JPH0687235A - Informaiton recorder - Google Patents
Informaiton recorderInfo
- Publication number
- JPH0687235A JPH0687235A JP4239403A JP23940392A JPH0687235A JP H0687235 A JPH0687235 A JP H0687235A JP 4239403 A JP4239403 A JP 4239403A JP 23940392 A JP23940392 A JP 23940392A JP H0687235 A JPH0687235 A JP H0687235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- scanning direction
- signal
- dots
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はレーザビームプリンタ等
の情報記録装置、特に、文字や図形を表わすビットマッ
プデータをスムージング処理して印刷し、印刷された文
字や図形の輪郭のスムージング補正を行なって印刷品質
を高める情報記録装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording apparatus such as a laser beam printer, and more particularly to smoothing and printing bitmap data representing characters and figures to perform smoothing correction of the contours of the printed characters and figures. The present invention relates to an information recording device that enhances print quality.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたレーザビー
ムプリンタは、コンピュータの出力装置やフアクシミリ
装置の出力部、あるいは、イメージスキャナから読み込
んだ画像データを印刷する、いわゆるデジタル複写機等
に用いられている。これらに用いられているレーザビー
ムプリンタは、例えば、図8に示すように300ドット
/インチの解像度で印刷される。この場合、文字や図形
は300ドット/インチの格子上に配置される位置に
て、黒ドット(●印)と白ドット(○印)により描画さ
れ、印刷される。なお、同図は、アルファベット「a」
のドットパターンを示すもので、300ドット/インチ
の解像度では、ドットの配置間隔は約85ミクロンとな
る。2. Description of the Related Art In recent years, a laser beam printer using electrophotographic technology has been used in an output device of a computer, an output unit of a facsimile machine, or a so-called digital copying machine for printing image data read from an image scanner. ing. The laser beam printer used for these prints at a resolution of 300 dots / inch, for example, as shown in FIG. In this case, characters and figures are drawn and printed by black dots (● marks) and white dots (◯ marks) at positions arranged on a grid of 300 dots / inch. In addition, the figure shows the alphabet "a".
The dot arrangement interval is about 85 microns at a resolution of 300 dots / inch.
【0003】一般に、約20ミクロン程度までは、人の
視覚で確認できると言われているが、これに比べて、上
記の解像度(約85ミクロン)では、ドットにより形成
される文字や図形の輪郭部はギザギザに見え、必ずしも
高画質な印刷とは言えない。そこで、この問題を解決す
るために、次のようなアプローチがある。第1のアプロ
ーチは、単純に解像度を上げる(例えば、1200ドッ
ト/インチ)方法である。しかし、この方法では、同一
面積を表わすのに4×4=16倍のビットマップメモリ
が必要になり、装置が非常に高価なものになってしまう
という不都合がある。Generally, it is said that a person can visually confirm up to about 20 microns, but in comparison with this, at the above resolution (about 85 microns), the outline of a character or a figure formed by dots is compared. The parts look jagged and are not necessarily high quality prints. Therefore, in order to solve this problem, there are the following approaches. The first approach is to simply increase the resolution (eg 1200 dots / inch). However, this method has a disadvantage that 4 × 4 = 16 times as many bit map memories are required to represent the same area, and the apparatus becomes very expensive.
【0004】また、第二のアプローチとして、ビットマ
ップメモリの容量を増すことなく、少量のバッファメモ
リを追加するだけで、印刷すべき注目画素の周囲ドット
データを参照して注目画素の印刷データを変調すること
によって、主走査方向、または主走査方向と副走査方向
の解像度を等価的に上げる方法がある。この方法に関連
した先行技術(先願特許)として、 米国特許第4,437,122号(ゼロックス社) 米国特許第4,700,201号(リコー社) 米国特許第4,847,641号(ヒューレットパッカ
ード社) がある。As a second approach, by adding a small amount of buffer memory without increasing the capacity of the bitmap memory, the dot data around the pixel of interest to be printed is referred to and the print data of the pixel of interest is printed. There is a method of equivalently increasing the resolution in the main scanning direction or in the main scanning direction and the sub scanning direction by modulating. As prior art (prior application patent) related to this method, US Pat. No. 4,437,122 (Xerox Co.) US Pat. No. 4,700,201 (Ricoh Co.) US Pat. No. 4,847,641 ( Hewlett-Packard Company).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の内、
米国特許第4,437,122号(ゼロックス社)、及
び米国特許第4,700,201号(リコー社)に記載
されている技術は、注目画素と注目画素の周囲の8画素
のみを全て参照して、印刷すべき注目画素を補正する方
法である。Among the above-mentioned conventional techniques,
The techniques described in U.S. Pat. No. 4,437,122 (Xerox Co.) and U.S. Pat. No. 4,700,201 (Ricoh Co., Ltd.) refer only to a pixel of interest and eight pixels around the pixel of interest. Then, the target pixel to be printed is corrected.
【0006】しかし、この種の方法では、周囲画素の参
照領域が狭いので、注目画素が曲線の一部であることは
確認できても、どの程度の曲率を持った曲線の一部であ
るかについては確認できない。特に、水平に近い輪郭部
や垂直に近い輪郭部の検知ができず、曲率に応じて適当
な補正を行なうことができないので、スムージング化の
効果を最良のものにすることは困難であるという問題が
ある。However, in this type of method, since the reference area of the surrounding pixels is narrow, it can be confirmed that the pixel of interest is a part of the curve, but to what extent the curvature is a part of the curve. Can't be confirmed. In particular, it is difficult to optimize the smoothing effect because it is not possible to detect contours that are nearly horizontal or contours that are nearly vertical, and it is not possible to perform appropriate correction according to the curvature. There is.
【0007】一方、米国特許第4,847,641号
(ヒューレットパッカード社)に述べられている技術
は、前記の2つの技術に比べて広い領域について周辺画
素を参照するので、注目画素がどの程度の曲率を持った
曲線の一部であるかについても確認することが可能であ
る。しかしながら、同技術では、参照対象領域は広い
が、個々に突き合わせるマッチング・パターンの一つ一
つは、参照対象領域の一部のみを参照しているにすぎな
いので、同技術には、以下に示すような不都合な点が存
在する。すなわち、 (1)注目画素がディザ画像や誤差拡散法による画像等
の2値化中間調画像の一部分であるか否かの識別ができ
ない。このために、文字画像に対してのスムージング効
果を上げることはできても、ディザ画像や誤差拡散法に
よる中間調画像を構成するドットの一部を誤ってスムー
ジング処理してしまう場合がある。On the other hand, the technique described in US Pat. No. 4,847,641 (Hewlett-Packard Co.) refers to peripheral pixels in a wider area than the above two techniques, and therefore, to what extent the target pixel is It is also possible to confirm whether it is a part of a curve with a curvature of. However, in this technique, although the reference target area is wide, each matching pattern that is matched individually refers only to a part of the reference target area. There are disadvantages as shown in. That is, (1) it is impossible to identify whether or not the pixel of interest is a part of a binarized halftone image such as a dither image or an image by an error diffusion method. Therefore, although the smoothing effect on the character image can be improved, a part of the dots forming the halftone image by the dither image or the error diffusion method may be erroneously smoothed.
【0008】例えば、図48(a)は、4×4のディザ
画像の一部を取り出した図であるが、同図において、注
目画素5fに対して周辺部の限定領域を参照したので
は、この注目画素が文字、または図形の一部であると認
識してしまう。これによって、中間調画像に対して局部
的な画像濃度の変更を発生させ、例えば、擬似輪郭が発
生する等の画質劣化の可能性が大きい。For example, FIG. 48 (a) is a diagram in which a part of a 4 × 4 dither image is taken out. In FIG. 48 (a), if a peripheral limited area is referred to with respect to the target pixel 5f, The pixel of interest is recognized as a character or a part of a figure. As a result, the image density is locally changed in the halftone image, and there is a high possibility that the image quality is deteriorated, for example, a pseudo contour is generated.
【0009】(2)注目画素が、画像が密集した(入り
込んだ)画像の一部に属しているか否かの識別ができな
い。例えば、図48(b)は、1ドットラインの密集線
群で構成される画像の例である。この場合、各ラインを
スムース化するためにドットの濃度変更が必要な画素
は、図48(c)に示す「△印」、または「×印」を付
した画素である。そして、同図からわかるように、変更
画素は、変更される画素に隣接、または近接することに
なり、これによって、画像の解像度が低下することにな
る。このような複雑な画素の密集は、線画が密集する場
合のみならず、小サイズの文字や漢字に対しても発生す
る場合がある。(2) It cannot be discriminated whether or not the pixel of interest belongs to a part of the image in which the images are dense (congested). For example, FIG. 48B is an example of an image composed of a dense line group of 1 dot line. In this case, the pixels for which the dot density needs to be changed in order to smooth each line are the pixels marked with “Δ” or “x” shown in FIG. 48 (c). Then, as can be seen from the figure, the changed pixel is adjacent to or close to the pixel to be changed, which lowers the resolution of the image. Such complicated pixel crowding may occur not only when line drawings are crowded but also for small-sized characters and Chinese characters.
【0010】このような場合に、スムージング化のため
に変更された注目画素が、隣接する画像のための変更画
素と近接してしまい、当該画素(線、または文字の辺)
と隣接画素の識別が不明確になり、結果として、当該部
分周辺の画像の解像度(分解度)が極端に低下してぼや
けた画像になったり、あるいは、画像に「モアレ」が発
生したりして画質の低下をもたらす可能性がある。In such a case, the target pixel changed for smoothing comes close to the changed pixel for the adjacent image, and the pixel (line or character side) is changed.
And adjacent pixels are not clearly identified, and as a result, the resolution (resolution) of the image around the part is extremely reduced and the image becomes blurry, or "moire" occurs in the image. Image quality may be deteriorated.
【0011】さらに、このような画像が密集した部分
で、スムージングのために画素を1画素内で中間調表現
すると、近傍の画素の相互作用のために濃度の再現が不
安定になったり、温度や湿度等の環境に対する変動を受
けやすくなる。そして、環境によってスムージングの効
果が変わってしまい、印刷の度に文字の形状が異なった
フォントに見えてしまう等の不具合が発生する。Further, when a pixel is expressed in halftone within one pixel for smoothing in a portion where such an image is dense, the reproduction of the density becomes unstable due to the interaction of neighboring pixels, and the temperature reproduction becomes unstable. It becomes more susceptible to environmental changes such as humidity and humidity. Then, the smoothing effect changes depending on the environment, so that there occurs a problem that the character shape looks like a different font each time it is printed.
【0012】なお、注目画素が、ディザ画像や画像の密
集部に属しているかが識別できるように、個々のマッチ
ング・パターンの参照領域を充分広くすればよいのであ
るが、これでは、同技術が目的とする処理回路の簡略化
の効果がなくなってしまうことになる。本発明の目的
は、文字や図形の輪郭部の曲率に応じて最適なスムージ
ング補正を行ない、中間調画像の劣化を改善する情報記
録装置を提供することである。It should be noted that the reference area of each matching pattern may be made sufficiently wide so that it can be discriminated whether or not the pixel of interest belongs to the dither image or the dense portion of the image. The effect of simplifying the target processing circuit is lost. It is an object of the present invention to provide an information recording apparatus that performs optimum smoothing correction according to the curvature of the outline portion of a character or a figure and improves deterioration of a halftone image.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、情報信号に応じて変調した光ビームにて
記録媒体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を顕像化し
て情報の記録を行なう情報記録装置において、あらかじ
め決められた複数のビット情報からなるドットデータ群
を格納する手段と、注目画素の周辺領域のドットパター
ンの特徴を抽出する手段と、前記ドットデータ群内のド
ットデータと前記ドットパターンとが一致した場合、前
記注目画素に対応する印刷情報を該ドットデータをもと
に変更する画素情報変更手段とを備える。To achieve the above object, the present invention forms an electrostatic latent image on a recording medium with a light beam modulated according to an information signal, and forms the electrostatic latent image on the recording medium. In an information recording apparatus for visualizing and recording information, a means for storing a dot data group consisting of a plurality of predetermined bit information, a means for extracting characteristics of a dot pattern in a peripheral region of a target pixel, When the dot data in the dot data group and the dot pattern match, the pixel information changing means for changing the print information corresponding to the target pixel based on the dot data.
【0014】好ましくは、前記画素情報変更手段は、前
記注目画素を主走査方向及び副走査方向に分割した画区
を、主走査方向に対して独立の印刷ドットを配する。ま
た、好ましくは、前記画素情報変更手段により変更され
た注目画素は、副走査方向に2倍の解像度、主走査方向
に4倍もしくは8倍の解像度を持つ画区からなる。[0014] Preferably, the pixel information changing means arranges print areas independent of the main scanning direction in an area obtained by dividing the target pixel in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Further, preferably, the pixel of interest changed by the pixel information changing means is composed of a section having a double resolution in the sub scanning direction and a four or eight resolution in the main scanning direction.
【0015】[0015]
【作用】以上の構成において、中間調画像の画質劣化を
改善するように機能する。With the above arrangement, it functions to improve the image quality deterioration of the halftone image.
【0016】[0016]
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]以下、本発明に係る第1の実施例につい
て説明する。 <レーザビームプリンタのエンジン部の説明>図1、及
び図2は、本発明の実施例に係るレーザビームプリンタ
のエンジン部の構成を示す図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. [First Embodiment] The first embodiment according to the present invention will be described below. <Description of Engine Unit of Laser Beam Printer> FIGS. 1 and 2 are diagrams showing a configuration of an engine unit of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention.
【0017】図1において、1は記録媒体である用紙、
2は、用紙1を保持する用紙カセットである。3は、用
紙カセット2上に載置された用紙1の最上位の用紙1枚
のみを分離し、不図示の駆動手段によって、分離した用
紙の先端部を給紙ロ−ラ4,4’の位置まで搬送する給
紙カムであり、給紙の毎に間欠的に回転し、1回転に対
応して1枚の用紙を給紙する。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a recording medium,
A paper cassette 2 holds the paper 1. 3 separates only the uppermost one of the papers 1 placed on the paper cassette 2, and the leading end of the separated paper is fed by the drive means (not shown) to the feed rollers 4, 4 '. It is a paper feed cam that conveys to a position, and intermittently rotates every time paper is fed, and feeds one sheet corresponding to one rotation.
【0018】18は反射型フォトセンサで、用紙カセッ
ト2の底部に配設された穴部19を通して、用紙1の反
射光を検知することにより紙無し検知を行なう。また、
給紙ロ−ラ4,4’は、用紙が給紙カム3によってロ−
ラ部まで搬送されてくると、用紙1を軽く挿圧しながら
回転し、用紙1を搬送する。そして、用紙1が搬送され
て、その先端部がレジストシャッター5の位置まで到達
すると、用紙1はレジストシャッター5によって搬送が
停止され、給紙ロ−ラ4,4’は、用紙1に対してスリ
ップしながら搬送トルクを発生して回転し続ける。Reference numeral 18 denotes a reflection type photo sensor, which detects the paper absence by detecting the reflected light of the paper 1 through a hole 19 provided at the bottom of the paper cassette 2. Also,
The paper feed rollers 4 and 4'roll the paper by the paper feed cam 3.
When the paper 1 is conveyed to the la section, the paper 1 is rotated while being lightly pressed, and the paper 1 is conveyed. Then, when the sheet 1 is conveyed and the leading end of the sheet 1 reaches the position of the registration shutter 5, the sheet 1 is stopped by the registration shutter 5, and the sheet feeding rollers 4 and 4 ′ are moved relative to the sheet 1. The carrier torque is generated while slipping and continues to rotate.
【0019】この場合、レジストソレノイド6を駆動す
ることによってレジストシャッター5を上方向へ解除す
ることによって、用紙1は搬送ロ−ラ7,7’まで送ら
れる。このレジストシャッター5の駆動は、レーザビー
ム20が感光ドラム11上に結像することによって形成
される画像の送出タイミングと同期がとられる。なお2
1はフォントセンサであり、レジストシャッター5の箇
所に用紙1があるか否かを検出する。In this case, by driving the registration solenoid 6 to release the registration shutter 5 in the upward direction, the sheet 1 is fed to the transport rollers 7, 7 '. The driving of the resist shutter 5 is synchronized with the transmission timing of the image formed by the laser beam 20 being formed on the photosensitive drum 11. 2
A font sensor 1 detects whether or not the paper 1 is present at the location of the resist shutter 5.
