JPH07108939B2 - ポリエーテルポリオールの製造法 - Google Patents
ポリエーテルポリオールの製造法Info
- Publication number
- JPH07108939B2 JPH07108939B2 JP1280375A JP28037589A JPH07108939B2 JP H07108939 B2 JPH07108939 B2 JP H07108939B2 JP 1280375 A JP1280375 A JP 1280375A JP 28037589 A JP28037589 A JP 28037589A JP H07108939 B2 JPH07108939 B2 JP H07108939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- amount
- added
- otd
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/50—Polyethers having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/5021—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/5033—Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリエーテルポリオールの製造法に関する。本
発明のポリオールを用いると硬質ポリウレタンフォーム
製造におけるフロン使用量が少なくなる。
発明のポリオールを用いると硬質ポリウレタンフォーム
製造におけるフロン使用量が少なくなる。
従来の技術および課題 硬質ポリウレタンフォームは、良好な断熱材であり、ま
た成形性、加工性にも優れているところから電気冷蔵庫
の断熱をはじめビル、低温倉庫、貯蔵タンク、冷凍船、
配管等の断熱に至るまで広い分野に用いられている。
た成形性、加工性にも優れているところから電気冷蔵庫
の断熱をはじめビル、低温倉庫、貯蔵タンク、冷凍船、
配管等の断熱に至るまで広い分野に用いられている。
かかる硬質ポリウレタンフォームを製造するには、ポリ
オール、触媒、整泡剤、発泡剤を主成分とするA成分
と、イソシアネートを主成分とするB成分とを混合反応
させ、発泡プロセスと硬化プロセスとを並行して進行さ
せてフォームを形成するワンショット法が一般に用いら
れる。
オール、触媒、整泡剤、発泡剤を主成分とするA成分
と、イソシアネートを主成分とするB成分とを混合反応
させ、発泡プロセスと硬化プロセスとを並行して進行さ
せてフォームを形成するワンショット法が一般に用いら
れる。
このようなポリウレタンフォームの製造に用いられる発
泡剤としては、主としてフロン−11(または、フロン−
12:フロス法)があり、また水はイソシアネートと反応
してCO2を発生するところから化学的発泡剤としてフロ
ン−11と併用されることが多い。
泡剤としては、主としてフロン−11(または、フロン−
12:フロス法)があり、また水はイソシアネートと反応
してCO2を発生するところから化学的発泡剤としてフロ
ン−11と併用されることが多い。
しかしながら、従来発泡剤として用いられているフロン
ガスは化学的に安定であるため成層圏まで拡散し、成層
圏に存在するオゾン層を破壊する。その結果、太陽から
放射された紫外線がオゾン層で吸収されず地表に達し、
皮膚ガンの発生を増大するなどの問題が近年重大な環境
問題として取り上げられるに至っている。このため1989
年以降フロンの使用規制が実施される予定であり、ポリ
ウレタン用のフロン−11も規制を受けることとなる。
ガスは化学的に安定であるため成層圏まで拡散し、成層
圏に存在するオゾン層を破壊する。その結果、太陽から
放射された紫外線がオゾン層で吸収されず地表に達し、
皮膚ガンの発生を増大するなどの問題が近年重大な環境
問題として取り上げられるに至っている。このため1989
年以降フロンの使用規制が実施される予定であり、ポリ
ウレタン用のフロン−11も規制を受けることとなる。
そこで、このようなフロンガスに代わる発泡剤について
の検討が種々行われているが、現在フロン−11に代わる
適当な発泡剤は出現していない。例えば、フロン−12
3、141b等がフロン−11の代替品として提案されている
が、未だ工業的生産がなされるに至らず、工業上有効な
フロンの削減方法が得られていない。
の検討が種々行われているが、現在フロン−11に代わる
適当な発泡剤は出現していない。例えば、フロン−12
3、141b等がフロン−11の代替品として提案されている
が、未だ工業的生産がなされるに至らず、工業上有効な
フロンの削減方法が得られていない。
本発明者らは、前記の社会的要請に対応すべく、トルエ
ンジアミンにアルキレンオキサイドを付加した種々のポ
リエーテルを用いたウレタンフォームについて鋭意研究
を行なったところ、特定の製法および構造的特徴をそな
えたポリオールを原料として用いることによりポリウレ
タンフォーム製造時のフロン使用量の削減をはかりうる
との知見を得た。
ンジアミンにアルキレンオキサイドを付加した種々のポ
リエーテルを用いたウレタンフォームについて鋭意研究
を行なったところ、特定の製法および構造的特徴をそな
えたポリオールを原料として用いることによりポリウレ
タンフォーム製造時のフロン使用量の削減をはかりうる
との知見を得た。
すなわち、ウレタンフォームのセル内のガス組成を検討
したところ、発泡に際して水を用いていない場合であっ
ても炭酸ガスが検出された(硬質フォームは独立気泡で
あり、短時日では外部の空気と置換しないので、セル内
のガス組成は発泡剤組成に等しい)。もっとも発泡原料
に水を積極的に添加しない場合も若干の水(0.1%以
下)が存在することは避けられないが、実際に検出され
たCO2量はそのような水に由来する理論量をはるかに越
えるものである。従って、発泡時に何らかの機構でCO2
を発生する副反応が生じていると推定される。
したところ、発泡に際して水を用いていない場合であっ
ても炭酸ガスが検出された(硬質フォームは独立気泡で
あり、短時日では外部の空気と置換しないので、セル内
のガス組成は発泡剤組成に等しい)。もっとも発泡原料
に水を積極的に添加しない場合も若干の水(0.1%以
下)が存在することは避けられないが、実際に検出され
たCO2量はそのような水に由来する理論量をはるかに越
えるものである。従って、発泡時に何らかの機構でCO2
を発生する副反応が生じていると推定される。
また、さらに研究を続けた結果、驚くべきことに副生す
るCO2は発泡に際し、発泡剤としての作用(硬化反応と
並行して起こる)があり、しかもこのCO2発生量は、特
定構造のポリオールを使用することにより飛躍的に増大
しうることを見い出した。
