JPH09283178A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09283178A
JPH09283178A JP8095160A JP9516096A JPH09283178A JP H09283178 A JPH09283178 A JP H09283178A JP 8095160 A JP8095160 A JP 8095160A JP 9516096 A JP9516096 A JP 9516096A JP H09283178 A JPH09283178 A JP H09283178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
electrode
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8095160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Akira Yamaguchi
晃 山口
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8095160A priority Critical patent/JPH09283178A/ja
Publication of JPH09283178A publication Critical patent/JPH09283178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度を高めることにより、電池容
量を向上させることができるような構成を有する非水電
解液二次電池を提供する。 【解決手段】 円筒状の電池ケース5内に、正極電極2
と負極電極1とがセパレータ3を介して積層され渦巻状
に巻回されてなる電極素子20が収納されるとともに、
非水電解液が注入されてなる非水電解液二次電池におい
て、電極素子20の外径の寸法を、電池ケース5の内径
の寸法に対して、0.8〜1.3倍とすることにより、
初充電によって生じる各極電極1、2の膨張を規制す
る。なお、電池ケースの内圧を適正化するために、電池
ケースの外寸法の最大値と該外寸法の最小値との比をも
適正化して好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池ケース内に、
正極電極と負極電極とがセパレータを介して積層されて
なる電極素子が収納された非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型軽量化、高性能化
に伴い、使用される電源にも、小型化、高容量化、高エ
ネルギー密度化、高信頼性が求められている。このた
め、このような要求に応える携帯可能なポータブル電源
として二次電池が脚光を浴び、さらに高いエネルギー密
度を得るために活発な研究開発がなされている。
【0003】中でも、非水電解液を用いたリチウムイオ
ン二次電池は、鉛電池、ニッケルカドミウム電池等の水
系電解液電池よりも高いエネルギー密度を有するもので
ある。実際のリチウムイオン二次電池としては、長尺状
に成形された電極を渦巻状に巻回して円筒型の電池ケー
スに収納した円筒型電池、折り込んだ電極や矩形状の電
極を積層したもの、また、長尺状の電極を楕円形に巻回
したものを角型の電池ケースに収納した角型電池が挙げ
られる。
【0004】このような非水電解液二次電池において
は、正極材料として、LiCoO2 なるリチウム複合合
金酸化物が実用化されているが、このLiCoO2 は、
充電時にリチウムが引き抜かれて結晶格子の膨張が起こ
り、放電時にリチウムが挿入されて結晶格子の収縮が起
こるという特徴がある。
【0005】一方、負極材料としては、リチウムの吸蔵
/放出が可能な炭素材料が実用化されている。この炭素
材料として、有機材料を比較的低温で熱処理した難黒鉛
化性炭素材料と、易黒鉛化性炭素材料があり、最近で
は、易黒鉛化性炭素材料をさらに高温で熱処理した人造
黒鉛材料や、鉱石として産出した材料から不純物を除去
した天然黒鉛材料も使用されるようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな炭素材料よりなる負極は、リチウム黒鉛層間化化合
物の生成過程と同様に、充電時にリチウムが挿入されて
結晶格子の膨張が起こり、放電時にリチウムが引き抜か
れて結晶格子の収縮が起こる。特に、易黒鉛化性炭素材
料と黒鉛材料はX線回折法で得られる(002)面間隔
が小さいため、充放電により層間にリチウムが挿入脱す
るに伴い結晶格子の大きな膨張収縮が起こる。
【0007】このため、このような炭素材料を負極に、
LiCoO2 を正極に用いた非水電解液二次電池におい
ては、初充電時に起こる正極および負極の膨張が非常に
大きく、電極に歪みをきたし、クーロン効率の低下が起
こってしまう。これは、充放電によって電極の膨張/収
縮が起こると、そのストレスのために活物質の粒子間の
結着性が悪化し、活物質が電極から脱落して電気伝導性
が低下し、電池の内部抵抗が高くなるためであると考え
られる。そして、電池の内部抵抗が上昇すると、充放電
に関与できる活物質が減少して、活物質単位重量当たり
の充放電容量が低下する。また、内部抵抗の上昇により
負荷特性が低下し、充電されても放電することができ
ず、実質的な電池容量が減少する。このため、上述のよ
うな非水電解液二次電池は、活物質単位重量当たりの充
放電容量が低く、電池内に充填された活物質が十分には
利用できないものであった。
【0008】なお、負極に難黒鉛化性炭素材料を用いた
場合には、負極の電極構造変化は小さいが、正極の膨張
が大きいために同様の問題が生じてしまう。
【0009】そこで、本発明においては、エネルギー密
度を高めることにより、電池容量を向上させることがで
きるような構成を有する非水電解液二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者が鋭意検討を重ねた結果、電極素子の寸法
とこれを収納する電池ケースの寸法を適正化することに
より、初充電によって生じる電極寸法の変化が抑制さ
れ、電池容量を高められるようになることを見い出し
た。
【0011】即ち、本発明は、電池ケース内に、正極電
極と負極電極とがセパレータを介して積層されてなる電
極素子が収納されるとともに、非水電解液が注入されて
なる非水電解液二次電池において、電極素子の外寸法
が、電池ケースの内寸法に対して、電極素子を電池ケー
スに収納する前の状態で、0.8〜1.5倍となされて
いるものである。
【0012】ここで、電極素子が長尺状の電極が渦巻状
に巻回されて円柱状となされたものであり、電池ケース
が円筒型であるときには、電極素子の外径の寸法が、電
池ケースの内径の寸法に対して、0.8〜1.3倍とな
されて好適である。また、電極素子が矩形状の電極が複
数積層されて直方体となされたものであり、電池ケース
が角型であるときには、電極素子における電極の積層方
向(即ち、各電極が延在する面に対して直交する方向)
の外寸法が、電池ケースにおける積層方向に対応する内
寸法に対して、0.95〜1.5倍となされて好適であ
る。
【0013】このようにして、電極素子の寸法とこれを
収納する電池ケースの寸法を適正化すると、初充電によ
って生じる電極の膨張を規制できる。そして、これによ
り、活物質の粒子間の結着性が良好に維持されるため、
電池の内部抵抗の上昇が抑制され、活物質の利用率を高
めることができるようになる。また、初充電後の放電に
おいても十分な容量を得ることができるようになる。
【0014】なお、電池ケースの内寸法に対する電極素
子の外寸法の比が上述した範囲より大きいと、電極素子
を電池ケースに挿入しにくくなり、最悪の場合、電極素
子が破壊されてしまう。逆に電池ケースの内寸法に対す
る電極素子の外寸法の比が上述した範囲より小さいと、
充電による電極素子の膨張を十分に規制できなくなって
しまう。なお、電極素子の外寸法が電池ケースの内寸法
よりも大きい場合には、電池ケースの開口部付近におけ
る内寸法を電池ケースの底部等における内寸法よりも大
きくしておき、電極素子を挿入してから、電池ケースの
開口部付近を加工して、この内寸法が電池ケースの底部
等における内寸法と等しくなるようにしてもよい。
【0015】上述したように、本発明では、電極素子の
寸法とこれを収納する電池ケースの寸法を適正化するこ
とによって、初充電によって生じる電極の膨張を規制す
る。このため、完成された非水電解液二次電池の電池ケ
ースは、その内部から所定の圧力を受けて、電極素子の
電極の積層方向に直交するの側面が外方向に膨らみ、外
寸法が大きくなる傾向にある。但し、電池ケースの側面
のうち底部に近い部分においては、その外寸法が底部の
外周によってほぼ固定されており、また、電池ケースの
側面のうち電極素子を挿入するための開口部に近い部分
においても、後にこの開口部が電池蓋によって封口され
るため、その外寸法の変化が小さい。このため、電池ケ
ースがその内部から受ける圧力が大きいほど、あるい
は、電池ケースの硬度が小さいほど、電池ケースの外寸
法の最大値と該外寸法の最小値との差が大きくなる。
【0016】したがって、上述したような非水電解液二
次電池においては、電池ケースの内圧を適正化するため
に、電池ケースの外寸法の最大値と該外寸法の最小値と
の比をも適正化して好適である。具体的には、電池ケー
スの外寸法の最大値が、該外寸法の最小値に対して、電
極素子を電池ケースに収納後の状態で、1.01〜1.
