JPH0619064A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0619064A
JPH0619064A JP17690992A JP17690992A JPH0619064A JP H0619064 A JPH0619064 A JP H0619064A JP 17690992 A JP17690992 A JP 17690992A JP 17690992 A JP17690992 A JP 17690992A JP H0619064 A JPH0619064 A JP H0619064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17690992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fukumoto
和之 福本
Hideaki Sakata
英昭 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17690992A priority Critical patent/JPH0619064A/ja
Publication of JPH0619064A publication Critical patent/JPH0619064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は現像液の補充液を極端に少な
くした場合でも、ランニング中に現像ムラの発生がな
く、得られる画質も硬調で写真特性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 【構成】 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも
一層のハロゲン化銀写真乳剤層を有し、且つ支持体裏面
にバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀中のAgcl含有率が50モル%以上で
あり、該乳剤層及び/又は他の構成層中に特定の界面活
性剤を含有し、又該ハロゲン化銀写真感光材料の現像処
理時の現像後の補充量が270ml/m2以下で、ランニング1
回転で現像液表面張力が30dyne/cm以下であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくはランニング特性に優れた硬調且現像
ムラの改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を用いる写真
製版の分野においては、連続階調をもった写真画像を網
点面積の大小によって表現するいわゆる網点画像に変換
し、文字や線画を撮影した原稿を撮影した原稿と組み合
わせて印刷原版を作る方法が行われている。
【0003】このような用途に用いられるハロゲン化銀
写真感光材料は、網点画像あるいは文字、線画の再生を
良好ならしめるため、画像部と非画像部が明瞭に区別さ
れた高コントラスト、高黒化濃度をもつ、いわゆる超硬
調な写真特性を示すものが必要とされる。
【0004】このような特性を得る方法として、特開昭
52-18317号、同53-95618号、同58-173737号、同58-106493
号に記載されているごとくテトラゾリウム塩を用いる方
法及び米国特許4166742号、同4168977号、同4211857号、同
4224401号、同4243739号、同4272606号、4311781号等に記
載のヒドラジン誘導体を用いる方法がある。
【0005】ここで用いられる現像液は、従来のリス型
現像液に比べて空気酸化に対して変化を受けにくい現像
液になっているため、自動現像機に入れて一定の補充を
しつつ連続して感光材料を現像処理する(いわゆるラン
ニング処理)のに適したシステムといえる。
【0006】ランニング処理においては、できるだけ少
ない補充量で安定性が実現するために、感光材料の改良
あるいは処理液の改良、補充方法の改良がさまざまに加
えられてきた。
【0007】しかしながら、上記のごとき技術は、いま
だ充分とはいえず、コントラストが低下したり、感度が
変動してしまうという欠点が残っていた。
【0008】2種以上の製版材料を混用する場合のラン
ニング安定性のために、バッキング層に他の感光材料に
含まれる化合物として無機ハロゲン化物、アルキレンオ
キサイド化合物、含チッ素ヘテロ環化合物などを含有せ
しめる技術(例えば特開昭52-80024号等)が知られてい
る。しかし、テトラゾリウム塩あるいはヒドラジン誘導
体含有の硬調な感光材料のランニング安定性、特に補充
量の少ないランニングでの安定性向上には充分な技術で
はない。尚、特開昭52-80024号の実施例1にポリエチレ
ングリコールをバッキング層に添加することが記載され
ているが、この場合は2種以上の混用ランニングにおい
て、他方のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる化合物
を裏面層に含有するもので本件の特許とは全く意図の異
なるものである。
【0009】又現像液の補充量を極端に少なくした場
合、上記の様な技術ではランニング中に現像ムラが発生
する。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は現像液の補充液を極端に
少なくした場合でも、ランニング中に現像ムラの発生が
なく、得られる画質も硬調で写真特性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を有し、且つ支持体
裏面にバッキング層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀中のAgcl含有率が50モル%以
上であり、該乳剤層及び/又は他の構成層中に特定の界
面活性剤を含有し、又該ハロゲン化銀写真感光材料の現
像処理時の現像後の補充量が270ml/m2以下で、ランニン
グ1回転で現像液表面張力が30dyne/cm以下であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成され
る。
【0012】現像液表面張力が30dyne/cm以上になると
現像ムラが発生しやすくなる。
【0013】好ましい態様としては、前記特定の界面活
性剤が陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、
陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤であることを特
徴とする上記記載ハロゲン化銀写真感光材料である。
【0014】更に前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般
式〔H〕で表わされる化合物又は下記一般式〔T〕で表
わされるテトラゾリウム化合物を含有する態様である、
ハロゲン化銀写真感光材料も好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子
又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。〕まず本発
明に係る界面活性剤について述べる。
【0018】前記界面活性剤の中で好ましいのは陰イオ
ン性界面活性剤であり、更に好ましくはフッ素系界面活
性剤、R−SO3Na型(R:置換無置換アルキル基、置換無
置換のアリール基)の界面活性剤である。
