JPH0819110B2 - 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤 - Google Patents

新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤

Info

Publication number
JPH0819110B2
JPH0819110B2 JP61224863A JP22486386A JPH0819110B2 JP H0819110 B2 JPH0819110 B2 JP H0819110B2 JP 61224863 A JP61224863 A JP 61224863A JP 22486386 A JP22486386 A JP 22486386A JP H0819110 B2 JPH0819110 B2 JP H0819110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
bis
methoxyphenyl
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61224863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63107963A (ja
Inventor
長作 吉田
太喜広 稲場
啓一 田中
純一 吉田
隆恒 竹野
伸治 牧野
健治 太田
俊太郎 高野
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP61224863A priority Critical patent/JPH0819110B2/ja
Publication of JPS63107963A publication Critical patent/JPS63107963A/ja
Publication of JPH0819110B2 publication Critical patent/JPH0819110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は式 [式中、Aは、式 (式中、R5は、低級アルキル基を示す。) または式 (式中、Zは、置換されていてもよいC1-6アルキレン基
を示す。)で表わされる基またはカルボニル基を、R1
よびR2は、同一または異なって、置換されていてもよい
フェニルまたはピリジル基を、R3は、水素原子または置
換されていてもよい低級アルキル、低級アルケニル、C
3-6シクロアルキルもしくはアリール基を、R4は、置換
されていてもよいC3-6シクロアルキル、アリールまたは
異項原子として窒素原子、酸素原子もしくは/および硫
黄原子を1個以上含有する5員もしくは6員環である複
素環式基を示す。ただし、Aがカルボニル基で、かつR1
およびR2が同時に置換されていてもよいフェニル基で、
かつR3が水素原子で、かつR4が置換されていてもよいフ
ェニル基である場合を除く。] で表わされるイミダゾール誘導体もしくはその塩および
それらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎
剤に関する。
而して、本発明の目的は、優れた抗炎症作用、解熱鎮
痛作用、抗関節炎作用および免疫機能調整作用を有し、
優れた治療効果を発揮する新規なイミダゾール誘導体も
しくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮
痛剤または抗関節炎剤を提供することにある。
[従来の技術] 置換イミダゾールは、たとえば、特開昭47−10379
号、特公昭51−23506号、同59−46505号、ジャーナル.
オブ.メディシナル.ケミストリー(Journal of Medic
inal Chemistry)28(9),1188〜1194(1985)などで知ら
れ、これらに記載の化合物が消炎鎮痛作用を有すること
も知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これら置換イミダゾールはまだ薬理効果およ
び毒性の両方の点で、十分なものとは言えず、さらに優
れた化合物の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者らは鋭意研究を行っ
た結果、イミダゾールの2位に、式−A−R4(式中、R4
およびAは前記と同様の意味を有する。)で表わされる
基が結合しているところに特徴を有する式[I]で表わ
される化合物が優れた薬理効果を示し、かつ低毒性であ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明化合物について詳述する。
本発明において、各用語は特にことわらない限り、以
下の意味を有する。
低級アルキル基としては、たとえば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどのC
1-5アルキル基が;低級アルコキシ基としては、−O−
低級アルキル基が;低級アルコキシカルボニル基として
は、−COO−低級アルキル基が;低級アルケニル基とし
ては、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、is
o−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどのC
2-6アルケニル基が;C3-6シクロアルキル基としては、
たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル基が;アリール基としては、たと
えば、フェニル、ナフチルなどの基が;アシル基として
は、たとえば、アセチル、プロピオニルなどのC1-5アル
カノイル基が;アルアルキル基としては、たとえば、フ
ェニルメチル、フェネチルなどの基が;低級アルキリデ
ン基としては、たとえばメチリデン、エチリデンなどの
C1-5アルキリデン基が;異項原子として窒素原子、酸素
原子もしくは/および硫黄原子を1個以上含有する5員
もしくは6員環である複素環式基としては、たとえば、
フリル、チエニル、ピロリル、チアゾリル、ピリジルな
どの基が;ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。
R1およびR2は同一または異なって置換されていてもよ
いフェニルまたはピリジル基を示すが、その置換基とし
ては、たとえば、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基などが挙げられる。なお、上記ピリジル基
としては、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリ
ジル基が挙げられる。
また、R4は置換されていてもよいC3-6シクロアルキ
ル、アリールまたは異項原子として窒素原子、酸素原子
もしくは/および硫黄原子を1個以上含有する5員もし
くは6員環である複素環式基を示すが、それらの置換基
としては、たとえば、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基などが挙げられる。また、R3は水素原子また
は置換されていてもよい低級アルキル、低級アルケニ
ル、C3-6シクロアルキルもしくはアリール基を示すが、
それらの置換基としては、たとえば、ハロゲン原子、低
級アルキル基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ
ル基、ホルミル基、アシル基、低級アルコキシカルボニ
ル基、アリール基などが挙げられる。さらに、Aはカル
ボニル基または式 (式中、R5は低級アルキル基を示す。)または式 (式中、Zは置換されていてもよいC1-6アルキレン基を
示す。)で表わされる基を示すが、ZのC1-6アルキレン
基としては、たとえば、エチレン基またはトリメチレン
基が挙げられ、そのZの置換基としては、たとえば、ハ
ロゲン原子またはヒドロキシル基で置換されていてもよ
い低級アルキル基、低級アルキリデン基もしくはヒドロ
キシル基が挙げられる。また、アミノ基、ヒドロキシル
基およびカルボキシル基は、プロテクティブ・グループ
ス・イン・オーガニック・ケミストリー[Protective G
roups in Organic Chemistry](マコミィー著)などで
知られている保護基で保護されていてもよい。
式[I]のイミダゾール誘導体の塩としては、医薬と
して許容される塩、たとえば、塩酸、硫酸、リン酸など
の鉱酸との塩;酢酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸などの有機カル
ボン酸との塩;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸などのスルホン酸との塩;ナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩などが挙げ
られる。
本発明化合物はさらにすべての異性体(幾何異性体、
光学異性体)、水和物、溶媒和物および結晶形を包含す
るものである。
式[I]のイミダゾール誘導体またはその塩は、たと
えば、つぎに示す方法によって製造することができる。
[式中、R1,R2,R3,R4,R5およびZは前記と同じ意味
を、R3aはR3で説明した置換されていてもよい低級アル
キル、低級アルケニル、C3-6シクロアルキルまたはアリ
ール基を;R4aはR4で挙げたと同じ基またはハロゲン原
子で置換されていてもよい低級アルキル基を;Xはハロゲ
ン原子を;Yは脱離基を意味する。] 式[Ia]、[Ib]、[Ic]、[Id]、[Ie]、[If]、
[Ig]、[Ih]および[Ii]の化合物の塩としては、式
[I]の化合物の塩と同様のものが挙げられる。また、
式[VII]および[VIII]の酸ハライドの塩としては、
たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩などが挙げられる。Y
の脱離基としては、たとえば、ハロゲン原子、低級アル
コキシスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ
基などが挙げられる。
製法1および2 ケミカル・アブストラクト(Chemical Abstracts)3
4,1659(1940),同38,2957(1944),同63,11573b(19
65)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(Journal of Medicinal Chemistry),28(9),1188〜11
94(1985)などに記載されている方法と同様にして得ら
れる式[II]の化合物を溶媒中、塩基の存在下、式[VI
I]の酸ハライドまたはその塩を反応させることによ
り、式[III]の化合物を製造することができる。使用
される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないもので
あればよく、たとえば、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類:ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、n−ヘキサンなどの炭化水素類;ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなおのエステル
類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類;アセトン、メチルエチルケトン
などのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;ピ
リジンなどが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合
して使用してもよい。また、使用される塩基としては、
たとえば、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウ
ムメチラート、カリウム tert−ブチラート、トリエチ
ルアミンなどが挙げられ、その使用量は式[II]の化合
物に対して2.0〜10.0倍モルが好ましく、また、式[VI
I]の酸ハイライドまたはその塩の使用量は式[II]の
化合物に対して2.0〜10.0倍モルが好ましい。本反応は
0〜100℃で、30分から48時間実施すればよい。
また、式[V]の化合物は式[II]の化合物を溶媒
中、塩基の存在下、式[VIII]の酸ハライドまたはその
塩を反応させ式[IV]の化合物を得た後、再び式[IV]
の化合物を溶媒中、塩基の存在下、式[VII]の酸ハラ
イドまたはその塩を作用させることにより製造すること
ができる。この時使用される溶媒および塩基の種類は前
記したと同様のものが挙げられるが、塩基の使用量は式
[II]または[IV]の化合物に対して各々1.0〜3.0倍モ
ルが好ましく、その際使用される式[VIII]または[VI
I]の酸ハライドもしくはそれらの塩の使用量は、式[I
I]または[IV]の化合物に対して各々1.0〜1.5倍モル
が好ましい。本反応は0〜100℃で、30分から48時間実
施すればよい。また、得られた式[III]または[V]
の化合物は単離せずにそのまま次の反応に用いることも
できる。
次に、式[III]または[V]の化合物を溶媒中、塩
基の存在下で加水分解することによって式[Ia]の化合
物を製造することができる。使用される溶媒としては、
反応に悪影響を及ぼさないものであればよいう、たとえ
ば、水;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、n−ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど
のアミド類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド類;スルホランなどが挙げ
られ、これらの溶媒は2種類以上混合して使用してもよ
い。
また、使用される塩基としては、たとえば、炭酸カリ
ウム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使用量は
式[III]または[V]の化合物に対して2.0〜10.0倍モ
ルが好ましい。本反応は0〜100℃で、30分から48時間
実施すればよい。
式[Ib]、[Id]および[If]の化合物はR3が水素原
子である式[I]の化合物(式[Ia]、[Ic]および
[Ie]の化合物)を溶媒中、塩基の存在下に式[XI]の
化合物を反応させることにより製造することができる。
使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないも
のであればよく、たとえば、メタノール、エタノール、
ブタノール、エチレングリコール、メチルセロソルブな
どのアルコール類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、n−ヘキサンなどの炭化水素類;ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド類;アセトン、メチルエチルケトンなど
のケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類および水
などが挙げられ、これらの溶媒は2種類以上混合して使
用してもよい。使用される塩基としては、たとえば、炭
酸カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、カリウム tert−ブチラート、トリエチルアミンな
どが挙げられる。使用される式[XI]の化合物として
は、たとえば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなどのハロ
ゲン化アルキル、アリルブロマイド、2−ブロモ−1−
フルオロエタン、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、メチル
トシレートなどが挙げられる。塩基または式[XI]の化
合物の使用量は、式[Ia]、[Ic]または[Id]の化合
物に対して各々1.0〜10.0倍モルである。本反応は0〜1
00℃で、30分〜48時間実施すればよい。
また式[Ib]の化合物は、たとえば、米国特許335162
8号などに記載の方法によって製造される式[VI]の化
合物を溶媒中、塩基の存在下、式[VII]の酸ハライド
またはその塩を上述したと同様に反応させることによっ
ても製造することができる。
式[Ic]または[Ie]の化合物は式[V]の化合物
を、式[IV]のアルコールまたは式[X]の多価アルコ
ール中、塩基の存在下反応させることにより各々製造す
ることができる。式[IX]のアルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、プロパノールなどが、式[X]の
多価アルコールとしては、エチレングリコール、トリメ
チレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げら
れる。この反応は通常、アルコール中または多価アルコ
ール中で行われるが、他の溶媒を混合して行ってもよ
い。その際使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、たとえば、塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサンなど
の炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトン、
メチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルな
どのニトリル類および水などが挙げられる。また、使用
される塩基としては、たとえば、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラートなどのアルコラート、水酸化
ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、その使用量
は、式[V]の化合物に対して1.0〜10.0倍モルが好ま
しい。なお、多価アルコールを用いる場合、必要に応
じ、ヒドロキシル基を保護することができ、また、その
保護基の脱離も常法によって行うことができる。本反応
は0〜100℃で、30分〜48時間実施すればよい。
製法3 式[Ih]または[Ii]の化合物もしくはそれらの塩
は、式[Ig]の化合物に式[IX]のアルコールまたは式
[X]の多価アルコールを酸の存在下に反応させること
によっても得ることができる。式[IX]のアルコールお
よび式[X]の多価アルコールとしては、前記したと同
様のものが挙げられる。この反応は通常、アルコールま
たは多価アルコール中で行われるが、他の溶媒を混合し
て行ってもよい。その際、使用される溶媒としては反応
に悪影響を及ぼさないものであればよく、たとえば、塩
化メチレン、クロロホルム、1、2−ジクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類などが挙げられる。また、使用され
る酸としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、α−ナフタリンスルホン酸、β−ナフタリンス
ルホン酸などの有機スルホン酸類;ジクロロ酢酸、シュ
ウ酸、マロン酸などのカルボン酸類;塩酸、硫酸などの
鉱酸類が挙げられ、その使用量は式[Ig]の化合物また
はその塩に対して0.1〜5.0倍モル、好ましくは1.0〜2.0
倍モルである。本反応は、常圧ないし減圧下(18mmH
g)、40〜180℃で、30分〜10時間実施すればよい。
以上、説明した反応において反応部位以外に活性基を
有する場合、適宜保護した後反応に付し、常法に従って
保護基を脱離させればよい。
式[I]で表わされる本発明化合物は、常法によりカ
プセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、錠剤、懸濁剤、乳剤、
液剤、パップ剤、軟膏剤、注射剤、点眼剤、リニメント
剤、シロップ剤または坐剤として経口または非経口で投
与することができる。また投与方法、投与量および投与
回数は患者の年齢および症状に応じて適宜増減される
が、通常成人に対して1日約5.0mg〜約1000mgを1回か
ら数回に分割して投与すればよい。
[発明の効果] 試験化合物 No.1 2−ベンゾイル−4,5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチル−1H−イミダゾール No.B 2−(4−クロロベンゾイル)−4,5−ビス(4
−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール No.3 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H
−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,3−ジ
オキソラン No.4 2−(4−クロロフェニル)−2−[4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イ
ル]−1,3−ジオキソラン No.5 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H
−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−ヒド
ロキシメチル−1,3−ジオキソラン(実施例4の化合物N
o.d) No.6 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H
−イミダゾール−2−イル]−2−(3−ピリジル)−
1,3−ジオキソラン No.7 2−(4−フルオロベンゾイル)−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ
ール No.8 2−(4−フルオロフェニル)−2−[4,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダ
ゾール−2−イル]−1,3−ジオキソラン No.9 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−(4−
ピリジル)−1,3−ジオキソラン No.10 2,4−シス−2−フェニル−4−ヒドロキシメチ
ル−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−1,3−ジオキ
ソラン No.11 (2R,4S)−2−フェニル−4−ヒドロキシメチ
ル−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−1,3−ジオキ
ソラン No.12 2−(4−フルオロフェニル)4−ヒドロキシメ
チル−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1
−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−1,3−ジオ
キソラン No.13 2−フェニル−2−[4,5−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]
−4−メチレン−1,3−ジオキソラン No.A 2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4
−メトキシフェニル)−1−1H−イミダゾール[一般
名;フェンフルミゾール] 1.プロスタグランジン生合成阻害作用 試験管内(in vitro)プロスタグランジン生合成阻害
作用はアール・ジェイ・フラワー(R.J.Flower)らの方
法[プロスタグランジンズ(Prostaglandins)4,325(1
973)]に準じて試験した。
プロスタグランジン生合成系として家兎腎髄質ミクロ
ゾーム分画を用い、アラキドン酸添加後に生成するマロ
ンジアルデヒド(MDA)量の抑制効果を測定することに
よりin vitroでのプロスタグランジン生合成阻害活性を
調べた。
被検化合物のMDA生成抑制効果は、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)に可溶化させた被検化合物の添加量を変化
させて求め、DMSOのみ添加(対照)のMDA生成量を50%
抑制する濃度(μg/ml)として表わした。タンパク質濃
度で1mg/mlの腎髄質ミクロゾーム分画、5mMグルタチオ
ンおよび5mMエピネフリンを含む50mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)1.98mlに被検化合物を溶解させたDMSO溶液0.0
2mlを加え、37℃で保温する。5分後にアラキドン酸を
終濃度0.5mMになるように加え、15分間インキュベート
する。過塩素酸添加により反応を止め、生成したMDAを
チオバルビツール酸との反応(TBA反応)で赤色化した
後、n−ブタノール抽出して比色定量した。その結果を
表−1に示す。
2.抗炎症作用 (1)カラゲニン足蹠浮腫抑制作用 抗炎症作用のカラゲニン足蹠浮腫抑制作用はシー・エ
イ・ウィンター(C.A.Winter)らの方法[プロシーディ
ングス・オブ・ソサエティ・フォア・エキスペリメンタ
ル・バイオロジー・アンド・メディシン(Proceedings
of the Society for Experimental Biology and Medici
ne)111,544(1962)]に準じて試験を行った。
一夜絶食した呑竜系雄性ラット(体重90〜120g)を一
群6〜7匹用い、4%ポリエチレングリコール300−5
%ツィーン(Tween)80溶液に溶解または懸濁させた被
検化合物を1.0ml/100g体重の割合で経口投与した。1時
間後1%カラゲニンを一側後肢足蹠皮下に0.1ml注射し
た。起炎後、3時間目に後肢足蹠腫脹容積を測定し、注
射前の容積から浮腫率を求め、下記の式により抑制率を
求めた。
なお、結果は抑制率により、次に記載の抑制効果で表わ
した。
10%以下(−) 10〜15%(±) 15〜20%
(+) 20〜30%(++) 30〜40%(+++) 40% 以上
(++++) その結果を表−2に示す。
(2)アジュバント関節炎抑制作用 アジュバント関節炎抑制作用はイー・エム・グレン
(E.M.Glenn)の方法[アメリカン・ジャーナル・オブ
・ベタリナリー・リサーチ(American Journal of Vete
rinary Research)27,339(1966)]に準じて試験し
た。
ウィスタールイス系雄性ラット(体重190〜230g)を
1群5匹用い、アジュバントとして流動パラフィンに結
核菌(Mycobacterium tuberculosis)の乾燥死菌を6mg/
mlの割合で懸濁させたものを用い、尾根部皮内に0.1ml
注射した。アジュバント処理後18日目に両後肢腫脹容積
により群分けし、1日1回連続7日間、被検化合物を0.
5%カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させたも
のを1.0ml/100g体重の割合で経口投与した。最終投与の
翌日に両後肢腫脹容積を測定し、(1)と同様にして抑
制効果を求めた。その結果を表−3に示す。
3.鎮痛作用 鎮痛作用はアール・コスター(T.Koster)らの方法
[フエデレーション・プロシーディングズ(Federation
Proceedings)18,412(1959)]に準じて試験した。
ICR系雄性マウス(体重20〜30g)1群10匹を用い、被
検化合物を0.5%カルボキシメチルセルロース溶液に懸
濁させたものを0.1ml/10g体重の割合で経口投与した。
0.5時間後に0.5%酢酸を0.1ml/10g体重の割合で腹腔内
注射し、5分後より15分間に生じるストレッチングの回
数を測定した。各被検化合物について3〜5用量検討
し、対照群のストレッチングの回数を50%抑制する用量
ED50(mg/ml)を求めた。その結果を表−4に示す。
4.潰瘍誘発作用 1群5〜6匹のウィスター系雄性ラット(体重180〜2
30g)を用い、24時間絶食(水は自由に摂取させる)
後、0.5%カルボキシメチルセルロース溶液に懸濁させ
た被検化合物を1.0ml/100g体重の割合で経口投与した。
絶食絶水下に5時間放置した後、頸椎脱臼により致死さ
せ、胃を摘出し、1%ホルマリン溶液で30分間固定し
た。この胃を大弯にそって切り開き、実体顕微鏡下で胃
粘膜上に発生したエロージョンおよび潰瘍の長さ(mm)
を測定し、その総和l(mm)を求め、以下に示す判定基
準にしたがって潰瘍係数とした。ついで、各被検化合物
について潰瘍係数5を誘発する用量(UD50)を求めた。
その結果を表−5に示す。
0: l<0.5, 1:0.5≦ l< 1, 2: 1≦l< 2 3: 2≦l< 3, 4: 3≦ l< 5, 5: 5≦l< 7, 6: 7≦l<10, 7: 10≦ l<15, 8:15≦l<25, 9:25≦l<40, 10: 1≧40 5.急性毒性 4週令のICR系雄性マウス(体重約20〜25g,1群3匹)
を用いて経口急性毒性を測定した。被検化合物を0.5%
カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させたものを
0.2ml/10g体重の割合で経口投与した。投与後2週間に
わたり、一般症状を観察して、死亡例数/供試例数を求
め、50%致死量LD50(mg/kg)を推定した。被検化合物N
o.1,3,4,5,6,7,8,10および対照薬No.Aの経口急性毒性は
2000mg/kg以上であった。
以上、表−1〜5に示された結果から、本発明化合物
は優れた薬理効果と高い安全性を有することが明らかで
ある。
[実施例] 次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明す
る。なお、参考例および実施例で使用されている記号は
下記の意味を有する。
Me:メチル、Et:エチル、iso−Pr:イソプロピル、Ac:
アセチル、 AcOH:酢酸、AcOEt:酢酸エチル、DMF:N,N−ジメチルホル
ムアミド、IPA:イソプロピルアルコール、IPE:イソプロ
ピルエーテル また、Rf値は、キーゼルゲル(Kieselgel)60F254
ート(Art.)5715(メルク社製)薄層板を使用して測定
した。
参考例1 1−ブロモ−1−フェニル−2−(3−ピリジル)−
エタン−2−オン塩酸塩3.13gおよびホルムアミド12.5m
lを混合させ、120℃で5時間、さらに還流下で3時間反
応させる。反応終了後、反応液を水37ml中に注ぎ、飽和
重曹水でpH7に調整する。析出晶を濾取し、酢酸エチル
で再結晶すれば、4−フェニル−5−(3−ピリジル)
−1H−イミダゾール0.85g(収率38.5%)を得る。
融点:163〜164℃ IR(KBr)cm-1:1490,1450,950,765,695 NMR(CDCl3)δ値: 6.80〜7.60(6H,m),7.45(1H,S), 7.58〜7.92(1H,m),8.20〜8.42(1H,m), 8.60〜8.77(1H,m),12.96(1H,bs) 参考例2 (1)アニソイン27.2gにシクロプロピルアミン11.4gお
よび五酸化リン5gを加え、還流下手3.5時間反応させ
る。反応混合物を水75ml中に注ぎ、酢酸エチル100mlで
抽出する。有機層を水50mlで洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去すれば、黄色油状の
N−シクロプロピル−α−アニシル4−メトキシベルジ
アミン27.7g(収率89.1%)を得る。
(2)(1)で得られたN−シクロプロピル−α−アニ
シル−4−メトキシベルジアミン31.1gを酢酸100mlに溶
解させ、チオシアン酸カリウム10.7gを加え、100℃で2
時間加熱撹拌する。反応終了後、放冷し、析出する結晶
を濾取する。得られた結晶を酢酸およびイソプロピルエ
ーテルで順次洗浄した後、乾燥すれば、融点242〜245℃
を示す4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−シク
ロプロピル−2−メルカプト−1H−イミダゾール25.7g
(収率72.9%)を得る。
同様にして次の化合物を得る。
○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−イソプロ
ピル−2−メルカプト−1H−イミダゾール 融点:277〜278℃(AcOH再結) ○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−シクロペ
ンチル−2−メルカプト−1H−イミダゾール 融点:280℃以上(AcOH再結) ○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−2−メルカプト−1H−イミダゾー
ル 融点:269〜273℃(AcOH再結) (3)(2)で得られた4,5−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1−シクロプロピル−2−メルカプト−1H−イ
ミダゾール3.53gをエタノール40ml中に懸濁させ、ラネ
ーニッケル30〜35gを加え、還流下で6時間反応させ
る。反応終了後、ラネーニッケルを濾別し、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をイソプロピルアルコー
ルを用いて結晶化すれば、融点122〜123℃を示す4,5−
ビス(4−メトキシフェニル)−1−シクロプロピル−
1H−イミダゾール1.70g(収率53.1%)を得る。
元素分析値(%) 計算値 C;74.97 H;6.29 N;8.74 実測値 C;75.33 H;6.19 N;8.58 同様にして次の化合物を得る。
○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−イソプロ
ピル−1H−イミダゾール 融点:130〜131.5℃(IPE再結) IR(KBr)cm-1:1485,1240,1175,1020,840 ○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−シクロペ
ンチル−1H−イミダゾール 融点:177〜179℃(IPE再結) IR(KBr)cm-1:1480,1240,1165,1030,830 ○4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−1H−イミダゾール 融点:120〜130℃(IPA再結) IR(KBr)cm-1:1490,1250,1175,1025,835 実施例1 4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−メチルー1
H−イミダゾール5.0gをアセトニトリル50mlに懸濁さ
せ、室温でトリエチルアミン2.58gを加える。ついで、
同温度でベンゾイルクロリド3.58gを含むアセトニトリ
ル10mlの溶液を10分間を要して滴下し、4時間撹拌す
る。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をクロロホルム50mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液30mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(キーゼルゲル60、ア
ート7734,メルク社製,溶出液;トルエン:酢酸エチル
=50:1(容量比)]で精製し、さらにエタノールで再結
晶すれば、淡黄色針状結晶の2−ベンゾイル−4,5−ビ
ス(4−メトキシフェニル)−1−メチルー1H−イミダ
ゾール5.64g(収率83.3%)を得る。
融点:106〜107℃ 元素分析値(%) 計算値 C;75.35 H;5.56 N;7.03 実測値 C;75.54 H;5.68 N;7.15 IR(KBr)cm-1:1620,1600,1430,1240,1225 NMR(CDCl3)δ値; 3.68(3H,s),3.79(6H,s) 6.70,7.21(4H,ABq,J=9Hz), 6.91,7.42(4H,ABq,J=9Hz), 7.11〜7.54(3H,m),8.35〜8.50(2H,m) 同様にして次の化合物および表−6の化合物を得る。
○2−ベンゾイル−1−メチル−4,5−ジフェニル−1H
−イミダゾール 融点:182.5〜183.5℃(EtOH再結) IR(KBr)cm-1:1620,1605,1430,1250 NMR(CDCl3)δ値; 3.84(3H,s),6.96〜7.65(13H,m), 8.22〜8.57(2H,m) 実施例2 (1)4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミ
ダゾール…… 7.10〜7.71(8H,m),8.49〜8.65(2H,m)」を 「実施例2 (1)4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミ
ダゾール10.0gをアセトニトリル100mlに懸濁させ、室温
でトリエチルアミン10.83gを加える。ついで、同温度で
2−テノイルクロリド15.68gを含むアセトニトリル20ml
の溶液を10分間を要して滴下し、24時間撹拌する。反応
終了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロ
ロホルム100mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液60mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた結晶を酢酸エチ
ルで再結晶すれば、黄色結晶の1,2−ジ(2−テノイル
−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾ
ール9.91gを得る。
融点:209〜210℃ IR(KBr)cm-1:1710,1600,1450,1240 NMR(CDCl3)δ値; 3.74(6H,s), 6.74,7.20(4H,ABq,J=9Hz), 6.74,7.35(4H,ABq,J=9Hz), 7.08−7.66(5H,m),8.52−8.65(1H,m) 同様にして次の化合物および表−7の化合物を得る。
○1,2−ジベンゾイル−4−フェニル−5−(3−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 融点:181〜182℃(EtOH再結) IR(KBr)cm-1:1720,1615,1265,1220 NMR(CDCl3)δ値: 7.05〜7.85(15H,m),8.40〜8.75(4H,m) ○1,2−ジベンゾイル−5−フェニル−4−(3−ピリ
ジル)−1H−イミダゾール 融点:196〜197.5℃(DMF−EtOH再結) IR(KBr)cm-1:1725,1620,1260,1220 NMR(CDCl3)δ値: 7.10〜8.10(15H,m),8.45〜8.85(3H,m), 8.87〜9.01(1H,m) (2)(1)で得られた1,2−ジベンゾイル−4,5−ビス
…… 8.48〜8.68(2H,m),12.88(1H,bs)」を 「(2)(1)で得られた1,2−ジ(2−テノイル)−
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾー
ル9.0gをジメチルスルホキシド90mlに溶解させ、室温で
20%水酸化ナトリウム水溶液5.75mlを加え、2時間撹袢
する。ついで、この溶液を水500ml中に投入し、30分間
撹袢した後、得られた固体をクロロホルムで再結晶すれ
ば、黄色結晶の2−(2−テノイル)−4,5−ビス(4
−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール5.88g(収率8
3.8%)を得る。
融点:223〜224℃ IR(KBr)cm-1:3260,1575,1435,1235 NMR(d6−DMSO)δ値; 3.81(6H,s), 6.93,7.50(4H,ABq,J=9Hz), 6.96,7.55(4H,ABq,J=9Hz), 7.22−7.38(1H,m),7.97−8.09(1H,m), 8.64−8.76(1H,m),13.62(1H,bs) 上記(1)および(2)または(2)と同様にして表
−8の化合物を得る。
実施例3 2−ベンゾイル−4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1H−イミダゾール2.0gをN,N−ジメチルホルムア
ミド20mlに懸濁させ、室温で水素化ナトリウム(純度50
%)0.27gを加え、30分間撹拌する。ついで、同温度で
1−ブロモ−2−フルオロエタン(純度95%)1.53gを
含むN,N−ジメチルホルムアミド4mlの溶液を10分間を要
して滴下し、60℃で22時間撹拌する。この溶液を水60ml
中に投入し、得られた結晶をトルエン10mlを加えて濾取
し、酢酸エチル−イソプロピルエーテルで再結晶すれ
ば、淡黄色結晶の2−ベンゾイル−1−(2−フルオロ
エチル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−
イミダゾール0.86gを(収率38.5%)を得る。
融点:123〜124℃ IR(KBr)cm-1:1620,1600,1425,1270,1245,1170 NMR(CDCl3)δ値: 3.72(3H,s),3.82(3H,s),4.20〜4.38(2H,m), 4.65〜5.14(2H,m), 6.75,7.33(4H,ABq,J=9Hz), 6.98,7.47(4H,ABq,J=9Hz), 7.22〜7.62(3H,m),8.40〜8.57(2H,m) 同様にして次の化合物および表−9の化合物を得る。
○2−ベンゾイル−1−メチル−4,5−ビス(4−フル
オロフェニル)−1H−イミダゾール 融点:136〜137℃(EtOH再結) IR(KBr)cm-1:1637,1218 NMR(CDCl3)δ値; 3.76(3H,s),6.64〜7.57(11H,m), 8.22〜8.40(2H,m) 実施例4 (1)1,2−ジベンゾイル−4,5−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−1H−イミダゾール5.0gをエチレングリコール
25.0mlに懸濁させ、室温で20%水酸化ナトリウム水溶液
8.19mlを加え、60℃で3時間撹拌する。反応終了後、室
温まで冷却し、得られた結晶を濾取し、エチレングリコ
ール10.0mlで2回、さらに水10.0mlで2回洗浄した後、
乾燥する。得られた結晶をトルエンで再結晶すれば、無
色針状晶の2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)
−1H−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,3
−ジオキソラン3.71g(収率84.7%)を得る。
融点:167〜168℃ 元素分析値(%) 計算値 C;72.88 H;5.65 N;6.54 実測値 C;73.28 H;5.72 N;6.65 IR(KBr)cm-1:1510,1240,1175,1020 NMR(CDCl3)δ値; 3.71(6H,s),4.02(4H,s), 6.67,7.30(4H,ABq,J=9Hz), 6.71,7.35(4H,ABq,J=9Hz), 7.12〜7.69(5H,m),9.43(1H,bs) 同様にして次の化合物および表−10の化合物を得る。
○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−(2−フルオロフェニ
ル)−1,3−ジオキソラン 融点:177.5〜178.5℃(トルエン再結) IR(KBr)cm-1:3410,1600,1470,1440,1255,1170 NMR(CDCl3)δ値; 3.74(6H,s),4.08(3H,bs), 6.73,7.35(8H,ABq,J=9Hz), 7.05〜7.95(4H,m),9.52(1H,bs) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−(4−ピリジン)−1,3
−ジオキソラン 融点:234〜235℃(CHCl3再結) IR(KBr)cm-1:2890,1590,1505,1240,1170 NMR(d6−DMSO)δ値; 3.74(6H,s),3.90〜4.31(4H,m), 6.85,7.33(8H,ABq,J=9Hz), 7.57,8.60(4H,ABq,J=5Hz) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−メチル−
1,3−ジオキソラン* (*ジアステレオマー混合物) 融点:145〜146℃(AcOEt−IPE再結) IR(KBr)cm-1:3280,1605,1230,1115 NMR(CDCl3)δ値; 1.24〜1.52(3H,m),3.52〜3.94(1H,m), 3.72(6H,s),3.96〜4.76(2H,m), 6.78,7.39(8H,ABq,J=9Hz), 7.20〜7.84(5H,m),9.28(1H,bs) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−ベンジル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン(化合物No.a) 融点:53〜57℃ IR(KBr)cm-1:1240,1170,1100,1020,830 Rf値:0.35[展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1
(容量比)] NMR(CDCl3)δ値; 3.47〜4.63(5H,m),3.69(6H,s),4.45(2H,s), 6.72,7.19(4H,ABq,J=9Hz), 6.72,7.33(4H,ABq,J=9Hz), 7.23〜7.69(10H,m) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−ヒドロキ
シメチル−1,3−ジオキソラン(化合物No.b:上記化合物
No.aを常法によって還元して得たものである。) 融点:96〜98℃ IR(KBr)cm-1:1240,1170,1100,1020,830 Rf値:0.22[展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=1:1
(容量比)] NMR(CDCl3)δ値; 3.43〜4.29(5H,m),3.68(6H,s), 6.69,7.18(4H,ABq,J=9Hz), 6.69,7.27(4H,ABq,J=9Hz), 7.23〜7.60(5H,m) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−ベンジル
オキシメチル−1,3−ジオキソラン(化合物No.c) 融点:138〜139℃(トルエン再結) IR(KBr)cm-1:1240,1170,1105,1020,825 Rf値:0.41[展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1
(容量比)] NMR(CDCl3)δ値; 3.58〜4.45(5H,m),3.72(6H,s),4.56(2H,s), 6.72,7.30(8H,ABq,J=9Hz), 7.23〜7.79(10H,m) ○2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4−ヒドロキ
シメチル−1,3−ジオキソラン(化合物No.d;上記化合物
No.cを常法によって還元して得たものである。) 融点:168〜169℃(MeCN再結) IR(KBr)cm-1:1240,1170,1105,1020,830 Rf値:0.36[展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=1:1
(容量比)] NMR(CDCl3)δ値; 3.30〜4.14(5H,m),3.66(6H,s), 6.66,7.23(8H,ABq,J=9Hz), 7.20〜7.67(5H,m) なお、上で示した化合物No.aとNo.cおよびNo.bとNo.d
は各々、ジアステレオマーである。
○2−[4,5−ジフェニル−1H−イミダゾール−2−イ
ル]−2−フェニル−1,3−ジオキソラン 融点:218〜218.5℃(MeCN再結) IR(KBr)cm-1:3240,1430,1265,690 NMR(CDCl3)δ値; 4.13(4H,s),7.00〜7.78(15H,m) ○2−[4,5−ビス(4−フルオロフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,3−ジオキ
ソラン 融点:194〜195℃(MeCN再結) IR(KBr)cm-1:1500,1480,1220,832 NMR(d6−DMSO)δ値; 4.06(4H,bs),6.86〜7.73(13H,m),12.51(1H,b
s) ○2−[4−フェニル−5−(3−ピリジル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,3−ジオキ
ソラン 融点:209〜210℃(MeCN再結) IR(KBr)cm-1:1435,1220,1120,695 NMR(d6−DMSO)δ値; 4.10(4H,bs),7.10〜7.85(12H,m), 8.30〜8.52(1H,m),8.53〜8.68(1H,m), 12.67(1H,bs) (2)エチレングリコールの代わりにメタノールおよび
エタノールを用いて(1)と同様に反応させ、次の化合
物を得る。
○2−(α,α−ジメトキシベンジル)−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 融点:171〜172℃(AcLEt−IPE再結) IR(KBr)cm-1:1505,1240,1170,830 NMR(CDCl3)δ値; 3.30(6H,s),3.69(6H,s), 6.70,7.32(8H,ABq,J=9Hz), 7.14〜7.70(5H,m),9.39(1H,bs) ○2−(α,α−ジエトキシベンジル)−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 融点:119〜124℃(分解)(IPE再結) 元素分析値(%) 計算値 C;73.34 H;6.59 N;6.11 実測値 C;73.20 H;6.62 N;6.21 IR(KBr)cm-1:1500,1235,1165,1030,830 NMR(CDCl3)δ値; 1.25(6H,t,J=8Hz),3.38(4H,q,J=8Hz), 3.74(6H,s),6.74,7.25(4H,ABq,J=9Hz), 6.77,7.35(4H,ABq,J=9Hz)7.20〜7.64(5H,m) 実施例5 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,3−ジオキ
ソラン2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解さ
せ、室温で水素化ナトリウム(純度50%)0.25gを加え3
0分間撹拌する。ついで、同温度でヨウ化メチル0.74g
(純度99.8%)を含むN,N−ジメチルホルムアミド4mlの
溶液を10分間を要して滴下し、1時間撹拌する。つい
で、反応溶液を水60ml中に投入し、得られた結晶をエタ
ノールで再結晶すれば、無色針状晶の2−[4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ
ール−2−イル]−2−フェニル−1,3−ジオキソラン
1.28g(収率61.8%)を得る。
融点:160〜161℃ 元素分析値(%) 計算値 C;73.28 H;5.92 N;6.33 実測値 C;73.46 H;6.10 N;6.55 IR(KBr)cm-11240,1170,1080,830 NMR(CDCl3)δ値; 3.21(3H,s),3.69(3H,s)3.78(3H,s), 4.17(4H,s),6.60,6.92(4H,ABq,J=9Hz), 6.64,7.23(4H,ABq,J=9Hz), 7.07〜7.37(5H,m) 同様にして表−11の化合物を得る。
実施例6 (1)4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミ
ダゾール10.0gをアセトニトリル100mlに懸濁させ、室温
でトリエチルアミン3.61gを加える。ついで、同温度で
ベンゾイルクロリド5.02gを含むアセトニトリル20mlの
溶液を10分間を要して滴下し、2時間撹拌する。反応終
了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロロ
ホルム100mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液60mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、トルエン100mlを
加えて得られた結晶をさらにエタノールで再結晶すれ
ば、黄色結晶の1−ベンゾイル−4,5−ビス(4−メト
キシフェニル)−1H−イミダゾール12.41g(収率90.4
%)を得る。
融点:162〜164℃ 元素分析値(%) 計算値 C;74.98 H;5.24 N;7.28 実測値 C;75.05 H;5.33 N;7.20 IR(KBr)cm-1:1720,1600,1490,1250,1175 NMR(CDCl3)δ値; 3.70(3H,s),3.73(3H,s), 6.91,7.20(4H,ABq,J=9Hz), 6.77,7.46(4H,ABq,J=9Hz), 7.16〜7.80(5H,m),7.93(1H,s) (2)(1)で得られた1−ベンゾイル−4,5−ビス
(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール10.0gを
アセトニトリル100mlに懸濁させ、室温でトリエチルア
ミン7.89gを加える。ついで、同温度でニコチン酸クロ
リドの塩酸塩6.94gを含むアセトニトリル20mlの溶液を1
0分間を要して滴下し、24時間撹拌する。反応終了後、
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロロホルム
100mlに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液60ml
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥しする。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アート7734,メ
ルク社製,溶出液;トルエン:酢酸エチル=10:1(容量
比)]で精製すれば、1−ベンゾイル−2−(3−(ピ
リジルカルボニル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1H−イミダゾール3.0g(収率24.2%)および2−
(3−ピリジルカルボニル)−4,5−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1H−イミダゾール0.67g(収率6.9%)を
得る。
なお、得られた化合物の物性は次の通りである。
○1−ベンゾイル−2−(3−ピリジルカルボニル)−
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾー
ル 融点:160〜161℃(IPA再結) IR(KBr)cm-1:1720,1620,1600,1430,1245 NMR(CDCl3)δ値; 3.70(3H,s),3.73(3H,s), 6.76,7.24(4H,ABq,J=9Hz), 6.79,7.56(4H,ABq,J=9Hz), 7.10〜7.76(6H,m),8.68〜8.94(2H,m), 9.76〜9.90(1H,m) ○2−(3−ピリジルカルボニル)−4,5−ビス(4−
メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 融点:192〜194℃(IPA再結) IR(KBr)cm-1:3720,1600,1430,1230 NMR(CDCl3)δ値; 3.83(6H,s),6.84,7.45(4H,ABq,J=9Hz), 6.88,7.58(4H,ABq,J=9Hz), 7.30〜7.75(1H,m),8.69〜9.05(2H,m), 9.75〜9.90(1H,m) 同様にして次の化合物を得る。
○ 1−ベンゾイル−2−(4−ピリジルカルボニル)
−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾ
ール 融点:179〜180℃(AcOEt再結) IR(KBr)cm-1:1725,1620,1600,1430,1230,1170 NMR(CDCl3)δ値; 3.72(3H,s),3.76(3H,s), 6.76,7.49(4H,ABq,J=9Hz), 6.81,7.53(4H,ABq,J=9Hz), 7.05〜7.85(5H,m), 8.33,8.78(4H,ABq,J=5Hz) ○2−(4−ピリジルカルボニル)−4,5−ビス(4−
メトキシフェニル)−1H−イミダゾール 融点:210〜212℃(IPA再結) IR(KBr)cm-1:3220,1600,1425,1220,1170 NMR(CDCl3)δ値; 3.80(6H,s),6.89,7.48(4H,ABq,J=9Hz), 6.98,7.48(4H,ABq,J=9Hz), 8.31,8.85(4H,ABq,J=5Hz),13.81(1H,bs) (3)(2)で得られた1−ベンゾイル−2−(3−ピ
リジルカルボニル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1H−イミダゾール1.0gをジメチルスルホキシド10
mlに懸濁させ、室温で20%水酸化ナトリウム水溶液0.65
mlを加え、1時間30分撹拌する。ついでこの溶液を水60
ml中に投入し、30分間撹拌した後、得られた結晶をイソ
プロピルアルコールで再結晶すれば、黄色結晶の2−
(3−ピリジルカルボニル)−4,5−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1H−イミダゾール0.57g(収率72.9%)
を得る。
なお、この化合物の物性(融点、IR、NMR)は、
(2)で得られたものと一致した。
実施例7 実施例1の方法に準じて得られた4,5−ビス(4−メ
トキシフェニル)−2−(4−(フルオロベンゾイル)
−1−メチル−1H−イミダゾール4.16gとp−トルエン
スルホン酸・1水和物2.10gをグリセリン40ml中に混合
し、減圧下(20〜30mmHg)に150℃で5時間加熱撹拌す
る。反応終了後、反応液を水100ml中に投入し、酢酸エ
チル100mlで抽出する。有機層を水100mlで洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[キー
ゼルゲル60、アート7734、メルク社製、溶出液;クロロ
ホルム]で精製すば、2,4−シス−2−[4,5−ビス(4
−メトキシフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール
−2−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒ
ドロキシメチル−1,3−ジオキソラン1.52g(収率31.0
%) 融点:165〜166.5℃(IPA再結) Rf値:0.69[展開溶媒;クロロホルム:メタノール=1
5:1(容量比)] IR(KBr)cm-1:1250,1180,1110,1080,840 NMR(CDCl3)δ値; 3.02(3H,s),3.74(3H,s),3.83(3H,s), 3.70〜3.90(1H,m),4.02〜4.44(4H,m), 6.64〜7.61(12H,m) 元素分析値(%) 計算値 C;68.56 H;5.55 N;5.71 実測値 C;68.31 H;5.40 N;5.98 および2,4−トランス−2−[4,5−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イ
ル]−2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ
メチル−1,3−ジオキソラン1.50g(収率30.6%)を得
る。
融点:182〜185℃(IPA再結晶) Rf値:0.47[展開溶媒;クロロホルム:メタノール=1
5:1(容量比)] IR(KBr)cm-1:1245,1180,1090,1030,835 NMR(CDCl3)δ値; 3.16(3H,s),3.72(3H,s),3.82(3H,s), 3.6〜3.85(2H,m),4.0〜4.74(3H,m), 6.62〜7.7(12H,m) 元素分析値(%) 計算値 C;68.56 H;5.55 N;5.71 実測値 C;68.96 H;5.73 N;5.52 同様にして表−12に示す化合物を得る。
実施例8 2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−メ
チル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン4.73gをピリ
ジン25mlに溶解させ、氷冷下、p−トルエンスルホニル
クロリド1.91gを加える。ついで、25〜30℃で12時間撹
拌した後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢
酸エチル100mlおよび水100mlを加え、2N塩酸でpH4に調
整する。有機層を分取した後、水100mlで洗浄し、つい
で無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
する。得られた2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−2
−フェニル−4−(p−トルエンスルホニルオキシメチ
ル)−1,3−ジオキソランを精製することなく、ジオキ
サン40mlに溶解させ、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7−エン1.83gおよびヨウ化ナトリウム1.80g
を添加し、30分間還流する。反応終了後、酢酸エチル10
0mlで希釈した後、水50mlで洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー[キーゼルゲル60、アー
ト7734、メルク社製、溶出液;トルエン:酢酸エチル=
10:1(容量比)]で精製し、さらにイゾプロピルアルコ
ールから再結晶すれば、融点122〜124℃を示す白色結晶
2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−4
−メチレン−1,3−ジオキソラン0.69g(収率15.2%)を
得る。
IR(KBr)cm-1:1680,1605,1285,1245,1170,1080,835 NMR(CDCl3)δ値; 3.25(3H,s),3.65(3H,s),3.75(3H,s), 3.95(1H,m),4.40〜4.90(3H,m), 6.60〜7.70(13H,m) 元素分析値(%) 計算値 C;73.99 H;5.77 N;6.16 実測値 C;74.21 H;5.85 N;6.05 実施例9 実施例4の方法に順次、次の化合物および表−13に示
す化合物を得る。
光学活性なエチレングリコール体(2R)−1−(ベン
ジルオキシ)−2,3−プロパンジオールを用いて、同様
な方法により次の化合物を得る。
○(2R,4S)−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−フェニル−
4−ベンジルオキシメチル−1,3−ジオキソラン 融点:120〜122℃(IPA再結) ▲[α]25 D▼=+0.61(C=1,CHCl3) ○(2R,4S)−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−2
−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン ▲[α]25 D▼=+57.0(C=2.09,CHCl3) ○(2R,4S)−2−[4,5−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−2
−フェニル−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラ
ン 融点:179〜181℃(アセトンより再結晶) ▲[α]25 D▼=−53.1(C=1.07,CHCl3) 元素分析値(%) 計算値 C;71.17 H:5.97 N;5.93 実測値 C;71.39 H:6.21 N;5.75 参考例3 実施例2(1)と同様にして、1,2−ビス(4−クロ
ロベンゾイル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)
−1H−イミダゾールを得る。
融点;194〜195℃(再結晶溶媒:アセトン) IR(KBr)cm-1:1725,1605,1450,1250 NMR(CDCl3)δ値: 3.74(6H,s), 6.78,7.18(4H,ABq,J=9Hz), 6.78,7.46(4H,ABq,J=9Hz), 7.14〜7.67(6H,m) 8.42〜8.57(2H,m) 参考例4 実施例2(2)と同様にして2−(4−クロロベンゾ
イル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−イ
ミダゾールを得る。
融点;208〜209℃(再結晶溶媒:酢酸エチル) IR(KBr)cm-1:3230,1600,1430,1235,1175 NMR(CDCl3)δ値: 3.76(6H,s), 6.80,7.42(4H,ABq,J=9Hz), 6.83,7.46(4H,ABq,J=9Hz), 7.43,8.59(4H,ABq,J=8Hz), 13.20(1H,bs)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/04 233 403/04 207 405/06 233 405/14 213 409/06 233 (72)発明者 高野 俊太郎 富山県富山市稲荷元町3丁目8番44−607 (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7−52 審査官 佐野 整博 (56)参考文献 特開 昭62−93278(JP,A) 特開 昭48−34880(JP,A) 特開 昭48−36338(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 [式中、Aは、式 (式中、R5は、低級アルキル基を示す。) または式 (式中、Zは、置換されていてもよいC1-6アルキレン基
    を示す。)で表わされる基またはカルボニル基を、R1
    よびR2は、同一または異なって、置換されていてもよい
    フェニルまたはピリジル基を、R3は、水素原子または置
    換されていてもよい低級アルキル、低級アルケニル、C
    3-6シクロアルキルもしくはアリール基を、R4は、置換
    されていてもよいC3-6シクロアルキル、アリールまたは
    異項原子として窒素原子、酸素原子もしくは/および硫
    黄原子を1個以上含有する5員もしくは6員環である複
    素環式基を示す。ただし、Aがカルボニル基で、かつR1
    およびR2が同時に置換されていてもよいフェニル基で、
    かつR3が水素原子で、かつR4が置換されていてもよいフ
    ェニル基である場合を除く。] で表わされるイミダゾール誘導体またはその塩。
  2. 【請求項2】式 [式中、Aは、式 (式中、R5は、低級アルキル基を示す。) または式 (式中、Zは、置換されていてもよいC1-6アルキレン基
    を示す。)で表わされる基またはカルボニル基を、R1
    よびR2は、同一または異なって、置換されていてもよい
    フェニルまたはピリジル基を、R3は、水素原子または置
    換されていてもよい低級アルキル、低級アルケニル、C
    3-6シクロアルキルもしくはアリール基を、R4は、置換
    されていてもよいC3-6シクロアルキル、アリールまたは
    異項原子として窒素原子、酸素原子もしくは/および硫
    黄原子を1個以上含有する5員もしくは6員環である複
    素環式基を示す。ただし、Aがカルボニル基で、かつR1
    およびR2が同時に置換されていてもよいフェニル基で、
    かつR3が水素原子で、かつR4が置換されていてもよいフ
    ェニル基である場合を除く。] で表わされるイミダゾール誘導体もしくはその塩を含有
    する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤。
JP61224863A 1986-06-04 1986-09-25 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤 Expired - Lifetime JPH0819110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224863A JPH0819110B2 (ja) 1986-06-04 1986-09-25 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798486 1986-06-04
JP61-127984 1986-06-04
JP61224863A JPH0819110B2 (ja) 1986-06-04 1986-09-25 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107963A JPS63107963A (ja) 1988-05-12
JPH0819110B2 true JPH0819110B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26463786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224863A Expired - Lifetime JPH0819110B2 (ja) 1986-06-04 1986-09-25 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512264A (ja) * 1995-01-12 1998-11-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
EP0855392A3 (de) 1997-01-22 2000-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Fünfgliedrige Heterocyclen mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
AU2002319627A1 (en) 2001-07-20 2003-03-03 Merck And Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788548A (fr) * 1971-09-10 1973-03-08 Bayer Ag Nouveaux acides 2-imidazolyl-carbonyl-benzoiques, leurs esters et leur sels, leur procede de preparation et leur application comme regulateursde croissance des vegetaux

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63107963A (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU663149B2 (en) Pyrazole derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5134142A (en) Pyrazole derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same
EP0567982B1 (en) Azole compounds, their production and use
EP0456835B1 (en) Quinazoline-3-alkanoic acid derivative, salt thereof, and production thereof
FI79103C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 1,4-dihydropyridinderivat.
US5191086A (en) Imidazole and benzimidazole derivatives
JP2003513961A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤である5−アリール−1h−1,2,4−トリアゾール化合物とそれを含む医薬品組成物
US5670533A (en) Pyrazole derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5770602A (en) Quinoline or quinazoline derivatives, their production and use
KR19990063989A (ko) 염증 치료용의 1,3,5-삼치환된 피라졸 화합물
IE61924B1 (en) Imidazoline derivative and preparation thereof
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
US4165428A (en) Indoleacetic acid ester derivatives
KR100401314B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 그의 약학적으로 허용되는 염
JPH0819110B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体もしくはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤、解熱鎮痛剤または抗関節炎剤
US4151169A (en) Process for preparing substituted 1,2,4-triazole derivatives
US4859691A (en) Certain 1,2-benzisoxazole derivatives
KR900000671B1 (ko) 2,2'-바이-1h-이미다졸 및 그의 제조방법
JPH0830063B2 (ja) 新規なイミダゾ−ル誘導体およびその塩
EP0679647A1 (en) Novel antifungal triazole compound and production and use thereof
KR20030027091A (ko) 이미다졸 유도체 또는 그의 염
JP3015702B2 (ja) イミダゾール誘導体及びそれらの薬剤として許容される酸付加塩及びその製造法並びにそれらを有効成分とする抗潰瘍剤
US5147863A (en) 2,2'-bi-1H-imidazoles
KR900001174B1 (ko) 티오케텐 유도체의 제조방법
US4957931A (en) Certain 1,2-benzisoxazole and 1,2-benzisothiazole derivatives