JPH02228042A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02228042A
JPH02228042A JP8948118A JP4811889A JPH02228042A JP H02228042 A JPH02228042 A JP H02228042A JP 8948118 A JP8948118 A JP 8948118A JP 4811889 A JP4811889 A JP 4811889A JP H02228042 A JPH02228042 A JP H02228042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
hydrogen
silicon thin
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8948118A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8948118A priority Critical patent/JPH02228042A/ja
Publication of JPH02228042A publication Critical patent/JPH02228042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、絶縁性透明基板等のような非晶質絶縁基板あ
るいは絶縁膜上に形成される多結晶半導体薄膜を用いて
作成される薄膜トランジスタ等のような薄膜半導体装置
の製造方法に関する。
[従来の技術] 非晶質シリコン薄膜あるいは多結晶シリコン薄膜等のよ
うな非単結晶半導体薄膜には、ダングリングボンドが多
数存在する。たとえば、多結晶シリコン薄膜に関しては
、結晶粒界に存在するダングリングボンド等の欠陥が、
キャリアに対するトラップ準位となりキャリアの伝導に
対して障壁として働<、  (J、  Y、  W、 
 5eto、  J、  Appl、Phys、、46
.p5247 (1975))、従って、多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタの性能を向上させる為には、前記欠
陥を但減させる必要がある。 (J、Appl、Phy
s、、53 (2)、P1193(19B2))、  
この目的の為に水素による前記欠陥の終端化が行われて
おり、その主な方法として、水素プラズマ処理法、水素
イオン注入法、あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡
散法等が知られている。水素イオン注入法においては、
イオン注入装置と言う高価な装置を必要とする欠点を有
しており、プラズマ窒化膜からの水素の拡散法において
は、必要としない窒化膜が成膜されると言う欠点を有す
る。従って、水素プラズマ処理法が最も優れた方法であ
る。(T。
1、Kamins、IEEE  ElectronDe
vice  Letters、  Vol、  EDL
−1,No、  8.  p159.  (1980)
)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の様に、結晶化率の小さい非単結晶半導体
薄膜を用いた薄膜トランジスタに水素を添加しても、そ
の効果は小さかった0例えば、前記欠陥を終端化するた
めには、非晶質シリコン膜では約10atomic%の
水素が必要である。
多結晶シリコン膜の場合でも、結晶性の悪い膜では数a
tomic%の水素を導入する必要がある。
多結晶シリコン薄膜トランジスタのON電流工。。は次
式で表される。
1、。ce  l ・ exp (−A−Nt2 /k
T)ここで1は結晶粒径、Ntは結晶粒界に存在するT
rap密度、kはボルツマン定数、Tは温度、Aは比例
定数を表している。 (J、Levinson、J、A
ppl、Phys、  53 (2)、  p1193
、  (1982))、  前記水素を添加して欠陥を
低減させると言うことは、 (1)式においてNtを小
さくすることである。このことから、はじめからNtの
小さな多結晶シリコンを用いれば小量の水素を導入する
だけで大きな水素添加効果が実現されることがわかる。
水素を全く含まない多結晶シリコン薄膜はp型のような
振舞いをするが、水素を添加してNtを低減させると、
n型側に変化する。 (参考文献T、Makino  
and  H,Nakamura、Appl、Phys
、Lett、35 (7)。
1 0ctober  p551  (1979))実
際に、水素添加非晶質シリコン(a−8i:H)は、N
型的である。また、未添加多結晶シリコン薄膜を用いた
Nチャネル薄膜トランジスタに、水素を添加すると、デ
プレッション方向にシフトする。Pチャネル薄膜トラン
ジスタに水素添加すると、エンハンスメント方向にシフ
トする。
本発明は、この様な従来の水素添加処理に伴う問題点を
解決し、優れた特性を有し、信頼性の良好な薄膜トラン
ジスタを提供することを目的としている。
SiO2はシリコン界面にn型反転層を形成したが、A
l2O3は逆にp型反転層を形成する傾向にある。すな
わち、膜の中に含まれる有効な電荷の符号が逆であると
考えることができ、SiO2とAl2O3を適当な膜厚
で多層構造として用いることにより、界面電荷を実効的
に制御することが可能になる。 (参考文献、物理工学
実験3、半導体技術 下、東京大学出版会) このこと
を利用して水素添加処理に伴う問題点を解決する。
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、非晶質絶縁基板
上に、多結晶シリコン薄膜を形成する第1の工程と、該
多結晶シリコン薄膜上に酸化膜を形成する第2の工程と
、前記酸化膜・上にアルミナ膜を堆積させる第3の工程
と、前記多結晶シリコン薄膜に水素を添加する第4の工
程を、上記の順序により少なくとも有することを特徴と
する[実施例1] 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施例1を
、第1図の工程図にしたがって説明する。
同図(a)において、非晶質絶縁基板1−1上に、非単
結晶シリコン薄膜を堆積させ、ホトリソグラフィ法によ
り島状非単結晶シリコン薄膜1−2を形成する。前記シ
リコン薄膜の形成方法としては次に述べるような方法が
ある。減圧CVD法、MBE法(Molecular 
 Beam  Epitaxy)、等の方法では多結晶
シリコン薄膜が堆積させられる。EB (Electr
on  Beam)蒸着法、スパッタ法、プラズマCV
D法、光励起CVD法、等の方法では非晶質シリコン薄
膜が堆積させられる。一方、前記減圧CVD法において
は、デボ温度を約550°C以下にすれば非晶質シリコ
ン薄膜が堆積させられる。ここで、レーザーアニール法
や固相成長法などにより再結晶化させると、前記非単結
晶シリコン薄膜1−3の結晶性はより改善される。前記
非晶質絶縁基板としては、石英基板あるいはガラス基板
などがある。
SiO2で覆われたSi基板を用いることもある。
石英基板あるいは5i02で覆われたSi基板を用いる
場合は1200℃の高温プロセスにも耐えることができ
るが、ガラス基板を用いる場合は軟化温度が低いために
約600℃以下の低温プロセスに制限される。
次に同図(b)に示すようにゲート酸化膜1−3を形成
する。該ゲート酸化膜の形成方法としてはLPCVD法
、あるいは光励起CVD法、あるいはプラズマCVD法
、ECRプラズマCVD法、あるいは高真空蒸着法、あ
るいはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化法などのよう
な低温でも形成可能な方法がある。これらの方法で形成
されたゲート酸化膜は、熱処理することによってより緻
密で界面準位の少ない優れた膜となる。非晶質絶縁基板
1−1として石英基板を用いる場合は、熱酸化法による
ことが出来る。該熱酸化法には、ドライ酸化法とウェッ
ト酸化法とがある。 ドライ酸化法を用いれば酸素雰囲
気で約1150℃の熱処理によって、破壊耐圧の高い良
質のゲート酸化膜を得ることができる。ウェット酸化法
を用いれば900℃程度の低温でも酸化膜が形成される
が、ドライ酸化法で形成された膜に比べれば破壊耐圧は
低く、膜質は劣る。この酸化工程により前記非単結晶シ
リコン薄膜1−2は、熱処理による結晶成長が進み、多
結晶シリコン薄膜1−2となる。
前記非単結晶シリコン薄膜1−2として多結晶シリコン
薄膜を用いた場合には、前記酸化工程後の多結晶シリコ
ン薄膜1−2の結晶粒径は2000人〜3000人程度
程度きさとなる。前記非単結晶シリコン薄膜1−2とし
て非晶質シリコン薄膜を用いた場合には、前記結晶粒径
は5000Aから数μmの大きさにさらに結晶成長する
ことが知られている。
続いて同図(C)に示すように前記ゲート酸化股上に、
アルミナ膜(A1203)1−4を堆積させる。アルミ
ナ膜形成方法には低温形成法と高温形成法とがある。低
温形成法には、Alの有機化合物(トリメチルアルミニ
ウムまたはトリイソブチルアルミニウム)を、200℃
〜450℃で分解させて形成する方法がある。高温形成
法には、AlCl3  C02−H2系を利用する方法
がある。
通常800℃〜900℃で硬いAl2O3が析出する。
この方法で析出された膜は結晶化のかなり進行した多結
晶膜である。
水素プラズマ処理により、Nチャネル薄膜トランジスタ
のvthはデプレッション方向に、Pチャネル薄膜トラ
ンジスタのvthはエンハンスメント方向にそれぞれ約
1ボルトシフトする。従って、初期的に、Nチャネル薄
膜トランジスタのVthはエンハンスメント側に、Pチ
ャネル薄膜トランジスタのvthはデプレッション側に
それぞれ1ボルトシフトするように、前記ゲート酸化膜
とアルミナ膜の膜厚を設定する。
次に同図(d)に示すようにゲート電極1−5を形成す
る。該ゲート電極材料には、−船釣に多結晶シリコン薄
膜、あるいはモリブデンシリサイド、あるいはアルミニ
ュウムやクロムなどのような金属膜、あるいはITOや
5n02などのような透明性導電膜等を用いることがで
きる。続いて該ゲート電極1−5をマスクとして不純物
元素をイオン注入し、自己整合的に、ソース領域1−6
及びドレイン領域1−7を形成する。前記不純物元素と
しては、Nch )ランジスタを作成する場合はP3あ
るいはAs”をもちい、Pch)ランジスタを作成する
場合はB゛等を用いる。不純物添加方法としては、イオ
ン注入法の他に、レーザードーピング法あるいはプラズ
マドーピング法などの方法がある。1−8で示される矢
印は不純物のイオンビームを表している。前記非晶質絶
縁基板1−1として石英基板を用いた場合には熱拡散法
を使うことができる。不純物漬度は、1016〜102
8cm−’程度とする。
次に同図(e)に示すように層間絶縁膜1−9を堆積さ
せる。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜あるいは窒化
膜などをもちいる。絶縁性が良好ならば膜厚はいくらで
もよいが、数千A〜数μm程度が普通である。窒化膜形
成方法としては、LPCVD法あるいはプラズマCVD
法などが簡単である。反応には、アンモニアガスとシラ
ンガスと窒素ガスとの混合ガス、あるいはシランガスと
窒素ガスとの混合ガスなどを用いる。酸化膜形成方法に
ついては以前にのべたのでここでは省略する。続いて、
前記ソース領域1−6及びドレイン領域1−7の不純物
活性化と、前記層間絶縁膜1−9の緻密化の目的で約1
000°Cの熱処理を行う、低温プロセスの場合は、1
000℃は行わない。
その後、水素プラズマ処理を行う、1−10は活性度の
高い水素ラジカルを示している。水素プラズマ処理は通
常のプラズマCVD装置を利用して行うことが出来る6
反応室の中に基板をセットし、該反応室中を水素ガスあ
るいはアンモニアガスで満たす、内圧は1〜3Torr
程度とする。
平行平板型の電極であれば13.56MHzの高周波電
圧を印加すれば、容易にプラズマが発生し、活性度の高
い水素ラジカルとなった水素イオンが基板中に導入され
る。誘導結合型の装置でも同様に利用できる。基板温度
は500℃以下の低温が適当である。その理由は、高温
で水素プラズマ処理を行うと膜中でダングリングボンド
と結合した水素イオンが、再び膜外に放出されてしまう
からである。膜に導入される水素温度が多ければ多い程
結晶粒界に存在するTrap密度Ntは少なくなる。N
tが少なくなれば(1)式かられかるように、ON電流
工。。は大きくなる。続いて、水素アニールやFGアニ
ール(フォーミングガスアニール)を行うと、特性のバ
ラツキを低減させることができる。
最後に同図(g)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、ソース電極1
−11およびドレイン電極1−12を形成する。ソース
電極及びドレイン電極の材料としてはアルミニュウムや
クロムやニッケル等の金属材料を用いる。
[実施例2] ソース電極及びドレイン電極を形成してから水素プラズ
マ処理しても、その効果に対してはなんら問題はない、
第2図にその例を示す、2−1は非晶質絶縁基板、2−
2は多結晶シリコン薄膜、2−3はゲート絶縁膜、2−
4はアルミナ膜、2−5はゲート電極、2−6はソース
領域、2−7はドレイン傾板 2−8は層間絶縁膜、2
−9はソース電極、2−10はドレイン領域、2−11
は水素ラジカルを示している。
[実施例3] ソース及びドレイン電極材料を堆積後水素プラズマ処理
してもよい、第3図にその例を示す、ただしこの場合は
電極材料の膜厚は数千A以下の薄い場合に効果的である
。3−1は非晶質絶縁基板、3−2は多結晶シリコン薄
膜、3−3はゲート絶縁膜、3−4はアルミナ膜、3−
5はゲート電極、3−6はソース領域、3−7はドレイ
ン領域、3−8は層間絶縁膜、3−9は電極材料を示し
ている。これはアルミニュウムやクロムなどの金属を用
いる。続いて水素プラズマ処理を行う、3−10は水素
ラジカルを示す、その後フォトリソグラフィ法により、
ソース電極3−11、ドレイン領域3−12を形成する
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、水素プラズマ処理に
より薄膜トランジスタ特性がシフトするという従来の方
法による問題点を解決し、きわめて特性の優れた薄膜ト
ランジスタを作成することが可能となる。
アルミナ膜(A1203)は、化学的に安定な絶縁材料
である。半導体技術においてSiO2とは違った意味で
大切な役割を果たす。SiO2はシリコン界面にn型反
転層を形成したが、Al2O3は逆にp型反転層を形成
する傾向にある。すなわち、膜の中に含まれる有効な電
荷の符号が逆であると考えることができ、SiO2とA
l2O3を適当な膜厚で多層構造として用いることによ
り、界面電荷を実効的に制御することが可能になる。つ
まり薄膜トランジスタのゲート酸化膜として前記SiO
2とA 1203の多層構造を用いることによって、薄
膜トランジスタのスレッシュホルド電圧vthを制御す
ることが可能となる。あらかじめSiO2とAl2O3
の膜厚を適当な膜厚に設定して薄膜トランジスタを作製
して初期のvthの値をシフトさせておくことによって
、水素プラズマ処理後の薄膜トランジスタのvthを適
した値に制御しておく、従って、水素プラズマ処理によ
ってNチャネル薄膜トランジスタがデプレッション方向
にシフトし、Pチャネル薄膜トランジスタがエンハンス
メント方向にシフトするという従来方法の欠点、つまり
、スレッシュホルド電圧の絶対値1vth1が大きくな
るという欠点が改善され、Nチャネル薄膜トランジスタ
及びPチャネル薄膜トランジスタの1 vth 1が低
減され、サブスレッシュホルド領域の立ち上がりが急峻
となる。動作電圧の低電圧化も可能となる。
トラップ密度が減少するので、ソース領域とチャネル領
域あるいはドレイン領域とチャネル領域の接合界面での
トラップを介したリーク電流が低減される。従って、薄
膜トランジスタのOFF電流が低減される。
フォト工程は全く増えないので、コストアップとはなら
ない。
約700℃以下の低温プロセスに本発明を応用すること
により、大面積で高性能な半導体装置も実現可能となる
本発明を応用すれば、ON電流が大きく、OFF電流が
小さく、 1Vthlが小さくて、サブスレッシュホル
ド領域の立ち上がりが急峻で、信頼性の優れた薄膜トラ
ンジスタを作製することが可能となる。
例えば、アクティブマトリクス基板に本発明を用いると
、ドライバー内蔵高精細パネルが実現する。また、シフ
トレジスタ回路と光電変換素子を同一基板に集積したイ
メージセンサ−に用いれば、高速読み取りや、A3判等
のような大型化や、あるいは、カラー化等に対して大き
な効果が期待できる。駆動電圧の低減もできるので、低
消費電力化にも役立ち、さらには信頼性の向上にも役立
つ。
薄膜トランジスタばかりでなく、HBT (heter
o  bipolar  transist。
r)のへテロ界面の界面準位の低減、あるいは、PN接
合の接合界面準位の低減、などのようなその他の素子の
特性向上のためにも、本発明はきわめて有効な手段とな
る。
実施例では水素添加方法として水素プラズマ法について
述べたが、それ以外の方法、例えば、水素イオン注入法
などの方法にも本発明を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)から(g)は、本発明における薄膜トラン
ジスタの工程断面図である。 第2図は、実施例2を説明するための断面図である。 第3図(a)から(b)は、実施例3を説明するための
断面図である。 1−3 ; ゲート酸化膜 1−4 ; アルミナ膜 1−10i 水素ラジカル 以上 出願人    セイコーエプソン株式会社代理人弁理人
 上欄 雅誉(他1名) 1−1 ;非晶質絶縁基板 1−2 ; 多結晶シリコン薄膜 (a) (b) (C) (d) (e) (f)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質絶縁基板上に、多結晶シリコン薄膜を形成する第
    1の工程と、該多結晶シリコン薄膜上に酸化膜を形成す
    る第2の工程と、前記酸化膜上にアルミナ膜を堆積させ
    る第3の工程と、前記多結晶シリコン薄膜に水素を添加
    する第4の工程を、上記の順序により少なくとも有する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP8948118A 1989-02-28 1989-02-28 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPH02228042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948118A JPH02228042A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8948118A JPH02228042A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228042A true JPH02228042A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12794410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8948118A Pending JPH02228042A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228042A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343430A (ja) * 1991-08-23 1993-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
US5879969A (en) * 1991-03-06 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US5917225A (en) * 1992-03-05 1999-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having specific dielectric structures
US5962870A (en) * 1991-08-26 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect semiconductor devices
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6147375A (en) * 1992-02-05 2000-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
WO2019087784A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879969A (en) * 1991-03-06 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH05343430A (ja) * 1991-08-23 1993-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
US5962870A (en) * 1991-08-26 1999-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect semiconductor devices
US6331723B1 (en) 1991-08-26 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device having at least two transistors having LDD region in one pixel
US6147375A (en) * 1992-02-05 2000-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US6476447B1 (en) 1992-02-05 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device including a transistor
US5917225A (en) * 1992-03-05 1999-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having specific dielectric structures
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
WO2004079826A1 (ja) * 1996-10-22 2004-09-16 Mitsutoshi Miyasaka 薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置と電子機器
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
WO2019087784A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社アルバック 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04250669A (ja) ポリシリコン薄膜半導体装置
JPH02228042A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11163343A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2523019B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP3186182B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2874271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160769A (ja) 薄膜トランジスタ素子
JP2740275B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0512852B2 (ja)
JPH02232934A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3325664B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0770726B2 (ja) 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JPH04320346A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02234440A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3049806B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0396279A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04268734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6157714B2 (ja)
JPH04286335A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法