35倍となされて好適である。
【0017】ここで、電極素子が長尺状の電極が渦巻状
に巻回されて円柱状となされたものであり、電池ケース
が円筒型であるときには、電池ケースの外径の最大値
が、該外径の最小値に対して、1.01〜1.14倍と
なされて好適である。また、電極素子が矩形状の電極が
複数積層されて直方体となされたものであり、電池ケー
スが角型であるときには、電池ケースにおける電極の積
層方向に対応する外寸法の最大値が、該外寸法の最小値
に対して、1.04〜1.35倍となされて好適であ
る。
【0018】これにより、電池体積当たりの容量を向上
させることも可能となる。なお、電池ケースの外寸法の
最小値に対する該外寸法の最大値の比が上述の範囲より
大きい場合、電池容量は大きくなるが、電池体積当たり
の容量が上昇するとは限らず、また、電池形状が大きく
歪むこととなるため、この非水電解液二次電池を電源と
して利用する機器の設計上の問題も生ずる。逆に、電池
ケースの外寸法の最小値に対する該外寸法の最大値の比
が上述の範囲より小さい場合、電池ケースが電極素子の
膨張による圧力を殆ど受けていないわけであるから、電
池体積当たりの容量も小さくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】第1の実施の形態 ここでは、本発明を図1に示されるような円筒型の非水
電解液二次電池に適用した。
【0021】この非水電解液二次電池は、負極電極1と
正極電極2とがセパレータ3を介して重ね合わせらて巻
回されてなる渦巻状の電極素子20が、円筒型の電池ケ
ース5内に収納されてなるものである。
【0022】ここで、上述の負極電極1は、負極集電体
10の両面に負極活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜
(以下、負極活物質含有塗膜と称す。)15が形成され
てなるものであり、正極電極2は、正極集電体11の両
面に正極活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜(以下、
正極活物質含有塗膜と称す。)16が形成されてなるも
のである。
【0023】正極2に用いられる正極活物質としては、
リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な物質が使用され
る。例えば、TiS2 、MoS2 、V2 5 、V
6 13、MnO2 等も使用できるが、十分な量のリチウ
ムを含むものであって好適であり、一般式LiMx y
(但し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Ti
より選ばれる少なくとも1種を表す。)にて示されるリ
チウムと遷移金属とからなる複合金属酸化物や、Liを
含んだ層間化合物等を用いて好適である。粉体状で用い
られる正極活物質には、一般的に、集電体との電子電導
を確保するため導電剤が添加される。この導電剤として
は、特に限定されないが、金属粉、炭素粉等が用いられ
る。例えば、カーボンブラック等の熱分解炭素、および
その黒鉛化品、人造あるいは天然の鱗片状黒鉛粉、炭素
繊維とその黒鉛化品等の炭素粉を用いて好適である。ま
た、これら炭素の混合品も使用可能である。
【0024】また、負極電極1に用いられる負極活物質
としては、リチウム金属や、リチウム金属とAl、P
b、In等とを合金化したものが使用可能である。ま
た、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を負極活物質と
して用いることにより、さらにサイクル寿命の優れた電
池を得ることができる。この負極用炭素材料としては、
特に限定されないが、種々の有機化合物の熱分解または
焼成炭化により得られるもの(いわゆる難黒鉛化性炭素
材料)や、これらの黒鉛化品、天然に産出する天然黒鉛
も使用できるが、本実施の形態においては、難黒鉛化性
炭素材料を用いる。
【0025】難黒鉛化性炭素材料は、重量あたりの充放
電量能力が大きく、サイクル特性に優れる。出発原料と
なる有機材料としては、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリ
パラフェニレン等の共役系樹脂、セルロースおよびその
誘導体、任意の有機高分子系化合物を使用することがで
きる。その他、ナフタレン、フェナントレン、アントラ
セン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペンタフェ
ン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、その誘導
体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無水物、カ
ルボン酸イミド等)、前記各化合物の混合物を主成分と
する各種ピッチ、アセナフチレン、インドール、イソイ
ンドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フ
タラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フ
ェナントリジン等の縮合複素環化合物、その誘導体も使
用可能である。
【0026】また、特にフルフリルアルコールあるいは
フルフラールのホモポリマー、コポリマーよりなるフラ
ン樹脂を出発原料として用いて好適である。具体的に
は、フルフラール+フェノール、フルフリルアルコール
+ジメチロール尿素、フルフリルアルコール、フルフリ
ルアルコール+ホルムアルデヒド、フルフリルアルコー
ル+フルフラール、フルフラール+ケトン類等よりなる
重合体が挙げられる。これらフラン樹脂を炭素化した炭
素質材料は、(002)面の面間隔が0.370nm以
上、真密度1.70g/cm3 未満であり、且つ空気気
流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを
有しないものであり、電池の負極材料として非常に良好
な特性を示す。
【0027】これら有機材料を焼成する温度としては、
出発原料によっても異なり、通常は500〜2000℃
とされる。
【0028】あるいは、出発原料として水素/炭素原子
比0.6〜0.8の石油ピッチを用い、これに酸素を含
む官能基を導入し、いわゆる酸素架橋を施して酸素含有
量10〜20重量%の前駆体とした後、焼成して得られ
る炭素質材料も、フラン樹脂より得られる炭素質材料と
同様、電池の負極材料として非常に良好な特性を示す。
なお、石油ピッチは、コールタール、エチレンボトム
油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファ
ルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
ることができる。また、これらの石油ピッチに酸素を含
む官能基を導入する具体的な手段は限定されないが、例
えば、硝酸、混酸、硫酸、次亜塩素酸等の水溶液による
湿式法、あるいは酸化性ガス(空気、酸素)による乾式
法、さらに硫黄、硫酸アンモニア、過硫酸アンモニア、
塩化第二鉄等の固体試薬による反応等が用いられる。こ
のような手法により石油ピッチに酸素を導入した場合、
炭素化の過程(400℃以上)で溶融することなく固相
状態で最終の炭素質材料が得られ、これは難黒鉛化炭素
の生成過程に類似する。
【0029】これら有機材料を用いて炭素質材料を得る
場合、例えば、窒素気流中、300〜700℃にて炭化
した後、窒素気流中、昇温速度毎分1〜20℃、到達温
度900〜1300℃、到達温度での保持時間0〜5時
間程度の条件で焼成すればよい。もちろん、場合によっ
ては炭化操作を省略してもよい。
【0030】さらには、前述したフラン樹脂や石油ピッ
チ等を炭素化する際、リン化合物あるいはホウ素化合物
を添加することにより、リチウムに対するドープ量を大
きなものとした炭素質材料も使用可能である。リン化合
物としては、五酸化リン等のリンの酸化物や、オルトリ
ン酸等のオキソ酸やその塩等が挙げられるが、取扱いや
すさ等の点から、リン酸化物およびリン酸を用いて好適
である。添加するリン化合物の量は、有機材料もしくは
炭素質材料に対してリン換算で0.2〜30重量%、好
ましくは0.5〜15重量%、また負極材料中に残存す
るリンの割合は0.2〜9.0重量%、好ましくは0.
3〜5重量%とする。また、ホウ素化合物としては、ホ
ウ素の酸化物あるいはホウ酸を水溶液の形で添加するこ
とができる。添加するホウ素化合物の量は、有機材料も
しくは炭素質材料に対してホウ換算で0.2〜30重量
%、好ましくは0.5〜15重量%、また負極材料中に
残存するホウ素の割合は0.2〜9.0重量%、好まし
くは0.3〜5重量%とする。
【0031】また、上述したような負極活物質粉体ある
いは前述したような正極活物質粉体を各極集電体10、
11に保持させるに際しては、結着剤や溶媒と混合され
て塗料化されたものが塗布されるが、ここで用いる結着
剤としては、通常この種の非水電解液電池において結着
剤として用いられているものがいずれも使用できる。例
示するならば、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム
等のフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム、スチレンブ
タジエンラテックス、カルボキシメチルセルロース(C
MC)等の有機重合体が用いられる。その中でもPVD
Fは、化学的安定性が高く、また、良好なスラリー性状
により高い生産性が得られるため、非水電解液電池の結
着剤として良く用いられている。
【0032】また、負極集電体10としては、厚さ5〜
20μmの銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔等が使用で
きる。一方、正極集電体11としては、厚さ10〜40
μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔等が
使用できる。なお、いずれの集電体10、11において
も、箔状に限られず、メッシュ状や、エキスパンドメタ
ル等よりなる網状のものも使用可能である。
【0033】さらに、上述したような負極電極1と正極
電極2との間に介在させるセパレータ3としては、特に
限定されないが、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等が
挙げられる。薄型で大面積の電極を用いる場合には、合
成樹脂微多孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜を用い
て好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプ
ロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜
が用いられる。
【0034】そして、上述したような負極電極1、セパ
レータ3、正極電極2とは、この順に重ね合わせて、セ
ンターピン14を中心として巻回され、渦巻状の電極素
子20を構成する。
【0035】また、この渦巻状の電極素子20が収納さ
れる電池ケース5としては、鉄、ニッケル、ステンレ
ス、アルミ等よりなる円筒状のケースが使用される。な
お、電池作動上において非水電解液中で電気化学的な腐
食が起こる場合には適宜メッキ等を施せばよい。また、
この電池ケース5は、その硬度が高いほど各極電極1、
2の膨張を抑制できるが、硬度が高すぎると加工性が劣
化し工業的に製造することが困難となるため、適正な硬
度を有する材料より形成されて好適である。
【0036】そして、この電池ケース5に渦巻状の電極
素子20を収納するに際しては、その上下両面に絶縁板
4が配設されると共に、負極集電体10から導出した負
極リード12が電池ケース5の底部に電気的に接続さ
れ、また、正極集電体11から導出した正極リード13
が安全弁装置8を介して電池蓋7に電気的に接続され
る。
【0037】なお、電池ケース5内には、有機溶媒に電
解質を溶解させてなる非水電解液が注入されており、電
池蓋7は、アスファルトが塗布された絶縁封口ガスケッ
ト6を介してかしめられて固定されている。
【0038】ここで、非水電解液に含有される電解質と
しては、この種の電池に用いられるものであればいずれ
も使用可能である。例えば、LiPF6 の他、LiCl
4、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 5 4 、LiCl、LiBr、LiSO3 CH
3 、LiSO3 CF3 、LiN(SO2 CF3 2 、L
iC(SO2 CF3 3 等が挙げられる。
【0039】有機溶媒としては、特に限定されないが、
エチレンカーボネート等の比較的誘電率が高いものを主
溶媒として用い、これに複数の低粘度溶媒を添加して好
適である。高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、スルホラン類、ブチロラク
トン類、バレロラクトン類等を用いて好適である。低粘
度溶媒としては、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート等の対称あるいは非対称の鎖状炭酸エステ
ルを用いて好適であり、さらに2種以上の低粘度溶媒を
混合して用いても良好な結果が得られる。特に、負極活
物質粉体として黒鉛材料を用いる場合には、有機溶媒の
主溶媒として、エチレンカーボネートの他、エチレンカ
ーボネートの水素をハロゲン元素で置換した構造の化合
物を用いて好適である。
【0040】また、この主溶媒の一部をごく少量の第2
成分溶媒で置換することによっても良好な特性が得られ
る。この第2成分溶媒としては、プロピレンンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジエチルエーテル、γ−ブチロラクトン、バレ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,
3−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン等が
使用可能であり、その添加量としては10体積%未満と
して好適である。
【0041】さらに、上述した主溶媒に対して、あるい
は、主溶媒と第2成分溶媒との混合溶媒に対して、第3
の溶媒を添加し、導電率の向上、エチレンカーボネート
の分解抑制、低温特性の改善を図るとともに、リチウム
金属との反応性を低下させ、安全性を改善するようにし
てもよい。第3成分の溶媒としては、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、メチルプロピルカーボネート等の対称あるいは非対
称の鎖状炭酸エステルを用いて好適である。これら第3
成分の溶媒の混合比は、体積比で、(主溶媒あるいは主
溶媒と第2成分溶媒との混合溶媒):(第3成分)=1
5:85〜40:60とされて好適であり、18:82
〜35:65とされてさらに好適である。なお、第3成
分の溶媒は、ジエチルカーボネートとジメチルカーボネ
ートとの混合溶媒であってもよい。この混合比は、体積
比で、(ジメチルカーボネート)/(ジエチルカーボネ
ート)=1:9〜8:2とされて好適である。また、こ
の混合溶媒と、主溶媒あるいは主溶媒と第2成分溶媒と
の混合溶媒との混合比は、体積比で、(ジエチルカーボ
ネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒):(主溶
媒あるいは主溶媒と第2成分溶媒との混合溶媒)=3:
10〜9:10とされて好適であり、5:10〜8:1
0とされたさらに好適である。
【0042】そして、本実施の形態においては、前述し
た渦巻状の電極素子20の外径の寸法が、電池ケース5
の内径の寸法に対して、該電極素子20を電池ケース5
に収納する前の状態で、0.8〜1.3倍となされてい
る。
【0043】このようにして、電極素子20の寸法とこ
れを収納する電池ケース5の寸法を適正化すると、初充
電によって生じる各極電極1、2の膨張を規制できる。
そして、これにより、各極活物質粉体間の結着性が良好
に維持されるため、電池の内部抵抗の上昇が抑制され、
活物質の利用率を高めることができるようになる。ま
た、初充電後の放電においても十分な容量を得ることが
できるようになる。
【0044】また、本実施の形態においては、電池ケー
ス5の外径の最大値が、該外径の最小値に対して、1.
01〜1.14倍となされている。
【0045】このようにして、電池ケース5の外寸法の
最大値と該外寸法の最小値との比をも適正化すると、電
池ケース5の内圧を適正化することができ、電池体積当
たりの容量を向上させることも可能となる。
【0046】第2の実施の形態 本実施の形態においては、負極電極1に用いられる負極
活物質を黒鉛類とした以外は、第1の実施の形態と同様
の構成を有するものについて説明する。
【0047】黒鉛類は、真密度が高く、電極充填性が高
められるため、高容量の電池を得るのに好ましい。使用
可能な黒鉛材料としては、より高い負極合剤充填性を得
るために、真比重は2.10g/cm3 以上であること
が必要であり、2.18g/cm3 以上であることがよ
り好ましい。このような真比重を得るには、X線回折法
で得られる(002)面の面間隔が0.335nm〜
0.34nmであることが必要であり、0.335nm
〜0.337nmであることがより好ましい。C軸方向
の結晶子厚みは16.0nm以上であることが好まし
く、300nm以上であることがより好ましい。
【0048】なお、さらに負極活物質として実用的な黒
鉛材料は、JIS−K1469によって求められた嵩比
重が0.4g/cm3 以上とされる。このように嵩比重
が大きな黒鉛材料は負極合剤中で比較的均一に分散され
るため、これを用いた非水電解液二次電池においてはサ
イクル特性が改善される。また、黒鉛材料粒子形状の扁
平度を表す平均形状パラメータ(X)が、x≦125と
されると、一層のサイクル特性が改善される。さらに黒
鉛材料の比表面積を9m2 /g以下とすると、黒鉛粒子
に付着したサブミクロンの微粒子が少なくなり、嵩密度
を高めることにつながる。
【0049】また、レーザ回折法により求められる粒度
分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、且
つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累積90
%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いることによ
り安全性、信頼性の高い非水電解液二次電池が得られ
る。粒度の小さい粒子は比表面積が大きくなるが、この
含有率を制限することにより、比表面積の大きい粒子に
よる過充電時等の異常発熱を抑制するとともに、粒度の
大きい粒子の含有率を制限することにより、初充電時に
おける粒子の膨張に伴う内部ショートを抑制することが
でき、高い安全性、信頼性を有する実用的な非水電解液
二次電池を得ることができる。さらに、粒子の破壊強度
の平均値が6.0kgf/mm2 以上である黒鉛粉末を
用いることにより、電極中に非水電解液電池を含有させ
るための空孔を多く存在させることができ、負荷特性の
良好な非水電解液二次電池を得ることができる。
【0050】また、レーザー・ラマン分光法は炭素材料
の結晶構造の振動に関する情報が高感度に反映される測
定法であるが、ラマンスペクトルより求められるG値は
ミクロな構造欠陥を評価する有効な指標の一つである。
G値は炭素材料中の非晶質構造に由来するラマンバンド
の面積強度に対する、完全な黒鉛構造に由来するラマン
バンドの面積強度の比で表され、G値は2.5以上が好
ましい。G値が2.5未満の場合には2.1g/cm3
以上の真比重が得られない場合がある。
【0051】上述したような特性を有する黒鉛を人工的
に生成するには、出発原料として石炭やピッチが使用で
きる。ピッチとしては、コールタール、エチレンボトム
油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファ
ルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られるものや、その他、木材乾留時に生成するピッチ等
がある。さらに、ピッチとなる出発原料としては、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラート、3,5−ジメチルフェノール樹脂等がある。
【0052】これら石炭、ピッチは、炭素化の途中最高
400℃程度で液状で存在し、その温度で保持すること
で芳香環同士が縮合、多環化して積層配向した状態とな
り、その後、500℃程度以上の温度になると固体の炭
素前駆体、即ちセミコークスを形成する。このような過
程を液層炭素化過程と呼び、易黒鉛化炭素の典型的な生
成過程である。
【0053】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無水
物、カルボン酸イミド等)、前記各化合物の混合物、ア
セナフチレン、インドール、イソインドール、キノリ
ン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバ
ゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等
の縮合複素環化合物、その誘導体も出発原料として使用
可能である。
【0054】以上のような出発原料から所望の人造黒鉛
を生成するには、例えば、窒素等の不活性ガス気流中、
300〜700℃で炭化した後、不活性ガス気流中、昇
温速度毎分1〜100℃、到達温度900〜1500
℃、到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件で仮
焼し、さらに2000℃以上、好ましくは2500℃以
上で熱処理する。もちろん、場合によっては炭化や仮焼
操作を省略してもよい。なお、高温で熱処理された炭素
材料あるいは黒鉛材料は、粉砕、分級して負極材料に供
されるが、この粉砕は炭化、仮焼、高温熱処理の前後あ
るいは昇温過程のいずれの時点で行ってもよい。
【0055】なお、本実施の形態に係る非水電解液二次
電池おいては、負極活物質の材料が異なる以外は、第1
の実施の形態と同様の構成を有しており、渦巻状の電極
素子20の外径の寸法が、電池ケース5の内径の寸法に
対して、該電極素子20を電池ケース5に収納する前の
状態で、0.8〜1.3倍となされている。また、電池
ケース5の外径の最大値が、該外径の最小値に対して、
1.01〜1.14倍となされている。
【0056】したがって、初充電によって生じる各極電
極1、2の膨張を規制でき、これにより、各極活物質粉
体間の結着性が良好に維持されるため、電池の内部抵抗
の上昇が抑制され、活物質の利用率を高めることができ
るようになる。また、初充電後の放電においても十分な
容量を得ることができるようになる。さらに、電池ケー
ス5の内圧を適正化することができ、電池体積当たりの
容量を向上させることも可能となる。
【0057】第3の実施の形態 本実施の形態においては、本発明を図2に示されるよう
な角型の非水電解液二次電池に適用した。
【0058】この非水電解液二次電池は、矩形状の負極
電極21と矩形状の正極電極22とがセパレータ23を
介して複数積層されてなる直方体の電極素子40が、角
型の電池ケース25内に収納されてなるものである。
【0059】ここで、上述の負極電極21は、負極集電
体30の両面に負極活物質粉体と結着剤とを含有する塗
膜(以下、負極活物質含有塗膜と称す。)35が形成さ
れてなり、正極電極22は、正極集電体31の両面に正
極活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜(以下、正極活
物質含有塗膜と称す。)36が形成されてなる。なお、
各極電極21、22を構成する材料としては、第1の実
施の形態に示したものと同様のものが使用できる。
【0060】そして、上述したような負極電極21、セ
パレータ23、正極電極22が、この順に複数積層され
て直方体の電極素子40が構成されている。
【0061】また、電極素子40を収納する電池ケース
25としては、第1の実施の形態に示したと同様の材料
よりなる角型のケースが使用される。
【0062】そして、この電池ケース25に電極素子4
0を収納するに際しては、その底面に絶縁板24が配設
されると共に、負極集電体30から導出した負極リード
32が電池蓋27上に設けられる図示しない負極端子に
電気的に接続され、正極集電体31から導出した正極リ
ード33も電池蓋27上に設けられる正極端子37に電
気的に接続される。
【0063】なお、電池ケース25内には、有機溶媒に
電解質を溶解させてなる非水電解液が注入されており、
電池蓋27は、レーザ溶接により電池ケース25に固定
されている。
【0064】ここで、非水電解液に含有される電解質、
有機溶媒としては、第1の実施の形態に示されたものが
同様に使用可能である。
【0065】そして、本実施の形態においては、電極素
子40における電極の積層方向(即ち、各極電極21、
22が延在する面に対して直交する方向。図2中、xに
て示す。)の外寸法が、電池ケース25における積層方
向xに対応する内寸法に対して、該電極素子40を電池
ケース25に収納する前の状態で、0.95〜1.5倍
となされている。
【0066】このようにして、電極素子40の寸法とこ
れを収納する電池ケース25の寸法を適正化すると、初
充電によって生じる各極電極21、22の膨張を規制で
きる。そして、これにより、各極活物質粉体間の結着性
が良好に維持されるため、電池の内部抵抗の上昇が抑制
され、活物質の利用率を高めることができるようにな
る。また、初充電後の放電においても十分な容量を得る
ことができるようになる。
【0067】また、本実施の形態においては、電池ケー
ス25における積層方向xに対応する外寸法の最大値
が、該外寸法の最小値に対して、1.04〜1.35倍
となされている。
【0068】このようにして、電池ケース25の外寸法
の最大値と該外寸法の最小値との比をも適正化すると、
電池ケース25の内圧を適正化することができ、電池体
積当たりの容量を向上させることも可能となる。
【0069】なお、本実施の形態のように、電池ケース
25が角型である場合、その偏平率(積層方向xに対応
する寸法)/(積層方向xに対して直交する方向での寸
法)が大きいほど、上述した効果が大きく発揮される。
通常、偏平率が大きくなるほど、電池ケース25におけ
る幅広の側面の面積が大きくなり、ここに電池の内圧が
集中しやすくなるからである。
【0070】第4の実施の形態 本実施の形態においては、負極電極21に用いられる負
極活物質を、黒鉛類とした以外は第3の実施の形態と同
様の構成を有するものについて説明する。
【0071】黒鉛類は、真密度が高く、電極充填性が高
められるため、高容量の電池を得るのに好ましい。この
黒鉛類としては、第2の実施の形態にて示したものがい
ずれも使用可能である。
【0072】そして、本実施の形態に係る非水電解液二
次電池おいては、負極活物質の材料が異なる以外は、第
3の実施の形態と同様の構成を有しているため、電極素
子40における電極の積層方向xの外寸法が、電池ケー
ス25における積層方向xに対応する内寸法に対して、
該電極素子40を電池ケース25に収納する前の状態
で、0.95〜1.5倍となされている。また、電池ケ
ース25における積層方向xに対応する外寸法の最大値
が、該外寸法の最小値に対して、1.04〜1.35倍
となされている。
【0073】したがって、初充電によって生じる各極電
極21、22の膨張を規制でき、これにより、各極活物
質粉体間の結着性が良好に維持されるため、電池の内部
抵抗の上昇が抑制され、活物質の利用率を高めることが
できるようになる。また、初充電後の放電においても十
分な容量を得ることができるようになる。さらに、電池
ケース25の内圧を適正化することができ、電池体積当
たりの容量を向上させることも可能となる。
【0074】以上、本発明を適用した非水電解液二次電
池の実施の形態について説明したが、本発明が上述した
実施の形態に限定されるものではないことは言うまでも
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形変更が
可能である。
【0075】例えば、電極素子20、40の外寸法が電
池ケース5、25の内寸法よりも大きい場合には、電池
ケース5、25の開口部付近における内寸法を電池ケー
ス5、25の底部等における内寸法よりも大きくしてお
いてもよい。即ち、図3の上方に示されるように、角型
の非水電解液二次電池の電池ケース25においては、開
口部25b付近における内寸法bを底部25a等におけ
る内寸法aよりも大きくしておき、電極素子40を挿入
してから、開口部25b付近を加工して、図3の下方に
示されるように、この内寸法bが底部25a等における
内寸法aと等しくなるようにすればよい。
【0076】
【実施例】ここで、上述の実施の形態に示されるような
非水電解液二次電池を実際に作製し、特性の評価を行っ
た。
【0077】実施例1 本実施例においては、第1の実施の形態に示される非水
電解液二次電池を作製した。
【0078】具体的には、先ず、石油ピッチに酸素を含
む官能基を10〜20重量%導入して酸素架橋を行った
後、不活性ガス気流中1000℃で焼成して、難黒鉛化
性炭素材料を得た。この難黒鉛化性炭素材料について、
粉末X線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔
は0.376nmであった。また、ピクノメータ法によ
り真比重を測定したところ、1.58g/cm3 であっ
た。そして、この難黒鉛化性炭素材料を粉砕し、平均粒
径10μmの粉末とすることにより、負極活物質粉体を
得た。
【0079】続いて、上述の負極活物質粉体90重量%
と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)1
0重量%を混合して負極合剤を得、溶剤であるN−メチ
ルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを調製し
た。
【0080】そして、厚さ10μmの帯状の銅箔よりな
る負極集電体10の表面に、上述のスラリーを塗布し、
乾燥した後、圧縮成形して負極活物質含有塗膜15を形
成することによって、負極電極1を作製した。
【0081】また、炭素リチウム0.5モルと炭素コバ
ルト1モルを混合し、900℃の空気中で5時間焼成し
た後、これを粉砕して、平均粒径が15μmのLiCo
2粉末よりなる正極活物質粉体を得た。なお、このL
iCoO2 粉末についてX線回折測定を行った結果、J
CPDSファイルに登録されたLiCoO2 のピークと
良く一致した。続いて、上述の正極活物質粉体91重量
%、導電剤としてグラファイト6重量%、結着剤として
PVDF3重量%を混合して正極合剤を得、NMPに分
散させてスラリーを調製した。
【0082】そして、厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔よりなる正極集電体11の表面に、上述のスラリー
を塗布し、乾燥した後、圧縮成形して正極活物質含有塗
膜16を形成することによって、正極電極2を作製し
た。
【0083】次に、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピ
レンフィルムよりなるセパレータ3を用意し、このセパ
レータ3、正極電極2、セパレータ3、負極電極1の順
に積層してから巻回し、最外周部をテープで固定して渦
巻状の電極素子20を作製した。なお、この電極素子2
0の外径は17.14mmであった。
【0084】そして、上述の電極素子20を、外径18
mm、高さ65mmであり、内径17.38mm、缶肉
厚0.31mmである円筒型の電池ケース5内に収納し
た。なお、この電極素子20の上下には絶縁板4を配設
し、正極リード13を電池蓋7に、負極リード12を電
池ケース5の底面に溶接した。次いで、この電池ケース
5の中にプロピレンカーボネート50体積%、1,2−
ジメトキシエタン50体積%の混合溶媒にLiPF6
1モル/lなる濃度で溶解させた有機電解液を注入した
後、封口ガスケット6を介して電池ケース5をかしめる
ことにより電池蓋7を固定し、非水電解液二次電池を完
成した。
【0085】このようにして作製された非水電解液二次
電池においては、電極素子20を電池ケース5に挿入前
の状態で、(電極素子20の外径寸法)/(電池ケース
5の内径寸法)=0.986であった。また、充放電
時、(電池ケース5の外寸法の最大値)/(該外寸法の
最小値)=1.04であった。この非水電解液二次電池
を実施例1のサンプル電池とする。
【0086】実施例2 本実施例においては、第2の実施の形態に示される非水
電解液二次電池を作製した。
【0087】具体的には、先ず、フィラーとなる石炭系
コークス100重量%に対し、バインダーとなるコール
タール系ピッチ30重量%を加え、約100℃にて混合
した後、プレスにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を
得た。この前駆体を1000℃以下で熱処理して得た炭
素材料成型体に、さらに200℃以下で溶融させたバイ
ンダーピッチを含浸し、1000℃以下で熱処理すると
いう、ピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。その
後、この炭素成型体を不活性雰囲気下で2600℃にて
熱処理した後、粉砕、分級し、黒鉛材料粉末を得た。こ
の黒鉛材料粉末は、真密度が2.23g/cm3 、嵩比
重が0.83g/cm3 、平均形状パラメータxが1
0、比表面積が4.4m2 /g、平均粒径が31.2μ
m、累積10%粒径が12.3μm、累積50%粒径が
29.5μm、累積90%粒径が53.7μmであっ
た。そして、この黒鉛材料粉末を負極活物質粉体として
用いた以外は、実施例1と同様にして渦巻状の電極素子
20を作製した。なお、この電極素子20の外径は、実
施例1と同様、17.14mmであった。
【0088】その後、上述の電極素子20を、実施例1
と同様、外径18mm、高さ65mmであり、内径1
7.38mm、缶肉厚0.31mmである円筒型の電池
ケース5内に収納して非水電解液二次電池を完成した。
【0089】この非水電解液二次電池においても、電極
素子20を電池ケース5に挿入前の状態で、(電極素子
20の外径寸法)/(電池ケース5の内径寸法)=0.
986であった。また、充放電時、(電池ケース5の外
寸法の最大値)/(該外寸法の最小値)=1.13であ
った。この非水電解液二次電池を実施例2のサンプル電
池とする。
【0090】実施例3 本実施例においては、第3の実施の形態に示される非水
電解液二次電池を作製した。
【0091】具体的には、先ず、実施例1と同様にし
て、難黒鉛化性炭素材料よりなる負極活物質粉体を作製
し、これを用いたスラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔
の両面に塗布し、乾燥、圧縮成形した後、切断して、矩
形状の負極電極21を作製した。
【0092】また、実施例1と同様にして、正極活物質
粉体を含むスラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥、圧縮成形した後、切断し
て、矩形状の正極電極22を作製した。
【0093】次に、上述した負極電極21と正極電極2
2を、の微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパ
レータ23を介して多数層積層して直方体の電極素子4
0を作製した。なお、この電極素子40の積層方向xの
外寸法は7.54mmであった。
【0094】そして、上述の電極素子40を、積層方向
xに対応する外寸法(厚み)7.5mm、積層方向xに
直交する外寸法(幅)、高さ48mmであり、積層方向
xに対応する内寸法が7.05mmである角型の電池ケ
ース25内に収納した。なお、この電極素子40の下に
は絶縁板24を配設し、正極リード33、負極リード3
2をそれぞれ電池蓋27上の端子に溶接した。次いで、
この電池ケース25の中にプロピレンカーボネート50
体積%、ジメチルカーボネート50体積%の混合溶媒に
LiPF6 を1モル/lなる濃度で溶解させた有機電解
液を注入した後、レーザー溶接によって電池蓋27を電
池ケース25に固定し、非水電解液二次電池を完成し
た。
【0095】このようにして作製された非水電解液二次
電池においては、電極素子40を電池ケース25に挿入
前の状態で、(電極素子40の積層方向xの外寸法)/
(電池ケース25の積層方向xに対応する内寸法)=
1.07であった。また、充放電時、(電池ケース25
の積層方向xに対応する外寸法の最大値)/(該外寸法
の最小値)=1.17であった。この非水電解液二次電
池を実施例3のサンプル電池とする。
【0096】実施例4 本実施例においては、第4の実施の形態に示される非水
電解液二次電池を作製した。
【0097】具体的には、先ず、実施例2と同様にし
て、黒鉛材料粉末よりなる負極活物質粉体を作製し、こ
れを用いたスラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔の両面
に塗布し、乾燥、圧縮成形した後、切断して、矩形状の
負極電極21を作製した。
【0098】また、実施例3と同様にして、矩形状の正
極電極22を作製し、これら負極電極21と正極電極2
2をセパレータ23を介して多数層積層して直方体の電
極素子40を作製した。なお、この電極素子40の積層
方向xの外寸法も7.54mmであった。
【0099】その後、実施例3と同様、積層方向xに対
応する外寸法(厚み)7.5mm、積層方向xに直交す
る外寸法(幅)、高さ48mmであり、積層方向xに対
応する内寸法が7.05mmである角型の電池ケース2
5内に上述の電極素子40を収納して非水電解液二次電
池を完成した。
【0100】この非水電解液二次電池においても、電極
素子40を電池ケース25に挿入前の状態で、(電極素
子40の積層方向xの外寸法)/(電池ケース25の積
層方向xに対応する内寸法)=1.07であった。ま
た、充放電時、(電池ケース25の積層方向xに対応す
る外寸法の最大値)/(該外寸法の最小値)=1.22
であった。この非水電解液二次電池を実施例4のサンプ
ル電池とする。
【0101】特性の評価 以下、上述のようにして作製された非水電解液二次電池
について、電池容量や良品率といった特性を評価する。
【0102】先ず、電池ケース5の内径を種々に異なら
せた以外は、実施例1および実施例2と同様にして非水
電解液二次電池を作製した。また、電池ケース25の積
層方向xに対応する内寸法を種々に異ならせた以外は、
実施例3および実施例4と同様にして非水電解液二次電
池を作製した。
【0103】そして、このようにして作製された非水電
解液二次電池について、(電極素子20の外径)/(電
池ケース5の内径)、あるいは、(電極素子40の積層
方向xの外寸法)/(電池ケース25の積層方向xに対
応する内寸法)を算出すると共に、それぞれ初期容量と
良品率を調べた。
【0104】ここで、初期容量は、700mAの定電流
で2.75Vまで放電を行った状態で測定した。また、
良品率は、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vにて4
時間、定電流定電圧充電を行い、その後、開回路状態で
放置し、12時間後に電池電圧を測定して、電圧低下が
小さく抑えられた電池(良品)の割合を算出したもので
ある。なお、これらの測定に際しては、同じ構成の電池
50個をそれぞれ用意した。
【0105】この結果を表1〜表4および図4〜図7に
示す。なお、表1および図4には、電池ケース5の内径
が異なる以外は、実施例1と同様の構成を有する非水電
解液二次電池についての結果を示し、表2および図5に
は、電池ケース5の内径が異なる以外は、実施例2と同
様の構成を有する非水電解液二次電池についての結果を
示す。また、表3および図6には、電池ケース25の積
層方向xに対応する内寸法が異なる以外は、実施例3と
同様の構成を有する非水電解液二次電池についての結果
を示し、表4および図7には、電池ケース25の積層方
向xに対応する内寸法が異なる以外は、実施例4と同様
の構成を有する非水電解液二次電池についての結果を示
す。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】表1〜表4および図4〜図7より、(電極
素子20の外径)/(電池ケース5の内径)、あるい
は、(電極素子40の積層方向xの外寸法)/(電池ケ
ース25の積層方向xに対応する内寸法)が大きすぎて
も、小さすぎても初期容量が低下してしまうことがわか
る。また、(電極素子20の外径)/(電池ケース5の
内径)、あるいは、(電極素子40の積層方向xの外寸
法)/(電池ケース25の積層方向xに対応する内寸
法)が大きすぎると、良品率が低下してしまうことがわ
かる。
【0111】そして、表1,2、図4,5より、円筒型
の非水電解液二次電池においては、(電極素子20の外
径)/(電池ケース5の内径)を0.8〜1.3の範囲
とすることにより、初期容量、良品率ともに優れたもの
となることがわかる。また、表3,4、図6,7より、
角型の非水電解液二次電池においては、(電極素子40
の積層方向xの外寸法)/(電池ケース25の積層方向
xに対応する内寸法)を0.95〜1.5の範囲とする
ことにより、初期容量、良品率ともに優れたものとなる
ことがわかる。
【0112】電極素子20、40の外寸法とこれを収納
する電池ケース5、25の内寸法を上述の範囲とするこ
とにより大きな初期容量が得られたのは、初充電によっ
て生じる電極の膨張を規制できたため、活物質の粒子間
の結着性が良好に維持され、電池の内部抵抗の上昇が抑
制されて、活物質の利用率を高めることができたからで
ある。また、電極素子20、40の外寸法とこれを収納
する電池ケース5、25の内寸法を上述の範囲とするこ
とにより良好な良品率を達成できたのは、電極素子2
0、40を電池ケース5、25に挿入するに際して、電
極素子20、40の破壊が防止されたからである。
【0113】また、ここで、上述のようにして初期容
量、良品率ともに優れたものであると評価された非水電
解液二次電池について、充放電時の(電池ケース5の外
径の最大値)/(該外径の最小値)、あるいは、(電池
ケース25の積層方向xに対応する外寸法の最大値)/
(該外寸法の最小値)を算出すると共に、電池体積当た
りの容量、即ち、容量密度を調べた。
【0114】この結果を表5〜表8および図8〜図11
に示す。なお、表5および図8には、電池ケース5の内
径が異なる以外は、実施例1と同様の構成を有する非水
電解液二次電池についての結果を示し、表6および図9
には、電池ケース5の内径が異なる以外は、実施例2と
同様の構成を有する非水電解液二次電池についての結果
を示す。また、表7および図10には、電池ケース25
の積層方向xに対応する内寸法が異なる以外は、実施例
3と同様の構成を有する非水電解液二次電池についての
結果を示し、表8および図11には、電池ケース25の
積層方向xに対応する内寸法が異なる以外は、実施例4
と同様の構成を有する非水電解液二次電池についての結
果を示す。
【0115】
【表5】
【0116】
【表6】
【0117】
【表7】
【0118】
【表8】
【0119】表5〜表8および図8〜図11より、(電
池ケース5の外径の最大値)/(該外径の最小値)、あ
るいは、(電池ケース25の積層方向xに対応する外寸
法の最大値)/(該外寸法の最小値)が大きすぎても、
小さすぎても容量密度が低下する傾向があることがわか
る。
【0120】そして、表5,6、図8,9より、円筒型
の非水電解液二次電池においては、(電池ケース5の外
径の最大値)/(該外径の最小値)を1.01〜1.1
4の範囲とすることにより、高い容量密度が得られるこ
とがわかる。また、表7,8、図10,11より、角型
の非水電解液二次電池においては、(電池ケース25の
積層方向xに対応する外寸法の最大値)/(該外寸法の
最小値)を1.04〜1.35の範囲とすることによ
り、高い容量密度が得られることがわかる。
【0121】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すると、初充電によって生じる電極の膨張を規
制でき、活物質の粒子間の結着性が良好に維持されるた
め、活物質の利用率を高めることができる。このため、
エネルギー密度が高く、初期容量の大きな非水電解液二
次電池を得ることができる。
【0122】また、良品率にも優れているため、高性能
でありながら、信頼性、生産性の高い非水電解液二次電
池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状の非水電解液二次電池の一構成例を示す
模式的断面図である。
【図2】角状の非水電解液二次電池の一構成例を示す模
式的断面図である。
【図3】電池ケースの内寸法より大きな電極素子を挿入
可能とするための電池ケースの構成を示す説明図であ
る。
【図4】難黒鉛化材料を用いた負極電極を有する円筒状
の非水電解液二次電池について、(電極素子の外径)/
(電池ケースの内径)と、初期容量および良品率との関
係を示す特性図である。
【図5】黒鉛材料を用いた負極電極を有する円筒状の非
水電解液二次電池について、(電極素子の外径)/(電
池ケースの内径)と、初期容量および良品率との関係を
示す特性図である。
【図6】難黒鉛化材料を用いた負極電極を有する角状の
非水電解液二次電池について、(電極素子の積層方向の
外寸法)/(電池ケースの積層方向に対応する内寸法)
と、初期容量および良品率との関係を示す特性図であ
る。
【図7】黒鉛材料を用いた負極電極を有する角状の非水
電解液二次電池について、(電極素子の積層方向の外寸
法)/(電池ケースの積層方向に対応する内寸法)と、
初期容量および良品率との関係を示す特性図である。
【図8】難黒鉛化材料を用いた負極電極を有する円筒状
の非水電解液二次電池について、(電池ケースの外径の
最大値)/(該外径の最小値)と、容量密度との関係を
示す特性図である。
【図9】黒鉛材料を用いた負極電極を有する円筒状の非
水電解液二次電池について、(電池ケースの外径の最大
値)/(該外径の最小値)と、容量密度との関係を示す
特性図である。
【図10】難黒鉛化材料を用いた負極電極を有する角状
の非水電解液二次電池について、(電池ケースの積層方
向に対応する外寸法の最大値)/(該外寸法の最小値)
と、容量密度との関係を示す特性図である。
【図11】黒鉛材料を用いた負極電極を有する角状の非
水電解液二次電池について、(電池ケースの積層方向に
対応する外寸法の最大値)/(該外寸法の最小値)と、
容量密度との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1,21 負極電極、 2,22 正極電極、 3,2
3 セパレータ、 5,25 電池ケース、 20,4
0 電極素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池ケース内に、正極電極と負極電極と
    がセパレータを介して積層されてなる電極素子が収納さ
    れるとともに、非水電解液が注入されてなる非水電解液
    二次電池において、 前記電極素子の外寸法が、前記電池ケースの内寸法に対
    して、前記電極素子を前記電池ケースに収納する前の状
    態で、0.8〜1.5倍となされていることを特徴とす
    る非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記電極素子が長尺状の電極が渦巻状に
    巻回されて円柱状となされたものであり、前記電池ケー
    スが円筒型であるとき、 前記電極素子の外径の寸法が、前記電池ケースの内径の
    寸法に対して、0.8〜1.3倍となされていることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電極素子が矩形状の電極が複数積層
    されて直方体となされたものであり、前記電池ケースが
    角型であるとき、 前記電極素子における前記電極の積層方向の外寸法が、
    前記電池ケースにおける積層方向に対応する内寸法に対
    して、0.95〜1.5倍となされていることを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記電池ケースの外寸法の最大値が、該
    外寸法の最小値に対して、前記電極素子を前記電池ケー
    スに収納後の状態で、1.01〜1.35倍となされて
    いることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  5. 【請求項5】 前記電極素子が長尺状の電極が渦巻状に
    巻回されて円柱状となされたものであり、前記電池ケー
    スが円筒型であるとき、 前記電池ケースの外径の最大値が、該外径の最小値に対
    して、1.01〜1.14倍となされていることを特徴
    とする請求項3記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記電極素子が矩形状の電極が複数積層
    されて直方体となされたものであり、前記電池ケースが
    角型であるとき、 前記電池ケースにおける前記電極の積層方向に対応する
    外寸法の最大値が、該外寸法の最小値に対して、1.0
    4〜1.35倍となされていることを特徴とする請求項
    3記載の非水電解液二次電池。
JP8095160A 1996-04-17 1996-04-17 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH09283178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095160A JPH09283178A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095160A JPH09283178A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283178A true JPH09283178A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14130033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095160A Withdrawn JPH09283178A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461760B1 (en) 1999-08-18 2002-10-08 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery having a rolled body therein
WO2003077346A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and method for manufacturing spiral electrode group for use therein
KR100776522B1 (ko) * 2000-06-22 2007-11-16 소니 가부시끼 가이샤 비수전해질 이차 전지
US20100209766A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN108352577A (zh) * 2015-12-01 2018-07-31 汽车能源供应公司 锂离子二次电池及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461760B1 (en) 1999-08-18 2002-10-08 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery having a rolled body therein
KR100776522B1 (ko) * 2000-06-22 2007-11-16 소니 가부시끼 가이샤 비수전해질 이차 전지
WO2003077346A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and method for manufacturing spiral electrode group for use therein
CN100456548C (zh) * 2002-03-13 2009-01-28 松下电器产业株式会社 电池及其所使用的涡旋状电极组的制造方法
US7501201B2 (en) 2002-03-13 2009-03-10 Panasonic Corporation Battery and method for manufacturing spiral electrode group for use therein
US20100209766A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN108352577A (zh) * 2015-12-01 2018-07-31 汽车能源供应公司 锂离子二次电池及其制造方法
EP3396772A4 (en) * 2015-12-01 2018-12-19 Automotive Energy Supply Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3060474B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
JP2004103475A (ja) 電池
JP2004103476A (ja) 非水電解質電池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP4200589B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002367585A (ja) セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法
JP4781545B2 (ja) 非水電解質系リチウム二次電池
JPH0613109A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JP3557240B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004356092A (ja) 電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273728A (ja) 非水電解質電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701