JPH08155491A - 生物学的脱窒装置 - Google Patents
生物学的脱窒装置Info
- Publication number
- JPH08155491A JPH08155491A JP30073594A JP30073594A JPH08155491A JP H08155491 A JPH08155491 A JP H08155491A JP 30073594 A JP30073594 A JP 30073594A JP 30073594 A JP30073594 A JP 30073594A JP H08155491 A JPH08155491 A JP H08155491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- denitrification
- tank
- pipe
- denitrification tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電子供与体として元素状硫黄を添加する上向
流式脱窒装置において、汚泥の浮上を防止して、脱窒槽
内の汚泥保持量を高く維持する。 【構成】 脱窒槽から浮上汚泥を取り出し界面活性剤と
混合して戻す。 【効果】 界面活性剤の有する湿潤作用で元素状硫黄に
脱窒反応で発生した窒素ガスが付着しにくくなり、汚泥
の浮上が防止される。
流式脱窒装置において、汚泥の浮上を防止して、脱窒槽
内の汚泥保持量を高く維持する。 【構成】 脱窒槽から浮上汚泥を取り出し界面活性剤と
混合して戻す。 【効果】 界面活性剤の有する湿潤作用で元素状硫黄に
脱窒反応で発生した窒素ガスが付着しにくくなり、汚泥
の浮上が防止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硝酸性窒素及び/又は亜
硝酸性窒素を含む汚水(原水)を生物学的に脱窒処理す
る装置に係り、特に、電子供与体として元素状硫黄を添
加した汚泥床に上向流で原水を通水して脱窒処理する装
置において、保持汚泥量を高く維持する生物学的脱窒装
置に関する。
硝酸性窒素を含む汚水(原水)を生物学的に脱窒処理す
る装置に係り、特に、電子供与体として元素状硫黄を添
加した汚泥床に上向流で原水を通水して脱窒処理する装
置において、保持汚泥量を高く維持する生物学的脱窒装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿、都市下水、その他の窒素含
有有機性廃水を処理する方法として、生物学的硝化脱窒
処理が行われてきた。この生物学的硝化脱窒処理は、原
水中の窒素成分を硝酸イオン又は亜硝酸イオンに生物学
的に硝化する硝化工程と、硝酸イオン又は亜硝酸イオン
を窒素(N2 )に生物学的に還元する脱窒工程とを有し
ている。従来、生物学的脱窒装置としては、脱窒槽内に
汚泥床を形成して原水を上向流通水し、処理水を槽上部
から取り出すものが一般的である。
有有機性廃水を処理する方法として、生物学的硝化脱窒
処理が行われてきた。この生物学的硝化脱窒処理は、原
水中の窒素成分を硝酸イオン又は亜硝酸イオンに生物学
的に硝化する硝化工程と、硝酸イオン又は亜硝酸イオン
を窒素(N2 )に生物学的に還元する脱窒工程とを有し
ている。従来、生物学的脱窒装置としては、脱窒槽内に
汚泥床を形成して原水を上向流通水し、処理水を槽上部
から取り出すものが一般的である。
【0003】ところで、生物学的脱窒処理においては、
脱窒反応に必要な電子供与体として、メタノール、エタ
ノール、酢酸等の有機物を添加して脱窒細菌の増殖を行
っている。
脱窒反応に必要な電子供与体として、メタノール、エタ
ノール、酢酸等の有機物を添加して脱窒細菌の増殖を行
っている。
【0004】しかし、有機物は、適正な添加量となるよ
うに制御を行う必要がある、余剰汚泥の発生量が多いな
どの不具合があることから、有機物に代る電子供与体と
して、元素状硫黄を添加する方法が提案されている(特
公昭53−9469号公報)。
うに制御を行う必要がある、余剰汚泥の発生量が多いな
どの不具合があることから、有機物に代る電子供与体と
して、元素状硫黄を添加する方法が提案されている(特
公昭53−9469号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記上向流式脱窒装置
において、電子供与体として元素状硫黄を添加すると、
添加した元素状硫黄に脱窒細菌が付着して増殖し、汚泥
を形成するようになるが、この場合において、汚泥が原
水の上向流で浮上し易くなり、処理水と共に流出し易
く、このため、脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持するこ
とができないという問題があった。
において、電子供与体として元素状硫黄を添加すると、
添加した元素状硫黄に脱窒細菌が付着して増殖し、汚泥
を形成するようになるが、この場合において、汚泥が原
水の上向流で浮上し易くなり、処理水と共に流出し易
く、このため、脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持するこ
とができないという問題があった。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決し、電子
供与体として元素状硫黄を添加する上向流式脱窒装置に
おいて、汚泥の浮上を防止して、脱窒槽内の汚泥保持量
を高く維持することができる生物学的脱窒装置を提供す
ることを目的とする。
供与体として元素状硫黄を添加する上向流式脱窒装置に
おいて、汚泥の浮上を防止して、脱窒槽内の汚泥保持量
を高く維持することができる生物学的脱窒装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の生物学的脱窒装
置は、元素状硫黄を添加した汚泥床に上向流で硝酸性窒
素及び/又は亜硝酸性窒素を含む汚水を通水する脱窒槽
と、該脱窒槽から浮上した汚泥を取り出す手段と、取り
出した汚泥に界面活性剤を添加混合する反応槽と、該反
応槽の液を脱窒槽に戻す手段とを有することを特徴とす
る。
置は、元素状硫黄を添加した汚泥床に上向流で硝酸性窒
素及び/又は亜硝酸性窒素を含む汚水を通水する脱窒槽
と、該脱窒槽から浮上した汚泥を取り出す手段と、取り
出した汚泥に界面活性剤を添加混合する反応槽と、該反
応槽の液を脱窒槽に戻す手段とを有することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】元素状硫黄を添加する上向流式脱窒装置におい
て、汚泥が浮上する機構は、脱窒によって発生した窒素
ガスが、疎水性の高い元素状硫黄に付着することによ
り、元素状硫黄を含む汚泥が浮上し易くなるものである
と考えられる。
て、汚泥が浮上する機構は、脱窒によって発生した窒素
ガスが、疎水性の高い元素状硫黄に付着することによ
り、元素状硫黄を含む汚泥が浮上し易くなるものである
と考えられる。
【0009】本発明においては、浮上した汚泥を脱窒槽
から取り出し、界面活性剤と混合して脱窒槽に返送する
ことにより、界面活性剤の有する湿潤作用で元素状硫黄
に脱窒反応で発生した窒素ガスが付着しにくくなり、汚
泥の浮上が防止される。
から取り出し、界面活性剤と混合して脱窒槽に返送する
ことにより、界面活性剤の有する湿潤作用で元素状硫黄
に脱窒反応で発生した窒素ガスが付着しにくくなり、汚
泥の浮上が防止される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
る。
【0011】図1は本発明の生物学的脱窒装置の一実施
例を示す系統図である。
例を示す系統図である。
【0012】この脱窒装置は、原水流入配管2より、槽
内に流動床1Aが形成された脱窒槽1の槽底部に原水を
導入して、上向流にて脱窒処理し、処理水を槽上部より
処理水取出配管3を経て取り出すものであり、流動床1
Aの上部近傍位置には浮上汚泥の引抜き配管4が設けら
れている。この引抜き配管4より引き抜かれた汚泥は、
配管5より、界面活性剤貯槽6内の界面活性剤が添加さ
れた後、反応槽7内で界面活性剤と十分に混合される。
反応槽7内で界面活性剤により改質された汚泥は、配管
8を経て原水と共に脱窒槽1の底部に戻される。
内に流動床1Aが形成された脱窒槽1の槽底部に原水を
導入して、上向流にて脱窒処理し、処理水を槽上部より
処理水取出配管3を経て取り出すものであり、流動床1
Aの上部近傍位置には浮上汚泥の引抜き配管4が設けら
れている。この引抜き配管4より引き抜かれた汚泥は、
配管5より、界面活性剤貯槽6内の界面活性剤が添加さ
れた後、反応槽7内で界面活性剤と十分に混合される。
反応槽7内で界面活性剤により改質された汚泥は、配管
8を経て原水と共に脱窒槽1の底部に戻される。
【0013】このようにして、浮上した汚泥に界面活性
剤を混合して再び脱窒槽に戻すことにより、汚泥の浮上
及び流出を防止して、脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持
することができる。
剤を混合して再び脱窒槽に戻すことにより、汚泥の浮上
及び流出を防止して、脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持
することができる。
【0014】なお、ここで添加する界面活性剤としては
特に制限はないが、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート等のノニオン系界面活性剤が好ましく、その
添加量は汚泥容量に対して10mg/l以上、特に20
〜200mg/lとするのが好ましい。
特に制限はないが、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエート等のノニオン系界面活性剤が好ましく、その
添加量は汚泥容量に対して10mg/l以上、特に20
〜200mg/lとするのが好ましい。
【0015】また、本発明において、電子供与体として
添加する元素状硫黄としては、粒径10〜100μm程
度の硫黄粉末が好適に使用される。硫黄粉末は予め脱窒
槽に種汚泥と共に添加しておくが、脱窒の進行に伴って
消費されるため、必要に応じて随時脱窒槽に補充する。
硫黄粉末の添加量は、通常の場合、除去する窒素の総量
に対して2〜3倍(重量比)程度の割合で添加するのが
好ましい。
添加する元素状硫黄としては、粒径10〜100μm程
度の硫黄粉末が好適に使用される。硫黄粉末は予め脱窒
槽に種汚泥と共に添加しておくが、脱窒の進行に伴って
消費されるため、必要に応じて随時脱窒槽に補充する。
硫黄粉末の添加量は、通常の場合、除去する窒素の総量
に対して2〜3倍(重量比)程度の割合で添加するのが
好ましい。
【0016】以下に具体的な実施例及び比較例を挙げ
て、本発明をより詳細に説明する。
て、本発明をより詳細に説明する。
【0017】実施例1 図1に示す脱窒装置により原水の処理を行った。
【0018】脱窒槽(6リットル)内には下水処理場の
活性汚泥3000mg/lを種汚泥として入れると共
に、硫黄粉末(粒径10〜100μm)を200g添加
し、1カ月間脱窒処理を継続した。原水の流量は20m
l/分とし、また、脱窒処理中、浮上汚泥を300ml
/日の割合で取り出し、反応槽にてノニオン系界面活性
剤(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)を
100mg/lの割合で添加して混合した後、脱窒槽に
戻した。
活性汚泥3000mg/lを種汚泥として入れると共
に、硫黄粉末(粒径10〜100μm)を200g添加
し、1カ月間脱窒処理を継続した。原水の流量は20m
l/分とし、また、脱窒処理中、浮上汚泥を300ml
/日の割合で取り出し、反応槽にてノニオン系界面活性
剤(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)を
100mg/lの割合で添加して混合した後、脱窒槽に
戻した。
【0019】脱窒処理開始時の脱窒槽内の汚泥量と1ケ
月経過後の脱窒槽内の汚泥量を表1に示す。また、原水
水質及び1ケ月間の処理水の平均水質を表1に示す。
月経過後の脱窒槽内の汚泥量を表1に示す。また、原水
水質及び1ケ月間の処理水の平均水質を表1に示す。
【0020】比較例1 実施例1において、汚泥の循環を行わず、即ち、汚泥を
取り出して界面活性剤を添加して返送することなく、そ
の他は同様の条件で処理を行った。
取り出して界面活性剤を添加して返送することなく、そ
の他は同様の条件で処理を行った。
【0021】脱窒処理開始時の脱窒槽内の汚泥量と1ケ
月経過後の脱窒槽内の汚泥量を表1に示す。また、原水
水質及び1ケ月間の処理水の平均水質を表1に示す。
月経過後の脱窒槽内の汚泥量を表1に示す。また、原水
水質及び1ケ月間の処理水の平均水質を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1より、本発明の生物学的脱窒装置によ
れば、汚泥の浮上が防止され、脱窒槽内の汚泥保持量を
高く維持して高水質処理水を得ることができることが明
らかである。
れば、汚泥の浮上が防止され、脱窒槽内の汚泥保持量を
高く維持して高水質処理水を得ることができることが明
らかである。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物学的脱
窒装置によれば、脱窒槽内の汚泥の浮上を効果的に防止
して脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持することができる
ため、安定かつ効率的な脱窒を行うことができる。
窒装置によれば、脱窒槽内の汚泥の浮上を効果的に防止
して脱窒槽内の汚泥保持量を高く維持することができる
ため、安定かつ効率的な脱窒を行うことができる。
【図1】本発明の生物学的脱窒装置の一実施例を示す系
統図である。
統図である。
1 脱窒槽 6 界面活性剤貯槽 7 反応槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深瀬 哲朗 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 元素状硫黄を添加した汚泥床に上向流で
硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む汚水を通水す
る脱窒槽と、該脱窒槽から浮上した汚泥を取り出す手段
と、取り出した汚泥に界面活性剤を添加混合する反応槽
と、該反応槽の液を脱窒槽に戻す手段とを有することを
特徴とする生物学的脱窒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30073594A JPH08155491A (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | 生物学的脱窒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30073594A JPH08155491A (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | 生物学的脱窒装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08155491A true JPH08155491A (ja) | 1996-06-18 |
Family
ID=17888478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30073594A Pending JPH08155491A (ja) | 1994-12-05 | 1994-12-05 | 生物学的脱窒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08155491A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159993A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Nitchitsu Co Ltd | 硝酸イオン除去処理装置 |
JP2018094553A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 一般財団法人畜産環境整備機構 | 脱窒用硫黄資材 |
-
1994
- 1994-12-05 JP JP30073594A patent/JPH08155491A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159993A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Nitchitsu Co Ltd | 硝酸イオン除去処理装置 |
JP2018094553A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 一般財団法人畜産環境整備機構 | 脱窒用硫黄資材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4224951B2 (ja) | 脱窒方法 | |
JP2006088092A (ja) | 窒素含有液の処理方法および装置 | |
JPH08192185A (ja) | 生物学的硝化脱窒素方法 | |
JP5115252B2 (ja) | 廃水の活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP2003154393A (ja) | 生物学的窒素除去方法及びその装置 | |
JP5306296B2 (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JPH06182393A (ja) | 流動床式脱窒処理装置 | |
JP2004298841A (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP3136902B2 (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH08155491A (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JP3221168B2 (ja) | 廃水の窒素除去方法及び装置 | |
JP2000189995A (ja) | 排水中の窒素除去方法及び装置 | |
JPH06142682A (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
JP4608771B2 (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JPH02237698A (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JP3387241B2 (ja) | 嫌気性処理法 | |
JP2953835B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒処理設備 | |
JP2002018479A (ja) | 水からの窒素の除去方法 | |
JPH0975992A (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP2655791B2 (ja) | 下水の処理方法 | |
JPH0999293A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2001070984A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP3496789B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 | |
JPH06182377A (ja) | 下水の処理方法 |