るCO2は発泡に際し、発泡剤としての作用(硬化反応と
並行して起こる)があり、しかもこのCO2発生量は、特
定構造のポリオールを使用することにより飛躍的に増大
しうることを見い出した。
なお、トルエンジアミン類にアルキレンオキサイドを付
加して得られるポリエーテル及びそれらの混合物につい
ては、英国特許972772号等により公知である。また、2,
3/3,4−トルエンジアミン(オルソトルエンジアミン;
以下、OTDともいう)を使用するポリオールについては
特公昭48−32597号公報等に開示されている。また、OTD
に特定の比率でエチレンオキサイド(EO)あるいはプロ
ピレンオキサイド(PO)を付加したポリエーテル、又は
これらの混合物については特公昭51−8676号公報、米国
特許4,562,290号、特開昭58−134109号公報等により公
知のものもある。さらにOTD、2,4、2,6−トルエンジア
ミン(以下、TDAという)に関しては、特開昭57−13912
0号、特公昭62−5935号、特公昭56−32327号および特開
昭50−1196号公報等に記載がある。
加して得られるポリエーテル及びそれらの混合物につい
ては、英国特許972772号等により公知である。また、2,
3/3,4−トルエンジアミン(オルソトルエンジアミン;
以下、OTDともいう)を使用するポリオールについては
特公昭48−32597号公報等に開示されている。また、OTD
に特定の比率でエチレンオキサイド(EO)あるいはプロ
ピレンオキサイド(PO)を付加したポリエーテル、又は
これらの混合物については特公昭51−8676号公報、米国
特許4,562,290号、特開昭58−134109号公報等により公
知のものもある。さらにOTD、2,4、2,6−トルエンジア
ミン(以下、TDAという)に関しては、特開昭57−13912
0号、特公昭62−5935号、特公昭56−32327号および特開
昭50−1196号公報等に記載がある。
しかしながら、これらの文献は、一般に粘度の改善、表
面フライアビリティー、断熱性、湿熱劣化等、いわゆる
ポリオールの性質及び得られるフォームの物性改善を中
心に検討がなされているにすぎず、ポリエーテルの製造
にあたって触媒添加時期、添加量を限定し、かつEO、PO
の付加量を本発明に規定する範囲に限定することにより
トルエンジアミンへのEO、PO付加の形態を規制するこ
と、およびかかる製造法により得られたポリオールを用
いることによりフロンの使用量を削減しうることについ
ては何等言及されていない。また、米国特許4,562,290
号には、触媒の添加時期を規定し、かつ触媒量の添加量
(1.0部以上)、EOおよびPOの付加量を限定して得られ
た近接基を有するトルエンジアミンのアルキレンオキサ
イド付加物が開示されているが、フロンの使用量を削減
することについての記載はない。このため、これらの公
知文献に記載の種々の組成のポリオールを用いたウレタ
ンフォーム製造の実施例、比較例においても、本発明の
ような密度低減の効果が顕著に現れているものは全く存
在しない。
面フライアビリティー、断熱性、湿熱劣化等、いわゆる
ポリオールの性質及び得られるフォームの物性改善を中
心に検討がなされているにすぎず、ポリエーテルの製造
にあたって触媒添加時期、添加量を限定し、かつEO、PO
の付加量を本発明に規定する範囲に限定することにより
トルエンジアミンへのEO、PO付加の形態を規制するこ
と、およびかかる製造法により得られたポリオールを用
いることによりフロンの使用量を削減しうることについ
ては何等言及されていない。また、米国特許4,562,290
号には、触媒の添加時期を規定し、かつ触媒量の添加量
(1.0部以上)、EOおよびPOの付加量を限定して得られ
た近接基を有するトルエンジアミンのアルキレンオキサ
イド付加物が開示されているが、フロンの使用量を削減
することについての記載はない。このため、これらの公
知文献に記載の種々の組成のポリオールを用いたウレタ
ンフォーム製造の実施例、比較例においても、本発明の
ような密度低減の効果が顕著に現れているものは全く存
在しない。
したがって、本発明の目的は、ポリエーテルとイソシア
ネートとから発泡剤フロンの使用量の少ない硬質ポリウ
レタンフォームを製造することのできるポリエーテルポ
リオールの製造法を提供することにある。
ネートとから発泡剤フロンの使用量の少ない硬質ポリウ
レタンフォームを製造することのできるポリエーテルポ
リオールの製造法を提供することにある。
課題を解決するための手段 すなわち、本発明は2,3−トルエンジアミン、3,4−トル
エンジアミンまたはこれらの混合物1モルに対し、エチ
レンオキサイド3.0〜4.0モルを無触媒で付加し、つぎに
前記トルエンジアミンに対し0.8重量%以下のアルカリ
金属水酸化物の存在下にプロピレンオキサイド2.8〜4.8
モルを付加することを特徴とするポリエーテルポリオー
ルの製造法を提供するものである。
エンジアミンまたはこれらの混合物1モルに対し、エチ
レンオキサイド3.0〜4.0モルを無触媒で付加し、つぎに
前記トルエンジアミンに対し0.8重量%以下のアルカリ
金属水酸化物の存在下にプロピレンオキサイド2.8〜4.8
モルを付加することを特徴とするポリエーテルポリオー
ルの製造法を提供するものである。
このようにして得られた水酸基価390〜530mgKOH/gのポ
リエーテルポリオール50重量%以上、および2〜8個の
ヒドロキシル基を含むポリオール0〜50%からなる混合
ポリオールと、イソシアネートとを発泡剤、整泡剤およ
び触媒の存在下に反応させることにより硬質ポリウレタ
ンフォーム製造時のフロン使用量を削減することができ
る。
リエーテルポリオール50重量%以上、および2〜8個の
ヒドロキシル基を含むポリオール0〜50%からなる混合
ポリオールと、イソシアネートとを発泡剤、整泡剤およ
び触媒の存在下に反応させることにより硬質ポリウレタ
ンフォーム製造時のフロン使用量を削減することができ
る。
つぎに、本発明について詳細に説明する。
(i)ポリエーテルポリオール 本発明にて用いられるポリエーテルポリオールは、トル
エンジアミンを開始剤とし、これにエチレンオキサイド
を、ついでプロピレンオキサイドを特定量付加する。
エンジアミンを開始剤とし、これにエチレンオキサイド
を、ついでプロピレンオキサイドを特定量付加する。
本発明にて用いられるトルエンジアミンは、2,3−トル
エンジアミン、3,4−トルエンジアミン、またはこれら
の混合物であってよい。かかるオルソトルエンジアミン
(以下、OTDともいう)に対し、まず無触媒にてエチレ
ンオキサイド(以下、EOともいう)を付加する。かかる
EOの付加反応自体は公知の方法によって行なってよく、
OTD1モルに対し理論量のEOを加えて反応を行なう。
エンジアミン、3,4−トルエンジアミン、またはこれら
の混合物であってよい。かかるオルソトルエンジアミン
(以下、OTDともいう)に対し、まず無触媒にてエチレ
ンオキサイド(以下、EOともいう)を付加する。かかる
EOの付加反応自体は公知の方法によって行なってよく、
OTD1モルに対し理論量のEOを加えて反応を行なう。
OTDに対するEOの付加量は3.0〜4.0モルである。EOの付
加量が3.0モル未満ではウレタンフォーム形成時の発泡
剤量を充分に削減できず本発明の目的が達せられない。
一方、EOの付加量が4.0モルを越えるとEOの付加量が多
くなりすぎてEO−EOの結合が生じ、付加しうるPO量が少
なくなる。
加量が3.0モル未満ではウレタンフォーム形成時の発泡
剤量を充分に削減できず本発明の目的が達せられない。
一方、EOの付加量が4.0モルを越えるとEOの付加量が多
くなりすぎてEO−EOの結合が生じ、付加しうるPO量が少
なくなる。
つぎに、EOを付加したOTDにアルカリ金属水酸化物を触
媒として公知の方法によりプロピレンオキサイド(以
下、POともいう)を付加する。アルカリ金属水酸化物と
しては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどかかる
目的に従来公知の触媒がいずれも用いられてよいが、特
に水酸化カリウムのフレークまたは水溶液を用いるのが
好ましい。該触媒の添加量は、得られるポリオールの水
酸基価、粘度の観点からトルエンジアミンに対し0.8重
量%以下であるのが好ましい。
媒として公知の方法によりプロピレンオキサイド(以
下、POともいう)を付加する。アルカリ金属水酸化物と
しては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどかかる
目的に従来公知の触媒がいずれも用いられてよいが、特
に水酸化カリウムのフレークまたは水溶液を用いるのが
好ましい。該触媒の添加量は、得られるポリオールの水
酸基価、粘度の観点からトルエンジアミンに対し0.8重
量%以下であるのが好ましい。
プロピレンオキサイドの付加量は、得られるポリエーテ
ルポリオールの水酸基価が390〜530mgKOH/gとなるよう
に付加する。プロピレンオキサイドの付加量が多く、す
なわち水酸基価が390mgKOH/g未満となると、ウレタンフ
ォーム製造時の発泡剤の削減効果が少なくなる。一方、
プロピレンオキサイドの付加量が少なく、したがって水
酸基価が530mgKOH/gを越えると、EO由来の末端一級水酸
基が多くなり、イソシアネートとの反応が速くなりすぎ
て反応の制御が困難となり実用に適さない。すなわち、
ウレタンフォームの二次的膨張(膨れ)が増大し、キュ
アー性が低下し、さらに反応が極端に速くなるためスコ
ーチも発生しやすくなる。また、ポリオールの粘度も著
しく高くなり取り扱いが困難となる。
ルポリオールの水酸基価が390〜530mgKOH/gとなるよう
に付加する。プロピレンオキサイドの付加量が多く、す
なわち水酸基価が390mgKOH/g未満となると、ウレタンフ
ォーム製造時の発泡剤の削減効果が少なくなる。一方、
プロピレンオキサイドの付加量が少なく、したがって水
酸基価が530mgKOH/gを越えると、EO由来の末端一級水酸
基が多くなり、イソシアネートとの反応が速くなりすぎ
て反応の制御が困難となり実用に適さない。すなわち、
ウレタンフォームの二次的膨張(膨れ)が増大し、キュ
アー性が低下し、さらに反応が極端に速くなるためスコ
ーチも発生しやすくなる。また、ポリオールの粘度も著
しく高くなり取り扱いが困難となる。
かかる観点から、プロピレンオキサイドの付加量として
は2.8〜4.8モルが採用される。
は2.8〜4.8モルが採用される。
このように本発明のポリオールの製造法では、触媒の添
加時期、EO、POの付加モル数が限定される。すなわち、
これら付加反応の条件の相異により得られるポリエーテ
ルポリオールの構造が大きく異なるものと考えられる。
このような触媒添加時期と得られるポリオールとの関係
について試験した結果をつぎの試験例に示す。
加時期、EO、POの付加モル数が限定される。すなわち、
これら付加反応の条件の相異により得られるポリエーテ
ルポリオールの構造が大きく異なるものと考えられる。
このような触媒添加時期と得られるポリオールとの関係
について試験した結果をつぎの試験例に示す。
試験例(触媒添加時期と生成ポリオール) (i)攪拌機、コンデンサー、温度計、アルキレンオキ
サイド導入口を設けた5l四つ口フラスコにOTD1,220g、K
OHフレーク15gを仕込み、エチレンオキサイド920gを反
応させた。次いでプロピレンオキサイド1800gを反応さ
せた。シュウ酸により中和後、濾過、脱水を行いポリオ
ール(CF−1)を得た。OTD1モルに対する付加量は、EO
2.1モル、PO3.1モルであった。
サイド導入口を設けた5l四つ口フラスコにOTD1,220g、K
OHフレーク15gを仕込み、エチレンオキサイド920gを反
応させた。次いでプロピレンオキサイド1800gを反応さ
せた。シュウ酸により中和後、濾過、脱水を行いポリオ
ール(CF−1)を得た。OTD1モルに対する付加量は、EO
2.1モル、PO3.1モルであった。
(ii)前記(i)と同じ装置にOTD1220gを仕込み、EO90
0gを反応させた。ついで15gのKOHフレークを投入し、PO
の反応を行った。1850gのPOを反応させた後、前記
(i)と同様に処理しポリオール(CF−2)を得た。
0gを反応させた。ついで15gのKOHフレークを投入し、PO
の反応を行った。1850gのPOを反応させた後、前記
(i)と同様に処理しポリオール(CF−2)を得た。
(iii)KOHの添加量を7.5gとした以外は前記(ii)同様
の方法で反応を行いポリオール(CF−3)を得た。
の方法で反応を行いポリオール(CF−3)を得た。
なお、ポリオールCF−1〜3は、OTD/EO/POの比率にお
いてはほとんど同じであるが、その性状は下表のとおり
であり、全く別の構造を有するポリオールと考えられ、
触媒の添加時期、添加量がEO、POの付加形態に大きな影
響を及ぼすことがわかる。
いてはほとんど同じであるが、その性状は下表のとおり
であり、全く別の構造を有するポリオールと考えられ、
触媒の添加時期、添加量がEO、POの付加形態に大きな影
響を及ぼすことがわかる。
すなわち、OTDは、下式: に示されるようにオルソ位にNH2基が並んでおり、EO、P
Oが付加した場合、第3、第4番目に付加するEO、POは
立体障害を受け付加が非常に困難である。一般に触媒と
して用いられる水酸化カリウム等は、−OH基とアルキレ
ンオキサイドの付加反応を促進するが、−NH2とアルキ
レンオキサイドとの反応には関与しない。従って、EO付
加の当初からKOHを添加すれば、トルエンジアミンに付
加したEOにさらにEOが付加する反応が優先的に進行し、
OTDに対しEO3〜4モルを付加した場合、直接OTDに結合
するEOの数が少なくなる。
Oが付加した場合、第3、第4番目に付加するEO、POは
立体障害を受け付加が非常に困難である。一般に触媒と
して用いられる水酸化カリウム等は、−OH基とアルキレ
ンオキサイドの付加反応を促進するが、−NH2とアルキ
レンオキサイドとの反応には関与しない。従って、EO付
加の当初からKOHを添加すれば、トルエンジアミンに付
加したEOにさらにEOが付加する反応が優先的に進行し、
OTDに対しEO3〜4モルを付加した場合、直接OTDに結合
するEOの数が少なくなる。
一般的には、触媒は反応速度のみを制御し、反応生成物
には影響を与えないものと考えられている。しかしなが
ら、OTDを開始剤とする付加反応によるポリオールの製
造においては、−NH2に対する付加と−OHに対する付加
との競争反応であり、しかも反応点付近の立体障害も大
きため前記試験例に示すごとく触媒の添加時期、触媒量
によって非常に異なるポリオールが得られる。
には影響を与えないものと考えられている。しかしなが
ら、OTDを開始剤とする付加反応によるポリオールの製
造においては、−NH2に対する付加と−OHに対する付加
との競争反応であり、しかも反応点付近の立体障害も大
きため前記試験例に示すごとく触媒の添加時期、触媒量
によって非常に異なるポリオールが得られる。
なお、ポリオールの合成触媒としては、本発明のアルカ
リ金属水酸化物の他に特開昭50−1196号に示されるよう
な塩類、特公昭51−8676号の実施例にあるようなアミン
触媒も提案されている。しかし、アルカリ金属の水酸化
物以外は実用性に乏しく、アルカリ金属の中でも特に水
酸化カリウムが好ましい。すなわち、アミン触媒を使用
する場合は、中和精製工程を含まないため残存POやPOの
異性体等不純物が多く残存し、スコーチやセル荒れの発
生、あるいは独立気泡率が低下するなど、良好な低密度
ポリウレタンフォームを得ることが困難である。
リ金属水酸化物の他に特開昭50−1196号に示されるよう
な塩類、特公昭51−8676号の実施例にあるようなアミン
触媒も提案されている。しかし、アルカリ金属の水酸化
物以外は実用性に乏しく、アルカリ金属の中でも特に水
酸化カリウムが好ましい。すなわち、アミン触媒を使用
する場合は、中和精製工程を含まないため残存POやPOの
異性体等不純物が多く残存し、スコーチやセル荒れの発
生、あるいは独立気泡率が低下するなど、良好な低密度
ポリウレタンフォームを得ることが困難である。
(ii)他のポリオール 前記の本発明方法により得られたポリエーテルポリオー
ルとともに使用される2〜8個のヒドロキシル基を含む
他のポリオールとしては、イソシアネートと反応してポ
リウレタンの製造に用いられる従来公知のポリオールで
あればいかなるものであってもよく、一般に汎用される
庶糖−グリセリンを開始剤にするもの(アクトコールGR
−84、武田薬品工業(株)製)、グリセリンを開始剤と
するもの、エチレンジアミンを開始剤とするもの、その
他の芳香族アミンを用いたポリオール等が用いられる。
ルとともに使用される2〜8個のヒドロキシル基を含む
他のポリオールとしては、イソシアネートと反応してポ
リウレタンの製造に用いられる従来公知のポリオールで
あればいかなるものであってもよく、一般に汎用される
庶糖−グリセリンを開始剤にするもの(アクトコールGR
−84、武田薬品工業(株)製)、グリセリンを開始剤と
するもの、エチレンジアミンを開始剤とするもの、その
他の芳香族アミンを用いたポリオール等が用いられる。
また、ポリエステルポリオール(例えばAPP−315、UCC
社製)、あるいはFyrol−6(アクゾ社製)のような含
リンポリオールであってもよい。
社製)、あるいはFyrol−6(アクゾ社製)のような含
リンポリオールであってもよい。
また、本発明で用いられる混合ポリオールは、このよう
な2種以上のポリオールのブレンドに限らず、OTDへのE
O、POの付加時にOTDとともに他の開始剤を用い、OTDへ
の付加と同時に他の開始剤へのEO、POの付加重合を行な
って得た混合ポリオールであってもよい。
な2種以上のポリオールのブレンドに限らず、OTDへのE
O、POの付加時にOTDとともに他の開始剤を用い、OTDへ
の付加と同時に他の開始剤へのEO、POの付加重合を行な
って得た混合ポリオールであってもよい。
混合ポリオール中のOTD系ポリオールの混合割合は、50
%以上であることが必要である。OTDポリオールの配合
量が50%より少ないとフロン削減の効果が少ない。
%以上であることが必要である。OTDポリオールの配合
量が50%より少ないとフロン削減の効果が少ない。
また、混合ポリオールの水酸基価は、380〜650mgKOH/g
であるのが好ましい。水酸基価が380mgKOH/g未満である
と、硬質フォームとしての強度、寸法安定性が充分でな
い。また、水酸基価が650mgKOH/gを越えると得られたウ
レタンフォームが脆くなり好ましくない。
であるのが好ましい。水酸基価が380mgKOH/g未満である
と、硬質フォームとしての強度、寸法安定性が充分でな
い。また、水酸基価が650mgKOH/gを越えると得られたウ
レタンフォームが脆くなり好ましくない。
前記単独または混合ポリオールより硬質ポリウレタンフ
ォームを製造するには、これらポリオールとイソシアネ
ートとを用い、発泡剤、整泡剤、ウレタンフォーム化触
媒等の存在下、公知の方法により反応を行う。
ォームを製造するには、これらポリオールとイソシアネ
ートとを用い、発泡剤、整泡剤、ウレタンフォーム化触
媒等の存在下、公知の方法により反応を行う。
発泡に際しては必要に応じさらに、トリクロロエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート等の難燃
剤、トナー等の着色剤等、その他公知の添加剤を添加し
てもよい。
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート等の難燃
剤、トナー等の着色剤等、その他公知の添加剤を添加し
てもよい。
(iii)イソシアネート ウレタンフォーム製造に用いるイソシアネートは、クル
ードMDI、クルードTDI、TDI−プレポリマー及びそれら
の混合物であれば何でもよい。TDI−80を一部それらに
混合してもよい。但し、反応性の関係からIPDI(イソホ
ロンジイソシアネート)等、脂肪族イソシアネートは好
ましくない。イソシアネートの使用量は通常の硬質ポリ
ウレタンフォームの場合とほぼ同様であり、NCO/OH比=
0.9〜1.5程度であるのが好ましい。
ードMDI、クルードTDI、TDI−プレポリマー及びそれら
の混合物であれば何でもよい。TDI−80を一部それらに
混合してもよい。但し、反応性の関係からIPDI(イソホ
ロンジイソシアネート)等、脂肪族イソシアネートは好
ましくない。イソシアネートの使用量は通常の硬質ポリ
ウレタンフォームの場合とほぼ同様であり、NCO/OH比=
0.9〜1.5程度であるのが好ましい。
(iv)整泡剤 整泡剤としては、公知の硬質フォーム用整泡剤として市
販のものがいずれも用いらる。例えばB−8404、B−84
07、B−8425(ゴールドシュミット社製)、F−305、
F−345、F−373(信越化学(株)製)、SH−193(東
レシリコーン(株)製)、L−5420、L−5430、L−53
50(日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。硬質フォ
ーム用シリコンの他に、より活性の高い一般軟質フォー
ム用シリコン(例えばB−8017等)を用いても、フォー
ム製造の上で特に問題はない。整泡剤の使用量は、通常
使用される量でよく、ポリオール100部に対して0.5〜5.
0部が使用される。
販のものがいずれも用いらる。例えばB−8404、B−84
07、B−8425(ゴールドシュミット社製)、F−305、
F−345、F−373(信越化学(株)製)、SH−193(東
レシリコーン(株)製)、L−5420、L−5430、L−53
50(日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。硬質フォ
ーム用シリコンの他に、より活性の高い一般軟質フォー
ム用シリコン(例えばB−8017等)を用いても、フォー
ム製造の上で特に問題はない。整泡剤の使用量は、通常
使用される量でよく、ポリオール100部に対して0.5〜5.
0部が使用される。
(vi)ウレタンフォーム化触媒 ウレタンフォーム化触媒としては、公知のアミン触媒、
スズ触媒及びそれらの組み合わせであればよく、例えば
テトラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン等であり、DBUのよ
うな複雑な構造のものでもよい。
スズ触媒及びそれらの組み合わせであればよく、例えば
テトラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン等であり、DBUのよ
うな複雑な構造のものでもよい。
(vii)発泡剤 発泡剤としては、フロン−11が一般的であり、CO2を発
生させる化学的発泡剤である水が共存することが好まし
い。ポリウレタンフォームが同一密度である場合、水を
使用することによりフロン−11の使用量を少なくするこ
とができ、本発明の目的がより達成され、またCO2副生
反応も促進される。但し、水の使用量があまり多いと、
フォームが脆くなり好ましくない。さらに、他のフロン
類、例えば、フロン−123、フロン−141b、またはジブ
ロモジフルオロメタン等と併用してもよい。好ましい水
の使用量は、ポリオール100部に対し1.0〜3.0部であ
る。
生させる化学的発泡剤である水が共存することが好まし
い。ポリウレタンフォームが同一密度である場合、水を
使用することによりフロン−11の使用量を少なくするこ
とができ、本発明の目的がより達成され、またCO2副生
反応も促進される。但し、水の使用量があまり多いと、
フォームが脆くなり好ましくない。さらに、他のフロン
類、例えば、フロン−123、フロン−141b、またはジブ
ロモジフルオロメタン等と併用してもよい。好ましい水
の使用量は、ポリオール100部に対し1.0〜3.0部であ
る。
なお、製造するウレタンフォームのフリーフォーム密度
(以下、単に密度という)は、好ましくは20〜36kg/m3
である。あまり低密度であると、一般の硬質ポリウレタ
ンフォームと同様にフォームの強度に問題があり、また
あまり高密度であれば、副反応によるスコーチが生じや
すい。
(以下、単に密度という)は、好ましくは20〜36kg/m3
である。あまり低密度であると、一般の硬質ポリウレタ
ンフォームと同様にフォームの強度に問題があり、また
あまり高密度であれば、副反応によるスコーチが生じや
すい。
発明の効果 本発明の製造法により得られたポリオールを用いると硬
質ポリウレタンフォームの製造に際し、フロン使用量が
10〜30%削減できる。
質ポリウレタンフォームの製造に際し、フロン使用量が
10〜30%削減できる。
実施例 以下に本発明を実施例、比較例、参考例によりさらに具
体的に説明する。
体的に説明する。
(I)ポリオールの製造 実施例I−1 加熱、攪拌装置を備えた反応釜(70l)にOTD 12.2kg(1
00モル)を仕込み、100〜110℃にてEO 17.6kg(400モ
ル)を反応させた。次いで、KOH水溶液(50%)120gを
添加し、100〜110℃にてPO 26.1kg(450モル)を反応さ
せた。2時間熟成させた後、残留する微量の未反応POを
ストリップし、次いで60gのシュウ酸を水溶液として添
加しKOHを中和した。生じたシュウ酸カリを濾過後、脱
水を行い安定剤として2,6−ジターシャリーブチル−4
−メチルフェノール(BHT)500ppmを加えた。得られた
ポリエーテルポリオールは水酸基価408mgKOH/g、粘度1
1,000cps(25℃)であった。また、OTD 1モルに対し、E
O 4モル、PO 4.5モルが付加した。触媒量は、OTDに対し
て0.49%であった。
00モル)を仕込み、100〜110℃にてEO 17.6kg(400モ
ル)を反応させた。次いで、KOH水溶液(50%)120gを
添加し、100〜110℃にてPO 26.1kg(450モル)を反応さ
せた。2時間熟成させた後、残留する微量の未反応POを
ストリップし、次いで60gのシュウ酸を水溶液として添
加しKOHを中和した。生じたシュウ酸カリを濾過後、脱
水を行い安定剤として2,6−ジターシャリーブチル−4
−メチルフェノール(BHT)500ppmを加えた。得られた
ポリエーテルポリオールは水酸基価408mgKOH/g、粘度1
1,000cps(25℃)であった。また、OTD 1モルに対し、E
O 4モル、PO 4.5モルが付加した。触媒量は、OTDに対し
て0.49%であった。
比較例I−1 前記実施例I−1にて用いたと同じ装置にOTD 12.2kgを
仕込み、EO 9.68kgを反応させた。次いで400gのKOH水溶
液を添加し、100〜110℃にてPO 29kgを反応させた。実
施例I−1と同様にシュウ酸を用いて中和後、濾過、脱
水し、BHTを加えてポリオールを得た。得られたポリオ
ールは水酸基価403mgKOH/g、粘度6100cps(25℃)であ
った。EO付加量は2.2モル、PO付加量は5.0モル、触媒量
はOTD対し、1.6%であった。
仕込み、EO 9.68kgを反応させた。次いで400gのKOH水溶
液を添加し、100〜110℃にてPO 29kgを反応させた。実
施例I−1と同様にシュウ酸を用いて中和後、濾過、脱
水し、BHTを加えてポリオールを得た。得られたポリオ
ールは水酸基価403mgKOH/g、粘度6100cps(25℃)であ
った。EO付加量は2.2モル、PO付加量は5.0モル、触媒量
はOTD対し、1.6%であった。
比較例I−2 前記実施例I−1と同じ装置を用い、OTD 12.2kgに無触
媒でPO 12.8kgを反応させた。400gのKOH水溶液を加えた
後、PO 20.9kgを反応させた。2時間熟成後、EO 4.9kg
を付加し、前記と実施例I−1と同様に中和精製した。
得られたポリエーテルは、水酸基価407mgKOH/g、粘度1
5,300cps、EOの直接付加量0モル、PO付加量5.8モル、E
O付加量1.1モルであった。
媒でPO 12.8kgを反応させた。400gのKOH水溶液を加えた
後、PO 20.9kgを反応させた。2時間熟成後、EO 4.9kg
を付加し、前記と実施例I−1と同様に中和精製した。
得られたポリエーテルは、水酸基価407mgKOH/g、粘度1
5,300cps、EOの直接付加量0モル、PO付加量5.8モル、E
O付加量1.1モルであった。
実施例I−2 前記実施例I−1と同じ装置にOTD 12.2kgを仕込み無触
媒で17.6kgのEOを反応させた。次いでトリエタノールア
ミン3.1kgおよびKOH 50%溶液160gを添加し、PO 22kgを
付加した。反応後前記と同様に中和精製を行い、水酸基
価468mgKOH/g、粘度8,900cpsのポリオールを得た。この
ポリオールのOTD部分の付加量は、OTD(1モル)に対
し、EO 4モル、PO 3.1モルであった。
媒で17.6kgのEOを反応させた。次いでトリエタノールア
ミン3.1kgおよびKOH 50%溶液160gを添加し、PO 22kgを
付加した。反応後前記と同様に中和精製を行い、水酸基
価468mgKOH/g、粘度8,900cpsのポリオールを得た。この
ポリオールのOTD部分の付加量は、OTD(1モル)に対
し、EO 4モル、PO 3.1モルであった。
比較例I−3 前記実施例I−2においてOTDを2,4−、2,6−トルエン
ジアミンに代えた以外は、全く同様にしてポリオールを
製造した。得られたポリオールは水酸基価465mgKOH/g、
粘度9,500cps(25℃)であった。
ジアミンに代えた以外は、全く同様にしてポリオールを
製造した。得られたポリオールは水酸基価465mgKOH/g、
粘度9,500cps(25℃)であった。
実施例I−3 実施例I−1と同じ装置にOTD 12.2kgを仕込み無触媒で
EO 14.1kgを付加した。次いでKOH水溶液(50%)130gお
よびトリエタノールアミン6.0kgを加えた後、24.3kgのP
Oを反応させた。前記と同様に中和、精製を行いポリオ
ールを得た。
EO 14.1kgを付加した。次いでKOH水溶液(50%)130gお
よびトリエタノールアミン6.0kgを加えた後、24.3kgのP
Oを反応させた。前記と同様に中和、精製を行いポリオ
ールを得た。
得られたポリオールは水酸基価510mgKOH/g、粘度8,700c
ps(25℃)であった。また、OTDに対し、EO付加量3.2モ
ル、PO付加量3.1モルであった。
ps(25℃)であった。また、OTDに対し、EO付加量3.2モ
ル、PO付加量3.1モルであった。
比較例I−4 実施例I−1と同じ装置にOTD 12.2kgを仕込み無触媒で
EO18.5kgを反応させた。さらにKOH水溶液(50%)130
g、PO 8.7kgを加え、前記と同様に中和精製してポリエ
ーテルポリオールを得た。このポリオールは水酸基価53
5、粘度36,000であった。OTDに対する付加量は、EO4.2
モル、PO1.5モルであった。
EO18.5kgを反応させた。さらにKOH水溶液(50%)130
g、PO 8.7kgを加え、前記と同様に中和精製してポリエ
ーテルポリオールを得た。このポリオールは水酸基価53
5、粘度36,000であった。OTDに対する付加量は、EO4.2
モル、PO1.5モルであった。
(II)硬質ウレタンフォームの製造 前記実施例および比較例にて得られたポリオールを用
い、ハンドミキシング法のフリー発泡により硬質ウレタ
ンフォームを製造した。すなわち、前記ポリオール200
〜300gに対し、整泡剤、触媒、発泡剤および他の添加剤
を前もってブレンドし、液温を20±1℃にコントロール
し、次いで、別に20±1℃に保持しておいた必要量のイ
ソシアネートを前記ポリオールプレミックスに加え、す
ばやくタービン型ミキサー(1600rpm)を用いて3〜5
秒間攪拌し、該混合液を上方が開口した箱(25cm×25cm
×25cm)に注入してウレタンフォームを製造した。
い、ハンドミキシング法のフリー発泡により硬質ウレタ
ンフォームを製造した。すなわち、前記ポリオール200
〜300gに対し、整泡剤、触媒、発泡剤および他の添加剤
を前もってブレンドし、液温を20±1℃にコントロール
し、次いで、別に20±1℃に保持しておいた必要量のイ
ソシアネートを前記ポリオールプレミックスに加え、す
ばやくタービン型ミキサー(1600rpm)を用いて3〜5
秒間攪拌し、該混合液を上方が開口した箱(25cm×25cm
×25cm)に注入してウレタンフォームを製造した。
実施例II〜1〜3及び比較例II−1〜3 前記の実施例I−1及び比較例I−1にて得られたポリ
オールを用い、第2表に示す処方でウレタンフォームを
製造した。
オールを用い、第2表に示す処方でウレタンフォームを
製造した。
また、第1図に発泡剤として使用したフロン量と得られ
たウレタンフォームの密度との関係を示す。第1図より
明らかなごとく、同一密度のウレタンフォームを製造す
る場合、実施例I−1のポリオールを用いると比較例I
−1のポリオールを用いた場合に比べて約7部のフロン
を節約することができる(15〜20%削減)。
たウレタンフォームの密度との関係を示す。第1図より
明らかなごとく、同一密度のウレタンフォームを製造す
る場合、実施例I−1のポリオールを用いると比較例I
−1のポリオールを用いた場合に比べて約7部のフロン
を節約することができる(15〜20%削減)。
また、実施例I−1のポリオールを用いた場合は、同一
密度での寸法安定性がよくフォーム物性に優れる。
密度での寸法安定性がよくフォーム物性に優れる。
実施例II−4〜5及び比較例II−4〜7 第3表に示す処方にしたがい、発泡剤として水を併用し
ないでウレタンフォームの製造を行った。結果を第3表
に合わせ示す。
ないでウレタンフォームの製造を行った。結果を第3表
に合わせ示す。
実施例にて得られたウレタンフォームは、比較例にて得
られたものより密度が1.2〜1.5kg/m3小さい。発泡剤と
してフロン単独とし、反応性を変えても実施例I−1の
ポリオールが発泡剤を削減するうえで明らかに優れてい
る。
られたものより密度が1.2〜1.5kg/m3小さい。発泡剤と
してフロン単独とし、反応性を変えても実施例I−1の
ポリオールが発泡剤を削減するうえで明らかに優れてい
る。
実施例II−6〜8及び比較例II−8〜13 実施例I−2のポリオール、比較例I−3(メタ−TD
A)のポリオール及び汎用ポリオールを用い、前記と同
様にしてウレタンフォームを製造した。結果を後記第4
表に示す。また、フロン量とウレタンフォームの密度と
の関係を第2図に示す。
A)のポリオール及び汎用ポリオールを用い、前記と同
様にしてウレタンフォームを製造した。結果を後記第4
表に示す。また、フロン量とウレタンフォームの密度と
の関係を第2図に示す。
第2図より明らかなごとく、同一密度のウレタンフォオ
ームを製造するにあって、実施例I−2のポリオールを
使用すれば、従来市販のポリオールを使用した場合に比
べて10〜15部程度のフロン量の削減、すなわちフロンの
削減率として20〜40%の顕著な削減が可能となる。
ームを製造するにあって、実施例I−2のポリオールを
使用すれば、従来市販のポリオールを使用した場合に比
べて10〜15部程度のフロン量の削減、すなわちフロンの
削減率として20〜40%の顕著な削減が可能となる。
実施例II−9〜10及び比較例II−14〜17 実施例I−3および比較例I−4にて得られたポリオー
ルを用いて前記と同様にしてウレタンフォームを製造し
た。結果を第5表に示す。
ルを用いて前記と同様にしてウレタンフォームを製造し
た。結果を第5表に示す。
実施例II−9、10のウレタンフォームは、グラフを用い
るまでもなく、比較例II−14、15に比して顕著にフロン
量が削減されている。
るまでもなく、比較例II−14、15に比して顕著にフロン
量が削減されている。
また、比較例II−17のウレタンフォームは、硬化後もボ
ックスから抜き出すことができず、無理に抜き出すと大
きなフラックが生じ、内部に著しいスコーチが認められ
た。その原料である比較例I−4のポリオールは反応性
が高すぎ、触媒を使用することができず、従って反応性
のコントロールもできないため全く有用性がない。
ックスから抜き出すことができず、無理に抜き出すと大
きなフラックが生じ、内部に著しいスコーチが認められ
た。その原料である比較例I−4のポリオールは反応性
が高すぎ、触媒を使用することができず、従って反応性
のコントロールもできないため全く有用性がない。
実施例II−11及び比較例II−18、19 実施例I−2のポリオールを他のポリオールとブレンド
して混合ポリオールを調製し、ウレタンフォームを製造
した。結果を第6表に示す。第6表より明らかなごと
く、実施例I−2のポリオールを一定以上配合した混合
ポリオールは、ウレタンフォームの低密度化に有効であ
る。実施例II−11において実施例I−2のポリオール
(OTDポリオール)含量は52%に当たる。
して混合ポリオールを調製し、ウレタンフォームを製造
した。結果を第6表に示す。第6表より明らかなごと
く、実施例I−2のポリオールを一定以上配合した混合
ポリオールは、ウレタンフォームの低密度化に有効であ
る。実施例II−11において実施例I−2のポリオール
(OTDポリオール)含量は52%に当たる。
比較例II−18はOTDポリオール含量(25%)が少なく、
ポリウレタンフォーム密度の充分な低密度化は達成され
ない。
ポリウレタンフォーム密度の充分な低密度化は達成され
ない。
参考例 第7表に示す処方にて、実施例I−2のポリオール及び
アクトコールGR−84を用いて、ウレタンフォームを製造
した。フォーム製造時の発熱温度はフォーム中に熱伝対
を入れて測定した。また、CO2(%)の測定は、得られ
たウレタンフォームを裁断してアルミラミネート袋に真
空パックして圧壊し、60℃に加熱した後、マイクロシリ
ンジを用いて内部ガスをサンプリングしてCO2/フロン
比をガスクロにて測定することにより行った。結果を第
7表に示す。フォームA中にはフォームBに比してCO2
が多く、また反応時の最高温度も高い。この結果、何等
かの副反応によりCO2が発生していることが示唆され
る。
アクトコールGR−84を用いて、ウレタンフォームを製造
した。フォーム製造時の発熱温度はフォーム中に熱伝対
を入れて測定した。また、CO2(%)の測定は、得られ
たウレタンフォームを裁断してアルミラミネート袋に真
空パックして圧壊し、60℃に加熱した後、マイクロシリ
ンジを用いて内部ガスをサンプリングしてCO2/フロン
比をガスクロにて測定することにより行った。結果を第
7表に示す。フォームA中にはフォームBに比してCO2
が多く、また反応時の最高温度も高い。この結果、何等
かの副反応によりCO2が発生していることが示唆され
る。
第1図および第2図は、いずれも発泡剤として使用した
フロン量と得られたポリウレタンフォームの密度との関
係を示すグラフである。
フロン量と得られたポリウレタンフォームの密度との関
係を示すグラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−165425(JP,A) 特開 昭57−168918(JP,A) 特開 昭57−168917(JP,A) 特開 昭54−85300(JP,A) 特開 昭57−139120(JP,A) 特開 平1−188525(JP,A) 特開 昭57−118(JP,A) 特開 昭57−168919(JP,A) 特開 昭49−51397(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】2,3−トルエンジアミン、3,4−トルエンジ
アミンまたはこれらの混合物1モルに対し、エチレンオ
キサイド3.0〜4.0モルを無触媒で付加し、つぎに前記ト
ルエンジアミンに対し0.8重量%以下のアルカリ金属水
酸化物の存在下にプロピレンオキサイドを水酸基価390
〜530mgKOH/gとなるまで付加することを特徴とするポリ
エーテルポリオールの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1280375A JPH07108939B2 (ja) | 1988-10-28 | 1989-10-27 | ポリエーテルポリオールの製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-274145 | 1988-10-28 | ||
JP27414588 | 1988-10-28 | ||
JP1280375A JPH07108939B2 (ja) | 1988-10-28 | 1989-10-27 | ポリエーテルポリオールの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02196826A JPH02196826A (ja) | 1990-08-03 |
JPH07108939B2 true JPH07108939B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=26550913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1280375A Expired - Fee Related JPH07108939B2 (ja) | 1988-10-28 | 1989-10-27 | ポリエーテルポリオールの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07108939B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6869543B2 (en) * | 2003-02-21 | 2005-03-22 | Bayer Polymers Llc | Amine-initiated polyether polyols and a process for their production |
CA2544175A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-19 | Dow Global Technologies Inc. | Rigid polyurethane foam based on toluene diamine-initiated polyols |
JP4457305B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-04-28 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法および配管用断熱材 |
JP6764664B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-10-07 | 三洋化成工業株式会社 | (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518676B2 (ja) * | 1972-09-15 | 1976-03-18 | ||
DE2758614C2 (de) * | 1977-11-07 | 1986-12-11 | Mobay Corp., Pittsburgh, Pa. | Polyetherpolyol-Gemische auf Basis von Toluylendiamin, deren Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen |
JPS57168917A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-18 | Toho Chem Ind Co Ltd | Production of polyether-polyol |
-
1989
- 1989-10-27 JP JP1280375A patent/JPH07108939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02196826A (ja) | 1990-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6239637B2 (ja) | ポリエーテルカーボナートポリオールの製造方法 | |
JP2006503931A (ja) | フォーム用途のポリエーテルポリオール | |
CN108290997B (zh) | 硬质聚氨酯泡沫的生产方法 | |
JP2011006698A (ja) | Pipaポリオールの製造方法 | |
JPH0753657A (ja) | 3級アミノ基を有する化合物、その製造方法およびその触媒としての利用 | |
KR20130045853A (ko) | 폴리우레탄 경질 폼 재료의 제조 방법 | |
EP3545015A1 (en) | A method for producing an open cell rigid polyurethane foam | |
EP3545016A1 (en) | A method for producing an open cell rigid polyurethane foam | |
SG183523A1 (en) | Method for producing polyurethanes | |
EP2039711A1 (en) | Storage-stable polyol blends containing N-pentane | |
JPH04227645A (ja) | 水によってのみ発泡するポリウレタン発泡体 | |
CN103702974B (zh) | 来自可再生资源的胺起始多元醇及其制备方法和应用 | |
KR100467382B1 (ko) | 경질폴리우레탄발포체제조용폴리에테르폴리올 | |
CN102070412A (zh) | 阻燃型聚醚多元醇及制备方法,组合聚醚及聚氨酯泡沫 | |
JPS625935B2 (ja) | ||
JPH07108939B2 (ja) | ポリエーテルポリオールの製造法 | |
JPH02191628A (ja) | ポリエーテルポリオール | |
EP0812310A1 (en) | Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethane materials | |
CA2114577A1 (en) | Di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethanes | |
KR20110027680A (ko) | 염소화 폴리에터 및 그로부터 얻어진 폴리우레탄 | |
EP0153031B1 (en) | Polyether polyol compositions and their use in polyurethane production | |
US5112876A (en) | Polyether polyol and rigid polyurethane foam | |
JP3031695B2 (ja) | ポリオキシアルキレンポリオール及びその利用 | |
JP2999796B2 (ja) | ポリウレタン樹脂とその利用 | |
JP2804530B2 (ja) | ポリオキシアルキレンポリオール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |