JPH065074A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPH065074A
JPH065074A JP4160637A JP16063792A JPH065074A JP H065074 A JPH065074 A JP H065074A JP 4160637 A JP4160637 A JP 4160637A JP 16063792 A JP16063792 A JP 16063792A JP H065074 A JPH065074 A JP H065074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
self
signal
cycle
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4160637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunori Yamaguchi
泰紀 山口
Satoru Udagawa
哲 宇田川
Atsushi Nozoe
敦史 野副
Kazuyoshi Oshima
一義 大嶋
Shinichi Suga
進一 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP4160637A priority Critical patent/JPH065074A/en
Publication of JPH065074A publication Critical patent/JPH065074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance a user's operating convenience by a method wherein it is not required to concern an automatic refresh operation which had to be performed surely by the control on the side of a system after a self-refresh operation has been finished. CONSTITUTION:A refresh block 23 and a timer circuit 24 are installed as control blocks used to change over the following according to a condition given from the outside of a semiconductor memory device: a self-refresh control mode whose cycle is comparatively long; and a self-refresh control mode whose cycle is comparatively short. Thereby, when the finish of a self-refresh operation whose cycle is comparatively long is sensed and a refresh operation whose cycle is comparatively short is performed automatically, it is not required to perform an automatic refresh operation by the control on the side of a system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置、さら
にはそれにおけるリフレッシュ制御技術に関し、例えば
ダイナミックRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に
適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a refresh control technique therefor, and more particularly to a technique effectively applied to a dynamic RAM (random access memory).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のダイナミックRAM(以下、DR
AMと略記する)では、基本的にロウアドレスの有効性
を示すRAS(ロウアドレスストローブ)信号に同期し
て行われるRASオンリーリッフレッシュ動作や、RA
Sがアサートされる前にCAS(カラムアドレスストロ
ーブ)がアサートされることによって開始されるCBR
リフレッシュによるオートリフレッシュ動作が行われ、
そのようなリフレッシュ動作によってダイナミック型メ
モリセルの記憶情報が保持されるようになっている。
2. Description of the Related Art A conventional dynamic RAM (hereinafter referred to as DR
(Abbreviated as AM), the RAS only refresh operation basically performed in synchronization with a RAS (row address strobe) signal indicating the validity of a row address, and RA
CBR initiated by asserting CAS (Column Address Strobe) before S is asserted
Auto refresh operation by refresh is performed,
Information stored in the dynamic memory cell is retained by such a refresh operation.

【0003】また、近年、バイトワイドDRAMにおい
ては、例えば図8に示されるように、CBRリフレッシ
ュ時にRAS*(*はローアクティブ又は信号反転をを
示す)信号がローレベルにアサートされた期間が所定の
期間以上長くされることにより、セルフリフレッシュ動
作モードに移行され、メモリLSI内に搭載されたリフ
レッシュタイマの動作により、予め設定されたタイマ周
期でリフレッシュ動作が繰返されるようになっている。
このようなセルフリフレッシュ動作では、デバイス特性
(ジャンクションリーク等)、回路技術(電流設計技術
によって決定されるLSIチップ温度等)を配慮するこ
とにより、リフレッシュのためのタイマ周期を可能な限
り長く設定し、それによってセルリフレッシュ動作時の
電流を低減するのが一般的である。換言すれば、セルフ
リフレッシュ動作は、特にバッテリーバックアップ時の
メモリセル情報保持を目的としている。
In recent years, in a byte wide DRAM, for example, as shown in FIG. 8, a period during which a RAS * (* indicates low active or signal inversion) signal is asserted to a low level during CBR refresh is predetermined. By shifting the self-refreshing operation mode to the self-refreshing operation mode, the refreshing operation is repeated at a preset timer cycle by the operation of the refresh timer mounted in the memory LSI.
In such a self-refresh operation, the timer cycle for refresh is set as long as possible by considering the device characteristics (junction leakage etc.) and circuit technology (LSI chip temperature etc. determined by current design technology). Therefore, it is general to reduce the current during the cell refresh operation. In other words, the self-refresh operation is aimed at retaining memory cell information, especially at the time of battery backup.

【0004】尚、セルフリフレッシュについて記載され
た文献の例としては、昭和59年11月30日に株式会
社オーム社から発行された「LSIハンドブック(第4
86頁)」がある。
As an example of the document describing the self-refresh, "LSI Handbook (No. 4), issued from Ohmsha Co., Ltd. on November 30, 1984.
Page 86) ".

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記のセルフリフレッ
シュ動作では、リフレッシュタイマによって実現される
セルフリフレッシュサイクルのうち、最も古くセルフリ
フレッシュされたメモリセルの情報保持能力は限界とな
っており、続く読出し/書込み動作の直前に再びリフレ
ッシュ動作を行なわなければ、メモリ情報が破壊される
虞がある。このため、そのようなセルフリフレッシュ動
作モードを持つメモリLSIを含むシステムにおいて
は、図8に示されるように、セルフリフレッシュ動作
(Long CBR)終了後に、比較的短い周期のオー
トリフレッシュ(CBRによるAutorefres
h)が必ず行われるようにシステム設計する必要があっ
た。
In the above self-refresh operation, the information holding capacity of the oldest self-refreshed memory cell in the self-refresh cycle realized by the refresh timer is limited, and the subsequent read / write operation is limited. Unless the refresh operation is performed again immediately before the write operation, the memory information may be destroyed. Therefore, in a system including a memory LSI having such a self-refresh operation mode, as shown in FIG. 8, after the self-refresh operation (Long CBR) is completed, an auto-refresh with a relatively short cycle (Autorefresh by CBR is performed.
It was necessary to design the system so that h) is always performed.