【0020】52は回転多面鏡であり、モータ53によ
って駆動される。また、レーザドライバ50(図2参
照)によって駆動される半導体レーザ51からのレーザ
ビーム20は、この回転多面鏡52により主走査方向に
走査され、回転多面鏡52と反射ミラー54の間に配置
されたf−θレンズ56を経て、反射ミラー54を介し
て感光ドラム11上に導かれる。そして、感光ドラム1
1上に結像したレーザビームは主走査方向に走査され、
主走査ライン57上に潜像を形成する。A rotary polygon mirror 52 is driven by a motor 53. The laser beam 20 from the semiconductor laser 51 driven by the laser driver 50 (see FIG. 2) is scanned in the main scanning direction by the rotating polygon mirror 52, and is arranged between the rotating polygon mirror 52 and the reflection mirror 54. It is guided to the photosensitive drum 11 via the reflection mirror 54 via the f-θ lens 56. And the photosensitive drum 1
The laser beam imaged on 1 is scanned in the main scanning direction,
A latent image is formed on the main scanning line 57.
【0021】このとき、300ドット/インチの印刷密
度で8枚/分(A4版、またはレターサイズ)の印刷速
度を持った場合、1ドットを記録するためのレーザの点
灯時間は約540ナノ秒、また、300ドット/インチ
の印刷密度で16枚/分の印刷速度を持った場合の1ド
ットを記録するためのレーザの点灯時間は、約270ナ
ノ秒である。さらに、600ドット/インチの印刷密度
で、8枚/分の印刷速度を持った場合の1ドットを記録
するためのレーザの点灯時間は、約13ナノ秒、また、
600ドット/インチの印刷密度で16枚/分の印刷速
度を持った場合の1ドットを記録するためのレーザの点
灯時間は、約68ナノ秒である。At this time, if the printing density is 300 dots / inch and the printing speed is 8 sheets / minute (A4 size or letter size), the laser lighting time for recording one dot is about 540 nanoseconds. Further, the laser lighting time for recording one dot at a printing density of 300 dots / inch and a printing speed of 16 sheets / minute is about 270 nanoseconds. Further, when the printing density is 600 dots / inch and the printing speed is 8 sheets / minute, the laser lighting time for recording 1 dot is about 13 nanoseconds.
When the printing density is 600 dots / inch and the printing speed is 16 sheets / minute, the laser lighting time for recording one dot is about 68 nanoseconds.
【0022】この種のレーザビームプリンタに用いられ
るレーザドライバ50の駆動能力は、パルス点灯時間と
して約4ナノ秒(点灯立上がり時間が約1ナノ秒、消灯
立下がり時間が約1ナノ秒)程度が限界である。従っ
て、これより短い周期で点灯させようとしても、点灯さ
せることができないか、あるいは、仮に点灯したとして
も点灯時間、点灯光量が不安定となる。よって、スムー
ジングのために変調するレーザ点灯パルス幅は、最短で
も約4ナノ秒以上の点灯時間にすべきである。The driving capability of the laser driver 50 used in this type of laser beam printer is about 4 nanoseconds (lighting rise time is about 1 nanosecond, extinction fall time is about 1 nanosecond) as a pulse lighting time. It is the limit. Therefore, even if it is attempted to turn on the light in a cycle shorter than this, the light cannot be turned on, or even if the light is turned on, the lighting time and the amount of lighting light become unstable. Therefore, the laser lighting pulse width modulated for smoothing should be at least about 4 nanoseconds or more in lighting time.
【0023】また、図2に示すように、レーザビーム2
0の走査開始位置に配置されたビームディテクタ55
は、レーザビーム20を検出することにより主走査方向
の画像書き出しタイミングを決定するための同期信号と
して、ビームディテクト(BD)信号を検出する。その
後、用紙1は、給紙ロ−ラ4,4’に替わって搬送ロ−
ラ7,7’により搬送トルクを得て、感光ドラム11に
送られる。そして、帯電器13により帯電された感光ド
ラム11の表面には、レーザビーム20の露光によって
潜像が形成される。レーザビームが露光した部分の潜像
は、現像器14によりトナー像として顕像化された後、
転写帯電器15によりそのトナー像が用紙1の紙面上に
転写される。なお、12はクリーナーで、用紙1に転写
された後のドラム表面をクリーニングする。Further, as shown in FIG.
Beam detector 55 arranged at the scanning start position of 0
Detects a beam detect (BD) signal as a synchronization signal for determining the image writing timing in the main scanning direction by detecting the laser beam 20. After that, the paper 1 is fed by the transport rollers instead of the paper feed rollers 4, 4 '.
The transfer torque is obtained by the rollers 7 and 7 ′ and is sent to the photosensitive drum 11. Then, a latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 11 charged by the charger 13 by the exposure of the laser beam 20. After the latent image of the portion exposed by the laser beam is visualized as a toner image by the developing device 14,
The transfer charger 15 transfers the toner image onto the paper surface of the paper 1. A cleaner 12 cleans the drum surface after the transfer onto the paper 1.
【0024】トナー像が転写された用紙1は、その後、
定着ロ−ラ8,8’によりトナー像が定着され、排出ロ
−ラ9,9’により排紙トレイ10上に排紙される。ま
た、16は給紙台であり、用紙カセット2からの給紙だ
けでなく、給紙台16から用紙を1枚ずつ手差し給紙す
ることを可能にするものである。手差しによって給紙台
16上の手差し給紙ロ−ラ17部に給紙された用紙は、
手差し給紙ロ−ラ17により軽く挿圧され、上記給紙ロ
−ラ4,4’と同様、用紙先端がレジストシャッター5
に達するまで搬送され、そこでスリップ回転する。その
後の搬送シーケンスは、カセットから給紙する場合と全
く同様である。The sheet 1 on which the toner image is transferred is then
The toner image is fixed by the fixing rollers 8 and 8 ', and the paper is discharged onto the paper discharge tray 10 by the discharge rollers 9 and 9'. Further, reference numeral 16 denotes a paper feed table, which enables not only paper feed from the paper cassette 2 but also manual paper feed from the paper feed tray 16 one by one. The paper that has been manually fed to the 17-fold manual feed roller on the paper feed tray 16 is
Lightly pressed by the manual paper feed roller 17, and the leading edge of the paper is the registration shutter 5 as in the above paper feed rollers 4 and 4 '.
It is transported until it reaches, and slips and rotates there. The subsequent transport sequence is exactly the same as when feeding paper from a cassette.
【0025】なお、定着ロ−ラ8は定着ヒータ24を収
納しており、定着ロ−ラ8のロ−ラ表面をスリップ接触
するサーミスタ23による検出温度に基づいて、定着ロ
−ラ8の表面温度を所定温度にコントロールして、用紙
1のトナー像を熱定着する。また、22はフォトセンサ
であり、定着ロ−ラ8,8’の位置に用紙があるか否か
を検出する。The fixing roller 8 contains a fixing heater 24, and the surface of the fixing roller 8 is detected based on the temperature detected by the thermistor 23 which makes a slip contact with the roller surface of the fixing roller 8. The toner image on the paper 1 is thermally fixed by controlling the temperature to a predetermined temperature. A photo sensor 22 detects whether or not there is a sheet at the position of the fixing rollers 8 and 8 '.
【0026】以上の構成をとるプリンタは、コントロー
ラとインタフェースにて接続され、コントローラからの
プリント指令、及び画像信号を受けて、プリンタシーケ
ンスを行なう。そこで、このインタフェースを介して送
受される信号について、以下に簡単に説明する。 <コントロ−ラ・プリンタ間の信号>図3は、プリンタ
エンジン部と画像データを生成するコントローラ間のイ
ンタフェース信号を示す図である。以下、同図に示した
インタフェース信号各々について説明する。The printer configured as described above is connected to the controller through an interface, receives a print command and an image signal from the controller, and performs a printer sequence. Therefore, a signal transmitted / received via this interface will be briefly described below. <Signal Between Controller and Printer> FIG. 3 is a diagram showing an interface signal between the printer engine section and the controller for generating image data. Hereinafter, each interface signal shown in the figure will be described.
【0027】<PPRDY信号>コントローラに対して
プリンタから送出される信号であって、プリンタの電源
が投入されてプリンタが動作可能状態であることを知ら
せる信号である。 <CPRDY信号>プリンタに対してコントローラから
送出される信号であって、コントローラの電源が投入さ
れてコントローラが動作可能状態であることを知らせる
信号である。<PPRDY signal> This is a signal sent from the printer to the controller, and is a signal notifying that the printer is in an operable state after the printer is powered on. <CPRDY signal> This signal is sent from the controller to the printer, and is a signal notifying that the controller is powered on and the controller is in an operable state.
【0028】<RDY信号>コントローラに対してプリ
ンタから送出される信号であって、プリンタが、後述す
るPRNT信号を受ければ、いつでもプリント動作を開
始できる状態、または、継続できる状態にあることを示
す信号である。例えば、用紙カセット2が紙無し状態に
なった場合等、プリント動作の実行が不可能になった場
合には、この信号は、”偽”となる。<RDY signal> This is a signal sent from the printer to the controller, and indicates that the printer is ready to start the printing operation or is ready to continue if it receives the PRNT signal described later. It is a signal. For example, when the printing operation cannot be executed, such as when the paper cassette 2 is out of paper, this signal is "false".
【0029】<PRNT信号>プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、プリント動作の開
始、または、プリント動作の継続を指示する信号であ
る。プリンタは、この信号を受信するとプリント動作を
開始する。 <VSREQ信号>コントローラに対してプリンタから
送出される信号であって、プリンタから送出されるRD
Y信号が”真”状態のときに、コントローラからPRN
T信号を”真”にすることにより、プリント動作開始の
指示が送出された後に、プリンタが画像データを受け取
ることが可能な状態にあることを示す信号である。この
状態で、後述するVSYNC信号を受信することが可能
になる。<PRNT signal> This is a signal sent from the controller to the printer and is a signal for instructing to start the print operation or to continue the print operation. When the printer receives this signal, it starts the printing operation. <VSREQ signal> This is a signal sent from the printer to the controller and is an RD sent from the printer.
When the Y signal is in the "true" state, PRN is sent from the controller.
By setting the T signal to "true", this is a signal indicating that the printer is ready to receive image data after the instruction to start the printing operation is sent. In this state, it becomes possible to receive the VSYNC signal described later.
【0030】<VSYNC信号>プリンタに対してコン
トローラから送出される信号であって、副走査方向に対
して画像データの送出タイミング同期をとるための信号
である。この同期により、ドラム上に形成されたトナー
像は、用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に
転写される。 <BD信号>コントローラに対してプリンタから送出さ
れる信号であって、主走査方向に対して画像データの送
出タイミング同期をとるための信号である。この同期に
より、ドラム上に形成されたトナー像は、用紙に対して
副走査方向の同期をとって用紙上に転写される。この信
号は、走査レーザビームが主走査の始点にあることを示
す。<VSYNC signal> This signal is sent from the controller to the printer and is a signal for synchronizing the sending timing of image data in the sub-scanning direction. Due to this synchronization, the toner image formed on the drum is transferred onto the paper in synchronization with the paper in the sub-scanning direction. <BD signal> This signal is sent from the printer to the controller and is a signal for synchronizing the sending timing of image data in the main scanning direction. Due to this synchronization, the toner image formed on the drum is transferred onto the paper in synchronization with the paper in the sub-scanning direction. This signal indicates that the scanning laser beam is at the starting point of main scanning.
【0031】<VDO信号>コントローラに対してプリ
ンタから送出される信号であって、印刷する画像データ
を送信するための信号である。この信号は、後述するV
CLK信号に同期して送出される。コントローラは、ホ
スト装置から送信されるPCLコード等のコードデータ
を受け、このコードデータに対応したキャラクタジェネ
レータから発生される文字ビット信号を発生する。ま
た、ホスト装置から送信されるポストクリプトコード等
のベクトルコードを受け、このコードに応じた図形ビッ
トデータ、または、イメージスキャナから読み込まれた
ビットマップデータを発生し、このデータをVDO信号
としてプリンタへ送信する。プリンタは、この信号が”
真”の場合に黒画像として、また、信号が”偽”の場合
に白画像として印刷する。<VDO signal> This signal is sent from the printer to the controller and is a signal for sending image data to be printed. This signal is V
It is transmitted in synchronization with the CLK signal. The controller receives code data such as a PCL code transmitted from the host device and generates a character bit signal generated by a character generator corresponding to the code data. It also receives a vector code such as a post-crypto code transmitted from the host device, generates graphic bit data corresponding to this code, or generates bitmap data read from an image scanner, and outputs this data to the printer as a VDO signal. Send. The printer sends this signal
A true image is printed as a black image, and a false signal is printed as a white image.
【0032】<VCLK信号>プリンタに対してコント
ローラから送出される信号であって、上記VDO信号の
送信、及び受信の同期信号である。 <SC信号>プリンタに対してコントローラから送出さ
れる信号である”コマンド”及び、コントローラに対し
てプリンタから送出される信号である”ステータス”を
双方向に送受信する双方向シリアル信号である。この信
号を送信、または受信するときの同期信号として、後述
するSCLK信号を用いる。また、双方向信号の送信方
向を制御する信号として、後述するSBSY信号とCB
SY信号とを用いる。<VCLK signal> A signal sent from the controller to the printer, which is a synchronization signal for transmitting and receiving the VDO signal. <SC signal> A bidirectional serial signal for bidirectionally transmitting and receiving a "command" which is a signal sent from the controller to the printer and a "status" which is a signal sent from the printer to the controller. The SCLK signal described later is used as a synchronization signal when transmitting or receiving this signal. Further, as a signal for controlling the transmission direction of the bidirectional signal, an SBSY signal and a CB which will be described later
The SY signal is used.
【0033】ここで、”コマンド”は、8ビットからな
るシリアル信号であり、例えば、用紙の給紙モードが、
カセットから給紙するモードであるか、または、手差し
口から給紙するモードであるかを、コントローラがプリ
ンタに対して指示するための指令情報である。また、”
ステータス”は、8ビットからなるシリアル信号であ
り、例えば、プリンタの定着器の温度が、プリント可能
な温度に到達していないウエイト状態、あるいは、用紙
ジャム状態や用紙カセットが紙無し状態である等のプリ
ンタの種々の状態を、プリンタからコントローラに対し
て報知するための情報である。Here, the "command" is a serial signal consisting of 8 bits, and for example, the paper feed mode is
This is command information for the controller to instruct the printer whether it is the mode of feeding from the cassette or the mode of feeding from the manual feed port. Also,"
"Status" is a serial signal composed of 8 bits. For example, the temperature of the fixing device of the printer is in a wait state where it does not reach a printable temperature, or a paper jam condition or a paper cassette is out of paper. Is information for informing the controller of various states of the printer.
【0034】<SCLK信号>プリンタが”コマンド”
を取り込むため、あるいは、コントローラが”ステータ
ス”を取り込むための同期パルス信号である。 <CBSY信号>コントローラが”コマンド”を信号す
るのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占有するた
めの信号である。 <SBSY信号>プリンタが”ステータス”を送信する
のに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占有するため
の信号である。<SCLK signal> Printer sends "command"
Is a sync pulse signal for fetching the signal, or for the controller to fetch the "status". <CBSY signal> This is a signal for occupying the SC signal and the SCLK signal before the controller signals the "command". <SBSY signal> This is a signal for occupying the SC signal and the SCLK signal before the printer transmits the "status".
【0035】上記のVDO信号は、VCLK信号ととも
にプリンタに入力後は、プリンタエンジン内に配設され
た、後述するVDO信号処理部101に入力される。こ
のVDO信号処理部は、入力されたVDO信号を、後述
する信号処理により信号変換し、それを変換信号VDO
Mとして不図示のレーザドライバに入力して、上記半導
体レーザ51を点滅駆動させる。 <インタフェースの動作>以下、上記のようなインタフ
ェースの動作について説明する。After the VDO signal is input to the printer together with the VCLK signal, it is input to a VDO signal processing unit 101, which will be described later, provided in the printer engine. The VDO signal processing unit performs signal conversion of the input VDO signal by signal processing described later, and converts the signal into a converted signal VDO.
M is input to a laser driver (not shown) to drive the semiconductor laser 51 to blink. <Operation of Interface> The operation of the above interface will be described below.
【0036】プリンタの電源スイッチが投入され、か
つ、コントローラの電源スイッチが投入されたとき、プ
リンタは、プリンタ内部の状態を初期化した後、コント
ローラに対してPPRDY信号を”真”にする。コント
ローラは、同様にコントローラ内部の状態を初期化した
後、プリンタに対してCPRDY信号を”真”にする。
これによって、プリンタとコントローラは、互いの電源
が投入されたことを確認する。When the power switch of the printer is turned on and the power switch of the controller is turned on, the printer initializes the internal state of the printer and then sets the PPRDY signal to "true" for the controller. Similarly, the controller initializes the internal state of the controller and then sets the CPRDY signal to "true" for the printer.
With this, the printer and the controller confirm that the respective power supplies have been turned on.
【0037】その後、プリンタは、定着ロ−ラ8,8’
の内部に収納された定着ヒータ24に通電し、定着ロ−
ラの表面温度が定着可能な温度に到達すると、RDY信
号を”真”にする。コントローラは、RDY信号が”
真”であることを確認した後、印刷すべきデータがある
場合に、プリンタに対してPRNT信号を”真”にす
る。そして、プリンタは、PRNT信号が”真”である
ことを確認すると、感光ドラム11を回転させ、感光ド
ラム表面の電位を均一にイニシャライズすると同時に、
カセット給紙モード時には、給紙カム3を駆動して、用
紙先端部をレジストシャッター5の位置まで搬送する。After that, the printer causes the fixing rollers 8 and 8 '.
The fixing heater 24 housed inside is energized to fix the fixing roller.
When the surface temperature of the toner reaches a temperature at which fixing is possible, the RDY signal is set to "true". The controller sends the RDY signal
After confirming that the PRNT signal is "true" when there is data to be printed, the printer confirms that the PRNT signal is "true". At the same time as rotating the photosensitive drum 11 to uniformly initialize the potential on the surface of the photosensitive drum,
In the cassette paper feed mode, the paper feed cam 3 is driven to convey the leading edge of the paper to the position of the registration shutter 5.
【0038】また、手差し給紙モード時には、手差し給
紙ロ−ラ17により、給紙台16から手差しされた用紙
をレジストシャッター15の位置まで搬送する。その
後、プリンタがVDO信号を受け入れ可能な状態になる
と、VSREQ信号を”真”にする。コントローラは、
VSREQ信号が”真”であることを確認した後、VS
YNC信号を”真”にすると同時に、BD信号に同期し
てVDO信号を順次送出する。また、プリンタは、VS
YNC信号が”真”になったことを確認すると、これに
同期してレジストソレノイド6を駆動してレジストシャ
ッター5を解除する。これにより、用紙1は感光ドラム
11に搬送される。In the manual feed mode, the manual feed roller 17 conveys the paper manually fed from the paper feed table 16 to the position of the resist shutter 15. After that, when the printer becomes ready to accept the VDO signal, the VSREQ signal becomes "true". The controller is
After confirming that the VSREQ signal is "true",
At the same time that the YNC signal is set to "true", the VDO signal is sequentially transmitted in synchronization with the BD signal. Also, the printer is VS
When it is confirmed that the YNC signal becomes "true", the registration solenoid 6 is driven in synchronization with this and the registration shutter 5 is released. As a result, the sheet 1 is conveyed to the photosensitive drum 11.
【0039】プリンタは、VDO信号に応じて、画像を
黒に印刷すべきときにはレーザビームを点灯させ、画像
を白に印刷すべきときにはレーザビームを消灯させるこ
とにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、現像器1
4でこの潜像にトナーを付着させて現像し、トナー像を
形成する。そして、転写帯電器15によりドラム上のト
ナー像を用紙1上に転写し、定着ロ−ラ8,8’によっ
て定着した後に排紙トナーに排紙する。 <スムージング処理の説明>本実施例に係るレーザビー
ムプリンタでは、図4に示すように、印刷しようとする
画素A(以下、この画素を注目画素と呼ぶ)に対して、
その注目画素を囲む周辺領域(主走査11画素×副走査
9画素)の画素データの特徴を調べて、その結果に応じ
て注目画素を変更する。In response to the VDO signal, the printer turns on the laser beam when the image should be printed black and turns off the laser beam when the image should be printed white, thereby forming a latent image on the photosensitive drum 11. Form and develop 1
At 4, toner is attached to the latent image and developed to form a toner image. Then, the toner image on the drum is transferred onto the sheet 1 by the transfer charger 15, fixed by the fixing rollers 8 and 8 ', and then discharged onto the discharged toner. <Explanation of Smoothing Process> In the laser beam printer according to the present embodiment, as shown in FIG. 4, a pixel A to be printed (hereinafter, this pixel is referred to as a target pixel) is
The characteristics of the pixel data of the peripheral area (11 pixels in the main scanning × 9 pixels in the sub scanning) surrounding the pixel of interest are examined, and the pixel of interest is changed according to the result.
【0040】さらに、具体的に説明すれば、例えば、図
5に示した解像度300dpiのアルファベット文字
「a」のドットデータ群の内、注目画素Aを印刷する場
合には、注目画素Aを囲む領域S(主走査11画素×副
走査9画素=99画素)のドットデータを一時記憶手段
に格納する。これによって、一時記憶手段は、図6に示
すようなドット情報を記憶する。そして、この領域S内
のドットデータ群の特徴を調べ、その特徴に応じて、印
刷すべき注目画素Aのデータを変更して印刷する。この
場合、データの変更は、ドット群で構成される図形の輪
郭がスムースに印刷されるようなデータに変更される。More specifically, for example, in the case of printing the target pixel A in the dot data group of the alphabetical character "a" having the resolution of 300 dpi shown in FIG. The dot data of S (11 pixels in the main scanning × 9 pixels in the sub-scanning = 99 pixels) is stored in the temporary storage means. As a result, the temporary storage means stores the dot information as shown in FIG. Then, the characteristics of the dot data group in the area S are examined, and the data of the target pixel A to be printed is changed and printed according to the characteristics. In this case, the data is changed so that the contour of the figure composed of the dot group is printed smoothly.
【0041】本実施例に係るプリンタでは、副走査方向
に対しては600dpiの印刷機能を有するプリンタエ
ンジンに対して、コントローラから主走査、副走査に3
00dpiの画像データを送信する場合に、プリンタエ
ンジン内で主走査方向に対して等価的に1200dp
i、副走査方向に対しては等価的に600dpiの印刷
密度で印刷する。In the printer according to the present embodiment, a controller for a printer engine having a printing function of 600 dpi in the sub-scanning direction is used by the controller for main scanning and sub-scanning.
When transmitting image data of 00 dpi, it is equivalent to 1200 dpi in the main scanning direction in the printer engine.
i, printing is performed at a print density of 600 dpi equivalently in the sub-scanning direction.
【0042】図7は、本実施例における注目画素を印刷
する小画区の取り方を示す。同図において、300dp
iの主走査方向11ドット×副走査方向9ドットからな
るドットマトリクスメモリの中央部の注目画素(5f)
を、主走査方向に4倍×副走査方向に2倍の印刷密度の
小画区の集合(x1,x2,x3,x4,y1,y2,
y3,y4)によって決められる画像データに変更して
印刷する。FIG. 7 shows how to take a small image area for printing a target pixel in this embodiment. In the figure, 300 dp
The pixel of interest (5f) at the center of the dot matrix memory consisting of 11 dots in the main scanning direction of i and 9 dots in the sub scanning direction
Is a set of small image areas (x1, x2, x3, x4, y1, y2) having a print density of 4 times in the main scanning direction × 2 times in the sub scanning direction.
The image data is changed to the image data determined by y3, y4) and printed.
【0043】図9〜図19は、主走査方向11ドット×
副走査9ドットのマトリクス領域の全領域に渡ってドッ
トパターンの特徴を抽出し、それがスムージング化を行
なうべきドットパターンであるか否かを調べるためのア
ルゴリズムを説明する図である。図9〜図19において
(a)は、主走査方向11ドット×副走査9ドットの参
照領域を示す図であり、主走査方向に対してa,b,
c,d,e,f,g,h,i,j,k、副走査方向に対
して1,2,3,4,5,6,7,8,9のマトリクス
で99個の各画素を表わす。例えば、中心画素は5fで
表わされ、この中心画素をスムージングのための変更対
象画素として選んである。9 to 19 are 11 dots in the main scanning direction.
It is a figure explaining the algorithm for extracting the feature of a dot pattern over the whole area of the matrix area of 9 dots of subscanning, and checking whether it is a dot pattern which should be smoothed. 9A to 19A are diagrams showing a reference area of 11 dots in the main scanning direction × 9 dots in the sub scanning, and a, b, and a in the main scanning direction.
c, d, e, f, g, h, i, j, k, and 99 pixels in a matrix of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 in the sub-scanning direction. Represent. For example, the central pixel is represented by 5f, and this central pixel is selected as the change target pixel for smoothing.
【0044】また、図9〜図19の(b)は、上記
(a)の参照領域を、X1〜X8,Y1〜Y8,5fの
17個の領域に分割したものである。ここで、 領域X1は、3d,3e,3f,4d,4e,4f 領域X2は、3f,3g,3h,4f,4g,4h 領域X3は、6d,6e,6f,7d,7e,7f 領域X4は、6f,6g,6h,7f,7g,7h 領域X5は、3d,3e,4d,4e,5d,5e 領域X6は、5d,5e,6d,6e,7d,7e 領域X8は、5g,5h,6g,6h,7g,7h の各6ドットから構成される。また、 領域Y1は、1a,1b,1c,2a,2b,2c,3
a,3b,3c 領域Y3は、1i,1j,1k,2i,2j,2k,3
i,3j,3k 領域Y4は、4i,4j,4k,5i,5j,5k,6
i,6j,6k 領域Y5は、7i,7j,7k,8i,8j,8k,9
i,9j,9k 領域Y7は、7a,7b,7c,8a,8b,8c,9
a,9b,9c 領域Y8は、4a,4b,4c,5a,5b,5c,6
a,6b,6c の各9ドットから構成される。さらに、 領域Y2は、1d,1e,1f,1g,1h,2d,2
e,2f,2g,2h 領域Y6は、8d,8e,8f,8g,8h,9d,9
e,9f,9g,9h の各10ドットから構成される。このように、上記領域
は、6ドットからなる8個の領域(X1〜X8)と9ド
ットからなる2個の領域(Y2、Y6)、そして、中心
画素5fとに分割することができる。Further, in FIGS. 9 to 19B, the reference area of FIG. 9A is divided into 17 areas X1 to X8, Y1 to Y8 and 5f. Here, region X1 is 3d, 3e, 3f, 4d, 4e, 4f Region X2 is 3f, 3g, 3h, 4f, 4g, 4h Region X3 is 6d, 6e, 6f, 7d, 7e, 7f Region X4 6f, 6g, 6h, 7f, 7g, 7h region X5 is 3d, 3e, 4d, 4e, 5d, 5e region X6 is 5d, 5e, 6d, 6e, 7d, 7e region X8 is 5g, 5h , 6g, 6h, 7g, 7h. Further, the area Y1 includes 1a, 1b, 1c, 2a, 2b, 2c, 3
a, 3b, 3c area Y3 is 1i, 1j, 1k, 2i, 2j, 2k, 3
i, 3j, 3k area Y4 is 4i, 4j, 4k, 5i, 5j, 5k, 6
i, 6j, 6k area Y5 includes 7i, 7j, 7k, 8i, 8j, 8k, 9
i, 9j, 9k area Y7 includes 7a, 7b, 7c, 8a, 8b, 8c, 9
a, 9b, 9c area Y8 is 4a, 4b, 4c, 5a, 5b, 5c, 6
It is composed of 9 dots each of a, 6b, and 6c. Further, the region Y2 includes 1d, 1e, 1f, 1g, 1h, 2d, 2
e, 2f, 2g, 2h area Y6 is 8d, 8e, 8f, 8g, 8h, 9d, 9
e, 9f, 9g, 9h, each consisting of 10 dots. In this way, the area can be divided into eight areas (X1 to X8) of 6 dots, two areas (Y2, Y6) of 9 dots, and the central pixel 5f.
【0045】ここで、各領域の特徴をXnYnとして表
わすことにする。各領域内のドットが全ドット同じ場合
(全画面が○<白画素>、または、全画素が●<黒画素
>)に各領域の特徴(Xn,Yn)を「0」とする。ま
た、各領域内のドットが互いに異なる場合(○<白画素
>、●<黒画素>とが混在している)に各領域の特徴
(Xn,Yn)を「1」とする。例えば、領域X1内の
ドットが全て○ドットである場合、領域X1=「0」で
あり、領域X1内のドットが全て●ドットである場合
は、領域X1の特徴はX1=「0」であり、また、領域
X1内のドットが○ドットと●ドットからなる場合は、
領域X1の特徴はX1=「1」である。Here, the characteristics of each region will be represented as XnYn. When the dots in each area are the same for all dots (all screens are ○ <white pixels> or all pixels are ● <black pixels>), the feature (Xn, Yn) of each area is set to “0”. When the dots in each area are different from each other ((white <white pixel>, ● <black pixel> are mixed), the feature (Xn, Yn) of each area is set to “1”. For example, when all the dots in the area X1 are ◯ dots, the area X1 is “0”, and when all the dots in the area X1 are ● dots, the characteristic of the area X1 is X1 = “0”. , If the dots in the area X1 consist of ○ dots and ● dots,
The feature of the region X1 is X1 = “1”.
【0046】上記の各領域の特徴は、図20に示す回路
によって検出される。同図において、A1〜A16は排
他的論理回路であり、各回路A1〜A16からは、各領
域(X1〜X8,Y1〜Y8)が得られる。また、図2
1に示す回路は、上記各領域の特徴の内、Y1〜Y8の
領域に対して、いずれか1つ以上の特徴Ynが「0」で
あることを検出する回路である。すなわち、各領域の特
徴信号Y1〜Y8は、各々、インバータ回路B1〜B8
で論理反転した後、OR回路C1に入力される。これに
よって、OR回路C1の出力Z1は、Y1〜Y8の内、
いずれか1つでも「0」の場合に、「1」を出力する。The characteristics of each of the above areas are detected by the circuit shown in FIG. In the figure, A1 to A16 are exclusive logic circuits, and respective areas (X1 to X8, Y1 to Y8) are obtained from the respective circuits A1 to A16. Also, FIG.
The circuit indicated by 1 is a circuit that detects that one or more of the features Yn is “0” in the regions Y1 to Y8 among the features of the above regions. That is, the characteristic signals Y1 to Y8 of the respective regions are respectively the inverter circuits B1 to B8.
After being logically inverted by, it is input to the OR circuit C1. As a result, the output Z1 of the OR circuit C1 among Y1 to Y8 is
If any one is "0", "1" is output.
【0047】図9〜図12は、上記各領域の特徴を用い
て、縦に近い境界線を有する図形に対してスムージング
を行なうべきパターンのいくつかを例として示すもので
ある。垂直に近い境界部のスムージングは、連続した同
一データにより形成される画像に対して分割小画素は、
少なくとも連続した同一画像に続けて黒いデータを1画
素以上発生するように変更データを作成する必要があ
る。FIGS. 9 to 12 show some examples of patterns to be smoothed for a graphic having a boundary line close to the vertical, using the characteristics of the respective regions. Smoothing of the boundary portion close to vertical is performed by dividing the divided small pixels with respect to the image formed by the same continuous data.
It is necessary to create change data so that at least one pixel of black data is continuously generated in the same continuous image.
