JPH0624953B2 - 電動式パワ−ステアリング装置 - Google Patents
電動式パワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPH0624953B2 JPH0624953B2 JP8065886A JP8065886A JPH0624953B2 JP H0624953 B2 JPH0624953 B2 JP H0624953B2 JP 8065886 A JP8065886 A JP 8065886A JP 8065886 A JP8065886 A JP 8065886A JP H0624953 B2 JPH0624953 B2 JP H0624953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- electric motor
- speed
- vehicle speed
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0466—Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電動機の動力をステアリング系に作用させて操
舵力の軽減を図る電動式パワーステアリング装置に関す
る。
舵力の軽減を図る電動式パワーステアリング装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の電動式パワーステアリング装置では、ステアリン
グホイールからステアリング系に付与される操舵トルク
を操舵トルク検出手段により、またステアリング系の操
舵回転数を操舵回転検出手段により夫々検出し、これら
の検出信号に基づきステアリング系に動力を作用させる
電動機に、所定の補助トルクを付与すべく電機子電流を
付与するとともに操舵回転数に対応した電動機回転数が
得られるよう電動機誘導電圧を付与して制御している。
また、一般に電動機が低出力トルクで高回転数であるこ
とから、電動式パワーステアリング装置に要求される高
出力トルク・低回転数を満足させるために、歯車列やボ
ールねじ機構等の減速装置を用い、これにより、操舵時
(往き操作時)には電動機動力(トルクと回転数)をス
テアリング系に作用させて操舵トルクの軽減を図り、ド
ライバビリティを向上させ、軽快な操舵フィーリングを
得ている。
グホイールからステアリング系に付与される操舵トルク
を操舵トルク検出手段により、またステアリング系の操
舵回転数を操舵回転検出手段により夫々検出し、これら
の検出信号に基づきステアリング系に動力を作用させる
電動機に、所定の補助トルクを付与すべく電機子電流を
付与するとともに操舵回転数に対応した電動機回転数が
得られるよう電動機誘導電圧を付与して制御している。
また、一般に電動機が低出力トルクで高回転数であるこ
とから、電動式パワーステアリング装置に要求される高
出力トルク・低回転数を満足させるために、歯車列やボ
ールねじ機構等の減速装置を用い、これにより、操舵時
(往き操作時)には電動機動力(トルクと回転数)をス
テアリング系に作用させて操舵トルクの軽減を図り、ド
ライバビリティを向上させ、軽快な操舵フィーリングを
得ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の電動式パワーステアリング装置に
おいては、車両走行中にステアリングホイールを操舵す
ると、ステアリング系の戻り操作時には、キャスタ・ト
レールを含むタイヤ反力により、電動機を回転させステ
アリング系が中立位置に復帰しようとするが、減速装置
等がその出力側から回転させられるために電動機が増速
回転させられ、この場合のステアリング系での電動機の
慣性モーメントは減速比の2乗倍と非常に大きい値にな
る。このような戻り操作時での慣性モーメントは、車両
の低速走行時では、タイヤ反力が小さいので電動機の慣
性により戻し動作が助長されてステアリング系の手放し
戻り性能を向上させるが、これに対して車両の高速走行
時では、タイヤ反力が大きいのでステアリング系がその
中立位置を越えて反対方向へ行き過ぎたり、再び戻った
りする振動を繰り返し、中立位置に収束するまでの時間
が大きくなり、戻り安定性を低下させるおそれがあっ
た。
おいては、車両走行中にステアリングホイールを操舵す
ると、ステアリング系の戻り操作時には、キャスタ・ト
レールを含むタイヤ反力により、電動機を回転させステ
アリング系が中立位置に復帰しようとするが、減速装置
等がその出力側から回転させられるために電動機が増速
回転させられ、この場合のステアリング系での電動機の
慣性モーメントは減速比の2乗倍と非常に大きい値にな
る。このような戻り操作時での慣性モーメントは、車両
の低速走行時では、タイヤ反力が小さいので電動機の慣
性により戻し動作が助長されてステアリング系の手放し
戻り性能を向上させるが、これに対して車両の高速走行
時では、タイヤ反力が大きいのでステアリング系がその
中立位置を越えて反対方向へ行き過ぎたり、再び戻った
りする振動を繰り返し、中立位置に収束するまでの時間
が大きくなり、戻り安定性を低下させるおそれがあっ
た。
(発明の目的) そこで、本発明では、戻り時での電動機の回転数を車速
の増大に伴って予め設定された最大回転数に制限するこ
とにより、ステアリング系の戻り速度が車速に対応して
最適値を上まわることを制限し、これにより低速走行時
にはステアリング系の戻り性能を向上させる一方、高速
走行時には戻りの安定性を向上させた電動式のパワース
テアリング装置を提供することを目的とする。
の増大に伴って予め設定された最大回転数に制限するこ
とにより、ステアリング系の戻り速度が車速に対応して
最適値を上まわることを制限し、これにより低速走行時
にはステアリング系の戻り性能を向上させる一方、高速
走行時には戻りの安定性を向上させた電動式のパワース
テアリング装置を提供することを目的とする。
(問題点の解決手段およびその作用) 第1図は本発明の全体構成図である。
本発明の電動式パワーステアリング装置は、第1図に示
すように、ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵
トルク検出手段(41)、ステアリング系の操舵回転速度を
検出する操舵回転速度検出手段(42)、ステアリング系の
戻り状態を検出する戻り状態検出手段(44)、車速を検出
する車速検出手段(43)と、さらに戻り状態検出手段(44)
によりステアリング系の戻り状態が検出されたときに、
車速検出手段(43)からの出力信号により操舵回転検出手
段(42)からの出力信号を車速の増大に伴って予め設定さ
れた電動機の最大回転数に制限する補正手段と、前記操
舵トルク検出手段(41)と補正手段(45)からの出力信号に
基づいて電動機制御信号を決定して電動機を駆動制御す
る電動機制御手段(46)とを備えた構成である。したがっ
て、ステアリング系の戻り状態時には補正手段(45)にお
いて操舵回転速度検出手段(42)からの出力信号が車速信
号により予め設定された電動機の最大回転数に制限され
るため、中・高車速側では車速の大きさに応じてステア
リング系の戻り速度が制限されることになり、低速走行
時でのステアリング系の戻り性能が維持される一方、高
速走行時における中立位置への収束時間が短縮されて戻
り安定性が向上する。
すように、ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵
トルク検出手段(41)、ステアリング系の操舵回転速度を
検出する操舵回転速度検出手段(42)、ステアリング系の
戻り状態を検出する戻り状態検出手段(44)、車速を検出
する車速検出手段(43)と、さらに戻り状態検出手段(44)
によりステアリング系の戻り状態が検出されたときに、
車速検出手段(43)からの出力信号により操舵回転検出手
段(42)からの出力信号を車速の増大に伴って予め設定さ
れた電動機の最大回転数に制限する補正手段と、前記操
舵トルク検出手段(41)と補正手段(45)からの出力信号に
基づいて電動機制御信号を決定して電動機を駆動制御す
る電動機制御手段(46)とを備えた構成である。したがっ
て、ステアリング系の戻り状態時には補正手段(45)にお
いて操舵回転速度検出手段(42)からの出力信号が車速信
号により予め設定された電動機の最大回転数に制限され
るため、中・高車速側では車速の大きさに応じてステア
リング系の戻り速度が制限されることになり、低速走行
時でのステアリング系の戻り性能が維持される一方、高
速走行時における中立位置への収束時間が短縮されて戻
り安定性が向上する。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
る。
第2図は電動式パワーステアリング装置を示す縦断面図
である。第2図において、(1)はピニオン軸、(2)はラッ
ク軸であり、ピニオン軸(1)の下方に一体的に設けられ
たピニオンギヤ(3)と、ラック軸(2)の背面に設けられた
ラック歯(4)とが噛み合わされ、ピニオン軸(1)の回転を
ラック軸(2)の直線運動に変換する。ピニオン軸(1)は図
示されない自在継手、ステアリング軸を介してステアリ
ングホイールに連結され、ラック軸(2)は図示されない
タイロッドを介して車輪を回転自在に支承するナックル
に連結され、ステアリングホイールの回転を車輪の揺動
運動に変換し車両の操舵を可能にする。ピニオン軸(1)
の周囲には操舵回転センサ(5)と操舵トルクセンサ(6)が
設けられている。ラック軸(2)のラック歯(4)の他端側に
はボールねじ機構(7)と大径の歯付きプーリ(8)と、タイ
ミングベルト(9)と、小径の歯付きプーリ(10a)が軸着さ
れた電動機(10)とが設けられており、電動機(10)の回転
をプーリ(10a)、タイミングベルト(9)、プーリ(8)を介
してボールねじ機構(7)に伝達し、このボールねじ機構
(7)において電動機(10)の回転を減速してラック軸(2)に
伝達し、ラック軸(2)の直線運動に変換する。
である。第2図において、(1)はピニオン軸、(2)はラッ
ク軸であり、ピニオン軸(1)の下方に一体的に設けられ
たピニオンギヤ(3)と、ラック軸(2)の背面に設けられた
ラック歯(4)とが噛み合わされ、ピニオン軸(1)の回転を
ラック軸(2)の直線運動に変換する。ピニオン軸(1)は図
示されない自在継手、ステアリング軸を介してステアリ
ングホイールに連結され、ラック軸(2)は図示されない
タイロッドを介して車輪を回転自在に支承するナックル
に連結され、ステアリングホイールの回転を車輪の揺動
運動に変換し車両の操舵を可能にする。ピニオン軸(1)
の周囲には操舵回転センサ(5)と操舵トルクセンサ(6)が
設けられている。ラック軸(2)のラック歯(4)の他端側に
はボールねじ機構(7)と大径の歯付きプーリ(8)と、タイ
ミングベルト(9)と、小径の歯付きプーリ(10a)が軸着さ
れた電動機(10)とが設けられており、電動機(10)の回転
をプーリ(10a)、タイミングベルト(9)、プーリ(8)を介
してボールねじ機構(7)に伝達し、このボールねじ機構
(7)において電動機(10)の回転を減速してラック軸(2)に
伝達し、ラック軸(2)の直線運動に変換する。
更に詳述すると、ピニオン軸(1)には操舵回転センサ(5)
の背面に設けられ図示されない直流発電機(タコジェネ
レータ)と、この回転子に一体的に設けられる小径の歯
付きプーリと、ピニオン軸(1)に一体的に設けられる大
径の歯付きプーリ(11)と、これらの間に巻き回されたタ
イミングベルト(12)とからなり、直流発電機からはピニ
オン軸(1)の回転数に応じた直流電圧とその回転方向に
応じた極性(+,−)が出力され、直流発電機の出力は
制御装置(13)に入力される。
の背面に設けられ図示されない直流発電機(タコジェネ
レータ)と、この回転子に一体的に設けられる小径の歯
付きプーリと、ピニオン軸(1)に一体的に設けられる大
径の歯付きプーリ(11)と、これらの間に巻き回されたタ
イミングベルト(12)とからなり、直流発電機からはピニ
オン軸(1)の回転数に応じた直流電圧とその回転方向に
応じた極性(+,−)が出力され、直流発電機の出力は
制御装置(13)に入力される。
操舵トルクセンサ(6)は、ピニオンギヤ(3)の周囲に配設
され軸受(14),(15)でピニオンギヤ(3)を回転自在に支承
する一方、ケース(16)に、ピニオンギヤ(3)の回転中心
と異なる回転中心で軸受(17),(18)で回転自在に支承さ
れるピニオンホルダ(19)と、このピニオンホルダ(19)の
回転運動をピニオンホルダ(19)に一体的に設けられるピ
ン(20)により軸方向変位に変換されるピストン(21)と、
このピストン(21)の軸方向変位を抑制するばね(22),(2
3)と、この軸方向変位を電気信号に変換する差動変圧器
(26)により構成される。従って、ラック軸(2)の負荷が
大きいと、ピニオンギヤ(3)とラック歯(4)との噛み合い
部によりピニオンギヤ(3)の自転は阻止され、ピニオン
ホルダ(19)の回転中心による公転運動に変換され、この
公転運動によりピン(20)の回転半径により拡大されピス
トン(21)を変位させる。そしてばね(22),(23)の反力に
釣り合う位置までピニオンギヤ(3)は公転することによ
り操舵トルクに応じたピニオンホルダ(19)の変位が得ら
れる。そしてピストン(21)の一端に一体的に設けられた
磁性体の鉄心(25)の変位を差動変圧器(26)により検出す
る。差動変圧器(26)は一次巻線(27a)と二次巻線(27b),
(27c)より構成され、一次巻線(27a)には制御装置(13)よ
り交流電圧が印加され、二次巻線(27b),(27c)には鉄心
(25)の電気的中位点からの変位に応じて振幅が差動的に
変位する。二次巻線(27b),(27c)の出力は夫々制御装置
(13)に入力され、後述するインターフェース回路(49)を
経て操舵トルクの大きさとその作用方向が検出される。
され軸受(14),(15)でピニオンギヤ(3)を回転自在に支承
する一方、ケース(16)に、ピニオンギヤ(3)の回転中心
と異なる回転中心で軸受(17),(18)で回転自在に支承さ
れるピニオンホルダ(19)と、このピニオンホルダ(19)の
回転運動をピニオンホルダ(19)に一体的に設けられるピ
ン(20)により軸方向変位に変換されるピストン(21)と、
このピストン(21)の軸方向変位を抑制するばね(22),(2
3)と、この軸方向変位を電気信号に変換する差動変圧器
(26)により構成される。従って、ラック軸(2)の負荷が
大きいと、ピニオンギヤ(3)とラック歯(4)との噛み合い
部によりピニオンギヤ(3)の自転は阻止され、ピニオン
ホルダ(19)の回転中心による公転運動に変換され、この
公転運動によりピン(20)の回転半径により拡大されピス
トン(21)を変位させる。そしてばね(22),(23)の反力に
釣り合う位置までピニオンギヤ(3)は公転することによ
り操舵トルクに応じたピニオンホルダ(19)の変位が得ら
れる。そしてピストン(21)の一端に一体的に設けられた
磁性体の鉄心(25)の変位を差動変圧器(26)により検出す
る。差動変圧器(26)は一次巻線(27a)と二次巻線(27b),
(27c)より構成され、一次巻線(27a)には制御装置(13)よ
り交流電圧が印加され、二次巻線(27b),(27c)には鉄心
(25)の電気的中位点からの変位に応じて振幅が差動的に
変位する。二次巻線(27b),(27c)の出力は夫々制御装置
(13)に入力され、後述するインターフェース回路(49)を
経て操舵トルクの大きさとその作用方向が検出される。
ラック軸(2)のピニオンギヤ(3)との噛み合い部と反対側
は、球面軸受(30)によりケース(16)に、揺動自在にかつ
軸方向自在に支承される。ラック軸(2)の外周にはボー
ルねじ溝(16a)が形成され、このボールねじ溝(16a)に環
装され同様のねじ溝(31a)をその内周面に有するボール
ナット(31)と前記ボールねじ溝(16a)との間には複数個
のボール(32)が嵌合され両ねじ溝(16a),(31a)の間を転
動してボールナット(31)に設けられる循環路を得て循環
している。したがって、ボールナット(31)の回転はボー
ル(32)を介して滑らかにラック軸(2)を直線運動に変換
する。ボールナット(31)はその両端から弾性部材(33),
(34)を介してプーリケースA(35A)とプーリケースB(35
B)により挟み込まれることにより弾性的に係合される。
プーリケースA,B(35A,35B)はアンギユラコンタクト
軸受(36),(37)によりケース(16)により回転自在に支承
される。プーリケースA(35A)の外周には大径プーリ(8)