【0006】本発明の目的は、上記のようにセルフリフ
レッシュ動作の終了後に、システム側の制御によって必
ず行う必要があったところのオートリフレッシュ動作に
ついての配慮を不要とすることによって、ユーザの使い
勝手の向上を図った半導体記憶装置を提供することにあ
る。
The object of the present invention is to improve the usability of the user by eliminating the need to consider the auto-refresh operation, which has always been performed by the control of the system after the self-refresh operation is completed. An object is to provide an improved semiconductor memory device.

【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The outline of the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0009】すなわち、比較的長い周期の第1セルフリ
フレッシュ制御モードと、比較的短い周期の第2セルフ
リフレッシュ制御モードとを、半導体記憶装置の外部か
ら与えられる条件に従って切換えるための制御ブロック
を含んで半導体記憶装置を構成するものである。このと
き、上記制御ブロックは、外部から与えられるロウアド
レスストローブ信号の状態に基づいて、上記第1セルフ
リフレッシュ制御モードと、第2セルフリフレッシュ制
御モードとを切換えるように構成できる。さらに具体的
な態様では、上記第1セルフリフレッシュモードにおけ
るリフレッシュ周期を決定するための第1タイマと、上
記第2セルフリフレッシュモードにおけるリフレッシュ
周期を決定するための第2タイマと、このタイマ出力を
ロウアドレスストローブ信号に基づいて選択的にリフレ
ッシュ制御に関与させるための選択回路とを含んで、上
記制御ブロックを構成することができる。
That is, a control block is included for switching between a first self-refresh control mode having a relatively long cycle and a second self-refresh control mode having a relatively short cycle according to a condition given from the outside of the semiconductor memory device. It constitutes a semiconductor memory device. At this time, the control block can be configured to switch between the first self-refresh control mode and the second self-refresh control mode based on the state of the row address strobe signal supplied from the outside. In a more specific aspect, a first timer for determining the refresh cycle in the first self-refresh mode, a second timer for determining the refresh cycle in the second self-refresh mode, and the timer output are set to low. The control block can be configured to include a selection circuit for selectively participating in refresh control based on the address strobe signal.

【0010】[0010]

【作用】上記した手段によれば、上記制御ブロックは、
互いに周期の異なる2種類のセルフリフレッシュ制御を
実現し、このことが、セルフリフレッシュ動作の終了後
に、システム側の制御によって必ず行う必要があったと
ころのオートリフレッシュ動作についての配慮を不要と
し、ユーザの使い勝手の向上を達成する。
According to the above means, the control block is
By implementing two types of self-refresh control with mutually different cycles, this eliminates the need for consideration of the auto-refresh operation, which has always been required by the control on the system side after the self-refresh operation is completed, and eliminates the need for the user. Achieve improved usability.

【0011】[0011]

【実施例】例えば4Mbit DRAMのアプリケーシ
ョンにおいては、16msec毎に1024回のリフレ
ッシュサイクルを実行しなければならないようになって
いるが、メモリLSIの消費電流がリフレッシュサイク
ル時間に比例するため、セルフリフレッシュ動作を実現
するためのリフレッシュ動作は、15.6μsecより
も長い周期からメモリセルの情報保持実力の限界よりも
短い周期の間に設定され、それによって、セルフリフレ
ッシュ時の消費電流を可能な限り低減するように設計さ
れる。また、比較的周期が短いリフレッシュ動作は、通
常の読み出し/書込み動作のミニマムサイクル時間、例
えば、110nsec、に近い周期に設定される。そこ
で、本実施例においては、上記のように互いに周期の異
なる2種類のリフレッシュ動作をセルフルフレッシュと
して実現する手段を半導体記憶装置に内蔵することによ
って、セルフリフレッシュ動作の終了後に、システム側
の制御によって必ず行う必要があったところのオートリ
フレッシュ動作についての配慮を不要とし、ユーザの使
い勝手の向上を達成するようにしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS For example, in an application of 4 Mbit DRAM, 1024 refresh cycles must be executed every 16 msec. However, since the current consumption of the memory LSI is proportional to the refresh cycle time, the self refresh operation is performed. The refresh operation for realizing the above is set from a period longer than 15.6 μsec to a period shorter than the limit of the information holding ability of the memory cell, thereby reducing the current consumption during self refresh as much as possible. Designed to be. Further, the refresh operation having a relatively short cycle is set to a cycle close to the minimum cycle time of a normal read / write operation, for example, 110 nsec. In view of this, in the present embodiment, by incorporating in the semiconductor memory device a means for realizing two types of refresh operations having different periods as cell full refresh as described above, the control on the system side after the self-refresh operation is completed. By doing so, it is not necessary to consider the auto-refresh operation, which has always been necessary to do so, and the user-friendliness is improved.

【0012】すなわち、従来のセルフリフレッシュ動作
はメモリセルの情報を保持しておくために使われるた
め、メモリLSIがスタンバイ状態、例えばそのメモリ
システムがOFF状態の時に使われ、このときシステム
はバッテリーバックアップとなる場合が多いため、消費
電力は極力小さくしなければならない。セルフリフレッ
シュ動作の時のリフレッシュタイマの周期を極力長くす
るのは以上の理由に因る。それに対して、セルフリフレ
ッシュ後のリフレッシュ動作を短い周期(例えば110
nsec)で行うのは、例えば、1024回リフレッシ
ュサイクルを繰り返すとして、最も古くリフレッシュさ
れたメモリセルでも、少なくとも62msec程度は、
その後リフレッシュ動作を行わなくても済むためであ
る。
That is, since the conventional self-refresh operation is used for holding the information of the memory cell, it is used when the memory LSI is in the standby state, for example, when the memory system is in the OFF state, and at this time, the system is backed up by the battery. In many cases, the power consumption must be minimized. The reason why the cycle of the refresh timer during the self-refresh operation is made as long as possible is as described above. On the other hand, the refresh operation after self-refresh has a short cycle (for example, 110
nsec), for example, assuming that the refresh cycle is repeated 1024 times, even for the oldest refreshed memory cell, at least about 62 msec,
This is because it is not necessary to perform the refresh operation thereafter.

【0013】図1は本発明の一実施例に係るDRAMの
全体的な構成が示される。
FIG. 1 shows the overall structure of a DRAM according to an embodiment of the present invention.

【0014】図1に示されるDRAMは、特に制限され
ないが、公知の半導体集積回路製造技術により、単結晶
シリコンなどの一つの半導体基板に形成される。
Although not particularly limited, the DRAM shown in FIG. 1 is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0015】図1において32は複数個のダイナミック
型メモリセルをマトリクス配置して成るメモリセルアレ
イ部であり、メモリセルの選択端子はロウ方向毎にワー
ド線に結合され、メモリセルのデータ端子はカラム方向
毎に相補データ線に結合される。そしてそれぞれの相補
データ線は、相補データ線に1対1で結合された複数個
のカラム選択スイッチを含むカラム選択回路29を介し
て相補コモンデータ線に共通接続される。このカラム選
択回路29は、入出力回路31を介してデータ外部端子
に結合され、外部との間でデータのやり取りが可能とさ
れる。外部から入力されるロウアドレスはロウアドレス
バッファ26を介してローデコーダ30に入力され、こ
のロウデコーダ30によってデコードされる。このデコ
ード出力に基づいて、上記メモリセルアレイ部32にお
けるワード線が選択駆動される。また、外部から入力さ
れるカラムアドレスは、カラムアドレスバッファ27を
介してカラムデコーダ28に入力され、ここでデコード
される。このデコード出力は上記カラム選択回路29に
入力され、このデコード出力に基づいて上記カラム選択
スイッチの動作が制御される。
In FIG. 1, reference numeral 32 denotes a memory cell array portion in which a plurality of dynamic memory cells are arranged in a matrix. Select terminals of the memory cells are connected to word lines in each row direction, and data terminals of the memory cells are column columns. Each direction is coupled to a complementary data line. Then, each complementary data line is commonly connected to the complementary common data line via a column selection circuit 29 including a plurality of column selection switches coupled to the complementary data line in a one-to-one relationship. The column selection circuit 29 is coupled to the data external terminal via the input / output circuit 31 to enable data exchange with the outside. A row address input from the outside is input to the row decoder 30 via the row address buffer 26 and decoded by the row decoder 30. The word line in the memory cell array section 32 is selectively driven based on the decoded output. Further, the column address input from the outside is input to the column decoder 28 via the column address buffer 27 and is decoded here. The decoded output is input to the column selection circuit 29, and the operation of the column selection switch is controlled based on the decoded output.

【0016】21はRASブロック、22はCASブロ
ックであり、それぞれ外部から与えられるRAS*信
号、CAS*信号のタイミング調整をすることによって
本実施例各部の動作タイミング信号を生成する。23は
リフレッシュブロックであり、このリフレッシュブロッ
ク23は、RAS*信号、及びCAS*信号の状態より
CBRのタイミングを感知してリフレッシュ制御用の各
種信号を生成する。二つのタイマ24A,24Bを含む
タイマ回路24は、リフレッシュ動作の周期を決定する
ためのもので、上記リフレッシュブロック23から出力
されるリフレッシュ制御信号がアサートされることによ
ってその動作が開始される。つまり、この二つのタイマ
24A,24Bによって、互いに周期の異なる2種類の
クロックが生成されるようになっており、そのようなク
ロックを選択的に、リフレッシュ動作に関与させること
によって、比較的長い周期の第1セルフリフレッシュ制
御モードと、比較的短い周期の第2セルフリフレッシュ
制御モードとが実現される。アドレスカウンタ回路25
は、所謂バイナリカウンタであり、上記タイマ24A,
24Bの周期に応じてリフレッシュ用アドレスのカウン
トアップを行う。このアドレスカウンタ回路25からの
リフレッシュアドレスは、ロウアドレスバッファ26を
介してロウデコーダ30に入力されるようになってお
り、そのデコード出力により、メモリセルアレイ部32
におけるワード線が順次選択駆動されることによってセ
ルフリフレッシュ動作が所定の周期で繰返されるように
なっている。
Reference numeral 21 is a RAS block, and 22 is a CAS block, which generates operation timing signals for the respective parts of this embodiment by adjusting the timings of the RAS * signal and the CAS * signal which are externally applied. Reference numeral 23 is a refresh block. This refresh block 23 senses the timing of CBR from the states of the RAS * signal and the CAS * signal and generates various signals for refresh control. The timer circuit 24 including the two timers 24A and 24B is for determining the cycle of the refresh operation, and its operation is started by asserting the refresh control signal output from the refresh block 23. In other words, the two timers 24A and 24B generate two kinds of clocks having different cycles, and by selectively causing such a clock to participate in the refresh operation, a relatively long cycle is obtained. The first self-refresh control mode and the second self-refresh control mode having a relatively short cycle are realized. Address counter circuit 25
Is a so-called binary counter, and the timer 24A,
The refresh address is counted up in accordance with the cycle of 24B. The refresh address from the address counter circuit 25 is input to the row decoder 30 via the row address buffer 26, and the decoded output from the row decoder 30 causes the memory cell array section 32 to be supplied.
The self-refreshing operation is repeated at a predetermined cycle by sequentially driving the word lines in.

【0017】尚、図示されないが、一つのメモリサイク
ル(RAS*クロックの1周期)中に読出しあるいは書
込みの一方の動作のみを可能とするため、RAS*クロ
ックの立下り時点でロウアドレスを、CAS*クロック
の立下り時点でカラムアドレスを内部回路に取込むよう
にし、ライトイネーブル信号WE*の状態によって当該
サイクルが書込みサイクルか読出しサイクルかの判断を
可能としている。
Although not shown, only the read or write operation can be performed during one memory cycle (one cycle of the RAS * clock). Therefore, the row address is set to CAS at the falling edge of the RAS * clock. * The column address is taken into the internal circuit at the falling edge of the clock, and it is possible to judge whether the relevant cycle is a write cycle or a read cycle depending on the state of the write enable signal WE *.

【0018】次に、各ブロックの詳細な構成について説
明する。
Next, the detailed structure of each block will be described.

【0019】図2には上記RASブロック21の構成例
が示され、図3には上記リフレッシュブロック23の構
成例が示され、図4には上記タイマ回路24の構成例が
示され、図5には上記カウンタ回路25の構成例が示さ
れる。また、図6には主要部の動作タイミングが示され
る。
FIG. 2 shows a configuration example of the RAS block 21, FIG. 3 shows a configuration example of the refresh block 23, FIG. 4 shows a configuration example of the timer circuit 24, and FIG. Shows a configuration example of the counter circuit 25. Further, FIG. 6 shows the operation timing of the main part.

【0020】図2において、外部から入力されたRAS
*信号は、インバータ35,36を介してpチャンネル
型MOSトランジスタ38、及びnチャンネル型MOS
トランジスタ39のゲートに入力される。インバータ3
6の出力は、R0*信号としてリフレッシュブロック2
3に入力される。pチャンネル型MOSトランジスタ3
7,38、nチャンネル型MOSトランジスタ39,4
0が直列接続されることによって、リフレッシュブロッ
ク23からの相補的なRF信号,RF*信号によって動
作制御されるクロックドインバータ46が構成される。
また、pチャンネル型MOSトランジスタ41,42、
nチャンネル型MOSトランジスタ43,44が直列接
続されることによって、リフレッシュブロック23から
の相補的なRF信号,RF*信号によって動作制御され
るクロックドインバータ47が構成され、タイマ回路2
4からのメイン信号RCC*が、pチャンネル型MOS
トランジスタ42、nチャンネル型MOSトランジスタ
43のゲートに入力される。上記クロックドインバータ
46,47は、相補的にオン状態とされ、それによっ
て、RAS系のRO*信号と、メイン信号RCC*とが
選択的に、インバータ45を含む後段回路に伝達される
ようになっている。クロックドインバータ47がオンさ
れることによって、タイマ回路83からのメイン信号メ
イン信号RCC*が入力される場合において、そのとき
のメイン信号RCC*の周期で決定されるセルフリフレ
ッシュ動作が行われる。
In FIG. 2, the RAS input from the outside
* Signal is transmitted through p-channel MOS transistor 38 and n-channel MOS through inverters 35 and 36.
It is input to the gate of the transistor 39. Inverter 3
The output of 6 is refresh block 2 as R0 * signal.
Input to 3. p-channel type MOS transistor 3
7, 38, n-channel type MOS transistors 39, 4
By serially connecting 0s, a clocked inverter 46 whose operation is controlled by the complementary RF signal and RF * signal from the refresh block 23 is formed.
In addition, p-channel type MOS transistors 41, 42,
By connecting the n-channel type MOS transistors 43 and 44 in series, a clocked inverter 47 whose operation is controlled by the complementary RF signal and RF * signal from the refresh block 23 is configured, and the timer circuit 2
Main signal RCC * from 4 is p-channel type MOS
It is input to the gates of the transistor 42 and the n-channel type MOS transistor 43. The clocked inverters 46 and 47 are complementarily turned on so that the RAS RO * signal and the main signal RCC * are selectively transmitted to the subsequent circuit including the inverter 45. Has become. By turning on the clocked inverter 47, when the main signal main signal RCC * from the timer circuit 83 is input, the self-refresh operation determined by the cycle of the main signal RCC * at that time is performed.

【0021】図3に示されるように、上記リフレッシュ
ブロック23は、CBRサイクル(CBR Cycl
e)を検出するためのCBR検出回路50を含む。この
CBR検出回路50は、pチャンネル型MOSトランジ
スタ51,52、nチャンネル型MOSトランジスタ5
3,54を直列接続して成るクロックドインバータと、
同様にpチャンネル型MOSトランジスタ55,56、
nチャンネル型MOSトランジスタ57,58を直列接
続して成るクロックドインバータとが結合され、それの
制御信号は、上記RASブロック21におけるインバー
タ36の出力R0*信号、及びそれをインバータ59で
反転した信号とされる。このクロックドインバータの出
力が、2入力ナンドゲート61の一方の入力端子に伝達
されるとともに、インバータ60を介してMOSトラン
ジスタ56,57のゲートに入力され、また、CASブ
ロック22においてCAS*信号を反転することによっ
て得られたC1信号がインバータ50を介してMOSト
ランジスタ52,53のゲートに入力されるようになっ
ている。
As shown in FIG. 3, the refresh block 23 has a CBR cycle (CBR Cycle).
It includes a CBR detection circuit 50 for detecting e). The CBR detection circuit 50 includes p-channel type MOS transistors 51 and 52 and an n-channel type MOS transistor 5.
A clocked inverter formed by connecting 3, 54 in series,
Similarly, p-channel MOS transistors 55, 56,
A clocked inverter formed by connecting n-channel type MOS transistors 57 and 58 in series is coupled, and the control signal thereof is the output R0 * signal of the inverter 36 in the RAS block 21 and the signal obtained by inverting it in the inverter 59. It is said that The output of the clocked inverter is transmitted to one input terminal of the 2-input NAND gate 61 and is also input to the gates of the MOS transistors 56 and 57 via the inverter 60. Further, the CAS * signal is inverted in the CAS block 22. The C1 signal obtained by doing so is input to the gates of the MOS transistors 52 and 53 via the inverter 50.

【0022】また、上記R0*信号は、インバータ62
を介して2入力ナンドゲート61の他方の入力端子に伝
達され、それらのナンド論理が得られるようになってい
る。このナンドゲート61の出力はRFM*とされ、こ
のRFM*のローレベル期間がCBRサイクルとされ
る。換言すれば、RAS系の信号であるR0*信号と、
CAS系の信号であるC1とに基づいて、RAS*信号
の前にCAS*信号がアサートされるCBRの検出が行
われる。
Further, the R0 * signal is supplied to the inverter 62.
Is transmitted to the other input terminal of the 2-input NAND gate 61 to obtain the NAND logic thereof. The output of the NAND gate 61 is RFM *, and the low level period of RFM * is the CBR cycle. In other words, the R0 * signal, which is a RAS system signal,
Based on C1 which is a signal of the CAS system, CBR in which the CAS * signal is asserted before the RAS * signal is detected.

【0023】そしてこのRFM*信号は、2入力ナンド
ゲート66,67を結合して成るフリップフロップFF
1に入力され、また、2入力ナンドゲート64の一方の
入力端子に伝達されることによって、タイマ24Aの出
力RC1*を所定時間遅延する遅延回路63の出力との
ナンド論理が得られるようになっている。このナンド論
理が後段のインバータ65で反転されることによってT
EX信号が得られ、それがタイマ回路24に伝達され
る。
The RFM * signal is a flip-flop FF formed by connecting two-input NAND gates 66 and 67.
By being input to 1 and being transmitted to one input terminal of the 2-input NAND gate 64, NAND logic with the output of the delay circuit 63 for delaying the output RC1 * of the timer 24A for a predetermined time can be obtained. There is. This NAND logic is inverted by the inverter 65 at the subsequent stage, so that T
An EX signal is obtained and transmitted to the timer circuit 24.

【0024】アドレスカウンタ回路25の出力であるC
0がインバータ68を介して上記フリップフロップFF
1に入力されるようになっており、当該フリップフロッ
プFF1はこのC0信号によってリセットされるように
なっている。フリップフロップFF1の出力は、後段の
インバータ69で反転されることによって、RF*信号
とされ、更に後段のインバータ70で反転されることに
よってRF信号とされる。このRF信号、RF*信号
は、図2に示されるRASブロック21に伝達される。
C which is the output of the address counter circuit 25
0 is the above flip-flop FF via the inverter 68
1, the flip-flop FF1 is reset by the C0 signal. The output of the flip-flop FF1 is inverted by the inverter 69 in the subsequent stage to be an RF * signal, and further inverted by the inverter 70 in the subsequent stage to be an RF signal. The RF signal and the RF * signal are transmitted to the RAS block 21 shown in FIG.

【0025】図4に示されるようにタイマ回路24は、
上記リフレッシュブロック23におけるインバータ65
の出力TXE信号をトリガとして、比較的周期の長いタ
イミング信号RC1*を生成するタイマ24Aと、TE
X信号とRF信号とのナンド論理を得るナンドゲート7
4と、このナンドゲート74の出力をトリガとして、図
6に示されるように、比較的周期の短いタイミング信号
RC2*を生成するタイマ24Bと、この二つのタイマ
24A,24Bの出力を選択するための二つのクロック
ドインバータ72,73と、それによる選択出力を反転
するためのインバータ83とを含む。このインバータ8
3の出力が、タイマ回路24の出力メイン信号RCC*
として、RASブロック21におけるクロックドインバ
ータ47に入力される(図2参照)。上記クロックドイ
ンバータ72は、pチャンネル型MOSトランジスタ7
5,76、nチャンネル型MOSトランジスタ77,7
8が直列接続されて成り、また、上記クロックドインバ
ータ73はpチャンネル型MOSトランジスタ79,8
0、nチャンネル型MOSトランジスタ81,82が直
列接続されて成る。pチャンネル型MOSトランジスタ
75,nチャンネル型MOSトランジスタ82のゲート
にTEX信号が入力され、nチャンネル型MOSトラン
ジスタ78,pチャンネル型MOSトランジスタ79の
ゲートにTEX*信号が入力されることにより、二つの
クロックドインバータ72,73は相補的にオン状態と
され、そのような動作により、上記二つのタイマ24
A,24Bの出力の選択が可能とされ、その選択出力
が、上記RASブロック21やアドレスカウンタ回路2
5へ伝達されるようになっている。
The timer circuit 24, as shown in FIG.
Inverter 65 in the refresh block 23
24A for generating a timing signal RC1 * having a relatively long cycle by using the output TXE signal of
NAND gate 7 for obtaining NAND logic between the X signal and the RF signal
4 and a timer 24B for generating a timing signal RC2 * having a relatively short cycle by using the output of the NAND gate 74 as a trigger, and the outputs of the two timers 24A, 24B. It includes two clocked inverters 72, 73 and an inverter 83 for inverting the output selected by the clocked inverters 72, 73. This inverter 8
3 is the output main signal RCC * of the timer circuit 24.
Is input to the clocked inverter 47 in the RAS block 21 (see FIG. 2). The clocked inverter 72 is a p-channel MOS transistor 7
5,76, n-channel type MOS transistors 77,7
8 are connected in series, and the clocked inverter 73 is a p-channel type MOS transistor 79, 8
0 and n channel type MOS transistors 81 and 82 are connected in series. The TEX signal is input to the gates of the p-channel MOS transistor 75 and the n-channel MOS transistor 82, and the TEX * signal is input to the gates of the n-channel MOS transistor 78 and the p-channel MOS transistor 79. The clocked inverters 72 and 73 are complementarily turned on, and by such an operation, the two timers 24
It is possible to select the outputs of A and 24B, and the selected output is the RAS block 21 or the address counter circuit 2
5 is transmitted.

【0026】図5に示されるように、上記アドレスカウ
ンタ回路25は、リフレッシュアドレスを生成する機能
を有し、計数部104,この計数部を初期化するための
リセット部103,及び最終アドレス検知部105とを
含む。上記計数部104は、n(nは正の整数)個のア
ドレスカウンタ94−1乃至94−nを含み、それらが
順に桁上げされるように結合して成る。図中のCR0乃
至Ci−1は、桁上げのためのキャリー信号とされる。
上記最終アドレス検知部105は、上記アドレスカウン
タ94−1乃至94−nのアドレス出力ar0乃至ar
iのナンド論理を得るナンドゲート96と、このナンド
ゲート96の出力を反転するためのインバータ97と、
このインバータ97の出力とTEX信号ナンド論理を得
るナンドゲート98と、フリップフロップFF2を形成
する二つのナンドゲート99,100、このフリップフ
ロップFF2の出力を反転するためのインバータ101
を含み、このインバータ101の出力COが、最終アド
レス検知信号として上記リフレッシュブロック23にお
けるインバータ68に伝達される。メモリセルアレイ部
32の最終アドレスがアドレスカウンタ回路25におい
て形成されるとき、図6に示されるように、最終アドレ
ス検知信号COがハイレベルにアサートされるようにな
っている。。
As shown in FIG. 5, the address counter circuit 25 has a function of generating a refresh address, and has a counting unit 104, a reset unit 103 for initializing the counting unit, and a final address detecting unit. 105 and. The counting unit 104 includes n (n is a positive integer) address counters 94-1 to 94-n, which are connected so as to carry in order. CR0 to Ci-1 in the figure are carry signals for carry.
The final address detection unit 105 outputs the address outputs ar0 to ar of the address counters 94-1 to 94-n.
a NAND gate 96 for obtaining the NAND logic of i, and an inverter 97 for inverting the output of the NAND gate 96,
A NAND gate 98 for obtaining the output of the inverter 97 and the TEX signal NAND logic, two NAND gates 99 and 100 forming a flip-flop FF2, and an inverter 101 for inverting the output of the flip-flop FF2.
The output CO of the inverter 101 is transmitted to the inverter 68 in the refresh block 23 as a final address detection signal. When the final address of the memory cell array section 32 is formed in the address counter circuit 25, the final address detection signal CO is asserted to the high level as shown in FIG. .

【0027】上記実施例によれば以下の作用効果が得ら
れる。
According to the above embodiment, the following operational effects can be obtained.

【0028】CBRサイクルになったとき、リフレッシ
ュブロック23でRFM*信号がアサートされ、それに
より、TEX、CO、RF、RF*の各信号がアサート
され、タイマ24Aの動作が開始される。RASブロッ
ク21では、RF信号、RF*信号によって、メイン信
号RCC*が取込まれ、それにより、タイマ周期で決ま
るリフレッシュ動作が繰返される。アドレスカウンタ回
路25では、メイン信号RCC*の周期に従ってリフレ
ッシュアドレスがカウントアップされ、順次アドレスカ
ウンタで指定されたワード線につながるメモリセルの情
報がリフレッシュされる。上記リフレッシュタイマ24
Aによるリフレッシュ動作を繰返している間に、外部の
RAS*信号がハイレベルにネゲートされた場合には、
リフレッシュブロック23におけるインバータ68の出
力論理状態がローレベルとなるので、それによりRFM
*信号がハイレベルにネゲートされる。このようにRF
M*がハイレベル、かつリフレッシュタイマ24Aの出
力RC1*信号がハイレベルのとき、TEX信号はリセ
ットされる。すなわち、外部のRAS*信号によって強
制的に内部リフレッシュ動作を中断しようとしても、内
部リフレッシュ動作によるプリチャ−ジ動作(リセット
動作)が終了するまでは、RAS*信号のハイレベルを
受付けないように作用する。
At the CBR cycle, the refresh block 23 asserts the RFM * signal, which asserts the TEX, CO, RF, and RF * signals to start the operation of the timer 24A. In the RAS block 21, the main signal RCC * is taken in by the RF signal and the RF * signal, whereby the refresh operation determined by the timer cycle is repeated. In the address counter circuit 25, the refresh address is counted up in accordance with the cycle of the main signal RCC *, and the information of the memory cells connected to the word line designated by the address counter is sequentially refreshed. The refresh timer 24
If the external RAS * signal is negated to a high level while the refresh operation by A is repeated,
Since the output logic state of the inverter 68 in the refresh block 23 becomes low level, the RFM
* The signal is negated to high level. RF like this
When M * is high level and the output RC1 * signal of the refresh timer 24A is high level, the TEX signal is reset. That is, even if the internal refresh operation is forcibly interrupted by the external RAS * signal, the high level of the RAS * signal is not accepted until the precharge operation (reset operation) by the internal refresh operation is completed. To do.

【0029】TEX信号がハイレベルにアサートされる
と、タイマ24Bの動作が開始され、また、遅延回路9
0での遅延時間だけ遅れてリセット信号RSTがハイレ
ベルにアサートされることにより、アドレスカウンタ回
路25におけるアドレスカウンタ94−1乃至94−n
がリセットされる。メイン信号RCC*は、タイマ24
Bで決定される周期で動作され、それにより、比較的周
期の短いリフレッシュ動作が行われる。アドレスカウン
タにより全てのワード線が選択されてメモリセル情報の
リフレッシュ動作が終了すると、アドレスカウンタ回路
25において、最終アドレス検知信号COがハイレベル
にアサートされ、それにより一連のセルフリフレッシュ
動作が完了される。
When the TEX signal is asserted to the high level, the operation of the timer 24B is started and the delay circuit 9
When the reset signal RST is asserted to the high level with a delay time of 0, the address counters 94-1 to 94-n in the address counter circuit 25 are asserted.
Is reset. The main signal RCC * is the timer 24
The operation is performed in the cycle determined by B, whereby the refresh operation having a relatively short cycle is performed. When all the word lines are selected by the address counter and the refresh operation of the memory cell information is completed, the final address detection signal CO is asserted to the high level in the address counter circuit 25, thereby completing the series of self-refresh operations. .

【0030】このように本実施例においては、比較的長
い周期のセルフリフレッシュ制御モードと、比較的短い
周期のセルフリフレッシュ制御モードとを、半導体記憶
装置の外部から与えられる条件に従って切換えるための
制御ブロックとして、リフレッシュブロック23、及び
タイマ回路24を含むことにより、比較的長い周期のセ
ルフリフレッシュ動作の終了が感知されると、メモリL
SI内部で今度は、自動的に、比較的周期の短いリフレ
ッシュ動作が行われるため、従来、セルフリフレッシュ
動作の終了後に、システム側の制御によって必ず行う必
要があったところのオートリフレッシュ動作が不要とさ
れるから、ユーザの使い勝手が向上される。
As described above, in the present embodiment, the control block for switching between the self-refresh control mode having a relatively long cycle and the self-refresh control mode having a relatively short cycle according to a condition given from the outside of the semiconductor memory device. As a result, by including the refresh block 23 and the timer circuit 24, when the end of the self-refresh operation of a relatively long cycle is detected, the memory L
Since the refresh operation with a relatively short cycle is automatically performed inside the SI, the automatic refresh operation, which has always been required by the system control after the self-refresh operation, is unnecessary. Therefore, the usability for the user is improved.

【0031】以上実施例にもとづき説明したが、本発明
は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。たとえば、タイマ回路は図7のようにオッシレ−タ
部を共有し、分周器によって必要な周期を発生するもの
であってもよい。
Although the present invention has been described based on the above embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, the timer circuit may share the oscillator part as shown in FIG. 7 and generate a required cycle by a frequency divider.

【0032】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited thereto, and needless to say, various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes.

【0033】例えば、図7に示されるように、オシレー
タ110を共有し、分周器によって所望の周期が得られ
るように、タイマ回路24を構成してもよい。すなわ
ち、オシレータ110の発振出力を分周する分周器11
1と、この分周出力をさらに分周する分周器112を設
ける。前段の分周器111の出力がRC2*信号に相当
し、後段の分周回路112の出力がRC1*信号に相当
する。このようにしても、互いに周期の異なる2種類の
クロックを得ることができるので、図4の構成に代え
て、図7の構成を適用することができる。
For example, as shown in FIG. 7, the timer circuit 24 may be configured so that the oscillator 110 is shared and a desired period is obtained by the frequency divider. That is, the frequency divider 11 that divides the oscillation output of the oscillator 110
1 and a frequency divider 112 that further divides the frequency-divided output. The output of the frequency divider 111 in the front stage corresponds to the RC2 * signal, and the output of the frequency divider circuit 112 in the rear stage corresponds to the RC1 * signal. Even in this case, since two types of clocks having different periods can be obtained, the configuration of FIG. 7 can be applied instead of the configuration of FIG.

【0034】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mに適用した場合について説明したが、本発明はそれに
限定されるものではなく、リフレッシュ動作を必要とす
る各種半導体記憶装置、さらにはそのような半導体記憶
装置を含むマイクロコンピュータなどのデータ処理装置
などに広く適用することができる。
In the above description, the invention made mainly by the present inventor is the field of application behind which DRA is applied.
However, the present invention is not limited to this, and various semiconductor memory devices that require a refresh operation, and a data processing device such as a microcomputer including such a semiconductor memory device. Can be widely applied to.

【0035】本発明は、少なくともリフレッシュ動作を
行うことを条件に適用することができる。
The present invention can be applied under the condition that at least the refresh operation is performed.

【0036】[0036]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0037】すなわち、比較的長い周期の第1セルフリ
フレッシュ制御モードと、比較的短い周期の第2セルフ
リフレッシュ制御モードとを、半導体記憶装置の外部か
ら与えられる条件に従って切換えるための制御ブロック
を設けたことにより、セルフリフレッシュ動作の終了後
に、システム側の制御によって必ず行う必要があったと
ころのオートリフレッシュ動作についての配慮が不要と
され、ユーザの使い勝手が向上される。
That is, a control block is provided for switching between the first self-refresh control mode having a relatively long cycle and the second self-refresh control mode having a relatively short cycle according to a condition given from the outside of the semiconductor memory device. As a result, after the self-refresh operation is completed, it is not necessary to consider the auto-refresh operation, which has always been required to be controlled by the system, and the usability for the user is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に一実施例に係るDRAMの全体的な構
成ブロック図である。
FIG. 1 is an overall configuration block diagram of a DRAM according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記DRAMにおけるRASブロックの回路図
である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a RAS block in the DRAM.

【図3】上記DRAMにおけるリフレッシュブロックの
回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of a refresh block in the DRAM.

【図4】上記DRAMにおけるタイマ回路の電気結線図
である。
FIG. 4 is an electrical connection diagram of a timer circuit in the DRAM.

【図5】上記DRAMにおけるアドレスカウンタ回路の
電気結線図である。
FIG. 5 is an electrical connection diagram of an address counter circuit in the DRAM.

【図6】上記DRAMの主要部の動作タイミング図であ
る。
FIG. 6 is an operation timing chart of a main part of the DRAM.

【図7】上記DRAMにおけるタイマ回路の他の構成ブ
ロックである。
FIG. 7 is another block diagram of the timer circuit in the DRAM.

【図8】従来のリフレッシュ動作説明のためのタイミン
グ図である。
FIG. 8 is a timing diagram for explaining a conventional refresh operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 RASブロック 22 CASブロック 23 リフレッシュブロック 24 タイマ回路 24A タイマ 24B タイマ 25 アドレスカウンタ 26 ロウアドレスバッファ 27 カラムアドレスバッファ 28 カラムデコーダ 29 カラム選択回路 30 ロウデコーダ 31 入出力回路 32 メモリセルアレイ部 21 RAS Block 22 CAS Block 23 Refresh Block 24 Timer Circuit 24A Timer 24B Timer 25 Address Counter 26 Row Address Buffer 27 Column Address Buffer 28 Column Decoder 29 Column Selection Circuit 30 Row Decoder 31 Input / Output Circuit 32 Memory Cell Array Section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野副 敦史 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 大嶋 一義 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 菅 進一 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Atsushi Nozoe 2326 Imai, Ome-shi, Tokyo, Hitachi Device Development Center (72) Inventor Kazuyoshi Oshima 2326 Imai, Ome-shi, Tokyo Hitachi, Ltd. Device Development Center (72) Inventor Shinichi Suga 3681 Hayano, Mobara-shi, Chiba Hitachi Device Engineering Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のメモリセルをマトリクス配置して
成るメモリセルアレイ部と、内部アドレス制御により、
上記メモリセルアレイ部の記憶内容を所定の周期でリフ
レッシュするためのセルフリフレッシュ制御部とを含む
半導体記憶装置において、上記セルフリフレッシュ制御
手段は、比較的長い周期の第1セルフリフレッシュ制御
モードと、比較的短い周期の第2セルフリフレッシュ制
御モードとを、半導体記憶装置の外部から与えられる条
件に従って切換えるための制御ブロックを含むことを特
徴とする半導体記憶装置。
1. A memory cell array portion comprising a plurality of memory cells arranged in a matrix, and internal address control,
In a semiconductor memory device including a self-refresh control unit for refreshing the stored contents of the memory cell array unit at a predetermined cycle, the self-refresh control means includes a first self-refresh control mode having a relatively long cycle and a relatively self-refresh control mode. A semiconductor memory device including a control block for switching between a second self-refresh control mode of a short cycle according to a condition given from the outside of the semiconductor memory device.
【請求項2】 上記制御ブロックは、外部から与えられ
るロウアドレスストローブ信号の状態に基づいて、上記
第1セルフリフレッシュ制御モードと、第2セルフリフ
レッシュ制御モードとを切換える請求項1記載の半導体
記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the control block switches between the first self-refresh control mode and the second self-refresh control mode based on a state of a row address strobe signal externally applied. .
【請求項3】 上記制御ブロックは、上記第1セルフリ
フレッシュモードにおけるリフレッシュ周期を決定する
ための第1タイマと、上記第2セルフリフレッシュモー
ドにおけるリフレッシュ周期を決定するための第2タイ
マと、このタイマ出力をロウアドレスストローブ信号に
基づいて選択的にリフレッシュ制御に関与させるための
選択回路とを含む請求項1又は2記載の半導体記憶装
置。
3. The control block includes a first timer for determining a refresh cycle in the first self-refresh mode, a second timer for determining a refresh cycle in the second self-refresh mode, and this timer. 3. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a selection circuit for selectively causing an output to participate in refresh control based on a row address strobe signal.
JP4160637A 1992-06-19 1992-06-19 Semiconductor memory device Pending JPH065074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160637A JPH065074A (en) 1992-06-19 1992-06-19 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160637A JPH065074A (en) 1992-06-19 1992-06-19 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065074A true JPH065074A (en) 1994-01-14

Family

ID=15719240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160637A Pending JPH065074A (en) 1992-06-19 1992-06-19 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065074A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721225B2 (en) 2002-03-29 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with activation of a burst refresh when a long cycle is detected

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721225B2 (en) 2002-03-29 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with activation of a burst refresh when a long cycle is detected
KR100509088B1 (en) * 2002-03-29 2005-08-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426909B1 (en) Semiconductor memory
US6741515B2 (en) DRAM with total self refresh and control circuit
US6525988B2 (en) Clock generating circuits controlling activation of a delay locked loop circuit on transition to a standby mode of a semiconductor memory device and methods for operating the same
US6128248A (en) Semiconductor memory device including a clocking circuit for controlling the read circuit operation
JP3592386B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US8116161B2 (en) System and method for refreshing a DRAM device
US6002615A (en) Clock shift circuit and synchronous semiconductor memory device using the same
JP3341710B2 (en) Semiconductor storage device
KR910004185B1 (en) Control circuit of semiconductor memory
US5335206A (en) Semiconductor storage device
US6192003B1 (en) Semiconductor memory device using a relatively low-speed clock frequency and capable of latching a row address and a column address with one clock signal and performing a page operation
US7054223B2 (en) Semiconductor memory device
US5930177A (en) Buffer control circuit and method for semiconductor memory device with power saving function
US5270982A (en) Dynamic random access memory device improved in testability without sacrifice of current consumption
US6240045B1 (en) Synchronous semiconductor integrated circuit capable of improving immunity from malfunctions
JP2001243765A (en) Semiconductor storage device
EP0409274B1 (en) Dynamic memory with a refresh control circuit
US20070086266A1 (en) Directed auto-refresh for a dynamic random access memory
US7330391B2 (en) Memory having directed auto-refresh
JPH065074A (en) Semiconductor memory device
US6269041B1 (en) Embedded auto-refresh circuit for pseudo static random access memory
JPH0689571A (en) Dynamic memory device
JP3415248B2 (en) Self-refresh circuit, semiconductor memory device and self-refresh method
JP3190119B2 (en) Semiconductor storage device
JPH07226083A (en) Semiconductor memory and pulse shaper