【0048】以下、各図面を参照して、スムージングを
行なうパターン例を説明する。図9では、注目画素(中
心画素)5fの近傍の境界線が、図9(a)に示すよう
なドットパターン(3f,4f,4e,5e,6eが○
(白)ドットで、かつ、3g,4g,5f,6fが●
(黒)ドット)である。また、領域の特徴がX5=X6
であり、Y1〜Y8、X7,X8,X4の内、少なくと
も1つは「0」であることが検出された場合に、注目画
素5fを x1=0(○),x2=0(○),x3=1(●),x
4=1(●) y1=0(○),y2=0(○),y3=1(●),y
4=1(●) とした画素に変更して印刷する。An example of a pattern for smoothing will be described below with reference to the drawings. In FIG. 9, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has a dot pattern (3f, 4f, 4e, 5e, 6e) as shown in FIG.
(White) dots and 3g, 4g, 5f, 6f
(Black) dots). In addition, the characteristic of the region is X5 = X6
When it is detected that at least one of Y1 to Y8, X7, X8, and X4 is “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 0 (◯), x2 = 0 (◯), x3 = 1 (●), x
4 = 1 (●) y1 = 0 (○), y2 = 0 (○), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 1 (●) and print.
【0049】また、図10では、注目画素(中心画素)
5fの近傍の境界線が、同図(a)に示すようなドット
パターン(3f,4f,5e,6eが●(黒)ドット
で、かつ、3g,4g,5g,5f,6fが○(白)ド
ット)、領域の特徴が、X7=X8=X4であり、か
つ、Y1〜Y8,X5,X6の内、少なくとも1つは
「0」であることが検出された場合に、注目画素5fを x1=1(●),x2=0(○),x3=0(○),x
4=0(○) y1=1(●),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。Further, in FIG. 10, the pixel of interest (center pixel)
As for the boundary line near 5f, dot patterns (3f, 4f, 5e, 6e are ● (black) dots, and 3g, 4g, 5g, 5f, 6f are ○ (white) as shown in FIG. ) Dot), the feature of the area is X7 = X8 = X4, and if it is detected that at least one of Y1 to Y8, X5, and X6 is “0”, the pixel of interest 5f is selected. x1 = 1 (●), x2 = 0 (◯), x3 = 0 (◯), x
4 = 0 (o) y1 = 1 (●), y2 = 0 (o), y3 = 0 (o), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0050】図11では、注目画素(中心画素)5fの
近傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパター
ン(2f,3e,3f,4e,5e,6e,7eが○
(白)ドットで、かつ、2g,3g,4f,5f,6
f,7fが●(黒)ドット)、領域の特徴がX5=X6
であり、かつ、Y1〜Y8,X7,X8の内、少なくと
も1つは「0」であることが検出された場合に、注目画
素5fを x1=0(○),x2=0(○),x3=1(●),x
4=1(●) y1=0(○),y2=1(●),y3=1(●),y
4=1(●) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 11, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has a dot pattern (2f, 3e, 3f, 4e, 5e, 6e, 7e) as shown in FIG.
(White) dots and 2g, 3g, 4f, 5f, 6
f and 7f are ● (black dots), and the area feature is X5 = X6
And it is detected that at least one of Y1 to Y8, X7, and X8 is “0”, the pixel of interest 5f is set to x1 = 0 (◯), x2 = 0 (◯), x3 = 1 (●), x
4 = 1 (●) y1 = 0 (○), y2 = 1 (●), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 1 (●) and print.
【0051】図12は、注目画素(中心画素)5fに近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(2f,3f,4e,5e,6e,7eが●(黒)ドッ
トで、2g,3g,4g,4f,5f,6f,7fが○
(白)ドット)、領域の特徴がX7=X8であり、か
つ、Y1〜Y8,X5,X6の内、少なくとも1つは
「0」であることが検出された場合に、注目画素5fを x1=1(●),x2=0(○),x3=0(○),x
4=0(○) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 12, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has a dot pattern (2f, 3f, 4e, 5e, 6e, 7e) shown by (black) dots as shown in FIG. Then, 2g, 3g, 4g, 4f, 5f, 6f, 7f are ○.
(White dots), the feature of the region is X7 = X8, and when it is detected that at least one of Y1 to Y8, X5, and X6 is “0”, the target pixel 5f is set to x1. = 1 (●), x2 = 0 (◯), x3 = 0 (◯), x
4 = 0 (o) y1 = 0 (o), y2 = 0 (o), y3 = 0 (o), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0052】なお、実際には、上記の図9、図10、図
11、図12の各パターンは、注目画素(中心画素)を
中心として左右を入れ替えたパターンの特徴抽出の各組
を有する。例えば、図9に対する特徴抽出に対して左右
を入れ替えたものは、図13に示すようになる。すなわ
ち、3e=4e=5f=6f=1(●)、3f=4f=
4g=5g=6g=0(○)、かつ、X7=X8で、Y
1〜Y8,X5,X6,X3の内、少なくとも1つが
「0」であれば、注目画素を、 x1=1(●),x2=1(●),x3=0(○),x
4=0(○) y1=1(●),y2=1(●),y3=0(○),y
4=0(○) に変更する。また、図10〜図12に対しても、同様に
対称のアルゴリズムが設定される。In practice, each of the patterns shown in FIGS. 9, 10, 11, and 12 has a set of feature extraction patterns in which the left and right sides of the pixel of interest (center pixel) are interchanged. For example, the left and right sides of the feature extraction shown in FIG. 9 are replaced with each other as shown in FIG. That is, 3e = 4e = 5f = 6f = 1 (●), 3f = 4f =
4g = 5g = 6g = 0 (◯), X7 = X8, and Y
If at least one of 1 to Y8, X5, X6, and X3 is “0”, the pixel of interest is x1 = 1 (●), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 0 (◯) y1 = 1 (●), y2 = 1 (●), y3 = 0 (◯), y
Change to 4 = 0 (○). Further, a symmetrical algorithm is similarly set for FIGS. 10 to 12.
【0053】このように、特徴抽出のアルゴリズムを左
右対称にすることによって、例えば、「O」「U」
「V」「W」等の文字に対するスムージングが、対称の
アルゴリズムによって行なわれ、結果として印刷文字の
見え方が自然になる。また、画像の境界部が垂直に対し
て45度以上の水平に近い境界を有する場合のスムージ
ングについては、上記の手法を用いることによって、一
層のスムージング効果を上げることができる。In this way, by making the feature extraction algorithm symmetrical, for example, "O""U"
Smoothing for characters such as "V" and "W" is performed by a symmetric algorithm, resulting in a natural appearance of printed characters. Further, regarding smoothing in the case where the boundary portion of the image has a horizontal boundary of 45 degrees or more with respect to the vertical, the smoothing effect can be further enhanced by using the above method.
【0054】図14〜図17は、上記各領域の特徴を用
いて、横(水平)に境界線を有する図形に対してスムー
ジングを行なうべきパターンをいくつかの例として示す
ものである。図14は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5d,5e,4e,4f,4g,4hが○(白)ドッ
トで、かつ、6d,6e,5f,5g,5hが●(黒)
ドット)、領域の特徴がX5=X2であり、かつ、Y1
〜Y8,X3,X4の内、少なくとも1つは「0」であ
ることが検出された場合に、注目画素5fを x1=0(○),x2=0(○),x3=1(●),x
4=0(○) y1=1(●),y2=1(●),y3=1(●),y
4=1(●) とした画素に変更して印刷する。FIGS. 14 to 17 show some examples of patterns to be smoothed for a figure having a horizontal (horizontal) boundary line by using the characteristics of the respective regions. In FIG. 14, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f is a dot pattern (5d, 5e, 4e, 4f, 4g, 4h) as shown in FIG. , 6d, 6e, 5f, 5g, 5h are ● (black)
Dot), the characteristic of the region is X5 = X2, and Y1
~ If at least one of Y8, X3, and X4 is detected to be "0", the target pixel 5f is set to x1 = 0 (○), x2 = 0 (○), x3 = 1 (●). , X
4 = 0 (○) y1 = 1 (●), y2 = 1 (●), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 1 (●) and print.
【0055】また、図15は、注目画素(中心画素)5
fの近傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパ
ターン(5d,5e,4f,4g,4hが●(黒)ドッ
トで、かつ、6d,6e,6f,5f,5g,5hが○
(白)ドット)であり、領域の特徴がX3=X4で、か
つ、Y1〜Y8,X1,X2の内、少なくとも1つは
「0」であることが検出された場合に、注目画素5fを x1=1(●),x2=1(●),x3=0(○),x
4=1(●) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。Further, FIG. 15 shows a target pixel (center pixel) 5
The boundary line in the vicinity of f is a dot pattern (5d, 5e, 4f, 4g, 4h as shown in FIG. 5A) (black dots) and 6d, 6e, 6f, 5f, 5g, 5h. Is ○
(White) dots), the feature of the area is X3 = X4, and if it is detected that at least one of Y1 to Y8, X1, and X2 is “0”, the target pixel 5f is selected. x1 = 1 (●), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 1 (●) y1 = 0 (◯), y2 = 0 (◯), y3 = 0 (◯), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0056】図16は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5c,5d,4d,4e,4f,4g,4h,4iが
○(白)ドットで、かつ、6c,6d,5e,5f,5
g,5h,5iが●(黒)ドット)であり、領域の特徴
がX1=X2で、かつ、Y1〜Y8,X3,X4の内、
少なくとも1つは「0」であることが検出された場合
に、注目画素5fを x1=1(●),x2=1(●),x3=0(○),x
4=1(●) y1=1(●),y2=1(●),y3=1(●),y
4=1(●) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 16, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has dot patterns (5c, 5d, 4d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG. (White) dots and 6c, 6d, 5e, 5f, 5
g, 5h, 5i are ● (black dots), the feature of the region is X1 = X2, and among Y1 to Y8, X3, and X4,
When it is detected that at least one is “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 1 (●), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 1 (●) y1 = 1 (●), y2 = 1 (●), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 1 (●) and print.
【0057】図17は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5c,5d,4e,4f,4g,4h,4iが●
(黒)ドットで、かつ、6c,6d,6e,5e,5
f,5g,5h,5iが○(白)ドット)であり、領域
の特徴がX3=X4で、かつ、Y1〜Y8,X1,X2
の内、少なくとも1つは「0」であることが検出された
場合に、注目画素5fを x1=0(○),x2=0(○),x3=1(●),x
4=0(○) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 17, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has dot patterns (5c, 5d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG.
(Black) dots and 6c, 6d, 6e, 5e, 5
f, 5g, 5h, 5i are ◯ (white) dots), the feature of the region is X3 = X4, and Y1 to Y8, X1, X2
If at least one of them is detected to be “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 0 (◯), x2 = 0 (◯), x3 = 1 (●), x
4 = 0 (o) y1 = 0 (o), y2 = 0 (o), y3 = 0 (o), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0058】図22は、本実施例に係る600dpiの
プリンタエンジンの入力部に設置された、スムージング
化処理を行なうVDO信号処理部101のブロック構成
図である。同図において、SW1〜SW9はスイッチで
あり、図中の「α」,「β」の各ポジションを切り換え
ることで、各ラインメモリ1〜9(25〜33)に入力
する信号を切り換える。スイッチSW1〜SW9は、後
述する制御回路47により発せられる制御信号SWCに
より切り換えポジションを制御される。FIG. 22 is a block diagram of the VDO signal processing unit 101 which is installed in the input unit of the 600 dpi printer engine according to this embodiment and which performs the smoothing process. In the figure, SW1 to SW9 are switches, and the signals input to the line memories 1 to 9 (25 to 33) are switched by switching the respective positions of “α” and “β” in the figure. The switching positions of the switches SW1 to SW9 are controlled by a control signal SWC issued by a control circuit 47 described later.
【0059】制御回路47は、600dpiの印刷を行
なうための副走査600dpiに対応した同期信号B
D’を入力し、同期信号BD’が入力される毎にBD’
信号に同期して反転する制御信号SWCを発生する。な
お、コントローラとインタフェースする同期信号BD
は、同期信号BD’を主走査1ライン毎に間引いた副走
査300dpiに対応した信号として生成される。The control circuit 47 controls the sync signal B corresponding to the sub-scanning 600 dpi for printing 600 dpi.
D'is input and BD 'is input every time the synchronization signal BD' is input.
A control signal SWC that inverts in synchronization with the signal is generated. In addition, the synchronization signal BD that interfaces with the controller
Is generated as a signal corresponding to 300 dpi in the sub-scanning, which is obtained by thinning out the synchronization signal BD 'for each line in the main scanning.
【0060】スイッチSW1〜SW9は、最初、「α」
ポジションに設定される。コントローラは、300dp
iの画像データVDOをBD信号に同期して送信する。
また、ラインメモリ1〜9は、上記の300dpiの画
像信号VDOをクロック信号VCLKに同期して順次シ
フトさせながら記憶し、各ラインメモリは、印刷するペ
ージに対して主走査長のドット情報を記憶する。つま
り、各ラインメモリは、ラインメモリ1→ラインメモリ
2→ラインメモリ3→・・・・・・・→ラインメモリ9
の順に連結されていて、副走査方向に対して9ライン分
の主走査長のドット情報を記憶する。The switches SW1 to SW9 are initially set to "α".
Set to position. The controller is 300dp
The image data VDO of i is transmitted in synchronization with the BD signal.
The line memories 1 to 9 store the 300 dpi image signal VDO while sequentially shifting it in synchronization with the clock signal VCLK, and each line memory stores dot information of the main scanning length for a page to be printed. To do. That is, each line memory is line memory 1 → line memory 2 → line memory 3 → ...
The dot information of the main scanning length for 9 lines in the sub scanning direction is stored.
【0061】しかる後、スイッチSW1〜SW9は、制
御回路47から発せられる制御信号SWCにより、ポジ
ション「β」側に切り換えられる。シフトレジスタ1〜
9(34〜42)は、上記各ラインメモリ1〜9に対応
して、クロック信号VCKNに同期して各ラインメモリ
からの出力を入力する。このとき、ラインメモリ1〜9
には、各ラインメモリから出力されたデータがスイッチ
SW1〜SW9を介して再入力される。Thereafter, the switches SW1 to SW9 are switched to the position "β" side by the control signal SWC issued from the control circuit 47. Shift register 1
The reference numerals 9 (34 to 42) correspond to the line memories 1 to 9 and input the outputs from the line memories in synchronization with the clock signal VCKN. At this time, the line memories 1 to 9
The data output from each line memory is re-input to the switch via the switches SW1 to SW9.
【0062】各シフトレジスタは11ビット構成であ
り、図示のように、1a〜1k,1a〜2k,3a〜3
k,・・・・・,9a〜9kの主走査方向11ドット×
副走査方向9ラインのドットマトリクスメモリを構成す
る。このマトリクスメモリの内、中央部の5fを注目ド
ットとして定義する。また、処理回路43は、スムージ
ングのために、ドットマトリクスメモリ内に記憶された
データの特徴を検出して、注目画素5fを必要に応じて
変更する。この処理回路43には、シフトレジスタ1〜
9の各ビット(1a〜9kの合計99ビット)が入力さ
れ、変更後のパラレル信号MDT(x1,x2,x3,
x4)が出力される。Each shift register has an 11-bit configuration, and as shown in the figure, 1a to 1k, 1a to 2k, 3a to 3
k, ..., 11 dots in the main scanning direction of 9a to 9k x
A dot matrix memory of 9 lines in the sub-scanning direction is configured. Of the matrix memory, the central 5f is defined as a target dot. Further, the processing circuit 43 detects the characteristics of the data stored in the dot matrix memory and changes the pixel of interest 5f as necessary for smoothing. The processing circuit 43 includes shift registers 1 to
Each of the 9 bits (a total of 99 bits of 1a to 9k) is input, and the changed parallel signal MDT (x1, x2, x3,
x4) is output.
