JPH0293441A - ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置 - Google Patents

ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置

Info

Publication number
JPH0293441A
JPH0293441A JP24568388A JP24568388A JPH0293441A JP H0293441 A JPH0293441 A JP H0293441A JP 24568388 A JP24568388 A JP 24568388A JP 24568388 A JP24568388 A JP 24568388A JP H0293441 A JPH0293441 A JP H0293441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
zooming
zoom
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24568388A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Shigeo Toushi
重男 藤司
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP24568388A priority Critical patent/JPH0293441A/ja
Priority to US07/414,477 priority patent/US5066968A/en
Priority to EP89118064A priority patent/EP0361512B1/en
Priority to DE68926424T priority patent/DE68926424T2/de
Publication of JPH0293441A publication Critical patent/JPH0293441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パワーズームレンズを有するカメラの自動
合焦装置に関する。
(従来の技術) 近時、エレクトロニクス技術の9!展により、自動合焦
装置を有し、また、ズーミングレンズ群の駆動をモータ
等の駆動手段で行なうパワーズームレンズを備えた自動
カメラが種々実現している。
そして、この種の自動合焦装置においては、ファインダ
内の構図を決める便宜等のために、自動合焦装置で合焦
させた後に、測光スイッチをオンすれば、その後はレリ
ーズ処理を行なうまで自動合焦装置の作動を一時停止さ
せることができる。
いわゆるフォーカスロックの機能を有するものがある。
ところで、かかるフォーカスロック機能を備えた自動合
焦装置を有するカメラに、ズームレンズを設置すると、
前記フォーカスロックの状態においても、ズーミングが
可能であることが求められる。
一方、ズーミングレンズ群は、ズーミング領誠内におい
ては、本来フィルム面上に常に被写体像を結像すべきも
のであるが、製造の都合上の理由等のため、ズーミング
を行なうことによって結像位置にずれを生じるものがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) そのために、自動合焦装置によって合焦した後にズーム
レンズを移動させると、必ずしも合焦状態のままである
とは限らず、そのまま写真撮影を行なうとピントのずれ
た撮影が行なわれるおそれがある。
この発明は、かかる背景に基づいてなされたもので、こ
の種のカメラにおいて、−度合熱した後に、ズーミング
を行なっても、ピントのずれた撮影をすることのないよ
うにすることを目的とするものである。
(8題を解決するための手段) そのため、この発明は、フォーカシングレンズ群とズー
ミングレンズ群とを有する撮影レンズと、デフォーカス
量からフォーカシングレンズ群の駆動量を演算して演算
結果に基づいて該フォーカシングレンズ群を駆動する駆
動装置と、合焦後にはフォーカシングレンズ群の状態を
そのままの状態に維持する合焦動作命令の出力手段とを
有し、該合焦動作命令の出力手段をオンしたまま前記ズ
ーミングレンズ群を移動した場合には再度デフォーカス
量からフォーカシングレンズ群の駆動量を演算し、この
演算結果に基づいて前記駆動装置を駆動するようにした
ものである。
(作用〉 したがって、合焦後のフォーカスロック状態においてズ
ーミングを行なっても、再度自動合焦を行ない合焦させ
るから、ピントのずれた撮影を確実に防止することがで
き、ズームレンズを使用してファインダ内の構図等を決
定する場合に、そのズームレンズの使用の自由度が高ま
る。
(実施例) 以下、この発明を図に示す自動−眼レフカメラにおける
実施例により説明するが、この発明はレンズユニットが
カメラボディに一体に設置された。いわゆるコンパクト
・カメラやスチルビデオカメラであっても同様に実施で
きることはいうまでもない。
この自動−眼レフカメラのカメラボディCBには公知の
構造により図に示すごとき各種の撮影レンズが交換可能
に装着されるようになっており、このカメラボディCB
にはパワーズーム式の撮影レンズLが装着されている。
第1図はこの発明にかかる撮影レンズLおよびカメラボ
ディCBの組合せシステムのブロック図である。
カメラボディCBは、撮影用の各種の情報処理を行なう
メインCPUl0と、主としてスイッチによる情報入力
、撮影レンズLどの情報の授受および表示を行なう表示
用CPUIIとの2つのCPUを備えている。
しかして、これらのCPUを中心に各種の情報を表示す
るLCDパネル12、パトローネにプリントされたDX
コードから使用されるフィルムのISO感度を入力する
DXコード入力回路13、撮影レンズLを介して入射す
る光束から被写体の輝度を測光する受光索子14および
この受光素子の出力をA/D変換するA/D回路15、
入力される各種の撮影条件に基づいてシャッターを制御
する露出溜り御回路16、撮影レンズLを介して入射す
る光束によって形成される被写体像を受光するAF用C
CD 17、このAF用CCD 17の出力から撮影レ
ンズLの合焦状態を検出するCCD処理回路18を備え
ている。
また、レンズのフォーカシングを行なうためのオートフ
ォーカス(AF)モータ19は、CCD処理回路18の
出力を演算してAFモータ19を駆動するAFモータ制
御回路20、  AFモータ19の駆動量をパルスとし
て検出するAFパルサー21とともにレンズ内にAFモ
ータを有しない従来タイプの撮影レンズLが装着された
際にマウント口に設けられたカプラー19aを介して撮
影レンズL側へ駆動力を伝達するものである。
しかし、これは第1図に示す状態においては使用されな
い。
バッテリー22はカメラボデイCB内の各能動素子に電
源を供給するほか、後述の撮影レンズL内のモータ、C
PUに対しても電源の供給を行な一方、撮影レンズLは
、内部にAFモータ60(この発明でいうの駆動手段に
該当する)とパワーズーム(PZ)モータ61と自動絞
り制御(AE)モータ62との3つのモータを内蔵して
おり、オートフォーカス、パワーズーム、絞り制御を何
れもレンズ内の駆動力によって行ないつる構成となって
いる。
なお撮影レンズLは、カム環の回転でレンズ各群を光軸
方向に相対移動させることによってフォーカシング、ズ
ーミングを行なう従来と同様のカム機構を有し、上記の
AFモータ60とPZモータ61とはそれぞれカム環を
回転駆動するものである。
各モータは、AFモータ駆動部63、pzモータ駆動部
64、AEモータ駆動部65を介してのレンズCPU6
6により制御されるようになっている。
レンズCPU66に対する情報入力手段としては、レン
ズ固有の情報を記憶する記憶手段とじてのレンズROM
87、各モータの駆動量をパルス変換して検出するAF
パルサー68、PZパルサー69、AEパルサー70、
そしてズーミング用のカム環およびフォーカシング用の
カム環の回動位置をそれぞれ検出するズームコード板7
1と距離コード板72とを有している。
なお、コード板は実際にはカム環に固定されたコード板
と固定環に取付けられてコード板に摺接する複数のブラ
シとの組合わせによって構成され、ブラシの接触状態に
より各カム環の絶対的な回動位置を検知する構成とされ
ているが、ここではコード板の語は便宜的にこれらを総
称するものとして使用する。
レンズCPU66は上述した制御対象および入力手段と
接続されている外、後述の電気接点群TCを介してカメ
ラボディCBとの通信を行なうことが可能とされており
、例えばカメラボディCB側で検出されたデフォーカス
量を受けてレンズROM67のデータを参照しつつ駆動
量を演算し、AFパルサー68により駆動量を検出しつ
つAFモータ60を駆動する0!能、あるいはカメラボ
ディCB側で決定された絞り値に基づいてAEパルサー
70により駆動量を検出しつつAEモータ62を回転駆
動する機能等を有している。
カメラボディCBのレンズマウント口には口金から絶縁
された状態で10個の電気接点からなる電気接点群TI
が設けられている(第2図参照)。
一方、撮影レンズLのマウント部分には、前記カメラボ
ディCB側に設けられた電気接点群T1に対応する電気
接点群T2が設けられている(第3図参照)。
そして、撮影レンズLをカメラボディCBにマウントし
た場合には、これらの電気接点群TI。
T2の同名の接点同士が接触することによって前述の電
気接点群TCを構成する。
以下にこのシステムをさらに詳細な回路図に基づいて説
明する。
第2図はカメラボディCBの回路を示したものである。
表示用CPU11のvDD1gJ子ニハ、バッテリー2
2の電圧がレギュレータRによる変圧、スーパーキャパ
シタ24によるバックアップを受けて供給されており、
常時定電圧にて作動している。
また、表示用CPUIIのP1端子はメインCPU10
の電源を0N10FFす6DC/DC:7ンパータ25
に接続されており、P2端子はシャッターボタンの一段
押しでONする測光スイッチSWS、P3端子はシャッ
ターボタンの二段押しでONするレリーズスイッチSW
R,P4端子はカメラを撮影状態にする場合にONさせ
るロックスイッチ3WLに接続されており、各スイッチ
のデータが入力される。
なお、前記測光スイッチSWSは、本発明でいうフォー
カスロックスイッチに該当するものであり、パワーズー
ムかつ合焦優先モードの自動合焦処理において、この測
光スイッチSWSをオンすることによって、レリーズす
るまで合焦時の各レンズ群の状態を保持してフォーカス
ロックするようになっている。
D C/D Cコンバータ25はロックスイッチSWL
がONされた状態で測光スイッチSWSがONされた際
にメインcpuioのVDD端子に電源を供給してこれ
を作動させる。
更に、P5端子は08時にプログラム撮影、オート撮影
、マニュアル撮影等の撮影モードを選択可能な状態とす
るモードスイッチSWM、P6端子は08時に単写、速
写等を選択可能な状態とするドライブスイッチS W 
DR,P ?端子は08時に設定された露出を補正可能
な状態とする露出補正スイッチ5WXVに接続されてお
り、これらのP5〜P7に接続されたスイッチをONL
、た状態でP8端子に接続されたアップカウントスイッ
チ5WLIPあるいはP9端子に接続されたダウンカウ
ントスイッチ5WDNを操作することにより、それぞれ
の設定を変更することができる。
P SEG端子群は、LCDパネル12を駆動するため
のものであり、ロックスイッチSWLがONされた際に
記憶された情報を表示させる。
メインCPUIIのPA接点群は測光用のA/D回路1
5に接続されており、PB接点群は露出回路16、pc
接点群はCOD処理回路18、PD接点群はAFモータ
制御回路20、PE接点群はAFパルサー21.PF接
点群はDX入力回路13に接続されている。
なお、A/D回路15が測光用の受光索子14に接続さ
れ、COD処理回路18がAF用CCD 17に接続さ
れ、AFモータ制御回路20がカメラボディCB内のA
Fモータ19に接続されていることは前述のとおりであ
る。
また、メインCPU 10のP20端子は、フォーカシ
ングをAFモータの駆動によるオートモードとユーザー
の手動駆動によるマニュアルモードとの環で切り替える
第1オートフオーカススイツチ5WAPIに接続されて
おり、P21端子はシャッターレリーズのモードを合焦
優先とレリーズ優先との間で切り替える第2オートフオ
ーカススイツチ5WAP2に接続されている。
第3図は撮影レンズLの回路を示したものである。
レンズ側V BATT接点は、レンズ内の各モータ駆動
部83,64.65に接続されており、これらの駆動部
のスイッチングによりカメラボディCB内のバッテリー
22から各モータ60. 61. 62へ直接給電する
なお、各モータ駆動部83,64.65はレンズCPU
66のP)1.  PI、PJ端子群に接続されてこれ
によって制御される構成とされており、パルサー88.
69.70は、P20〜P22端子に接続されて検出さ
れる各モータの駆動量をレンズCPU66へ入力する構
成となっている。
Vdd接点はカメラボディCB側の表示用CPU11か
ら供給される電源をレンズCPU86のVdd端子と、
抵抗器R、ダイオードD、キャパシタCからなるリセッ
ト回路とに供給している。
リセット回路は、抵抗とキャパシタとによって一定の時
定数を持たせてあり、Vdd投入から一定時間経過して
電源電圧が安定した後にレンズCPU8Bのm端子をア
クティブ(L)からノンアクティブ(H)へ切り替えて
レンズCPU’6のプログラムをスタートさせる機能を
有している。
レンズCPU68のP23〜P27端子はレンズ側に設
けられてオートフォーカスの自動と手動とを切り替える
第3オートフオーカススイツチ5WAP3、ズーミング
をモータによって自動的に行なうか手動によって行なう
かを選択するズーム切り替えスイッチS W PZI、
被写体の像倍率を保持するよう被写体との相対移動に伴
なってズーミングを自動的に行なう像倍率一定スイッチ
5WPZ2、撮影レンズLの焦点距離が長くなる方向へ
レンズを移動させるようにPZモータ69を駆動させる
Te1e側ズームスイツチ5WPZT、焦点距離が短く
なる方向へレンズを移動させるようPZモータを駆動さ
せるWide側ズームスイッチswpzwがそれぞれ接
続されている。
レンズCPU66には、このCPUのプログラム実行に
割り込みをかける電気信号が入力されるINT端子と、
カメラボディCB側表示用CPU11からのシリアルク
ロックが入力されるSCK端子と、データのシリアル転
送を行なうSl/So m子と、レンズCPU66のシ
リアル通信を周辺の装置と同期させるためのm端子とを
備えている。
INT端子は、■側ゴ後L−1−HでレンズCPU66
の割り込みを可能とし、m端子はHでシリアル通信を実
行させないようカメラボディ側B側の表示用CPυ11
を待機させ、Lでシリアル通信を可能とする。
さらに、レンズCP066のPK端子群にはレンズRO
M87のPL、PM端子群と同様にズームコード板71
および距Mコード板72が接続されており、実際のレン
ズ状態に対応した焦点距離情報、距離情報が入力される
構成となっている。
レンズROM67は、その撮影レンズLが有する固有情
報、例えば、開放絞りFナンバー 最小絞りFナンバー
 ズーミングに伴なうFナンバーの変化量等の固定情報
、可変情報を記憶している。
そして、このレンズROM67に蓄えられた情報は、レ
ンズCPU66からの制御を受け、あるいは直接カメラ
ボディ側B側のCPUからの要求に応じて前記電気接点
群TCを介してカメラボディ側のCPUにデータを転送
するようになっていこのように構成され、前述のごとき
機能を有するカメラシステムにおいて、前記第1オート
フオーカススイツチ5WAPIがオンされ、第2オート
フオーカススイツチ5WAP2により合焦優先モードが
選択され、さらに、ズーム切り替えスイッチ5WPZI
でパワーズームモードが選択されて合焦されている場合
に、前記Te1e側ズームスイツチSW PZTあるい
はWide側ズームスイッチswpzwによりズーミン
グレンズ群が駆動されると、次に述べるように再度自動
合焦がなされる。
以下、第4図〜第14図に示すフローチャートにより説
明する。
以下に、まず、第4図でパワーズーム駆動チエツクに関
するフローチャートを説明する。
以下のプログラムは、ロックスイッチSWLがオンされ
た状態で測光スイッチSWSがオンされ、DC/DCコ
ンバータ25から電源が供給されることによりスタート
する後述の自動合焦のメインのプログラム(第5図)へ
のタイマ割り込み処理の中で、レリーズ処理と同様に行
なわれるものであり、以下のパワーズーム駆動チエツク
処理の後、AF処理(第5図)に復帰して自動合焦を行
ない、その後タイマ割り込み処理によりレリーズ処理が
なされるようになっている。
パワーズーム駆動チエツク処理においては、8゜1でパ
ワーズームルートであるか否かを判断し、パワーズーム
モードでありYESと判断される場合には、3. 2お
よび3. 3で像倍率一定制御中であるか否かと、マク
ロ領域でのAF用のパワーズーム駆動であるか否かを判
断する。
これらの3. 2および3. 3でYESと判断される
場合には、処理対象外であるのでリターンし、Noと判
断される場合は3. 4でWide側ズームスイッチs
wpzwのオン・オフを判断する。
Wide側ズームスイッチがオンと判断された場合、3
、 5でズーミングレンズ群が駆動中であるか否かを判
断し、YESの場合にはS、6でズーミングレンズ群の
駆動方向がTe1e方向であるか否かを判断する。
一方、3. 4でWide側ズームスイッチがオフと判
断された場合には、3. 7〜9においてTe1e側ズ
ームスイツチ5WPZTについて前記3. 4〜6と同
様の判断がなされる。
そして、これらの3. 4〜6および3. 7〜9にお
いて、前記いずれかのパワーズームスイッチがオンされ
、オンされたパワーズームスイッチと同方向にズーミン
グレンズ群が駆動されている場合は、8.10において
PZパルサー69のズームパルスの出力間隔が100 
m5ec以上であるか否かを判断する。
100 o+sec未溝の場合には、ズーミングレンズ
群が駆動中であるからリターンし、それ以上である場合
はズーミングレンズ群が端点に達したものと考えられる
から、3.11でズームストップのサブルーチン(第9
図参照)を実行し、8.12でズーミングレンズ群がT
e1e端方向に駆動されていたか否かを判断し、YES
の場合には8.13でズーミングレンズ群がTe1e端
に存在する旨の7ラグマークを、また、NOの場合には
8.14でWide端に存在する旨のフラグマークつけ
、3. 17にすすむ。
一方、前記3. 1において、パワーズームモードでな
くNoと判断された場合は、前記3. 4およびS、 
 7でTe1eおよびWideの両方のパワーズームス
イッチがともにオフされている場合とともに、8.15
にすすみ、8.15でパワーズームが作動中であるか否
かを判断し、NOの場合はリターンされ、YESの場合
は8.16でズームストップのサブルーチン(第9図)
を実行した接、8゜17にすすむ。
これらの3. 13,14.16を受けて、8゜17〜
19においては、AF中であるか否かと、合焦優先モー
ドであるか否かと、AFF正中であるか否かとが順に判
断され、これらすべてのステップでYESと判断される
と、3.20でズーミングレンズ群の駆動停止時の焦点
距離(PZENDF)の記憶を行ない、8.21でタイ
マ割り込みを許可してAにより第5図に示すAF用ラフ
ローチャートすすみ、後述のように再度自動合焦を行な
ってパワーズームの駆動に伴なう補正を行なう。
一方、前記8. 5および8においてパワーズーム駆動
中でなく、NOと判断された場合、3. 22でズーミ
ングレンズ群のパワーズーム駆動に伴なうAF補正のフ
ラグマークを0とし、8.23でパワーズーム駆動スイ
ッチがTe1e側かWide側かを判断する。すなわち
、この実施例においては、Te1e側ズームスイツチ5
WPZTとWide側ズームスイッチswpzwとのい
ずれがオンされているかを判断する。
Wide側である場合は8.24で、Te1e側である
場合は8.25でそれぞれズーミングレンズ群が同側の
端点に位置しているか否かが判断され、位置している場
合にはそれぞれリターンされ、端点に存在しない場合に
はS、26.27でそれぞれサブルーチン(第7図ある
いは第8図参照)を実行して端点へ駆動する。
そして、これらの3.26. 27の後、3. 28.
29において、AF中であるか否かと合焦優先モードで
あるか否かとが判断され、S、30゜31において、レ
リーズ許可があるか否かと装着されている撮影レンズが
、ズーム駆動に結像位置の変化を伴なう、いわゆるバリ
フォーカルレンズであるか否かとが判断される。
なお、この撮影レンズがバリフォーカルレンズであるか
否かの情報は、撮影レンズLに内装されたレンズROM
87に蓄えられている固有情報から読み出して判断され
るものである。
しかして、これらの8.28〜31において、すべてY
ESと判断されると、8.32においてズーミングレン
ズ群の駆動開始時の焦点圧M(PZSTRTF)の記憶
を行ない、8.33〜35において順にレリーズ許可の
フラグマークを0とし、合焦表示を消灯し、パワーズー
ム駆動によるAF補正のフラグマークを1としてリター
ンする。
一方、前記8.28〜31でNoの判断がある場合は、
それ以後のステップを飛んでリターンする。
次に、前記Aに連なるフローチャートを第5図で説明す
るが、このフローチャートは自動合焦に関するメインの
フローチャートであるため、スタートから説明を行なう
すなわち、このプログラムは、前記ロックスイッチSW
Lがオンされた状態で、測光スイッチSWSがオンされ
、D C/D Cコンバータ25がら電源が供給するこ
とによりスタートする。
このようにして、スタートすると、まず8. 36にお
いてイニシャライズのサブルーチンを実行し、8.37
にすすむ、イニシャライズのサブルーチンの内容は後か
ら第6図で説明する。
8.37においては、AFモードスイッチ(第3オート
フオーカススイツチ5WAP3)が入力されてAFモー
ドとなっているか否かを判断する。
AFモードでない場合はこのフローチャートによる処理
の対象外であり、かかる場合を除外するためである。
したがって、AFモードである場合には3. 38にす
すむが、AFモード以外のマニュアルモードである場合
にはマニュアルモード処理により行なわれ、自動合焦さ
れない(第4図示M)。
8.38においては、マニュアルフォーカス中であるか
否かを判断する。
YESの場合、AFモードからマニュアルフォーカスに
切替えられたことを意味するから、前記8.37と同様
に、このフローチャートによる処理の対象外であり、N
G処理モードを軽で8゜37にもどり、マニュアルモー
ドに入る(第4図示K)。
NOの場合には8.39にすすみ、測光スイッチSWS
がオンされているか否かを判断し、YESの場合S、4
0でAFモード中であることを示すフラグマークをつけ
AF動作が開始する。
8.39でNoと判断された場合には、ユーザーの撮影
意志が確認されないので、前記8.37にもどり、8.
37〜39を循環して測光スイッチSWSがオンされる
のを待つ。
8.40でAF動作が開始すると、8.41でAF用C
0D17等の検出装置で検出されたデフォーカス量dx
を算出し、S、42で前記CCD17で検出された信号
のコントラストが低いか否かを判断する。
YESの場合、CCD 17による合焦が困難であるた
め、8.37にもどり、8.37〜42を循環してコン
トラストが回復するかマニュアルモードが選択されるの
を待つ。
NOの場合は、5.43で合焦状態であるか否かを判断
する。
そのままの状態では合焦状態でない場合には、Noと判
断され、8.44〜46にすすみ、レリーズスイッチS
WRの作動を禁止するフラグマークをつけ、合焦表示を
消灯し、デフォーカスfidxよりフォーカシングレン
ズ群の駆動fidPを算出する。
一方、前記8.43において、そのままの状態で合焦と
判断された場合には、8.47〜51にすすみ、8.4
7において像倍率一定制御中であるか否かを判断し、N
Oの場合、合焦表示を点灯し、レリーズスイッチSWR
の作動を許可するフラグマークをつけ、8.50にすす
む、そのため、8.49の徨にはタイマ割り込み処理に
よるレリーズ処理が可能となる。
一方、8.47でYESの場合、8.51で合焦表示を
消灯して像倍率一定制御モードにすすむ(B)。
8.50においては、合焦優先モードであるか否かを判
断し、YESの場合循環することにより、フォーカスロ
ックを行ない、Noの場合8.37にもどる(A)。
一方、前記のように8.43でNoと判断され、フォー
カシングレンズ群の駆動JtdPが算出されると、次に
8.52において、前記検出手段の信号からフォーカシ
ングレンズ群の駆動方向を判断し、駆動方向がNear
側の場合には8.53においてフォーカシングレンズ群
がNear端に存在するか否か、また、Far側の場合
には8.54においてフォーカシングレンズ群がFar
端に存在するか否かを判断する。
そして、これらの8.53.54においてYESと判断
された場合は工によりマクロ領域でのAF処理に入る。
これらの3.53.54においてNoと判断された場合
、8.55あるいは8.56においてフォーカシングレ
ンズ群を駆動方向側の端点に移動させるサブルーチン(
第10図、第11図参照)を実行し、いずれも8.57
にすすむ。
8.57においては、フォーカシングレンズ群の駆動f
idPの駆動が終了したか否かを判断し、Noの場合は
8.58でAFパルサー68のパルスの出力間隔が10
0 rthsec以上か否かを判断し、100 m5e
c以上である場合はS、59でAF端点処理のサブルー
チン(第12図参照)を実行し、3.37にもどる。
100 m5ec未満である場合には、8.57にもど
り、駆動jldPの終了あるいはAFパルサー68の出
力間隔が100 m5ecとなるのを3. 57. 5
8を循環して待つ。
一方、8.57でフォーカシングレンズ群の駆動量dP
の駆動が終了しYESと判断されると、8.60にすす
み、AF駆動を停止するサブルーチン(後から第13図
で説明する)を実行して、8.37にもどり、8.37
〜43および3. 47〜51で合焦すればレリーズ処
理が可能となり、合焦すない場合には8.37〜46お
よび3. 52〜62を循環する。
このように、第5図に示すごときAF処理から、タイマ
割り込み処理によって、第4図に示すパワーズーム駆動
チエツク処理を行ない、このパワーズーム駆動チエツク
処理の後に、前記AF処理を再度行なうこととし、この
AF処理により合焦させた後に、タイマ割り込み処理に
よりレリーズ処理を行なうこととしたから、先のAF処
理において合焦した後に、パワーズームによりズーミン
グレンズ群を駆動した場合においても、二度目のAF処
理で合焦させることができ、ピントのずれた撮影が防止
される。
以下、第6図〜第14図により前記第4図および第5図
に用いたサブルーチンを説明する。
まず第6図により、イニシャライズのサブルーチンを説
明する。
このイニシャライズのサブルーチンは、第5図で説明し
た自動合焦に関するメインのフローチャートの一部をな
し、後述のように、8.127においてタイマ割り込み
を可能とするから、第4図に示したパワーズーム駆動チ
エツク処理やレリーズ処理等がタイマ割り込み処理の一
部として行なわれるものである。
イニシャライズのサブルーチンに入ると、まず8.10
1においてAFモードスイッチが入力されているか否か
が判断され、該スイッチが入り、AFモードである場合
には、8.102でフォーカシングレンズ群をFar端
まで駆動するサブルーチンが実行される(第11図参照
)。
そして、3.103において、AFパルスの出力間隔が
100 m5ec以上であるか否かが判断される。
これが100 tnsec以上であることは、フォーカ
シングレンズ群がFar端に位置したものと考えられる
ためである。
100 a+sec以上である場合には、9.104で
AFストップのサブルーチン(第14図参照)が実行さ
れ、フォーカシングレンズ群がFar端に存在するフラ
グマークと、フォーカシングレンズ群がNearQti
lに存在しない旨のフラグマークが3.105.106
で立てられて、3.109にすすむ。
一方、3.101においてマニュアルモードと判断され
た場合、3.107および8.108においてフォーカ
シングレンズ群がFar端に存在しない旨のフラグマー
クと、Near端に存在しない旨のフラグマークとが立
てられて、8.109にすすむ。
3.109においては、フォーカシングレンズ群のFa
r端からの距離に対応するパルス数P infを0とし
、S、110.S、111においてはズーミングレンズ
群がWide端に位置していない旨のフラグマークおよ
びズーミングレンズ群がTe1e端に位置していない旨
のフラグマークを立てる。
そして、次に3.112および3.113において、マ
クロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシングレ
ンズ群がFar端に存在しない旨のフラグマークおよび
Near端に存在しない旨のフラグマークを立てる。
さらに、S、114〜S、’l16において順にレリー
ズが許可されない旨のフラグマーク、マニュアルフォー
カス中でない旨のフラグマーク、およびオートフォーカ
ス中でない旨のフラグマークとを立てる。
その後、3.117において、マクロスイッチのオン・
オフが判断される。
そして、マクロスイッチがオンすれば、3. 118に
おいてその旨のフラグマークを立て、あるいはオフであ
る場合には3.119においてその旨のフラグマークを
立てる。
これらの3.118あるいは8.119の(組S、12
0〜3.122において順に、フォーカシングレンズ群
が駆動中でない旨のフラグマーク、ズーミングレンズ群
が駆動中でない旨のフラグマーク、およびマクロ傾城で
ズーミングレンズがAF駆動中でない旨のフラグマーク
をそれぞれ立てる。
また、S、123〜S、125において、順にパワーズ
ーム駆動の可能のフラグマーク、像倍率一定制御が開始
させるためのフラグマーク、および像倍率一定制御中で
あることを示すフラグマークをそれぞれ0とし、3.1
26において5 m5ecのタイマをスタートさせ、3
.127でタイマ割り込みを許可し、リターンする。
次に、第7図で、ズーミングレンズ群をWide方向に
駆動するサブルーチンを説明する。
このサブルーチンに入ると、3.201でズーミングレ
ンズ群をW i d e方向に駆動を開始し、3.20
2においてズーミングレンズ群がWide方向に駆動中
であるため、Te1e方向への駆動のフラグマークを0
にし、また、8.203でズーミング群が駆動中である
フラグマークをつける。
そして、3.204および3.205においてズーミン
グレンズ群がTe1e端に位置しない旨のフラグマーク
およびズーミングレンズ群がWide端に位置しない旨
のフラグマークをつける。
また、3.206および3.207において、マクロ領
域でズーミングレンズ群がNear端に位置しない旨の
フラグマークおよびマクロ領域でズーミングレンズ群が
Far端に位置しない旨のフラグマークをつけて、リタ
ーンされる。
次に第8図により、ズーミングレンズ群をTe1e方向
に駆動するサブルーチンを説明する。
このサブルーチンに入ると、まず、3.301でズーミ
ングレンズ群をTe1e方向に駆動を開始し、3.30
2でズーミングレンズ群がTe1e方向に駆動中である
フラグマークを1とし、3.303でズーミング群が駆
動中であるフラグマークをつける。
そして、3.304および3.305においてズーミン
グレンズ群がTe1e端に位置しない旨のフラグマーク
およびズーミングレンズ群がWide端に位置しない旨
のフラグマークをつける。
また3、306および3.308においてマクロ領域で
ズーミングレンズ群がNear端に位置しない旨のフラ
グマークおよびマクロ領域でズーミングレンズ群がFa
r端に位置しない旨のフラグマークをつけて、リターン
される。
次に第9図により、ズーミングレンズ群の駆動を停止す
るサブルーチンの内容を説明する。
ズーミング動作の停止のサブルーチンにおいては3.4
01および3.402においてズーミングレンズ群がズ
ーミング領域とマクロ領域のいずれかで駆動中であるか
否かを判断し、いずれの領域においてもズーミングレン
ズ群が駆動中でない場合はそのままリターンされる。
いずれかの領域でズーミングレンズ群が駆動中である場
合には、3.403でズーミングレンズ群の駆動を停止
し、3.404および3.405でいずれの領域におい
てもズーミングレンズ群が停止中である旨のフラグマー
クをつけてリターンする。
次に第10図により、フォーカシングレンズ群のNea
r端方向への駆動サブルーチンの内容について説明する
フォーカシングレンズ群のNear端方向への駆動サブ
ルーチンに入ると、3.501でフォーカシングレンズ
群をNear端方向へ駆動を開始し、3.502でフォ
ーカシングレンズ群がNear方向に駆動中であるため
、Far方向への駆動のフラグマークをOにし、3.5
03でフォーカシングレンズ群が駆動中である旨のフラ
グマークをつける。
そして、8.504および3.505においてフォーカ
シングレンズ群がNe ar端に存在しない旨のフラグ
マークをつけ、またフォーカシングレンズ群がFar端
に存在しない旨のフラグマークをつけ、リターンされる
次に第11図により、フォーカシングレンズ群のFar
端方向への駆動サブルーチンの内容について説明する。
フォーカシングレンズ群のFar端方向への駆動サブル
ーチンに入ると、3.601でフォーカシングレンズ群
をFar端方向へ駆動を開始し、3.802フオ一カシ
ングレンズ群がFar方向に駆動中であるため、Far
方向への駆動のフラグマークを1にし、3.603でフ
ォーカシングレンズ群が駆動中である旨のフラグマーク
をつける。
そして、8.604でフォーカシングレンズ群がNea
r端に存在しない旨のフラグマークをつけ、S、6C)
5でフォーカシングレンズ群がFar端に存在しない旨
のフラグマークをつけ、リターンされる。
次に、第12図に示すAF端点処理のサブルーチンの内
容を説明する。
AF端点処理のサブルーチンに入ると、3. 701で
AFストップのサブルーチン(第14図参照)を実行し
、3.702でフォーカシングレンズ群を停止するまで
駆動したパルス数dPXを算出する。
そして、3.703においてフォーカシングレンズ群が
駆動していた方向がFar端方向であるか否かを判断し
、NOの場合は、3.704でフォーカシングレンズ群
のFar端からの繰出し量に対応するパルス数Pinf
に8.702で算出したdPX @を加算してPinf
とし、3.705でPinfとPnear  (F a
 r端からNear端までのパルス数)の差の絶対値を
Pint(Near端までのパルス数)と定義し、3.
706にすすむ。
3.706において、Pintが e(許容誤差パルス
数であり、例えばe=10である)より小さいか否かを
判断し、Noの場合、3.707でフォーカシングレン
ズ群をNe ar端側に駆動するサブルーチン(第10
図)を実行し、8.708でAFパルスの出力間隔が1
00 m5ec以上か否かを判断する。
100 m5ec以上の場合は3.709でフォーカシ
ングレンズ群のAFストップのサブルーチン(第14図
)を実行し、それ未満の場合には8゜708を繰返し、
端点の検出を待って3.710にすすむ。
一方、前記3.708でYESと判断された場合、前記
8.707〜709を飛んで3.710にすすむ、所定
の誤差範囲内にあるからである。
そして、3.710においては、フォーカシングレンズ
群がNear端に存在する旨のフラグマークをつけて、
S、711でPinfをPnearで書き変えて誤差の
蓄積を排除し、リターンする。
また、3.703でYESと判断された場合、5.71
2でフォーカシングレンズ群のFar端からの繰出し量
に対応するパルス数Pinfに3. 702で算出した
dPXを減算してPinfとし、8. 713でPin
fの絶対値をPint (N e a r端までのパル
ス数)と定義し、3.714にすすむ。
3.714においては、前記3.708と同様にPin
tが e(許容誤差パルス数であり、例えばe:10で
ある)より小さいか否かを判断し、NOの場合3.71
5でフォーカシングレンズ群をFar端側に駆動するサ
ブルーチン(第11図)を実行し、3.716にすすむ
3.718においては、AFパルスの出力間隔が100
111sec以上か否かを判断し、100 m5ec以
上の場合は3.717でフォーカシングレンズ群のAF
ストップのサブルーチン(第14図)を実行し、それ未
満の場合には5.716を繰返し、端点の検出を侍って
3.717にすすむ。
一方、前記3.714でYESと判断された場合、前記
3.715〜717を飛んで3.718にすすむ、所定
の誤差範囲内にあるからである。
3.718においては、フォーカシングレンズ群がFa
r端に存在する旨のフラグマークをつけて、3.719
でPinf: Oとして原点の修正を行ないリターンす
る。
次に第13図により、AF駆動停止のサブルーチンの内
容を説明する。
AF駆動停止のサブルーチンに入ると、3. 801で
AFストップのサブルーチン(第14図参照)を実行し
、3.802でフォーカシングレンズ群を停止するまで
に駆動したパルス数dPXを算出し、3.803にすす
む。
3.803においては、フォーカシングレンズ群が駆動
していた方向がFar端側方向であるか否かを判断し、
NOの場合は3.804でフォーカシフグレンズ群のF
ar端からの繰出し量に対応するパルス数Pinfに3
.802で算出したdPXを加算してPinfとして8
.805にすすむ。
3.805においてはPinfがPnear  (F 
a r端からNear端までのパルス数)より小さいか
否かを判断し、YESの場合リターンされ、Noの場合
は3.806でフォーカシングレンズ群をNear端方
向に駆動するサブルーチン(第10図)を実行し、3.
807にすすむ。
3.807においては、AFパルス出力間隔が100 
m5ec以上であるか否かより端点に達しているか否か
を判断し、100 m5ec以上である場合は3.80
8でAFストップのサブルーチン(第14図)を実行し
3.809にすすむ、それ未満である場合は3.807
を繰返す。
そして、3.809において、フォーカシングレンズ群
がNe ar端に存在する旨のフラグマークをつけて、
S、810でPinfをPnearで書き変え、 リタ
ーンする。
一方、前記3.803において、YESと判断された場
合、3.811でフォーカシングレンズ群のFar端か
らの繰出し量に対応するパルス数Pinfに3.802
’?’算出したdPXを減算してPinfとし、S、8
12でPinfが正であるか否かを判断する。
YESの場合リターンされ、Noの場合は8゜813で
フォーカシングレンズ群をFar端側に駆動するサブル
ーチン(第11図)を実行し、3.814にすすむ。
3.814におイテは、前記3.807と同様にAFパ
ルスの出力間隔が100 m5ec以上か否かを判断す
る。
100 tnsec以上の場合は8.815にすすみ、
AFストップのサブルーチン(第14図)を実行し8.
818にすすみ、それ未満の場合には8゜814を繰返
す。
3.816においては、フォーカシングレンズ群がFa
r端に存在する旨のフラグマークをつけて、S、817
でPinfを0として、リターンする。
次に第14図により、AFストップのサブルーチンを説
明する。
AFストップのサブルーチンに入ると、3. 901で
フォーカシングレンズ群がAF駆動中であるか否かを判
断し、YESの場合3.902にすすみ、Noの場合そ
のままリターンされる。
3.902においては、フォーカシングレンズ群の駆動
を停止し、3.903にでフォーカシングレンズ群の駆
動が停止中である旨のフラグマークをつけ、リターンさ
れる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は、フォーカシングレン
ズ群とズーミングレンズ群とを有する撮影レンズと、デ
フォーカス量からフォーカシングレンズ群の駆動量を演
算して演算結果に基づいて該フォーカシングレンズ群を
駆動する駆動装置と、合焦後にはフォーカシングレンズ
群の状態をそのままの状態に維持する合焦動作命令の出
力手段とを有し、該合焦動作命令の出力手段をオンした
まま前記ズーミングレンズ群を移動した場合には再度デ
フォーカス量からフォーカシングレンズ群の駆動量を演
算し、この演算結果に基づいて前記駆動装置を駆動する
ようにしたものである。
したがって、合焦後のフォーカスロック状態においてズ
ーミングを行なっても、再度自動合焦を行ない合焦させ
るから、ピントのずれた撮影を確実に防止することがで
き、ズームレンズを使用してファインダ内の構図等を決
定する場合に、そのズームレンズの使用の自由度が高ま
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例に関するもので、第1図はシ
ステムの全体を示すブロック図、第2図はカメラボディ
内の回路図、第3図はレンズユニット内の回路図、第4
図はパワーズーム駆動チエツク処理のサブルーチン、第
5図は本システムにおける自動合焦のメインのフローチ
ャート、第6図はイニシャライズのサブルーチン、第7
図はズーミングレンズ群のW i d e端方向への駆
動サブルーチン、第8図はズーミングレンズ群のTe1
e端方向への駆動サブルーチン、第9図はズーミングレ
ンズ群の駆動停止のサブルーチン、第10図はフォーカ
シングレンズ群のNear端方向への駆動サブルーチン
、第11図はフォーカシングレンズ群のFar端方向へ
の駆動サブルーチン、第12図はAF端点処理のサブル
ーチン、第13図はAF駆動の停止のサブルーチン、第
14図はAFストップのサブルーチンである。 L; 撮影レンズ、 5WSi  出力手段(測光スイッチ)、10.11,
66;  CPU。 60; 駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群とを有す
    る撮影レンズと、デフォーカス量からフォーカシングレ
    ンズ群の駆動量を演算して演算結果に基づいて該フォー
    カシングレンズ群を駆動する駆動装置と、合焦後にはフ
    ォーカシングレンズ群の状態をそのままの状態に維持す
    る合焦動作命令の出力手段とを有し、該合焦動作命令の
    出力手段をオンしたまま前記ズーミングレンズ群を移動
    した場合には再度デフォーカス量からフォーカシングレ
    ンズ群の駆動量を演算し、この演算結果に基づいて前記
    駆動装置を駆動することを特徴とするズームレンズを有
    するカメラの自動合焦装置。
JP24568388A 1988-09-29 1988-09-29 ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置 Pending JPH0293441A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568388A JPH0293441A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置
US07/414,477 US5066968A (en) 1988-09-29 1989-09-29 Autofocusing system for a camera
EP89118064A EP0361512B1 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Autofocusing system for a camera
DE68926424T DE68926424T2 (de) 1988-09-29 1989-09-29 Automatisches Fokussierungssystem für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568388A JPH0293441A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293441A true JPH0293441A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17137260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24568388A Pending JPH0293441A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525916B2 (en) 2008-10-30 2013-09-03 Panasonic Corporation Imaging apparatus using different driving methods according to estimation results
US8629933B2 (en) 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525916B2 (en) 2008-10-30 2013-09-03 Panasonic Corporation Imaging apparatus using different driving methods according to estimation results
US8629933B2 (en) 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system
US9077892B2 (en) 2008-10-30 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus using different focus lens driving methods between when zoom magnification is changed and when not changed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066968A (en) Autofocusing system for a camera
JPH04190220A (ja) カメラシステム
JPH0422933A (ja) カメラシステム
JPH04102835A (ja) カメラシステム
JPH049912A (ja) カメラシステム
JP2012132956A (ja) 光学機器
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
US5243372A (en) Motor driven zooming apparatus
JPH049910A (ja) カメラシステム
JPH0422909A (ja) カメラシステム
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US4724454A (en) Auto-focus single lens reflex camera
US5400110A (en) Camera having powered zoom lens
US5537181A (en) Camera with an eye-gaze position detecting device
JPH0293441A (ja) ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置
JP2915989B2 (ja) カメラシステム
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JPH04123029A (ja) カメラの自動焦点装置
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JPH0293417A (ja) ズームレンズのマクロ領域における自動合焦装置
JPH0293418A (ja) ズームレンズを有するカメラの自動合焦装置
JP4171980B2 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP4356341B2 (ja) 交換レンズ、及び、カメラシステム
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP3576197B2 (ja) カメラの防振装置