JPH08161506A - 画像圧縮装置 - Google Patents
画像圧縮装置Info
- Publication number
- JPH08161506A JPH08161506A JP30336394A JP30336394A JPH08161506A JP H08161506 A JPH08161506 A JP H08161506A JP 30336394 A JP30336394 A JP 30336394A JP 30336394 A JP30336394 A JP 30336394A JP H08161506 A JPH08161506 A JP H08161506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- code table
- encoding
- effective
- dct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像データ圧縮において、AC係数符号テー
ブルを不要にし、ランレングス処理を省略する。 【構成】 DCT変換、量子化された8×8画素ブロッ
クの画像データをジグザグスキャンして、有効係数の位
置を別情報として持ち、該位置情報及び有効係数をDC
係数符号テーブルのみを用いて符号化することにより、
高圧縮のハフマン符号化を実現する。
ブルを不要にし、ランレングス処理を省略する。 【構成】 DCT変換、量子化された8×8画素ブロッ
クの画像データをジグザグスキャンして、有効係数の位
置を別情報として持ち、該位置情報及び有効係数をDC
係数符号テーブルのみを用いて符号化することにより、
高圧縮のハフマン符号化を実現する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データをDCT変
換、量子化し、ジグザグスキャンして符号化を行う画像
圧縮装置に係り、すべてのデータをDC係数符号テーブ
ルのみを用いて符号化することのできる画像圧縮装置に
関する。
換、量子化し、ジグザグスキャンして符号化を行う画像
圧縮装置に係り、すべてのデータをDC係数符号テーブ
ルのみを用いて符号化することのできる画像圧縮装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像データは、一般にデータ量が非常に
多く、蓄積や伝送を行う場合には、何らかのデータ圧縮
を行う必要がある。
多く、蓄積や伝送を行う場合には、何らかのデータ圧縮
を行う必要がある。
【0003】従来技術について詳しく解説したものとし
て、例えば、遠藤俊明「カラー静止画像の国際標準符号
化方式」(インターフェース1991年12月号p.1
60〜p.182)がある。
て、例えば、遠藤俊明「カラー静止画像の国際標準符号
化方式」(インターフェース1991年12月号p.1
60〜p.182)がある。
【0004】図1は、JPEG(Joint Photographi
c Expert Group)で検討されている符号化アルゴ
リズムに基づいた従来の画像データ符号化・復号化装置
の構成を示すブロック線図である。
c Expert Group)で検討されている符号化アルゴ
リズムに基づいた従来の画像データ符号化・復号化装置
の構成を示すブロック線図である。
【0005】図1において、DCTをベースとした符号
化装置10は、主としてDCT変換器(DCT)12、
量子化器14、エントロピー符号化器16からなる。処
理対象となる静止画像は、例えば8×8画素のブロック
18毎に、前記符号化装置10を通じて圧縮符号化さ
れ、符号化時の諸パラメータと共に符号データ20とな
る。この符号データ20は、伝送路22にて転送される
か、あるいは記憶装置に記憶される。
化装置10は、主としてDCT変換器(DCT)12、
量子化器14、エントロピー符号化器16からなる。処
理対象となる静止画像は、例えば8×8画素のブロック
18毎に、前記符号化装置10を通じて圧縮符号化さ
れ、符号化時の諸パラメータと共に符号データ20とな
る。この符号データ20は、伝送路22にて転送される
か、あるいは記憶装置に記憶される。
【0006】又、符号データの復号処理は、前記伝送路
22から、あるいは外部記憶装置からパラメータと符号
データ24を受取り、エントロピー復号化器32、逆量
子化器34及び逆DCT変換器(IDCT)36を含
む、DCTをベースにした復号化装置30にて行われ、
8×8画素ブロック毎の再生画像データ26を得る。
22から、あるいは外部記憶装置からパラメータと符号
データ24を受取り、エントロピー復号化器32、逆量
子化器34及び逆DCT変換器(IDCT)36を含
む、DCTをベースにした復号化装置30にて行われ、
8×8画素ブロック毎の再生画像データ26を得る。
【0007】DCT変換器12は、8×8画素単位で入
力される原画像18に対し、2次元DCT変換を行い、
2次元画像データから周波数成分データであるDCT係
数へ変換を行う。例えば、図2に示す原画像ブロック1
8の一例である画像データPxyが、DCT変換により、
図3に示す周波数成分を表わすDCT係数Sxyに変換さ
れる。このとき、S00に相当するデータはDC係数と呼
ばれ、残り63個の係数はAC係数と呼ばれる。DC係
数は8×8画素の平均値を示しており、AC係数は左か
ら右へ進むにつれて高周波の水平成分を、上から下へ進
むにつれて高周波の垂直成分を多く含む。
力される原画像18に対し、2次元DCT変換を行い、
2次元画像データから周波数成分データであるDCT係
数へ変換を行う。例えば、図2に示す原画像ブロック1
8の一例である画像データPxyが、DCT変換により、
図3に示す周波数成分を表わすDCT係数Sxyに変換さ
れる。このとき、S00に相当するデータはDC係数と呼
ばれ、残り63個の係数はAC係数と呼ばれる。DC係
数は8×8画素の平均値を示しており、AC係数は左か
ら右へ進むにつれて高周波の水平成分を、上から下へ進
むにつれて高周波の垂直成分を多く含む。
【0008】量子化器14は、DCT変換器12で得ら
れたDCT係数Sxyに対し、符号化率向上のために量子
化を行う。量子化は、図4のQxyに示すような量子化テ
ーブル28を用いて、Sxyの対応する係数を割算し、最
も近い整数へ整数化することにより、DCT係数を量子
化し、図5に示すような量子化されたDCT係数をRxy
に変換する。ここで、人間の視覚は高周波成分には鈍感
であり、多少粗い量子化を行ってもその影響があまり目
立たないため、図4の量子化テーブルは右下の高周波成
分には大きな値が設定されている。
れたDCT係数Sxyに対し、符号化率向上のために量子
化を行う。量子化は、図4のQxyに示すような量子化テ
ーブル28を用いて、Sxyの対応する係数を割算し、最
も近い整数へ整数化することにより、DCT係数を量子
化し、図5に示すような量子化されたDCT係数をRxy
に変換する。ここで、人間の視覚は高周波成分には鈍感
であり、多少粗い量子化を行ってもその影響があまり目
立たないため、図4の量子化テーブルは右下の高周波成
分には大きな値が設定されている。
【0009】なお、以下説明の都合で、これを更に簡単
にし、図6に示すような量子化されたデータRxyが得ら
れたとする。
にし、図6に示すような量子化されたデータRxyが得ら
れたとする。
【0010】次に、このRxyを、DC係数符号テーブル
とAC係数符号テーブルを含む符号化テーブル38を用
いてハフマン符号化方式によりエントロピー符号化器1
6においてエントロピー符号化する。DC係数(R00)
とAC係数(R00以外)とで符号化方法は異なる。
とAC係数符号テーブルを含む符号化テーブル38を用
いてハフマン符号化方式によりエントロピー符号化器1
6においてエントロピー符号化する。DC係数(R00)
とAC係数(R00以外)とで符号化方法は異なる。
【0011】DC係数は、1つ前に符号化した同一色成
分のブロックのDC係数との差分を符号化する。1つ前
のDC値が25であったとすると、この場合差分DC値
は16−25=−9となる。
分のブロックのDC係数との差分を符号化する。1つ前
のDC値が25であったとすると、この場合差分DC値
は16−25=−9となる。
【0012】これを図7に示すDC係数の差分値のグル
ープ化を示す表で引くと、DC差分値−9のグループ番
号(SSSS)は4で、付加ビット数は4となるので、
図8の輝度成分用の差分DC係数のための符号テーブル
よりグループ番号4の符号5は101となる。又、付加
ビットは、そのグループ中でのDC差分値の小さい方か
ら数えて何番目に当るかを表わすものであり、−9はグ
ループ4の中で小さい方から7番目であるので、1番目
を0000とすると、0110と表わされる。よってD
C係数R00=16は、符号語と付加ビットを併せて10
10110と符号化され7ビットで表わされる。
ープ化を示す表で引くと、DC差分値−9のグループ番
号(SSSS)は4で、付加ビット数は4となるので、
図8の輝度成分用の差分DC係数のための符号テーブル
よりグループ番号4の符号5は101となる。又、付加
ビットは、そのグループ中でのDC差分値の小さい方か
ら数えて何番目に当るかを表わすものであり、−9はグ
ループ4の中で小さい方から7番目であるので、1番目
を0000とすると、0110と表わされる。よってD
C係数R00=16は、符号語と付加ビットを併せて10
10110と符号化され7ビットで表わされる。
【0013】次に、AC係数の符号化を図9のブロック
ダイアグラムに示す。
ダイアグラムに示す。
【0014】図9のブロック100で、図6に矢印で示
すような順番でジグザグスキャンを行い、まずR01=4
を読み込み、次のブロック110の判定で係数が0か否
かを判定する。0のときはブロック120で0の個数を
示すランレングスNNNNを1インクリメントする。0
でないときは、これを有効係数といい、ブロック130
でグループ化を行う。R01=4に対しては、図10のA
C係数のグループ化を示す表よりグループ番号がSSS
S=3、付加ビット数が3と求められる。前と同様に、
付加ビットはそのAC係数がグループ中で小さい方から
何番目にあるかを示し、この場合は5番目なので100
となる。又、このときランレングスはまだインクリメン
トされておらず、NNNN=0であり、ランレングスと
グループ番号の組合せNNNN/SSSSは0/3とな
る。
すような順番でジグザグスキャンを行い、まずR01=4
を読み込み、次のブロック110の判定で係数が0か否
かを判定する。0のときはブロック120で0の個数を
示すランレングスNNNNを1インクリメントする。0
でないときは、これを有効係数といい、ブロック130
でグループ化を行う。R01=4に対しては、図10のA
C係数のグループ化を示す表よりグループ番号がSSS
S=3、付加ビット数が3と求められる。前と同様に、
付加ビットはそのAC係数がグループ中で小さい方から
何番目にあるかを示し、この場合は5番目なので100
となる。又、このときランレングスはまだインクリメン
トされておらず、NNNN=0であり、ランレングスと
グループ番号の組合せNNNN/SSSSは0/3とな
る。
【0015】次に、この組合せNNNN/SSSSによ
りブロック140においてAC符号テーブル150を用
いて、ハフマン符号化が行われる。図11乃至図13に
AC係数符号テーブルの詳細を示す。これらは、輝度成
分のためのAC係数の符号テーブルである。図11のA
C係数の符号テーブルよりNNNN/SSSS=0/3
に対する符号長は3、符号語は100となる。よって、
R01=4は、いま求めた符号語と付加ビットを併せて1
00100と符号化され、6ビットで表わされる。
りブロック140においてAC符号テーブル150を用
いて、ハフマン符号化が行われる。図11乃至図13に
AC係数符号テーブルの詳細を示す。これらは、輝度成
分のためのAC係数の符号テーブルである。図11のA
C係数の符号テーブルよりNNNN/SSSS=0/3
に対する符号長は3、符号語は100となる。よって、
R01=4は、いま求めた符号語と付加ビットを併せて1
00100と符号化され、6ビットで表わされる。
【0016】次に、R10及びR20は共に0であるので、
ブロック120において、ランレングスが2カウントア
ップされNNNN=2となる。
ブロック120において、ランレングスが2カウントア
ップされNNNN=2となる。
【0017】次の有効係数はR11=−7であり、図10
よりSSSS=3、付加ビット数3である。このときN
NNN/SSSS=2/3であるので、図11より符号
長10であり、付加ビット数3と併せて13ビットで表
わされる。
よりSSSS=3、付加ビット数3である。このときN
NNN/SSSS=2/3であるので、図11より符号
長10であり、付加ビット数3と併せて13ビットで表
わされる。
【0018】又、残りはすべて0であるので、最後の有
効係数に対する符号の直後に1010と4ビットからな
るEOB(End Of Block)が付けられる。
効係数に対する符号の直後に1010と4ビットからな
るEOB(End Of Block)が付けられる。
【0019】以上より、図6に示すデータは、7+6+
13+4=30ビットで符号化される。
13+4=30ビットで符号化される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように従来は符号化の際にDC係数及びAC係数それ
ぞれの符号化テーブルを必要とし、とりわけAC係数符
号テーブルは大容量で、検索も大変であり、又AC係数
は符号化された場合、1つのランレングスとグループ番
号の組合せNNNN/SSSSに対し最大16ビットの
符号長となるという問題があった。
たように従来は符号化の際にDC係数及びAC係数それ
ぞれの符号化テーブルを必要とし、とりわけAC係数符
号テーブルは大容量で、検索も大変であり、又AC係数
は符号化された場合、1つのランレングスとグループ番
号の組合せNNNN/SSSSに対し最大16ビットの
符号長となるという問題があった。
【0021】本発明は、前記従来の問題を解決するべく
なされたもので、AC係数符号テーブルを必要とせず、
DC係数符号テーブルのみで、高圧縮データを得ること
のできる画像圧縮装置を提供することを目的とする。
なされたもので、AC係数符号テーブルを必要とせず、
DC係数符号テーブルのみで、高圧縮データを得ること
のできる画像圧縮装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像データを
DCT変換、量子化し、ジグザグスキャンして符号化を
行う画像圧縮装置において、ジグザグスキャンした後の
画像データブロック内の有効係数の位置を別情報として
持つ手段と、有効係数のみをDC係数符号テーブルを用
いて符号化する手段とを備え、ランレングスカウントの
処理を省き、DC係数符号テーブルのみですべての符号
化を行うことにより前記目的を達成したものである。
DCT変換、量子化し、ジグザグスキャンして符号化を
行う画像圧縮装置において、ジグザグスキャンした後の
画像データブロック内の有効係数の位置を別情報として
持つ手段と、有効係数のみをDC係数符号テーブルを用
いて符号化する手段とを備え、ランレングスカウントの
処理を省き、DC係数符号テーブルのみですべての符号
化を行うことにより前記目的を達成したものである。
【0023】本発明は又、前記有効係数の位置情報を逆
の方向から読み込み、DC係数符号テーブルを用いて符
号化する手段を備えたことにより同様に前記目的を達成
したものである。
の方向から読み込み、DC係数符号テーブルを用いて符
号化する手段を備えたことにより同様に前記目的を達成
したものである。
【0024】
【作用】本発明によれば、画像データをDCT変換、量
子化し、ジグザグスキャンして符号化を行う際、ジグザ
グスキャンした後の画像データブロック内の0でない有
効係数の位置を別情報として持つことにより、有効係数
のみをDC係数符号テーブルを用いて符号化するように
したため、AC係数符号テーブルを不要とし、ランレン
グスカウントの処理を省き、すべての符号化をDC係数
符号テーブルのみで行うことができる。
子化し、ジグザグスキャンして符号化を行う際、ジグザ
グスキャンした後の画像データブロック内の0でない有
効係数の位置を別情報として持つことにより、有効係数
のみをDC係数符号テーブルを用いて符号化するように
したため、AC係数符号テーブルを不要とし、ランレン
グスカウントの処理を省き、すべての符号化をDC係数
符号テーブルのみで行うことができる。
【0025】又、前記別情報としてもつ有効係数の位置
情報を、逆の方向から読み込み、DC係数符号テーブル
を用いて符号化するようにした場合には、より一層の高
圧縮を図ることができる。
情報を、逆の方向から読み込み、DC係数符号テーブル
を用いて符号化するようにした場合には、より一層の高
圧縮を図ることができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
細に説明する。
【0027】図14は本実施例による画像圧縮装置の概
略を示すブロック線図である。
略を示すブロック線図である。
【0028】なお、図14は符号化のみを示し、復号化
は図1と同様にこれを逆にしたものであるのでこれを省
略する。
は図1と同様にこれを逆にしたものであるのでこれを省
略する。
【0029】図14において、40はDCTをベースと
した符号化装置であり、主として、DCT変換器42、
量子化器44、有効係数位置情報作成部46及び有効係
数符号化器48からなる。
した符号化装置であり、主として、DCT変換器42、
量子化器44、有効係数位置情報作成部46及び有効係
数符号化器48からなる。
【0030】処理対象画像は8×8画素のブロック54
毎に、まずDCT変換器42に入力され、DCT係数に
変換され、次の量子化器44において量子化テーブル5
2を用いて量子化される。ここまでは図1に示す従来に
おける処理と同じである。
毎に、まずDCT変換器42に入力され、DCT係数に
変換され、次の量子化器44において量子化テーブル5
2を用いて量子化される。ここまでは図1に示す従来に
おける処理と同じである。
【0031】その結果図6に示すような量子化データが
得られたとする。本実施例では、これをDC係数符号テ
ーブル50のみを用いて符号化するものである。
得られたとする。本実施例では、これをDC係数符号テ
ーブル50のみを用いて符号化するものである。
【0032】この符号化の手順を図15のブロックダイ
アグラムに示す。
アグラムに示す。
【0033】以下、本実施例による符号化を図14、1
5に沿って説明する。
5に沿って説明する。
【0034】まず図15のブロック200において、図
6に示すような量子化されたデータをジグザグスキャン
して、図16に示すような1次元配列データ210を得
る。
6に示すような量子化されたデータをジグザグスキャン
して、図16に示すような1次元配列データ210を得
る。
【0035】次に有効係数位置情報作成部46におい
て、有効係数の位置情報を作成する。これはまず、ブロ
ック220において図16の1次元データに対し、0で
ない有効係数は1とし、0である無効係数はそのまま0
として、図17に示すように、1の位置で有効係数の位
置を表わす。次に、ブロック230において、これを図
18のように逆の方向から読み込み、データの配列を反
転して符号化する。このように反転することにより、殆
ど0である高周波成分が無視される。この10011は
2進法で表わされた19であり、これを図7に示すDC
係数の差分値のグループ化を示す表でみるとグループ番
号SSSS=5で、付加ビット数は5であることが判
る。次に図8のDC係数符号テーブルによれば、SSS
S=5は符号長3で符号5は110となる。又、前述し
たように付加ビットはグループ中での小さい方からの順
番を表わし、19は第5グループ中、小さい方より20
番目であるので(1番目を00000とすると)100
11と表わされ、従って19は符号語と付加ビットを併
せて11010011と符号化され合計8ビットで表わ
される位置情報240が得られる。
て、有効係数の位置情報を作成する。これはまず、ブロ
ック220において図16の1次元データに対し、0で
ない有効係数は1とし、0である無効係数はそのまま0
として、図17に示すように、1の位置で有効係数の位
置を表わす。次に、ブロック230において、これを図
18のように逆の方向から読み込み、データの配列を反
転して符号化する。このように反転することにより、殆
ど0である高周波成分が無視される。この10011は
2進法で表わされた19であり、これを図7に示すDC
係数の差分値のグループ化を示す表でみるとグループ番
号SSSS=5で、付加ビット数は5であることが判
る。次に図8のDC係数符号テーブルによれば、SSS
S=5は符号長3で符号5は110となる。又、前述し
たように付加ビットはグループ中での小さい方からの順
番を表わし、19は第5グループ中、小さい方より20
番目であるので(1番目を00000とすると)100
11と表わされ、従って19は符号語と付加ビットを併
せて11010011と符号化され合計8ビットで表わ
される位置情報240が得られる。
【0036】次に、ブロック250において、有効係数
の符号化が行われる。
の符号化が行われる。
【0037】有効係数は、今の場合16、4、−7の3
つである。まず16は図7によればグループ番号SSS
S=5で付加ビット数=5であり、SSSS=5を図1
9に示す色差成分用のDC係数符号テーブルで引けば、
符号長5で符号5は11110である。従って16を符
号化すると符号長5ビットと付加ビット数語ビットより
計10ビットで表わされる。
つである。まず16は図7によればグループ番号SSS
S=5で付加ビット数=5であり、SSSS=5を図1
9に示す色差成分用のDC係数符号テーブルで引けば、
符号長5で符号5は11110である。従って16を符
号化すると符号長5ビットと付加ビット数語ビットより
計10ビットで表わされる。
【0038】ハフマンテーブルには輝度成分用と色差成
分用があり、ここでは色差成分用を用いているが、様々
なデータを圧縮し、統計をとることによって最適なテー
ブルを得ることができる。
分用があり、ここでは色差成分用を用いているが、様々
なデータを圧縮し、統計をとることによって最適なテー
ブルを得ることができる。
【0039】次に、4についても同様にして、図7より
SSSS=3、付加ビット数3で、図19より符号長3
となるので4は符号長と付加ビット数、併せて6ビット
で表わされる。
SSSS=3、付加ビット数3で、図19より符号長3
となるので4は符号長と付加ビット数、併せて6ビット
で表わされる。
【0040】又、−7についても、図7より上記4と同
じグループに属するので、やはり符号長3、付加ビット
数3で併せて6ビットとなる。
じグループに属するので、やはり符号長3、付加ビット
数3で併せて6ビットとなる。
【0041】従って、16の10ビット、4の6ビッ
ト、−7の6ビットを併せて10+6+6=22ビット
となり、これに有効係数の8ビットを加えれば22+8
=30ビットとなる。よって、前述した従来の符号化と
比較して、ビット数は30ビットで同じであり、AC係
数符号テーブルを不要としたにも拘らず、圧縮率は低下
していないことが判る。
ト、−7の6ビットを併せて10+6+6=22ビット
となり、これに有効係数の8ビットを加えれば22+8
=30ビットとなる。よって、前述した従来の符号化と
比較して、ビット数は30ビットで同じであり、AC係
数符号テーブルを不要としたにも拘らず、圧縮率は低下
していないことが判る。
【0042】従って、本実施例における符号化法によれ
ば、DC係数符号テーブルのみの符号化で済むので、A
C係数符号テーブルの内蔵もしくは読み込みの必要がな
くなると共に、有効係数が8×8ブロックの左上の方に
まとまっている場合には、圧縮率の低下も来たさないと
いう効果を有する。
ば、DC係数符号テーブルのみの符号化で済むので、A
C係数符号テーブルの内蔵もしくは読み込みの必要がな
くなると共に、有効係数が8×8ブロックの左上の方に
まとまっている場合には、圧縮率の低下も来たさないと
いう効果を有する。
【0043】なお、有効係数位置情報の符号化の際、逆
方向からの読み込みを行ったが、図17において、8ビ
ット毎に区切り、8ビットすべて0の場合0として、そ
れ以降有効係数はないことを表わすフラグとして、残り
を切り捨てて11001000,0のように9ビットに
して、これを反転してもよい。このようにすれば、逆の
方向から読み込むビット数を減らすことができる。
方向からの読み込みを行ったが、図17において、8ビ
ット毎に区切り、8ビットすべて0の場合0として、そ
れ以降有効係数はないことを表わすフラグとして、残り
を切り捨てて11001000,0のように9ビットに
して、これを反転してもよい。このようにすれば、逆の
方向から読み込むビット数を減らすことができる。
【0044】又、従来AC係数符号テーブルを用いると
符号長が最大16ビットとなったが、図19から判るよ
うにDC係数符号テーブルのみの場合には、符号長の最
大は11で済む。
符号長が最大16ビットとなったが、図19から判るよ
うにDC係数符号テーブルのみの場合には、符号長の最
大は11で済む。
【0045】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
有効係数の位置情報を別に持ったため、DC係数符号テ
ーブルのみで符号化を行うことができ、AC係数符号テ
ーブルを不要にすることができると共に、有効係数が8
×8の画素ブロックの左上方にまとまっている場合には
圧縮率の低下もないという効果を有する。
有効係数の位置情報を別に持ったため、DC係数符号テ
ーブルのみで符号化を行うことができ、AC係数符号テ
ーブルを不要にすることができると共に、有効係数が8
×8の画素ブロックの左上方にまとまっている場合には
圧縮率の低下もないという効果を有する。
【0046】又、位置情報を逆の方向から読み込み、D
C係数符号テーブルを用いて符号化するようにした場合
には、より高圧縮の符号化を行うことができる。
C係数符号テーブルを用いて符号化するようにした場合
には、より高圧縮の符号化を行うことができる。
【図1】JPEGアルゴリズムのベースラインプロセス
を用いた画像データ符号化・復号化装置の構成を示すブ
ロック線図
を用いた画像データ符号化・復号化装置の構成を示すブ
ロック線図
【図2】2次元画像のあるブロックのデータの一例を示
す説明図
す説明図
【図3】従来の画像データ符号化・復号化装置から得ら
れるDCT変換後のDCT係数の1ブロックのデータを
示す説明図
れるDCT変換後のDCT係数の1ブロックのデータを
示す説明図
【図4】量子化テーブルの例を示す説明図
【図5】1ブロック分の量子化されたDCT係数の例を
示す説明図
示す説明図
【図6】同じく1ブロック分の量子化されたDCT係数
の例を示す説明図
の例を示す説明図
【図7】DC係数の差分値のグループ化テーブルの例を
示す説明図
示す説明図
【図8】輝度成分用のDC係数符号テーブルの例を示す
説明図
説明図
【図9】従来のAC係数の符号化を示すブロックダイア
グラム
グラム
【図10】AC係数のグループ化テーブルの例を示す説
明図
明図
【図11】輝度成分用のAC係数符号テーブルの例を示
す説明図
す説明図
【図12】同じく輝度成分用のAC係数符号テーブルの
例を示す説明図
例を示す説明図
【図13】同じく輝度成分用のAC係数符号テーブルの
例を示す説明図
例を示す説明図
【図14】本実施例による画像圧縮装置の概略を示すブ
ロック線図
ロック線図
【図15】本実施例による符号化方法を示すブロックダ
イアグラム
イアグラム
【図16】ジグザグスキャンの結果1次元に配列された
データを示す説明図
データを示す説明図
【図17】有効係数の位置情報を示すデータの説明図
【図18】有効係数位置情報符号化のため反転されたデ
ータの説明図
ータの説明図
【図19】色差成分用のDC係数符号テーブルの例を示
す説明図
す説明図
【符号の説明】 40…符号化装置 42…DCT変換器 44…量子化器 46…有効係数位置情報作成部 48…有効係数符号化器 50…DC係数符号テーブル 52…量子化テーブル 54…8×8画素ブロック 56…有効係数位置情報と符号データからなる圧縮デー
タ
タ
Claims (2)
- 【請求項1】画像データをDCT変換、量子化し、ジグ
ザグスキャンして符号化を行う画像圧縮装置において、 ジグザグスキャンした後の画像データブロック内の有効
係数の位置を別情報として持つ手段と、 有効係数のみをDC係数符号テーブルを用いて符号化す
る手段とを備え、 ランレングスカウントの処理を省き、DC係数符号テー
ブルのみですべての符号化を行うことを特徴とする画像
圧縮装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記有効係数の位置情
報を逆の方向から読み込み、DC係数符号テーブルを用
いて符号化する手段を備えたことを特徴とする画像圧縮
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30336394A JPH08161506A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 画像圧縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30336394A JPH08161506A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 画像圧縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08161506A true JPH08161506A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17920093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30336394A Pending JPH08161506A (ja) | 1994-12-07 | 1994-12-07 | 画像圧縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08161506A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0951047A2 (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, electron emitting device, carbon nanotube device, and method of producing the same |
JP2013223206A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム |
JP2014143655A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム |
-
1994
- 1994-12-07 JP JP30336394A patent/JPH08161506A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0951047A2 (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Nanostructure, electron emitting device, carbon nanotube device, and method of producing the same |
JP2013223206A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム |
JP2014143655A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置及び画像復号化装置並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wallace | The JPEG still picture compression standard | |
US5881176A (en) | Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser | |
US6757438B2 (en) | Method and apparatus for video compression using microwavelets | |
JP4365957B2 (ja) | 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体 | |
US5945930A (en) | Data processing apparatus | |
US7782960B2 (en) | DCT compression using Golomb-Rice coding | |
US5966465A (en) | Compression/decompression using reversible embedded wavelets | |
JP2530090B2 (ja) | 映像信号符号化装置 | |
US6233357B1 (en) | Arbitrary shape wavelet transform with phase alignment | |
US6968088B2 (en) | Modification of detected quantization step size from the encoded bitstream based on a region of interest (ROI) bitmask | |
JP3989999B2 (ja) | データ圧縮システム | |
JPH09200757A (ja) | 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置 | |
US7551788B2 (en) | Digital image coding device and method for noise removal using wavelet transforms | |
JP3469438B2 (ja) | 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体 | |
JPH08161506A (ja) | 画像圧縮装置 | |
JPH0487460A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3392949B2 (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JP2993212B2 (ja) | 画像の合成方法 | |
JP2571274B2 (ja) | 符号データ格納・読出方式 | |
JPH0746407A (ja) | 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置 | |
Das et al. | Image compression using discrete cosine transform & discrete wavelet transform | |
Leung et al. | Compression techniques for still image and motion video | |
TW393856B (en) | Video compression method and device | |
JP2003333339A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JPH06338802A (ja) | 再圧縮装置 |