【0063】パラレル信号MDT(x1,x2,x3,
x4)はパラレルシリアル変換回路44に入力され、パ
ラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル信
号MDTをシリアル信号VDOMに変換した後、レーザ
ドライバ50により半導体レーザ55を駆動する。主走
査1ライン分の処理を逐次行なった後、スイッチSW1
〜SW9が、ポジション「α」側に切り換えられる。そ
して、次のタイミングで入力される同期信号BD’に同
期して、同様にラインメモリ1〜9からの読み出しによ
り、次のラインメモリにデータを移行するとともに、シ
フトレジスタ1〜9へデータを出力する。Parallel signal MDT (x1, x2, x3
x4) is input to the parallel-serial conversion circuit 44, and the parallel-serial conversion circuit 44 converts the input parallel signal MDT into a serial signal VDOM, and then drives the semiconductor laser 55 by the laser driver 50. After sequentially performing processing for one line of main scanning, switch SW1
~ SW9 is switched to the position "α" side. Then, in synchronization with the synchronization signal BD ′ input at the next timing, similarly, by reading from the line memories 1 to 9, the data is transferred to the next line memory and the data is output to the shift registers 1 to 9. To do.
【0064】処理回路43は、シフトレジスタから出力
される主走査方向11ドット×副走査方向9ドットのド
ットマトリクスメモリの内に記憶されたデータの特徴を
検出し、注目画素5fを必要に応じて変更して、パラレ
ル信号MDT(y1,y2,y3,y4)を出力する。
パラレルシリアル変換回路44は、入力されたパラレル
信号MDT(y1,y2,y3,y4)をシリアル信号
VDOMに変換した後、図2に示すレーザドライバ50
により半導体レーザ55を駆動する。そして、主走査1
ライン分の処理を逐次行なう。The processing circuit 43 detects the characteristics of the data stored in the dot matrix memory of 11 dots in the main scanning direction × 9 dots in the sub scanning direction, which is output from the shift register, and detects the target pixel 5f as necessary. The parallel signal MDT (y1, y2, y3, y4) is output after being changed.
The parallel-serial conversion circuit 44 converts the input parallel signal MDT (y1, y2, y3, y4) into a serial signal VDOM, and then, the laser driver 50 shown in FIG.
The semiconductor laser 55 is driven by. And the main scan 1
Lines are processed sequentially.
【0065】次に、スイッチSW1〜SW9は、ポジシ
ョン「α」側に切り換えられ、コントロールから送信さ
れる300dpiの次の副走査ラインの画像信号VDO
の入力を行なう。上述の如く、本実施例に係るプリンタ
でのパラレル信号は4ビットであるが、同期信号BD’
に応じて第1のMDT信号(x1,x2.x3,x4)
と第2のMDT信号(y1,y2,y3,y4)とが交
互に出力される。クロック発生回路45からは、主走査
同期信号BD’信号を入力し、この信号に同期したクロ
ック信号としてのクロック信号VCKを発生する。クロ
ック信号VCKは、主走査方向に対して600dpiの
記録を行なうために必要なクロック周波数f0の2倍の
周波数を有する。Next, the switches SW1 to SW9 are switched to the position "α" side, and the image signal VDO of the next sub-scan line of 300 dpi transmitted from the control is sent.
Enter. As described above, the parallel signal in the printer according to this embodiment is 4 bits, but the synchronization signal BD '
According to the first MDT signal (x1, x2.x3, x4)
And the second MDT signals (y1, y2, y3, y4) are alternately output. The main scanning synchronization signal BD ′ signal is input from the clock generation circuit 45, and the clock signal VCK as a clock signal synchronized with this signal is generated. The clock signal VCK has a frequency twice as high as the clock frequency f0 required for recording at 600 dpi in the main scanning direction.
【0066】クロック信号VCKに同期して、シリアル
信号VDOM(x1,x2,x3,x4、または、y
1,y2,y3,y4)が順次送出され、分周回路46
は、クロック信号VCKを入力して、それを2分周して
周波数f0のクロック信号VCKNを発生する。このク
ロック信号VCNKは、上記ドットマトリクスメモリか
らドットデータを処理回路43に取り込むときの同期ク
ロックとして用いられる。In synchronization with the clock signal VCK, the serial signal VDOM (x1, x2, x3, x4, or y
1, y2, y3, y4) are sequentially transmitted, and the frequency dividing circuit 46
Inputs a clock signal VCK and divides it by two to generate a clock signal VCKN having a frequency f0. The clock signal VCNK is used as a synchronous clock when the dot data is taken into the processing circuit 43 from the dot matrix memory.
【0067】なお、図23〜図26は、処理回路43内
の特徴抽出回路の構成を示すブロック図であり、それぞ
れの回路が、図9〜図12に示す、スムージングを行な
うべきパターン例に対応する。また、処理回路43内の
データ生成回路の構成を、図27〜図29に示す。図2
7は、検出したデータ列の特徴に応じて注目画素5fの
データを発生するデータ生成回路である。また、図28
は、図27のデータ生成部1(61)の詳細回路構成
図、図29はデータ生成部2(62)の詳細回路構成図
である。23 to 26 are block diagrams showing the configuration of the feature extraction circuit in the processing circuit 43, and each circuit corresponds to the pattern example to be smoothed shown in FIGS. 9 to 12. To do. 27 to 29 show the configuration of the data generation circuit in the processing circuit 43. Figure 2
Reference numeral 7 is a data generation circuit that generates data for the target pixel 5f in accordance with the characteristics of the detected data string. In addition, FIG.
27 is a detailed circuit configuration diagram of the data generation unit 1 (61) in FIG. 27, and FIG. 29 is a detailed circuit configuration diagram of the data generation unit 2 (62).
【0068】図27〜図29において、Q1〜Q16及
びQ1’〜Q16’はOR回路、U1〜U6,U3’〜
U6’は2入力AND回路、S5〜S8は2入力OR回
路、E4,E18はインバータ回路、そして、T1はN
OR回路である。図22に示した第1のMDT信号を発
生する場合、制御回路47から出力される制御信号SW
Cは「1」レベルとなる。この状態では、2入力AND
回路U3〜U6及びU3’〜U6’、2入力OR回路S
5〜S8により、データ生成部1からのデータが選択さ
れ、パラレル信号としてx1,x2,x3,x4が出力
される。27 to 29, Q1 to Q16 and Q1 'to Q16' are OR circuits, U1 to U6 and U3 'to.
U6 'is a 2-input AND circuit, S5-S8 are 2-input OR circuits, E4 and E18 are inverter circuits, and T1 is N.
It is an OR circuit. When generating the first MDT signal shown in FIG. 22, the control signal SW output from the control circuit 47
C becomes "1" level. In this state, 2-input AND
Circuits U3 to U6 and U3 'to U6', 2-input OR circuit S
The data from the data generator 1 is selected by 5 to S8, and x1, x2, x3, and x4 are output as parallel signals.
【0069】また、第2のMDT信号を発生する場合に
は、制御回路47から出力される制御信号SWCは
「0」レベルとなり、この状態では、2入力AND回路
U3〜U6及びU3’〜U6’、2入力OR回路S5〜
S8によりデータ生成部2からのデータが選択され、パ
ラレル信号としてy1,y2,y3,y4が出力され
る。複数パターンに対応した各特徴検出回路の出力信号
の各々は、x1〜x4の出力データを選択するためにO
R回路Q1’〜Q16’の一つに接続される。この場合
の変更信号(x1,x2,x3,x4,y1,y2,y
3,y4)の例を、図9〜図12、図14〜図19に示
す。Further, when the second MDT signal is generated, the control signal SWC output from the control circuit 47 becomes the "0" level, and in this state, the 2-input AND circuits U3 to U6 and U3 'to U6. '2-input OR circuit S5-
The data from the data generator 2 is selected in S8, and y1, y2, y3, and y4 are output as parallel signals. Each of the output signals of the respective feature detection circuits corresponding to the plurality of patterns is O in order to select the output data of x1 to x4.
It is connected to one of the R circuits Q1 'to Q16'. Change signals (x1, x2, x3, x4, y1, y2, y in this case
3, y4) are shown in FIGS. 9 to 12 and 14 to 19.
【0070】ここで、図9のアルゴリズムで検出される
特徴検出信号をPN1’、図12のアルゴリズムで検出
される特徴検出信号をPN4’、図14のアルゴリズム
で検出される特徴検出信号をPN5’、図15のアルゴ
リズムで検出される特徴検出信号をPN6’、図16の
アルゴリズムで検出される特徴検出信号をPN8’、そ
して、図18のアルゴリズムで検出される特徴検出信号
をPN10’とする。Here, the feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 9 is PN1 ', the feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 12 is PN4', and the feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 14 is PN5 '. The feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 15 is PN6 ′, the feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 16 is PN8 ′, and the feature detection signal detected by the algorithm of FIG. 18 is PN10 ′.
【0071】例えば、図9で特徴づけられる画像の特徴
が検出された場合には、注目画素は、同図のx1〜x
4、及びy1〜y4で示されたデータに変更して印刷さ
れる。この場合には、 x1=0,x2=0,x3=1,x4=1、すなわちx
に対するコード「C」 y1=0,y2=0,y3=1,y4=1、すなわちy
に対するコード「C」 がデータ生成回路から発生するごとく、特徴抽出回路か
ら出力される特徴検出信号PN1’は、図28,29に
示すように、OR回路Q13とOR回路Q13’に入力
される。For example, when the feature of the image characterized in FIG. 9 is detected, the pixel of interest is x1 to x in FIG.
4 and the data indicated by y1 to y4 are changed and printed. In this case, x1 = 0, x2 = 0, x3 = 1, x4 = 1, that is, x
Code "C" for y1 = 0, y2 = 0, y3 = 1, y4 = 1, ie y
As in the case where the code "C" for the above is generated from the data generation circuit, the feature detection signal PN1 'output from the feature extraction circuit is input to the OR circuit Q13 and the OR circuit Q13' as shown in FIGS.
【0072】また、図10で特徴づけられる画像の特徴
が検出された場合、注目画素は、同図のx1〜x4、及
びy1〜y4で示されるデータに変更して印刷される。
この場合には、 x1=1,x2=0,x3=0,x4=0、すなわちx
に対するコード「1」 y1=1,y2=0,y3=0,y4=0、すなわちy
に対するコード「1」 がデータ生成回路から発生するごとく、特徴抽出回路か
ら出力される特徴検出信号PN2’は、OR回路Q2と
OR回路Q2’に入力される。When the feature of the image characterized in FIG. 10 is detected, the pixel of interest is changed to the data shown by x1 to x4 and y1 to y4 in the figure and printed.
In this case, x1 = 1, x2 = 0, x3 = 0, x4 = 0, that is, x
Code “1” for y1 = 1, y2 = 0, y3 = 0, y4 = 0, that is, y
The feature detection signal PN2 'output from the feature extraction circuit is input to the OR circuit Q2 and the OR circuit Q2', as if the code "1" for the above is generated from the data generation circuit.
【0073】図11で特徴づけられる画像の特徴が検出
された場合には、注目画素は、同図のx1〜x4、及び
y1〜y4で示されるデータに変更して印刷される。こ
の場合には、 x1=0,x2=0,x3=1,x4=1、すなわちx
に対するコード「C」 y1=0,y2=1,y3=1,y4=1、すなわちy
に対するコード「D」 がデータ生成回路から発生するごとく、特徴抽出回路か
ら出力される特徴検出信号PN3’は、OR回路Q13
とOR回路Q14’に入力される。When the feature of the image characterized in FIG. 11 is detected, the pixel of interest is changed to the data shown by x1 to x4 and y1 to y4 in the figure and printed. In this case, x1 = 0, x2 = 0, x3 = 1, x4 = 1, that is, x
Code "C" for y1 = 0, y2 = 1, y3 = 1, y4 = 1, ie y
The feature detection signal PN3 'output from the feature extraction circuit is the same as the code "D" for the
Is input to the OR circuit Q14 '.
【0074】そして、図12で特徴づけられる画像の特
徴が検出された場合には、注目画素は、同図のx1〜x
4、及びy1〜y4で示されるデータに変更して印刷さ
れる。この場合には、 x1=1,x2=0,x3=0,x4=0、すなわちx
に対するコード「1」 y1=0,y2=0,y3=0,y4=0、すなわちy
に対するコード「0」 がデータ生成回路から発生するごとく、特徴抽出回路か
ら出力される特徴検出信号PN4’は、OR回路Q2と
OR回路Q1’に入力される。When the feature of the image characterized in FIG. 12 is detected, the pixel of interest is x1 to x in FIG.
4 and the data represented by y1 to y4 are changed and printed. In this case, x1 = 1, x2 = 0, x3 = 0, x4 = 0, that is, x
Code "1" for y1 = 0, y2 = 0, y3 = 0, y4 = 0, ie y
The feature detection signal PN4 ′ output from the feature extraction circuit is input to the OR circuit Q2 and the OR circuit Q1 ′, as if the code “0” for the data generation circuit is generated from the data generation circuit.
【0075】同様に、PN5’についてxのコードは
「4」、yのコードは「F」となり、OR回路Q5とO
R回路Q1’に入力される。また、PN6’についてx
のコードは「B」、yのコードは「0」となり、OR回
路Q7とOR回路Q1’に入力され、PN7’について
xのコードは「B」、yのコードは「F」となり、OR
回路Q7とOR回路Q8’に入力される。Similarly, for PN5 ', the code of x is "4", the code of y is "F", and OR circuit Q5 and O
It is input to the R circuit Q1 '. For PN6 ', x
Code is "B", y code is "0", and it is input to OR circuit Q7 and OR circuit Q1 '. For PN7', x code is "B", y code is "F", and OR
It is input to the circuit Q7 and the OR circuit Q8 '.
【0076】PN8’についてxのコードは「4」、y
のコードは「0」となり、OR回路Q7とOR回路Q
1’に入力され、PN9’についてxのコードは
「C」、yのコードは「D」となり、OR回路Q13と
OR回路Q14’に入力される。そして、PN10’に
ついては、xのコードは「1」、yのコードは「0」と
なり、OR回路Q2とOR回路Q1’に入力される。For PN8 ', the code of x is "4", y
Code becomes "0", and OR circuit Q7 and OR circuit Q
1 ', and the code of x becomes "C" and the code of y becomes "D" for PN9', and is input to the OR circuit Q13 and the OR circuit Q14 '. Then, as for PN10 ', the code of x becomes "1" and the code of y becomes "0", which are input to the OR circuit Q2 and the OR circuit Q1'.
【0077】上記特徴検出回路の他にも、不図示の複数
の特徴検出回路で検出される特徴検出信号が、同様にO
R回路Q1〜Q16の内の一つとOR回路Q1’〜Q1
6’の一つに接続される。また、上記特徴検出回路から
の特徴検出信号PN1’〜PN10’を含む全ての特徴
検出回路は、NOR回路T1に接続される。このよう
に、OR回路Q1〜Q16、及びQ1’〜Q16’の各
出力に対応して、コード発生回路200’によりドット
のコード出力をする。このコード発生回路200’は、
20,21,22,23の4ビットのコードを、x出力
に対するコードとy出力に対するコードとして各々
「0」〜「F」までのコードを発生する。In addition to the above feature detection circuits, the feature detection signals detected by a plurality of feature detection circuits (not shown) are also O.
One of the R circuits Q1 to Q16 and the OR circuits Q1 'to Q1
Connected to one of 6 '. Further, all the characteristic detection circuits including the characteristic detection signals PN1 'to PN10' from the characteristic detection circuit are connected to the NOR circuit T1. In this way, the code generation circuit 200 'outputs the dot code corresponding to each output of the OR circuits Q1 to Q16 and Q1' to Q16 '. This code generation circuit 200 'is
Codes of "0" to "F" are generated as 4-bit codes of 20, 21, 22, 23 as a code for x output and a code for y output.
【0078】これらのコード出力の20の桁は、OR回
路S5で論理和がとられ、出力x1または出力y1とし
て出力される。また、コード出力の21の桁は、OR回
路S6で論理和がとられ、出力x2または出力y2とし
て、コード出力の22の桁は、OR回路S7で論理和が
とられ、出力x3または出力y3として、さらに、コー
ド出力の23の桁は、OR回路S8で論理和がとられ、
出力x4または出力y4としてそれぞれ出力される。The 20 digits of these code outputs are ORed by the OR circuit S5 and output as the output x1 or the output y1. Further, the 21 digit of the code output is ORed by the OR circuit S6, and the 22 digit of the code output is ORed by the OR circuit S7 as the output x2 or the output y2, and the output x3 or the output y3. Furthermore, the 23 digit of the code output is logically ORed by the OR circuit S8,
It is output as the output x4 or the output y4, respectively.
【0079】このようにして、2つ以上同時に選択され
ることのないQ1〜Q16の出力に対応した1つのコー
ド「0」〜「F」が、出力X1〜X4として出力され
る。また、2つ以上同時に選択されることのないQ1’
〜Q16’の出力に対応した1つのコード「0」〜
「F」が、出力y1〜y4として出力される。例えば、
xのコードが「3」の場合には、x=1,x2=1,x
3=0,x4=0となり、Yのコードが「F」の場合に
は、y1=1,y2=1,y3=1,y4=1となる。In this way, one code "0" to "F" corresponding to the outputs of Q1 to Q16 which are not selected at the same time is output as the outputs X1 to X4. Also, no more than one Q1 'is selected at the same time.
~ One code "0" corresponding to the output of Q16 '~
“F” is output as the outputs y1 to y4. For example,
When the code of x is “3”, x = 1, x2 = 1, x
3 = 0, x4 = 0, and when the code of Y is "F", y1 = 1, y2 = 1, y3 = 1, y4 = 1.
【0080】なお、NOR回路T1の入力には全特徴検
出信号が接続されているので、特徴検出信号の内、1つ
も「1」にならなかった場合、つまり、特徴が一つも一
致しない場合には、T1の出力は「1」になる。このと
き、注目画素5fが○ドットの場合、2入力アンド回路
U1の出力は「1」になり、OR回路Q1及びQ1’の
出力を「1」にして、x1〜x4及びy1〜y4にコー
ド「0」を出力(x1=0,x2=0,x3=0,x4
=0、かつ、y1=0,y2=0,y3=0,y4=
0)する。Since all the feature detection signals are connected to the input of the NOR circuit T1, if none of the feature detection signals becomes "1", that is, if no features match. Causes the output of T1 to be "1". At this time, when the target pixel 5f is a dot, the output of the 2-input AND circuit U1 becomes "1", the outputs of the OR circuits Q1 and Q1 'are set to "1", and the codes x1 to x4 and y1 to y4 are coded. Output "0" (x1 = 0, x2 = 0, x3 = 0, x4
= 0, and y1 = 0, y2 = 0, y3 = 0, y4 =
0)
【0081】また、注目画素5fが●ドットの場合、2
入力アンド回路U2の出力が「1」になり、OR回路Q
16及びQ16’の出力を「1」にして、x1〜x4及
びy1〜y4にコード「F」を出力(x1=1,x2=
1,x3=1,x4=1、及びy1=1,y2=1,y
3=1,y4=1)する。このように、あらかじめ決め
られた特徴に合致しない場合は、注目画素5fのデータ
がそのまま保存され、印刷される。If the target pixel 5f is a dot, 2
The output of the input AND circuit U2 becomes "1", and the OR circuit Q
16 and Q16 'are set to "1", and codes "F" are output to x1 to x4 and y1 to y4 (x1 = 1, x2 =
1, x3 = 1, x4 = 1, and y1 = 1, y2 = 1, y
3 = 1, y4 = 1). In this way, when the feature does not match the predetermined feature, the data of the target pixel 5f is stored as it is and printed.
【0082】上記データ生成回路の出力x1〜x4は、
パラレルシリアル変換回路44により、x1,x2,x
3,x4の順番にクロック信号VCKに同期して出力さ
れる信号VDOMを発生する。また、データ生成回路の
出力y1〜y4は、同様に、パラレルシリアル変換回路
44により、y1,y2,y3,y4の順番にクロック
信号VCKに同期して出力される信号VDOMを発生
し、このVDOM信号が半導体レーザを駆動する。The outputs x1 to x4 of the data generating circuit are
By the parallel-serial conversion circuit 44, x1, x2, x
A signal VDOM that is output in synchronization with the clock signal VCK is generated in the order of 3 and 4. Similarly, the outputs y1 to y4 of the data generation circuit generate a signal VDOM output by the parallel-serial conversion circuit 44 in the order of y1, y2, y3, y4 in synchronization with the clock signal VCK. The signal drives the semiconductor laser.
【0083】この結果、例えば、図30(a)の垂直に
近い1ドットラインは、同図(b)に示すような信号に
変換され、斜線部分のスムージングの効果を生み出す。
また、例えば、図31(a)の水平に近い1ドットライ
ンは、同図(b)に示すような1200dpiの主走査
方向に独立な信号に変換され、斜線部分のスムージング
の効果を生み出す。As a result, for example, the one-dot line near vertical in FIG. 30 (a) is converted into a signal as shown in FIG. 30 (b), and the smoothing effect of the shaded portion is produced.
Further, for example, the one-dot line near horizontal in FIG. 31A is converted into an independent signal in the main scanning direction of 1200 dpi as shown in FIG. 31B, and the effect of smoothing the shaded portion is produced.
【0084】また、図8に示すアルファベット文字
「a」の一部である、図32(A)の画像は、例えば、
図32(B)に示すように、文字の輪郭部の一部に、主
走査方向に1200dpiの独立したドットを設けられ
た画像として半導体レーザを駆動し、印刷される。この
独立ドットは、電子写真プロセスによって輪郭部分の局
部の画濃度を変更する効果、あるいは、印刷ドットの印
刷位置をずらすという効果をもたらす。これによって、
文字の輪郭部は、紙面上にスムース化された画像として
印刷される。The image of FIG. 32 (A), which is a part of the alphabetic character "a" shown in FIG.
As shown in FIG. 32 (B), a semiconductor laser is driven and printed as an image in which 1200 dpi independent dots are provided in a part of the outline of a character in the main scanning direction. The independent dots bring about an effect of changing the image density at the local portion of the contour portion by the electrophotographic process, or an effect of shifting the print position of the print dot. by this,
The outline portion of the character is printed as a smoothed image on the paper surface.
【0085】以上説明したように、本実施例によれば、
注目画素の周辺領域のドットパターンの特徴を、所定領
域全体を対象として抽出し、かつ、注目画素の属する図
形の境界部のドットパターンを、複数のあらかじめ決め
られた特徴及び境界部のドットパターンを組み合わせた
照合パターンと照合し、両パターンが一致した場合に注
目画素を変更することで、簡略化した論理回路にて広い
参照領域を参照して、水平に近い輪郭部や垂直に近い輪
郭部を検知し、文字や図形の輪郭部の曲率に応じた最適
なスムージング補正を行なうことが可能となる。As described above, according to this embodiment,
The feature of the dot pattern in the peripheral area of the pixel of interest is extracted for the entire predetermined region, and the dot pattern of the boundary of the figure to which the pixel of interest belongs is determined by a plurality of predetermined features and the dot pattern of the boundary. By collating with the combined collation pattern and changing the pixel of interest when both patterns match, a simplified logic circuit can be used to refer to a wide reference area to identify contours near horizontal or near vertical. It is possible to detect and perform the optimum smoothing correction according to the curvature of the contour of the character or figure.
【0086】なお、上記実施例において、ディザ画像等
の二値化中間調画像、または、図形が密集していること
を識別する機能を加えて、ディザ画像や密集画像に対す
るスムージング処理を禁止することにより、中間調画像
の劣化を改善することが可能となる。また、変更しよう
とする注目画素の周辺に所定の白領域がある場合にの
み、スムージング化のための画素変更を行なうようにす
ることで、スムージングの効果が環境によって影響を受
けにくくする効果を有することになる。In the above embodiment, a function of identifying a binarized halftone image such as a dither image or that graphics are dense is added to prohibit smoothing processing for the dither image or the dense image. This makes it possible to improve the deterioration of the halftone image. In addition, by performing the pixel change for smoothing only when there is a predetermined white area around the target pixel to be changed, the smoothing effect is less affected by the environment. It will be.
【0087】上記第1の実施例では、副走査方向に対し
ては600dpiの印刷機能を有するプリンタエンジン
に対して、コントローラから主走査、副走査ともに30
0dpiの画像データを送信した場合に、プリンタエン
ジン内で主走査方向に対して等価的に副走査方向の解像
度の4倍(1200dpi)、副走査方向に対しては6
00dpiの印刷密度で印刷する場合について説明し
た。In the first embodiment, for the printer engine having a printing function of 600 dpi in the sub-scanning direction, the controller scans 30 main scans and 30 sub-scans.
When image data of 0 dpi is transmitted, the resolution is equivalent to 4 times the resolution in the sub-scanning direction (1200 dpi) in the printer engine and 6 in the sub-scanning direction.
The case of printing with the printing density of 00 dpi has been described.
【0088】しかし、主走査方向の等価印刷密度は、副
走査方向の4倍に限る必要はなく、2倍、3倍、4倍、
5倍、6倍、7倍、8倍、・・・・・・としても良い。
例えば、主走査方向に等価的に副走査方向の解像度の8
倍(2400dpi)にしてスムージング処理を行なう
場合には、変更パターン発生回路のパターン発生部を4
ビットの小信号(x1〜x4、y1〜y4)ではなく、
8ビットの小信号(x1〜x8、y1〜y8)で1画素
を構成するようにすれば良い。 [第2実施例]以下、本発明に係る第2の実施例につい
て説明する。However, the equivalent print density in the main scanning direction need not be limited to 4 times that in the sub scanning direction, but may be 2 times, 3 times, 4 times,
It may be 5 times, 6 times, 7 times, 8 times, ...
For example, the resolution of 8 in the sub-scanning direction is equivalent to that in the main scanning direction.
When the smoothing processing is performed at double (2400 dpi), the pattern generation unit of the change pattern generation circuit is set to 4 times.
Not small bit signals (x1 to x4, y1 to y4)
One pixel may be configured with 8-bit small signals (x1 to x8, y1 to y8). [Second Embodiment] A second embodiment according to the present invention will be described below.
【0089】本実施例では、上記第1の実施例と同様、
図4に示すように、印刷しようとする画素A(この画素
を注目画素と呼ぶ)に対して、注目画素を囲む周辺領域
(主走査11画素×副走査9画素)の画素データの特徴
を調べて、その結果に応じて注目画素を変更する。ま
た、本実施例では、副走査方向に対しては600dpi
の印刷機能を有するプリンタエンジンに対して、コント
ローラから主走査、副走査ともに300dpiの画像デ
ータを送信し、プリンタエンジン内で、主走査方向に対
して等価的に1200dpi、副走査方向に対しては等
価的に600dpiの印刷密度で印刷する場合について
説明する。なお、本実施例に係るスムージング処理のた
めのVDO信号処理部の構成は、図22に示す上記第1
の実施例に係るVDO信号処理部と同一構成をとるた
め、ここでは、その説明を省略する。In this embodiment, similar to the first embodiment,
As shown in FIG. 4, with respect to the pixel A to be printed (this pixel is referred to as a target pixel), the characteristics of the pixel data in the peripheral region (main scanning 11 pixels × sub scanning 9 pixels) surrounding the target pixel are examined. Then, the target pixel is changed according to the result. Further, in the present embodiment, 600 dpi in the sub-scanning direction
The image data of 300 dpi is transmitted from the controller to the printer engine having the printing function in both main scanning and sub-scanning, and within the printer engine, it is equivalent to 1200 dpi in the main scanning direction and in the sub-scanning direction. An equivalent case of printing at a print density of 600 dpi will be described. The configuration of the VDO signal processing unit for smoothing processing according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
Since it has the same configuration as the VDO signal processing unit according to the embodiment, the description thereof will be omitted here.
【0090】本実施例における、注目画素を印刷する小
画区の取り方は、上記第1の実施例同様、図7に示すよ
うに、300dpiの主走査方向11ドット×副走査方
向9ドットからなるドットマトリクスメモリの中央部の
注目画素(5f)を、主走査方向に4倍×副走査方向に
2倍の印刷密度の小画区の集合(x1,x2,x3,x
4,y1,y2,y3,y4)によって決められる画素
データに変更して印刷する。As in the first embodiment, as shown in FIG. 7, the method of obtaining the small image area for printing the pixel of interest in this embodiment is from 300 dots in the main scanning direction to 11 dots in the main scanning direction × 9 dots in the sub scanning direction. The pixel of interest (5f) in the central portion of the dot matrix memory
4, y1, y2, y3, y4) and change the pixel data to print.
【0091】ここでは、図33〜図36に従って、主走
査方向11ドット×副走査9ドットのマトリクス領域か
ら、マトリクス領域の全領域に渡ってドットパターンの
特徴を抽出し、スムージング化を行なうべきドットパタ
ーンであるか否かを調べる。そして、これらの図33〜
図36は、本実施例において、水平に近い境界線を有す
る図形に対してスムージングを行なうべきパターンのい
くつかの例を示すものである。Here, according to FIGS. 33 to 36, from the matrix area of 11 dots in the main scanning direction × 9 dots in the sub scanning direction, the characteristics of the dot pattern are extracted over the entire area of the matrix area, and the dots to be smoothed. Check if it is a pattern. And these FIG. 33-
FIG. 36 shows some examples of patterns to be smoothed for a figure having a boundary line which is almost horizontal in this embodiment.
【0092】図33は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5d,5e,4e,4f,4g,4hが○(白)ドッ
トで、かつ、6d,6e,5f,5g,5hが●(黒)
ドット)で、領域の特徴がX5=X7、かつ、Y1〜Y
8,X3,X4の内、少なくとも1つは「0」であるこ
とが検出された場合に、注目画素5fを x1=0(○),x2=0(○),x3=0(○),x
4=1(●) y1=1(●),y2=1(●),y3=1(●),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 33, the boundary line in the vicinity of the pixel of interest (center pixel) 5f is a dot pattern (5d, 5e, 4e, 4f, 4g, 4h) as shown in FIG. And 6d, 6e, 5f, 5g, 5h are ● (black)
(Dots), the feature of the area is X5 = X7, and Y1 to Y
When at least one of 8, X3 and X4 is detected to be “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 0 (◯), x2 = 0 (◯), x3 = 0 (◯), x
4 = 1 (●) y1 = 1 (●), y2 = 1 (●), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0093】また、図34は、注目画素(中心画素)5
fの近傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパ
ターン(5d,5e,4f,4g,4hが●(黒)ドッ
トで、かつ、6d,6e,6f,5f,5g,5hが○
(白)ドット)であり、領域の特徴がX3=X4であ
り、かつ、Y1〜Y8,X1,X2の内、少なくとも1
つは「0」であることが検出された場合に、注目画素5
fを x1=1(●),x2=1(●),x3=0(○),x
4=1(●) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。Further, FIG. 34 shows the target pixel (center pixel) 5
The boundary line in the vicinity of f is a dot pattern (5d, 5e, 4f, 4g, 4h as shown in FIG. 5A) (black dots) and 6d, 6e, 6f, 5f, 5g, 5h. Is ○
(White) dots), the feature of the region is X3 = X4, and at least one of Y1 to Y8, X1, and X2
If it is detected that one is “0”, the pixel of interest 5
f is x1 = 1 (●), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 1 (●) y1 = 0 (◯), y2 = 0 (◯), y3 = 0 (◯), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0094】図35は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示す様なドットパターン
(5c,5d,4d,4e,4f,4g,4h,4iが
○(白)ドットで、かつ、6c,6d,5e,5f,5
g,5h,5iが●(黒)ドット)であり、領域の特徴
がX1=X2で、かつ、Y1〜Y8,X3,X4の内、
少なくとも1つは「0」であることが検出された場合
に、注目画素5fを x1=0(○),x2=1(●),x3=0(○),x
4=1(●) y1=1(●),y2=0(○),y3=1(●),y
4=1(●) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 35, the boundary line in the vicinity of the pixel of interest (center pixel) 5f has a dot pattern (5c, 5d, 4d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG. (White) dots and 6c, 6d, 5e, 5f, 5
g, 5h, 5i are ● (black dots), the feature of the region is X1 = X2, and among Y1 to Y8, X3, and X4,
When it is detected that at least one is “0”, the target pixel 5f is set as x1 = 0 (◯), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 1 (●) y1 = 1 (●), y2 = 0 (◯), y3 = 1 (●), y
Change the pixel to 4 = 1 (●) and print.
【0095】図36は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5c,5d,4e,4f,4g,4h,4iが●
(黒)ドットで、かつ、6c,6d,6e,5e,5
f,5g,5h,5iが○(白)ドット)であり、領域
の特徴がX3=X4で、かつ、Y1〜Y8,X1,X2
の内、少なくとも1つは「0」であることが検出された
場合に、注目画素5fを x1=0(○),x2=1(●),x3=0(○),x
4=0(○) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 36, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has dot patterns (5c, 5d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG.
(Black) dots and 6c, 6d, 6e, 5e, 5
f, 5g, 5h, 5i are ◯ (white) dots), the feature of the region is X3 = X4, and Y1 to Y8, X1, X2
If at least one of them is detected to be “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 0 (◯), x2 = 1 (●), x3 = 0 (◯), x
4 = 0 (o) y1 = 0 (o), y2 = 0 (o), y3 = 0 (o), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0096】図37は、本実施例におけるスムージング
の効果を示す図であり、同図(a)の水平に近い1ドッ
トラインは、同図(b)に示すような1200dpiの
主走査方向に独立な信号に変換され、斜線部分のスムー
ジングの効果を生み出すことがわかる。また、図8に示
すアルファベット文字「a」の一部である、図38
(A)の画像は、例えば、同図(B)に示すように、文
字の輪郭部の一部に主走査方向に1200dpi、副走
査方向に600dpiの独立したドットを設けられた画
像として半導体レーザを駆動し、印刷される。この独立
ドットは、電子写真プロセスによって輪郭部分の局部の
画濃度を変更する効果をもたらす。FIG. 37 is a diagram showing the effect of smoothing in the present embodiment. One dot line which is almost horizontal in FIG. 37A is independent in the main scanning direction of 1200 dpi as shown in FIG. It can be seen that it is converted into a different signal and produces the effect of smoothing in the shaded area. 38, which is a part of the alphabetic character "a" shown in FIG.
The image of (A) is, for example, as shown in (B) of the figure, an image in which independent dots of 1200 dpi in the main scanning direction and 600 dpi in the sub-scanning direction are provided in a part of the outline of a character as a semiconductor laser. Drive and be printed. The independent dots have the effect of changing the local image density of the contour portion by the electrophotographic process.
【0097】このように、本実施例によっても、文字の
輪郭部は、紙面上にスムース化された画像として印刷さ
れるという効果がある。 [第3実施例]次に、本発明に係る第3の実施例につい
て説明する。第3の実施例では、上記第1の実施例と同
様、図4に示すように、印刷しようとする画素A(注目
画素)に対して、その注目画素を囲む周辺領域(主走査
11画素×副走査9画素)の画素データの特徴を調べ、
その結果に応じて注目画素を変更する。As described above, this embodiment also has an effect that the contour portion of the character is printed as a smoothed image on the paper surface. [Third Embodiment] Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, as in the first embodiment, as shown in FIG. 4, with respect to the pixel A (target pixel) to be printed, the peripheral area surrounding the target pixel (main scanning 11 pixels × Check the characteristics of the pixel data of 9 pixels in the sub-scan,
The target pixel is changed according to the result.
【0098】また、本実施例では、上記第1の実施例と
同様、副走査方向に対しては600dpiの印刷機能を
有するプリンタエンジンに対して、コントローラから主
走査、副走査ともに300dpiの画像データを送信す
る場合、プリンタエンジン内で、主走査方向に対して等
価的に1200dpi、副走査方向に対しては等価的に
600dpiの印刷密度で印刷する。Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, a controller having a printer engine having a printing function of 600 dpi in the sub-scanning direction is used to output image data of 300 dpi from the controller in both main scanning and sub-scanning. Is transmitted in the printer engine, the print density is equivalent to 1200 dpi in the main scanning direction and the print density is equivalent to 600 dpi in the sub scanning direction.
【0099】本実施例においても、上記第1実施例と同
様、図7に示すような、注目画素を印刷する小画区の取
り方を行なう。また、同図において、300dpiの主
走査方向11ドット×副走査方向9ドットからなるドッ
トマトリクスメモリの中央部の注目画素(5f)を、主
走査方向に4倍×副走査方向に2倍の印刷密度の小画区
の集合(x1,x2,x3,x4,y1,y2,y3,
y4)によって決められる画像データに変更して印刷す
る。そして、図39〜図42に従って、主走査方向11
ドット×副走査9ドットのマトリクス領域から、マトリ
クス領域の全領域に渡ってドットパターンの特徴を抽出
し、それがスムージング化を行なうべきドットパターン
であるか否かを調べる。Also in this embodiment, as in the case of the first embodiment, a method of obtaining a small image area for printing a target pixel as shown in FIG. 7 is performed. Further, in the same figure, the pixel of interest (5f) at the center of the dot matrix memory consisting of 11 dots in the main scanning direction and 9 dots in the sub scanning direction of 300 dpi is printed 4 times in the main scanning direction and 2 times in the sub scanning direction. A set of small fractions of density (x1, x2, x3, x4, y1, y2, y3,
The image data is changed to the image data determined by y4) and printed. Then, according to FIGS. 39 to 42, the main scanning direction 11
The characteristics of the dot pattern are extracted from the matrix area of dots × 9 dots in the sub-scanning over the entire area of the matrix area, and it is checked whether or not this is a dot pattern to be smoothed.
【0100】図39〜図42は、本実施例における、水
平に近い境界線を有する図形に対してスムージングを行
なうべきパターンのいくつかを例として示すものであ
る。同図からわかるように、本実施例によるアルゴリズ
ムでは、スムージング化処理を行なう斜め線部分のドッ
トの光量を、標準光量よりも減じた、例えば、50%光
量を標準光量に加えた、3つのレベルを用いて印刷す
る。39 to 42 show examples of some patterns to be smoothed for a figure having a boundary line near horizontal in the present embodiment. As can be seen from the figure, in the algorithm according to the present embodiment, the light amount of the dot in the diagonal line portion for which the smoothing process is performed is reduced from the standard light amount, for example, 50% light amount is added to the standard light amount, and three levels are obtained. To print.
【0101】図43は、本実施例に係る、600dpi
のプリンタエンジンの入力部に設置されたスムージング
を処理を行なうVDO信号処理部の回路ブロック図であ
り、ここでは、図22に示す、上記第1実施例に係るV
DO信号処理部と同一構成要素には同一符号を付してあ
る。図43において、コントローラからプリンタに対し
て300dpiの画像信号VDOが、画像クロック信号
VCLKに同期して送信されてくると、画像ドットデー
タは、逐次、ラインメモリ1〜9(25〜33)に記憶
される。同時に、シフトレジスタ1〜9(34〜42)
に、ラインメモリ1〜9のドットデータの内、主走査1
1ドット×副走査9ドットのドットマトリクス情報を取
り出す。FIG. 43 shows 600 dpi according to this embodiment.
FIG. 23 is a circuit block diagram of a VDO signal processing unit installed in an input unit of the printer engine of FIG. 1 for performing smoothing. Here, the VDO signal processing unit shown in FIG.
The same components as those of the DO signal processing section are designated by the same reference numerals. In FIG. 43, when the image signal VDO of 300 dpi is transmitted from the controller to the printer in synchronization with the image clock signal VCLK, the image dot data is sequentially stored in the line memories 1 to 9 (25 to 33). To be done. At the same time, shift registers 1-9 (34-42)
In the dot data of the line memories 1 to 9, main scanning 1
The dot matrix information of 1 dot × 9 dots in the sub-scan is taken out.
【0102】そして、処理回路43では、上記のドット
マトリクス情報の特徴を検出し、検出された特徴に応じ
て、注目画素に対して主走査方向に4等分、副走査方向
に2等分した8つのデータ(パラレル信号MDT:X1
〜X4、または、Y1〜Y4)、及び各々のドットの照
射強度を指示するコード(パラレル信号LDT:LX1
〜LX4、または、LY1〜LY4)を生成するように
機能する。Then, the processing circuit 43 detects the characteristics of the dot matrix information, and according to the detected characteristics, divides the target pixel into four equal parts in the main scanning direction and two equal parts in the sub scanning direction. 8 data (parallel signal MDT: X1
To X4, or Y1 to Y4) and a code (parallel signal LDT: LX1) that indicates the irradiation intensity of each dot.
˜LX4, or LY1 to LY4).
【0103】なお、処理回路43を構成する特徴抽出回
路部は、図20、図21、図23〜図26に示した、上
記第1実施例に係る回路と同一である。図44は、処理
回路43の内部構成を示すブロック図である。上記第1
の実施例にて説明した第1のMDT信号を発生する場
合、制御回路47(図43)から出力される制御信号S
WCは「1」レベルである。この状態ではデータ生成部
1が選択され、2入力OR回路S5〜S8、及び2入力
OR回路S9〜S12を介して、パラレル信号x1,x
2,x3,x4、及びlx1,lx2,lx3,lx4
が出力される。The feature extraction circuit section constituting the processing circuit 43 is the same as the circuit according to the first embodiment shown in FIGS. 20, 21, and 23 to 26. FIG. 44 is a block diagram showing the internal configuration of the processing circuit 43. First above
The control signal S output from the control circuit 47 (FIG. 43) when the first MDT signal described in the embodiment of FIG.
WC is at "1" level. In this state, the data generator 1 is selected, and the parallel signals x1 and x are transmitted via the 2-input OR circuits S5 to S8 and the 2-input OR circuits S9 to S12.
2, x3, x4, and lx1, lx2, lx3, lx4
Is output.
【0104】また、第2のMDT信号を発生する場合に
は、制御回路47から出力される制御信号SWCは
「0」レベルである。この状態では、2入力AND回路
U3’〜U10’によりデータ生成部2が選択され、2
入力OR回路S5〜S12を介してパラレル信号y1,
y2,y3,y4、及びly1,ly2,ly3,ly
4が出力される。Further, when the second MDT signal is generated, the control signal SWC output from the control circuit 47 is at "0" level. In this state, the data generator 2 is selected by the 2-input AND circuits U3 ′ to U10 ′.
Parallel signals y1, through the input OR circuits S5 to S12
y2, y3, y4, and ly1, ly2, ly3, ly
4 is output.
【0105】パラレル信号MDTは、上記第1の実施例
と同様、x1〜x4とy1〜y4が交互にパラレルシリ
アル変換回路44に入力され、クロックVCKに同期し
てシリアル信号VDOMに変換される。このシリアル信
号VDOMはレーザドライバ50に送られて、半導体レ
ーザ55を駆動する。本実施例では、パラレル信号LD
Tも、lx1〜lx4とly1〜ly4が交互にパラレ
ルシリアル変換回路48に入力され、クロックVCKに
同期してシリアル信号VDOL(lx1,lx2,lx
3,lx4、または、ly1,ly2,ly3,ly
4)に変換され、レーザドライバに入力される。Similar to the first embodiment, the parallel signal MDT is input to the parallel-serial conversion circuit 44 by alternating x1 to x4 and y1 to y4 and converted into the serial signal VDOM in synchronization with the clock VCK. The serial signal VDOM is sent to the laser driver 50 to drive the semiconductor laser 55. In this embodiment, the parallel signal LD
Also in T, lx1 to lx4 and ly1 to ly4 are alternately input to the parallel-serial conversion circuit 48, and the serial signal VDOL (lx1, lx2, lx is synchronized with the clock VCK.
3, lx4 or ly1, ly2, ly3, ly
It is converted into 4) and input to the laser driver.
【0106】図45は、本実施例に係るレーザドライバ
50の回路ブロック図を示す。同図に示したように、本
レーザドライバ部は、2つの定電流回路LD1,LD2
により構成され、本実施例では、各々標準光量に対して
50%ずつの光量に相当する電流設定がなされている。
図45のAND回路によって、2つの定電流回路の内、
LD1はシリアル信号VDOLにかかわらず、シリアル
信号VDOMのみによってオン/オフが切り換えられ
る。また、LD2は、シリアル信号VDOMとVDOL
の論理積をとってオン/オフが切り換わる。そして、こ
れら2つの定電流回路からの合成電流がレーザタイオー
ドLDに流れるように構成されていることから、パラレ
ル信号MDTとLDTによって、各々のドットごとに光
量を3レベル(ここでは、無点灯、50%光量、標準光
量)で切り換えることが可能である。FIG. 45 is a circuit block diagram of the laser driver 50 according to this embodiment. As shown in the figure, the laser driver unit includes two constant current circuits LD1 and LD2.
In the present embodiment, the current setting corresponding to the light amount of 50% with respect to the standard light amount is made.
Of the two constant current circuits, the AND circuit of FIG.
LD1 is switched on / off only by the serial signal VDOM regardless of the serial signal VDOL. In addition, the LD2 is connected to the serial signals VDOM and VDOL.
ON / OFF is switched by taking the logical product of. Since the combined currents from these two constant current circuits are configured to flow to the laser diode LD, the parallel signals MDT and LDT cause the light amount of each dot to have three levels (here, no light is emitted). , 50% light intensity, standard light intensity).
【0107】つまり、LX1は、X1の指示するドット
の光量を設定し、同様に、LX2はX2、…、LY1は
Y1、…、LY4はY4に対応し、LX1=1のときに
標準光量、LX1=0のときに50%光量となる。そこ
で、図39〜図42に示すドットパターンの特徴抽出に
ついて、個々に説明する。That is, LX1 sets the light quantity of the dot designated by X1, and similarly, LX2 corresponds to X2, ..., LY1 corresponds to Y1, ..., LY4 corresponds to Y4, and when LX1 = 1, the standard light quantity, When LX1 = 0, the light amount is 50%. Therefore, the feature extraction of the dot patterns shown in FIGS. 39 to 42 will be individually described.
【0108】図39は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5d,5e,4e,4f,4g,4hが○(白)ドッ
トで、かつ、6d,6e,5f,5g,5hが●(黒)
ドット)であり、領域の特徴がX5=X2、かつ、Y1
〜Y8,X3,X4の内、少なくとも1つは「0」であ
ることが検出された場合に、注目画素5fを x1=0(○),x2=0(○), x3=0,lx3=0(◎)、x4=1,lx4=0
(◎) y1=1,ly1=1(●)、y2=1,ly2=1
(●) y3=1,ly3=1(●)、y4=0,ly4=1
(●) とした画素に変更して印刷する。なお、ここでは、標準
光量よりも照射光量の低いレーザ電流によるドットを、
記号(◎)で表わす。In FIG. 39, the boundary line in the vicinity of the pixel of interest (center pixel) 5f is a dot pattern (5d, 5e, 4e, 4f, 4g, 4h) as shown in FIG. And 6d, 6e, 5f, 5g, 5h are ● (black)
Dot), and the feature of the area is X5 = X2 and Y1
-When at least one of Y8, X3, and X4 is detected to be "0", the target pixel 5f is set to x1 = 0 (○), x2 = 0 (○), x3 = 0, lx3 = 0 (⊚), x4 = 1, lx4 = 0
(⊚) y1 = 1, ly1 = 1 (●), y2 = 1, ly2 = 1
(●) y3 = 1, ly3 = 1 (●), y4 = 0, ly4 = 1
Change to the pixel marked with (●) and print. In addition, here, the dot by the laser current of irradiation light amount lower than the standard light amount,
Represented by the symbol (◎).
【0109】また、図40は、注目画素(中心画素)5
fの近傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパ
ターン(5d,5e,4f,4g,4hが●(黒)ドッ
トで、かつ、6d,6e,6f,5f,5g,5hが○
(白)ドット)であり、領域の特徴がX3=X4で、Y
1〜Y8,X1,X2の内、少なくとも1つは「0」で
あることが検出された場合に、注目画素5fを x1=1,lx1=1(●)、x2=1,lx2=1
(●) x3=0,lx3=0(◎),x4=1,lx4=1
(●) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○)、y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。Further, FIG. 40 shows the target pixel (center pixel) 5
The boundary line in the vicinity of f is a dot pattern (5d, 5e, 4f, 4g, 4h as shown in FIG. 5A) (black dots) and 6d, 6e, 6f, 5f, 5g, 5h. Is ○
(White) dots), the feature of the area is X3 = X4, and Y
When it is detected that at least one of 1 to Y8, X1, and X2 is “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 1, lx1 = 1 (●), x2 = 1, lx2 = 1.
(●) x3 = 0, lx3 = 0 (⊚), x4 = 1, lx4 = 1
(●) y1 = 0 (◯), y2 = 0 (◯), y3 = 0 (◯), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0110】図41は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5c,5d,4d,4e,4f,4g,4h,4iが
○(白)ドットで、かつ、6c,6d,5e,5f,5
g,5h,5iが●(黒)ドット)であり、かつ、領域
の特徴がX1=X2で、Y1〜Y8,X3,X4の内、
少なくとも1つは「0」であることが検出された場合
に、注目画素5fを x1=0,lx1=1(●)、x2=0,lx2=0
(◎) x3=0,lx3=0(◎)、x4=1,lx4=1
(●) y1=1,ly1=1(●)、y2=1,ly2=1
(●) y3=1,ly3=1(●)、y4=1,ly4=1
(●) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 41, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has a dot pattern (5c, 5d, 4d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG. (White) dots and 6c, 6d, 5e, 5f, 5
g, 5h, 5i are ● (black dots), and the feature of the region is X1 = X2, and among Y1 to Y8, X3, and X4,
When it is detected that at least one is “0”, the target pixel 5f is set to x1 = 0, lx1 = 1 (●), x2 = 0, lx2 = 0
(⊚) x3 = 0, lx3 = 0 (⊚), x4 = 1, lx4 = 1
(●) y1 = 1, ly1 = 1 (●), y2 = 1, ly2 = 1
(●) y3 = 1, ly3 = 1 (●), y4 = 1, ly4 = 1
Change to the pixel marked with (●) and print.
【0111】図42は、注目画素(中心画素)5fの近
傍の境界線が、同図(a)に示すようなドットパターン
(5c,5d,4e,4f,4g,4h,4iが●
(黒)ドットで、かつ、6c,6d,6e,5e,5
f,5g,5h,5iが○(白)ドット)であり、領域
の特徴がX3=X4で、かつ、Y1〜Y8,X1,X2
の内、少なくとも1つは「0」であることが検出された
場合に、注目画素5fを x1=1,lx1=0(◎),x2=1(○) x3=0(○),x4=1(○) y1=0(○),y2=0(○),y3=0(○),y
4=0(○) とした画素に変更して印刷する。In FIG. 42, the boundary line in the vicinity of the target pixel (center pixel) 5f has dot patterns (5c, 5d, 4e, 4f, 4g, 4h, 4i) as shown in FIG.
(Black) dots and 6c, 6d, 6e, 5e, 5
f, 5g, 5h, 5i are ◯ (white) dots), the feature of the region is X3 = X4, and Y1 to Y8, X1, X2
When at least one of the pixels is detected to be “0”, the pixel of interest 5f is set to x1 = 1, lx1 = 0 (⊚), x2 = 1 (∘) x3 = 0 (∘), x4 = 1 (o) y1 = 0 (o), y2 = 0 (o), y3 = 0 (o), y
Change the pixel to 4 = 0 (◯) and print.
【0112】この結果、例えば、図46(a)の水平に
近い1ドットラインは、同図(b)に示すように、12
00dpiの主走査方向に独立な信号に変更された斜線
部のスムージングの効果を生み出す。また、図8に示し
たアルファベット文字「a」の一部である、図47
(A)の画像は、例えば、同図(B)に示すように、文
字の輪郭部の一部に主走査方向に1200dpi、副走
査方向に600dpiの独立したドットを設けられ、そ
の間に弱光量ドットを持つ画像として、半導体レーザを
駆動して印刷される。As a result, for example, one dot line which is almost horizontal in FIG. 46 (a) has 12 dots as shown in FIG. 46 (b).
The smoothing effect of the shaded portion changed to an independent signal in the main scanning direction of 00 dpi is produced. 47 is a part of the alphabetic character "a" shown in FIG.
In the image of (A), for example, as shown in (B) of the figure, independent dots of 1200 dpi in the main scanning direction and 600 dpi in the sub scanning direction are provided in a part of the outline portion of the character, and the amount of weak light is interposed between them. An image with dots is printed by driving a semiconductor laser.
【0113】この独立ドットと弱光量ドットの組み合わ
せは、電子写真プロセスによって輪郭部分の局部の画濃
度を変更する効果、または、印刷ドットの印刷位置をず
らす効果をもたらす。このように、標準光量に加え、ド
ットの光量を標準光量よりも減じた光量により、文字の
輪郭部は、紙面上にスムース化された画像として印刷さ
れる。The combination of the independent dots and the weak light intensity dots brings about an effect of changing the image density at the local portion of the contour portion by the electrophotographic process or an effect of shifting the print position of the print dots. In this way, in addition to the standard light intensity, the light intensity obtained by reducing the light intensity of the dots from the standard light intensity causes the outline portion of the character to be printed as a smoothed image on the paper surface.
【0114】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム、あるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0115】[0115]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定の領域のドットパターンの特徴に応じて注目画素を
変更することで、最適なスムージング補正を行なうこと
が可能となる。As described above, according to the present invention,
Optimum smoothing correction can be performed by changing the pixel of interest according to the characteristics of the dot pattern in a predetermined area.
【図1】本発明の実施例に係るレーザビームプリンタの
エンジン部の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an engine unit of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例に係るレーザビームプリンタの
エンジン部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an engine unit of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention.
【図3】プリンタエンジン部とコントローラ間のインタ
フェース信号を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an interface signal between a printer engine unit and a controller.
【図4】印刷に係る注目画素を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a pixel of interest for printing.
【図5】実施例に係る注目画素とその周囲画素を示す図
である。FIG. 5 is a diagram illustrating a pixel of interest and surrounding pixels according to an example.
【図6】一次記憶手段に格納された注目画素を含むドッ
トデータを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing dot data including a pixel of interest stored in a primary storage unit.
【図7】実施例に係る注目画素を印刷する小画区の取り
方を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a method of obtaining a small image area for printing a target pixel according to the embodiment.
【図8】ドットデータで表わされたパターンの例を示す
図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a pattern represented by dot data.
【図9】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出の
アルゴリズムを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an algorithm of feature extraction of a dot pattern according to the first embodiment.
【図10】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図11】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図12】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図13】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an algorithm of feature extraction of a dot pattern according to the first embodiment.
【図14】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図15】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an algorithm of feature extraction of a dot pattern according to the first embodiment.
【図16】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図17】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図18】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図19】第1実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the first embodiment.
【図20】参照領域を分割した各領域の特徴検出回路を
示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a feature detection circuit of each area obtained by dividing a reference area.
【図21】領域Y1〜Y8に対する特徴検出回路を示す
図である。FIG. 21 is a diagram showing a feature detection circuit for regions Y1 to Y8.
【図22】第1実施例に係るVDO信号処理部の回路構
成を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a circuit configuration of a VDO signal processing unit according to the first example.
【図23】第1実施例に係る処理回路内の特徴抽出回路
の構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing the configuration of a feature extraction circuit in the processing circuit according to the first example.
【図24】第1実施例に係る処理回路内の特徴抽出回路
の構成を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing the configuration of a feature extraction circuit in the processing circuit according to the first example.
【図25】第1実施例に係る処理回路内の特徴抽出回路
の構成を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a configuration of a feature extraction circuit in the processing circuit according to the first example.
【図26】第1実施例に係る処理回路内の特徴抽出回路
の構成を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing the configuration of a feature extraction circuit in the processing circuit according to the first example.
【図27】注目画素のデータを発生するデータ生成回路
の構成を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a configuration of a data generation circuit that generates data of a target pixel.
【図28】データ生成部1の詳細回路構成を示す図であ
る。FIG. 28 is a diagram showing a detailed circuit configuration of the data generator 1.
【図29】データ生成部2の詳細回路構成を示す図であ
る。FIG. 29 is a diagram showing a detailed circuit configuration of the data generator 2.
【図30】第1実施例に係る斜線部分のスムージングの
効果を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an effect of smoothing a shaded portion according to the first embodiment.
【図31】第1実施例に係る斜線部分のスムージングの
効果を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an effect of smoothing a hatched portion according to the first example.
【図32】図8に示す文字に輪郭部の一部をスムース化
した例を示す図である。32 is a diagram showing an example in which a part of the contour portion is smoothed to the character shown in FIG.
【図33】第2実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an algorithm of feature extraction of a dot pattern according to the second embodiment.
【図34】第2実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 34 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the second embodiment.
【図35】第2実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the second embodiment.
【図36】第2実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 36 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the second embodiment.
【図37】第2実施例におけるスムージングの効果を示
す図である。FIG. 37 is a diagram showing an effect of smoothing according to the second embodiment.
【図38】図8に示す文字に輪郭部の一部をスムース化
した例を示す図である。38 is a diagram showing an example in which a part of the contour portion is smoothed to the character shown in FIG.
【図39】第3実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 39 is a diagram showing an algorithm for feature extraction of a dot pattern according to the third embodiment.
【図40】第3実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 40 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the third embodiment.
【図41】第3実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 41 is a diagram showing an algorithm of dot pattern feature extraction according to the third embodiment.
【図42】第3実施例に係るドットパターンの特徴抽出
のアルゴリズムを示す図である。FIG. 42 is a diagram showing an algorithm of feature extraction of a dot pattern according to the third embodiment.
【図43】第3実施例に係るVDO信号処理部の回路構
成を示す図である。FIG. 43 is a diagram showing a circuit configuration of a VDO signal processing unit according to the third embodiment.
【図44】第3実施例に係る処理回路の内部構成を示す
図である。FIG. 44 is a diagram showing an internal configuration of a processing circuit according to the third embodiment.
【図45】第3実施例に係るレーザドライバ回路の構成
を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a configuration of a laser driver circuit according to a third example.
【図46】第3実施例におけるスムージングの効果を示
す図である。FIG. 46 is a diagram showing an effect of smoothing according to the third embodiment.
【図47】図8に示す文字に輪郭部の一部をスムース化
した例を示す図である。47 is a diagram showing an example in which a part of the contour portion is smoothed to the character shown in FIG.
【図48】ディザ画像の一部を取り出し、密集線群の様
子を示す図である。FIG. 48 is a diagram showing a state of a dense line group by extracting a part of a dither image.
25〜33 ラインメモリ1〜9 34〜42 シフトレジスタ1〜9 43 処理回路 44,48 パラレルシリアル変換回路 47 制御回路 25-33 Line memory 1-934-42 Shift register 1-943 Processing circuit 44,48 Parallel-serial conversion circuit 47 Control circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 103 Z 9186−5C 1/40 101 C 9068−5C // G09G 5/28 8121−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 1/23 103 Z 9186-5C 1/40 101 C 9068-5C // G09G 5/28 8121- 5G
Claims (7)
記録媒体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を顕像化し
て情報の記録を行なう情報記録装置において、 あらかじめ決められた複数のビット情報からなるドット
データ群を格納する手段と、 注目画素の周辺領域のドットパターンの特徴を抽出する
手段と、 前記ドットデータ群内のドットデータと前記ドットパタ
ーンとが一致した場合、前記注目画素に対応する印刷情
報を該ドットデータをもとに変更する画素情報変更手段
とを備えることを特徴とする情報記録装置。1. An information recording apparatus for forming an electrostatic latent image on a recording medium with a light beam modulated according to an information signal, and visualizing the electrostatic latent image to record information. Means for storing a dot data group consisting of a plurality of bit information obtained, means for extracting the characteristics of the dot pattern in the peripheral region of the pixel of interest, and when the dot data in the dot data group and the dot pattern match An information recording apparatus comprising: a pixel information changing unit that changes the print information corresponding to the target pixel based on the dot data.
を主走査方向及び副走査方向に分割した画区を、主走査
方向に対して独立の印刷ドットを配することを特徴とす
る請求項1項に記載の情報記録装置。2. The pixel information changing unit arranges print dots independent of the main scanning direction in an area obtained by dividing the pixel of interest in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The information recording device according to item 1.
注目画素は、副走査方向に2倍の解像度、主走査方向に
4倍もしくは8倍の解像度を持つ画区からなることを特
徴とする請求項2項に記載の情報記録装置。3. The pixel of interest changed by the pixel information changing means is composed of a section having a double resolution in the sub-scanning direction and a 4-fold or 8-fold resolution in the main scanning direction. The information recording device according to item 2.
を主走査方向及び副走査方向に分割した画区を、主走査
方向及び副走査方向に対して独立の印刷ドットを配する
ことを特徴とする請求項1項に記載の情報記録装置。4. The pixel information changing unit arranges print areas, which are independent of each other in the main scanning direction and the sub scanning direction, in an area obtained by dividing the target pixel in the main scanning direction and the sub scanning direction. The information recording device according to claim 1.
注目画素は、副走査方向に2倍の解像度、主走査方向に
4倍もしくは8倍の解像度を持つ画区からなることを特
徴とする請求項4項に記載の情報記録装置。5. The pixel of interest changed by the pixel information changing means is composed of a section having a double resolution in the sub-scanning direction and a four-fold or eight-fold resolution in the main-scanning direction. The information recording device according to item 4.
を主走査方向及び副走査方向に分割した画区を、主走査
方向に対して独立のドットを配し、かつ該ドットの周辺
に該ドットよりも光量を弱めた光ビームによるドットを
配することを特徴とする請求項1に記載の情報記録装
置。6. The pixel information changing unit arranges an independent dot in the main scanning direction in an area obtained by dividing the pixel of interest in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and surrounds the dot. The information recording apparatus according to claim 1, wherein dots are formed by a light beam having a light intensity weaker than that of the dots.
注目画素は、副走査方向に2倍の解像度、主走査方向に
4倍もしくは8倍の解像度を持つ画区からなることを特
徴とする請求項6項に記載の情報記録装置。7. The pixel of interest changed by the pixel information changing means is composed of a section having a double resolution in the sub-scanning direction and a four-fold or eight-fold resolution in the main-scanning direction. Item 6. The information recording device according to item 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4239403A JPH0687235A (en) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | Informaiton recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4239403A JPH0687235A (en) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | Informaiton recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687235A true JPH0687235A (en) | 1994-03-29 |
Family
ID=17044259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4239403A Withdrawn JPH0687235A (en) | 1992-09-08 | 1992-09-08 | Informaiton recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0687235A (en) |
-
1992
- 1992-09-08 JP JP4239403A patent/JPH0687235A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950009694B1 (en) | Information recording apparatus | |
KR950006622B1 (en) | Information recording apparatus | |
US5581358A (en) | Information recording apparatus with smoothing processing via pixel feature detection and recording density variation and toner conservation | |
JP3244811B2 (en) | Recording device and image processing method | |
JPS6125370A (en) | Picture processing method | |
US5828396A (en) | Information recording apparatus for recording images using plural information signals corresponding to respective plural colors | |
JP3219421B2 (en) | Information recording device | |
JP3015119B2 (en) | Information recording device | |
JP2002019221A (en) | Apparatus and method for imaging | |
JPH0687235A (en) | Informaiton recorder | |
JPH06992A (en) | Recording device | |
US20020167678A1 (en) | Image processing method, image processing equipment and image forming equipment | |
JPH10285385A (en) | Picture-processing system/device/method and storage medium | |
JP2840477B2 (en) | Information recording device | |
JPH06227041A (en) | Image processor | |
JP4650250B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JPH05252389A (en) | Recording device | |
JPH09270915A (en) | Image processing method and image processor | |
JPH1141446A (en) | Device and method for processing image and recording medium | |
JP2006173902A (en) | Information reader | |
JPH05282460A (en) | Information recorder | |
JPH05183697A (en) | Picture processing unit | |
US5737093A (en) | Recording data generating device having output allowance/prevention mode | |
JP2002305641A (en) | Device and method for forming image | |
JP2002300366A (en) | Image forming device and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |