JPH07110413A - 光ファイバアレイ及びその製造方法 - Google Patents
光ファイバアレイ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07110413A JPH07110413A JP5277375A JP27737593A JPH07110413A JP H07110413 A JPH07110413 A JP H07110413A JP 5277375 A JP5277375 A JP 5277375A JP 27737593 A JP27737593 A JP 27737593A JP H07110413 A JPH07110413 A JP H07110413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- optical fiber
- groove
- plate
- fiber array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 外力や厳しい温湿度環境においても安定な光
ファイバアレイを提供する。 【構成】 光ファイバアレイは、V溝ブロック1と、そ
の上に配列され第1の接着剤4aにより接着された光フ
ァイバ2と、その上方に第2の接着剤4bにより接着さ
れた押え板3とを備えている。第2の接着剤4bによっ
て形成された樹脂層は、光ファイバ2と押え板3との間
に介在することによって外力に対する緩衝層となる。
ファイバアレイを提供する。 【構成】 光ファイバアレイは、V溝ブロック1と、そ
の上に配列され第1の接着剤4aにより接着された光フ
ァイバ2と、その上方に第2の接着剤4bにより接着さ
れた押え板3とを備えている。第2の接着剤4bによっ
て形成された樹脂層は、光ファイバ2と押え板3との間
に介在することによって外力に対する緩衝層となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを配列固定
する光ファイバアレイに関するものである。
する光ファイバアレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバアレイは、複数の光ファイバ
を基板上に正確なピッチで整列配置したものであり、半
導体レーザやガラス導波路との光結合部に適用されてい
る。図4に従来の光ファイバアレイの横断面図を示す。
光ファイバアレイは高精度なV溝加工が施されたV溝ブ
ロック1、V溝上に整列配置された光ファイバ2、光フ
ァイバを押える押え板3及び隙間に充填された接着剤4
から構成される。V溝ブロック1はセラミック、シリコ
ンあるいはガラス等の高精度加工可能な材質のブロック
上に、エッチングあるいは研削加工で高精度に所定ピッ
チの多条V溝を加工したものである。押え板3は光ファ
イバがV溝から浮き上がらないように光ファイバを押え
るもので、通常、高精度に平面加工された、V溝ブロッ
クと同質の材料のものが用いられる。従来の光ファイバ
アレイの製造方法は、まずV溝ブロック1上に光ファイ
バ2を配列し、上部から押え板3で押圧した後、隙間に
接着剤4を充填し硬化させて接着一体化するものであ
る。接着固定後、光ファイバアレイ端面は研磨され、半
導体レーザやガラス導波路との光結合部に用いられる。
図5は、光ファイバアレイをガラス導波路との光結合部
に用いた例を示したものである。単心の光ファイバアレ
イ9a及び多心の光ファイバアレイ9bは、入力1ポー
ト、出力4ポートの光分岐ガラス導波路10の端面に接
着固定されている。各光ファイバアレイ9a、9bの他
端はテープ光ファイバ11a、11bに接続されてお
り、この構成によれば入力された光を4分岐して4ポー
トから出力することができる。
を基板上に正確なピッチで整列配置したものであり、半
導体レーザやガラス導波路との光結合部に適用されてい
る。図4に従来の光ファイバアレイの横断面図を示す。
光ファイバアレイは高精度なV溝加工が施されたV溝ブ
ロック1、V溝上に整列配置された光ファイバ2、光フ
ァイバを押える押え板3及び隙間に充填された接着剤4
から構成される。V溝ブロック1はセラミック、シリコ
ンあるいはガラス等の高精度加工可能な材質のブロック
上に、エッチングあるいは研削加工で高精度に所定ピッ
チの多条V溝を加工したものである。押え板3は光ファ
イバがV溝から浮き上がらないように光ファイバを押え
るもので、通常、高精度に平面加工された、V溝ブロッ
クと同質の材料のものが用いられる。従来の光ファイバ
アレイの製造方法は、まずV溝ブロック1上に光ファイ