が一体的に設けられ、電動機(10)の小径プーリ(10a)と
の間に巻き回されたタイミングベルト(9)を介して電動
機(10)の回転が大径プーリ(8)へ伝達される。上記電動
機(10)は、制御装置(13)により制御され、また、この制
御装置(13)には図示しない車速センサ(39)からの車速信
号が入力される。
は、球面軸受(30)によりケース(16)に、揺動自在にかつ
軸方向自在に支承される。ラック軸(2)の外周にはボー
ルねじ溝(16a)が形成され、このボールねじ溝(16a)に環
装され同様のねじ溝(31a)をその内周面に有するボール
ナット(31)と前記ボールねじ溝(16a)との間には複数個
のボール(32)が嵌合され両ねじ溝(16a),(31a)の間を転
動してボールナット(31)に設けられる循環路を得て循環
している。したがって、ボールナット(31)の回転はボー
ル(32)を介して滑らかにラック軸(2)を直線運動に変換
する。ボールナット(31)はその両端から弾性部材(33),
(34)を介してプーリケースA(35A)とプーリケースB(35
B)により挟み込まれることにより弾性的に係合される。
プーリケースA,B(35A,35B)はアンギユラコンタクト
軸受(36),(37)によりケース(16)により回転自在に支承
される。プーリケースA(35A)の外周には大径プーリ(8)
が一体的に設けられ、電動機(10)の小径プーリ(10a)と
の間に巻き回されたタイミングベルト(9)を介して電動
機(10)の回転が大径プーリ(8)へ伝達される。上記電動
機(10)は、制御装置(13)により制御され、また、この制
御装置(13)には図示しない車速センサ(39)からの車速信
号が入力される。
次に上記制御装置(13)について説明する。
第3図に制御装置(13)の一例を示す。同図において、(4
7)はA/Dコンバータ、(48)はマイクロコンピュータユ
ニットであり、マイクロコンピュータユニット(48)には
操舵トルク検出手段(41)、操舵回転速度検出手段(42)お
よび車速検出手段(43)からの各検出信号S1〜SS5が
A/Dコンバータ(47)を通じてマイクロコンピュータユ
ニット(48)の命令に従って入力されている。
7)はA/Dコンバータ、(48)はマイクロコンピュータユ
ニットであり、マイクロコンピュータユニット(48)には
操舵トルク検出手段(41)、操舵回転速度検出手段(42)お
よび車速検出手段(43)からの各検出信号S1〜SS5が
A/Dコンバータ(47)を通じてマイクロコンピュータユ
ニット(48)の命令に従って入力されている。
上記操舵トルク検出手段(41)は、操舵トルクセンサ(6)
とマイクロコンピュータユニット(48)からの基準クロッ
クパルスT1を分周し交流信号に変換して差動変圧器(2
6)の一次巻線(27a)に供給するとともに差動変圧器(26)
の二次巻線(27b,27c)からの出力を整流平滑化する操舵
トルク・インターフェース回路(49)とからなり、操舵ト
ルクの作用方向とその大きさを示す操舵トルク検出信号
S1,S2を出力する。
とマイクロコンピュータユニット(48)からの基準クロッ
クパルスT1を分周し交流信号に変換して差動変圧器(2
6)の一次巻線(27a)に供給するとともに差動変圧器(26)
の二次巻線(27b,27c)からの出力を整流平滑化する操舵
トルク・インターフェース回路(49)とからなり、操舵ト
ルクの作用方向とその大きさを示す操舵トルク検出信号
S1,S2を出力する。
上記操舵回転速度検出手段(42)は、操舵回転センサ(5)
と、操舵回転センサ(5)の直流発電機からの出力を極性
に応じて夫々絶対値変換して増幅する操舵回転・インタ
ーフェース回路(50)とからなり、ステアリング系の操舵
回転方向と操舵速度を示す操舵回転速度信号S3,S4
を出力する。
と、操舵回転センサ(5)の直流発電機からの出力を極性
に応じて夫々絶対値変換して増幅する操舵回転・インタ
ーフェース回路(50)とからなり、ステアリング系の操舵
回転方向と操舵速度を示す操舵回転速度信号S3,S4
を出力する。
上記車速検出手段(43)は、例えばスピードメータケーブ
ルとともに回転しスリット(39a)を有する回転円板(39b)
とスリット(39a)の通過光を検出するフォトカプラ(39c)
とからなる車速センサ(39)と、フォトカプラ(39c)に電
源を供給しフォトカプラ(39c)から出力されるパルス信
号を車速に比例する直流電圧に変換して出力する車速・
インターフェース回路(51)とからなり、車速信号S5を
出力する。
ルとともに回転しスリット(39a)を有する回転円板(39b)
とスリット(39a)の通過光を検出するフォトカプラ(39c)
とからなる車速センサ(39)と、フォトカプラ(39c)に電
源を供給しフォトカプラ(39c)から出力されるパルス信
号を車速に比例する直流電圧に変換して出力する車速・
インターフェース回路(51)とからなり、車速信号S5を
出力する。
マイクロコンピュータユニット(48)はI/Oポート、メ
モリ、演算部、制御部、各レジスタ及びクロックジェネ
レータ等により構成され、クロックパルスに基づき作動
する。マイクロコンピュータユニット(48)等を駆動する
電源回路は、車載のバッテリ(53)の+端子にヒューズ回
路(54)およびイグニッションキーのキースイッチ(55)を
介して接続されるヒューズ回路(56)と、この回路(56)の
出力側に接続されるリレー回路(57)および定電圧回路(5
8)とから構成され、リレー回路(57)の出力側のB端子か
ら後述する電動機駆動回路(電動機駆動手段)(60)に電
源を供給し、定電圧回路(58)の出力端子であるA端子か
らはマイクロコンピュータユニット(48)、インターフェ
ース回路(49,50, 51) 等に電源を供給する。従って、キ
ースイッチ(55)が投入されると、マイクロコンピュータ
ユニット(48)は命令に基づき各検出信号S1〜S5をA
/Dコンバータ(47)でディジタル変換して、メモリに書
き込まれたプログラムに従って処理し、電動機制御信号
T3,T4を電動機駆動回路(60)に出力し、電動機(10)
を駆動制御する。尚、第1図に示す戻り状態検出手段(4
4)および補正手段(45)はマイクロコンピュータユニット
(48)により、また電動機制御手段(46)はマイクロコンピ
ュータユニット(48)および電動機駆動回路(60)により構
成されている。
モリ、演算部、制御部、各レジスタ及びクロックジェネ
レータ等により構成され、クロックパルスに基づき作動
する。マイクロコンピュータユニット(48)等を駆動する
電源回路は、車載のバッテリ(53)の+端子にヒューズ回
路(54)およびイグニッションキーのキースイッチ(55)を
介して接続されるヒューズ回路(56)と、この回路(56)の
出力側に接続されるリレー回路(57)および定電圧回路(5
8)とから構成され、リレー回路(57)の出力側のB端子か
ら後述する電動機駆動回路(電動機駆動手段)(60)に電
源を供給し、定電圧回路(58)の出力端子であるA端子か
らはマイクロコンピュータユニット(48)、インターフェ
ース回路(49,50, 51) 等に電源を供給する。従って、キ
ースイッチ(55)が投入されると、マイクロコンピュータ
ユニット(48)は命令に基づき各検出信号S1〜S5をA
/Dコンバータ(47)でディジタル変換して、メモリに書
き込まれたプログラムに従って処理し、電動機制御信号
T3,T4を電動機駆動回路(60)に出力し、電動機(10)
を駆動制御する。尚、第1図に示す戻り状態検出手段(4
4)および補正手段(45)はマイクロコンピュータユニット
(48)により、また電動機制御手段(46)はマイクロコンピ
ュータユニット(48)および電動機駆動回路(60)により構
成されている。
電動機駆動回路(60)は、FET(電界効果トランジス
タ)(Q1,Q2,Q3,Q4)から成るブリッジ回路
と、マイクロコンピュータユニット(48)からの制御信号
T3,T4によりブリッジ回路を駆動するインターフェ
ース回路(61)とにより構成されている。ブリッジ回路は
FET(Q1)と(Q4)の夫々のドレイン端子が電源回路
のB端子に接続される一方、これらのソース端子が他方
のFET(Q2)と(Q3)のドレイン端子に夫々接続され
ている。FET(Q2)と(Q3)とのソース端子は夫々バ
ッテリ(53)の−端子へ接続されている。FET(Q1,
Q2,Q3,Q4)の夫々のゲート端子はインターフェー
ス回路(61)出力側に接続され、ブリッジ回路の出力側と
なるFET(Q1)のソース端子とFET(Q4)のソース
端子が前記電動機(10)の電機子巻線に接続されている。
前記インターフェース回路(61)は、マイクロコンピュー
タユニット(48)からの電動機回転方向制御信号T3に基
づいてFET(Q1)をオン駆動すると同時にFET(Q
3)を駆動可能状態にし、PWM信号から成る電動機駆動
信号T4に基づいてFET(Q3)をドライブするか、又
は、制御信号T3によりFET(4)をオン駆動すると同
時にFET(Q2)を駆動可能状態にし、PWM信号から
成る電動機駆動信号T4に基づいてFET(Q2)をドラ
イブする。従って、電動機駆動回路(60)においては、一
方のFET(Q1)のオン駆動とFET(Q3)のPWM駆
動、又は他方のFET(Q4)のオン駆動とFET(Q2)
のPWM駆動により、制御信号T3,T4に応じて電動
機(10)の回転方向とその動力(回転数とトルク)が制御
される。
タ)(Q1,Q2,Q3,Q4)から成るブリッジ回路
と、マイクロコンピュータユニット(48)からの制御信号
T3,T4によりブリッジ回路を駆動するインターフェ
ース回路(61)とにより構成されている。ブリッジ回路は
FET(Q1)と(Q4)の夫々のドレイン端子が電源回路
のB端子に接続される一方、これらのソース端子が他方
のFET(Q2)と(Q3)のドレイン端子に夫々接続され
ている。FET(Q2)と(Q3)とのソース端子は夫々バ
ッテリ(53)の−端子へ接続されている。FET(Q1,
Q2,Q3,Q4)の夫々のゲート端子はインターフェー
ス回路(61)出力側に接続され、ブリッジ回路の出力側と
なるFET(Q1)のソース端子とFET(Q4)のソース
端子が前記電動機(10)の電機子巻線に接続されている。
前記インターフェース回路(61)は、マイクロコンピュー
タユニット(48)からの電動機回転方向制御信号T3に基
づいてFET(Q1)をオン駆動すると同時にFET(Q
3)を駆動可能状態にし、PWM信号から成る電動機駆動
信号T4に基づいてFET(Q3)をドライブするか、又
は、制御信号T3によりFET(4)をオン駆動すると同
時にFET(Q2)を駆動可能状態にし、PWM信号から
成る電動機駆動信号T4に基づいてFET(Q2)をドラ
イブする。従って、電動機駆動回路(60)においては、一
方のFET(Q1)のオン駆動とFET(Q3)のPWM駆
動、又は他方のFET(Q4)のオン駆動とFET(Q2)
のPWM駆動により、制御信号T3,T4に応じて電動
機(10)の回転方向とその動力(回転数とトルク)が制御
される。
また、本実施例においては、上記電源回路のリレー回路
(57)の他に、ブリッジ回路と電動機(10)との間にリレー
回路(62)が介装されている。電源回路のリレー回路(57)
は装置全体が異常の場合にマイクロコンピュータユニッ
ト(48)からのリレー制御信号ORにより動作し、B電源
の供給を停止させる。また、他方のリレー回路(62)は電
動機駆動回路(60)のFET(Q1〜Q4)のいずれかがオ
ン故障した場合に、リレー制御信号ORに動作し、電動
機(10)を電動機駆動回路(60)から切離する。
(57)の他に、ブリッジ回路と電動機(10)との間にリレー
回路(62)が介装されている。電源回路のリレー回路(57)
は装置全体が異常の場合にマイクロコンピュータユニッ
ト(48)からのリレー制御信号ORにより動作し、B電源
の供給を停止させる。また、他方のリレー回路(62)は電
動機駆動回路(60)のFET(Q1〜Q4)のいずれかがオ
ン故障した場合に、リレー制御信号ORに動作し、電動
機(10)を電動機駆動回路(60)から切離する。
次に作用を説明する。
第4図はマイクロコンピュータユニット(48)における電
動機制御処理の概略を示すフローチャートであり、図中
P1〜P24はフローチャートの各ステップを示す。
動機制御処理の概略を示すフローチャートであり、図中
P1〜P24はフローチャートの各ステップを示す。
イグニションキーのキースイッチ(55)がオンに投入され
ると、マイクロコンピュータユニット(48)や他の回路に
電源が供給され制御が開始される(ステップP0)。ま
ず、マイクロコンピュータユニット(48)内部においては
I/Oポートのセット、各レジスタおよびRAM内のデー
タをクリアして初期設定する(P1)。次にステップP
2で操舵トルク検出信号S1,S2を読込み、これらの
検出信号S1,S2から操舵トルクの作用方向と大きさ
を計算し、トルクの作用方向を示すトルク方向フラグF
のセットとその大きさを絶対値Tに変換して記憶する
(P3)。次にステップP4では、操舵トルクの絶対値T
をアドレスとするメモリの内容がテーブル1から呼出さ
れる。テーブル1は第5図の如く示される操舵トルクの
絶対値Tに対応するトルク制御信号DTが格納されてい
る。
ると、マイクロコンピュータユニット(48)や他の回路に
電源が供給され制御が開始される(ステップP0)。ま
ず、マイクロコンピュータユニット(48)内部においては
I/Oポートのセット、各レジスタおよびRAM内のデー
タをクリアして初期設定する(P1)。次にステップP
2で操舵トルク検出信号S1,S2を読込み、これらの
検出信号S1,S2から操舵トルクの作用方向と大きさ
を計算し、トルクの作用方向を示すトルク方向フラグF
のセットとその大きさを絶対値Tに変換して記憶する
(P3)。次にステップP4では、操舵トルクの絶対値T
をアドレスとするメモリの内容がテーブル1から呼出さ
れる。テーブル1は第5図の如く示される操舵トルクの
絶対値Tに対応するトルク制御信号DTが格納されてい
る。
次にステップP5では、車速信号S5を読込み、ステッ
プP6で車速信号S5に対応した車速Vをアドレスとす
るメモリの内容がテーブル2から呼出される。テーブル
2には第6図に示す如き車速Vに対応した電動機(10)の
戻り回転制御信号の最大値DNM AXが格納されている。
この最大値DNM AXは、ステアリング系の戻り状態時に
おいて電動機の最大回転数、即ち回転数の上限を決定す
るデューティ値であり、車速Vが低車速の所定範囲内で
は所定値に、高車速側では次第に減少するように予め設
定されている。したがって、高車速側になるに従って電
動機(10)の最大回転数が制限されることになる。次に、
ステップP7では操舵回転速度信号S3,S4が読込ま
れ、これらの信号S3,S4から操舵回転数の作用方向
と大きさを計算し、操舵回転方向を示す回転方向フラグ
Gのセットとその大きさを絶対値Nに変換して記憶する
(P8)。そして、ステップP9では、操舵回転数の絶対
値Nをアドレスとするメモリの内容がテーブル3から呼
出される。テーブル3は第7図の如く示される操舵回転
数の絶対値Nに対応する電動機回転数制御信号DNが格
納される。
プP6で車速信号S5に対応した車速Vをアドレスとす
るメモリの内容がテーブル2から呼出される。テーブル
2には第6図に示す如き車速Vに対応した電動機(10)の
戻り回転制御信号の最大値DNM AXが格納されている。
この最大値DNM AXは、ステアリング系の戻り状態時に
おいて電動機の最大回転数、即ち回転数の上限を決定す
るデューティ値であり、車速Vが低車速の所定範囲内で
は所定値に、高車速側では次第に減少するように予め設
定されている。したがって、高車速側になるに従って電
動機(10)の最大回転数が制限されることになる。次に、
ステップP7では操舵回転速度信号S3,S4が読込ま
れ、これらの信号S3,S4から操舵回転数の作用方向
と大きさを計算し、操舵回転方向を示す回転方向フラグ
Gのセットとその大きさを絶対値Nに変換して記憶する
(P8)。そして、ステップP9では、操舵回転数の絶対
値Nをアドレスとするメモリの内容がテーブル3から呼
出される。テーブル3は第7図の如く示される操舵回転
数の絶対値Nに対応する電動機回転数制御信号DNが格
納される。
さらにステップP10ではフラグFとGのチェックが行わ
れる。すなわち、フラグFとGの双方の符号が一致した
場合には、ステアリング系の往き操作時と判断して、ス
テップP11でDuを1としステップP12でDDをDT+
DNとしてステップP17に進む。これに対してステップ
P10でフラグFとGとが不一致の場合には、ステアリン
グ系が戻り操作時であると判断して、ステップP13でD
NがDNM AXよりも大きいかどうかが判別される。DN
>DNM AXでない場合にはステップP15でDuを1−D
Nとし、またステップP16でDDをDTとしてステップ
P17に進む。ステップP13でDNがDNM AXよりも大き
い場合、すなわち要求されるDNが電動機(10)の最大回
転数を決定する値DNM AXを越えた場合には、ステップ
P14でこの最大値DNM AXをDNに置数して、この置数
されたDNを用いてステップP15でDuを1−DNとし
て演算する。そしてステップP16でDDをDTとしてス
テップP17に進む。尚、上記Du、DDはトルク信号T
4の内容であるデューティ値であり、Du はブリッジの
一組のFETのうち、一方のFETに、DDは他方のF
ETに付与される。例えば、本実施例では、一組のFE
TがQ1とQ3、又はQ2とQ4の場合には、Q1又は
Q2にDuが、Q3又はQ4にDDが付与され、Du,
DDがPWM信号である。
れる。すなわち、フラグFとGの双方の符号が一致した
場合には、ステアリング系の往き操作時と判断して、ス
テップP11でDuを1としステップP12でDDをDT+
DNとしてステップP17に進む。これに対してステップ
P10でフラグFとGとが不一致の場合には、ステアリン
グ系が戻り操作時であると判断して、ステップP13でD
NがDNM AXよりも大きいかどうかが判別される。DN
>DNM AXでない場合にはステップP15でDuを1−D
Nとし、またステップP16でDDをDTとしてステップ
P17に進む。ステップP13でDNがDNM AXよりも大き
い場合、すなわち要求されるDNが電動機(10)の最大回
転数を決定する値DNM AXを越えた場合には、ステップ
P14でこの最大値DNM AXをDNに置数して、この置数
されたDNを用いてステップP15でDuを1−DNとし
て演算する。そしてステップP16でDDをDTとしてス
テップP17に進む。尚、上記Du、DDはトルク信号T
4の内容であるデューティ値であり、Du はブリッジの
一組のFETのうち、一方のFETに、DDは他方のF
ETに付与される。例えば、本実施例では、一組のFE
TがQ1とQ3、又はQ2とQ4の場合には、Q1又は
Q2にDuが、Q3又はQ4にDDが付与され、Du,
DDがPWM信号である。
ステップP17では、DD=0かが判別され、DD=0の
場合にはステアリング系には操舵トルクが付与されてい
ないとしてステップP18でR=L=0とし、ステップP
19でDu=DD=0とする。DD=0でない場合に操舵ト
ルクが付与されているとみなしてステップP20に進み、
符号フラグFのチェックが行われる。すなわち、F=1
の場合にはステップP21でR=1,L=0とする。これ
に対し、F≠1の場合にはR=0,L=1とする。尚、
上記R,Lは回転方向制御信号T3の回転方向を示す符
号であり、例えばRは右回転、Lは左回転を示す。
場合にはステアリング系には操舵トルクが付与されてい
ないとしてステップP18でR=L=0とし、ステップP
19でDu=DD=0とする。DD=0でない場合に操舵ト
ルクが付与されているとみなしてステップP20に進み、
符号フラグFのチェックが行われる。すなわち、F=1
の場合にはステップP21でR=1,L=0とする。これ
に対し、F≠1の場合にはR=0,L=1とする。尚、
上記R,Lは回転方向制御信号T3の回転方向を示す符
号であり、例えばRは右回転、Lは左回転を示す。
そしてステップP23でR,Lを出力し、ステップP24で
Du,DDを出力してステップP2に戻り、この一連の
処理を繰り返す。
Du,DDを出力してステップP2に戻り、この一連の
処理を繰り返す。
したがって、ステアリング系の戻り状態時においては、
電動機の回転制御信号DNが高車速になるに従って制限
されるので、電動機(10)の最大回転数が制限されること
となる。例えば、第8図の如く、低車速をVL、中車速
をVM、高車速をVHとすると、中・高車速VM,VH
に至るに従って、電動機(10)の戻り回転制御信号が所定
の操舵回転速度を越えると、小さな値で一定となる。そ
のため、低速走行時ではステアリング系の戻り速度を大
きく維持することができる一方、高車速に至るに従って
ステアリング系の戻り速度が小さくなるように制限され
ることになり、中・高速走行時において作用する大きな
タイヤ反力によりステアリング系が中立位置を越えて再
び戻るという振動が短時間のうちに収束し、ステアリン
グ系の戻り安定性を向上することができる。
電動機の回転制御信号DNが高車速になるに従って制限
されるので、電動機(10)の最大回転数が制限されること
となる。例えば、第8図の如く、低車速をVL、中車速
をVM、高車速をVHとすると、中・高車速VM,VH
に至るに従って、電動機(10)の戻り回転制御信号が所定
の操舵回転速度を越えると、小さな値で一定となる。そ
のため、低速走行時ではステアリング系の戻り速度を大
きく維持することができる一方、高車速に至るに従って
ステアリング系の戻り速度が小さくなるように制限され
ることになり、中・高速走行時において作用する大きな
タイヤ反力によりステアリング系が中立位置を越えて再
び戻るという振動が短時間のうちに収束し、ステアリン
グ系の戻り安定性を向上することができる。
尚、本実施例では操舵回転速度信号を用いて戻り状態を
検出するようにしたが、これに限らず電動機の回転速度
信号を用いて戻り状態を検出する構成にしてもよく、同
等の効果を得ることができる。
検出するようにしたが、これに限らず電動機の回転速度
信号を用いて戻り状態を検出する構成にしてもよく、同
等の効果を得ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、低速走行時には電
動機の戻り速度を大きく維持できるので戻り性能が向上
する一方、高速走行時には電動機の戻り速度が車速に応
じて制限されるのでステアリング系の中立位置に至る収
束時間を短縮でき、戻り安定性を向上することができ
る。
動機の戻り速度を大きく維持できるので戻り性能が向上
する一方、高速走行時には電動機の戻り速度が車速に応
じて制限されるのでステアリング系の中立位置に至る収
束時間を短縮でき、戻り安定性を向上することができ
る。
第1図は本発明の全体構成図、第2図ないし第8図は本
発明の一実施例を示し、第2図は電動式パワーステアリ
ング装置の縦断面図、第3図はその制御装置のブロック
構成図、第4図は制御処理の概略を示すフローチャー
ト、第5図、第6図、第7図、および第8図はマイクロ
コンピュータユニットの各動作を説明する特性図であ
る。
発明の一実施例を示し、第2図は電動式パワーステアリ
ング装置の縦断面図、第3図はその制御装置のブロック
構成図、第4図は制御処理の概略を示すフローチャー
ト、第5図、第6図、第7図、および第8図はマイクロ
コンピュータユニットの各動作を説明する特性図であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】電動機の動力をステアリング系に作用させ
て操舵力の軽減を図る電動式パワーステアリング装置に
おいて、 ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出
手段と、ステアリング系の操舵回転速度を検出する操舵
回転速度検出手段と、ステアリング系の戻り状態を検出
する戻り状態検出手段と、車両の速度を検出する車速検
出手段と、前記戻り状態検出手段により戻り状態が検出
されたときに、前記操舵回転速度検出手段からの出力信
号の大きさを前記車速検出手段からの出力信号により車
速の増大に伴い、予め設定された電動機の最大回転数に
制限する補正手段と、前記操舵トルク検出手段からの出
力信号の基づき電動機制御信号を決定し前記電動機を駆
動制御する電動機制御手段と、を備えたことを特徴とす
る電動式パワーステアリング装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8065886A JPH0624953B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
US07/035,676 US4730686A (en) | 1986-04-08 | 1987-04-07 | Motor-driven power steering system and method of controlling same |
DE19873711854 DE3711854A1 (de) | 1986-04-08 | 1987-04-08 | Motorbetriebene servolenkanlage und verfahren zur steuerung derselben |
GB8708425A GB2188891B (en) | 1986-04-08 | 1987-04-08 | Motor-driven power steering system and method of controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8065886A JPH0624953B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62238165A JPS62238165A (ja) | 1987-10-19 |
JPH0624953B2 true JPH0624953B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=13724456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8065886A Expired - Fee Related JPH0624953B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4730686A (ja) |
JP (1) | JPH0624953B2 (ja) |
DE (1) | DE3711854A1 (ja) |
GB (1) | GB2188891B (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0662092B2 (ja) * | 1986-04-11 | 1994-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
KR910000396B1 (ko) * | 1986-04-29 | 1991-01-25 | 미쓰비시전기 주식회사 | 모터구동식 동력조항 제어장치 |
KR900008031B1 (ko) * | 1986-05-27 | 1990-10-31 | 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 | 모터구동식 파워스테어링 제어장치 |
US5083626A (en) * | 1986-10-20 | 1992-01-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi | Rear wheel steering device for vehicle with four steerable wheels |
JP2525392B2 (ja) * | 1987-02-16 | 1996-08-21 | 豊田工機株式会社 | 自動車の運転状態検出装置 |
GB2202501B (en) * | 1987-03-24 | 1991-08-21 | Honda Motor Co Ltd | Electric power steering system for vehicles |
JP2546673B2 (ja) * | 1987-05-25 | 1996-10-23 | 富士重工業株式会社 | 電動式パワステアリング装置の制御装置 |
JPS63306968A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワステアリング装置の制御装置 |
FR2620674B1 (fr) * | 1987-07-29 | 1995-03-31 | Honda Motor Co Ltd | Methode et appareil de commande de l'operation de braquage d'un vehicule automobile a roues avant et arriere directrices |
JP2604620B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-04-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用動力操舵装置の制御装置 |
JP2603289B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1997-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪操舵車両の操舵制御装置 |
GB2220179A (en) * | 1988-04-21 | 1990-01-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | Motor control apparatus for electric power steering system. |
JP2651922B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-09-10 | 自動車機器株式会社 | 電動式動力舵取装置の制御方法 |
JPH0629033B2 (ja) * | 1988-05-28 | 1994-04-20 | 富士重工業株式会社 | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
DE68922248T2 (de) * | 1988-07-11 | 1995-08-31 | Koyo Seiko Co | Motorgetriebene Servolenkung. |
JP2662803B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-10-15 | 自動車機器株式会社 | 電気式動力舵取制御方法 |
US4956590A (en) * | 1988-10-06 | 1990-09-11 | Techco Corporation | Vehicular power steering system |
JP2502745B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 中立舵角推定装置 |
EP0398238B1 (en) * | 1989-05-17 | 1994-03-09 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Motor-driven power steering apparatus |
US5122958A (en) * | 1989-07-31 | 1992-06-16 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling steering force produced by power steering system |
US5201818A (en) * | 1990-05-09 | 1993-04-13 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Power steering apparatus |
US5253725A (en) * | 1990-05-09 | 1993-10-19 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Power steering apparatus |
DE4039267A1 (de) * | 1990-12-08 | 1992-06-11 | Bosch Gmbh Robert | Elektromotorische servolenkung |
JP2857555B2 (ja) * | 1993-01-27 | 1999-02-17 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング装置 |
DE4443381C2 (de) * | 1993-12-06 | 2001-11-29 | Honda Motor Co Ltd | Elektrisch betätigte Servolenkvorrichtung |
JPH07172324A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-11 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワーステアリング装置 |
JP3547558B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2004-07-28 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP2852640B2 (ja) * | 1996-04-12 | 1999-02-03 | 光洋精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3390333B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2003-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE19747638C1 (de) | 1997-10-29 | 1999-07-01 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektrisch unterstützte Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge |
US6050360A (en) * | 1998-06-24 | 2000-04-18 | General Motors Corporation | Apparatus and method for producing a desired return torque in a vehicle power steering system having a rotational steering position sensor |
DE19828513A1 (de) | 1998-06-26 | 1999-12-30 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektrisch unterstützte Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge |
JP3735470B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2006-01-18 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP3497746B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2004-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP4658345B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2011-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US6702060B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-03-09 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
WO2003006301A1 (fr) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Dispositif de direction assistee a commande electronique |
US7293626B2 (en) * | 2001-08-01 | 2007-11-13 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for steering a vehicle |
US6488115B1 (en) | 2001-08-01 | 2002-12-03 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for steering a vehicle |
US7591342B2 (en) * | 2001-08-01 | 2009-09-22 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for steering a vehicle |
JP3852381B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両操作装置 |
JP3573134B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
US7055646B2 (en) * | 2002-04-12 | 2006-06-06 | Trw Inc. | Electric power steering assembly |
JP2005069470A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-17 | Nsk Ltd | 動力伝達機構とこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置及び弾性歯付リングの製造方法 |
JP3966274B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
DE102004028829A1 (de) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems |
DE102007000977A1 (de) * | 2007-11-06 | 2009-05-07 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines Motors einer Hilfskraftlenkung |
JP2012025246A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置および組付け方法 |
JP6506115B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-04-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE102019200178A1 (de) * | 2019-01-09 | 2020-07-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Lenkachse für ein Flurförderfahrzeug sowie Flurförderfahrzeug mit der Lenkachse |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105876A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-23 | Kayaba Ind Co Ltd | パワ−ステアリング装置 |
JPS59130780A (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動パワ−ステアリング装置 |
MX156827A (es) * | 1983-05-05 | 1988-10-03 | Allied Corp | Mejoras a mecanismo de direccion asistido por energia electrica para un vehiculo automotriz |
JPH075082B2 (ja) * | 1983-07-11 | 1995-01-25 | 株式会社日立製作所 | 電動式パワ−ステアリング制御装置 |
JPS6053463A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 操舵力伝達装置 |
JPS6067263A (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-17 | Jidosha Kiki Co Ltd | 動力舵取装置 |
US4527653A (en) * | 1984-01-23 | 1985-07-09 | General Motors Corporation | Road load insensitive electric power steering system |
US4656409A (en) * | 1984-06-22 | 1987-04-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electromagnetic servo unit |
JPS6130462A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-12 | Honda Motor Co Ltd | 電磁型倍力装置 |
JPS6181865A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 電磁型倍力装置 |
JPS6150873A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-13 | Jidosha Kiki Co Ltd | 電動式動力舵取装置 |
US4573545A (en) * | 1984-08-30 | 1986-03-04 | Eaton Corporation | Fail-safe device for an electrical power assisted steering system including an in-line clutch mechanism |
JPS6189170A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS6192959A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS6192960A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS6198675A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 |
JPS61105272A (ja) * | 1984-10-26 | 1986-05-23 | Honda Motor Co Ltd | 電磁型倍力装置 |
JPS61119468A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
GB2171657B (en) * | 1985-02-26 | 1988-08-17 | Honda Motor Co Ltd | Motor-driven power steering system |
JPS61275057A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS6237274A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-18 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
-
1986
- 1986-04-08 JP JP8065886A patent/JPH0624953B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-04-07 US US07/035,676 patent/US4730686A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-08 GB GB8708425A patent/GB2188891B/en not_active Expired
- 1987-04-08 DE DE19873711854 patent/DE3711854A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3711854C2 (ja) | 1989-12-14 |
US4730686A (en) | 1988-03-15 |
GB8708425D0 (en) | 1987-05-13 |
GB2188891A (en) | 1987-10-14 |
JPS62238165A (ja) | 1987-10-19 |
GB2188891B (en) | 1989-04-26 |
DE3711854A1 (de) | 1987-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0624953B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0662092B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
US4657103A (en) | Electric power steering system for vehicles | |
US4819170A (en) | Motor-driven power steering system for automotive vehicles | |
JP2682564B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPS62251273A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
US4681181A (en) | Electric power steering system for vehicles | |
JPH0457542B2 (ja) | ||
US11472471B2 (en) | Differential cooperative active steering for a front-axle independent-drive vehicle with electric wheels and control method therefor | |
JP2559368B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH08119132A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2002145096A (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP2559369B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0455908B2 (ja) | ||
JPH11301509A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH0639262B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JP2000289638A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH0739268B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPS62168758A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0639261B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JP2511441B2 (ja) | 車両の電動パワ−ステアリング装置 | |
JPH0537900Y2 (ja) | ||
JPH0541467B2 (ja) | ||
JPH08282522A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JPS60154956A (ja) | 電動式動力舵取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |