JPH0828694A - 降坂路における車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

降坂路における車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0828694A
JPH0828694A JP6165346A JP16534694A JPH0828694A JP H0828694 A JPH0828694 A JP H0828694A JP 6165346 A JP6165346 A JP 6165346A JP 16534694 A JP16534694 A JP 16534694A JP H0828694 A JPH0828694 A JP H0828694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downhill
control
vehicle
speed
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6165346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129089B2 (ja
Inventor
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
Yasunori Nakawaki
康則 中脇
Yoji Takanami
陽二 高波
Yoshiharu Harada
吉晴 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06165346A priority Critical patent/JP3129089B2/ja
Publication of JPH0828694A publication Critical patent/JPH0828694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129089B2 publication Critical patent/JP3129089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 降坂制御と通常制御とが必要以上に切換えら
れるのを防止すると共に、真に降坂制御から通常制御に
復帰すべき状態のときには、速かに復帰できるようにす
る。 【構成】 エンジンブレーキをより効かせる状態に維持
する降坂制御が行われている最中に、アクセルが踏み込
まれることにより当該降坂制御を解除する場合、所定の
遅延時間を設定する。ここにおいてこの遅延時間はアク
セルの踏み込み量が大きいときには長く、小さいときに
は短く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、降坂路における車両用
自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機においては、一般に、
車速及びエンジン負荷(スロットル開度等)をパラメー
タとした変速マップを備え、走行時にその時点における
車速及びエンジン負荷の情報をこの変速マップに当ては
めることにより選択すべき変速段を決定するようにして
いる。
【0003】しかしながら、この変速マップは、一般的
な平地走行状態を基に作成したものであるため、例えば
降坂路や登坂路を走行するときには、必ずしも最適な変
速段を与えるものではなかった。
【0004】このような事情に鑑み、例えば特公昭59
−8698号公報には、平坦路走行用、登坂路走行用等
の走行路の状態に応じた変速マップを別々に備え、これ
らを適宜に切換えて使用する技術が提案されている。
【0005】この特公昭59−8698号公報において
は、スロットル開度や車速等をパラメータとして平坦路
での基準車両加速度(走行加速度の予想値)を予め求め
ておき、この基準車両加速度と車速から演算した実際の
車両加速度とを比較して該実際の加速度が基準加速度よ
りも所定値以上大きいときは降坂路を走行中、小さいと
きは登坂路を走行中というように判断する技術が併せて
開示されている。
【0006】又更に、特開平1−261545号公報に
おいては、降坂路を走行中と判断されたときに、該降坂
路に適した変速段(具体的にはよりエンジンブレーキの
効く変速段)とする降坂制御を実行すると共に、アクセ
ルが踏み込まれた検出されたときに、遅延時間経過後に
該降坂制御を解除する技術が開示されている。遅延時間
を設定するのは、同公報によれば、アクセルを踏み込ん
だ瞬間に降坂制御を解除すると、それと同時にシフトア
ップが発生することがあり、その結果ショックや違和感
が感知されることが考えられるためとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、降坂路を走行
中における運転者のアクセルワークとしては、コーナ
を曲る際にトラクションを得るためにアクセルを踏む場
合、降坂路から登坂路に移行する際によりエンジン出
力を高めるべくアクセルを踏む場合、見通しの良い降
坂路等で加速目的のためにアクセルを踏む場合、等があ
る。
【0008】しかしながら、上記特開平1−26154
5号公報に係る従来例によれば、固定の遅延時間が経過
した後に降坂制御が解除されるため、この遅延時間を短
めに設定するとのような場合に降坂制御が解除され易
くなってビジーシフト(頻繁な変速)が生じるという問
題があり、一方、遅延時間を比較的長目に設定した場合
には、今度はのような場合に降坂制御の解除が遅れる
という問題が発生した。
【0009】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、降坂路を走行中のアクセルワー
クをよりきめ細かにモニタすることにより、当該降坂制
御が運転者の真に要求する走行態様により合致するよう
に解除することのできる降坂路における車両用自動変速
