JPH08238509A - 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 - Google Patents
冷間圧延時のエッジドロップ制御方法Info
- Publication number
- JPH08238509A JPH08238509A JP7065100A JP6510095A JPH08238509A JP H08238509 A JPH08238509 A JP H08238509A JP 7065100 A JP7065100 A JP 7065100A JP 6510095 A JP6510095 A JP 6510095A JP H08238509 A JPH08238509 A JP H08238509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge drop
- stand
- edge
- tension
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属板を冷間圧延する際、操業性を低下させ
ることなく高精度でエッジドロップを制御する。 【構成】 ワークロールベンダー,中間ロールベンダ
ー,中間ロールシフト等の制御手段を備えた複数スタン
ドからなる圧延機で金属板のエッジドロップを制御する
際、板端からの距離が異なる複数の地点におけるパラメ
ータで素材及び/又は圧延材のエッジドロップを表し、
これらパラメータを取り込んだ数式モデルを予め作成し
ておく。圧延中に素材プロフィールや最終スタンド出側
の圧延材プロフィールを連続的に測定し、実測値を数式
モデルに代入し、最終スタンド出側のエッジドロップが
目標値に一致するように、ワークロールベンダー,中間
ロールベンダー及び中間ロールシフトの一つ以上を制御
又はプリセットする。
ることなく高精度でエッジドロップを制御する。 【構成】 ワークロールベンダー,中間ロールベンダ
ー,中間ロールシフト等の制御手段を備えた複数スタン
ドからなる圧延機で金属板のエッジドロップを制御する
際、板端からの距離が異なる複数の地点におけるパラメ
ータで素材及び/又は圧延材のエッジドロップを表し、
これらパラメータを取り込んだ数式モデルを予め作成し
ておく。圧延中に素材プロフィールや最終スタンド出側
の圧延材プロフィールを連続的に測定し、実測値を数式
モデルに代入し、最終スタンド出側のエッジドロップが
目標値に一致するように、ワークロールベンダー,中間
ロールベンダー及び中間ロールシフトの一つ以上を制御
又はプリセットする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属板圧延時に発生し
がちな端部の形状不良を抑えるエッジドロップ制御方法
に関する。
がちな端部の形状不良を抑えるエッジドロップ制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延された金属板は、板幅方向に関
する厚み分布が均一であることが要求される。しかし、
板幅方向端部近傍では、圧延時の塑性流動に起因してエ
ッジドロップが生じる。エッジドロップを抑制する手段
として、ロール胴端部が先細りになってワークロールを
板幅方向にシフトさせるテーパ付きワークロールシフト
法が通常採用されている。たとえば、複数スタンドで構
成される圧延機においてエッジドロップを防止するた
め、テーパ付きワークロールの最適シフト量を制御する
ことが特開平4−91811号公報に紹介されている。
この方法では、エッジプロフィールを複数のパラメータ
で表している。そして、圧延時のエッジプロフィールと
最終パス出側における目標エッジプロフィールとの差を
従属変数とし、圧延前のエッジプロフィールを表すパラ
メータ及びシフト位置を独立変数とする数式モデルに従
ってワークロールの幅方向シフト量を時々刻々調整して
いる。また、特開平3−243204号公報では、複数
スタンドからなる圧延機でのエッジドロップを制御する
ため、テーパ付きワークロールの最適シフト量を設定す
ることが開示されている。この方法では、予め求めてい
る数式モデルから最終パス圧延機出側のエッジドロップ
量を予測し、予測結果に応じて上流側圧延機のワークロ
ールシフト量を設定している。
する厚み分布が均一であることが要求される。しかし、
板幅方向端部近傍では、圧延時の塑性流動に起因してエ
ッジドロップが生じる。エッジドロップを抑制する手段
として、ロール胴端部が先細りになってワークロールを
板幅方向にシフトさせるテーパ付きワークロールシフト
法が通常採用されている。たとえば、複数スタンドで構
成される圧延機においてエッジドロップを防止するた
め、テーパ付きワークロールの最適シフト量を制御する
ことが特開平4−91811号公報に紹介されている。
この方法では、エッジプロフィールを複数のパラメータ
で表している。そして、圧延時のエッジプロフィールと
最終パス出側における目標エッジプロフィールとの差を
従属変数とし、圧延前のエッジプロフィールを表すパラ
メータ及びシフト位置を独立変数とする数式モデルに従
ってワークロールの幅方向シフト量を時々刻々調整して
いる。また、特開平3−243204号公報では、複数
スタンドからなる圧延機でのエッジドロップを制御する
ため、テーパ付きワークロールの最適シフト量を設定す
ることが開示されている。この方法では、予め求めてい
る数式モデルから最終パス圧延機出側のエッジドロップ
量を予測し、予測結果に応じて上流側圧延機のワークロ
ールシフト量を設定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】テーパ付きワークロー
ルシフト法では、圧延中にワークロールのシフト量を常
時補正することにより、エッジドロップを制御してい
る。そのため、ワークロールの移動に時間がかかり、応
答性も低い。ロール胴端部にテーパを付けるためには、
ワークロールの研磨が必要とされる。また、板幅が大き
く異なる金属板を圧延するとき、ロールシフトに関する
圧延機の制約から、板幅に応じて複数のテーパ付きワー
クロールを使い分ける必要が生じる。その結果、ロール
交換が必要となり、通常の圧延に比較して操業性が低下
する。
ルシフト法では、圧延中にワークロールのシフト量を常
時補正することにより、エッジドロップを制御してい
る。そのため、ワークロールの移動に時間がかかり、応
答性も低い。ロール胴端部にテーパを付けるためには、
ワークロールの研磨が必要とされる。また、板幅が大き
く異なる金属板を圧延するとき、ロールシフトに関する
圧延機の制約から、板幅に応じて複数のテーパ付きワー
クロールを使い分ける必要が生じる。その結果、ロール
交換が必要となり、通常の圧延に比較して操業性が低下
する。
【0004】本発明者等は、このような問題を解消する
ため、板端からの距離が異なる複数の地点において基準
位置に対する板厚の差を複数のパラメータとして冷間圧
延される金属板のエッジドロップを表し、これらパラメ
ータを表す数式モデルを予め作成すると共に、圧延前の
素材プロフィール又は最終スタンド出側のプロフィール
を連続的に測定し、この実測値を変数として前記数式モ
デルに基づき、最終スタンド出側のエッジドロップが目
標値に一致するように、第1スタンドから最終の1段手
前のスタンドまでのうちの複数スタンドにおいてワーク
ロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシ
フトの一つ又は複数を制御することによりエッジドロッ
プ改善量を常時補正することを特徴とする冷間圧延時の
エッジドロップ制御方法を開発した(特願平6−214
259号)。この制御方法により、エッジドロップ改善
精度は大きく向上した。しかし、このエッジドロップ制
御方法は、各スタンドにおけるエッジドロップ改善量に
上限値を設けているが、このエッジドロップ改善量の上
限値を経験的に余裕をもたせて安全サイド側で設定して
いるため、目標のエッジドロップが得られない場合があ
る。
ため、板端からの距離が異なる複数の地点において基準
位置に対する板厚の差を複数のパラメータとして冷間圧
延される金属板のエッジドロップを表し、これらパラメ
ータを表す数式モデルを予め作成すると共に、圧延前の
素材プロフィール又は最終スタンド出側のプロフィール
を連続的に測定し、この実測値を変数として前記数式モ
デルに基づき、最終スタンド出側のエッジドロップが目
標値に一致するように、第1スタンドから最終の1段手
前のスタンドまでのうちの複数スタンドにおいてワーク
ロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシ
フトの一つ又は複数を制御することによりエッジドロッ
プ改善量を常時補正することを特徴とする冷間圧延時の
エッジドロップ制御方法を開発した(特願平6−214
259号)。この制御方法により、エッジドロップ改善
精度は大きく向上した。しかし、このエッジドロップ制
御方法は、各スタンドにおけるエッジドロップ改善量に
上限値を設けているが、このエッジドロップ改善量の上
限値を経験的に余裕をもたせて安全サイド側で設定して
いるため、目標のエッジドロップが得られない場合があ
る。
【0005】特に、前段スタンドでエッジドロップを大
きく改善すると、後工程で問題となるエッジアップが端
部から30mm近傍で生じやすい製品板厚1mm以上の
厚ゲージ鋼板においては、目標のエッジドロップを得る
ためには、最終の1段手前のスタンドでのエッジドロッ
プ改善量を大きくとることが必要となるが、エッジドロ
ップ改善量の上限値に引っかかり、目標のエッジドロッ
プ改善量が得られないことが多い。したがって、板破断
の指標となる板端部の張力を予測し、張力の上限値を設
定することにより、破断防止を図りながらエッジドロッ
プを有効に制御することが重要である。本発明は、先願
で提案した方法を更に改良したものであり、テーパ付き
ワークロール以外のワークロールベンダー,中間ロール
ベンダー,中間ロールシフト等によってエッジドロップ
を効果的に制御し、板幅方向に関して板厚分布の均一性
に優れた金属板を得ることを目的とする。
きく改善すると、後工程で問題となるエッジアップが端
部から30mm近傍で生じやすい製品板厚1mm以上の
厚ゲージ鋼板においては、目標のエッジドロップを得る
ためには、最終の1段手前のスタンドでのエッジドロッ
プ改善量を大きくとることが必要となるが、エッジドロ
ップ改善量の上限値に引っかかり、目標のエッジドロッ
プ改善量が得られないことが多い。したがって、板破断
の指標となる板端部の張力を予測し、張力の上限値を設
定することにより、破断防止を図りながらエッジドロッ
プを有効に制御することが重要である。本発明は、先願
で提案した方法を更に改良したものであり、テーパ付き
ワークロール以外のワークロールベンダー,中間ロール
ベンダー,中間ロールシフト等によってエッジドロップ
を効果的に制御し、板幅方向に関して板厚分布の均一性
に優れた金属板を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、板端部の張
力を表す数式モデルを組み込んだエッジドロップ制御方
法について検討を重ね、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明のエッジドロップ制御方法は、板端から
の距離が異なる複数の位置における基準位値に対する板
厚の差を複数のパラメーターとして冷間圧延される金属
板のエッジドロップを表し、これらパラメーター及び第
1スタンドから最終の1段手前のスタンドまでの板端か
ら所定の距離にある位置の張力を表す数式モデルをあら
かじめ作成しておくと共に、圧延前の素材プロフイール
又は最終スタンド出側のプロフイールを連続的に測定
し、この実測値を変数として前記数式モデルに基づき、
前記張力が限界値を越えない範囲で、最終スタンド出側
のエッジドロップが目標値に一致するように、第1スタ
ンドから最終の1段手前のスタンドまでのうちの複数ス
タンドにおいて、ワークロールベンダー、中間ロールベ
ンダー及び中間ロールシフトの一つ又は複数を制御する
ことにより、エッジドロップ改善量を常時補正すること
を特徴とする。
力を表す数式モデルを組み込んだエッジドロップ制御方
法について検討を重ね、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明のエッジドロップ制御方法は、板端から
の距離が異なる複数の位置における基準位値に対する板
厚の差を複数のパラメーターとして冷間圧延される金属
板のエッジドロップを表し、これらパラメーター及び第
1スタンドから最終の1段手前のスタンドまでの板端か
ら所定の距離にある位置の張力を表す数式モデルをあら
かじめ作成しておくと共に、圧延前の素材プロフイール
又は最終スタンド出側のプロフイールを連続的に測定
し、この実測値を変数として前記数式モデルに基づき、
前記張力が限界値を越えない範囲で、最終スタンド出側
のエッジドロップが目標値に一致するように、第1スタ
ンドから最終の1段手前のスタンドまでのうちの複数ス
タンドにおいて、ワークロールベンダー、中間ロールベ
ンダー及び中間ロールシフトの一つ又は複数を制御する
ことにより、エッジドロップ改善量を常時補正すること
を特徴とする。
【0007】プロフィールの連続測定は、素材又は最終
スタンド出側の圧延材に対して行われ、それぞれに応じ
ワークロールベンダー,中間ロールベンダー,中間ロー
ルシフト等がフィードフォワード制御又はフィードバッ
ク制御される。或いは、実測値を変数として前記数式モ
デルに基づき、最終スタンド出側のエッジドロップが目
標値に一致するように、第1スタンドから最終の1段手
前のスタンドまでのうちの複数スタンドにおいてワーク
ロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシ
フトの一つ又は複数を制御することによりエッジドロッ
プ改善量を設定するプリセット方式も採用可能である。
スタンド出側の圧延材に対して行われ、それぞれに応じ
ワークロールベンダー,中間ロールベンダー,中間ロー
ルシフト等がフィードフォワード制御又はフィードバッ
ク制御される。或いは、実測値を変数として前記数式モ
デルに基づき、最終スタンド出側のエッジドロップが目
標値に一致するように、第1スタンドから最終の1段手
前のスタンドまでのうちの複数スタンドにおいてワーク
ロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシ
フトの一つ又は複数を制御することによりエッジドロッ
プ改善量を設定するプリセット方式も採用可能である。
【0008】素材のエッジドロップは、式(1)及び
(2)でそれぞれ定義されるFx 及びFy で表される。
Fx 及びFy は、図1に示すように板幅方向端部から距
離x及びyの位置における素材の肉厚減少量を示す。最
終スタンド出側のエッジドロップは、式(3)及び
(4)でそれぞれ定義されるEx ,Ey で表される。E
x 及びEy も、図2に示すように板幅方向端部から距離
x及びyの位置における肉厚減少量を示す。 Fx =Hk −Hx ・・・・(1) Fy =Hk −Hy ・・・・(2) Ex =hk −hx ・・・・(3) Ey =hk −hy ・・・・(4)
(2)でそれぞれ定義されるFx 及びFy で表される。
Fx 及びFy は、図1に示すように板幅方向端部から距
離x及びyの位置における素材の肉厚減少量を示す。最
終スタンド出側のエッジドロップは、式(3)及び
(4)でそれぞれ定義されるEx ,Ey で表される。E
x 及びEy も、図2に示すように板幅方向端部から距離
x及びyの位置における肉厚減少量を示す。 Fx =Hk −Hx ・・・・(1) Fy =Hk −Hy ・・・・(2) Ex =hk −hx ・・・・(3) Ey =hk −hy ・・・・(4)
【0009】式中、Hx ,Hy 及びHk は板端からそれ
ぞれx,y及びkの距離における素材の板厚であり、h
x ,hy 及びhk は板端からそれぞれx,y及びkの距
離における最終スタンド出側での板厚である。ただし、
x<y<kとする。距離x,y及びkは、エッジドロッ
プを適切に表し、且つ精度のよい数式モデルが得られる
ように経験的に選定される。以上のように定義された最
終スタンド出側のエッジドロップEx 及びEy は、図3
〜図6に示すように、ワークロールベンダー,中間ロー
ルベンダー,中間ロールシフト量及び同一位置における
素材のエッジドロップとほぼリニアな関係にある。した
がって、エッジドロップは、次式(5)及び(6)で予
測することができる。
ぞれx,y及びkの距離における素材の板厚であり、h
x ,hy 及びhk は板端からそれぞれx,y及びkの距
離における最終スタンド出側での板厚である。ただし、
x<y<kとする。距離x,y及びkは、エッジドロッ
プを適切に表し、且つ精度のよい数式モデルが得られる
ように経験的に選定される。以上のように定義された最
終スタンド出側のエッジドロップEx 及びEy は、図3
〜図6に示すように、ワークロールベンダー,中間ロー
ルベンダー,中間ロールシフト量及び同一位置における
素材のエッジドロップとほぼリニアな関係にある。した
がって、エッジドロップは、次式(5)及び(6)で予
測することができる。
【0010】
【0011】式中、iは上流スタンド側からiスタンド
目の圧延機,nはスタンド数,Wiはiスタンドのワー
クロールベンダーの制御量,Ii はiスタンドの中間ロ
ールベンダーの制御量,δi はiスタンドの中間ロール
シフトの制御量,a1i,a2i,a3i,a4 ,a5 ,
b1i,b2i,b3i,b4 ,b5 は影響係数を示す。影響
係数a1i,a2i,a3i,a4 ,b1i,b2i,b3i,b4
は、実験又はロールの弾性変形解析と素材の塑性変形解
析とを連成させた解析モデルによるシミュレーションか
らそれぞれ求められる。すなわち、他の圧延条件を全て
一定にし、各形状制御手段の制御量Wi ,Ii ,δi や
素材のエッジドロップ量Fx ,Fy等を変化させたと
き、制御量Wi ,Ii ,δi と素材のエッジドロップ量
Fx ,Fy 及び最終スタンド出側のエッジドロップ量E
x ,Ey との間で成立しているリニアーの関係における
傾きとして求められる。なお、影響係数a5 ,b5 は、
その関係における定数項として求められる。
目の圧延機,nはスタンド数,Wiはiスタンドのワー
クロールベンダーの制御量,Ii はiスタンドの中間ロ
ールベンダーの制御量,δi はiスタンドの中間ロール
シフトの制御量,a1i,a2i,a3i,a4 ,a5 ,
b1i,b2i,b3i,b4 ,b5 は影響係数を示す。影響
係数a1i,a2i,a3i,a4 ,b1i,b2i,b3i,b4
は、実験又はロールの弾性変形解析と素材の塑性変形解
析とを連成させた解析モデルによるシミュレーションか
らそれぞれ求められる。すなわち、他の圧延条件を全て
一定にし、各形状制御手段の制御量Wi ,Ii ,δi や
素材のエッジドロップ量Fx ,Fy等を変化させたと
き、制御量Wi ,Ii ,δi と素材のエッジドロップ量
Fx ,Fy 及び最終スタンド出側のエッジドロップ量E
x ,Ey との間で成立しているリニアーの関係における
傾きとして求められる。なお、影響係数a5 ,b5 は、
その関係における定数項として求められる。
【0012】同一スタンドにおいては、ワークロールベ
ンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシフトのエ
ッジドロップ制御特性は、図7に示すように非常によく
類似しており、式(7)の関係で表すことができる。 b1i/a1i=b2i/a2i=b3i/a3i ・・・・(7) したがって、iスタンドで与える板端からxの距離にお
けるエッジドロップ改善量(最終スタンド出側)をSxi
とすると、Ex 及びEy はそれぞれ次式(8)及び
(9)で表される。
ンダー,中間ロールベンダー及び中間ロールシフトのエ
ッジドロップ制御特性は、図7に示すように非常によく
類似しており、式(7)の関係で表すことができる。 b1i/a1i=b2i/a2i=b3i/a3i ・・・・(7) したがって、iスタンドで与える板端からxの距離にお
けるエッジドロップ改善量(最終スタンド出側)をSxi
とすると、Ex 及びEy はそれぞれ次式(8)及び
(9)で表される。
【0013】 ここで、b6iは影響係数であり、式(10)で表され
る。 b6i=b1i/a1i ・・・・(10)
る。 b6i=b1i/a1i ・・・・(10)
【0014】フィードフォワード制御では、圧延前の素
材プロフィールを連続的に測定し、式(1)及び(2)
からFx 及びFy を算出する。そして、式(8)及び
(9)で表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'及
びEy'となるように、iスタンドで与える板端から距離
xの地点における最終スタンド出側のエッジドロップ改
善量Sxiを常時補正する。ここで、圧延前の素材プロフ
ィールの測定には、板幅方向に関して移動可能なX線板
厚計等が使用される。プリセット制御では、式(8)及
び(9)で表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'
及びEy'となるように、iスタンドで与える板端から距
離xの地点における最終スタンド出側のエッジドロップ
改善量Sxiを決定する。
材プロフィールを連続的に測定し、式(1)及び(2)
からFx 及びFy を算出する。そして、式(8)及び
(9)で表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'及
びEy'となるように、iスタンドで与える板端から距離
xの地点における最終スタンド出側のエッジドロップ改
善量Sxiを常時補正する。ここで、圧延前の素材プロフ
ィールの測定には、板幅方向に関して移動可能なX線板
厚計等が使用される。プリセット制御では、式(8)及
び(9)で表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'
及びEy'となるように、iスタンドで与える板端から距
離xの地点における最終スタンド出側のエッジドロップ
改善量Sxiを決定する。
【0015】各スタンドにおけるエッジドロップ改善量
が大きすぎる場合、途中形状が悪化し、板破断を生じる
危険がある。これは板端部の張力が過大となるためであ
る。したがって、この板破断は板端部の張力に上限値を
設けることによって防止できる。各スタンドにおける板
端部の張力は板端から所定の距離にある位置の張力Ti
で評価する。なお、所定の距離の位置としては板端に近
いことが望ましい。この各スタンドにおける板端から所
定の距離にある位置の張力Ti は図8に示すように、制
御手段によらずエッジドロップ改善量SXiとほぼリニア
な関係にある。従って、張力Ti は式(11)で予測す
ることができる。 Ti =d1iSXi+d2i・・・・(11)
が大きすぎる場合、途中形状が悪化し、板破断を生じる
危険がある。これは板端部の張力が過大となるためであ
る。したがって、この板破断は板端部の張力に上限値を
設けることによって防止できる。各スタンドにおける板
端部の張力は板端から所定の距離にある位置の張力Ti
で評価する。なお、所定の距離の位置としては板端に近
いことが望ましい。この各スタンドにおける板端から所
定の距離にある位置の張力Ti は図8に示すように、制
御手段によらずエッジドロップ改善量SXiとほぼリニア
な関係にある。従って、張力Ti は式(11)で予測す
ることができる。 Ti =d1iSXi+d2i・・・・(11)
【0016】式中、d1i,d2iは影響係数を示す。影響
係数d1i,d2iは、実験又はロールの弾性変形解析と素
材の塑性変形解析とを連成させた解析モデルによるシュ
ミレーションからそれぞれ求められる。即ち、影響係数
d1iは他の圧延条件を全て一定にし、各形状制御手段の
制御量W1,Ii,δi を変化させることによりエッジドロ
ップ改善量SXiを変化させたとき、エッジドロップ改善
量SXiと板端から所定の距離にある位置の張力Ti との
間で成立しているリニアな関係における傾きとして求め
られる。又、影響係数d2iは、その関係における定数項
として求められる。なお、影響係数d2iは素材のプロフ
イールや当該スタンドよりも前スタンドのエッジドロッ
プ改善量により変わってくるが、その変化量は式(1
1)の第1項の値の変化量に比べて小さいので、一定値
とする。
係数d1i,d2iは、実験又はロールの弾性変形解析と素
材の塑性変形解析とを連成させた解析モデルによるシュ
ミレーションからそれぞれ求められる。即ち、影響係数
d1iは他の圧延条件を全て一定にし、各形状制御手段の
制御量W1,Ii,δi を変化させることによりエッジドロ
ップ改善量SXiを変化させたとき、エッジドロップ改善
量SXiと板端から所定の距離にある位置の張力Ti との
間で成立しているリニアな関係における傾きとして求め
られる。又、影響係数d2iは、その関係における定数項
として求められる。なお、影響係数d2iは素材のプロフ
イールや当該スタンドよりも前スタンドのエッジドロッ
プ改善量により変わってくるが、その変化量は式(1
1)の第1項の値の変化量に比べて小さいので、一定値
とする。
【0017】式(11)で示した板端から所定の距離に
ある位置の張力Ti に上限値Ti MAXを設け、張力Ti が
その上限値Ti MAXを越えないようにエッジドロップ改善
量SXiを常時補正することにより、板破断を防止でき
る。なお、上限値Ti MAXの値は圧延材の変形抵抗レベル
に設定する。上限値Ti MAXの設定によって、エッジドロ
ップの目標値Ex',Ey'が得られない場合、式(12)
で示す評価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小とな
るように各スタンドにおけるエッジドロップ改善量SXi
を常時補正する。 J1 =Wx (Ex −Ex')2 +Wy (Ey −Ey') (12) 式中、Wx ,Wy は、重み係数を表す。4スタンド以上
の圧延機でエッジドロップの目標値Ex'及びEy'が得ら
れる場合、各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S
xiに関しては任意の組合せを採用できる。しかし、途中
形状を考慮し、たとえば式(13)に示すような評価関
数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるように各ス
タンドにおけるエッジドロップ改善量Sxiを常時補正す
ることが好ましい。
ある位置の張力Ti に上限値Ti MAXを設け、張力Ti が
その上限値Ti MAXを越えないようにエッジドロップ改善
量SXiを常時補正することにより、板破断を防止でき
る。なお、上限値Ti MAXの値は圧延材の変形抵抗レベル
に設定する。上限値Ti MAXの設定によって、エッジドロ
ップの目標値Ex',Ey'が得られない場合、式(12)
で示す評価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小とな
るように各スタンドにおけるエッジドロップ改善量SXi
を常時補正する。 J1 =Wx (Ex −Ex')2 +Wy (Ey −Ey') (12) 式中、Wx ,Wy は、重み係数を表す。4スタンド以上
の圧延機でエッジドロップの目標値Ex'及びEy'が得ら
れる場合、各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S
xiに関しては任意の組合せを採用できる。しかし、途中
形状を考慮し、たとえば式(13)に示すような評価関
数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるように各ス
タンドにおけるエッジドロップ改善量Sxiを常時補正す
ることが好ましい。
【0018】 各スタンドにおけるエッジドロップの改善量Sxiに対す
るワークロールベンダーの制御量Wi ,中間ロールベン
ダーの制御量Ii ,中間ロールシフトの制御量δi は、
任意の組合せで設定することができる。しかし、応答性
を考慮して、中間ロールシフトよりもワークロールベン
ダー及び中間ロールベンダーの制御量を優先させること
が好ましい。また、最終スタンド出側のエッジドロップ
を式(3)及び(4)で示したEx及びEy で表した
が、式(14)で表されるEz を取り込んで表すことも
できる。式(14)のEz は、更に式(15)の関係か
ら式(16)で表すこともできる。
るワークロールベンダーの制御量Wi ,中間ロールベン
ダーの制御量Ii ,中間ロールシフトの制御量δi は、
任意の組合せで設定することができる。しかし、応答性
を考慮して、中間ロールシフトよりもワークロールベン
ダー及び中間ロールベンダーの制御量を優先させること
が好ましい。また、最終スタンド出側のエッジドロップ
を式(3)及び(4)で示したEx及びEy で表した
が、式(14)で表されるEz を取り込んで表すことも
できる。式(14)のEz は、更に式(15)の関係か
ら式(16)で表すこともできる。
【0019】
【0020】式中、c6iは影響係数を示し、次式(1
7)で表される。 c6i=c1i/a1i ・・・・(17) また、次式(18)で表される評価関数J3 が使用され
る。 J3 =wx(Ex −Ex')2+wy(Ey −Ey')2+wz(Ez −Ez')2 ・・・・(18) フィードバック制御では、最終スタンド出側のエッジド
ロップがワークロールベンダー,中間ロールベンダー,
中間ロールシフト等とリニアーな関係にあるので、次式
(19)及び(20)に従ったエッジドロップ制御式を
使用する。
7)で表される。 c6i=c1i/a1i ・・・・(17) また、次式(18)で表される評価関数J3 が使用され
る。 J3 =wx(Ex −Ex')2+wy(Ey −Ey')2+wz(Ez −Ez')2 ・・・・(18) フィードバック制御では、最終スタンド出側のエッジド
ロップがワークロールベンダー,中間ロールベンダー,
中間ロールシフト等とリニアーな関係にあるので、次式
(19)及び(20)に従ったエッジドロップ制御式を
使用する。
【0021】
【0022】式中、iは上流スタンド側からiスタンド
目の圧延機,nはスタンド数,ΔWi はiスタンドのワ
ークロールベンダー力Wi の補正量,ΔIi はiスタン
ドの中間ロールベンダー力Ii の補正量,Δδi はiス
タンドの中間ロールシフト量δi の補正量である。Ex 1
及びEy 1は、それぞれ連続的に測定される最終スタンド
出側のプロフィールから式(3)及び(4)によって算
出されたEx 及びEyの値であり、式(21)及び(2
2)でそれぞれ表される。 Ex 1=hk 1−hx 1 ・・・・(21) Ey 1=hk 1−hy 1 ・・・・(22) ここで、hx 1,hy 1及びhk 1は、連続的に測定された板
端からそれぞれx,y及びkの距離における最終スタン
ド出側の板厚を示す。この場合も同一スタンドでのワー
クロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロール
シフトのエッジドロップ制御特性は非常によく類似して
おり、前掲した式(7)が成立する。したがって、iス
タンドで与える板端からxの距離における最終スタンド
出側のエッジドロップ改善量Sxiの補正量をΔSxiで表
すと、Ex 及びEy はそれぞれ次式(23)及び(2
4)で表される。
目の圧延機,nはスタンド数,ΔWi はiスタンドのワ
ークロールベンダー力Wi の補正量,ΔIi はiスタン
ドの中間ロールベンダー力Ii の補正量,Δδi はiス
タンドの中間ロールシフト量δi の補正量である。Ex 1
及びEy 1は、それぞれ連続的に測定される最終スタンド
出側のプロフィールから式(3)及び(4)によって算
出されたEx 及びEyの値であり、式(21)及び(2
2)でそれぞれ表される。 Ex 1=hk 1−hx 1 ・・・・(21) Ey 1=hk 1−hy 1 ・・・・(22) ここで、hx 1,hy 1及びhk 1は、連続的に測定された板
端からそれぞれx,y及びkの距離における最終スタン
ド出側の板厚を示す。この場合も同一スタンドでのワー
クロールベンダー,中間ロールベンダー及び中間ロール
シフトのエッジドロップ制御特性は非常によく類似して
おり、前掲した式(7)が成立する。したがって、iス
タンドで与える板端からxの距離における最終スタンド
出側のエッジドロップ改善量Sxiの補正量をΔSxiで表
すと、Ex 及びEy はそれぞれ次式(23)及び(2
4)で表される。
【0023】
【0024】そこで、圧延中の最終スタンド出側のプロ
フィールを連続的に測定し、式(21)及び(22)に
従ってEx 1,Ey 1を算出し、式(23)及び(24)で
表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'及びEy'に
なるように、iスタンドで与えられる板端から距離xの
地点における最終スタンド出側のエッジドロップ改善量
Sxiの補正量ΔSxiを常時設定する。この場合にも、各
スタンドにおける過大なエッジドロップ改善量に起因し
た途中形状が悪化する虞れがあるとき、前掲した式(1
2)で表される評価関数J1を導入し、評価関数J1 が
最小となるように各スタンドにおけるエッジドロップ改
善量Sxiの補正量ΔSxiを常時設定することもできる。
また、式(13)で表される評価関数J2 を導入し、評
価関数J2 が最小となるように各スタンドにおけるエッ
ジドロップ改善量Sxiの補正量ΔSxiを常時設定するこ
ともできる。
フィールを連続的に測定し、式(21)及び(22)に
従ってEx 1,Ey 1を算出し、式(23)及び(24)で
表されるEx 及びEy がそれぞれ目標値Ex'及びEy'に
なるように、iスタンドで与えられる板端から距離xの
地点における最終スタンド出側のエッジドロップ改善量
Sxiの補正量ΔSxiを常時設定する。この場合にも、各
スタンドにおける過大なエッジドロップ改善量に起因し
た途中形状が悪化する虞れがあるとき、前掲した式(1
2)で表される評価関数J1を導入し、評価関数J1 が
最小となるように各スタンドにおけるエッジドロップ改
善量Sxiの補正量ΔSxiを常時設定することもできる。
また、式(13)で表される評価関数J2 を導入し、評
価関数J2 が最小となるように各スタンドにおけるエッ
ジドロップ改善量Sxiの補正量ΔSxiを常時設定するこ
ともできる。
【0025】
【作用】ワークロールベンダー,中間ロールベンダー及
び中間ロールシフトによるエッジドロップ制御は、テー
パ付きワークロールシフト法と異なり、テーパを付ける
ためのワークロール研磨が不要であり、テーパ付きワー
クロールを板幅に応じて使い分けるロール交換も省略さ
れる。そのため、操業性を低下させることなく、エッジ
ドロップが制御される。また、ワークロールベンダー,
中間ロールベンダー及び中間ロールシフトによるエッジ
ドロップ制御では、ワークロールに移動に時間を要する
テーパ付きワークロールシフト法に比較して応答性が高
い。しかも、テーパ付きワークロールシフト法よりも板
端部の張力上昇が抑えられ、板破断を生じにくい利点も
ある。
び中間ロールシフトによるエッジドロップ制御は、テー
パ付きワークロールシフト法と異なり、テーパを付ける
ためのワークロール研磨が不要であり、テーパ付きワー
クロールを板幅に応じて使い分けるロール交換も省略さ
れる。そのため、操業性を低下させることなく、エッジ
ドロップが制御される。また、ワークロールベンダー,
中間ロールベンダー及び中間ロールシフトによるエッジ
ドロップ制御では、ワークロールに移動に時間を要する
テーパ付きワークロールシフト法に比較して応答性が高
い。しかも、テーパ付きワークロールシフト法よりも板
端部の張力上昇が抑えられ、板破断を生じにくい利点も
ある。
【0026】エッジドロップを改善するスタンドの板端
近傍の張力を、板端部から10mmの位置で測定したと
ころ、図9に示すように、エッジドロップの改善量が増
加するに従って大きくなっている。しかし、同一のエッ
ジドロップ改善量で比較すると、テーパ付きワークロー
ルシフト法に比較して、ワークロールベンダー,中間ロ
ールベンダー及び中間ロールシフトによりエッジドロッ
プを改善する場合は、板端近傍の張力増加量が少ない。
これは、両者におけるエッジドロップの改善形態が異な
ることに由来する。ワークロールベンダー,中間ロール
ベンダー及び中間ロールシフトによりエッジドロップを
改善する場合、板幅方向全域で板幅中央に対する伸び率
の差が変化する。これに対し、テーパ付きワークロール
でエッジドロップを改善する場合、板幅中央に対する伸
び率の差がテーパを付けた板端近傍でのみ変化するた
め、板端近傍で集中的に張力が増加し易い。その結果、
テーパ付きワークロール法では、前述したように板破断
が生じる危険が高くなる。
近傍の張力を、板端部から10mmの位置で測定したと
ころ、図9に示すように、エッジドロップの改善量が増
加するに従って大きくなっている。しかし、同一のエッ
ジドロップ改善量で比較すると、テーパ付きワークロー
ルシフト法に比較して、ワークロールベンダー,中間ロ
ールベンダー及び中間ロールシフトによりエッジドロッ
プを改善する場合は、板端近傍の張力増加量が少ない。
これは、両者におけるエッジドロップの改善形態が異な
ることに由来する。ワークロールベンダー,中間ロール
ベンダー及び中間ロールシフトによりエッジドロップを
改善する場合、板幅方向全域で板幅中央に対する伸び率
の差が変化する。これに対し、テーパ付きワークロール
でエッジドロップを改善する場合、板幅中央に対する伸
び率の差がテーパを付けた板端近傍でのみ変化するた
め、板端近傍で集中的に張力が増加し易い。その結果、
テーパ付きワークロール法では、前述したように板破断
が生じる危険が高くなる。
【0027】さらに、本発明では、板端部の張力を表す
数式モデルを作成すると共に張力の上限値を設け、板端
部の張力がその上限値を越えないようにエッジドロップ
を改善するので、板破断を生じない範囲で効果的にエッ
ジドロップを制御できる。エッジドロップの最適な制御
方法は、プリセット制御+フィードフォワード制御又は
プリセット制御+フィードバック制御である。プリセッ
ト制御は、各形状制御手段の制御量を初期設定するもの
であり、圧延の初期からエッジドロップを制御していく
ために欠かせない。また、圧延中には、素材のプロフィ
ールが変動するので、圧延後のプロフィールも変動す
る。これに対応して、圧延中に各形状制御手段の制御量
を補正する制御として、フィードフォワード制御及び/
又はフィードバック制御がある。フィードフォワード制
御は、制御の時間遅れがフィードバック制御よりも少な
い利点があるが、制御モデルの誤差を生じ易い。精度面
では、フィードバック制御の方が優れている。なお、本
発明を構成する板端から所定の距離にある位置の張力を
表す数式モデルに基づき、前記張力が限界値を越えない
範囲でエッジドロップを制御する方法は、テーパ付きワ
ークロールを用いたエッジドロップ制御でも使えること
は言うまでもない。
数式モデルを作成すると共に張力の上限値を設け、板端
部の張力がその上限値を越えないようにエッジドロップ
を改善するので、板破断を生じない範囲で効果的にエッ
ジドロップを制御できる。エッジドロップの最適な制御
方法は、プリセット制御+フィードフォワード制御又は
プリセット制御+フィードバック制御である。プリセッ
ト制御は、各形状制御手段の制御量を初期設定するもの
であり、圧延の初期からエッジドロップを制御していく
ために欠かせない。また、圧延中には、素材のプロフィ
ールが変動するので、圧延後のプロフィールも変動す
る。これに対応して、圧延中に各形状制御手段の制御量
を補正する制御として、フィードフォワード制御及び/
又はフィードバック制御がある。フィードフォワード制
御は、制御の時間遅れがフィードバック制御よりも少な
い利点があるが、制御モデルの誤差を生じ易い。精度面
では、フィードバック制御の方が優れている。なお、本
発明を構成する板端から所定の距離にある位置の張力を
表す数式モデルに基づき、前記張力が限界値を越えない
範囲でエッジドロップを制御する方法は、テーパ付きワ
ークロールを用いたエッジドロップ制御でも使えること
は言うまでもない。
【0028】
実施例1、2(フィードフォワード制御) 本発明者等が先に発明した特願平6−214259号に
おいてエッジドロップ改善量の上限値のため、目標のエ
ッジドロップが得られない場合の少なかった製品板厚
0.5mmの冷延鋼鈑(実施例1)目標のエッジドロッ
プが得られない場合の多かった製品板厚1.5mmの冷
延鋼鈑(実施例2)の圧延について、本発明による方法
と特願平6−214259号による方法都を比較する。
本実施例では、図10に示すように4スタンド1〜4を
備えたタンデム圧延機5を使用した。圧延条件は、上位
コンピュータ6に入力し、プロセスコンピュータ7でN
o.1〜3スタンドにおける最適なエッジドロップ改善量
を算出し、形状制御手段8に入力した。また、板幅方向
に移動可能なX線板厚計9によって、圧延中の鋼板10
の圧延前プロフィールを連続的に測定し、測定値を上位
コンピュータ6に取り込んだ。プロセスコンピュータ7
では、実測値及び製造品種ごとに予め求められている影
響係数に基づき最適なエッジドロップ改善量を算出す
る。算出値は形状制御手段8に入力され、各スタンドで
圧延条件をフィードフォワード制御する。板厚保証点が
10mmであるので、x=10mmに設定した。また、
エッジドロップを制御して減少させたとき、後工程で問
題となるエッジアップが板端から30mm近傍に生じ易
いことから,y=30mmとした。本実施例の圧延条件
では、エッジドロップ制御によって板厚が変わらない範
囲が板端から50〜100mmよりも板幅方向中央側に
あることから、エッジドロップ量評価の基準点をk=1
00mmに設定した。
おいてエッジドロップ改善量の上限値のため、目標のエ
ッジドロップが得られない場合の少なかった製品板厚
0.5mmの冷延鋼鈑(実施例1)目標のエッジドロッ
プが得られない場合の多かった製品板厚1.5mmの冷
延鋼鈑(実施例2)の圧延について、本発明による方法
と特願平6−214259号による方法都を比較する。
本実施例では、図10に示すように4スタンド1〜4を
備えたタンデム圧延機5を使用した。圧延条件は、上位
コンピュータ6に入力し、プロセスコンピュータ7でN
o.1〜3スタンドにおける最適なエッジドロップ改善量
を算出し、形状制御手段8に入力した。また、板幅方向
に移動可能なX線板厚計9によって、圧延中の鋼板10
の圧延前プロフィールを連続的に測定し、測定値を上位
コンピュータ6に取り込んだ。プロセスコンピュータ7
では、実測値及び製造品種ごとに予め求められている影
響係数に基づき最適なエッジドロップ改善量を算出す
る。算出値は形状制御手段8に入力され、各スタンドで
圧延条件をフィードフォワード制御する。板厚保証点が
10mmであるので、x=10mmに設定した。また、
エッジドロップを制御して減少させたとき、後工程で問
題となるエッジアップが板端から30mm近傍に生じ易
いことから,y=30mmとした。本実施例の圧延条件
では、エッジドロップ制御によって板厚が変わらない範
囲が板端から50〜100mmよりも板幅方向中央側に
あることから、エッジドロップ量評価の基準点をk=1
00mmに設定した。
【0029】素材のエッジドロップを式(25)及び
(26)に示すF10,F30で定義し、最終スタンド出側
のエッジドロップを式(27)及び(28)に示す
E10,E30で定義した。 F10=H100 −H10 ・・・・(25) F30=H100 −H30 ・・・・(26) E10=h100 −h10 ・・・・(27) E30=h100 −h30 ・・・・(28) E10及びE30は、それぞれ式(29)及び(30)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、圧延前の素材プロフィールをX線
板厚計9で連続的に測定し、式(25)及び(26)に
従ってF10及びF30を算出する。そして、No.1〜3ス
タンドで与える板端から10mmの距離における最終ス
タンド出側のエッジドロップ改善量S10i を次式(2
9)及び(30)に従って常時補正した。
(26)に示すF10,F30で定義し、最終スタンド出側
のエッジドロップを式(27)及び(28)に示す
E10,E30で定義した。 F10=H100 −H10 ・・・・(25) F30=H100 −H30 ・・・・(26) E10=h100 −h10 ・・・・(27) E30=h100 −h30 ・・・・(28) E10及びE30は、それぞれ式(29)及び(30)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、圧延前の素材プロフィールをX線
板厚計9で連続的に測定し、式(25)及び(26)に
従ってF10及びF30を算出する。そして、No.1〜3ス
タンドで与える板端から10mmの距離における最終ス
タンド出側のエッジドロップ改善量S10i を次式(2
9)及び(30)に従って常時補正した。
【0030】
【0031】このとき、途中形状の悪化に起因した板破
断を防止するため、各製造品種ごとに式(31)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを、圧延材の変形抵抗値に設
定した。 Ti =d1iS10i +d2i ・・・・(31) 上限値Ti MAXの設定によってエッジドロップの目標値E
10' 及びE30' が得られない場合、式(32)に示す評
価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるように
各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を補正
した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(32) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i に関して任意の組合せが採用できるが、
途中形状の如何による悪影響を考慮して、式(33)の
評価関数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を常
時補正した。
断を防止するため、各製造品種ごとに式(31)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを、圧延材の変形抵抗値に設
定した。 Ti =d1iS10i +d2i ・・・・(31) 上限値Ti MAXの設定によってエッジドロップの目標値E
10' 及びE30' が得られない場合、式(32)に示す評
価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるように
各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を補正
した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(32) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i に関して任意の組合せが採用できるが、
途中形状の如何による悪影響を考慮して、式(33)の
評価関数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を常
時補正した。
【0032】
【0033】なお、エッジドロップ改善量S10i の補正
にあたっては、応答性を考慮してワークロールベンダー
及び中間ロールベンダーの制御量を補正した。図11
は、以上に説明した手順を示すフローである。製品板厚
0.5mmの冷延鋼鈑(実施例1)について、エッジド
ロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、図
12及び図13に示す。また、特願平6−214259
号の方法によるエッジドロップの実績値を、目標値
E10' 及びE30' と比較して図14及び図15に示す。
本発明による方法、特願平6−214259号による方
法共に、エッジドロップの実績値は目標値E10' 及びE
30' を基準として±5μmの範囲に収まっており、高精
度でエッジドロップ改善されていることが判る。製品板
厚1.5mmの冷延鋼鈑(実施例2)について、エッジ
ドロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、
図16及び図17に示す。また特願平6−214259
号の方法によるエッジドロップの実績値を目標値E10'
及びE30' と比較し、図18及び図19に示す。
にあたっては、応答性を考慮してワークロールベンダー
及び中間ロールベンダーの制御量を補正した。図11
は、以上に説明した手順を示すフローである。製品板厚
0.5mmの冷延鋼鈑(実施例1)について、エッジド
ロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、図
12及び図13に示す。また、特願平6−214259
号の方法によるエッジドロップの実績値を、目標値
E10' 及びE30' と比較して図14及び図15に示す。
本発明による方法、特願平6−214259号による方
法共に、エッジドロップの実績値は目標値E10' 及びE
30' を基準として±5μmの範囲に収まっており、高精
度でエッジドロップ改善されていることが判る。製品板
厚1.5mmの冷延鋼鈑(実施例2)について、エッジ
ドロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、
図16及び図17に示す。また特願平6−214259
号の方法によるエッジドロップの実績値を目標値E10'
及びE30' と比較し、図18及び図19に示す。
【0034】特願平6−214259号の方法では、エ
ッジドロップ改善量の上限値S10i M AXを余裕をもたせて
安全サイド側で設定しているので、板端から10mmの
位置においてエッジドロップの実績値は、目標値E10'
を基準としてプラス側で+5μmの範囲を越えている。
これに対し、本発明に従って制御したとき、エッジドロ
ップの実績値は、図16及び図17に示されているよう
に目標値E10' 及びE30' を基準として±5μm以内に
収まっており、高精度でエッジドロップが改善されてい
ることが判る。また、製品板厚0.5mmの冷延鋼鈑及
び製品板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延において、本発
明による方法及び特願平6−214259号による方法
共に、各スタンドにおける張力の上限値Ti MAX、エッジ
ドロップ改善量の上限値S10i MAXを設定しているため、
途中形状の悪化起因した破断も防止されている。その結
果、No.4スタンドではエッジドロップ制御を行わず
に形状制御することから、良好な形状を持つ製品が得ら
れた。
ッジドロップ改善量の上限値S10i M AXを余裕をもたせて
安全サイド側で設定しているので、板端から10mmの
位置においてエッジドロップの実績値は、目標値E10'
を基準としてプラス側で+5μmの範囲を越えている。
これに対し、本発明に従って制御したとき、エッジドロ
ップの実績値は、図16及び図17に示されているよう
に目標値E10' 及びE30' を基準として±5μm以内に
収まっており、高精度でエッジドロップが改善されてい
ることが判る。また、製品板厚0.5mmの冷延鋼鈑及
び製品板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延において、本発
明による方法及び特願平6−214259号による方法
共に、各スタンドにおける張力の上限値Ti MAX、エッジ
ドロップ改善量の上限値S10i MAXを設定しているため、
途中形状の悪化起因した破断も防止されている。その結
果、No.4スタンドではエッジドロップ制御を行わず
に形状制御することから、良好な形状を持つ製品が得ら
れた。
【0035】実施例3(フイ−ドバック制御) 本発明者等が先に発明した特願平6−214259号の
方法において、エッジドロップ改善量の上限値のため、
目標のエッジドロップが得られない場合の多かった製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延についてフイードバッ
ク制御した。本実施例では、No.4スタンド出側にX
線板厚計9を配置する他は図10と同じ設備構成で、N
o.4スタンド出側における圧延中の鋼鈑10のプロフ
イールをX線板厚計9により連続的に測定した。板厚の
実測値を上位コンピュータ6に取り込み、実測値及び製
造品種ごとに予め求められた影響係数に応じてプロセス
コンピュータ7によりNo.1〜3スタンドにおけるエッ
ジドロップ改善量の最適補正量を算出し、形状制御手段
8によるフィードバック制御を行った。
方法において、エッジドロップ改善量の上限値のため、
目標のエッジドロップが得られない場合の多かった製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延についてフイードバッ
ク制御した。本実施例では、No.4スタンド出側にX
線板厚計9を配置する他は図10と同じ設備構成で、N
o.4スタンド出側における圧延中の鋼鈑10のプロフ
イールをX線板厚計9により連続的に測定した。板厚の
実測値を上位コンピュータ6に取り込み、実測値及び製
造品種ごとに予め求められた影響係数に応じてプロセス
コンピュータ7によりNo.1〜3スタンドにおけるエッ
ジドロップ改善量の最適補正量を算出し、形状制御手段
8によるフィードバック制御を行った。
【0036】このとき、実施例1、2と同様にx=10
mm,y=30mm及びk=100mmに設定し、No.
4スタンド出側のエッジドロップを式(34)及び(3
5)で定義されるE10及びE30で表した。 E10=h100 −h10 ・・・・(34) E30=h100 −h30 ・・・・(35) E10及びE30は、それぞれ式(36)及び(37)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、圧延中のNo.4スタンド出側にお
けるプロフィールをX線板厚計9で連続的に測定し、式
(38)及び(39)に従ってE10 1 及びE30 1 を算出
する。そして、No.1〜3スタンドで与える板端から距
離10mmの地点で最終スタンド出側におけるエッジド
ロップ改善量S10i の補正量ΔS10i を次式(36)及
び(37)に従って常時設定した。
mm,y=30mm及びk=100mmに設定し、No.
4スタンド出側のエッジドロップを式(34)及び(3
5)で定義されるE10及びE30で表した。 E10=h100 −h10 ・・・・(34) E30=h100 −h30 ・・・・(35) E10及びE30は、それぞれ式(36)及び(37)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、圧延中のNo.4スタンド出側にお
けるプロフィールをX線板厚計9で連続的に測定し、式
(38)及び(39)に従ってE10 1 及びE30 1 を算出
する。そして、No.1〜3スタンドで与える板端から距
離10mmの地点で最終スタンド出側におけるエッジド
ロップ改善量S10i の補正量ΔS10i を次式(36)及
び(37)に従って常時設定した。
【0037】
【0038】このとき、途中形状の悪化に起因した板破
断を防止するため、各製造品種ごとに式(40)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを圧延材の変形抵抗値に設定
した。 Ti = d1iS10i +d2i ・・・・(40) 上限値Ti MAX設定によってエッジドロップの目標値
E10' 及びE30' が得られない場合、式(41)に示す
評価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i の補
正量ΔS10i を常時設定した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(41) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i の補正量ΔS10i に関して任意の組合せ
が採用できるが、途中形状の如何による悪影響を考慮し
て、式(42)の評価関数J2 を導入し、評価関数J2
が最小となるように各スタンドにおけるエッジドロップ
改善量S10i の補正量ΔS10i を常時設定した。
断を防止するため、各製造品種ごとに式(40)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを圧延材の変形抵抗値に設定
した。 Ti = d1iS10i +d2i ・・・・(40) 上限値Ti MAX設定によってエッジドロップの目標値
E10' 及びE30' が得られない場合、式(41)に示す
評価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i の補
正量ΔS10i を常時設定した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(41) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i の補正量ΔS10i に関して任意の組合せ
が採用できるが、途中形状の如何による悪影響を考慮し
て、式(42)の評価関数J2 を導入し、評価関数J2
が最小となるように各スタンドにおけるエッジドロップ
改善量S10i の補正量ΔS10i を常時設定した。
【0039】
【0040】なお、エッジドロップ改善量S10i の補正
にあたっては、応答性を考慮してワークロールベンダー
及び中間ロールベンダーの制御量を補正した。図20
は、以上に説明した手順を示すフローである。エッジド
ロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、図
21及び図22に示す。図21及び図22に示されてい
るようにエッジドロップの実績値は、目標値E10' 及び
E30' を基準として±5μmの範囲に収まっており、高
精度でエッジドロップが改善されていることが判る。ま
た、各製造品種ごとに各スタンドにおける張力の上限T
i MAXを設定しているため、途中形状の悪化に起因した板
破断も防止されている。その結果、No.4スタンドで
は、エッジドロップ制御を行わずに形状制御することか
ら、良好な形状をもつ製品が得られた。
にあたっては、応答性を考慮してワークロールベンダー
及び中間ロールベンダーの制御量を補正した。図20
は、以上に説明した手順を示すフローである。エッジド
ロップの実績値を目標値E10' 及びE30' と比較し、図
21及び図22に示す。図21及び図22に示されてい
るようにエッジドロップの実績値は、目標値E10' 及び
E30' を基準として±5μmの範囲に収まっており、高
精度でエッジドロップが改善されていることが判る。ま
た、各製造品種ごとに各スタンドにおける張力の上限T
i MAXを設定しているため、途中形状の悪化に起因した板
破断も防止されている。その結果、No.4スタンドで
は、エッジドロップ制御を行わずに形状制御することか
ら、良好な形状をもつ製品が得られた。
【0041】実施例4(プリセット制御) 本発明者等が先に発明した特願平6−214259号の
方法において、エッジドロップ改善量の上限値のため、
目標のエッジドロップが得られない場合の多かった製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延をプリセット制御し
た。本実施例では、図23に示す設備構成の4スタンド
1〜4を備えたタンデム圧延機5を使用し、素材のエッ
ジドロップ情報及び圧延条件を上位コンピュータ6に入
力した。プロセスコンピュータ7では、製造品種ごとに
予め求められた影響係数に基づき上位コンピュータ6か
らの情報に応じてNo.1〜3スタンドにおけるエッジド
ロップの最適改善量を算出し、形状制御手段8を介して
プリセットした。実施例1と同様にx=10mm,y=
30mm及びk=100mmに設定し、最終スタンド出
側のエッジドロップを式(43)及び(44)に示すE
10,E30で定義した。 E10=h100 −h10 ・・・・(43) E30=h100 −h30 ・・・・(44) E10及びE30は、それぞれ式(45)及び(46)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、No.1〜3スタンドで与える板端
から距離10mmの地点における最終スタンド出側のエ
ッジドロップ改善量S10i を決定した。
方法において、エッジドロップ改善量の上限値のため、
目標のエッジドロップが得られない場合の多かった製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑の圧延をプリセット制御し
た。本実施例では、図23に示す設備構成の4スタンド
1〜4を備えたタンデム圧延機5を使用し、素材のエッ
ジドロップ情報及び圧延条件を上位コンピュータ6に入
力した。プロセスコンピュータ7では、製造品種ごとに
予め求められた影響係数に基づき上位コンピュータ6か
らの情報に応じてNo.1〜3スタンドにおけるエッジド
ロップの最適改善量を算出し、形状制御手段8を介して
プリセットした。実施例1と同様にx=10mm,y=
30mm及びk=100mmに設定し、最終スタンド出
側のエッジドロップを式(43)及び(44)に示すE
10,E30で定義した。 E10=h100 −h10 ・・・・(43) E30=h100 −h30 ・・・・(44) E10及びE30は、それぞれ式(45)及び(46)で表
される。E10及びE30がそれぞれ目標値E10' 及び
E30' になるように、No.1〜3スタンドで与える板端
から距離10mmの地点における最終スタンド出側のエ
ッジドロップ改善量S10i を決定した。
【0042】
【0043】このとき、途中形状の悪化に起因した板破
断を防止するため、各製造品種ごとに式(47)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを圧延材の変形抵抗値に設定
した。 Ti =d1iS10i +d2i ・・・・(47) 上限値Ti MAXの設定によってエッジドロップの目標値E
10' 及びE30' が得られない場合、式(48)に示す評
価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるように
各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を決定
した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(48) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i に関して任意の組合せが採用できるが、
途中形状の如何による悪影響を考慮して、式(49)の
評価関数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を決
定した。
断を防止するため、各製造品種ごとに式(47)で示さ
れる各スタンドにおける板端から10mmの距離におけ
る張力Ti の上限値Ti MAXを圧延材の変形抵抗値に設定
した。 Ti =d1iS10i +d2i ・・・・(47) 上限値Ti MAXの設定によってエッジドロップの目標値E
10' 及びE30' が得られない場合、式(48)に示す評
価関数J1 を導入し、評価関数J1 が最小となるように
各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を決定
した。 J1 =w10(E10−E10')2 +w30(E30−E30')2 ・・・・(48) 式中の重み係数w10及びw30は、それぞれw10=1及び
w30=2とした。エッジドロップの目標値E10' 及びE
30' が得られる場合、各スタンドにおけるエッジドロッ
プ改善量S10i に関して任意の組合せが採用できるが、
途中形状の如何による悪影響を考慮して、式(49)の
評価関数J2 を導入し、評価関数J2 が最小となるよう
に各スタンドにおけるエッジドロップ改善量S10i を決
定した。
【0044】
【0045】図24は、以上に説明した手順を示すフロ
ーである。エッジドロップの実績値を目標値E10' 及び
E30' と比較し、図25及び図26に示す。エッジドロ
ップの実績値は、図25及び図26に示されているよう
に目標値E10' 及びE30' を基準として±5μmの範囲
に収まっており、高精度でエッジドロップが改善されて
いることが判る。また、各製造品種ごとに各スタンドに
おける張力の上限Ti MAXを設定しているため、途中形状
の悪化に起因した板破断も防止されている。その結果、
No.4スタンドでは、エッジドロップ制御を行わずに形
状制御することから、良好な形状をもつ製品が得られ
た。
ーである。エッジドロップの実績値を目標値E10' 及び
E30' と比較し、図25及び図26に示す。エッジドロ
ップの実績値は、図25及び図26に示されているよう
に目標値E10' 及びE30' を基準として±5μmの範囲
に収まっており、高精度でエッジドロップが改善されて
いることが判る。また、各製造品種ごとに各スタンドに
おける張力の上限Ti MAXを設定しているため、途中形状
の悪化に起因した板破断も防止されている。その結果、
No.4スタンドでは、エッジドロップ制御を行わずに形
状制御することから、良好な形状をもつ製品が得られ
た。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によると
き、最終スタンド出側のエッジドロップを目標エッジド
ロップに一致させることができると共に、途中形状の悪
化に起因した板破断が防止され、最終スタンド出側で良
好な形状が得られる。また、ワークロールベンダー,中
間ロールベンダー,中間ロールシフト等をエッジドロッ
プ制御手段として用いているので、テーパ付きワークロ
ールシフト法によるエッジドロップ制御のように操業性
を低下させることがない。
き、最終スタンド出側のエッジドロップを目標エッジド
ロップに一致させることができると共に、途中形状の悪
化に起因した板破断が防止され、最終スタンド出側で良
好な形状が得られる。また、ワークロールベンダー,中
間ロールベンダー,中間ロールシフト等をエッジドロッ
プ制御手段として用いているので、テーパ付きワークロ
ールシフト法によるエッジドロップ制御のように操業性
を低下させることがない。
【図1】 2個のパラメータFx ,Fy で表した素材の
エッジドロップ
エッジドロップ
【図2】 2個のパラメータEx ,Ey で表した最終ス
タンド出側のエッジドロップ
タンド出側のエッジドロップ
【図3】 ワークロールベンダーの制御量と最終スタン
ド出側のエッジドロップとの関係
ド出側のエッジドロップとの関係
【図4】 中間ロールベンダーの制御量と最終スタンド
出側のエッジドロップとの関係
出側のエッジドロップとの関係
【図5】 中間ロールシフトの制御量と最終スタンド出
側のエッジドロップとの関係
側のエッジドロップとの関係
【図6】 同一位置における素材のエッジドロップと最
終スタンド出側のエッジドロップとの関係
終スタンド出側のエッジドロップとの関係
【図7】 同一スタンドにおけるワークロールベンダ
ー,中間ロールベンダー及び中間ロールシフトのエッジ
ドロップ制御特性を示す比較図
ー,中間ロールベンダー及び中間ロールシフトのエッジ
ドロップ制御特性を示す比較図
【図8】 エッジドロップ改善量と板端部近傍の張力と
の関係
の関係
【図9】 エッジドロップ改善量と板端近傍の張力との
関係について、ワークロールベンダー、中間ロールベン
ダー及び中間ロ−ルシフトとテーパ付きワークロールシ
フトの比較図
関係について、ワークロールベンダー、中間ロールベン
ダー及び中間ロ−ルシフトとテーパ付きワークロールシ
フトの比較図
【図10】 実施例1、2で使用したタンデム圧延機
【図11】 実施例1、2における手順を示すフロー
【図12】 実施例1におけるエッジドロップの実績値
と目標値E10' との比較
と目標値E10' との比較
【図13】 実施例1におけるエッジドロップの実績値
と目標値E30' との比較
と目標値E30' との比較
【図14】 特願平6−214259号の方法における
エッジドロップの実績値と目標値E10' との比較(製品
板厚0.5mmの冷延鋼鈑)
エッジドロップの実績値と目標値E10' との比較(製品
板厚0.5mmの冷延鋼鈑)
【図15】 特願平6−214259号の方法における
エッジドロップの実績値と目標値E30' との比較(製品
板厚0.5mmの冷延鋼鈑)
エッジドロップの実績値と目標値E30' との比較(製品
板厚0.5mmの冷延鋼鈑)
【図16】 実施例2におけるエッジドロップの実績値
と目標値E10' との比較
と目標値E10' との比較
【図17】 実施例2におけるエッジドロップの実績値
と目標値E30' との比較
と目標値E30' との比較
【図18】 特願平6−214259号の方法における
エッジドロップの実績値と目標値E10' との比較(製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑)
エッジドロップの実績値と目標値E10' との比較(製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑)
【図19】 特願平6−214259号の方法における
エッジドロップの実績値と目標値E30' との比較(製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑)
エッジドロップの実績値と目標値E30' との比較(製品
板厚1.5mmの冷延鋼鈑)
【図20】 実施例3における手順を示すフロー
【図21】 実施例3におけるエッジドロップの実績値
と目標値E10' との比較
と目標値E10' との比較
【図22】 実施例3におけるエッジドロップの実績値
と目標値E30' との比較
と目標値E30' との比較
【図23】 実施例4で使用したタンデム圧延機の制御
機構
機構
【図24】 実施例4における手順を示すフロー
【図25】 実施例4におけるエッジドロップの実績値
と目標値E10' との比較
と目標値E10' との比較
【図26】 実施例4におけるエッジドロップの実績値
と目標値E30' との比較
と目標値E30' との比較
1〜4:スタンド 5:タンデム圧延機 6:上位
コンピュータ 7:プロセスコンピュータ 8:形
状制御手段 9:X線板厚計 10:鋼板
コンピュータ 7:プロセスコンピュータ 8:形
状制御手段 9:X線板厚計 10:鋼板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 正樹 大阪府堺市石津西町5番地 日新製鋼株式 会社堺製造所内 (72)発明者 早川 淳也 大阪府堺市石津西町5番地 日新製鋼株式 会社堺製造所内
Claims (3)
- 【請求項1】 板端からの距離が異なる複数の地点にお
ける基準位置に対する板厚の差を複数のパラメータとし
て冷間圧延される金属板のエッジドロップを表し、これ
らパラメータ及び第1スタンドから最終の1段手前のス
タンドまでの板端から所定の距離にある位置の張力を表
す数式モデルを予め作成しておくと共に、圧延前の素材
プロフィール又は最終スタンド出側のプロフィールを連
続的に測定し、この実測値を変数として前記数式モデル
に基づき、前記張力が限界値を越えない範囲で、最終ス
タンド出側のエッジドロップが目標値に一致するよう
に、第1スタンドから最終の1段手前のスタンドまでの
うちの複数スタンドにおいてワークロールベンダー,中
間ロールベンダー及び中間ロールシフトの一つ又は複数
を制御することによりエッジドロップ改善量を常時補正
することを特徴とする冷間圧延時のエッジドロップ制御
方法。 - 【請求項2】 板端からの距離が異なる複数の地点にお
ける基準位置に対する板厚の差を複数のパラメータとし
て冷間圧延される金属板のエッジドロップを表し、これ
らパラメータ及び第1スタンドから最終の1段手前のス
タンドまでの板端から所定の距離にある位置の張力を表
す数式モデルを予め作成しておくと共に、圧延前の素材
プロフィール又は最終スタンド出側のプロフィールを連
続的に測定し、この実測値を変数として前記数式モデル
に基づき、前記張力が限界値を越えない範囲で、最終ス
タンド出側のエッジドロップが目標値に一致するよう
に、第1スタンドから最終の1段手前のスタンドまでの
うちの複数スタンドにおいてワークロールベンダー,中
間ロールベンダー及び中間ロールシフトの一つ又は複数
を制御することによりエッジドロップ改善量を常時設定
することを特徴とする冷間圧延時のエッジドロップ制御
方法。 - 【請求項3】 第1スタンドから最終の1段手前のスタ
ンドまでの板端から所定の距離にある位置の張力を表す
数式モデルに基づき、前記張力が限界値を越えない範囲
でエッジドロップを制御することを特徴とする冷間圧延
時のエッジドロップ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7065100A JPH08238509A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7065100A JPH08238509A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08238509A true JPH08238509A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=13277160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7065100A Withdrawn JPH08238509A (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08238509A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110550A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 圧延制御方法および圧延制御装置 |
JP2007196261A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Jfe Steel Kk | 冷間圧延におけるエッジドロップの検出・制御方法及び装置 |
JP2017164795A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日新製鋼株式会社 | 冷間圧延における形状制御方法 |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP7065100A patent/JPH08238509A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006110550A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 圧延制御方法および圧延制御装置 |
JP2007196261A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Jfe Steel Kk | 冷間圧延におけるエッジドロップの検出・制御方法及び装置 |
JP2017164795A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日新製鋼株式会社 | 冷間圧延における形状制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU603309B1 (en) | Wet skin-pass rolling method | |
JP3253013B2 (ja) | 熱間圧延における板クラウン・形状制御方法 | |
JP4847111B2 (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JPH08238509A (ja) | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 | |
JP4986463B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP3516726B2 (ja) | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 | |
JP5727865B2 (ja) | 圧延モデル最適化装置 | |
JP4162622B2 (ja) | 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 | |
JP4330134B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP4227686B2 (ja) | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 | |
JP2000301221A (ja) | 冷間圧延時のエッジドロップ制御方法 | |
JP4086119B2 (ja) | 酸洗前熱延鋼帯の冷間圧延における形状制御方法 | |
JP4164306B2 (ja) | 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 | |
JPH05208204A (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
JP2002292414A (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP3719226B2 (ja) | 板プロフィルの良好な金属板の製造方法 | |
JP2719216B2 (ja) | 板圧延のエッジドロップ制御方法 | |
JP2005319492A (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP2003048008A (ja) | 多段圧延機における形状制御方法 | |
JP2000190012A (ja) | 冷間圧延における板形状制御方法及び装置 | |
JPH09155420A (ja) | 圧延機のセットアップモデルの学習方法 | |
JP3770266B2 (ja) | 圧延機における板クラウン・形状操作量設定値の決定装置 | |
JPH09174127A (ja) | 仕上圧延機のクラウン形状制御用アクチュエータ設定値算出方法 | |
JP2003326305A (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JPH0484612A (ja) | 圧延材の板幅制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020507 |