【0019】次に本発明に係る界面活性剤の具体的化合
物を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0020】
【化5】
【0021】次に一般式〔H〕で表されるヒドラジン誘
導体はさらに下記一般式〔A〕、〔B〕で表されること
が好ましい。
【0022】
【化6】
【0023】式中、Aはアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル等)、又は、硫黄原子又は酸素原子を少な
くとも一つ含む複素環基(例えば、チオフェン、フラ
ン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)を表す。
【0024】R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シアノ
エチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロエ
チル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル、
ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基(例え
ば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル、
メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン、
チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテトラヒ
ドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニルオキ
シ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ等)、ア
ルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキシ、ブチ
ニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、ナフチルオキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(例え
ば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)を表し、n
=1の時、R1とR2は窒素原子と共に環(例えば、ピペ
リジン、ピペラジン、モルホリン等)を形成してもよ
い。
【0025】ただしn=2の時、R1及びR2のうち少な
くとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素環
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基又はヘテロ
環オキシ基を表すものとする。R3で表されるアルキニル
基及び飽和複素環基の具体例としては、上述したような
ものが挙げられる。
【0026】Aで表されるアリール基、又は、硫黄原子
又は酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、種々
の置換基が導入できる。導入できる置換基としては例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シ
アノ基などが挙げられる。これらの置換基のうちスルホ
ンアミド基が好ましい。
【0027】各一般式中、Aは耐拡散基又はハロゲン化
銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0028】ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0029】一般式〔A〕及び〔B〕中の−NHNH−の
H、即ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル
基(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキ
シカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキザリ
ル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式〔A〕及び〔B〕で表される化合物はこのよ
うなものをも含む。
【0030】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔A〕のn=2の場合の化合物、及び一般式〔B〕
の化合物である。
【0031】一般式〔A〕のn=2の化合物において、
1及びR2が水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、飽和又は不飽和複素環基、ヒ
ドロキシ基、又はアルコキシ基であり、かつR1及びR2
のうち少なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、
飽和複素環基、ヒドロキシ基、又はアルコキシ基を表す
化合物が更に好ましい。
【0032】上記一般式〔A〕,〔B〕で表される代表
的な具体例としては、以下に示すものがある。但し当然
のことであるが、本発明において用い得る一般式
〔A〕,〔B〕の具体的化合物は、これらの化合物に限
定されるものではない。
【0033】具体的化合物例
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】更に他の具体例としては、特願平2-234203
号第12頁〜第48頁記載の(1)〜(177)のうち上記例
で除くものが用いられる。但し本発明はこれらに限定さ
れない。
【0039】本発明に係るヒドラジン化合物は、特願平
2-234203号49頁〜67頁に示された方法等で合成できる。
【0040】本発明に係るヒドラジン化合物の添加位置
はハロゲン化銀乳剤層及び/又は支持体上のハロゲン化
銀乳剤層側にある非感光層であるが、好ましくは、ハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層である。添加量
は、1×10-6〜1×10-1モル/銀1モルが好ましく、更
に好ましくは5×10-4〜1×10-2モル/銀1モルであ
る。
【0041】次に前記一般式〔T〕について説明する。
1ないしR3が表す置換基の好ましい例としてアルキル
基 (例えばメチル、エチル、シクロプロピル、プロピ
ル、イソプロピル、シクロブチル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、シクロヘキシル等)、アミノ基、アシル
アミノ基 (例えばアセチルアミノ)、ヒドロキシル基、
アルコキシ基 (例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ、ペントキシ等)、アシルオキシ基 (例え
ばアセチルオキシ)、ハロゲン原子 (例えばフッ素、塩
素、臭素等)、カルバモイル基、アシルチオ基(例えば
アセチルチオ)、アルコキシカルボニル基 (例えばエト
キシカルボニル)、カルボキシル基、アシル基(例えば
アセチル)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スル
ホオキシ基、アミノスルホキシ基のような基が挙げられ
る。
【0042】前記X-で示されるアニオンとしては、例
えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等の
ハロゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸
根、スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオ
ン系の活性剤、具体的にはp-トルエンスルホン酸アニオ
ン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p-ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ-2-エチルヘキシ
ルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホサ
クシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェー
トアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステルア
ニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
【0043】以下、本発明に用いられる一般式〔T〕で
表される化合物の具体例を下記に挙げるが、本発明の化
合物はこれに限定されるものではない。
【0044】
【化11】
【0045】本発明で用いる一般式〔T〕で表されるテ
トラゾリウム化合物は、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料に含有されるハロゲン化銀1モル当たり約1mg以上
約10gまで、好ましくは約10mg以上約2gの範囲で用いら
れる。
【0046】本発明に用いられるテトラゾリウム化合物
は、例えばケミカル・レビュー (Chemical Reviews)
第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容易に合
成することができる。
【0047】本発明において用いられる一般式〔T〕で
表されるテトラゾリウム化合物は、1種を用いてもまた
2種以上を適宜の比率で組み合わせて用いてもよい。
【0048】本発明で処理する現像液の補充量は270ml/
m2以下でランニング1回転で現像液表面張力が30dyne/c
m以下の場合、本発明の効果がより発揮される。
【0049】本発明におけるバッキング層とは支持体の
ハロゲン化銀乳剤層を塗設した面とは逆面上に塗設され
た層の総称であり、逆面上の下引き層も包含する。
【0050】本発明においては、支持体に対しバッキン
グ層側および/または乳剤層側に1層以上の帯電防止層
を有することができる。
【0051】この場合帯電防止層を設けた側の表面比抵
抗25℃50%下では1.0×1011Ω以下であることが好まし
く特に好ましくは8×1011Ω以下である。
【0052】上記帯電防止層は水溶性導電性ポリマー、
疎水性ポリマー粒子及び硬化剤の反応物を含有する帯電
防止層あるいは微粒子金属酸化物を含有す帯電防止層等
が好ましい。
【0053】上記水溶性導電性ポリマーとしては、スル
ホン酸基、硫酸エステル基、4級アンモニウム塩、3級
アンモニウム塩、カルボキシル基、ポリエチレンオキシ
ド基から選ばれる少なくとも1つの導電性基を有するポ
リマーが挙げられる。これらの基のうちスルホン酸基、
硫酸エステル基、4級アンモニウム塩基が好ましい。導
電性基は水溶性導電性ポリマー1分子当たり5重量%以
上を必要とする。また水溶性の導電性ポリマー中にカル
ボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基、ア
ジリジン基、活性メチレン基、スルフィン酸基、アルデ
ヒド基、ビニルスルホン基等が含まれるが、これらのう
ちカルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ
基、アジリジン基、アルデヒド基が含まれていることが
好ましい。これらの基はポリマー1分子当たり5重量%
以上含まれていることが必要である。水溶性導電性ポリ
マーの数平均分子量は、3000〜100000であり、好ましく
は3500〜50000である。
【0054】また上記金属酸化物としては酸化スズ、酸
化インジウム酸化アンチモン、酸化亜鉛、あるいはこれ
らの金属酸化物に金属リンや金属インジウムをドービン
グした物等が好ましく用いられる。これらの金属酸化物
の平均粒径は1μ〜0.01μが好ましい。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は当業
界で公知の方法で製造することが出来る。
【0056】本発明の好ましいハロゲン化銀写真感光材
料は、白黒写真感光材料であって、好ましくは写真製版
感光材料である。又本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において該ハロゲン化銀中のAgclの含有率が50モル%以
上であることが好ましい。
【0057】Agclの含有率が50%以下になると、Agclの
含有率が多くなり(印感では通常、塩臭化銀を用いる)
現像液中に、Br-イオンが溶けてしまって「Br-drug」と
いう現象が起こる。
【0058】本発明に用いられる土着感色素としては、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色
素が挙げられる。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、及び複合メロシアニン色素に属する色
素である。これらの色素類には、塩基性異節環核として
シアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合し
た核;及びこれらの核に芳香炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。これらの中でもオキサゾール核、イミダゾ
ール核を有する色素が特に本発明にとって好ましい。
【0059】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン
-5-オン核、チオヒダントイン核、2-チオオキサゾリジ
ン-2,4-ジオン核、チアゾリジン-2,4-ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環を
適用することができる。
【0060】具体的には、リサーチディスクロージャー
第176巻RD-17643(1978年12月号)第2・3頁、米国特
許4,425,425号、同4,425,426号に記載されたものを用い
ることができる。
【0061】本発明に用いられる増感色素は水溶液や水
に混合可能(miscible)の有機溶剤、たとえば、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソ
ルブ、ピリジンなどにとかした溶液としてハロゲン化銀
乳剤に加える。
【0062】本発明に用いられる増感色素は米国特許3,
485,634号に記載されている超音波振動を用いて溶解し
てもよい。その他に本発明の増感色素を溶解、或いは分
散して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,482,
981号、同3,585,195号、同3,469,987号、同3,425,835
号、同3,342,605号、英国特許1,271,329号、同1,038,02
9号、同1,121,174号、米国特許3,660,101号、同3,658,5
46号に記載の方法を用いることができる。
【0063】本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加
する時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一
般的だが、化学熟成工程或いはハロゲン化銀粒子形成工
程であってもよい。
【0064】本発明において増感色素の好ましい添加量
は、銀1モルあたり10-4〜10-1モル添加するのが適当で
あり、好ましくは10-6〜10-2モル添加することである。
【0065】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0066】有用な強色増感を示す色素の組み合わせ及
び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)176巻17643(1978年12月発
行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0067】次に、本発明の感光材料に用いるハロゲン
化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料業界公知の各
種増感法等を含む調製方法、各種添加剤を用いることが
できる。
【0068】本発明の感光材料には、目的に応じて種々
の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、よ
り詳しくは、リサーチディスクロージャー第176巻Item
17643(1978年12月)及び同187巻Item18716(1979年11
月)に記載されている。
【0069】本発明においては、またハロゲン化銀写真
感光材料に用いられる公知の各種可撓性支持体の片面又
は両面に塗布して構成することができる。支持体は、染
料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色
にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、乳剤層
等との接着をよくするために下塗処理される。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の
塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗
布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗
布法、押出し塗布法等を用いることができる。
【0071】以上に述べた写真感光材料に用いられる現
像液は以下の現像主薬を含有する液である。白黒現像主
薬としてはジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3―ジクロロハイドロキノン、2,5―ジメチルハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム、ハイ
ドロキノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、3―ピラ
ゾリドン類(例えば、1―フェニル−3―ピラゾリドン、
1―フェニル−4―メチル−3―ピラゾリドン、1―フェニ
ル−4,4―ジメチル−3―ピラゾリドン、1―フェニル−4
―エチル−3―ピラゾリドン、1―フェニル−5―メチル
−3―ピラゾリドン、1―フェニル−4―メチル−4―ヒド
ロキシメチル−3―ピラゾリドン、1―フェニル−4,4―
ジヒドロキシメチル−3―ピラゾリドンなど)、アミノ
フェノール類(例えばo―アミノフェノール、p―アミノ
フェノール、N―メチル-o―アミノフェノール、N―メチ
ル-p―アミノフェノール、2,4-ジアミノフェノールな
ど)、1―アリールー3―アミノビラゾリン類(例えば、1
-(p―ヒドロキシフェニル)―3―アミノピラゾリン、1
-(p―メチルアミノフェニル)―3―アミノピラゾリ
ン、1-(p―アミノ-m―メチルフェニル)-3-アミノピラ
ゾリンなど)等或いはこれらの混合物がある。
【0072】さらに発色現像主薬としては、公知の一級
芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例
えば4-アミノ-N,N-ジエチルアニリン、3-メチル-4-アミ
ノ-N,N-ジエチルアニリン、4-アミノ-N-エチル-N-β-ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル
-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-
N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチルアニリン、
4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-β-メトキシエチルアニ
リンなど)が挙げられる。
【0073】この他L.F.A.Mason Photographic Process
ingChemistry(Focal Press刊.1966年)の226〜229頁、
特開昭48-64933号などに記載のものを用いてよい。
【0074】これらの現像主薬は通常0.1〜80g/l、好
ましくは0.2〜50g/l程度用いられる。
【0075】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0076】実施例1(ハロゲン化銀乳剤Aの調製) 水溶性イリジウム2×10-6モル/銀1モル及び水溶性ロ
ジウム4×10-7モル/銀1モルの存在下でEAgを120m
V、pHを3.0に制御しながら調整し、臭化銀30モル%を
含有する塩臭化銀粒子を得た。その後、化合物〔A〕、
〔B〕、〔C〕の混合物の1%水溶液を15ml添加した。
この粒子は平均粒径0.24μmの立方晶粒子で分布の広さ
は11%であった。これをハロゲン化銀写真乳剤Aとす
る。
【0077】
【化12】
【0078】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料No.1〜14
を得た。
【0079】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2g/m2
【0080】
【化13】
【0081】 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2
【0082】
【化14】
【0083】
【化15】
【0084】処方(3)(バッキング層組成)
【0085】
【化16】
【0086】 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S-1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタアクリート 50mg/m2 界面活性剤:S(表1に記載) 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H-1 35mg/m2 得られた試料を、実施例1と同様な方法で露光し、下記
に示す現像液、定着液にてランニング1回転処理後現像
定着処理を行った。
【0087】 現像液処方 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 60g ホウ酸 40g ハイドロキノン 35g 水酸化ナトリウム 8g 臭化ナトリウム 3g 5‐メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2‐メルカブトベンゾチアゾール 0.1g 2-メルカブトベンゾチアゾール-5-スルホン酸 0.2g 1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン 0.2g 水を加えて 1l 水酸化ナトリウムにてpH調整 10.5 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6.0g クエン酸ナトリウム・2水塩 2.0g (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Vの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(AI23換算含量が8.1%W/Vの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは
酢酸で4.8に調整した。
【0088】 (現像処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 38℃ 20秒 定着 35℃ 20秒 水洗 30℃ 15秒 乾燥 50℃ 15秒 結果を表1に示す。
【0089】
【表1】
【0090】表1から明らかな様に本発明の試料はラン
ニング特性に優れ、現像ムラも良好であることが判か
る。
【0091】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料によ
れば、現像液の補充液を極端に少なくした場合でも、ラ
ンニング中に現像ムラの発生がなく、得られる画質も硬
調で写真特性に優れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀写真乳剤層を有し、且つ支持体裏面にバッキング層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀中のAgcl含有率が50モル%以上であり、該乳剤層及
    び/又は他の構成層中に特定の界面活性剤を含有し、又
    該ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理時の現像後の補
    充量が270ml/m2以下で、ランニング1回転で現像液表面
    張力が30dyne/cm以下であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記特定の界面活性剤が陰イオン性界面
    活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性
    剤、両性界面活性剤であることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式
    〔H〕で表わされる化合物又は下記一般式〔T〕で表わ
    されるテトラゾリウム化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】 〔式中、R1、R2及びR3は各々水素原子又は置換基を
    表し、X-はアニオンを表す。〕
JP17690992A 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0619064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17690992A JPH0619064A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17690992A JPH0619064A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619064A true JPH0619064A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16021878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17690992A Pending JPH0619064A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980001039A1 (en) * 1978-11-20 1980-05-29 Ohta Pharma Fibrinolytic material and process for producing same
JP2022160656A (ja) * 2018-10-25 2022-10-19 ローレルバンクマシン株式会社 貨幣処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980001039A1 (en) * 1978-11-20 1980-05-29 Ohta Pharma Fibrinolytic material and process for producing same
JP2022160656A (ja) * 2018-10-25 2022-10-19 ローレルバンクマシン株式会社 貨幣処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350739B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2638347B2 (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀材料
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS62275247A (ja) 画像形成方法
JPH0619064A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06332104A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270953A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP3416827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3184896B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH04275541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH04264545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249592A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05333470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と処理方法
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPH04265970A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法