JPH01298703A - 希土類永久磁石 - Google Patents
希土類永久磁石Info
- Publication number
- JPH01298703A JPH01298703A JP63129262A JP12926288A JPH01298703A JP H01298703 A JPH01298703 A JP H01298703A JP 63129262 A JP63129262 A JP 63129262A JP 12926288 A JP12926288 A JP 12926288A JP H01298703 A JPH01298703 A JP H01298703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- magnet
- composition
- magnets
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 19
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 17
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910004269 CaCu5 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002520 CoCu Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は各種電気・電子機器材料として有用な磁気特性
に優れた希土類永久磁石に関するものである。
に優れた希土類永久磁石に関するものである。
(従来技術とその問題点)
従来良く知られ量産化されている希土類永久磁石には、
Sm−Co ta石があり、スピーカー、モーター、計
測器などに多く使用されている。Sm−Go 13石は
高価なSm、 Co金属を使用しているのでコストの低
減を図り、磁気特性を向上させるためS重量を減少させ
、CoをFeで置換する割合を高めることが開発の中心
課題である。
Sm−Co ta石があり、スピーカー、モーター、計
測器などに多く使用されている。Sm−Go 13石は
高価なSm、 Co金属を使用しているのでコストの低
減を図り、磁気特性を向上させるためS重量を減少させ
、CoをFeで置換する割合を高めることが開発の中心
課題である。
しかし従来のSmCo、系の永久磁石はCaCu5構造
のSmCo5化合物(以下この構造を115と呼ぶ)を
基礎としており、この場合には、Smfiを減少させる
ことはできず、Goの一部なFeで置換することもでき
ない。
のSmCo5化合物(以下この構造を115と呼ぶ)を
基礎としており、この場合には、Smfiを減少させる
ことはできず、Goの一部なFeで置換することもでき
ない。
また、Sm2CO+を系の永久磁石はTh2zn+y構
造のSm2Co、、化合物(以下2/17と呼ぶ)を基
礎としており、゛この場合には、115磁石に比べると
Smfiが約8%程度減少しており、COの一部をFe
による20at%までの置換が可能であるがまだ十分と
は言えない(T、 Ojima et al、 IEE
E Trans Mag Mag−13゜(+977)
13+7)。また2/17M1石では2相分雌させる
ために、Cuが必須元素として用いられるが、Cuは非
磁性元素であるためできるだけ少なくすることが望まし
い。−数的に用いられる組成式Sm (CoFeCuM
) zで言えば、Cu・0.05程度が下限であり、そ
れ以上少なくすやとiHcが急速に減少する(俵好夫は
か、日本応用磁気学会9 (1985) 20)。
造のSm2Co、、化合物(以下2/17と呼ぶ)を基
礎としており、゛この場合には、115磁石に比べると
Smfiが約8%程度減少しており、COの一部をFe
による20at%までの置換が可能であるがまだ十分と
は言えない(T、 Ojima et al、 IEE
E Trans Mag Mag−13゜(+977)
13+7)。また2/17M1石では2相分雌させる
ために、Cuが必須元素として用いられるが、Cuは非
磁性元素であるためできるだけ少なくすることが望まし
い。−数的に用いられる組成式Sm (CoFeCuM
) zで言えば、Cu・0.05程度が下限であり、そ
れ以上少なくすやとiHcが急速に減少する(俵好夫は
か、日本応用磁気学会9 (1985) 20)。
S重量については、Z値が7.5付近で作られることが
多く、焼結しない特殊な場合(粉末焼結法を使用せず、
インゴットを直接熱処理してプラスチック磁石にする場
合)には8.0〜8.2組成が使用される(T、 Sh
imoda、 4th International
Workshopon Re−Co Permanen
t Magnets p、335(1979))。
多く、焼結しない特殊な場合(粉末焼結法を使用せず、
インゴットを直接熱処理してプラスチック磁石にする場
合)には8.0〜8.2組成が使用される(T、 Sh
imoda、 4th International
Workshopon Re−Co Permanen
t Magnets p、335(1979))。
一般に2/17磁石の2相分離は、SmCo5とSm2
CO+を化合物間で起きるため、原理的にZ値が8.5
を越^ることはできない。
CO+を化合物間で起きるため、原理的にZ値が8.5
を越^ることはできない。
Shimoda論文には、z(i=8.94の例もある
が、SmzCO+yとCoとの共存組織となっており、
角型比が悪いので実用に供されていない。 Sm−Co
磁石においてS重量、Cu量の低減とFefi増加の試
みは最近停滞しており、新しい指導原理、知見が求めら
れている現状である。
が、SmzCO+yとCoとの共存組織となっており、
角型比が悪いので実用に供されていない。 Sm−Co
磁石においてS重量、Cu量の低減とFefi増加の試
みは最近停滞しており、新しい指導原理、知見が求めら
れている現状である。
Sm系磁石でもCuを用いない核発生成長型磁石がNa
gelにより報告されている(H,Nagel、3M
Confer−ence Proc、29 (1976
)603) 、しかしこの磁石はiHcの温度変化が大
きく実用に供されていない。
gelにより報告されている(H,Nagel、3M
Confer−ence Proc、29 (1976
)603) 、しかしこの磁石はiHcの温度変化が大
きく実用に供されていない。
最近開発されたNd−Fe−B tii1石は、Sm−
Co磁石より高特性であり、しかも資源的に豊富なNd
、 Feを主原料にしているのでメリットが大きい。し
かしNd磁石は大変錆びやすく、何らかのコーティング
が必要となり、量産に適した膜の選定やコストがネック
となっている。また、Or、 iHcは温度上昇に伴い
急激に減少し、実用上大きな問題となっており、特に後
者のiHcの急激な減少が使用温度範囲を大きく制限し
ている( D、Li、 J、 Appl、 Phys
57(1985) 4140)。これは保磁力の機構が
核発生成長型のためであり、Nage 1の3mm石と
同様にiHcの温度係数の悪いのを改善することは原理
的に困難である。2相分離型の保磁力機構をもつ、Sm
−C。
Co磁石より高特性であり、しかも資源的に豊富なNd
、 Feを主原料にしているのでメリットが大きい。し
かしNd磁石は大変錆びやすく、何らかのコーティング
が必要となり、量産に適した膜の選定やコストがネック
となっている。また、Or、 iHcは温度上昇に伴い
急激に減少し、実用上大きな問題となっており、特に後
者のiHcの急激な減少が使用温度範囲を大きく制限し
ている( D、Li、 J、 Appl、 Phys
57(1985) 4140)。これは保磁力の機構が
核発生成長型のためであり、Nage 1の3mm石と
同様にiHcの温度係数の悪いのを改善することは原理
的に困難である。2相分離型の保磁力機構をもつ、Sm
−C。
磁石のiHcの温度係数は核発生成長型のNdM1石よ
り小さく、高温度での使用に適している。
り小さく、高温度での使用に適している。
(発明の構成)
本発明者らは、従来の2717 Sm系2相分離型磁石
を高特性化する上でネックになっていたCoのFeによ
る置換が頭打ちになっている点について研究した結果、
2相分離型の保磁力機構を有しかつ上記の欠点を克服で
きる磁石を得ることに成功し、本発明に至った。
を高特性化する上でネックになっていたCoのFeによ
る置換が頭打ちになっている点について研究した結果、
2相分離型の保磁力機構を有しかつ上記の欠点を克服で
きる磁石を得ることに成功し、本発明に至った。
本発明の要旨とするところは、式R(Fe、 −X−y
c。
c。
J、)、(式中RはYを含む希土類元素の1種または2
種以上、MはS i、 Ti、Mo、 B、W、 V、
Cr、Mn、Al、Nb、Ni、 Sn、Ta、 Zr
、Hfの1flまたは2種以上で、 Xは0≦ X≦0
.9、yは0.O1≦y≦0.3.2は6.0< z<
8.5である。)で示され、母相粒内が微細に2相分離
してなる希土類永久磁石にある。
種以上、MはS i、 Ti、Mo、 B、W、 V、
Cr、Mn、Al、Nb、Ni、 Sn、Ta、 Zr
、Hfの1flまたは2種以上で、 Xは0≦ X≦0
.9、yは0.O1≦y≦0.3.2は6.0< z<
8.5である。)で示され、母相粒内が微細に2相分離
してなる希土類永久磁石にある。
その特徴とするところは、115と2/17構造の母相
粒内が微細に2相に分離し、さらにM元素の添加により
、高温領域でより安定な1/7構造(TbCu7構造を
以下1/7構造と呼ぶ)をとることにあり、本発明の希
土類永久磁石を完成させた。
粒内が微細に2相に分離し、さらにM元素の添加により
、高温領域でより安定な1/7構造(TbCu7構造を
以下1/7構造と呼ぶ)をとることにあり、本発明の希
土類永久磁石を完成させた。
ここで115 2/17各化合物の結晶構造と夫々の関
係について説明する。第1図及び第2図に夫々の結晶構
造を示す。1番基礎になるのは115で2/17は11
5より誘導される結晶構造である。ここでR2M17・
3RM6−R+2Mと表わされRをペアーのMで規則正
しく置き換えることにより2/17が得られる。 l/
7は2/17と異なりベアーのMはHのサイトを無秩序
に置換した構造である。SmC0y、Sm (CoCu
) 。
係について説明する。第1図及び第2図に夫々の結晶構
造を示す。1番基礎になるのは115で2/17は11
5より誘導される結晶構造である。ここでR2M17・
3RM6−R+2Mと表わされRをペアーのMで規則正
しく置き換えることにより2/17が得られる。 l/
7は2/17と異なりベアーのMはHのサイトを無秩序
に置換した構造である。SmC0y、Sm (CoCu
) 。
、Sm (CoFeCu) ?、 5、Sm (CoF
eCuZr) 7.5などで177構造が見出されてお
り、これが従来のSm系2相分離型磁石のペースとなっ
ていたものである。なぜなら1/7構造は室温では安定
でないため1/7構造を有する合金を適度な温度と時間
で熱処理する事により115と2/17に微細に分離し
磁石としての保磁力が得られる。
eCuZr) 7.5などで177構造が見出されてお
り、これが従来のSm系2相分離型磁石のペースとなっ
ていたものである。なぜなら1/7構造は室温では安定
でないため1/7構造を有する合金を適度な温度と時間
で熱処理する事により115と2/17に微細に分離し
磁石としての保磁力が得られる。
1/7構造は115と2/17の間、つまり Z値で言
えば5.0から8.5の間で見出されていた。しかし、
1/7が存在する領域は甚だ狭く、Cuと一緒にZr、
Ti、 Hf、 V、 Nbなどを添加するとFe量の
多い領域に1/7相を広げるのに有効であるとされてき
た。但しCuが存在せずにl/7の単相が得られた事は
なかった。この様な組合せでは既に述べたようにFeは
Cot]の20〜25%程度が置換の限界であった。
えば5.0から8.5の間で見出されていた。しかし、
1/7が存在する領域は甚だ狭く、Cuと一緒にZr、
Ti、 Hf、 V、 Nbなどを添加するとFe量の
多い領域に1/7相を広げるのに有効であるとされてき
た。但しCuが存在せずにl/7の単相が得られた事は
なかった。この様な組合せでは既に述べたようにFeは
Cot]の20〜25%程度が置換の限界であった。
前記RとしてはLa、 Ce、 Pr、 Nd、 Sm
、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、Ha、 Er、
Tm、 Yb、 Luの希土類元素およびYがあげられ
、これらの1種または2種以上の混合物が使用される。
、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、Ha、 Er、
Tm、 Yb、 Luの希土類元素およびYがあげられ
、これらの1種または2種以上の混合物が使用される。
磁石として好ましいのは軽希土類元素であり、この理由
は重希土類元素を使用した場合には飽和磁化が低下する
ためである。軽希土類元素の中でも1番好ましいのはS
mでSmと他の軽希土類元素の組合せも良好な特性が得
られる。Rが前記した元素範囲としたのはこれら以外の
ときは高温領域で1/7構造が安定化しないからである
。
は重希土類元素を使用した場合には飽和磁化が低下する
ためである。軽希土類元素の中でも1番好ましいのはS
mでSmと他の軽希土類元素の組合せも良好な特性が得
られる。Rが前記した元素範囲としたのはこれら以外の
ときは高温領域で1/7構造が安定化しないからである
。
MとしてはSi、Ti、Mo、B、W、■、Cr、Mn
、Al、Nb、Ni、Sn、Ta、Zr、Hfがあげら
れ、これらの1種又は2種以上が用いられる。Mも前記
した元素範囲としたのは、これら以外のときは177構
造が安定化しないからである。またyが0.3を超える
と飽和磁化が低下し、0,01未満では安定しないから
である。従来2/173m 1ii1石ではCuが2相
分離を起こさせるために必須の元素であったが、本発明
の2相分離型磁石では必要としない。CoはFeと全量
置換可能であり、Fe量の多いとき1/7構造が安定化
できなかったCu入り2/17系2相分離型磁石と異な
る。飽和磁化はFe: Co=I:1近傍で最も高くな
るが、温度特性はCo量が多いほど良くなり、磁気特性
、温度特性とコストとの兼ね合いで特許請求範囲内の任
意の量比な選べる。従来のCu入り2相分離型磁石と異
なりCo/Feの比に関係なく177相が存在できるの
は次の様な理由であると考えられる。R−Feの2元系
でRFeaの比を持つ金属間化合物は存在しない。しか
しこれに第3元素Mを導入した時R(FeM)、の形で
115構造が安定化される。これは既に本発明者らがT
hMn+z構造を持つR(FeM) I 2で見出して
いたのと同様な理由で安定化されるものと思われる(特
願昭62−224764 、特願昭62−233481
)。
、Al、Nb、Ni、Sn、Ta、Zr、Hfがあげら
れ、これらの1種又は2種以上が用いられる。Mも前記
した元素範囲としたのは、これら以外のときは177構
造が安定化しないからである。またyが0.3を超える
と飽和磁化が低下し、0,01未満では安定しないから
である。従来2/173m 1ii1石ではCuが2相
分離を起こさせるために必須の元素であったが、本発明
の2相分離型磁石では必要としない。CoはFeと全量
置換可能であり、Fe量の多いとき1/7構造が安定化
できなかったCu入り2/17系2相分離型磁石と異な
る。飽和磁化はFe: Co=I:1近傍で最も高くな
るが、温度特性はCo量が多いほど良くなり、磁気特性
、温度特性とコストとの兼ね合いで特許請求範囲内の任
意の量比な選べる。従来のCu入り2相分離型磁石と異
なりCo/Feの比に関係なく177相が存在できるの
は次の様な理由であると考えられる。R−Feの2元系
でRFeaの比を持つ金属間化合物は存在しない。しか
しこれに第3元素Mを導入した時R(FeM)、の形で
115構造が安定化される。これは既に本発明者らがT
hMn+z構造を持つR(FeM) I 2で見出して
いたのと同様な理由で安定化されるものと思われる(特
願昭62−224764 、特願昭62−233481
)。
従来用いられていたCuではR(FeM) sは安定化
されない。そのため1/7の安定化領域がFeの多い領
域では存在できなかったものと思われる。
されない。そのため1/7の安定化領域がFeの多い領
域では存在できなかったものと思われる。
高温での安定相1/7は1.000℃以下の熱処理によ
り粒度が微細に2相分離するが、本発明者らは走査型電
子顕微鏡で観察を行なったところ、1μmオーダーの組
織は見出せなかった。熱磁気曲線、粉末X線回折、初磁
化曲線の測定結果より115と2/17に2相分離して
いるのが確認された。
り粒度が微細に2相分離するが、本発明者らは走査型電
子顕微鏡で観察を行なったところ、1μmオーダーの組
織は見出せなかった。熱磁気曲線、粉末X線回折、初磁
化曲線の測定結果より115と2/17に2相分離して
いるのが確認された。
本発明に関わる希土類永久磁石は、前記の組成よりなる
組成物を粉末冶金法により、溶解、鋳造、粉砕、磁場中
成形、焼結、熱処理をすることにより得ることができる
。粉末冶金法の全ての工程が重要であることは勿論であ
るが、特に焼結、熱処理工程は組成に応じて最適化する
ことが必要である。酸素やカーボンのような工程中から
不可避に入ってくる不純物については少ない方が好まし
く、酸素0.3%以下、C,0,1%以下であれば磁気
特性の低下も少ない。本発明に関わる希土類磁石は異方
性焼結磁石として用いる方が好ましいが、磁場中で配向
せず等方性磁石として用いることも可能である。
組成物を粉末冶金法により、溶解、鋳造、粉砕、磁場中
成形、焼結、熱処理をすることにより得ることができる
。粉末冶金法の全ての工程が重要であることは勿論であ
るが、特に焼結、熱処理工程は組成に応じて最適化する
ことが必要である。酸素やカーボンのような工程中から
不可避に入ってくる不純物については少ない方が好まし
く、酸素0.3%以下、C,0,1%以下であれば磁気
特性の低下も少ない。本発明に関わる希土類磁石は異方
性焼結磁石として用いる方が好ましいが、磁場中で配向
せず等方性磁石として用いることも可能である。
(発明の効果)
本発明による希土類永久磁石は2/17と115の2相
分離構造を有する磁石で、しかもCOとFeは全量置換
するため任意の比率を選ぶことができる。磁気特性も従
来の2相分離磁石と同等以上の高い磁気特性が得られる
。保磁力の温度変化はNd磁石と比べると大幅に小さく
、100℃以上の高温度での使用も全く問題がないため
広い応用分野での利用が見込まれる。またNd磁石では
磁石表面が錆びるためコーティングやメツキをしない限
り使用に耐えなかったが、本発明の磁石はCu入り2相
分離2/17 Sm磁石と同様錆にくいためコーティン
グは普通必要としない。もちろん各種のコーティング(
樹脂塗装、PVDなと)を施すことにより耐食性を増す
ことができる。また焼結体または溶体化熱処理をしたイ
ンゴットを粉砕してプラスチックマグネットとすること
もできる。このように従来磁石の欠点を克服した磁石を
作成することが可能になった。
分離構造を有する磁石で、しかもCOとFeは全量置換
するため任意の比率を選ぶことができる。磁気特性も従
来の2相分離磁石と同等以上の高い磁気特性が得られる
。保磁力の温度変化はNd磁石と比べると大幅に小さく
、100℃以上の高温度での使用も全く問題がないため
広い応用分野での利用が見込まれる。またNd磁石では
磁石表面が錆びるためコーティングやメツキをしない限
り使用に耐えなかったが、本発明の磁石はCu入り2相
分離2/17 Sm磁石と同様錆にくいためコーティン
グは普通必要としない。もちろん各種のコーティング(
樹脂塗装、PVDなと)を施すことにより耐食性を増す
ことができる。また焼結体または溶体化熱処理をしたイ
ンゴットを粉砕してプラスチックマグネットとすること
もできる。このように従来磁石の欠点を克服した磁石を
作成することが可能になった。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
各々純度99.9%のSm、!1(、Fe、Coを第1
表に示す割合で秤量し高周波炉で溶解し、銅鋳型に溶湯
を傾注してインゴットを作成した。これらをN2ガス中
でジェットミルにより平均粒径2〜5μmの太きさに微
粉砕して、得られた微粉を15kOeの磁場中で配向後
油圧プレスにて1.5t/cm2の圧力でプレス成形し
た。この成形体をA「ガス中で1.000℃〜1.25
0℃で2時間焼結した後、400℃〜1.000℃で更
に10時間熱処理し冷却した。この様にして作成した異
方性焼結体の磁気特性を第1表に組成と共に示す。第3
図にはN011組成の焼結後(熱処理前)での粉末X線
回折図を示すが、115と非常に似通ったパターンを示
すことが分かり、格子定数のc/aの値から1/7構造
であることが分かる。また第4図にNo、 2組成の
1)IcとNd+aFeyJa組成のNd磁石(比較例
)を通常の粉末冶金法にて作成し、1)Icの温度変化
を測定した結果を示す。実施例試料のiHCの温度変化
はNd磁石に比べて小さく高温まで使用できることがわ
かる。
表に示す割合で秤量し高周波炉で溶解し、銅鋳型に溶湯
を傾注してインゴットを作成した。これらをN2ガス中
でジェットミルにより平均粒径2〜5μmの太きさに微
粉砕して、得られた微粉を15kOeの磁場中で配向後
油圧プレスにて1.5t/cm2の圧力でプレス成形し
た。この成形体をA「ガス中で1.000℃〜1.25
0℃で2時間焼結した後、400℃〜1.000℃で更
に10時間熱処理し冷却した。この様にして作成した異
方性焼結体の磁気特性を第1表に組成と共に示す。第3
図にはN011組成の焼結後(熱処理前)での粉末X線
回折図を示すが、115と非常に似通ったパターンを示
すことが分かり、格子定数のc/aの値から1/7構造
であることが分かる。また第4図にNo、 2組成の
1)IcとNd+aFeyJa組成のNd磁石(比較例
)を通常の粉末冶金法にて作成し、1)Icの温度変化
を測定した結果を示す。実施例試料のiHCの温度変化
はNd磁石に比べて小さく高温まで使用できることがわ
かる。
実施例2
各々純度99.9%のR,M、Fe、Coを第2表に示
す割合で秤量し実施例1と同様な工程で焼結試料を作成
し、その磁気特性を測定した結果を同じく第2表に示す
。
す割合で秤量し実施例1と同様な工程で焼結試料を作成
し、その磁気特性を測定した結果を同じく第2表に示す
。
第1表 組成+ Sm(Fe+−x−ycoJy)
z(本 :kOe) 第2表 組成: (Sm+−Jり(Fe+−yMy)z
第2表 (続き)
z(本 :kOe) 第2表 組成: (Sm+−Jり(Fe+−yMy)z
第2表 (続き)
第1図〜第2図に115 2/17各化合物の結晶構造
、第3図に実施例1のNo、 1組成の焼結後の粉末X
線回折図、第4図に実施例1のN082組成と比較例の
iHc温度変化を示す。 特許出願人 信越化学工業株式今生。 、、−,・ 代理人・弁理士 山 本 亮 ミ4ホ11と17も1ご
)1 一ン;マー 大方晶 (RCos) RCO&化合物の結晶構造 第1図 ・R 菱面体晶 (R1CQ+?) RxCn+y化合物の結晶FR造 第2L
、第3図に実施例1のNo、 1組成の焼結後の粉末X
線回折図、第4図に実施例1のN082組成と比較例の
iHc温度変化を示す。 特許出願人 信越化学工業株式今生。 、、−,・ 代理人・弁理士 山 本 亮 ミ4ホ11と17も1ご
)1 一ン;マー 大方晶 (RCos) RCO&化合物の結晶構造 第1図 ・R 菱面体晶 (R1CQ+?) RxCn+y化合物の結晶FR造 第2L
Claims (1)
- 1.式R(Fe_1_−_x_−_yCo_xM_y)
_z(式中RはYを含む希土類元素の1種または2種以
上、MはSi、Ti、Mo、B、W、V、Cr、Mn、
Al、Nb、Ni、Sn、Ta、Zr、Hfの1種また
は2種以上で、xは0≦x≦0.9、yは0.01≦y
≦0.3、Zは6.0<Z<8.5である。)で示され
、母相粒内が微細に2相分離してなる希土類永久磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129262A JPH01298703A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 希土類永久磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63129262A JPH01298703A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 希土類永久磁石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01298703A true JPH01298703A (ja) | 1989-12-01 |
Family
ID=15005221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63129262A Pending JPH01298703A (ja) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | 希土類永久磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01298703A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996042093A1 (fr) * | 1995-06-08 | 1996-12-27 | Yoshiaki Takahashi | Aimant permanent |
JP2008251993A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | 磁性材料及びこれを用いた磁石 |
-
1988
- 1988-05-26 JP JP63129262A patent/JPH01298703A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996042093A1 (fr) * | 1995-06-08 | 1996-12-27 | Yoshiaki Takahashi | Aimant permanent |
US5840133A (en) * | 1995-06-08 | 1998-11-24 | Takahashi; Yoshiaki | Permanent magnet |
AU720995B2 (en) * | 1995-06-08 | 2000-06-22 | Yoshiaki Takahashi | Permanent magnet |
JP2008251993A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | 磁性材料及びこれを用いた磁石 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0101552B1 (en) | Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those | |
US4684406A (en) | Permanent magnet materials | |
EP0344018B1 (en) | Rare earth permanent magnet | |
US4762574A (en) | Rare earth-iron-boron premanent magnets | |
JP2751109B2 (ja) | 熱安定性の良好な焼結型永久磁石 | |
JPH0316761B2 (ja) | ||
JP2774372B2 (ja) | 永久磁石粉末 | |
JPH06207203A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
EP0386286B1 (en) | Rare earth iron-based permanent magnet | |
JPH11251125A (ja) | 希土類元素・鉄・ボロン系焼結磁石およびその製造方法 | |
US4954186A (en) | Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum | |
US5230749A (en) | Permanent magnets | |
JPS59132105A (ja) | 永久磁石用合金 | |
US5055129A (en) | Rare earth-iron-boron sintered magnets | |
US4952252A (en) | Rare earth-iron-boron-permanent magnets | |
JPH0678582B2 (ja) | 永久磁石材料 | |
JPH01298703A (ja) | 希土類永久磁石 | |
US4981513A (en) | Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets | |
US4878958A (en) | Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets | |
JPH0536495B2 (ja) | ||
JPH0325922B2 (ja) | ||
JPH052735B2 (ja) | ||
US4567576A (en) | Method for producing a magnetic bias field | |
JPH1064710A (ja) | 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法 | |
JPS60187662A (ja) | 強磁性合金 |