バ2を配列し、上部から押え板3で押圧した後、隙間に
接着剤4を充填し硬化させて接着一体化するものであ
る。接着固定後、光ファイバアレイ端面は研磨され、半
導体レーザやガラス導波路との光結合部に用いられる。
図5は、光ファイバアレイをガラス導波路との光結合部
に用いた例を示したものである。単心の光ファイバアレ
イ9a及び多心の光ファイバアレイ9bは、入力1ポー
ト、出力4ポートの光分岐ガラス導波路10の端面に接
着固定されている。各光ファイバアレイ9a、9bの他
端はテープ光ファイバ11a、11bに接続されてお
り、この構成によれば入力された光を4分岐して4ポー
トから出力することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ファイバアレ
イにおいては図4に示すように、光ファイバ2はV溝側
壁と2点で、また押え板3と1点で接している。通常V
溝ブロック1及び押え板3は、セラミックやガラス等の
高剛性で変形しにくい材質が用いられているため、以下
のような問題点があった。 (1)V溝頂部は切欠きとなっているため、研磨工程等
で外力を受けたとき図6のようにクラック8が発生し易
い。従来の光ファイバアレイでは押え板3に加わった外
力が光ファイバ2を介してV溝部に伝わりクラックが発
生する頻度が高い。 (2)一般に接着剤4は硬化する際、体積収縮を伴い、
しかも図4に例示した光ファイバアレイではV溝ブロッ
ク1及び押え板3の剛性が高いため、接着剤4の収縮力
が硬化後の接着樹脂の内部応力として残留してしまう。
この結果、光ファイバアレイが温度変化や高湿度環境に
曝された場合、内部応力によってV溝ブロック1、光フ
ァイバ2、押え板3のそれぞれと接着剤との界面が剥離
するといった問題が生じる。本発明は、前述した従来技
術の欠点を解消し外力や厳しい温湿度環境においても安
定な光ファイバアレイを提供することを目的とする。
イにおいては図4に示すように、光ファイバ2はV溝側
壁と2点で、また押え板3と1点で接している。通常V
溝ブロック1及び押え板3は、セラミックやガラス等の
高剛性で変形しにくい材質が用いられているため、以下
のような問題点があった。 (1)V溝頂部は切欠きとなっているため、研磨工程等
で外力を受けたとき図6のようにクラック8が発生し易
い。従来の光ファイバアレイでは押え板3に加わった外
力が光ファイバ2を介してV溝部に伝わりクラックが発
生する頻度が高い。 (2)一般に接着剤4は硬化する際、体積収縮を伴い、
しかも図4に例示した光ファイバアレイではV溝ブロッ
ク1及び押え板3の剛性が高いため、接着剤4の収縮力
が硬化後の接着樹脂の内部応力として残留してしまう。
この結果、光ファイバアレイが温度変化や高湿度環境に
曝された場合、内部応力によってV溝ブロック1、光フ
ァイバ2、押え板3のそれぞれと接着剤との界面が剥離
するといった問題が生じる。本発明は、前述した従来技
術の欠点を解消し外力や厳しい温湿度環境においても安
定な光ファイバアレイを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の光ファイバアレイは、V溝ブロックのV溝
上に配列され、第1の接着剤により接着された光ファイ
バと、光ファイバの上方に第2の接着剤により接着され
た押え板とを備え、押え板と光ファイバの間には第2の
接着剤からなる樹脂層が形成されているものである。ま
た、本発明の光ファイバアレイは、V溝ブロックのV溝
上に光ファイバを配列し、その上に非接着性フィルムを
載置し、さらにその上から板状体により光ファイバを押
圧することによりV溝内に光ファイバを位置決めし、第
1の接着剤を前記V溝ブロックと非接着性フィルムの隙
間に充填し硬化接着させる第1の工程と、非接着性フイ
ルム及び板状体を除去し、非接着性フイルム及び板状体
に代えて押え板を第2の接着剤により接着固定する第2
の工程によって製造したものである。また特に、非接着
性の面を備えた板状体を使用することにより、前記非接
着性フィルムに代えて接着性フィルムを使用し、あるい
は前記接着性または非接着性フィルムを介在させること
なく製造するものである。
に、本発明の光ファイバアレイは、V溝ブロックのV溝
上に配列され、第1の接着剤により接着された光ファイ
バと、光ファイバの上方に第2の接着剤により接着され
た押え板とを備え、押え板と光ファイバの間には第2の
接着剤からなる樹脂層が形成されているものである。ま
た、本発明の光ファイバアレイは、V溝ブロックのV溝
上に光ファイバを配列し、その上に非接着性フィルムを
載置し、さらにその上から板状体により光ファイバを押
圧することによりV溝内に光ファイバを位置決めし、第
1の接着剤を前記V溝ブロックと非接着性フィルムの隙
間に充填し硬化接着させる第1の工程と、非接着性フイ
ルム及び板状体を除去し、非接着性フイルム及び板状体
に代えて押え板を第2の接着剤により接着固定する第2
の工程によって製造したものである。また特に、非接着
性の面を備えた板状体を使用することにより、前記非接
着性フィルムに代えて接着性フィルムを使用し、あるい
は前記接着性または非接着性フィルムを介在させること
なく製造するものである。
【0005】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光ファイバアレイ
の横断面図を示したものである。V溝ブロック1は石英
ガラスブロックに4条のV溝を研削加工し、押え板3は
石英ガラス板を平面研磨したものである。4心の光ファ
イバ2は第1の接着剤4aによって接着固定されたV溝
ブロック1のV溝壁面に接しているが、押え板3とは直
接接触せず、間に10μmの第2の接着剤4bによって
形成された樹脂層が形成されている。本発明の光ファイ
バアレイの製造方法の一例を図2により説明する。まず
石英ガラス製V溝ブロック1のV溝に光ファイバ2を配
列し、上部から第1の接着剤4aを滴下後、非接着性フ
ィルム5を載せ、その上に平板6を載せて押圧する。な
お、この時第1の接着剤4aの滴下を省略してもよい。
次にV溝ブロック端面から第1の接着剤4aを浸透さ
せ、V溝ブロック1と平板6間の隙間に第1の接着剤4
aを充満させる。本実施例では第1の接着剤4aに紫外
線硬化型のエポキシ樹脂を用い、非接着性フィルム5に
はポリエチレンフィルムを用いた。また、平板6には光
透過性のガラス板を用いた。この状態でガラス製平板6
の上部から紫外線を照射して第1の接着剤4aを硬化さ
せた。接着剤硬化後,平板6及び非接着性フィルム5を
取り除き、取り除いた面に改めて第2の接着剤4bを塗
布し、押え板3を載せ、第2の接着剤4bを硬化させ
る。第2の接着剤4bの硬化によって形成された樹脂層
は外力に対する緩衝層となる。ここで、第1の接着剤4
aは、必ずしも紫外線硬化型に限定されるものではない
が、紫外線硬化型の接着剤は硬化が迅速で生産性が優れ
ているため光ファイバアレイの製造等には最適な接着剤
である。また、後の工程で押え板3を接着する第2の接
着剤4bは、前の工程で用いるものと同一であってもよ
いし異なっていてもよい。本発明の製造方法によれば、
後の工程で押え板3を接着する際、光ファイバ2と押え
板3間に樹脂層を形成することができる。樹脂層の厚さ
は押え板3の押し圧や接着剤塗布から硬化までの時間に
よって調整可能である。また本発明の製造方法によれ
ば、V溝ブロック1に光ファイバ2を接着する際に第1
の接着剤4aの硬化収縮が起こった場合にも、非接着性
フィルム5との界面に図3(a)のように空隙7を生じ
ることが可能である。また、図3(b)のように、非接
着性フィルム5が第1の接着剤4aの硬化収縮に応じて
変形し、上部の平板6との間に空隙7を生じることも可
能である。したがって、第1の接着剤4aの硬化後の樹
脂内の残留応力は従来に比べて小さく抑えることができ
る。以上のようにして製造した4心光ファイバアレイと
従来の光ファイバアレイそれぞれ100個について端面
研磨を実施しV溝頂部のクラック発生頻度を調べた。そ
の結果、従来の光ファイバアレイでは32個にクラック
が認められたのに対し、本発明による光ファイバアレイ
ではわずかに3個であった。また、同様の光ファイバア
レイ各100個について70℃、95%RH400時間
の高温高湿試験を実施し、接着剤とV溝ブロック、押え
板及び光ファイバの剥離数を調べた。その結果、従来の
光ファイバアレイでは65個に剥離が認められたのに対
して、本発明による光ファイバアレイでは5個に剥離が
認められるのみであった。なお、本実施例で使用され
た、非接着性フィルム5は、第1の接着剤4aの硬化収
縮に応じて図3(b)のように形状変形できるような柔
軟で薄いものであれば接着性のフィルムであってもよ
い。この場合、平板6は非接着性のものを使用し、また
第2の工程では、上部の平板のみを取り除き接着性フィ
ルム上に押え板を接着する。この方法により製造した光
ファイバアレイでも前述の例と同等の効果が得られる。
実施例の平板6は、光ファイバ2を押圧してV溝内で正
しく位置決めすることができれば任意の板状体を使用す
ることができ、少なくとも接触面が非接着性の板状体を
使用した場合には、非接着性フィルム5あるいは接着性
フィルムは必ずしも必要ではない。
の横断面図を示したものである。V溝ブロック1は石英
ガラスブロックに4条のV溝を研削加工し、押え板3は
石英ガラス板を平面研磨したものである。4心の光ファ
イバ2は第1の接着剤4aによって接着固定されたV溝
ブロック1のV溝壁面に接しているが、押え板3とは直
接接触せず、間に10μmの第2の接着剤4bによって
形成された樹脂層が形成されている。本発明の光ファイ
バアレイの製造方法の一例を図2により説明する。まず
石英ガラス製V溝ブロック1のV溝に光ファイバ2を配
列し、上部から第1の接着剤4aを滴下後、非接着性フ
ィルム5を載せ、その上に平板6を載せて押圧する。な
お、この時第1の接着剤4aの滴下を省略してもよい。
次にV溝ブロック端面から第1の接着剤4aを浸透さ
せ、V溝ブロック1と平板6間の隙間に第1の接着剤4
aを充満させる。本実施例では第1の接着剤4aに紫外
線硬化型のエポキシ樹脂を用い、非接着性フィルム5に
はポリエチレンフィルムを用いた。また、平板6には光
透過性のガラス板を用いた。この状態でガラス製平板6
の上部から紫外線を照射して第1の接着剤4aを硬化さ
せた。接着剤硬化後,平板6及び非接着性フィルム5を
取り除き、取り除いた面に改めて第2の接着剤4bを塗
布し、押え板3を載せ、第2の接着剤4bを硬化させ
る。第2の接着剤4bの硬化によって形成された樹脂層
は外力に対する緩衝層となる。ここで、第1の接着剤4
aは、必ずしも紫外線硬化型に限定されるものではない
が、紫外線硬化型の接着剤は硬化が迅速で生産性が優れ
ているため光ファイバアレイの製造等には最適な接着剤
である。また、後の工程で押え板3を接着する第2の接
着剤4bは、前の工程で用いるものと同一であってもよ
いし異なっていてもよい。本発明の製造方法によれば、
後の工程で押え板3を接着する際、光ファイバ2と押え
板3間に樹脂層を形成することができる。樹脂層の厚さ
は押え板3の押し圧や接着剤塗布から硬化までの時間に
よって調整可能である。また本発明の製造方法によれ
ば、V溝ブロック1に光ファイバ2を接着する際に第1
の接着剤4aの硬化収縮が起こった場合にも、非接着性
フィルム5との界面に図3(a)のように空隙7を生じ
ることが可能である。また、図3(b)のように、非接
着性フィルム5が第1の接着剤4aの硬化収縮に応じて
変形し、上部の平板6との間に空隙7を生じることも可
能である。したがって、第1の接着剤4aの硬化後の樹
脂内の残留応力は従来に比べて小さく抑えることができ
る。以上のようにして製造した4心光ファイバアレイと
従来の光ファイバアレイそれぞれ100個について端面
研磨を実施しV溝頂部のクラック発生頻度を調べた。そ
の結果、従来の光ファイバアレイでは32個にクラック
が認められたのに対し、本発明による光ファイバアレイ
ではわずかに3個であった。また、同様の光ファイバア
レイ各100個について70℃、95%RH400時間
の高温高湿試験を実施し、接着剤とV溝ブロック、押え
板及び光ファイバの剥離数を調べた。その結果、従来の
光ファイバアレイでは65個に剥離が認められたのに対
して、本発明による光ファイバアレイでは5個に剥離が
認められるのみであった。なお、本実施例で使用され
た、非接着性フィルム5は、第1の接着剤4aの硬化収
縮に応じて図3(b)のように形状変形できるような柔
軟で薄いものであれば接着性のフィルムであってもよ
い。この場合、平板6は非接着性のものを使用し、また
第2の工程では、上部の平板のみを取り除き接着性フィ
ルム上に押え板を接着する。この方法により製造した光
ファイバアレイでも前述の例と同等の効果が得られる。
実施例の平板6は、光ファイバ2を押圧してV溝内で正
しく位置決めすることができれば任意の板状体を使用す
ることができ、少なくとも接触面が非接着性の板状体を
使用した場合には、非接着性フィルム5あるいは接着性
フィルムは必ずしも必要ではない。
【0006】
【発明の効果】本発明の光ファイバアレイによれば、配
列された光ファイバと押え板間の接着剤からなる樹脂層
が外力に対する緩衝層となり、研磨工程等外力が作用す
る場合においてもV溝頂部のクラック発生を防止するこ
とができる。また、本発明の方法によって光ファイバア
レイを製造することにより、接着剤の硬化収縮による残
留応力が小さく、高温高湿等の厳しい環境においても接
着剤が剥離することなく長期にわたり安定な性能を維持
することができる。
列された光ファイバと押え板間の接着剤からなる樹脂層
が外力に対する緩衝層となり、研磨工程等外力が作用す
る場合においてもV溝頂部のクラック発生を防止するこ
とができる。また、本発明の方法によって光ファイバア
レイを製造することにより、接着剤の硬化収縮による残
留応力が小さく、高温高湿等の厳しい環境においても接
着剤が剥離することなく長期にわたり安定な性能を維持
することができる。
【図1】本発明の光ファイバアレイの一実施例を示す横
断面図。
断面図。
【図2】本発明の光ファイバアレイの製造工程の一実施
例を示す横断面図。
例を示す横断面図。
【図3】本発明の光ファイバアレイの製造工程で接着剤
の硬化収縮により空隙が生じた状態を示す横断面図。
(a)は接着剤のみが硬化収縮して空隙が生じた状態を
示す図。(b)は接着剤の硬化収縮によりフィルムが変
形して空隙が生じた状態を示す図。
の硬化収縮により空隙が生じた状態を示す横断面図。
(a)は接着剤のみが硬化収縮して空隙が生じた状態を
示す図。(b)は接着剤の硬化収縮によりフィルムが変
形して空隙が生じた状態を示す図。
【図4】従来の光ファイバアレイの横断面図。
【図5】光ファイバアレイの使用例を示す斜視図。
【図6】クラックが発生した状態を示す光ファイバアレ
イの横断面図。
イの横断面図。
1 V溝ブロック 5 非接着性フィルム 4
a 第1の接着剤 2 光ファイバ 6 平板 4
b 第2の接着剤 3 押え板 7 空隙 9
a 光ファイバアレイ 4 接着剤 8 クラック 9
b 光ファイバアレイ 10 ガラス導波路 11a テープ光フ
ァイバ 11b テープ光ファイバ
a 第1の接着剤 2 光ファイバ 6 平板 4
b 第2の接着剤 3 押え板 7 空隙 9
a 光ファイバアレイ 4 接着剤 8 クラック 9
b 光ファイバアレイ 10 ガラス導波路 11a テープ光フ
ァイバ 11b テープ光ファイバ
Claims (6)
- 【請求項1】 1条または多条のV溝加工を施したV溝
ブロックと、V溝ブロックのV溝上に配列された光ファ
イバが、第1の接着剤により接着されており、光ファイ
バの上方に位置する押え板と該光ファイバとの間に第2
の接着剤からなる樹脂層が形成されていることを特徴と
する光ファイバアレイ。 - 【請求項2】 V溝ブロック及び押え板が光透過性の材
質から成り、第1及び第2の接着剤が光硬化性接着剤か
ら成ることを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレ
イ。 - 【請求項3】 1条または多条のV溝加工を施したV溝
ブロックのV溝上に光ファイバを配列し、更にその上に
非接着性フィルムを載置し、非接着性フィルムの上方よ
り板状体を介して押圧することによりV溝ブロックのV
溝内に光ファイバを位置決めし、第1の接着剤を前記V
溝ブロックと非接着性フィルムとの間に充填し硬化接着
させる第1の工程と、板状体及び非接着性フィルムを除
去し、V溝ブロックのV溝内に接着された光ファイバ上
に押え板を第2の接着剤により接着固定する第2の工程
からなる光ファイバアレイの製造方法。 - 【請求項4】 1条または多条のV溝加工を施したV溝
ブロックのV溝上に光ファイバを配列し、更にその上に
接着性フィルムを載置し、接着性フィルムの上方より非
接着性の面を備えた板状体を介して押圧することにより
V溝ブロックのV溝内に光ファイバを位置決めし、第1
の接着剤を前記V溝ブロックと接着性フィルムとの間に
充填し硬化接着させる第1の工程と、前記板状体を除去
し、接着性フィルム上に押え板を接着固定する第2の工
程からなる光ファイバアレイの製造方法。 - 【請求項5】 1条または多条のV溝加工を施したV溝
ブロックのV溝上に光ファイバを配列し、上方より非接
着性の面を備えた板状体で押圧することによりV溝ブロ
ックのV溝内に光ファイバを位置決めし、第1の接着剤
を前記V溝ブロックと板状体との間に充填し硬化接着さ
せる第1の工程と、前記板状体を除去し、V溝ブロック
のV溝内に接着された光ファイバ上に押え板を第2の接
着剤により接着固定する第2の工程からなる光ファイバ
アレイの製造方法。 - 【請求項6】 板状体が光透過性の材質から成り、第1
の接着剤が光硬化性接着剤から成る請求項3または請求
項4または請求項5記載の光ファイバアレイの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05277375A JP3136870B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 光ファイバアレイ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05277375A JP3136870B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 光ファイバアレイ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07110413A true JPH07110413A (ja) | 1995-04-25 |
JP3136870B2 JP3136870B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=17582655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05277375A Expired - Fee Related JP3136870B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 光ファイバアレイ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136870B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000026708A1 (fr) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Reseau de fibres optiques |
WO2000026707A1 (fr) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Reseau de fibres optiques utilisant un substrat couvercle en resine |
WO2002023239A1 (fr) * | 2000-09-04 | 2002-03-21 | Ngk Insulators, Ltd | Réseau de fibres optiques et procédé de production |
JP2002236233A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-08-23 | Ibiden Co Ltd | 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイの製造方法 |
KR20020069527A (ko) * | 2001-02-26 | 2002-09-05 | 최재혁 | 플로팅 장치 |
KR100480273B1 (ko) * | 2002-11-07 | 2005-04-07 | 삼성전자주식회사 | 실리콘-유리 양극 접합 기술을 이용한 광섬유 블록의 제조방법 |
JP2014010334A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバガイド部品 |
CN105305004A (zh) * | 2015-12-02 | 2016-02-03 | 成都锦江电子系统工程有限公司 | 裂缝线源阵列波导嵌入固定粘接成型工艺 |
CN107681419A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-02-09 | 四川思创优光科技有限公司 | 增益光纤散热结构、增益光纤装置及安装方法 |
-
1993
- 1993-10-12 JP JP05277375A patent/JP3136870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000026708A1 (fr) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Reseau de fibres optiques |
WO2000026707A1 (fr) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Reseau de fibres optiques utilisant un substrat couvercle en resine |
WO2002023239A1 (fr) * | 2000-09-04 | 2002-03-21 | Ngk Insulators, Ltd | Réseau de fibres optiques et procédé de production |
JP2002236233A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-08-23 | Ibiden Co Ltd | 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイの製造方法 |
KR20020069527A (ko) * | 2001-02-26 | 2002-09-05 | 최재혁 | 플로팅 장치 |
KR100480273B1 (ko) * | 2002-11-07 | 2005-04-07 | 삼성전자주식회사 | 실리콘-유리 양극 접합 기술을 이용한 광섬유 블록의 제조방법 |
JP2014010334A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバガイド部品 |
CN105305004A (zh) * | 2015-12-02 | 2016-02-03 | 成都锦江电子系统工程有限公司 | 裂缝线源阵列波导嵌入固定粘接成型工艺 |
CN107681419A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-02-09 | 四川思创优光科技有限公司 | 增益光纤散热结构、增益光纤装置及安装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3136870B2 (ja) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4830456A (en) | Optical connector and process for producing the same | |
US5689599A (en) | Optical fiber connector with enhanced bonding | |
US20060291793A1 (en) | Optical device with cantilevered fiber array and method | |
US6928226B2 (en) | Fiber and lens grippers, optical devices and methods of manufacture | |
JP2000193844A (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
JP3136870B2 (ja) | 光ファイバアレイ及びその製造方法 | |
JPH11231163A (ja) | 光ファイバコネクタおよびその製造方法 | |
JPH05203839A (ja) | 一列の光ファイバー中の光ファイバーの位置を決め且つ固定する方法及びそのような一列の光ファイバーの結合装置 | |
CN1265222C (zh) | 纤维阵列及其制造方法以及采用纤维阵列的光学器件 | |
JPWO2002079831A1 (ja) | 光ファイバーアレイ及びその製造方法 | |
JPH1144821A (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
US20030021573A1 (en) | Optical fiber array | |
JP3931940B2 (ja) | 光ファイバアレイ素子およびその製造方法 | |
JPH11211928A (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JPH11223742A (ja) | 光ファイバコネクタおよびその製造方法 | |
WO2023275990A1 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス | |
JP3139743B2 (ja) | 光コネクタとその製造方法 | |
JP2570307B2 (ja) | 光ファイバ接続子 | |
KR20040048581A (ko) | 광섬유 어레이 | |
JP2003185873A (ja) | 二次元光学部材アレイ及び二次元導波路装置並びにそれらの製造方法 | |
JPH11305058A (ja) | 光ファイバアレイ | |
JPH0580225A (ja) | 光フアイバアレイ | |
JPH11142673A (ja) | 光ファイバアレイ | |
JPH0973025A (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JPH08110428A (ja) | 光導波路と光ファイバの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |