JPH0782839B2 - 二次電池負極 - Google Patents

二次電池負極

Info

Publication number
JPH0782839B2
JPH0782839B2 JP61265836A JP26583686A JPH0782839B2 JP H0782839 B2 JPH0782839 B2 JP H0782839B2 JP 61265836 A JP61265836 A JP 61265836A JP 26583686 A JP26583686 A JP 26583686A JP H0782839 B2 JPH0782839 B2 JP H0782839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
binder
carbon
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61265836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121247A (ja
Inventor
影 吉野
健一 実近
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP61265836A priority Critical patent/JPH0782839B2/ja
Publication of JPS63121247A publication Critical patent/JPS63121247A/ja
Publication of JPH0782839B2 publication Critical patent/JPH0782839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な二次電池、更には小型、軽量二次電池に
関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化、軽量化は目覚ましく、それに
伴い電源となる電池に対しても小型軽量化の要望が非常
に大きい。一次電池の分野では既にリチウム電池等の小
型軽量電池が実用化されているが、これらは一次電池で
あるが故に繰り返し使用できず、その用途分野は限られ
たものであった。一方、二次電池の分野では従来より鉛
電池、ニッケル−カドミ電池が用いられてきたが両者
共、小型軽量化という点で大きな問題点を有している。
かかる観点から、非水系二次電池が非常に注目されてき
ているが、未だ実用化に至っていない。その理由の一つ
は該二次電池に用いる電極活物質でサイクル性、自己放
電特性等の実用物性を満足するものが見出されていない
点にある。
一方、従来のニッケル−カドミ電池、鉛電池などと本質
的に異なる反応形式である層状化合物のインターカレー
ション、又はドーピング現象を利用した新しい群の電極
活物質が注目を集めている。
かかる新しい電極活物質は、その充電、放電における電
気化学的反応において、複雑な化学反応を起こさないこ
とから、極めて優れた充放電サイクル性が期待されてい
る。
中でも注目されているのはカーボンを活物質として用い
た新規な二次電池であり、例えば特開昭58−35881、特
開昭59−173979、特開昭59−207568、特開昭58−20986
4、特開昭61−111907号公報、更には本発明者らによる
特願昭61−103785号、等種々のカーボンを活物質として
用いることが提案されており、その実用化が期待されて
いる。
しかしながら、従来の他の活物質に比べカーボンは電導
度に優れているにも拘らず、意外なことに集電体との界
面の接触抵抗が大きく、実際に電極として用いる場合に
大きな問題点となっている。
[発明が解決しようとする問題点] 前述の如く、カーボンを活物質として用いる二次電池に
おいて、内部抵抗の増大等の問題点を残していた。特に
この現象はカーボンを負極活物質として用いた場合に著
しい。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は前述の問題点を解決し、電池性能、特にサイク
ル性、出力特性に優れた高性能、高エネルギー密度の小
型軽量二次電池を提供するためになされたものである。
本発明によれば、構成要素として少なくとも負極活物質
であるカーボンと結着剤とで形成される活物質層と、そ
れと接する集電体とからなる非水系二次電池負極であっ
て、該活物質層の集電体と接する部分の界面における結
着剤のカーボンに対する重量比率が0.2〜9、活物質層
表面における結着剤のカーボンに対する重量比率が0.00
1〜0.15であることを特徴とする非水系二次電池負極が
提供される。
本発明で用いるカーボンとは、特に限定しないが前述の
公報等にて開示されている活性炭、フェノール樹脂炭化
物、縮合多環系炭化水素又は多環複素環系化合物の炭化
で得られるカーボンウィスカー、炭素繊維、気相成長法
炭素繊維、ニードルコークス、ピッチコースク等がその
一例として挙げられる。
結着剤としては特に限定しないが、ポリエチレン、テフ
ロン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエ
ンゴム、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリフッ化ビニル、スチレン/ブタジエンブロック
共重合体及びその水添カルボキシル化変性体等がその一
例として挙げられる。
集電体としては特に限定しないがニッケル、銅、SUS、
チタン、等の金属材料が一例として挙げられる。又、そ
の形状としては、箔状、ネット状、スポンジ状、エキス
パンドメタル、パンチングメタル等任意の形状が用いら
れる。
活物質、結着剤、集電体を成形し電極とする方法として
は活物質をテフロン粉末、ポリエチレン粉末等の粉末状
結着剤と共に混合し圧縮成形する方法が一般的である。
更に好ましい方法として溶媒に溶解及び/又は分散した
結着剤をバインダーとして電極活物質を成形する方法が
挙げられる。
本発明は前記何れの方法も用いることができる。
本発明において、カーボン負極活物質と結着剤との比率
は、カーボン100重量部に対し0.1〜15重量部(重量比率
で0.001〜0.15)であることが必要で、好ましくは0.5〜
10重量部(重量比率で0.005〜0.1)である。0.1未満の
場合は活物質層の強度が不十分であり、電池組立工程に
おいて支障が生じる。又、15重量部を越す場合は、電池
性能に悪影響が顕著となり好ましくない。
前述の如く、本発明においてカーボン負極活物質層と集
電体界面において結着剤量の比率を大きくすることが極
めて重要であり、かかる構造を用いることにより集電体
と活物質層間の接触抵抗は極めて小さくなり、安定した
電池性能を示すようになる。かかる層におけるカーボン
と結着剤との比率は、カーボン100重量部に対し結着剤2
0〜900重量部(重量比率で0.2〜9)であることが必要
で、好ましくは75〜300重量部(重量比率で0.75〜3)
である。20重量部未満の場合は結着剤の量が少く本発明
の効果が発揮できない。又900重量部を越す場合は、か
かる層の体積電気抵抗が大となり逆効果が生じ好ましく
ない。
かかる結着剤大なる層の厚みは特に限定しないが、前記
カーボン負極活物質層の1/5〜1/100、好ましくは1/10〜
1/75の範囲である。
カーボンを負極活物質とする負極において何故かかる効
果が発現するのか未だ定かではないが、第一に考えられ
ることは集電体界面において結着剤量を大とすることに
より該集電体と活物質層との接着力が増しているものと
思われる。第二に通常常識的には結着剤量を増やすと、
その層自体の体積電気抵抗が著しく大となり、絶縁層的
な挙動をとるがカーボンの場合はこの点において他の活
物質と異なり、体積電気抵抗の低下が少いものと思われ
る。上記、第一、及び第二の効果が相乗的に発現し、予
期しない効果が発現する。これは他の活物質には見出さ
れない、カーボン独特の挙動である。
前記本発明の構造を有するカーボン負極を得るには種々
の方法を採用することができる。
その一例をいくつか示せば (1)結着剤量大なる合剤もしくは塗工剤を用い予め集
電体上に形成した後、結着剤量小なる層を形成する方
法。
(2)結着剤のみを予め集電体上に形成した後、結着剤
小なる層を形成する方法。該方法は特に塗布法により負
極を形成する場合に好ましい方法である。
等の方法一例として挙げられる。ここにおいて、結着剤
大なる層と結着剤小なる層に用いる結着剤及びカーボン
の種類は同一であっても良いし、異っていても良い。
又、当然の事ながら本方法の一つの変形として、結着剤
大なる層を二層以上有する場合、更には連続的に結着剤
量比を変化させた、即ち濃度傾斜をもたせる場合等も考
えられる。
更に、本発明における結着剤大なる層のカーボンが活物
質として実際に機能する場合もあれば、機能していない
場合もあるが、本発明において本質的な問題ではない。
その理由は、本発明の効果は結着剤大なる層は薄くても
その機能を十分に発揮するからである。
前述の如く負極として用いた場合に特に優れた性能を発
揮するが、この時用いられる正極としては特に限定され
ないが、一例で示せば、TiS2,TiS3,MoS3,FeS2,Li(1-x)M
nO2,Li(1-x)CoO2,Li(1-x)NiO2,V2O5,Li(1-x)CoySnzO2,V
6O13が挙げられる。
本発明の非水系二次電池を組立てる場合の基本構成要素
として、前記本発明の活物質を用いた電極、更にはセパ
レーター、非水電解液が挙げられる。セパレーターとし
ては特に限定されないが、繊布、不繊布、ガラス繊布、
合成樹脂微多孔膜等が挙げられるが、前述の如く、薄
膜、大面積電極を用いる場合には、例えば特開昭58−59
072号に開示される合成樹脂微多孔膜、特にポリオレフ
ィン系微多孔膜が、厚み、強度、膜抵抗の面で好まし
い。
非水電解液の電解質としては特に限定されないが、一例
を示せば、LiClO4,LiBF4,LiASF6,CF3SO3Li,LiPF6,LiI,L
iAlCl4,NaClO4,NaBF4,NaI,(n−Bu)4N ClO4,(n−B
u)4N BF4,KPF6等が挙げられる。又、用いられる電解
液の有機溶媒としては例えばエーテル類、ケトン類、ラ
クトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合
物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、
ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系
化合物等を用いることができるが、これらのうちでもエ
ーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、
カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。更に
好ましくは環状カーボネート類である。
これらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソー
ル、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バ
レロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−ジクロロエタ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフ
ォルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミ
ド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリ
メチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等を
あげることができるが、必ずしもこれらに限定されるも
のではない。
更に、集電体、端子、絶縁板等の部品を用いて電池が構
成される。又、電池の構造としては、特に限定されるも
のではないが、正極、負極、更に要すればセパーレータ
ーを単層又は複層としたペーパー型電池、積層型電池、
又は正極、負極、更に要すればセパレーターをロール状
に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙げられる。
[発明の効果] 本発明の効果を列挙すると次の通りである。
(1)本発明の負極は、活物質層の集電体側界面におけ
る結着剤の含有率が高いにも拘わらず両者間の接触抵抗
が小さくなっていることから、これを用いた二次電池の
内部抵抗を低く押えることができる。
(2)一般に二次電池負極の活物質層は、充放電に伴っ
て陽イオンがインタカレーション/デインタカレーショ
ンすることで膨縮を繰り返す。本発明の負極の活物質層
は、上記のようにその集電体側界面における結着剤の含
有率が高いので、活物質層と集電体を強く一体化するこ
とができ、上記膨縮によって活物質層と集電体が剥離し
て両者間の接触抵抗が増大するのを防止することができ
る。
(3)本発明の負極の活物質層は、前記のように集電体
側界面においては結着剤の含有率が高いが、その表面に
おいてはカーボンの含有率が高いので、二次電池負極と
した場合の充放電に伴う陽イオンの出入りが阻害される
ことはなく、これが阻害されることによる性能の低下が
ない。
(4)本発明の負極は、それを用いた二次電池の過電圧
を小さくできるので、二次電池の放電電圧の向上及び大
容量化が可能である。
(5)以上のことから、本発明の負極は、二次電池のサ
イクル特性及び自己放電特性の向上、更には小型軽量化
を図ることができ、小型電子機器用、電気自動車用、電
力貯蔵用等の電源として極めて有用な二次電池をもたら
すものである。
[実施例] 以下、実施例、比較例により本発明を更に詳しく説明す
る。
実施例1 ニードルコークス(興亜石油社製 KOA−SJ−Coke)の
平均粒径10μの粉末を用いて次の二つの塗工液を調製し
た。
10μ銅箔上に上記塗工液Iをロールコーターにより塗布
乾燥し12μの膜厚を有する層を形成した。その後該層の
上に上記塗工液IIをロールコーターにより塗布乾燥し、
合計175μの膜厚を有する層を形成してなる負極を得
た。この負極は活物質は集電体に強固に密着していた。
この負極の集電体と活物質層との接触抵抗は1cm2当り8.
1オームであった。
又、この負極を用い、正極としてLiCoO2,1.0M−過塩素
酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液を電解液とし
て用い、25μのポリエチレン微多孔膜をセパレーターと
して介して組立てた電池の1.0mA/cm2の電流密度におけ
る過電圧は0.03オームであった。
実施例2 実施例1における塗工液Iのニードルコークスをカーボ
ンブラック(コロンビアカーボン社製Raven410)に代え
た以外は同じ操作を行い3μの膜厚を有する層を形成さ
せ、以後同じ操作を行い得られた負極の特性評価結果を
第2表に示す。この負極は集電体に強固に密着してい
た。
実施例3 実施例1における塗工液Iのニードルコークス100重量
部を0重量部にした塗工液を用い、2μの膜厚を有する
層を形成させた後、同じ操作を行い得られた負極の特性
の評価結果を第2表に示す。この負極は集電体に強固に
密着していた。
実施例4 厚さ50μの銅製パンチングメタルを実施例1における塗
工液Iに浸漬し平均膜厚13μの層を形成させた。この上
に、実施例1で用いたニードルコークス粉末100重量
部、ポリエチレン粉末8重量部からなる合剤を圧縮形成
せしめ合計膜厚350μの負極を得た。
この負極の特性評価結果を第2表に示す。この負極は集
電体に強固に密着していた。
比較例1,2 実施例1及び実施例4において塗工液Iによる膜形成を
行うことなく、後は同じ操作を行い負極を作成した。
この負極の特性評価結果を第2表に示す。この負極はい
ずれも集電体との密着が弱く、容易に活物質がはがれ
た。
実施例5〜8、比較例3〜6 実施例1で用いた塗工液I及び塗工液IIを第3表に示す
組成に変え、塗工液Iと塗工液IIの塗布後夫々120℃で
熱風乾燥した以外は実施例1と同じ操作を行った。得ら
れた負極の集電体と活物質との接触抵抗及びこの負極を
用いて作成した電池の1.0mA/cm2での過電圧を第4表に
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構成要素として少なくとも負極活物質であ
    るカーボンと結着剤とで形成される活物質層と、それと
    接する集電体とからなる非水系二次電池負極であって、
    該活物質層の集電体と接する部分の界面における結着剤
    のカーボンに対する重量比率が0.2〜9、活物質層表面
    における結着剤のカーボンに対する重量比率が0.001〜
    0.15であることを特徴とする非水系二次電池負極。
JP61265836A 1986-11-08 1986-11-08 二次電池負極 Expired - Lifetime JPH0782839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265836A JPH0782839B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 二次電池負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265836A JPH0782839B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 二次電池負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121247A JPS63121247A (ja) 1988-05-25
JPH0782839B2 true JPH0782839B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17422733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265836A Expired - Lifetime JPH0782839B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 二次電池負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149028B1 (ja) * 2022-06-27 2022-10-06 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造
US12095041B2 (en) * 2019-11-13 2024-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery and all solid state battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548460B2 (ja) * 1991-01-30 1996-10-30 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP3508455B2 (ja) * 1997-04-03 2004-03-22 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池用負極板及びその製造方法
JP2008311164A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2009117159A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Sony Corp 正極及びリチウムイオン二次電池
KR101091196B1 (ko) * 2008-08-14 2011-12-09 한국전기연구원 탄소나노튜브가 코팅된 폴리카보네이트 투명전도성 필름 및이를 이용한 터치패널

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12095041B2 (en) * 2019-11-13 2024-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery and all solid state battery
JP7149028B1 (ja) * 2022-06-27 2022-10-06 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121247A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815121B2 (en) Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
KR101558774B1 (ko) 다층의 활물질층을 포함하는 리튬 이차전지
US6451480B1 (en) Polyimide-based lithium ion battery
US9214697B2 (en) Lithium secondary battery
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
US6355378B2 (en) Solid state electrolyte cell having at least one electrode impregnated with a solid electrolyte
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
CN1319906A (zh) 固态电解质电池
JP4355970B2 (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
CN111971769A (zh) 锂离子源材料到用于电容器辅助电池的活性炭电极中的结合
JP2016157609A (ja) 蓄電素子
JP2547992B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0422066A (ja) 非水系二次電池
KR20030045625A (ko) 액체 유기 전해질을 함유한 갈바니 소자 제조방법
US5698147A (en) Fabrication methods for low impedance lithium polymer electrodes
KR100535290B1 (ko) 겔전해질이차전지
JPH0782839B2 (ja) 二次電池負極
JP2016207318A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP3664560B2 (ja) リチウム2次電池
JPH09293496A (ja) 積層型電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP3618022B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびel素子
JPH07240233A (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term