機の制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、降坂路を走行中か否かを判断する手段
と、アクセル解放を検出する手段と、を備え、降坂路を
走行中と判断されたときに該降坂路に適した変速段とす
る降坂制御を実行すると共に、アクセルが踏込まれたと
検出されたときに遅延時間経過後に該降坂制御を解除す
る降坂路における車両用自動変速機の制御装置におい
て、アクセル開度を検出する手段と、前記遅延時間を、
アクセル開度が所定値より大きいときは小さいときより
長く設定する遅延時間設定手段と、を備えたことによ
り、上記課題を解決したものである。
【0011】
【作用】上記のような場合、即ちコーナを曲る際にト
ラクションを得るべくアクセルを踏むような場合には、
比較的アクセルの踏み込みが小であり、且つ踏込み時間
も短くなる。従って遅延時間が短くとも、その短い時間
のうちに再びアクセルが解放される可能性が高いため、
そのときに他の降坂制御の条件が満足され続けていれ
ば、支障なく降坂制御は続行される。一方、他の降坂制
御の条件が満足されていない場合は、遅延時間が短く設
定されている分、通常制御へ復帰は早い。
【0012】又、のような場合、即ち降坂路から登坂
路に移行する際にエンジン出力を高めるべくアクセルを
踏むような場合には該アクセルの踏み込みは比較的大き
い。従って、遅延時間の設定に当り、アクセルの踏み込
みが大きいときほど遅延時間を長く設定することによ
り、この長目に設定された遅延時間のうちに登坂制御の
条件を判定することもでき、これが成立している場合に
は、降坂制御から通常制御を経ることなくそのまま登坂
制御に移行できるようになる。その結果ビジーシフトを
防止できる。
【0013】即ち、上記、のような場合に適切に対
応した遅延時間の設定ができ、ビジーシフトが発生した
り降坂制御の解除が遅れたりするのを防止することがで
きる。
【0014】更に、上記のような場合、即ち見通しの
良い降坂路等で加速しようとしてアクセルを踏むような
場合にも、アクセル開度の大小に応じ、アクセル開度が
大きいときは小さいときよりも長く設定すると定性的に
良好な結果が得られるため、当該のようなときにも本
発明は良好に機能する。
【0015】即ち、見通しのよい降坂路等で現状より僅
かに加速しようとしたときには、一般にアクセルは小さ
目に踏込まれる。この場合、それまで降坂制御によって
よりエンジンブレーキの効く変速段(低速段)に維持さ
れていたのが、短目に設定された遅延時間の経過と共に
速やかによりエンジンブレーキの弱い変速段(高速段)
に戻されることになる。
【0016】又、現状より大きく加速しようとしてアク
セルを大き目に踏込む場合は、長目の遅延時間が設定さ
れるが、アクセルを大きく踏込んで加速しようとしてい
るときには、もともと降坂制御が解除されたとしても当
該低速段に維持される可能性が極めて高く、低速段に維
持されること自体、運転者の意思に合致するもので何ら
問題はなく、むしろ、降坂制御の解除によるシフトアッ
プとアクセル踏込みによる再シフトダウン等が短時間の
うちに発生したりするのを防止でき、又、その後に登坂
路に入るような場合も(通常制御を経ることなく)連続
的に対応できる分、ビジーシフトを減少できるため、や
はり良好な結果が得られる。
【0017】なお、この遅延時間を設定するに当り、更
に車速の要素をも考慮し、車速が高いときには低いとき
に比べて前記アクセル開度の所定値(閾値)を大きく設
定するようにすると、一層良好な結果が得られる。それ
は、一般に車速が高いときほど前記〜のいずれの場
合においてもアクセルの踏み込み量が大きくなる傾向に
あるためである。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】図2は本発明が適用された車両用自動変速
機(及びエンジン)の全体概要図である。
【0020】この自動変速機2は、トルクコンバータ部
20と、オーバードライブ機構部40と、前進3段後進
1段のアンダードライブ機構部60とを備える。
【0021】前記トルクコンバータ部20は、ポンプ2
1、タービン22、ステータ23、及びロックアップク
ラッチ24を備えた周知のものであり、エンジン1のク
ランクシャフト10の出力をオーバードライブ機構部4
0に伝達する。
【0022】前記オーバードライブ機構部40は、サン
ギヤ43、リングギヤ44、プラネタリピニオン42、
及びキャリア41からなる1組の遊星歯車装置を備え、
この遊星歯車装置の回転状態をクラッチC0 、ブレーキ
B0 、一方向クラッチF0 によって制御している。
【0023】前記アンダードライブ機構部60は、共通
のサンギヤ61、リングギヤ62、63、プラネタリピ
ニオン64、65及びキャリア66、67からなる2組
の遊星歯車装置を備え、この2組の遊星歯車装置の回転
状態、前記オーバードライブ機構部40及び出力軸70
との連結状態を、クラッチC1 、C2 、ブレーキB1〜
B3 及び一方向クラッチF1 、F2 によって制御してい
る。
【0024】自動変速機2を制御するコンピュータ84
には、エンジン1の負荷あるいはアクセル開度を反映さ
せるためのスロットル開度を検出するスロットルセンサ
80、車速を検出する車速センサ(出力軸70の回転数
センサ)82、パーキングレンジ、ドライブレンジ、L
レンジ等の運転者によって選択されたシフトポジション
の信号を出力するシフトポジションスイッチ86、フッ
トブレーキが踏まれている際に信号を出力するフットブ
レーキスイッチ88、エンジン回転数を検出するエンジ
ン回転速度センサ90、アイドル接点の状態(アクセル
解放時オン、踏み込み時オフ)を出力するアイドル接点
スイッチ92、動力性能重視(パワーパターン)の走行
をするか、燃費性能重視(ノーマルパターン)の走行を
するかを選択するパターンセレクトスイッチ94、クル
ーズ制御(自動定車速走行)を実現するためのクルーズ
制御スイッチ97、オーバードライブ(第4速段)での
走行を禁止するオーバードライブオフスイッチ97等の
各種制御のための信号が入力されている。
【0025】車速センサ82の情報は、車両の実走行加
速度を求めるためにも使用される。
【0026】コンピュータ84は各センサ、スイッチ等
からの入力信号をパラメータとして、予め設定された
(従来と同様の)スロットル開度−車速の基本変速マッ
プに従ってまず選択されるべき変速段を求める。そして
当該変速段となるように、油圧制御回路98内のソレノ
イドバルブS1 、S2 、S3 、S4 等を駆動・制御す
る。その結果、図3に示されるように各クラッチ、ブレ
ーキ等が係合又は解放され、前進4段(第4速段はオー
バードライブ)、後進1段の変速段が達成される。
【0027】ここにおいて、コンピュータ84は図4〜
図6に示すような制御フローに従って、走行状態に応じ
て登降坂路における特別制御を行う。
【0028】図4はこの登降坂路における特別制御の概
略フローを示している。
【0029】制御フローの理解を容易とするために、こ
の特別制御の概略をまず説明しておく。
【0030】〈登坂路における制御〉登坂路を走行中と
判定されると、所定の条件の下に、第3速段にシフトダ
ウンされた後第4速段にシフトアップされるのが禁止さ
れ、(たとえ基本変速マップ上で第4速段にシフトアッ
プすべきと判断されても)第3速段がホールドされる。
主たる目的は動力性能の確保及びビジーシフトの防止で
ある。
【0031】登坂路の場合、第4速段から第3速段への
強制シフトダウンは実行しない。即ち、基本変速マップ
上で第4速段から第3速段へシフトダウンすべきと判断
されたときにのみ、それと同期してシフトダウンされ
る。その理由は、アクセルを踏み込んで走行している際
に、運転者の予期せぬ時期にシフトダウンが実行される
と、違和感を覚える恐れがあるためである。
【0032】なお、登坂制御の復帰は、後述する登降坂
制御の前提条件が不成立となったときには直ちに行われ
るが、登坂路の条件が不成立となった場合については、
所定の復帰タイマ経過後に行われる。
【0033】〈降坂路における制御〉降坂路における制
御では、「降坂路」と判定するための路面勾配の閾値
(所定値)が、比較的大きな第1勾配及びこれより小さ
い第2勾配の2種類用意される。更に、第1勾配及び第
2勾配共、これをそれぞれ車速に依存して変更・設定す
る。即ち、高車速域及び低車速域においては、それぞれ
中車速域より当該第1勾配及び第2勾配自体が大きな値
となるように設定し、よりきめ細かな制御を行うもので
ある。
【0034】第1勾配を閾値として「降坂路」と判定さ
れると、以下のような制御が実行される。
【0035】即ち、第4速段で走行中の場合は、アクセ
ル解放、フットブレーキオンの条件の下に第4速段から
第3速段へシフトダウンされる。これは基本変速マップ
上の変速判断とは同期しない強制シフトダウンである
が、フットブレーキオンが条件となっているため運転者
に違和感を与えることはない。
【0036】又、第3速段で走行中の場合は、第1勾配
より大きな勾配の降坂路、アクセル解放、フットブレー
キオンの条件が満足され続ける限り第4速段にシフトア
ップされるのが禁止され、(たとえ基本変速マップ上で
第4速段にシフトアップすべきと判断されても)第3速
段がホールドされる。第1勾配は比較的大きく設定され
ているため、この第1勾配に係る制御が実行される頻度
は従来より低減される。
【0037】一方、第2勾配に係る降坂路の制御は次の
ように実行される。
【0038】即ち、アクセルが踏み込まれた状態で第4
速段で走行中に、アクセルが解放され且つ該アクセル解
放から所定時間以内にフットブレーキが操作されると、
(緩い勾配ではあっても)運転者の減速意思があるとし
て、よりエンジンブレーキの強い第3速段へ強制シフト
ダウンされる。
【0039】ところで、後述の制御フローでは、アクセ
ルを踏込んで第4速段を走行しているときにのみこの第
2勾配を閾値とする降坂路の判定を行っている。これは
1つには、条件の性質上アクセルが解放されてから降坂
路の判定を開始したのでは間に合わない恐れがあるため
であり、もう1つは、アクセル踏み込み時に第4速段で
走行していた場合にのみ、本第2勾配に係る制御(シフ
トダウン)を実行するためである。即ち、アクセル踏み
込み時に第3速段で走行していてアクセル解放に伴って
第4速段にアップシフトしたような場合には、本第2勾
配に係る制御によって再び第3速段に戻すことはしな
い。
【0040】その理由は、このようにアクセル解放に伴
って第4速段にシフトアップしたようなときにまで、本
第2勾配に係る制御を実行して第3速段に再シフトダウ
ンするようにすると、運転者が緩い降坂路でアクセルの
踏み込み、解放、フットブレーキ操作を繰返したような
場合、極めて頻繁に変速が実行されると共に、ひいては
第3速段(低速段)で走行する時間が必要以上に長くな
って燃費が悪化するためである。
【0041】従って、同様な趣旨により、第2勾配を閾
値とする降坂路の制御の場合、第3速段にホールドする
という制御は実行しない。そのため第3速段から第4速
段へのシフトアップは基本変速マップでの切換えに伴な
って自由に行われる。
【0042】降坂制御の復帰は、後述する登降坂制御の
前述条件が不成立となったときには原則として直ちに行
われるが、降坂路の条件が不成立となった場合について
は、所定の復帰タイマ経過後に行われる。
【0043】そして、この復帰タイマのタイマ値がアク
セル開度(スロットル度に対応)に依存して、該アクセ
ル開度が所定の閾値θa より小さいときは比較的短いt
0、閾値θa より大きいときはこれよりも長いt1にそれ
ぞれ設定される。
【0044】これにより、例えばコーナを曲る際にトラ
クションを得るべくアクセルを踏むような場合には、一
般にアクセルの踏み込み量が小さいため、復帰タイマは
短目のt0に設定されるようになる。その結果、前述した
ように、降坂制御の解除と継続とが合理的に選択され
る。
【0045】又、降坂路から登坂路に移行する際にアク
セルを踏むような場合には、一般にアクセルの踏み込み
量が大きいため、復帰タイマが長目のt1に設定されるよ
うになる。その結果、ビジーシフトを招くことなく降坂
制御から直接登坂制御に連続して支障なく移行すること
ができる。
【0046】更に、見通しの良い降坂路等で加速しよう
とアクセルを踏む場合であっても、当該アクセル踏み込
み量が小さいときには短目のタイマt0が、大きいときに
は長目のタイマt1がそれぞれ設定されるため、前述した
ように定性的に良好な結果を得ることができる。
【0047】なお、アクセル開度が小さいときに設定さ
れるt0タイマが作動中のときに、フットブレーキスイッ
チ88のオン、即ちフットブレーキが踏み込まれたこと
が検出された場合には、当該t0タイマのカウンタをクリ
アし、フットブレーキスイッチ88が再びオンからオフ
に切換えられた時点を基点としてカウントアップを再開
するようになっている。
【0048】以下、上述したような登降坂制御を実行す
るための制御フローを図4を参照して説明する。
【0049】この制御フローがスタートすると、まず、
ステップ102において本登降坂制御を実行するための
前提条件が成立しているか否かが判断される。
【0050】この前提条件は、登坂路、降坂路に共通で
あり、具体的には、 1)自動変速機の車速センサ82が正常であること、 2)シフトポジションスイッチ86がドライブレンジと
されていること、 3)第3速段、又は第4速段のいずれかが出力中である
こと、 4)車速が所定値以上であり且つ所定値以下、例えば1
5km/h 〜125km/hの範囲に入っていること、 5)オーバードライブのオフスイッチ97がオフ(非作
用)、即ちオーバードライブ(第4速段)が許可し得る
状態とされていること、 6)クルーズ制御スイッチ96がオフ、具体的にはクル
ーズ非制御状態が連続して所定時間T1 以上検出されて
いること、 である。
【0051】これらの条件のうち1つでも満足しなかっ
た場合には、ステップ124に進んで各フラグが零にリ
セットされる。この結果、実質的にこの図4の制御フロ
ーが終了される。
【0052】なお、1)において自動変速機の車速セン
サ82が正常であることを条件としたのは、車速センサ
82がフェイルしていた場合には、本制御を実行するた
めに必須の登降坂の判定自体ができなくなるためであ
る。
【0053】2)、3)においてドライブレンジの第3
速段又は第4速段のいずれかが出力中であることを条件
としたのは、本制御をドライブレンジの第3速段及び第
4速段におけるホールド、あるいはシフトダウンに限定
して実行するためである。
【0054】4)において車速が所定値以内に入ってい
ることを条件としたのは、車速が所定値以下のときは
(本制御の適用範囲外である)第2速段あるいは第1速
段に入るべき状態であり、又車速が所定値以上のとき
は、エンジンのオーバーランを防止するために第4速段
に維持されるべきだからである。
【0055】5)においてオーバードライブオフスイッ
チが非作用状態であることを条件としたのは、運転者に
よってオーバードライブ(第4速段)での走行が意識的
に避けられているときは、本制御によって第3速段及び
第4速段におけるホールドやシフトダウンを実行する余
地がもともとないためである。
【0056】6)においてクルーズ制御が非作用状態と
されていることを条件としたのは、クルーズ制御が実行
されている場合には、車速を一定に維持するために、別
途のルーチンで変速段が自動制御されるためである。
【0057】ステップ102において前提条件が全て成
立していると判断されると、フローはステップ104に
進む。ステップ104では、まず、登坂路の判定条件が
成立するか否かが判断される。この場合、非登坂路から
登坂路と判定するときと登坂路から非登坂路と判定する
ときとで若干のヒステリシスが設けられている。
【0058】具体的には、MOBG≦SBG43−KD
GSFが所定時間T2 以上成立したと判断されると、車
両が非登坂路から登坂路にさしかかったと判定する。一
方、MOBG>SBG43−KDGSNが所定時間T3
以上成立したと判断されると、車両が登坂路から非登坂
路に移行したと判定する。
【0059】ここで、MOBGは車速センサ(自動変速
機の出力軸70の回転数センサ)82の出力から演算し
た車両の実加速度を示しており、SBG43はスロット
ル開度、車速をパラメータとして各変速段(第3速段、
第4速段)毎に予めマップ化した平坦路走行時の基準車
両加速度を示している。両者共条件により正のときもあ
れば負のときもある。又、KDGSFは、車速に依存し
て中車速までは一定、高車速時に大きくなるように予め
マップ化した所定値(正のみ)、KDGSNは、パター
ンセレクトスイッチ94によるセレクトパターン(パワ
ーパターン、ノーマルパターン)毎に同じく車速に依存
して高車速時に大きくなるように予めマップ化した所定
値(正のみ)である。
【0060】なお、車速(出力軸回転数)が同一の場
合、KDGSF>KDGSN(ノーマル)>KDGSN
(パワー)となるように設定してある。KDGSNより
KDGSFが大きく設定されているのは判定にヒステリ
シスを与えるためであり、KDGSN(パワー)よりK
DGSN(ノーマル)の方が大きく設定されているの
は、パワーパターンのときはノーマルパターンのときよ
りも登坂路から非登坂路に移行したという判断をし難く
することにより、その分第3速段の状態を長めに維持さ
せるためである。第3速段がより長く維持されると、燃
費は若干低下するが、その分ビジーシフトが防止される
と共に加速性やエンジンブレーキの効きは向上し、それ
だけアクセルペダルの動きに敏感な走行ができる。
【0061】このような条件の判定により、登坂路と判
定されたときは、ステップ106に進んで登坂路判定フ
ラグF0 が1にセットされ、一方、登坂路ではないと判
定されたときにはステップ108に進んで該フラグF0
が零にリセットされる。
【0062】ステップ110では降坂路であるか否かが
判定される。なお、ステップ106で既に登坂路である
ことが判定されている場合には、降坂路の判定は必要な
いため、ステップ110がバイパスされる。
【0063】降坂路の判定は、具体的には図5に示され
るような制御フローに従って実行される。
【0064】即ち、ステップ108において登坂路判定
フラグF0 が零にセットされると、流れはステップ11
0に進み、具体的にはステップ200においてアイドル
接点スイッチ92がオンであるか否か、即ちアクセルが
解放されているか否かが判断される。
【0065】もし、アイドル接点がオンであると判断さ
れると、流れはステップ202に進みSBGE43のマ
ップがサーチされる。SBGE43とは、変速段(第3
速段、第4速段)、セレクトパターン毎に車速に依存し
て、第1の路面勾配(第1勾配)を基準として予めマッ
プ化されている降坂路用の勾配閾値補正済の基準車両加
速度(正負あり)のことである。
【0066】即ち、このSBGE43の車速の依存の仕
方は、ただ単に高車速の場合は走行抵抗が大きくなるの
で(平坦路を基準とした)予測加速度が小さくなるとい
う依存だけでなく、車速が高車速域及び低車速域にある
方が中車速域にあるときよりも、該第1勾配自体がきつ
くなるように迄考慮した依存をさせている。これにより
ステップ212あるいは210において中車速のときが
最も降坂路と判定され易くなることになる。
【0067】ステップ208では第1降坂路判定フラグ
F1 が零であるか否かが判断される。第1降坂路判定フ
ラグF1 が1であるとき、即ちそれまでに第1勾配以上
の降坂路であると判断されているときにはステップ21
2に進んで車速センサ82の出力から演算した車両の実
加速度MOBGがステップ202で求められた第1勾配
に係る降坂路用の基準車両加速度SBGE43よりも所
定時間T4 以上小さいか否かが判断される。小さくなけ
ればそのまま(第1降坂路判定フラグF1 が1のまま)
ステップ116へと進むが、小さかったときにはステッ
プ114に進んで第1降坂路判定フラグF1 が零にリセ
ットされた後にステップ116へと進む。
【0068】ステップ208で第1降坂路判定フラグF
1 が零であると判定されたときには、ステップ210に
進んで実車両加速度MOBGが基準車両加速度SBGE
43より所定時間T5 以上大きいか否かが判断され、大
きければステップ112で第1降坂路判定フラグF1 が
1にセットされ、大きくなければ零のままステップ11
6へと進む。
【0069】なお、第1降坂路判定フラグが1から0に
変わったときは、後述する復帰タイマt のカウントアッ
プが開始される。
【0070】以上の制御フローにより第1勾配を閾値と
する降坂路の判定が実行される。なお、第1勾配自体が
既に車速に依存した特性を持っているのは前述したとお
りである。
【0071】一方、ステップ200においてアイドル接
点がオンでないと判断されたとき、即ちアクセル踏み込
み中と判断されたときは、ステップ214に進んで現在
の実際の変速段が第4速段であるか否かが判断される。
第4速段であったときは、ステップ216に進んでKD
EGのマップがサーチされる。このKDEGは、車速
(出力軸回転数)に依存して前記SBGE43と同様の
傾向となるように、高車速域及び低車速域にある方が、
中車速域にあるときより大きく設定されている所定値
(加速度:正のみ)であり、且つ結果として第1勾配よ
り小さい(緩い)第2の路面勾配(第2勾配)に対応す
るようにマップ化されているものである。
【0072】このように、SBGE43、あるいはKD
EGを車速又は出力軸回転数によるマップとすることに
より降坂路の判定のための閾値となる勾配を車速に依存
して自由に変更・設定することができる。
【0073】ステップ218では、第2勾配を閾値とし
たときに降坂路と判定されるか否か、即ち第2降坂路判
定フラグF10の値が零となるべきか1となるべきかが判
断される。具体的には、現在当該フラグF10の値が零で
あるときには、MOBG>SBG43+KDEG+KD
GEが所定時間T6 以上成立した場合にステップ220
で当該フラグF10が1にセットされる。又、現在フラグ
F10が1であるときには、MOBG≦SBG43+KD
EGが所定時間T7 以上成立したときにステップ222
で該フラグF10が零にリセットされる。ここで、SBG
43は前述したように、スロットル開度及び車速の双方
のパラメータによって構成されている平坦路(及び登坂
路用)の基準車両加速度であり、KDGEはヒステリシ
スを与えるための所定値(正のみ)である。
【0074】一方、ステップ214で現在の変速段が第
4速段ではない、即ち第3速段であると判断されたとき
は、直接ステップ222に進んで該第2降坂路判定フラ
グF10が零にリセットされる。
【0075】なお、このステップ110内における第1
降坂路判定フラグF1 の処理については、(第2降坂路
判定フラグF10の値の如何にかかわらず)アイドル接点
がオフであると判断されたときは必ず零にリセットされ
るようになっている。
【0076】第2勾配に係る降坂路の判定をアイドル接
点オフ且つ第4速段走行中のみに限って行っている理由
は前述した通りである。
【0077】図4に戻って、このようにしてステップ1
16に至ると、ここで登坂制御開始条件が成立するか否
かが判断される。具体的には、 1)フットブレーキスイッチ88がオフ(ブレーキが踏
み込まれていない)、 2)アイドル接点スイッチ92がオフ(アクセルが踏み
込まれている)、 3)基本変速マップによる第3速段へのパワーオンダウ
ンシフト(アクセル踏み込み時のダウンシフト)判断が
成立するか、又は該判断の成立後の第3速段出力中のい
ずれかが成立、 4)登坂路判定フラグF0 が1、 なる条件が全て成立したときに登坂制御開始条件が成立
したと判断され、ステップ118に進んで登坂路用の第
4速段禁止要求フラグF2 が1に設定される。又、登坂
制御開始条件である1)〜4)のいずれかが不成立であ
った場合には、ステップ118はバイパスされる。
【0078】なお、前記3)において基本変速マップに
よる第3速段へのパワーオンダウンシフト判断又はその
後の第3速段出力を登坂制御開始条件の1つとしたの
は、前述したように第4速段を走行中に、本制御の実行
によって(運転者の意図せぬときに)第4速段から第3
速段にシフトダウンするのを防止するためである。即
ち、登坂制御においては、第4速段から第3速段への積
極的なシフトダウンはせず、第3速段から第4速段への
シフトアップのみが防止される。
【0079】一方、ステップ120では、降坂制御開始
条件が成立するか否かが判断される。
【0080】具体的には、 1)アイドル接点スイッチ92がオン(アクセルが解放
されている)、 2)フットブレーキスイッチ88がオン(ブレーキが踏
み込まれている)、 3)第1降坂路判定フラグF1 が1 なる条件が全て成立したとき、あるいは次の 4)フットブレーキスイッチ88がオン(ブレーキが踏
み込まれている)、 5)アイドル接点スイッチ92がオンになってから所定
時間t0以内であること、 6)第2降坂路判定フラグF10が1 なる条件が全て成立したときに降坂制御開始条件が成立
したと判断され、ステップ122に進んで降坂路用の第
4速段禁止要求フラグF3 が1に設定される。
【0081】又、降坂開始条件が不成立であった場合に
は、ステップ122はバイパスされる。従って、このと
きは降坂路用の第4速段禁止要求フラグF3 が1に設定
されることはない。
【0082】このようにしてステップ126に至ると、
以降は各フラグの値に基づいて実際の処理が為される。
まず該ステップ126で登坂路判定フラグF0 が零であ
るか否かが判断される。又、ステップ128では登坂路
用の第4速段禁止要求フラグF2 が1であるか否かが判
断される。
【0083】登坂路判定フラグF0 が零であるにもかか
わらず、登坂路用の第4速段禁止要求フラグF2 が1で
あると判定されたときには、ステップ130に進んで所
定の時期にリセット・カウントアップされる登坂制御復
帰タイマが終了しているか否かが判断される。終了して
いればステップ132で登坂用の第4速段禁止要求フラ
グF2 を零にリセットするが、終了していなければ、ス
テップ142に進んでもう一度登坂用の第4速段禁止要
求フラグF2 の値を確認し、これが1であったときには
ステップ146で第4速段が禁止される。
【0084】一方、登坂路判定フラグF0 が零でないと
判断されたとき、あるいは当該フラグF0 が零であると
判断されても登坂路用の第4速段禁止要求フラグF2 が
1でないと判断されたときは、ステップ134に進む。
【0085】ステップ134では第1降坂路判定フラグ
F1 の値が判定される。又、ステップ136では降坂路
用の第4速段禁止要求フラグF3 が1であるか否かが判
断される。第1降坂路判定フラグF1 が零であるにもか
かわらず降坂路用の第4速段禁止要求フラグF3 が1で
あると判断されたときには、ステップ138に進んで後
に詳述する降坂制御復帰タイマが終了しているか否かが
判断され、終了していればステップ140で降坂路用の
第4速段禁止要求フラグF3 が零にリセットされる。
【0086】しかしながら、第1降坂路判定フラグF1
が零でないとき、あるいは零であっても降坂路用の第4
速段禁止要求フラグF3 が1でないとき、更には降坂制
御復帰タイマが終了していないと判断されたときは、ス
テップ142(144)に進み、登坂路用、あるいは降
坂路用の第4速段禁止要求フラグF2 、F3 のいずれか
一方が1であればステップ146で第4速段が禁止され
る。又、いずれも零であった場合には第4速段が禁止さ
れることなくこの制御フローを終える。
【0087】ここで、ステップ138及び140におけ
る復帰タイマに係る制御についてより具体的な処理内容
を図6を参照しながら説明する。
【0088】ステップ138に進んで来ると、具体的に
はステップ400で、まずアクセル踏込量が大のときの
降坂復帰中であることを示す降坂復帰モードフラグF5
が零であるか否かが判断される。当初は零とされている
ため、ステップ402に進み、遅延時間を設定する際の
アクセル開度(スロットル開度)の閾値θa のマップが
サーチされる。このマップは車速に依存して、車速が高
い程大きくなるように予め設定されたものである。従っ
て現時点での車速を当該マップに当てはめることによ
り、採用すべきアクセル開度の閾値θa がここで決定さ
れる。
【0089】ステップ404ではアクセル開度θが該閾
値θa より小さいか否かが判断される。小さいときはス
テップ406に進んで、前述したように第1降坂路判定
フラグF1が1から0に変わったときから既にカウント
アップされているタイマt の値が短目の遅延時間t0に至
ったか否かが判断される。至っていなければ、降坂制御
を続行するべくステップ142(図4参照)に進むが、
やがて遅延時間t0に至ったと判断されると、ステップ4
16で降坂復帰モードフラグF5が零にリセットされ、
ステップ140(図4参照)で降坂路用の第4速段禁止
要求フラグF3が零にリセットされる。
【0090】一方、ステップ404でアクセル開度θが
θa よりも大きいと判断されるときは、流れはステップ
410に進み、アクセル大用の降坂復帰モードフラグF
5が1にセットされ、更にステップ412でタイマt が
リセットされる。即ち、ここで新めてタイマt のカウン
トアップが開始される。その後はステップ414で長目
に設定された遅延時間t1とタイマt のカウント値が比較
されるが、当初はタイマt の方が小さいと判断されるた
めステップ142に進んで降坂制御が続行される。
【0091】一度フラグF5が1に設定されと次回から
流れはステップ400から直接414へと進み、タイマ
t のカウント値が(長目の)遅延時間t1に至ったか否か
が判断される。至っていなければ降坂制御を続行すべく
ステップ142に進むが、やがて遅延時間t1に至ったと
判断されるとステップ146で降坂復帰モードフラグF
5が零にリセットされ、ステップ140で降坂路用の第
4速段禁止要求フラグF3が例にリセットされる。
【0092】以上のような制御フローにより、該制御フ
ローの具体的な説明に先立って既に説明したような降坂
路の制御が実現される。
【0093】この実施例によれば、アクセルが解放され
たことにより降坂制御を解除する際に設定される遅延時
間に関し、当該アクセルの踏み込み量が小さいときには
遅延時間を短く、大きいときには長く設定するようにし
たため、降坂制御と通常制御あるいは登坂制御が必要以
上に繰返されて、その結果、ビジーシフトが発生したり
するのを効果的に防止すると共に、降坂制御が既に必要
でなくなったような状況のときには速かに通常制御に移
行することができるようになる。
【0094】又、この実施例によれば、前述したよう
に、降坂路と判定するための基本的な閾値を比較的大き
な値(第1勾配)に設定することができ、その結果必要
以上に低速段にシフトダウンする制御が実行されるのを
防止できると共に、アクセルが解放された時点から所定
時間内にフットブレーキが操作されるようなときは、運
転者が急減速を欲していると考え、比較的小さな路面勾
配(第2勾配)の道路を走行中であっても低速段に確実
にシフトダウンすることができるようになる。この結
果、運転者の真の減速要求を従来以上に変速制御に反映
させることができ、それだけ運転フィーリングを向上さ
せることができるようになる。
【0095】更に、この実施例によれば、前述したよう
に、この第1勾配及び第2勾配を、それぞれ高車速域及
び低車速域において、中車速域よりも大きな値に変更・
設定しているため、高車速時及び低車速時に必要以上に
降坂制御に入らないようにすることができる。
【0096】従って走行抵抗が大きくなることにより加
速自体が小さく、そのためそれ程降坂制御の実行を必要
としない高車速時や、エンジンブレーキの効き自体が小
さく、そのため同様にそれ程降坂制御の実行を必要とし
ない低車速時に必要以上に低速段にシフトダウンされる
のを防止できる。その結果、運転者の減速要求を従来以
上に変速制御に適正に反映させることができ、ビジーシ
フトを防止すると共に運転フィーリングを向上させるこ
とができるようになる。
【0097】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、走
行状態が再び降坂制御(あるいは登坂制御)に入ること
が予測されるような状況の下では、降坂制御の解除(通
常制御への復帰)を遅らせることができる。その結果降
坂制御、通常制御あるいは登坂制御が頻繁に切換えられ
ることによってビジーシフトが発生するのを効果的に防
止することができる。
【0098】又、その一方で、且つ走行状態がもはや降
坂制御を必要としなくなったと判断されるようなときに
は、速かに通常制御に復帰することができるようになる
という効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明が適用される車両用自動変速機のスケル
トン図
【図3】上記自動変速機の摩擦係合装置の作用状態を示
す線図
【図4】上記実施例において実行される制御フローを示
す流れ図
【図5】図4のステップ110の詳細を示す流れ図
【図6】図4のステップ138の詳細を示す流れ図
【符号の説明】
80…スロットルセンサ 82…車速センサ(出力軸回転数センサ) 84…コンピュータ 86…シフトポジションスイッチ 88…フットブレーキスイッチ 92…アイドル接点スイッチ 94…パターンセレクトスイッチ MOGB…実車両加速度 SGB43…(平坦路での)基準車両加速度 SBGE43…(降坂路での)基準車両加速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 吉晴 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】降坂路を走行中か否かを判断する手段と、
    アクセル解放を検出する手段と、を備え、降坂路を走行
    中と判断されたときに該降坂路に適した変速段とする降
    坂制御を実行すると共に、アクセルが踏込まれたと検出
    されたときに遅延時間経過後に該降坂制御を解除する降
    坂路における車両用自動変速機の制御装置において、 アクセル開度を検出する手段と、 前記遅延時間を、アクセル開度が所定値より大きいとき
    は小さいときより長く設定する遅延時間設定手段と、 を備えたことを特徴とする降坂路における車両用自動変
    速機の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、更に車速を検出する手
    段を備え、前記アクセル開度の所定値を、車速が高いと
    きには車速が低いときより大きく設定することを特徴と
    する降坂路における車両用自動変速機の制御装置。
JP06165346A 1994-07-18 1994-07-18 降坂路における車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3129089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06165346A JP3129089B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 降坂路における車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06165346A JP3129089B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 降坂路における車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828694A true JPH0828694A (ja) 1996-02-02
JP3129089B2 JP3129089B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15810608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06165346A Expired - Fee Related JP3129089B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 降坂路における車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047470A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10184888A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2016102539A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 変速機の油圧制御装置
JP2019038541A (ja) * 2018-11-28 2019-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN118439025A (zh) * 2024-07-08 2024-08-06 潍柴动力股份有限公司 车辆油门踏板输出开度的控制方法、装置与存储介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047470A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10184888A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2016102539A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社デンソー 変速機の油圧制御装置
US9759316B2 (en) 2014-11-28 2017-09-12 Denso Corporation Transmission hydraulics controller
JP2019038541A (ja) * 2018-11-28 2019-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN118439025A (zh) * 2024-07-08 2024-08-06 潍柴动力股份有限公司 车辆油门踏板输出开度的控制方法、装置与存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3129089B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513937B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08312775A (ja) 自動変速機の発進制御装置
JP3642668B2 (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3201152B2 (ja) 登降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3129089B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3465357B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
US5758305A (en) System for detecting frictional state of running road surface
JP3185550B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3102278B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPS63101549A (ja) 車両の自動変速制御方法
JPH10184899A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3116740B2 (ja) 登降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP4014358B2 (ja) 車両用変速制御装置
JPH1054454A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3296098B2 (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH0893903A (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH0828696A (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3084597B2 (ja) 登坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH08193654A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3420352B2 (ja) 登坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP2779801B2 (ja) 車両用自動変速機のコースト時制御の復帰装置
JP3460244B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2906751B2 (ja) スロットル開速度と加速度を用いた変速点自動切換変速制御装置
JP2002139141A (ja) 車両用制御装置
JPS63207735A (ja) 車両用自動変速機の旋回時制御の解除装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees