30に加えられる運動の方向と反対に動いてい
る場合、サイクルの一部の間、実際には物体から離れて
移動する。
サポート36,38と44は、好ましくは、ショアA硬
度(shore A hardness)約60を有するシリコンラバ
の、堅い中実のゴムシリンダ(ばね)である。実際には、
このような「ばね」は、O−リング(例えば、パーカ−ハ
ニフイン社(Parker−Hannifin)で市販のもの)の一部
を所望のサイズに切り取って製造できる。ばねの共振
は、使用される圧電セラミックのそれから遠いことが好
ましい。本発明の好ましい実施の形態では、硬い球状又
は半球状の部材が、ばね部材とセラミックの間に置かれ
る。
セラミック10の寸法は、モーガン・マトロック社(Ma
rgan Matroc Inc)製造のP2T圧電材料が用いられ
る場合は、30mm×7.5mmで、厚さ2と5mmの間であ
る。この形状に対しては、所望速度、物体30の重さ
(及び/又は、ばね44の圧力)及び要求されるパワに応
じて、圧電セラミック10を励起するのに用いてもよ
い。このような装置は、20−100KHzの範囲の周
波数で作動し、10ナノメータ(nm)の範囲の最小ステッ
プサイズと、約15−350mm/秒(又はそれ以上)の最
大速度を有している。これらは、呼称範囲のみで、圧電
セラミック10に用いる材料、寸法、選定される共振モ
ード及び他のファクタによって変動してもよい。
囲は20mmと80mmの間、更に小さい寸法範囲は、3mm
か20mmとすることができる。例えば、非常に長い薄い
装置(例えば、3mm×80mm)は、結果として極めて高速
のモータとなるであろう。
の短エッジ部28に取り付けたスペーサ26を用いる
と、短エッジ部28が直接物体30に係合し、スペーサ
が取り付けられていない、同サイズのマイクロモータと
比較して、与えられたサイズのマイクロモータの力の出
力を増加する。このような改善された作動状態は、励起
中に圧電セラミック内に作られる共振モードエネルギー
の、スペーサ内への集中により生じる。
影響しないのが好ましい。更に、与えられたパワ出力の
x方向運動に対して得られる最大振巾を達成するのが望
ましい。これらの目標は、極めて薄いスペーサを用いる
ことにより達成される。しかし、共振周波数の点で薄い
スペーサは、実用にするには、しばしば物理的に薄すぎ
る場合がある。
に実用的な解決方法は、スペーサの共振モードの2,3
又は4半波長に長さが、極めて殆ど著しいスペーサを利
用することである。スペーサ26は、99%アルミナで
製造されるのが好ましい。セラミックとスペーサとの材
料の違いにより、スペーサの共振モードの半波長は、同
じ周波数のセラミックでの半波長より約3倍短い。実用
上、約4−5mmの長さを有するセラミックスペーサが適
当と分っている。
態では、図1の圧電セラミック10の励起は、圧電セラ
ミックの共振の近傍のAC電圧により行われる。図7と
8に示す方法では、励起はパルス状単極電圧による。本
発明のこのパルス状励起の実施の形態では、電極14,
16,18と20は、図1の実施の形態の様に固定状
で、共に接続されていないで、下記する様に、必要な最
小ステップに応じて、違った方法で接続される。
れる。この図では、電極14と18は、+のDC電圧で
励起され、電極16と20は、圧電セラミック10の第
2面の電極に対し、一のDC電圧で励起される。この励
起では、圧電セラミック10の左側は、右側(図7では
大巾に誇張して示す)より長くなり、セラミック26は
右側へ動く。勿論、電圧が取り去られると、セラミック
は、その元の位置に戻る。
称電圧パルスが電極に加えられると、その場合、ゼロに
戻る間に、物体は、セラミック26と共に出発点には戻
らないということを発見した。パルスの下降時間は、立
ち上り時間の少くとも4倍も長いことが好ましい。10
から50ミリセコンドの合計パルス時間が望ましいが、
正確な時間は、圧電セラミックにより動かされる質量
と、ばね44の力に依存する。実験状態では、1ミリセ
コンドの立上り時間と、15ミリセコンドの下降時間
が、すばらしい結果をもたらした。この形状に対する最
小ステップは、パルス電圧に依存し、30−100ボル
トのピーク電圧に対し2−6nmから変動でき、質量の特
性増加により、1そう大きい質量には、1そう大きい最
小ステップを用いる。このモードは、大きな運動には、
一般に用いられないが、動かすべき物体の最終設置には
最も有用である。励起の極性を逆転したり、立ち上り時
間が遅く下降時間の早いパルスを適用すると、結果とし
て反対方向の移動が生じる。このモードでの物体の作動
は良く分っていないが、極めて小さい最小ステップが達
成される。
電され、他のペアは接地されるか、又は、浮いた状態と
される。
極14と16は、同じ電圧に通電され、電極18と20
は、反対極性を有する電圧に通電される。(又は、接地
されるか、浮いた状態とされる)。この様な通電も又、
結果として非常に小さい運動を生じる。
の形状では、他の最小ステップ値が与えられる。例え
ば、電極14を+パルスで励起し、電極16を−のパル
スで励起すると(1方で電極18と20を接地するが、
それらを浮いた状態にする)、結果として最小ステップ
は約2−5nmとなる。電極18と20を、それぞれ+と
−のパルスで励起し(1方、好ましくは、電極14と1
6は、浮いた状態とする)すると、最小ステップは、5
−8nmとなる。電極14と18に1つの極性でパルスを
与え、電極20は、反対極性でパルスを与えると(電極
16は浮いた状態とする)同様な値の最小ステップが達
成される。
電極は、接地できるが、しかし、この場合は、能率は低
下する。
0は+のパルスを与えられ、電極16と18は接地され
るか、浮いた状態にされるか、又は、−のパルスを与え
られる。このモードでは、0.1−2nmの範囲の非常に
小さい最小運動が得られる。斜めの電極は、同じか、又
は、異なる振巾の電圧でパルスを与えられてもよい。
れるのが好ましいが、前述のSU693494の様な先
行技術の形状に応用しても有用なものである。このSU
693494では、電極の各々は、別々に励起できる。
では、圧電セラミック10は、先ず目標位置の近傍迄速
い運動を生じる様に、図1−5と6に関して説明した如
くAC電圧で励起され、次いで、図7と8で述べた様に
パルス状電圧により励起される。この様な励起設備を含
むモータシステムの1実施の形態を9図のブロック図に
示す。
0は、コントローラ、例えば、1対の調整された電力供
給源54と56の通電をそれぞれ制御するマイクロコン
トローラ52と、4つのスイッチ/モジュレータ回路5
8,60,62,64を含む。各スイッチモジュレータ
は、電極14,16,18又は20の1つに接続される。
第2面の電極は、好ましくは、チューニングインダクタ
66を介して接地される。
位置を示し、マイクロコントローラ52へフィードバッ
クする位置インディケータ68から、位置信号を受け取
るのが好ましい。マイクロコントローラ52も又、ユー
ザインタフェース70から位置(又は運動)及び任意に速
度コマンドを受けるのが好ましい。
ユーザインタフェース70から位置コマンドを受け、そ
れをインディケータ68により示される実際の位置と比
較する。コマンドが運動コマンドの場合は、位置は、後
で比較する為にノートされるのみである。
運動の量をノートし、所定の最適化基準に基づいて、A
C又はパルスモードが適切か否かや、物体がどの方向に
主として動くかを決定する。適切な信号がスイッチ/モ
ジュレータへ送られ、圧電セラミック10が前述の様に
適切な励起形状で作動する様に、各電極へのAC又はパ
ルス電圧(又は電圧なし又は接地)が発生される。移動す
べき残りの距離が適当なレベル以下に減じられると、マ
イクロコントローラ52は、図7と8に関して前述した
様に適切なパルス励起を用いて高分解能(high resoluti
on)低速モードに切りかわる。高い位置精度が望まれる
場合、励起状態(excitation regime)における数回の変
化が適切であろう。物体30が目標部位に到着すると、
電極の励起が終了する。
その関連配線の電気的共振を、圧電セラミック10の機
械的共振と同じ周波数に同調するのに用いられる。電気
回路は、圧電セラミック10の第1と第2面上の電極に
より大部分なりたっているので、このキャパシタンスを
「チューン−アウト」(Tune−out)し、システムの能率を
改善する為にインダクタを加えるのが望しい。
ムについて述べたが、1層低い精度では、開放ループ作
動も可能である。閉ループ作動では、システムは約0.
5nmより高い精度を達成できると信じられる。開放ルー
プ作動では、運動の量は、かなり近接して見積りが可能
で、位置は、運動の合計量の約0.1%から1%以内に
制御される。
共振モード以外の共振モードを抑制することによりマイ
クロモータの効率を上げる為に少くとも1つの拘束部材
が用いられる。図32は、2つの拘束部材が用いられる
形状を示し、図33は、所望のモードに対するセラミッ
ク10の誇張した寸法変形を示す図32における様な形
状を図示するものである。圧電セラミック10のプロフ
イルにしっかりと適合するようにした拘束部材300と
302は、糸又はワイヤで作られ、圧電セラミックに、
のり付けされてもよい。別の例として、部材300と3
02は、プラスチック又は金属の成型物(molding)を含
んでもよい。部材300と302は、所望の作動モード
に対するX方向でゼロ寸法変動の点、即ち、セラミック
10の長さの約1/6と約5/6の点に位置するのが好
ましい。他のモードは、これらの点の1つ、又は、両方
で、寸法の変動を有し、したがって、抑圧される。この
様な形状では、スペーサ26の運動巾は、拘束部材を有
しないマイクロモータで同じ入力パワに対して得られる
振巾と比較して、30%迄増加することができる。別の
例として、一つの拘束部材、300か302のみを用い
る場合もある。
4に示す様に、マイクロモータの出力を増し、スペーサ
に付勢される本体の運動をなめらかにする為に、剛性の
アーム310が、スペーサベアリングエッジと反対の圧
電セラミック10の短エッジ部に取りつけられる。アー
ム310は、圧電セラミック10の面に実質的に平行に
取り付けられ、アーム310の1端は、垂直部材314
を介してセラミック10の短エッジ部43に取り付ける
のが好ましい。物体30に対し付勢される様になってい
るスペーサ312は、スペーサ26が取り付けられるセ
ラミック10のエッジ部の近くでアーム310の他端に
取り付けられる。
例の形状はいくつかある。この変形例の1つでは、スペ
ーサ312は、セラミックが好ましく、1方、垂直部材
314は、アルミニュームで作られるのが好ましい。こ
の様な形状では、垂直部材314が、圧電セラミック1
0の第1面上の電極をショートしない様に特に注意を払
う必要がある。別の例として、垂直部材314はセラミ
ックとする。上述の形状では、垂直部材314は、短エ
ッジ部43全体にそって取り付けるが、例えばセラミッ
クスペーサによって、短エッジ部43の中央部だけに取
り付けてもよい。
による圧電セラミック10の励起に関して上述した形状
の1つを利用すると、図35に示す様にスペーサ26
(180°位相差)に対するスペーサ312の位相外れ運
動を結果として生じる。その結果、物体30に加わる力
は増加され、物体30の運動は、この様なアームを用い
ないマイクロモータに比べてスムースになる。
の励起及び形状を、図32−35に示す装置に用いても
よい。
態では、複数の圧電セラミックを、モータの力を増加
し、異なるユニットの間に存在する何らかの変動を減じ
る様に形成することができる。図10に示すこれらの形
状の1つは、2つの圧電セラミック10と10'をタン
デム形状、即ち、2つのセラミックを、圧電セラミック
10と10'により誘起される運動方向にタンデム状に
取り付けた形状を含んでいる。2つの圧電セラミック
は、図9に示す制御システム50の様な共通制御システ
ム、又は、別個の制御システムにより駆動される。明確
化の為に、制御システムと電気接続は図10に示されて
いない。
10'の中間に位置するスペーサユニット74は、圧電
セラミックを支持し、かつ、分離する。4つのばね付側
部サポート76と、2つのばね付端部サポート78は、
図1−5の実施の形態で述べたのと大体同じ方法で圧電
セラミックの対を支持する。実際上、圧電セラミック1
0と10'も又、好ましくは、スペーサユニット74の
延長部と、ばね付サポート76と78によって、圧電セ
ラミックの面から垂直に移動することから拘束されてい
る。この様な拘束は、図11に示されている。
レル形状に形成された6つの圧電セラミックを示してい
る。図面的制約の為に、ばね付サポート及びスペーサユ
ニット74を圧電セラミックに圧着する機構は示されて
いないが、好ましいサポート機構は、図10に示すもの
である。2×4タンデム/パラレル形状の様な他の形状
も有用である。
形態では、図10と11に示す実施の形態に用いられる
圧電セラミックは、全て同じではない。この実施の形態
では、圧電セラミックの1つ、又は、それ以上は、PZ
T−8(モーガンマトロック社(Morgan Matroc In
c.)製)であり、そして、1つ、又は、それ以上の圧電
セラミックはPZT−5H(モーガンマトロック社製)の
様な一層柔かい材料で作られる。この2つのタイプの材
料は、それらが同じxとy寸法を有し、各種圧電セラミッ
クの厚さを調節することにより、同じ共振や共振周波数
が得られる様に物理的に形成することができる。別の例
として、両材料に対して、同じ厚さを用いることもでき
る。この様な形状では、ソフト材料の一層広いQによ
り、一層硬い材料でも一層柔い材料でも両者共、同じ周
波数で適当に励起されることが保証される様になる。
共振の振巾は、△xと△y両方で更に大きくなり、セラミ
ック26が物体に接触する期間の部分(時間)は、一層硬
い圧電セラミックの場合よりも大きくなる。しかし、そ
の性質上、一層柔いセラミックが加える起動力の量は、
一層低く、又、運動の不均一性も低くなる。
フで述べた様に、両タイプの圧電セラミックが用いられ
る場合、硬い圧電セラミックは静的摩擦や他の慣性力に
打ち勝つ様に作動し、柔い圧電セラミックは、硬い圧電
セラミックが用いられる時よりも、なめらかな停止及び
始動で、更になめらかで、正確な運動を与える様に作動
する。
のタイプのセラミックは、互いに位相がずれる様に励起
される(180°位相差)。この様にして、2つのタイプ
の圧電セラミックは、実質的に独立して(励起サイクル
の違った部分で)作用し、2つのタイプの圧電セラミッ
クの異なる運動による摩擦は最小となる。本発明の好ま
しい実施の形態では、位相反転は、両セラミックに対
し、逆極性方向を有するセラミックスを用いることによ
り達成できる。別の例として、電圧は位相がずれる様に
加えることができる。セラミックスの反転位相操作は、
同一特性の2つの圧電セラミックスが用いられる時にも
有用である。
又、可能である。
形状を示す。
材料で形成され、断面の大きい方の平坦内面上に形成さ
れたフロント及びバック電極を有する。図示しない内部
面(全部又は部分的に示される面に対する)は、面全体に
延びる単1電極を与えられている。これらの単1電極
は、本発明の好ましい実施の形態では、接地(又は、別
の例として、システムパワーサプライ共通リターンに接
続)されていて、図示されている電極は、前述の案にし
たがって作動される。この様な装置でX−Yテーブルを
構成するには、図1−5と11に従って前述の様にセラ
ミックを保持し、セラミック26に接触する平坦なテー
ブルを追加すればよい。同じ、又は、異なるセラミック
の、いくつかのこの様なX−型断面は、図10と11に
関して前述の平行−タンデム形状で用いてもよい。
が、それ程コンパクトではない第2の形状を示し、その
中では、図1−5で示した様な2つの圧電セラミック
が、1端でx運動と他端でy運動を達成する様に互にセメ
ント付されている。
3の形状を用いるx−yテーブル100は、図14に簡素
化した形で示される。テーブル100は、固定ベース1
02とトップ104との間に、はさまれた、図13の形
状の2つの圧電セラミックス10よりなっている。サポ
ート106,108,110,112,114,と116,1
18と120は、形は同様なもので、図1のサポート3
2,34,36と38との作用をする。全てのサポート1
06から120は、取付部材(明瞭化の為図示せず)上に
共に取り付けられるが、ベース102には取り付けられ
ない。しかし、取付部材とベース102の間でx方向へ
の摺動運動(矢印122で示す)を考慮に入れたスライダ
は設けられ、取付部材に取り付けるのが望ましい。
8が、矢印130で示すy方向に、トップ104を、取
付部材に対し運動させる為に設けられる。スライダ12
4−128は、取付部材に取り付けられるのが好まし
い。
電セラミック10用のサポートと、取付部材をベース1
02に対しx方向に摺動させ、トップ104を取付部材
に対しy方向に摺動させるスライダを有する。
ると、それがx方向に動かされる。トップ104は、取
付部材に対するx方向の運動から、取付部材によって拘
束されているので、トップ104は、X方向に取付部材
と同じ量だけ移動する。この様にして、下部圧電セラミ
ックの作動により、トップ104のx方向運動が起され
る。上部圧電セラミックが作動されると、トップ104
は取付部材に対しy方向に動く。取付部材は、ベースに
対して、y方向のいかなる運動からも拘束されているの
で、トップ104は、ベース102に対して動く。
により、ベース102に対するトップ104のx−y運
動が生じ、図1〜11の実施の形態に対する上述の直線
運動の実施の形態の全ての利点を有することになる。圧
電セラミックの唯1つの作動は、結果として唯1つの方
向の運動を生じる。
x,y,z運動又は、x,y,θ運動又は、複数の非直交軸に沿
う運動が、各軸に沿う運動を与える為に違ったセラミッ
クを用いて、可能となる。
ラミックのタンデム及びシリーズ構成を用いると、直線
運動装置に関し、この様なタンデム機構に対し、図10
と11に関し述べたのと同様の改良が結果として得られ
る。
セラミックの使用が図15に示され、その中で、図10
に示すのと同様な圧電セラミック150のタンデム形状
が、シリンダ152に従い、それを回転させる様になっ
ている。この様な形状では、セラミックスペーサ26の
表面は、シリンダ152の表面に1致する凹形形状を有
するのが望ましい。図1−5に示すのと同様の単1圧電
セラミック、又は、どの様な数の円形に配設した圧電セ
ラミックでも、形状150のかわりに用いることができ
る。
な場合、図15のそれの様な形状が球体を回転し位置決
めするために、形状150と同様な3つの直交して配置
したセラミック構成体により変形して用いられる。も
し、回転のみ(3軸心位置決めはなし)が要求される場
合、2つの直交ドライバで充分であろう。この実施の形
態では、セラミック26の外部表面は、球体の面にした
がう様に形成される。
力の組合せの改良が可能である。唯単1のセラミックパ
ッド26を利用することにより、過度の力が用いられた
場合割れが発生する先行技術に対し、一度大きな力を、
セラミックを物体30に圧接するのに用いることができ
る。タンデム状セラミックスを用いると、駆動力や速度
の大きい上昇が思いがけなく結果として生じることがあ
る。一般的には、本発明では、圧電セラミックの同じ容
積に対して、一層大きい速度と駆動力が同時に得られ
る。
矩形の電極が用いられた場合、運動は完全に直線的では
ない、即ち、セラミック26の運動の回転的性質のため
に、セラミックの1部のみが、作動中物体30に接触す
るということを発見した。直線性は、例えば図16に示
す様に電極を形成することにより改良できる。そして、
その場合、14',16',18'及び20'は、前の図に示
されるダッシュ無しの電極の直線用のものである。図1
6にサイン形の変動を示す1方、装置の直線性を改善す
る為に、他の電極形状を用いることも可能である。
6にその1例を示す様に、x軸にそって反対方向の物体
30の運動に対し対称的運動を与える為に、複数の圧電
セラミックを有する構成が用いられる。この構成を用い
ると、実質的に同じ力と振巾がxと−x方向に加えられ
る。図36に示す構成は、図中xとy方向で示すx−y平面
で同1の方位を有する2つの平行な圧電セラミック10
と10'を含む。
10'の各々は、1対の固定サポート32と34と、1
対の弾性サポート36と38によって運動を拘束されて
いる。サポート32−38は、x軸にそって実質的にゼ
ロ運動の点で、それぞれセラミックの長エッジ部40と
42及び40'と42'にそって、セラミック10,10'
と係合している。サポート32−38は、y軸にそって
摺動自在とするのが好ましい。
0にそって圧電セラミック10と係合し、一方、圧電セ
ラミック10'では、固定サポート32と34が、長エ
ッジ部42'と係合する。弾性サポート36と38は、
長エッジ部42に沿って圧電セラミック10と係合し、
一方、圧電セラミック10'では、弾性サポート36と
38が、長エッジ部40'にそって圧電セラミック10'
と係合する。この構成では、1つの圧電セラミックによ
り与えられるXと−X運動の間のどの様な差も、他の同
一ではあるが逆転された圧電セラミックにより補償され
るであろう。
そった対称運動を与える為の別の構成は、図37に示さ
れている。図37は、2つの実質的に同一の、つり合い
アセンブリ320と340を含む構成を図示する。アセ
ンブリ320は、ヒンジ326によりリンクされ、それ
ぞれヒンジ328と329により固定ベース(図示せず)
に取りつけられた2つの剛性部材322と324よりな
っている。対応するアセンブリ340が、それぞれヒン
ジ327,341及び342により固定ベースに取り付
けられている。
に垂直な、圧電セラミック10内の穴を貫通している。
ヒンジ326と327の穴は、短エッジ部にそって2つ
の電極の間、即ち、X軸にそって実質的にゼロ運動の点
で、それぞれ、電極14と16の間及び電極18と20
の間のスペース内に位置するのが好ましい。本発明の好
ましい実施の形態では、ヒンジ326と327は、それ
ぞれ、セラミック10の長さの1/6と5/6だけ、短
エッジ部28から離れている。
に、2つのアーム330と331を有するのが好まし
く、各部材324は、セラミック10の両面に2つのア
ーム334と335を含むのが好ましく、したがって、
セラミック10はアーム330と331と、アーム33
4と335の間に位置することになる。好ましくは、弾
性部材337と338は、部材322のアーム330と
331の間と、部材324のアーム334と335の間
に、それぞれ配置される。アセンブリ320の弾性部材
337と338は、セラミックの長さの約1/6の所で
圧電セラミック10に対し弾性力を与え、アセンブリ3
40の対応部材は、セラミック10の長さの約5/6の
所でこの様な力を加える。
0は、長さ30mm、巾7mm及び厚さ3mmのPZT−4で
作られる。この構成での弾性部材337と338は、6
0−70のショアA硬度を有する長さ5mmで直径2.5
−3mmのシリコンシリンダである。弾性部材44は長さ
5mm、直径2.5mmで、圧電セラミック10の短エッジ
部43に約5Nの力を加えることができる。図3又は5
に示す様に、AC200−300ボルトによる圧電セラ
ミックの励起に関連して上記の構成を用いると、0.1
−0.2マイクロメータの分解能と約400mm/秒の最
大速度が与えられる。
7に示す電極構成が用いられる。この実施の形態では、
電極14,16,18及び20に加えて、追加電極150
が、圧電セラミック10に加えられる。セラミック10
の実質的に全長にわたって延在するのが好ましい電極1
50は、DC電圧又は、他の電極に用いられる電圧のハ
ーモニックにより通電される。この様な通電の効果はセ
ラミック10を伸ばし、動かすべき物体に対してのモー
タの事前ローディング(pre−loading)を行うことであ
る。ハーモニック励起を用いることにより、この事前ロ
ーディングは、セラミック26と動かされる物体の間で
の接触時間を増す為に、他の電極の励起と同期すること
ができる。原理上では、この様なシステムから、ばね4
4を除くことが可能である一方、実際上は、何らかの弾
性ローディング(圧電セラミックよりもずっと応答がゆ
っくりしているもの)を用いるのが有用であり、それが
要求される場合さえある。図18と19の実施の形態か
らも、同様な作動が得られる。
した、別の取り付け方法が、図20に示される。この取
り付け方法では、セラミックの中央部と、セラミック1
0の長手方向の1/6と5/6の点で、圧電セラミック
10に穴が形成されている。これらの穴は、セラミック
10の巾の20%と30%の間の直径を有するのが好ま
しい。約±100マイクロメータのクリアランスを有す
るピン152は、その穴内に設置され、少なくとも一端
をレバ154,156及び158の一端に取り付けられ
ている。ピンは、セラミック10内の速度に著しい音速
を有する材料で作られるのが望ましい。ピンは、金属又
はセラミック又は、他のどの様な適当な材料であっても
よい。
セラミック10の共振モードに対して、セラミックは、
穴において、その長軸の方向でのみ運動できればよい。
中央の穴は、事実上、実質的に何ら運動をうけない。も
しレバの他端が固定物体160に回転自在に取り付けら
れていると、セラミック10は、その長手方向の軸心沿
ってのみ動く様に拘束される。このため、ばね36と3
8は省略することが可能となる。更に、ばね44は、レ
バの1つを、物体の動く方向に付勢し、モータを動かす
べき物体に対して負荷する、ばね44'と取りかえても
よい。レバの他のものを負荷するのは複数のこの様なば
ねを用いてもよい。
ラミック部材10と10'の簡略化した取り付けに同じ
原理を適用することができる。この形状では、圧電セラ
ミック10と10'が、上述の方法を用いて5本のレバ
162,164,166,168及び170に取り付けら
れる。レバ170は、好ましくは、両セラミックの中央
に取り付けられ、その中心部がプレート172に固着さ
れた単一のレバである点に注意すべきである。他のレバ
は、一端が、セラミックの1つの内の穴に回動自在に取
りつけられ、他端は、プレート172に回動自在に取り
つけられている。セラミック10と10'は、それぞ
れ、その下端で、ばね44により別々に負荷されてい
る。
は、ばねで負荷されていない。しかし、垂直方向のみに
動く様に拘束されるプレート172は、セラミック10
と10'を動かすべき物体に対して負荷するために、そ
の下端で、ばね(図示せず)により負荷されている。これ
らの好ましい実施の形態のレバの原理を用いて、多くの
種類の取り付け方法が当業者により考えられるのは勿論
である。
付ける事の主要な利点は、セラミックの温度を有意義に
減少させることが出来る点で、それは、好ましい操作モ
ードでも熱い部位である取り付け点からの熱の伝導によ
り達成されるものである。特に、この方法を用いること
によりこれらの点の温度を、50−80℃から約30℃
に迄減じることができることが発見されている。
場合、ピンの冷却効果が高められる。この様な状態を確
保する為に、ピンは穴の内壁をコートするエラストマの
様な熱伝導性で、比較的柔らかい材料内に、はめ込むべ
きである。この様な適切な材料の1つは、硬化剤を不充
分な量しか用いていないエポキシである。これらの材料
は、穴内でピンのわずかな部分的回転を吸収するのに充
分なだけ弾力性がある。本発明の好ましい一実施の形態
では、エポキシは、約40%のPZT粉末(圧電セラミ
ック自体と同じ材料)と共に充填される。この様な充填
は、エポキシの音速を、圧電セラミックの音速にマッチ
させる助けとなる。
ック26が、動かされる物体と接触している時間の量に
基づいて見積もることができるということが、発見され
ている。この様な測定を容易にする為に、動かすべき物
体に面しているセラミックの面は、金属でコートされ、
この目的の為に、セラミック26の側部迄のびているこ
のコーティングに電極が取り付けられている。動かされ
るべき物体は、金属(又は、金属コーティングを持つも
の)で、接触時間は、セラミック26の金属コーティン
グと動かされるべき物体との間に短絡がある間の時間と
して計測される。
プチカルディスクリーダで用いられる様に、セラミック
モータのステージの運動への応用を示している。この様
な装置では、ステージ160は、ロッド162の様な、
少なくとも1つのレールに取り付けられている。ステー
ジ160には、ステージ160に取り付けられたオプチ
カルリーダ(簡略化の為図示せず)が、それを通してオプ
チカルディスクを見る(そして読む)穴164が形成され
ている。
ール162に取り付けられ、本明細書で述べるタイプの
1つであることが好ましいセラミックモータ166は、
レールにそってステージを移動させる様に、ステージ1
60のエッジの1つと作動可能に連係している。
は、レールに載置され他の側は、ラック170を介して
ウォーム168に取り付けられている。ここで述べてい
るタイプの1つであることが好ましいセラミックモータ
172は、ウォームの一端に取り付けたホイール174
を駆動する。図23と24は、モータがホイールを駆動
する方法が異なっている。
ックプレートとマイクロモータが係合している面との間
のスペーサは、プレートの長い方の寸法が実質的に係合
面に垂直になる様に、セラミックプレートの短エッジ部
の1つに、好ましくは、短エッジ部の中心部に取り付け
られている。最適化駆動運動は、セラミックプレートの
短エッジ部で生じるので、この構成は好ましいものであ
る。しかし、ある応用では、例えば、モータがスライド
と、スライドのハウジングの間に設置される時は、係合
表面に垂直な使用できないスペースは限られ、セラミッ
クプレートの長い寸法よりも短い場合もある。この問題
をさける為に、本発明者は、セラミックプレートの長い
寸法が実質的に係合面に平行で、一方、セラミックプレ
ートの短エッジで作り出される最適化運動が、尚利用さ
れる、別のセラミックマイクロモータを工夫した。
ーサが、圧電プレートの長いエッジの一端に取り付けら
れ、長いエッジ部に実質的に平行な面に係合している。
その様に取り付けたスペーサは、セラミックプレートの
短エッジ部近くにあるので、スペーサは、実質的に、短
エッジ部の共振運動によって動く。このスペーサの運動
は、結果として、2者のどちらが拘束されているかによ
って、スペーサにより係合している面、又は、マイクロ
モータの、セラミックプレートの長軸に平行な運動とな
る。しかし、エッジ部の中央よりは、むしろ、プレート
の長エッジ部の端又は、その近くのスペーサの位置は、
スペーサに非対称的な運動を与え、それにより、係合表
面、又は、マイクロモータの一方向への運動は、異な
り、例えば、他の方向への対応する運動よりも、強さが
減じるか、又は、おそくなる。この様な、非対称性をさ
けるために、圧電セラミックプレートは、以下に詳述す
る様に、対になって用いるのが好ましい。
ータ200の概略を示す図25を参照する。前述のペア
をなしていない実施の形態における様に、表面210、
又は、マイクロモータ200の運動は、他方の運動を可
能とする様に、用途に応じて拘束されている。マイクロ
モータ200は、好ましくはアルミニュームのハウジン
グ220内に取り付けた2つの圧電セラミックプレート
212と214を有している。ハウジング220は、表
面210に押圧されているのが好ましい。プレート21
2と214の外部短エッジ部、即ち、図25のプレート
212の右エッジ部と、プレート214の圧エッジ部
は、セラミック材料等の比較的硬質の材料で形成するの
が望ましい水平サポート222によって支持されてい
る。プレート212と214の内方短エッジ部、即ち、
プレート212の左エッジと、プレート214の右エッ
ジ部は、硬質ゴム又はプラスチック材料で形成されるの
が好ましい弾性接続部材226によって支持されるのが
望ましい。プレート212と214は、部材226と同
じ材料、又は、好ましくは一層硬い材料で形成してもよ
い底部サポート224によって底部から支持される。
くは、セラミックスペーサ216が、その左端部でプレ
ート212のトップ表面に取り付けられ、同様のスペー
サが、その右端部で、プレート214のトップ表面に取
り付けられている。スペーサ212と214は、マイク
ロモータ200が、表面210に圧接されると、表面2
10に作動可能に係合する。本発明の好ましい一実施の
形態では、ハウジング220は、少なくともスペーサ2
16と218と係合した表面210の部位を孤立せしめ
表面210にダスト等の望ましくない堆積が生じるのを
防止するテフロン等の低摩擦材料で形成されるか、又
は、被覆されるのが好ましい保護フレーム215を有し
ている。
12と214の各々の表面にメッキ付け、又は、取り付
けられ、矩形のチェッカーボードパターンを形成し、そ
の各々は、図1の電極14,16,18と20に関して前
述した様に実質的にフロント面の1/4を覆っている。
各圧電セラミックプレートのバック面は、図1に関して
前述の様に単一の電極(図示せず)で実質的に全面を覆わ
れている。図1の実施の形態の様に、斜めに位置する電
極は、4つの電極の交点の近傍に設置されるのが望まし
いワイヤ230によって電気的に接続されている。各セ
ラミックプレートのバック面は、接地されるのが望まし
い。別の例では、電極は、電極を形成するのに用いられ
るものと同様な印刷回路技術で接続することができる。
ク図で図25に示す励起回路によって駆動されるのが望
ましい。励起回路は、コントローラ、例えば、調整パワ
サプライ242スイッチ/モジュレータ回路240の通
電を制御するマイクロコントローラ244を含む。スイ
ッチ/モジュレータ240内のスイッチは、ワイヤ23
4と236、又は、それに相当する印刷回路部分を介し
て、プレート212と214のフロント面上の電極の前
もって選ばれた各グループに接続される。セラミックプ
レート212と214のバック面の電極は、好ましく
は、増幅器246とコイル248を含む同調回路を介し
て接地される。
各セラミックプレート212と214上の電極は、与え
られた応用面により所望の特徴をもつマイクロモータ2
00を提供する為に相当に接続され、本発明のペアにな
っていない実施の形態で説明したいずれかのモードによ
り励起される様にしてもよい。同様に、セラミックスペ
ーサ214と216は、前述の実施の形態における様
に、比較的柔らかいか、又は、比較的硬いセラミックで
形成してもよい。しかし、プレート212上の電極の励
起は、以下に述べる様に、表面210に対して同じ水平
方向にスペーサ216と218の運動を得る様に、プレ
ート214上の電極の励起に対し反転する必要がある。
好ましいx−y共振モードを示す、マイクロモータ200
の簡略化した概略図を示す図26を参照する。図26に
示す様に、プレート212と214の電極は、2つのグ
ループの電極、即ち、電極254と256に分けられ
る。電極254に加えられる励起電圧は、一般に電極2
56に加えられる電圧と反対極性のものである。即ち、
電極256が負の電圧に帯電されると電極254は正の
電圧に帯電され、逆も又同様である。
に取り付けられ、一方、スペーサ218は、プレート2
14の右端に取り付けられているので、図26の様な励
起方法は、スペーサ216と218の、X軸にそって同
方向への移動、即ち、2つのスペーサがY軸にそって同
じ方向へ、即ち上又は下へ動く場合、左又は右への移動
となる。この様に、スペーサ216と218は、希望通
り表面210に対して、常に同じ方向に移動することに
なる。この励起方法に応答する圧電セラミック212と
214のXとY共振モードの大略のグラフをプレート2
12と214の下に略式に示す。図26に更に示す様
に、底部サポート224は、Y軸に沿う運動、即ち、△
yが実質的にゼロである、プレート212と214上の
点の下に位置するのが好ましい。これにより、マイクロ
モータ200の安定性は改善され、y軸にそってマイク
ロモータ200により得られる振幅は最大となる。
極254と256に設けられマイクロコントローラ24
4(図25)により制御されるパルス状励起信号を略式に
示す図27を参照する。図27の励起信号は、スペーサ
の、表面210との接触を解除する様に作動する、所定
のDC電圧の間隔により分けられた駆動励起電圧のパル
スからなっている。図27では、励起電圧の最高ピーク
と最低ピークの間の電圧の差は“A"で示され、パルス
間のDC電圧は“B"で示される。上述のペアでないマ
イクロモータにも有用な、本発明のこの実施の形態で
は、励起信号のパルスレートも実質的に、マイクロモー
タに係合する物体の自己共振周波数によるものである。
表的共振周波数、例えば、300Hz程度の周波数は、
一般に、使用される駆動AC周波数よりもずっと低いの
で、各パルスは、実質的に、いくつかの駆動ACピリオ
ドを含む。パルス間で電極254と256(図25)に加
えられたDC電圧Bは、電極254か256のどちらが
駆動されるかによって一般に駆動周波数のボトムピーク
より低いか、又は、駆動周波数のトップピークより高い
ので、スペーサ216と218は、パルス間で、表面2
10から引きはなされる。この様にして、駆動された物
体は、パルス間で自律的に動く。励起信号のパルスレー
トと、係合物体の自己共振との間の相互関係は、駆動パ
ルスと、それに対する駆動物体の応答の間の破壊的干渉
を防止する。かくして、最適の駆動効果が得られる。
別の電極形状を略式に示す図28を参照する。本発明に
よるこの実施の形態では、追加的電極260が、プレー
ト212と214の上部及び下部エッジに設けられる。
電極260は、駆動電極256(図26)で用いられたの
と同じ励起電圧により励起されるのが好ましい。この形
状では、Y軸に沿うスペーサ216と218の運動振幅
は、スペーサの上に略示する様に、X軸にそうスペーサ
の運動振幅よりも高いということを理解する必要があ
る。この多少角度のついた楕円状の運動は、図26のス
ペーサの実質的な円形運動に比して(スペーサ上に略図
的に示す)、この様な運動は、スペーサ216,218間
の、面210との接触時間を増すので、スペーサと表面
210との間の、一層大きい駆動力と索引力をマイクロ
モータ200に与える。
の、別の例として、取り付け構成を図示する図29を参
照する。水平サポート222と、接続部材226に加え
て、プレート212と214が、プレート212と21
4の下で、その間にあるハウジング220(図25)に取
り付けたベース266に支持されている。プレート21
2と214も又、複数の、好ましくは弾力性のホルダ2
62により支持されている。各ホルダ262の一端は、
ハウジング220に固着した各マウント265に回動自
在に取り付けられ、一方、各ホルダ262の他端は、プ
レート212又は、214の各穴を貫通する各ピン26
4に回動自在に取り付けられている。4つのピン264
が、Y軸に沿う振幅が、上述の様に実質的にゼロである
点で、各プレートに2本ずつ、プレート212と214
に取り付けられるのが望ましい。好ましい実施の形態で
は、2つのホルダ262が、プレート212又は、21
4の各側に1つ、各ピン264に取り付けられる。弾力
性のある底部サポート263が、各ホルダ262の下端
とプレート212又は、プレート214の底部エッジと
の間に取りつけられるのが好ましい。上述の様な最適の
位置にプレート212と214を支持するホルダ262
を設けると、マイクロモータ200の安定性が改良され
る。スペーサ262は、Y軸にそう圧電プレート212
と214との駆動運動を許す為に、図29に示す様に、
角度をつけて曲げるのが好ましい。
成を示す図30を参照する。この構成では、図29のピ
ン264と同様な複数のピン268が、上述の様に運動
の振巾が実質上ゼロである位置でプレート212と21
4に取り付けられている。この様に、上述の共振モード
によれば、3本のピン268を各プレートに取り付けて
もよい。スチールばねであるのが好ましい、少くとも1
つのばね270が図30に示す様にピン268に取り付
られている。ばね270の端部は、ばね70が、水平サ
ポート222に取り付けられるのが好ましいボビン27
2の間に伸張される様に、ハウジング220内で、ねじ
274の調節用に接続されるのが好ましい。このばねの
伸張は、又、水平サポート222をプレート212と2
14の外部短エッジ部に付勢し、圧電プレートを更に良
好に支持する。ねじ274を用いて調整できる、ばね7
0の張力は、y軸に沿う運動に対してプレート212と
214の弾力を制御する。この様にして、マイクロモー
タ200のけん引力、速度及び力が制御できる。
278と動作可能に係合する為の好ましい1実施の形態
を概略図で示す図31を参照する。一般に、マイクロモ
ータが薄い物体に係合する場合、モータにより物体に加
えられるパルス力は、係合部位で物体に僅かに損傷を与
えるが曲げることが認められる。そこで、本発明者は、
この問題を最小化するカウンタベアリング構成280を
工夫した。この本発明の好ましい1実施の形態では、カ
ウンタベアリング構成280は、コネクタ290を介し
て、マイクロモータ200のハウジング220に固着さ
れるのが好ましいハウジング282を含む。ハウジング
282内の少くとも1つのベアリング284が、スペー
サ216と218により、物体278のフロント面に加
えられる力に対して、物体278のバック面(即ち、マ
イクロモータ200により係合していない表面)に対し
て、剛直な支持を与える。ベアリング278は、当業者
に公知のどの様なベアリング、例えば、金属シリンダで
あってもよい。
しい1実施の形態では、ベアリング284は、プレート
212及び214と同様な圧電セラミックを有する。こ
の実施の形態では、接地電極(図示せず)が、実質的にベ
アリング284の1平坦面を覆い、一方、ベアリング2
84の他の表面が、それぞれ実質的に表面の1/2を覆
っている2つの別々の電極286と288を有してい
る。電極286と288が、図31に示す様に、即ち、
互に重ねて形成され、前述の様にAC電圧で励起されて
いる場合、ベアリング284は、y軸に沿う共振周波数
で発振する。ベアリング284が、プレート212と2
14のy軸周波数で適切な方向、即ち、スペーサ216
と218が下の場合は上へ、そして、スペーサが上の場
合は下へ駆動される場合、それは、マイクロモータ20
0により加えられる力に対し、極めて能率的なカウンタ
ベアリングを提供する。適切な構造上の調整をもつ本発
明のこの実施の形態は、上述のペアでないマイクロモー
タにも同様に適当なものであることを理解すべきであ
る。
212と、1つのプレート214を有するのみであると
述べたが、複数対の圧電プレート212と214を用い
る図25−31の実施の形態の変形も、本発明の範囲内
にあることを了解すべきである。この様な場合、対のプ
レートは、互に平行に取り付けるのが好ましい。
は、圧電セラミック10がそのリード/ライトヘッドを
動かしたり位置決めするのにディスクドライブにおいて
利用される。この様な形状は、図38−41に示され
る。図38は、リード/ライトヘッドを働かす為の圧電
マイクロモータを含むディスクドライブの略式ブロック
図である。ディスクドライブ350は軸心354を中心
とした回転自在のディスク352とリード/ライトアセ
ンブリ360とを収容している。リード/ライトアセン
ブリ360は、シャフト372を中心として回動自在の
アーム370と、アーム370をシャフト372を中心
として回動せしめるのに利用する圧電セラミック10よ
りなる。ディスク352のスキヤニングは、アーム37
0を軸372を中心として回転させると共に、ディスク
352を軸354を中心として回転させることにより行
われる。ディスク352上の読み取り又は、書き込み
は、当業者に公知のどの様なリード/ライトヘッドであ
ってもよく、アーム370の端部に取り付けたリード/
ライトヘッド374を介して行われる。
詳細図である。図39に示す様に、上述の形状のいずれ
の形状でも取ることができる圧電セラミック10は、1
対のスルーマウント385と386を介して、固定ベー
ス(図示せず)に摺動自在に取り付けた部材に固着した取
りつけるのが好ましい。圧電セラミック10は、固定ベ
ース(図示せず)内の固定部材に押圧するのが好ましい弾
性部材44を介してアーム370の剛性部材380に対
して弾性的に付勢される。上述の励起形状の1つにより
励起されると、圧電セラミック10は、剛性部材380
に対して付勢されているスペーサ26を、通電形状によ
って、X又は−X方向に動かす。剛性部材380を介し
てのスペーサ26とアーム370との間の相対運動は、
アーム370のシャフト372を中心とする回動を生じ
る。その結果、リード/ライトヘッド374は、大略デ
ィスク35の半径に接線をなすθ又は−θ方向に動く。
ミック10の長さの約1/6と5/6の所で、電極の間
でセラミック10の長軸に沿って位置するのが望ましい
圧電セラミック10内の穴を貫通する。これらの点で、
x軸に沿うセラミック10の寸法の変動は、実質的にゼ
ロになる。
定ベースに取りつけられる方法が、図39と異なる。図
40に示す様に、圧電セラミック10は、セラミックの
長さの約1/6と5/6の所で、圧電セラミック10と
係合するのが好ましい、1対のしめつけ部材390と3
91を介して、固定ベースに取り付けることができる。
圧電セラミック10は、セラミック10を、その長軸に
垂直な運動から拘束する一方、その長軸に沿って運動を
可能にする様に、部材390と391内に形成された案
内スロット内に位置せしめてもよい。
ラミック10は、弾性支持部材392により固定ベース
に取りつけてもよい。支持弾性は、支持部材392が構
成される材料の堅さによって決定される。支持部材39
2は、固定ベース(図示せず)に取りつけられセラミック
の長さの約1/6と5/6の所でセラミックの長エッジ
部にそってセラミック10と係合するのが好ましい。
部材380の上に堆積するダストを除去する様に、アー
ム370の部材380に係合するのが好ましい。スペー
サ26と端部395と396のそれぞれの間で部材38
0のスペーサに面する側に位置するのが好ましい突起3
97と398は、アーム370の角変位の範囲を制限
し、更に、スペーサ26の近傍でのダストの堆積を更に
抑制する。
対する部材380の上の点の回転半径R1と、シャフト
372に対するリード/ライトヘッド374上の点の回
転半径との間に比は、1対3又は1対5程度である。そ
れ故、ディスク352上のリード/ライトヘッド374
の直線変位は、それぞれ与えられた角変位Δθに対し、
スペーサ26の直線変位よりも約3から5倍大きい。
圧電セラミックが、ディスクドライブの読み取り又は書
き込み能力を高める為に用いられる。この様な構成の1
例は、シャフト400上に取り付けた2つの平行圧電セ
ラミック10と10'を示す図42に図示される。この
構成は、単一ディスクの両面で同時に読み取ったり、書
き込んだりする為、又は、別の例として、1つ以上のデ
ィスクで同時に読み取ったり、書き込んだりするのに利
用される。しかし、片面のみのディスクで読み取り又
は、書き込みを行う為には、10又は10'がいずれか
の1つの圧電セラミックのみが用いられる。
70'も両方とも圧電セラミック10と10'の穴を貫通
する軸400を中心として回動自在とする。
は、各短エッジ28に沿って隣接する電極間のスペース
内に位置し、セラミックの長さの約1/6だけ各短エッ
ジ部より離れているのが好ましい。圧電セラミック10
と10'は、回動可動のシャフト400に固着され、回
転するシャフト400により協働して動かされる様にし
てもよい。別の例として、圧電セラミック10と10'
は、各圧電セラミック10,10'の各々を独立的に動か
す様に、保持部材404と405の間に固定して保持さ
れるシャフト400に回転自在に取りつけてもよい。保
持部材404と405は、固定ベース(図示せず)に取り
付けるのが好ましい。
れ、接続部材408と408'を介してリード/ライト
ヘッド374と374'に取り付けられる。部材408
は、長エッジ部40と42に沿って圧電セラミック10
に取り付けられるが、セラミック10を締めつける。部
材408は、セラミックの長さの約1/2と5/6だけ
短エッジ部28からはなれた点で、圧電セラミックと係
合するのが好ましい。対応する部材408'は、長エッ
ジ部40'と42'に沿う1/2と5/6の点で圧電セラ
ミック10'に係合するのが好ましい。1/2と5/6
の点では、X方向に、セラミック10と10'の運動や
寸法変動は実質的にゼロとなる。剛性部材410は、好
ましくは弾性部材411を用いて、それぞれセラミック
10と10'のスペーサ26と26'に対して付勢される
のが望ましい。
ト400に対する部材410の点の回転半径と、シャフ
ト400に対するリード/ライトヘッド374の点の回
転半径の間の比は1対5及び1対10の間である。した
がって、与えられた角変位Δθに対し、ディスク352
上のリード/ライトヘッド374の直線変位は、それぞ
れスペーサ26の直線変位より5から10倍大きい。
システムは、書き込みヘッドの位置を決める為に、ディ
スクドライブ トラックコントローラ(図示せず)を内蔵
する、閉ループモードで作動される。
同調能力を高め、リード/ライトヘッドの全体としての
角変位を増加する為に、複数の圧電セラミックが用いら
れる。図43は、3つの圧電セラミックが用いられる、
この様な構成の1つを示す。1対の圧電セラミック1
0'と10"が、固定ベース(図示せず)に取り付けられる
のが好ましい、軸420を中心として圧電セラミック1
0を回転するのに利用される。圧電セラミック10に取
り付けられているスペーサ26は、アーム370のエッ
ジ440に対して付勢されている。スペーサ26によ
り、アーム370のエッジ440に働く力は、スペーサ
26の運動により、アーム370と、それに取り付けら
れたリード/ライトヘッド374のシャフト370を中
心とする回転を生じる。
圧電セラミック10'と10"は、軸420に対し静止
し、図29に関して前述した様に、固定ベースに摺動自
在に載置した部材に取り付けたシャフトによって固定し
たベースに取り付けてもよい。別の例として、セラミッ
ク10'と10"は、図40に示す様に又は、ここに述べ
る他の方法で、締め付け部材により、固定ベースに取り
付けてもよい。シャフト420は、セラミックの4つの
電極の間のスペースの交点に位置するのが好ましい圧電
セラミック10の中心の穴を貫通する。圧電セラミック
10'に取り付けたスペーサ26'は、中実のアーク型部
材426の凹部側に付勢されている。部材426の凸側
は、長エッジ部40の中央部で圧電セラミック10の長
エッジ部40に取り付けるのが好ましい。圧電セラミッ
ク10'を励起すると、通電電圧によって、y又は−y
方向に、スペーサ26'が動かされる。スペーサ26'に
より、部材426に働く力は、スペーサ26'の運動に
より、部材426の運動を起こす。
働く力は、それぞれθ又は−θ方向にセラミックの回転
を生じる。部材426と同様のアーク型の部材427
は、部材426について前述した様に、圧電セラミック
10"のスペーサ26"の運動と、圧電セラミック10の
回転を結合する様に、圧電セラミック10の長エッジ4
2に対して付勢されるのが好ましい。スペーサ26"の
y又は−y方向への運動は、圧電セラミック10を実質
的に、スペーサ26'と同じ変位Δyで、圧電セラミック
10'により誘起された方向とは反対に、それぞれ−θ
又は、θ方向に回転させる。更に、x又は−x方向に物
体の直線変位を誘起するスペーサ26の運動は、圧電セ
ラミック10を直接励起することにより達成される。
らに、それぞれ取り付けたスペーサ26,26',26"の
運動を相互に関連させる為に、電気的にリンクされるの
が好ましい。スペーサ26の全体の運動と、結果として
のリード/ライトヘッド374の運動は、各圧電セラミ
ック10,10',10"により別々に作り出される運動の
重ね合せよりなっている。図43に示され、上記した通
電モードに関して述べた装置を利用すると、角変位及直
線変位の範囲の広さリード/ライトヘッド374が提供
され、一方、この様な形状を用いていないディスクドラ
イブと比較して、その全移動範囲にわたって、リード/
ライトヘッドの微調整能力が高められる。圧電セラミッ
ク10,10',10"の励起は、リード/ライトヘッド3
74の広い範囲の種々の運動プロフィルを達成できる様
に形成することができる。
した圧電マイクロモータ構成は、コンピユータディスク
ドライブのリード/ライトヘッドを駆動するのに適当で
ある。それでも、圧電マイクロモータの作動中に、マイ
クロモータのセラミックスペーサが、ディスクの表面に
達する可能性のあるセラミックダストを発生する。この
セラミックダストは、リード/ライトヘッドの作動に干
渉を与えるかもしれない。そこで、本発明の、更に別の
実施の形態では、リード/ライトヘッドを駆動するセラ
ミックモータは、読み取りや書き込みが行われる地域か
ら、以下に詳述する様に孤立している。
され作動する、孤立した圧電マイクロモータ装置502
を用いたディスクドライブ500の概略を示す44図を
参照する。ディスクドライブ500は、強化底部521
を有するハウジング520と、シャフト516を用いる
ディスク514、好ましくは両面磁気ディスクを駆動す
るDCモータ518とよりなる。ディスクドライブは、
更に、当業者に知られている様に、ディスク514の両
面に作動可能に連係した第1と第2のリード/ライトヘ
ッド510と512とを支持するアーム508を含む。
アーム508は、軸506に取り付けられ、矢印532
にて示す様に軸506を中心として回動自在となってい
る。当業者に知られる様に、軸506を中心とするアー
ム508の回動の結果として、大略ディスク514の半
径に沿うヘッド510及び512の運動を生じる。本発
明の好ましい1実施の形態では、軸506はハウジング
520の強化底部521を介して、マイクロモータ構成
502のケーシング504内に延在する。軸506を軸
心560を中心として低摩擦で回転せしめ、ハウジング
520の内部を、ケーシング504内に堆積するダスト
から孤立させる為に、軸506と強化部521との間に
封止ベアリング522を設けるのが好ましい。
面図を1略示する図45と、マイクロモータ構成502
の1部の斜視概略図を示す図46を参照する。図44,
45及び46に示す様に、マイクロモータ構成502
は、短エッジ部の1つに取り付けられ、軸506の表面
に係合する好ましくは、セラミックのスペーサ530を
有する圧電プレート528を含む。セラミックスペーサ
530の作動エッジは、図45と46に明らかに示す様
に、軸506の表面の曲率にしたがって湾曲させるのが
好ましい。スペーサ530の巾bは、軸506の半径R
の約1/3から1/2倍に等しくするのが好ましい。こ
の比率は、スペーサ530と軸506との間の最適の相
互作用を与える。スペーサ530は、上述のどのセラミ
ック材料で形成してもよいが、本発明の他の好ましい実
施の形態では、アルミナFG−995が、スペーサ53
0に対する特に適当な材料である。
を、ケーシング504の内面に、強く支持する弾性支持
構造体526に取り付けるのが好ましい。この様な取り
付けにより、プレート528が、その長い寸法の方向に
動くことが可能となり、一方、プレート528の短い寸
法方向に沿う運動は、以下に述べる様に、実質的に圧電
変位のみに制限される。サポート構造体526は、ゴム
又はプラスチック材等の、どの様な適切な材料で形成し
てもよいが、望ましくは、ショアA硬度80を有するシ
リコンで形成するのが望ましい。プレート528のバッ
クエッジ部、即ち、スペーサ530のそれと反対のエッ
ジは、好ましくは、シリコン及び/又は金属で形成さ
れ、スペーサ530を有するプレート528を軸506
の表面に対して付勢する弾性部材524により支持され
るのが望ましい。本発明の好ましい1実施の形態では、
弾性部材524によりプレート528に加えられた力
は、調節ばね534を用いて調整できる。
を生じ、スペーサと軸526との間の機械的相互作用に
よりスペーサ530が短かくなることが了解される。し
かし、支持構造体526は、その長い方の寸法にそって
プレート528の運動を許すので、スペーサ530が、
どの様に短くなっても、弾性材料524により軸心50
6の方向に付勢されているプレート528の、対応する
前方への移動により補償される。この機構は、マイクロ
モータ構成502の有用寿命が、セラミックスペーサ5
30の腐食により、かなり短くならないことを補償して
いる。又、スペーサの腐食の間、スペーサ530の作動
エッジに適当な曲率が維持されていることを了解すべき
である。
サ530の所望の運動を与える様に、本発明の好ましい
他の実施の形態も参照して、上述のいずれの励起モード
で駆動してもよい。
成され作動する、孤立した、ダブル圧電セラミック構成
を用いるディスクドライド600を略示する図47を参
照する。ディスクドライド600は、ハウジング620
と、シャフト616を用いて、ディスク614、好まし
くは、両面磁気ディスクを駆動するDCモータ618よ
りなる。ディスクドライドは、更に、当業者に知られる
様に、ディスク614の両面に作動可能に連係する第1
と第2のリード/ライトヘッド610と612を支持す
るアーム608を含む。アーム608は、軸606に取
り付けられ、矢印632にて示す様に、軸606の回転
により軸心660を中心として回動可能である。当業者
に明らかな様に、軸心660を中心とするアーム608
の回動は、結果として、大略ディスク614の半径に沿
うヘッド610と612の運動を生じる。本発明の好ま
しい1実施の形態では、軸606は、ハウジング620
の強化底部621を介して、マイクロモータ構成602
のケーシング604内に延在する。軸心606を中心と
する軸606の低摩擦回転を可能とし、ケーシング60
4内に堆積するダストから、ハウジング620の内部を
孤立せしめる為に、軸606と強化部621の間に封止
ベアリング622を設けるのが好ましい。
略示する図48を参照する。図47と48に示す様に、
マイクロモータ構成602は、第1と第2の圧電プレー
ト628と638を含む。第1の好ましくはセラミック
材のスペーサ630が、プレート628の短エッジ部の
1つに取り付けられ、軸606の表面の第1の部分に係
合する。第2の好ましくは、セラミック材のスペーサ6
40が、プレート638の短エッジの1つに取り付けら
れ、軸606の表面の第1の部分と反対の、第2の部分
に係合する。セラミックスペーサ630と640の作動
エッジは、図48に明示する様に、軸606の表面の曲
率にしたがって湾曲するのが好ましい。スペーサ630
と640の巾Wは、軸606の半径Rの約1/3−1/
2倍に等しくするのが好ましい。この比率によりスペー
サ630と640と、軸606間の最適の相互作用が与
えられる。スペーサ630と640は、どの様な適当な
セラミック材料で形成してもよいが、アルミナFG−9
95は、特に、スペーサ630と640に適当な材料で
ある。
を、それぞれケーシング604の内面に、しっかりと支
持する弾性支持構造体626に取り付けるのが好まし
い。この様な取り付けは、プレート628と638をそ
の長い寸法の方向にそって運動可能とする一方、その短
い寸法方向にそっての運動は、以下に述べる様に、実質
的に圧電変位のみに限られる。支持構造体626は、ゴ
ム又はプラスチック等の適当な材料で形成してもよい
が、好ましくは、ショアA硬度80のシリコンで形成す
るのが望ましい。プレート628と638のバックエッ
ジ、即ち、スペーサ630と640のエッジに対するエ
ッジは、スペーサを有するプレート628と638を、
それぞれ、軸606の表面の対抗部分に付勢する、図4
4−46の弾性材524と同様な弾性部材624により
支持されるのが好ましい。本発明の好ましい実施の形態
では、弾性部材により、プレート628と638に加え
られる力は、各調整ねじ634を用いて調整できる。
形態に示す様に、スペーサ630と640が、少しでも
短くなると、弾性部材624により軸606の方へ付勢
されている各プレート628と638の、対応する前方
への移動により補償される。これにより、スペーサの有
用寿命が長くなる。スペーサ630と640の作動エッ
ジの適当な曲率は、スペーサの腐食の間維持されるとい
うことを理解すべきである。
クスペーサ630と640に所望の運動を与える為に、
本発明の他の好ましい実施の形態を参照して、上述の励
起モードのいずれによって駆動されてもよい。しかし、
本発明の好ましい1実施の形態では、プレート628と
638の励起モードは、スペーサ630と640が、実
質的に同時に、軸606と係合及び離間する様に、同一
で、かつ、同期化されている。この様に、マイクロモー
タの作動中は、スペーサ630により軸606に加わる
力は、スペーサ640により加えられ対応する、反対の
力により中和されている。これにより、ダブルマイクロ
モータのバランスのとれた、更に能率的な作動が確保さ
れる。
発明の別の好ましい実施の形態による、トリプルマイク
ロモータ構成702の底部断面図を略示する図50を参
照する。軸706は、軸506(図44と45)又は、軸
606(図47と48)より類推して、ディスクドライブ
のリード/ライトヘッドのアームに接続するのが好まし
い。図49に示す様に、マイクロモータ構成702は、
それぞれ、その短エッジ部に取り付けたセラミックスペ
ーサ730,740と750を有する3つの圧電プレー
ト728,738と748を含む。スペーサ730,74
0,750は、軸心706の表面の、3つの各部分に係
合する。セラミックスペーサ730,740,750の作
動エッジは、軸706の表面の曲率によって湾曲される
のが好ましい。各スペーサ730,740,750の巾C
は、軸706の半径Rの約1/3−1/2倍に等しくす
るのが望ましい。この比率は、スペーサ730,740,
750と軸706間の最適の相互作用を与える。スペー
サ730,740,と750は、どの様な適当なセラミッ
ク材料で形成してもよいが、本発明の好ましい1実施の
形態では、3つのスペーサの内2つ、例えば、スペーサ
730と740は、アルミナAD−96で形成し、一
方、第3のスペーサ、例えば、スペーサ750はシリコ
ンカーバイドで形成される。
738,748をそれぞれ、トリプルマイクロモータケ
ーシング704の内面に、しっかりと支持する弾性支持
構造体726に取り付けるのが好ましい。この様な取り
付けは、プレートの長い寸法方向にそって、プレート7
28、738,748の運動を可能とする一方、プレー
トの短い寸法方向に沿う運動は、以下に述べる様に、実
質的に圧電変位のみに限られる。支持構造体726は、
ゴム又は、プラスチック等のどの様な適当な材料で形成
してもよいが、好ましくはショアA硬度80を有するシ
リコンで形成するのが望ましい。プレート728,73
8,748のバックエッジ、即ち、それぞれスペーサ7
30,740,750のエッジ部に対するエッジは、スペ
ーサ730,740,750を有するプレート728,73
8,748を、それぞれ、軸706の表面の各部分に付
勢する、弾性部材724により支持されるのが好まし
い。本発明の好ましい実施の形態では弾性部材により、
プレート728,738,748に加えられる力は、各調
整ねじ734を用いて調整できる。
の形態に示す様に、スペーサ730,740,750が、
少しでも短くなると、弾性部材724により軸706の
方へ付勢されている各プレート728,738,748の
対応する前方への移動により補償される。これにより、
スペーサの有用寿命が長くなる。スペーサ730,74
0,750の作動エッジの適当な曲率は、スペーサの腐
食の間維持されるということを理解すべきである。
ラミックスペーサ730,740,750に所望の運動を
与える為に、本発明の他の好ましい実施の形態を参照し
て、上述の励起モードのいずれによって駆動されてもよ
い。しかし、個々のマイクロモータは、更に均一な回転
力を与える為に位相はずれで駆動されてもよい。この様
にして、マイクロモータの2つは、同じ位相で駆動し、
一方、第3のマイクロモータは、他の2つのマイクロモ
ータに対して180°位相外れで駆動してもよい。更
に、3つのモータは、120°位相間隔で駆動され、結
果として軸706に加えられる駆動力の高い「使用率」を
得る様にしてもよい。更に、少くとも1つの比較的柔ら
かな圧電プレートを適当に選択すると、結果として、更
にスムーズで、一層連続的な駆動を得られる。最後に、
圧電マイクロモータは、複合ハード/ソフトマイクロモ
ータに関連して上述した利点を生じる異なった硬度を有
してもよい。マイクロモータに異なる励起及び/又は圧
電特性が用いられた場合、何らかの半径方向の力を結果
として生じる。
プレート728,738,及び748は同一ではなく、む
しろ、圧電プレート728と738は、プレート748
に用いられる材料よりも硬い材料で形成されるのが望ま
しい。フイリップス社、オランダ(Phillips Ltd.,the
Netherlands)から入手できるPZT−5を各プレート7
28と738に用い、同じくフイリップス社、オランダ
から得られるPZT−4のプレートをプレート748に
用いるのが好ましい。PZT−4プレートよりも硬いP
ZT−5のプレートも、一層高い機械的振巾を与える。
この様にして、この形状では、全駆動力の2/3以上
が、プレート728と738により与えられ、一方、プ
レート748は、更にスムーズで、正確な運動を与え
る。コンピュータディスクドライブに用いられた場合、
上述のトリプルマイクロモータ構成は、デイィスク表面
にそって運動中は、5−8メータ毎秒の線速度と、1ナ
ノメータ(nanometer)より良好な位置精度を有するディ
スクドライブのリード/ライトヘッドを提供する。この
本発明の好ましい1実施の形態によるマイクロモータ
は、上述のいずれの励起モードでも駆動できる。
マイクロモータ構成802を利用するダブルディスクド
ライブ800の側部断面図を略示する図50と、図50
の孤立マイクロモータ構成の1部の斜視図を示す図51
を参照する。ダブルディスクドライブ800は、ハウジ
ング820と、ディスク814と815、好ましくは、
シャフト816を用いて両面磁気ディスクを駆動するD
Cモータ818を含む。ディスクドライブは、更に、当
業者に知られている様に、ディスク814の2つの対抗
面と並列に配置された第1と第2のリード/ライトヘッ
ド810と812を支持するトップアーム808と、デ
ィスク815の2つの対抗面に並列に配置された第1と
第2のリード/ライトヘッド811と813を支持する
ボトムアーム809によりなる。本発明の好ましい1実
施の形態では、アーム808と809は、以下に述べる
様に同軸的に回動自在となっている。
取り付けられるのが好ましく、矢印832により示す様
に軸806の回転により、軸心860を中心として回動
可能としてもよい。ボトムアーム809は、軸806と
同軸の外部中空軸807に取り付けられ、矢印832で
示す様に、軸807の回転により、軸心860を中心と
して回動可能としてもよい。軸心860を中心とするア
ーム808の回動は、結果として、大略ディスク804
の半径に沿う、ヘッド810と812の運動を生じる。
軸心860を中心とするアーム809の回動は、大略デ
ィスク815の半径に沿うヘッド811と813の運動
を生じる。本発明の好ましい実施の形態では、軸807
は、ハウジング820の強化部821を介して、下方
に、マイクロモータ構成802のケーシング804内へ
延在する。軸807の軸心860を中心とする低摩擦回
転を可能とし、ハウジング820の内部をケース804
内に堆積するダストから分離する為に、軸807とハウ
ジング820の強化部821との間に、封止ベアリング
822を設けるのが好ましい。軸806は、下方へ、軸
807の中空の内部を介して、ケーシング804の内部
に延在するのが好ましい。又、軸心860を中心として
軸806の低摩擦回転を可能とし、更に、ハウジング8
20の内部を、ケーシング804内に堆積したダストか
ら分離する為に、軸806と軸807との間に、ベアリ
ング842と封止ベアリング844とを設けるのが好ま
しい。
構成802は、短エッジ部に取りつけた、好ましくはセ
ラミックスペーサ830と840を、それぞれ有する2
つの圧電プレート828と838とを含む。スペーサ8
30は、軸807の外表面の1部と係合し、一方、スペ
ーサ840は、軸806の表面の1部と係合する。セラ
ミックスペーサ830と840の作動エッジは、図51
に明示する様に、軸807と806のそれぞれの表面曲
率により湾曲するのが望ましい。スペーサ830の巾W
1は、軸807の半径R1の約1/5倍に等しく、スペ
ーサ840の巾W2は、軸806の半径R2の約1/4
−1/2倍に等しくするのが好ましい。これらの比率
は、それぞれ、スペーサ830と840及び軸807と
806の間の最適の相互作用を与える。スペーサ830
と840は、どの様な適当なセラミック材料で形成して
もよいが、アルミナFG−995は、特に、スペーサ8
30と840に適当な材料である。
を、それぞれケーシング804の内面に、しっかりと支
持する弾性支持構造体826に取り付けるのが好まし
い。この様な取り付けは、プレート828と838をそ
の長い寸法の方向にそって運動可能とする一方、プレー
トの短い寸法方向にそっての運動は、以下に述べる様
に、圧電変位のみに限られる。支持構造体826は、ゴ
ム又は、プラスチック等の適当な材料で形成してもよい
が、好ましくは、ショアA硬度80のシリコンで形成す
るのが望ましい。プレート828と838のバックエッ
ジ、即ち、スペーサ830と840のエッジに対するエ
ッジは、スペーサを有するプレート828と838を、
それぞれスペーサ830と840と共に、軸807と8
06の表面に付勢する、弾性部材824により支持され
るのが好ましい。本発明の好ましい実施の形態では弾性
部材824により、プレート828と838に加えられ
る力は、各調整ねじ834を用いて調整できる。
施の形態に示す様に、スペーサ830と840が、少し
でも短くなると、弾性部材824により軸807と80
6の方へ付勢されている各プレート828と838の対
応する前方への移動により補償される。これにより、ス
ペーサの有用寿命が長くなる。スペーサ830と840
の作動エッジの適当な曲率は、スペーサの腐食の間維持
されるということを理解すべきである。
クスペーサ830と840の所望の運動を与える為に、
本発明の他の好ましい実施の形態を参照して、上述の励
起モードのいずれによって駆動されてもよい。
施の形態において、圧電プレートの好ましい寸法は、約
5ミリメータ×2.5ミリメータ×2.5ミリメータで
ある。この様なプレートのセラミックスペーサは、プレ
ートの2.5ミリ×2.5ミリ面の1つに取り付けるの
が好ましい。
/ライトヘッドを用いる磁気ディスクドライブに関連し
て述べられている。しかし、本発明は、光学リード/ラ
イトヘッドを用いるオプチカルディスクドライブにも適
用できることを了解すべきである。
記述された点に限定されるものではない事を当業者は了
解されるであろう。本発明の範囲は、以下に述べる請求
の範囲によってのみ限定されるものである。
おいて有用な圧電セラミック部材の概略図である。
による第1励起形状のモードの振巾波形図である。
である。
による第2励起形状のモードの振巾波形図である。
ある。
2つの密接に離間した共振モードの共振カーブを示す図
である。
電部材の双形態変異運動(bi−morphological movement)
を示す図である。
と接触している物体の制御された運動を起こす電圧パル
スを示す図である。
た運動を達成するためのマイクロモータの一部概略図、
一部ブロック図である。
電セラミック部材のタンデム形状を示す概略図である。
電セラミック部材のタンデムパラレル形状を示す概略斜
視図である。
する形状とした圧電セラミック部材の概略斜視図であ
る。
−y運動に適応する形状とした圧電セラミック部材の概
略斜視図である。
の概略部分斜視図である。
本発明の一実施の形態による圧電セラミック部材を示す
図である。
ミックの別の例として的電極形状を示す図である。
体に、圧電セラミックの予荷重力(preloading force)を
加えるのに適した電極形状を示す図である。
体に、圧電セラミックの予荷重力(preloading force)を
加えるのに適した電極形状変形例の別のを示す図であ
る。
体に、圧電セラミックの予荷重力(preloading force)を
加えるのに適した電極形状を示す図である。
ラミック取り付けの別の例として的方法を示す図であ
る。
ラミックの取り付けに、図20に示す取り付け原理の適
用を示す図である。
ーダのステージにセラミックモータを用いるための形状
を示す斜視図である。
ーダのステージにセラミックモータを用いるための形状
の変形状を示す斜視図である。
ーダのステージにセラミックモータを用いるための形状
の別の変形例を示す斜視図である。
り構成及び作動されるペア圧電マイクロモータの一部概
略、一部ブロック図である。
x−y共振モードを示す、図25のマイクロモータの概略
説明図である。
ロモータの圧電セラミックを駆動するためのパルス励起
信号を示す概略図である。
イクロモータの概略図である。
クプレートの別の例として的取り付け構成を示す概略図
である。
クプレートの別の別の例として的取り付け構成を示す概
略図である。
を物体に作動可能に結合するための好ましい構成を示す
概略図である。
の共振モードを抑圧するために拘束部材を用いる圧電マ
イクロモータの概略斜視図である。
して示す斜視図である。
上昇と滑らかな運動を与えるために剛性アームを用いる
圧電マイクロモータの概略斜視図である。
ロモータにより用いられるが好ましい2つのスペーサの
相対的運動を質的に示す図である。
ミックの短エッジ部に平行な対称運動を与えるようにし
たマイクロモータ構成の概略斜視図である。
ミックの短エッジ部に平行な対称運動を与えるようにし
たマイクロモータ構成の変形例の概略斜視図である。
クロモータを用いる、本発明の好ましい一実施の形態に
よるディスクドライブの概略図である。
のディスクドライブのリード/ライトアームの形状を示
す概略図である。
のディスクドライブのリード/ライトアームの形状の変
形例を示す概略図である。
図38のディスクドライブのリード/ライトアームの3
つの別の例として的形状を示す概略図である。
スクドライブを示す概略図である。
変位範囲を増加すると共に、リード/ライトヘッドの運
動の微調整を可能とする3枚圧電プレート構成の概略斜
視図である。
圧電マイクロモータ構成を利用するディスクドライブの
側部概略断面図である。
底面図である。
部の詳細概略斜視図である。
圧電マイクロモータ構成を利用するディスクドライブの
側部概略断面図である。
面概略図である。
マイクロモータ構成の一部を示す底部概略断面図であ
る。
電マイクロモータ構成を利用する二重ディスクドライブ
の側部概略断面図である。
図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 2つの長エッジ部と2つの短エッジ部
と、長エッジ部の1つに取り付けたスペーサを有する圧
電プレートと、 軸心を中心として回動自在とした少くとも1つのアーム
とを設け、該アームは、上記軸心から離間し、その両端
に設けた第1と第2の端部と、該第1端部に取り付けた
リード/ライトヘッドと、該第2端部に剛性の部材を有
し、 上記圧電プレートのスペーサは、上記剛性部材に弾性的
に付勢されていることを特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項2】 請求項1記載のディスクドライブであっ
て、圧電プレートは、静止していることを特徴とするデ
ィスクドライブ。 - 【請求項3】 請求項1記載のディスクドライブであっ
て、圧電プレートは、前記軸心に対して可動であること
を特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項4】 軸心を中心として回動可能なアームを設
け、該アームは、上記軸心から離間し、その両端に設け
た第1と第2の端部と、上記第1端部に取り付けたリー
ド/ライトヘッドと、上記第2の端部に取り付けられ、
該アームと共に可動とした圧電プレートを有することを
特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項5】 軸心を中心として回動可能なアームを設
け、該アームは、第1と第2の端部と、上記第1端部に
取り付けたリード/ライトヘッドと、 上記第2の端部に取り付けた圧電プレートを有し、上記
軸心は該圧電プレートを貫通することを特徴とするディ
スクドライブ。 - 【請求項6】 軸心を中心として回動可能なアームを設
け、該アームは、第1と第2の端部と、上記第1端部に
取り付けたリード/ライトヘッドと、 上記軸心がそれを貫通する様に上記第2の端部に取り付
けられた圧電プレートと、該圧電プレートに付勢される
剛性部材とを有することを特徴とするディスクドライ
ブ。 - 【請求項7】 ハウジングと、 第1と第2の端部と、その第1の端部に取り付けた少く
とも1つのリード/ライトヘッドを有するアームと、 上記第2の端部において、該アーム固着され、アームに
対し実質的に垂直に、上記ハウジングの1部を通して延
在する軸と、 そのエッジ部に取り付けたスペーサを有する少くとも1
つの圧電プレートとを設け、 上記圧電プレートの少くとも1つのスペーサは、ハウジ
ング外の上記軸の少くとも1つの部分に対し弾性的に付
勢されていることを特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項8】 請求項7の記載のディスクドライブであ
って、ハウジングの上記1部は、少くとも1つの圧電プ
レートと、ハウジングの内部との間で、実質的に防じん
バリアを形成していることを特徴とするディスクドライ
ブ。 - 【請求項9】 請求項8又は9に記載のディスクドライ
ブであって、更に、前記軸が、ハウジングの前記部分を
貫通する所に、封止ベアリングを設けたことを特徴とす
るディスクドライブ。 - 【請求項10】 請求項7−9のいずれかに記載のディ
スクドライブであって、少くとも1つの圧電プレートの
各々は、2つの長エッジ部と2つの端エッジ部を有し、
前記スペーサは、短エッジ部の1つに取り付けられてい
ることを特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項11】 請求項7−10のいずれかに記載のデ
ィスクドライブであって、少くとも1つの圧電プレート
は、少くとも2つの圧電プレートよりなり、2つの圧電
プレートのスペーサは、2つの異なる位置で前記軸に係
合及び離脱することを特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項12】 請求項11に記載のディスクドライブ
であって、2つの圧電プレートのスペーサは、実質的に
同時に、該軸に係合及び離脱することを特徴とするディ
スクドライブ。 - 【請求項13】 請求項11又は12に記載のディスク
ドライブであって、2つの圧電プレートのスペーサは、
実質的に反対方向から前記軸に係合及び離脱することを
特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項14】 請求項7−13のいずれかに記載のデ
ィスクドライブであって、前記少くとも1つの圧電プレ
ートは、少くとも3つの圧電プレートよりなり、その少
くとも3つの圧電プレートの各々のスペーサは、前記軸
の少くとも3つの位置で、それぞれ係合することを特徴
とするディスクドライブ。 - 【請求項15】 請求項14に記載のディスクドライブ
であって、前記少くとも3つのプレートの少くとも2つ
は、前記軸に同時に係合及び離脱しないことを特徴とす
るディスクドライブ。 - 【請求項16】 第1と第2の離間した位置を有する第
1のアームと、 第1のアームと実質的に平行で、第1と第2の離間した
位置を有する第2のアームと、 第1のアームの第1の位置に固着され、該アームに対
し、実質的に垂直に延在する第1の軸と、 第2のアームの第1の位置に固着され、該第1の軸と実
質的に同軸に延在する第2の軸と、 第1のアームの第2の位置に取り付けた少くとも1つの
リード/ライトヘッドと、 第2のアームの第2の位置を取り付けた少くとも1つの
リード/ライトヘッドと、 それぞれ、そのエッジ部に取り付けたスペーサを有する
第1と第2の圧電プレートとを設け、 第1の圧電プレートのスペーサは、第1の軸の1部に弾
性的に付勢され、第2の圧電プレートのスペーサは、第
2の軸の1部に弾性的に付勢されていることを特徴とす
るダブルディスクドライブ。 - 【請求項17】 請求項16に記載のディスクドライブ
であって、更に、ハウジングを有し、前記第1と第2の
軸は、第1と第2の圧電プレートが、ハウジング外で第
1と第2の軸に対し付勢される様に、該ハウジングの1
部を貫通することを特徴とするディスクドライブ。 - 【請求項18】 請求項17に記載のディスクドライブ
であって、更に、前記第1の軸と、ハウジングの前記部
分との間に第1の封止ベアリングを設け、第1の軸と第
2の軸との間に、第2の封止ベアリングを設けたことを
特徴とするディスクドライブ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL11465695A IL114656A0 (en) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | Ceramic motor |
IL114656 | 1995-07-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0937575A true JPH0937575A (ja) | 1997-02-07 |
JP3869044B2 JP3869044B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=11067789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16591596A Expired - Fee Related JP3869044B2 (ja) | 1995-07-18 | 1996-06-26 | セラミックモータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5714833A (ja) |
EP (1) | EP0755054A3 (ja) |
JP (1) | JP3869044B2 (ja) |
IL (1) | IL114656A0 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075445A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corporation | Organe d'entraînement linéaire |
JP2008029121A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Toko Inc | 圧電振動子とそれを有する超音波モータ |
JP2009017778A (ja) * | 2008-08-11 | 2009-01-22 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 |
JP2010158127A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
US7777969B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Kyocera Corporation | Camera module and portable terminal employing the same |
US7826734B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-11-02 | Kyocera Corporation | Camera module and portable terminal using the same |
JP2013255958A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | ロボットハンド、およびロボット |
US11819882B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-11-21 | Seiko Epson Corporation | Vibration motor and driving device |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2749696A1 (fr) * | 1996-10-15 | 1997-12-12 | Silmag Sa | Assemblage rotatif de precision pour memoire a disque |
DE19757139A1 (de) * | 1997-12-20 | 1999-06-24 | Philips Patentverwaltung | Antriebsvorrichtung für wenigstens zwei Rotationselemente mit wenigstens einem piezoelektrischen Antriebselement |
DE19817038A1 (de) * | 1998-04-17 | 1999-10-21 | Philips Patentverwaltung | Piezomotor |
WO1999063528A1 (en) | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Nanomotion Ltd. | Piezoelectric disk latch |
WO2000025368A1 (en) | 1998-10-25 | 2000-05-04 | Nanomotion Ltd. | Driver for piezoelectric motors |
AU9642698A (en) | 1998-10-26 | 2000-05-15 | Nanomotion Ltd. | Multidirectional motors |
WO2000074153A1 (en) | 1999-05-31 | 2000-12-07 | Nanomotion Ltd. | Multilayer piezoelectric motor |
DE19945042C2 (de) * | 1999-06-30 | 2002-12-19 | Pi Ceramic Gmbh Keramische Tec | Piezoelektrischer Antrieb, insbesondere piezoelektrischer Motor sowie Schaltungsanordnung zum Betreiben eines piezoelektrischen Motors |
US6384514B1 (en) | 1999-07-28 | 2002-05-07 | Technology Commercialization Corp. | Reversible piezoelectric positioning device and a disk drive using same |
US6307301B1 (en) * | 2000-02-02 | 2001-10-23 | The Boeing Company | Buckling resistant piezoelectric actuator |
US6373170B1 (en) | 2000-03-10 | 2002-04-16 | Edo Electro-Ceramic Products | Piezo-electric motor |
JP4797150B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2011-10-19 | オリンパス株式会社 | 走査機構およびこれを用いた機械走査型顕微鏡 |
US6690101B2 (en) * | 2000-03-23 | 2004-02-10 | Elliptec Resonant Actuator Ag | Vibratory motors and methods of making and using same |
US20050127789A1 (en) * | 2001-03-08 | 2005-06-16 | Magnussen Bjoern B. | Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof |
US20030003962A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Tan Vooi-Kia | Automatic sliding machanism for portable electronic product, particularly for a sliding front cover of a mobile phone |
WO2003056370A2 (en) * | 2001-08-09 | 2003-07-10 | Bainbridge Networks, Inc. | Fiber optic switch and piezoelectric motor |
JP2003061371A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Fujitsu Ltd | 圧電アクチュエータ |
DE10146703A1 (de) * | 2001-09-21 | 2003-04-10 | Elliptec Resonant Actuator Ag | Piezomotor mit Führung |
US6671975B2 (en) | 2001-12-10 | 2004-01-06 | C. William Hennessey | Parallel kinematic micromanipulator |
US6897598B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-05-24 | Kyocera Corporation | Ultrasonic motor and guide apparatus having the same as driving source of movable body |
US7368853B2 (en) * | 2002-04-22 | 2008-05-06 | Elliptec Resonant Actuator Aktiengesellschaft | Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof |
US7061158B2 (en) | 2002-07-25 | 2006-06-13 | Nanomotion Ltd. | High resolution piezoelectric motor |
EP1427031B1 (en) * | 2002-12-03 | 2013-05-08 | Panasonic Corporation | Manufacturing method of a thin film piezoelectric element |
ATE400066T1 (de) | 2004-11-15 | 2008-07-15 | Physik Instr Pi Gmbh & Co Kg | Linearer ultraschallmotor |
DE102005010073B4 (de) * | 2005-03-04 | 2014-05-08 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Elektromechanisches Präzisions-Antriebssystem |
US7545076B1 (en) | 2005-07-11 | 2009-06-09 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | System and method for tracking drive frequency of piezoelectric motor |
DE102005039358B4 (de) * | 2005-08-19 | 2016-12-08 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Piezoelektrischer Aktor für einen Ultraschallmotor |
US7663292B2 (en) * | 2006-01-12 | 2010-02-16 | Panasonic Corporation | Ultrasonic actuator |
WO2007100296A1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Nanofactory Instruments Ab | Control signal for inertial slider |
JP4272701B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2009-06-03 | パナソニック株式会社 | 超音波アクチュエータ |
JP4209465B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | 駆動装置 |
EP2200101A1 (de) * | 2008-12-22 | 2010-06-23 | Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. KG | Ultraschallmotor |
DE102011087801B4 (de) | 2011-02-22 | 2013-04-25 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Ultraschallmotor |
EP2734326B1 (de) * | 2011-07-19 | 2017-02-15 | Mauser-Werke Oberndorf Maschinenbau GmbH | Nachstellsystem |
US8796906B2 (en) | 2011-12-06 | 2014-08-05 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric motor, driving device, electronic component conveying device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot |
JP6008077B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置 |
JP5929139B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびプリンター |
JP5857843B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電モーター、ロボットハンドおよびロボット |
WO2013190783A1 (ja) | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 株式会社ニコン | 振動アクチュエータユニット、ステージ装置、光学装置およびステージ装置 |
DE102013101020B4 (de) | 2013-02-01 | 2018-08-02 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Ultraschallaktor und Ultraschallmotor mit einem solchen Ultraschallaktor |
US10027255B2 (en) * | 2013-03-14 | 2018-07-17 | Microcosm, Inc. | Slope-following precision drive |
US10280744B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-05-07 | Halliburton Energy Services, Inc. | Bender bar modal shaping |
DE102014205577B4 (de) | 2014-03-26 | 2021-05-12 | Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg | Ultraschallmotor |
JP2015211604A (ja) | 2014-04-30 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電アクチュエーター |
EP3172826B1 (de) | 2014-07-23 | 2019-04-17 | Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. Kg | Ultraschallmotor |
US10419653B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration drive device capable of generating click feeling and image pickup apparatus |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5832518B2 (ja) * | 1975-09-01 | 1983-07-13 | キエフスキ−.ポリチエフニチエスキ−.Inst.イメニ.50−レチア.ベリコイ.オクチヤブルスコイ.ソシイアリスチチエスコイ.レボリユツイ− | 圧電モ−タ |
US5291472A (en) * | 1982-08-06 | 1994-03-01 | Lemelson Jerome H | Information recording and reproduction methods using oscillation medium or transducer |
JPS60176471A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-10 | Canon Inc | 超音波モータ用駆動装置 |
US4727278A (en) * | 1985-10-04 | 1988-02-23 | Micro Pulse Systems, Inc. | Piezoelectric multiaxis micropositioner |
US4905107A (en) * | 1988-02-05 | 1990-02-27 | Klein Enrique J | Torsion transducer for magnetic storage disk drives |
JP2611813B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1997-05-21 | 株式会社 エイ・ティ・アール通信システム研究所 | 回転制御機構 |
US5087851A (en) * | 1989-06-21 | 1992-02-11 | Alps Electric Co., Ltd. | Device for driving a part on a vehicle |
US5202863A (en) * | 1990-09-11 | 1993-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-optical disk unit compatible with different two types of magneto-optical disks and a magnetic-field generator suitable thereof |
JPH04145877A (ja) * | 1990-10-03 | 1992-05-19 | Fukoku Co Ltd | 多軸制御モータ |
JPH04248170A (ja) * | 1991-01-25 | 1992-09-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 磁気ヘッドの位置決め装置 |
JPH053688A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-01-08 | Omron Corp | 超音波モータ |
EP0533095B1 (en) * | 1991-09-18 | 1998-11-25 | Fujitsu Limited | Storage device having reciprocating head |
JP3235174B2 (ja) * | 1992-03-12 | 2001-12-04 | ソニー株式会社 | 2軸アクチュエーター機構 |
IL106296A0 (en) * | 1993-07-09 | 1993-12-28 | Nanomotion Ltd | Ceramic motor |
DE69429744T2 (de) * | 1993-07-09 | 2002-08-14 | Nanomotion Ltd., Haifa | Keramischer Motor |
US5432395A (en) * | 1993-08-02 | 1995-07-11 | Bonneville Scientific Incorporated | Direct-drive field actuator motors |
US5557486A (en) * | 1993-12-02 | 1996-09-17 | Hitachi, Ltd. | Thin external memory unit with hard disk |
US5521778A (en) * | 1994-08-30 | 1996-05-28 | International Business Machines Corporation | Disk drive with primary and secondary actuator drives |
-
1995
- 1995-07-18 IL IL11465695A patent/IL114656A0/xx unknown
-
1996
- 1996-03-19 US US08/618,503 patent/US5714833A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-26 JP JP16591596A patent/JP3869044B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-18 EP EP96305277A patent/EP0755054A3/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075445A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corporation | Organe d'entraînement linéaire |
US6831393B2 (en) | 2002-03-04 | 2004-12-14 | Seiko Epson Corporation | Linear actuator |
US7777969B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Kyocera Corporation | Camera module and portable terminal employing the same |
US7826734B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-11-02 | Kyocera Corporation | Camera module and portable terminal using the same |
JP2008029121A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Toko Inc | 圧電振動子とそれを有する超音波モータ |
JP4676395B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2011-04-27 | 東光株式会社 | 圧電振動子とそれを有する超音波モータ |
JP2009017778A (ja) * | 2008-08-11 | 2009-01-22 | Seiko Instruments Inc | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 |
JP2010158127A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Canon Inc | 振動波駆動装置 |
JP2013255958A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | ロボットハンド、およびロボット |
US11819882B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-11-21 | Seiko Epson Corporation | Vibration motor and driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3869044B2 (ja) | 2007-01-17 |
IL114656A0 (en) | 1995-11-27 |
US5714833A (en) | 1998-02-03 |
EP0755054A3 (en) | 1999-01-20 |
EP0755054A2 (en) | 1997-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0937575A (ja) | セラミックモータ | |
US5682076A (en) | Ceramic disc-drive actuator | |
JP2980541B2 (ja) | マイクロモータ | |
JPH07184382A (ja) | 物体を移動させるマイクロモータ | |
US6064140A (en) | Ceramic motor | |
US5453653A (en) | Ceramic motor | |
US6690101B2 (en) | Vibratory motors and methods of making and using same | |
CN102177597B (zh) | 半共振驱动系统及其方法 | |
JP2009076132A (ja) | マイクロアクチュエータ、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置 | |
US6104581A (en) | Dual coil rotary actuator | |
JPH11332265A (ja) | 圧電モ―タ | |
JP3981683B2 (ja) | ディスクドライブ | |
JP5102929B2 (ja) | ウォーキングアクチュエータ | |
US20050127789A1 (en) | Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof | |
US7944129B2 (en) | Ultrasonic actuator and magnetic recording apparatus using the same | |
CN116072156A (zh) | 超声压电摆动悬架的零偏斜 | |
JP2008199700A (ja) | 超音波モータおよびその駆動方法、超音波モータ装置 | |
JP4578799B2 (ja) | 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器 | |
US7855946B2 (en) | Recording and reproducing apparatus provided with probe memory | |
JP3663321B2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JP4369597B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
US20020097520A1 (en) | Head positioner apparatus for data storage and retrieval | |
JP2008245350A (ja) | 超音波モータおよびその駆動方法 | |
JP2002150519A (ja) | ディスク特性評価装置用ヘッドクランプ装置 | |
JP4910381B2 (ja) | 駆動装置、駆動システム及び駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |