JPH01298703A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPH01298703A
JPH01298703A JP63129262A JP12926288A JPH01298703A JP H01298703 A JPH01298703 A JP H01298703A JP 63129262 A JP63129262 A JP 63129262A JP 12926288 A JP12926288 A JP 12926288A JP H01298703 A JPH01298703 A JP H01298703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
composition
magnets
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63129262A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ohashi
健 大橋
Yoshio Tawara
俵 好夫
Makoto Osugi
大杉 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63129262A priority Critical patent/JPH01298703A/ja
Publication of JPH01298703A publication Critical patent/JPH01298703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種電気・電子機器材料として有用な磁気特性
に優れた希土類永久磁石に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来良く知られ量産化されている希土類永久磁石には、
Sm−Co ta石があり、スピーカー、モーター、計
測器などに多く使用されている。Sm−Go 13石は
高価なSm、 Co金属を使用しているのでコストの低
減を図り、磁気特性を向上させるためS重量を減少させ
、CoをFeで置換する割合を高めることが開発の中心
課題である。
しかし従来のSmCo、系の永久磁石はCaCu5構造
のSmCo5化合物(以下この構造を115と呼ぶ)を
基礎としており、この場合には、Smfiを減少させる
ことはできず、Goの一部なFeで置換することもでき
ない。
また、Sm2CO+を系の永久磁石はTh2zn+y構
造のSm2Co、、化合物(以下2/17と呼ぶ)を基
礎としており、゛この場合には、115磁石に比べると
Smfiが約8%程度減少しており、COの一部をFe
による20at%までの置換が可能であるがまだ十分と
は言えない(T、 Ojima et al、 IEE
E Trans Mag Mag−13゜(+977)
 13+7)。また2/17M1石では2相分雌させる
ために、Cuが必須元素として用いられるが、Cuは非
磁性元素であるためできるだけ少なくすることが望まし
い。−数的に用いられる組成式Sm (CoFeCuM
) zで言えば、Cu・0.05程度が下限であり、そ
れ以上少なくすやとiHcが急速に減少する(俵好夫は
か、日本応用磁気学会9  (1985) 20)。
S重量については、Z値が7.5付近で作られることが
多く、焼結しない特殊な場合(粉末焼結法を使用せず、
インゴットを直接熱処理してプラスチック磁石にする場
合)には8.0〜8.2組成が使用される(T、 Sh
imoda、 4th International 
Workshopon Re−Co Permanen
t Magnets p、335(1979))。
一般に2/17磁石の2相分離は、SmCo5とSm2
CO+を化合物間で起きるため、原理的にZ値が8.5
を越^ることはできない。
Shimoda論文には、z(i=8.94の例もある
が、SmzCO+yとCoとの共存組織となっており、
角型比が悪いので実用に供されていない。 Sm−Co
磁石においてS重量、Cu量の低減とFefi増加の試
みは最近停滞しており、新しい指導原理、知見が求めら
れている現状である。
Sm系磁石でもCuを用いない核発生成長型磁石がNa
gelにより報告されている(H,Nagel、3M 
Confer−ence Proc、29 (1976
)603) 、しかしこの磁石はiHcの温度変化が大
きく実用に供されていない。
最近開発されたNd−Fe−B tii1石は、Sm−
Co磁石より高特性であり、しかも資源的に豊富なNd
、 Feを主原料にしているのでメリットが大きい。し
かしNd磁石は大変錆びやすく、何らかのコーティング
が必要となり、量産に適した膜の選定やコストがネック
となっている。また、Or、 iHcは温度上昇に伴い
急激に減少し、実用上大きな問題となっており、特に後
者のiHcの急激な減少が使用温度範囲を大きく制限し
ている( D、Li、 J、 Appl、 Phys 
57(1985) 4140)。これは保磁力の機構が
核発生成長型のためであり、Nage 1の3mm石と
同様にiHcの温度係数の悪いのを改善することは原理
的に困難である。2相分離型の保磁力機構をもつ、Sm
−C。
磁石のiHcの温度係数は核発生成長型のNdM1石よ
り小さく、高温度での使用に適している。
(発明の構成) 本発明者らは、従来の2717 Sm系2相分離型磁石
を高特性化する上でネックになっていたCoのFeによ
る置換が頭打ちになっている点について研究した結果、
2相分離型の保磁力機構を有しかつ上記の欠点を克服で
きる磁石を得ることに成功し、本発明に至った。
本発明の要旨とするところは、式R(Fe、 −X−y
c。
J、)、(式中RはYを含む希土類元素の1種または2
種以上、MはS i、 Ti、Mo、 B、W、 V、
Cr、Mn、Al、Nb、Ni、 Sn、Ta、 Zr
、Hfの1flまたは2種以上で、 Xは0≦ X≦0
.9、yは0.O1≦y≦0.3.2は6.0< z<
8.5である。)で示され、母相粒内が微細に2相分離
してなる希土類永久磁石にある。
その特徴とするところは、115と2/17構造の母相
粒内が微細に2相に分離し、さらにM元素の添加により
、高温領域でより安定な1/7構造(TbCu7構造を
以下1/7構造と呼ぶ)をとることにあり、本発明の希
土類永久磁石を完成させた。
ここで115 2/17各化合物の結晶構造と夫々の関
係について説明する。第1図及び第2図に夫々の結晶構
造を示す。1番基礎になるのは115で2/17は11
5より誘導される結晶構造である。ここでR2M17・
3RM6−R+2Mと表わされRをペアーのMで規則正
しく置き換えることにより2/17が得られる。 l/
7は2/17と異なりベアーのMはHのサイトを無秩序
に置換した構造である。SmC0y、Sm (CoCu
) 。
、Sm (CoFeCu) ?、 5、Sm (CoF
eCuZr) 7.5などで177構造が見出されてお
り、これが従来のSm系2相分離型磁石のペースとなっ
ていたものである。なぜなら1/7構造は室温では安定
でないため1/7構造を有する合金を適度な温度と時間
で熱処理する事により115と2/17に微細に分離し
磁石としての保磁力が得られる。
1/7構造は115と2/17の間、つまり Z値で言
えば5.0から8.5の間で見出されていた。しかし、
1/7が存在する領域は甚だ狭く、Cuと一緒にZr、
Ti、 Hf、 V、 Nbなどを添加するとFe量の
多い領域に1/7相を広げるのに有効であるとされてき
た。但しCuが存在せずにl/7の単相が得られた事は
なかった。この様な組合せでは既に述べたようにFeは
Cot]の20〜25%程度が置換の限界であった。
前記RとしてはLa、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm
、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、Ha、 Er、 
Tm、 Yb、 Luの希土類元素およびYがあげられ
、これらの1種または2種以上の混合物が使用される。
磁石として好ましいのは軽希土類元素であり、この理由
は重希土類元素を使用した場合には飽和磁化が低下する
ためである。軽希土類元素の中でも1番好ましいのはS
mでSmと他の軽希土類元素の組合せも良好な特性が得
られる。Rが前記した元素範囲としたのはこれら以外の
ときは高温領域で1/7構造が安定化しないからである
MとしてはSi、Ti、Mo、B、W、■、Cr、Mn
、Al、Nb、Ni、Sn、Ta、Zr、Hfがあげら
れ、これらの1種又は2種以上が用いられる。Mも前記
した元素範囲としたのは、これら以外のときは177構
造が安定化しないからである。またyが0.3を超える
と飽和磁化が低下し、0,01未満では安定しないから
である。従来2/173m 1ii1石ではCuが2相
分離を起こさせるために必須の元素であったが、本発明
の2相分離型磁石では必要としない。CoはFeと全量
置換可能であり、Fe量の多いとき1/7構造が安定化
できなかったCu入り2/17系2相分離型磁石と異な
る。飽和磁化はFe: Co=I:1近傍で最も高くな
るが、温度特性はCo量が多いほど良くなり、磁気特性
、温度特性とコストとの兼ね合いで特許請求範囲内の任
意の量比な選べる。従来のCu入り2相分離型磁石と異
なりCo/Feの比に関係なく177相が存在できるの
は次の様な理由であると考えられる。R−Feの2元系
でRFeaの比を持つ金属間化合物は存在しない。しか
しこれに第3元素Mを導入した時R(FeM)、の形で
115構造が安定化される。これは既に本発明者らがT
hMn+z構造を持つR(FeM) I 2で見出して
いたのと同様な理由で安定化されるものと思われる(特
願昭62−224764 、特願昭62−233481
)。
従来用いられていたCuではR(FeM) sは安定化
されない。そのため1/7の安定化領域がFeの多い領
域では存在できなかったものと思われる。
高温での安定相1/7は1.000℃以下の熱処理によ
り粒度が微細に2相分離するが、本発明者らは走査型電
子顕微鏡で観察を行なったところ、1μmオーダーの組
織は見出せなかった。熱磁気曲線、粉末X線回折、初磁
化曲線の測定結果より115と2/17に2相分離して
いるのが確認された。
本発明に関わる希土類永久磁石は、前記の組成よりなる
組成物を粉末冶金法により、溶解、鋳造、粉砕、磁場中
成形、焼結、熱処理をすることにより得ることができる
。粉末冶金法の全ての工程が重要であることは勿論であ
るが、特に焼結、熱処理工程は組成に応じて最適化する
ことが必要である。酸素やカーボンのような工程中から
不可避に入ってくる不純物については少ない方が好まし
く、酸素0.3%以下、C,0,1%以下であれば磁気
特性の低下も少ない。本発明に関わる希土類磁石は異方
性焼結磁石として用いる方が好ましいが、磁場中で配向
せず等方性磁石として用いることも可能である。
(発明の効果) 本発明による希土類永久磁石は2/17と115の2相
分離構造を有する磁石で、しかもCOとFeは全量置換
するため任意の比率を選ぶことができる。磁気特性も従
来の2相分離磁石と同等以上の高い磁気特性が得られる
。保磁力の温度変化はNd磁石と比べると大幅に小さく
、100℃以上の高温度での使用も全く問題がないため
広い応用分野での利用が見込まれる。またNd磁石では
磁石表面が錆びるためコーティングやメツキをしない限
り使用に耐えなかったが、本発明の磁石はCu入り2相
分離2/17 Sm磁石と同様錆にくいためコーティン
グは普通必要としない。もちろん各種のコーティング(
樹脂塗装、PVDなと)を施すことにより耐食性を増す
ことができる。また焼結体または溶体化熱処理をしたイ
ンゴットを粉砕してプラスチックマグネットとすること
もできる。このように従来磁石の欠点を克服した磁石を
作成することが可能になった。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 各々純度99.9%のSm、!1(、Fe、Coを第1
表に示す割合で秤量し高周波炉で溶解し、銅鋳型に溶湯
を傾注してインゴットを作成した。これらをN2ガス中
でジェットミルにより平均粒径2〜5μmの太きさに微
粉砕して、得られた微粉を15kOeの磁場中で配向後
油圧プレスにて1.5t/cm2の圧力でプレス成形し
た。この成形体をA「ガス中で1.000℃〜1.25
0℃で2時間焼結した後、400℃〜1.000℃で更
に10時間熱処理し冷却した。この様にして作成した異
方性焼結体の磁気特性を第1表に組成と共に示す。第3
図にはN011組成の焼結後(熱処理前)での粉末X線
回折図を示すが、115と非常に似通ったパターンを示
すことが分かり、格子定数のc/aの値から1/7構造
であることが分かる。また第4図にNo、  2組成の
1)IcとNd+aFeyJa組成のNd磁石(比較例
)を通常の粉末冶金法にて作成し、1)Icの温度変化
を測定した結果を示す。実施例試料のiHCの温度変化
はNd磁石に比べて小さく高温まで使用できることがわ
かる。
実施例2 各々純度99.9%のR,M、Fe、Coを第2表に示
す割合で秤量し実施例1と同様な工程で焼結試料を作成
し、その磁気特性を測定した結果を同じく第2表に示す
第1表  組成+ Sm(Fe+−x−ycoJy) 
z(本 :kOe) 第2表 組成: (Sm+−Jり(Fe+−yMy)z
第2表 (続き)
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図に115 2/17各化合物の結晶構造
、第3図に実施例1のNo、 1組成の焼結後の粉末X
線回折図、第4図に実施例1のN082組成と比較例の
iHc温度変化を示す。 特許出願人 信越化学工業株式今生。 、、−,・ 代理人・弁理士 山 本 亮 ミ4ホ11と17も1ご
)1 一ン;マー 大方晶 (RCos) RCO&化合物の結晶構造 第1図 ・R 菱面体晶 (R1CQ+?) RxCn+y化合物の結晶FR造 第2L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式R(Fe_1_−_x_−_yCo_xM_y)
    _z(式中RはYを含む希土類元素の1種または2種以
    上、MはSi、Ti、Mo、B、W、V、Cr、Mn、
    Al、Nb、Ni、Sn、Ta、Zr、Hfの1種また
    は2種以上で、xは0≦x≦0.9、yは0.01≦y
    ≦0.3、Zは6.0<Z<8.5である。)で示され
    、母相粒内が微細に2相分離してなる希土類永久磁石。
JP63129262A 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石 Pending JPH01298703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129262A JPH01298703A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129262A JPH01298703A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298703A true JPH01298703A (ja) 1989-12-01

Family

ID=15005221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129262A Pending JPH01298703A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042093A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Yoshiaki Takahashi Aimant permanent
JP2008251993A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 磁性材料及びこれを用いた磁石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042093A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Yoshiaki Takahashi Aimant permanent
US5840133A (en) * 1995-06-08 1998-11-24 Takahashi; Yoshiaki Permanent magnet
AU720995B2 (en) * 1995-06-08 2000-06-22 Yoshiaki Takahashi Permanent magnet
JP2008251993A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 磁性材料及びこれを用いた磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101552B1 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
US4684406A (en) Permanent magnet materials
EP0344018B1 (en) Rare earth permanent magnet
US4762574A (en) Rare earth-iron-boron premanent magnets
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
JPH0316761B2 (ja)
JP2774372B2 (ja) 永久磁石粉末
JPH06207203A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP0386286B1 (en) Rare earth iron-based permanent magnet
JPH11251125A (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系焼結磁石およびその製造方法
US4954186A (en) Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum
US5230749A (en) Permanent magnets
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
US5055129A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
US4952252A (en) Rare earth-iron-boron-permanent magnets
JPH0678582B2 (ja) 永久磁石材料
JPH01298703A (ja) 希土類永久磁石
US4981513A (en) Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets
US4878958A (en) Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets
JPH0536495B2 (ja)
JPH0325922B2 (ja)
JPH052735B2 (ja)
US4567576A (en) Method for producing a magnetic bias field
JPH1064710A (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法
JPS60187662A (ja) 強磁性合金