JPH01103203A - 棒状材の両端加工装置 - Google Patents
棒状材の両端加工装置Info
- Publication number
- JPH01103203A JPH01103203A JP25858287A JP25858287A JPH01103203A JP H01103203 A JPH01103203 A JP H01103203A JP 25858287 A JP25858287 A JP 25858287A JP 25858287 A JP25858287 A JP 25858287A JP H01103203 A JPH01103203 A JP H01103203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chuck
- workpiece
- work
- edge part
- worked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Turning (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、パイプや中実のロッド等の棒状材の両端にそ
れぞれ同一の切削等の加工を行う両端加工装置に関する
。
れぞれ同一の切削等の加工を行う両端加工装置に関する
。
〈従来の技術〉
従来、パイプ等の棒状材をワークとして、その両端に同
一の加工を行う方法としては、次のような2つの方法が
あった。
一の加工を行う方法としては、次のような2つの方法が
あった。
第1の方法は、単能の旋盤を利用するもので、まず第4
図(A)に示すように、ワークWをチャック1゜を介し
て旋盤の主軸2゜に取り付け、このワークWを回転させ
ながらその一端にバイト3゜を作用させて該端部を加工
し、次いで、同図(B)に示すように、チャック1゜に
対するワークWの向きを変えて再びワークWを旋盤の主
軸2゜に取り付け、該他端をバイト3゜により加工する
ものである。
図(A)に示すように、ワークWをチャック1゜を介し
て旋盤の主軸2゜に取り付け、このワークWを回転させ
ながらその一端にバイト3゜を作用させて該端部を加工
し、次いで、同図(B)に示すように、チャック1゜に
対するワークWの向きを変えて再びワークWを旋盤の主
軸2゜に取り付け、該他端をバイト3゜により加工する
ものである。
第2の方法は、第5図に示すように、ワークWをチャッ
ク4゜により一定位置に固定するとともに、チャック4
゜の両側にそれぞれ工具5゜、6oを配設し、これらの
工具5゜、6oをワークWの各端部に接触する状態で回
転させるものである。
ク4゜により一定位置に固定するとともに、チャック4
゜の両側にそれぞれ工具5゜、6oを配設し、これらの
工具5゜、6oをワークWの各端部に接触する状態で回
転させるものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉
ところで、単能旋盤を用いた第1の方法では、チャック
l。に対するワークWの取り付け、取り外しを2回にわ
たって手作業により行わなければならないので、能率が
悪い。
l。に対するワークWの取り付け、取り外しを2回にわ
たって手作業により行わなければならないので、能率が
悪い。
このため、通常は、2台の旋盤を用意し、1台目の旋盤
でワークWの一端部を加工し、2台目の旋盤で残る端部
を加工するようにしているが、これでは2台の旋盤が必
要で、設備や費用の負担が大きいばかりでなく、2台目
の旋盤にワークWの向きを変えて取り付けた場合に、1
台目の旋盤におけるよりも、ワークWの取り付は位置が
長手方向にずれたり、ワークWに対する工具3゜のセッ
ト位置がずれたりすることがあって、ワークW両端の加
工量が不揃いとなりやすく、精度よい加工が難しい。
でワークWの一端部を加工し、2台目の旋盤で残る端部
を加工するようにしているが、これでは2台の旋盤が必
要で、設備や費用の負担が大きいばかりでなく、2台目
の旋盤にワークWの向きを変えて取り付けた場合に、1
台目の旋盤におけるよりも、ワークWの取り付は位置が
長手方向にずれたり、ワークWに対する工具3゜のセッ
ト位置がずれたりすることがあって、ワークW両端の加
工量が不揃いとなりやすく、精度よい加工が難しい。
また、第2の方法では、ワークWを■溝等の受は止め部
に載置して固定するので、ワークW毎に外径が揃ってい
ないと、このワークWの中心軸が工具5゜、6oの回転
中心に対して径方向にずれることになり、このような場
合は、ワークWの端部の周方向に沿って薄肉の部分と厚
肉の部分とができる。
に載置して固定するので、ワークW毎に外径が揃ってい
ないと、このワークWの中心軸が工具5゜、6oの回転
中心に対して径方向にずれることになり、このような場
合は、ワークWの端部の周方向に沿って薄肉の部分と厚
肉の部分とができる。
さらに、両工具5゜、6oのセット位置の間にずれがあ
ると、両端部の間で加工形状が異なってくる、という問
題らある。
ると、両端部の間で加工形状が異なってくる、という問
題らある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたらのであって
、単一のチャックとワークの一端部に作用させる工具と
により、能率よく、かつ両端の加工量のばらつきが無い
状態で精度よく両端加工を行うことができる装置を提供
することを目的とする。
、単一のチャックとワークの一端部に作用させる工具と
により、能率よく、かつ両端の加工量のばらつきが無い
状態で精度よく両端加工を行うことができる装置を提供
することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は、上記の目的を達成するために、棒状材である
ワークを保持して原動機の駆動により回転するチャック
と、ワークを前記チャック内の所要位置に挿入し取り出
す挿抜手段と、チャックに保持されたワークの一端に加
工を加える工具と、チャックから引き出されたワークの
向きを変える反転台とを備えて棒状体の両端加工装置を
構成した。
ワークを保持して原動機の駆動により回転するチャック
と、ワークを前記チャック内の所要位置に挿入し取り出
す挿抜手段と、チャックに保持されたワークの一端に加
工を加える工具と、チャックから引き出されたワークの
向きを変える反転台とを備えて棒状体の両端加工装置を
構成した。
く作用〉
上記構成によれば、棒状材であるワークは挿抜手段によ
りチャック内の所要位置に挿入され、チャックに保持さ
れる。このワークは、チャックが原動機の駆動で回転す
るのに伴い自転し、その一端が工具により加工される。
りチャック内の所要位置に挿入され、チャックに保持さ
れる。このワークは、チャックが原動機の駆動で回転す
るのに伴い自転し、その一端が工具により加工される。
一端部が加工されたワークは、挿抜手段の取り出し動作
により反転台上に取り出され、反転台の回転により向き
が反転する。反転されたワークは、挿抜手段の挿入動作
により再びチャックの内部に挿入されて保持される。
により反転台上に取り出され、反転台の回転により向き
が反転する。反転されたワークは、挿抜手段の挿入動作
により再びチャックの内部に挿入されて保持される。
これにより、未加工の端部が工具に臨むことになり、チ
ャックの回転に伴いワークが自転することにより、未加
工の端部が加工される。両端が加工されたワークは、挿
抜手段の取り出し動作によりチャックから取り出される
。
ャックの回転に伴いワークが自転することにより、未加
工の端部が加工される。両端が加工されたワークは、挿
抜手段の取り出し動作によりチャックから取り出される
。
〈実施例〉
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明の一実施例に係る両端加工装置の概略構
成図であって、この両端加工装置は、棒状材であるワー
クWを保持する拡縮自在のチャックlと、該チャック1
を回転駆動するモータ2と、チャックlの内部にワーク
Wを挿入する挿入用ブツシャ3と、チャック1に挿入さ
れたワークWの先端を受は止めるストッパ4と、チャッ
ク!の内部からワークWを押し出す押し出し用ブツシャ
5と、ワークWの端部に作用させるべきバイト6と、ワ
ークWを反転させるための反転台7とを備える。
成図であって、この両端加工装置は、棒状材であるワー
クWを保持する拡縮自在のチャックlと、該チャック1
を回転駆動するモータ2と、チャックlの内部にワーク
Wを挿入する挿入用ブツシャ3と、チャック1に挿入さ
れたワークWの先端を受は止めるストッパ4と、チャッ
ク!の内部からワークWを押し出す押し出し用ブツシャ
5と、ワークWの端部に作用させるべきバイト6と、ワ
ークWを反転させるための反転台7とを備える。
チャックlは、フレーム8に回転自在に支持されており
、その外周部にはギアもしくはスプロケットのような受
動輪9が一体に設けられている。この受動輪9はモータ
2の駆動輪10と連動しており、したがって、チャック
1はモータ2の駆動により回転する。
、その外周部にはギアもしくはスプロケットのような受
動輪9が一体に設けられている。この受動輪9はモータ
2の駆動輪10と連動しており、したがって、チャック
1はモータ2の駆動により回転する。
挿入用ブツシャ3および押し出し用ブツシャ5は、ヂャ
ック!内部へのワークWの挿抜手段を構成している。こ
のうち、挿入用ブツシャ3は、シリンダ!1の駆動によ
りチャックlに向けて一定ストローク進退移動するもの
で、チャックIの挿入側(図において左側)に供給され
たワークWをチャックlの内部の所要位置に押し込む。
ック!内部へのワークWの挿抜手段を構成している。こ
のうち、挿入用ブツシャ3は、シリンダ!1の駆動によ
りチャックlに向けて一定ストローク進退移動するもの
で、チャックIの挿入側(図において左側)に供給され
たワークWをチャックlの内部の所要位置に押し込む。
なお、この挿入用ブツシャ3による挿入位置は、浅深2
段S 1.s !に設定されており、挿入用ブツシャ3
は、両端とも未加工のワークWを押し込む場合はチャッ
クl内部の浅い挿入位置S1に、また一端部が加工され
たワークWの場合は、これをチャックl内部の深い挿入
位置Stに挿入するようになっている。
段S 1.s !に設定されており、挿入用ブツシャ3
は、両端とも未加工のワークWを押し込む場合はチャッ
クl内部の浅い挿入位置S1に、また一端部が加工され
たワークWの場合は、これをチャックl内部の深い挿入
位置Stに挿入するようになっている。
ストッパ4は、チャック1の加工側(図において右側)
にあって、挿入用ブツシャ3によりチャックl内部に押
し込まれたワークWの先端をばね12の作用により弾力
的に受は止めるようになっており、不要時にはチャック
1の加工側の直前位置から退避する。
にあって、挿入用ブツシャ3によりチャックl内部に押
し込まれたワークWの先端をばね12の作用により弾力
的に受は止めるようになっており、不要時にはチャック
1の加工側の直前位置から退避する。
押し出し用ブツシャ5は1、チャック1の加工側にあっ
て、シリンダ13の駆動によりチャックiに向けて一定
ストローク進退移動して、チャックlの内部に挿入され
たワークWをチャックlの挿入側に押し出す。
て、シリンダ13の駆動によりチャックiに向けて一定
ストローク進退移動して、チャックlの内部に挿入され
たワークWをチャックlの挿入側に押し出す。
バイト6は刃物台14に装着されている。この刃物台1
4は、シリンダ15の駆動によりチャック!の挿抜方向
と平行に移動する移動台16上に設けられ、かつ移動台
!6上でシリンダ17によりチャックlの径方向と平行
に移動するようになっている。
4は、シリンダ15の駆動によりチャック!の挿抜方向
と平行に移動する移動台16上に設けられ、かつ移動台
!6上でシリンダ17によりチャックlの径方向と平行
に移動するようになっている。
反転台7は、チャックlの挿入側にあって、縦軸周りに
回転自在で、上面にワークWの載置溝18を有している
。
回転自在で、上面にワークWの載置溝18を有している
。
次に、上記構成の動作を第2図のフローチャートおよび
第3図(A)〜(E)の動作説明図に基づいて説明する
。
第3図(A)〜(E)の動作説明図に基づいて説明する
。
■ まず、ワークWは、第3図(A)に示すように、反
転台7の載置溝18内に載置されて、チャック!の挿入
側に供給される。
転台7の載置溝18内に載置されて、チャック!の挿入
側に供給される。
■ 挿入用ブツシャ3がシリンダ!■の伸長動作により
チャックIに向けて前進することにより、反転台7上の
ワークWは、第3図(B)に示すように、チャック1の
内部に押し込まれ、その先端は、ヂャッlりの加工側に
位置しているストッパ4に受は止められる。この場合、
ストッパ4はワークWの先端を弾力的に受は止めるだけ
であるから、ワークWの挿入位置は、挿入用ブツシャ3
の前進位置で決まる。
チャックIに向けて前進することにより、反転台7上の
ワークWは、第3図(B)に示すように、チャック1の
内部に押し込まれ、その先端は、ヂャッlりの加工側に
位置しているストッパ4に受は止められる。この場合、
ストッパ4はワークWの先端を弾力的に受は止めるだけ
であるから、ワークWの挿入位置は、挿入用ブツシャ3
の前進位置で決まる。
両端とも未加工であるワークWについては、挿入用ブツ
シャ3によるワークWの挿入位置は、浅い挿入位置S、
である。
シャ3によるワークWの挿入位置は、浅い挿入位置S、
である。
そして、ワークWはチャックlの締め付は動作により該
チャックlの内部に固定される。
チャックlの内部に固定される。
■ チャックlに保持されたワークWの先端からストッ
パ4が退避し、代わって、バイト6がチャックl側に移
動してきて、第3図(C)に示すように、ワークWの一
端部(図において右端部)に接触する。
パ4が退避し、代わって、バイト6がチャックl側に移
動してきて、第3図(C)に示すように、ワークWの一
端部(図において右端部)に接触する。
そして、この状態で、モータ2の駆動によりチャックl
が回転することにより、ワークWが自転し、ワークWの
一端部が切削加工される。
が回転することにより、ワークWが自転し、ワークWの
一端部が切削加工される。
■ ワークWの一端部が切削加工されると、バイト6が
チャック1から退避するとともに、チャックlの締め付
けが緩む。そして、チャック1の加工側の後方から押し
出し用ブツシャ5が前進してきて、チャックl内部のワ
ークWをチャックlの挿入側に押し出す。チャック1か
ら押し出されたワークWは、第3図(D)に示すように
、チャックIの挿入側に位置している反転台7に載る。
チャック1から退避するとともに、チャックlの締め付
けが緩む。そして、チャック1の加工側の後方から押し
出し用ブツシャ5が前進してきて、チャックl内部のワ
ークWをチャックlの挿入側に押し出す。チャック1か
ら押し出されたワークWは、第3図(D)に示すように
、チャックIの挿入側に位置している反転台7に載る。
ここで、ワークWの両端部が既に切削加工されていれば
、そのワークWは排出されることになるが、上記のよう
に一端部のみが゛加工されたワークWについては、他端
部の加工が必要であるから、次の動作に移る。
、そのワークWは排出されることになるが、上記のよう
に一端部のみが゛加工されたワークWについては、他端
部の加工が必要であるから、次の動作に移る。
■ ワークWを載置した反転台7は、第3図(E)に示
すように、縦軸周りに180度回転する。こ、れで、ワ
ークWの向きが変わり、未加工端部がチャック1側に向
く。
すように、縦軸周りに180度回転する。こ、れで、ワ
ークWの向きが変わり、未加工端部がチャック1側に向
く。
これによって、反転台7に未加工のワークWが供給され
た前記■の状態と同じ状態となる。したがって、以後、
前記した■〜■の動作とほぼ同様の動作を繰り返すこと
によって、ワークWの他端部が切削加工される。すなわ
ち、 ■ 挿入用ブツシャ3が前進することにより、反転台7
上のワークWはチャック、lの内部に押し込まれ、その
先端はストッパ4に受は止められる。
た前記■の状態と同じ状態となる。したがって、以後、
前記した■〜■の動作とほぼ同様の動作を繰り返すこと
によって、ワークWの他端部が切削加工される。すなわ
ち、 ■ 挿入用ブツシャ3が前進することにより、反転台7
上のワークWはチャック、lの内部に押し込まれ、その
先端はストッパ4に受は止められる。
そして、ワークWはチャック1の締め付けにより固定的
に保持される。この場合、挿入用ブツシャ3によるワー
クWの挿入位置は深い挿入位置S!で・そのため、ワー
クWは一端部の加工代分りI+深く挿入され、未加工端
部はバイト6に対して適正な位置に臨むことになる。
に保持される。この場合、挿入用ブツシャ3によるワー
クWの挿入位置は深い挿入位置S!で・そのため、ワー
クWは一端部の加工代分りI+深く挿入され、未加工端
部はバイト6に対して適正な位置に臨むことになる。
■ チャックIに保持されたワークの未加工端部にバイ
ト6が接触し、この状態でモータ2の駆動によりチャッ
クIが回転することにより、ワークWが自転し、ワーク
Wの未加工端部が切削加工される。これでワークWの両
端部が切削加工されたことになる。
ト6が接触し、この状態でモータ2の駆動によりチャッ
クIが回転することにより、ワークWが自転し、ワーク
Wの未加工端部が切削加工される。これでワークWの両
端部が切削加工されたことになる。
■ バイト6がチャックlから退避するとともに、チャ
ックlの締め付けが緩み、押し出し用ブツシャ5の前進
により、ワークWがチャック1から押し出されて、反転
台7の上に載る。
ックlの締め付けが緩み、押し出し用ブツシャ5の前進
により、ワークWがチャック1から押し出されて、反転
台7の上に載る。
■ 反転台7上からワークWが排出される。これによっ
て、両端が切削加工されたワークWが得られる。
て、両端が切削加工されたワークWが得られる。
上記の実施例では、ワークWをチャックl内に挿入し取
り出す挿抜手段を、挿入用ブツシャ3と押し出し用ブツ
シャ5とで構成したが、ワークWの端部をつかんでチャ
ックlに対して前後進する単一の手段により、ワークW
をチャックlに挿入したりチャックlから引き出したり
することも可能であり、挿抜手段としては実施例のもの
に限定されない。
り出す挿抜手段を、挿入用ブツシャ3と押し出し用ブツ
シャ5とで構成したが、ワークWの端部をつかんでチャ
ックlに対して前後進する単一の手段により、ワークW
をチャックlに挿入したりチャックlから引き出したり
することも可能であり、挿抜手段としては実施例のもの
に限定されない。
〈発明の効果〉
以上のように、本発明によれば、単一のチャックとワー
クの一端部に作用させる工具とにより、両端加工を行う
ことができ、一端部を加工する場合と他端部を加工する
場合とでチャックと工具との位置関係が一定に保たれ、
両端間にばらつきが無い高い精度の加工が可能となる。
クの一端部に作用させる工具とにより、両端加工を行う
ことができ、一端部を加工する場合と他端部を加工する
場合とでチャックと工具との位置関係が一定に保たれ、
両端間にばらつきが無い高い精度の加工が可能となる。
また、一端部を加工すると、その加工代分だけワークの
長さが短縮するが、その加工代は、挿抜手段による挿入
位置を調整することにより吸収して、工具に対して未加
工の他端部を適正な位置に臨ませることができ、この点
からも、両端の加工量のばらつきが無い状態で精度よく
両端加工を行うことができる。
長さが短縮するが、その加工代は、挿抜手段による挿入
位置を調整することにより吸収して、工具に対して未加
工の他端部を適正な位置に臨ませることができ、この点
からも、両端の加工量のばらつきが無い状態で精度よく
両端加工を行うことができる。
しかも、一定位置にセットされた工具に対してワークを
回転させるものであるから、ワークを固定し工具を回転
させる従来方法のように、周方向に沿って薄肉部分や厚
肉部分が発生したり、両端部間で加工量が不揃いとなる
ことがない。
回転させるものであるから、ワークを固定し工具を回転
させる従来方法のように、周方向に沿って薄肉部分や厚
肉部分が発生したり、両端部間で加工量が不揃いとなる
ことがない。
さらに、チャックに対するワークの挿入、取り出しとワ
ークの反転を機械的に行うから、面倒な手作業が不要と
なり、作業能率を高めることができる。
ークの反転を機械的に行うから、面倒な手作業が不要と
なり、作業能率を高めることができる。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例に係り、第1図
は両端加工装置全体の概略構成図、第2図はその動作を
示すフローチャート、第3図(A)〜(E)は動作説明
図である。 第4図(A)(B)は第1の従来例の説明図、第5図は
第2の従来例の説明図である。 !・・・チャック、2・・・モータ、3,5・・・挿抜
手段(3・・・挿入用ブツシャ、5・・・押し出し用ブ
ツシャ)、6・・・バイト、7・・・反転台、W・・・
ワーク。 第2図 第 3 図(A) 第3 図CB) 第3図(E)
は両端加工装置全体の概略構成図、第2図はその動作を
示すフローチャート、第3図(A)〜(E)は動作説明
図である。 第4図(A)(B)は第1の従来例の説明図、第5図は
第2の従来例の説明図である。 !・・・チャック、2・・・モータ、3,5・・・挿抜
手段(3・・・挿入用ブツシャ、5・・・押し出し用ブ
ツシャ)、6・・・バイト、7・・・反転台、W・・・
ワーク。 第2図 第 3 図(A) 第3 図CB) 第3図(E)
Claims (2)
- (1)棒状材であるワークを保持して原動機の駆動によ
り回転するチャックと、ワークを前記チャック内の所要
位置に挿入し取り出す挿抜手段と、チャックに保持され
たワークの一端に加工を加える工具と、チャックから取
り出されたワークの向きを変える反転台とを備えたこと
を特徴とする棒状体の両端加工装置。 - (2)挿抜手段によるワークのチャックへの挿入位置が
、ワークが両端未加工であるか一端未加工であるかに対
応して浅深2段に設定されている特許請求の範囲第1項
に記載の棒状材の両端加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25858287A JPH01103203A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 棒状材の両端加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25858287A JPH01103203A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 棒状材の両端加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01103203A true JPH01103203A (ja) | 1989-04-20 |
Family
ID=17322258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25858287A Pending JPH01103203A (ja) | 1987-10-13 | 1987-10-13 | 棒状材の両端加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01103203A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443885B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2004-08-09 | 주식회사 만도 | 다기종 로드 가공을 위한 서보 스토퍼 장치 |
CN113458425A (zh) * | 2021-07-04 | 2021-10-01 | 张涛 | 一种智能型非开挖钻杆双头精车 |
-
1987
- 1987-10-13 JP JP25858287A patent/JPH01103203A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100443885B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2004-08-09 | 주식회사 만도 | 다기종 로드 가공을 위한 서보 스토퍼 장치 |
CN113458425A (zh) * | 2021-07-04 | 2021-10-01 | 张涛 | 一种智能型非开挖钻杆双头精车 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2581596B2 (ja) | 管の切断及びバリ取り方法及び装置 | |
US20230321780A1 (en) | Machine tool | |
JP2000225502A (ja) | 数値制御による旋盤と旋盤加工プロセス | |
CN105965265A (zh) | 电动机机壳的加工工装 | |
CN114770235A (zh) | 一种刀具刀头造型机 | |
JPH01103203A (ja) | 棒状材の両端加工装置 | |
JP2588663B2 (ja) | スロット切削機械の改良 | |
JPH03268859A (ja) | アルミホィールの鋳バリ除去方法及びアルミホィール用フランジバリ除去装置 | |
US5069094A (en) | Tube end finishing machine | |
US3906683A (en) | Sharpening method | |
JPH0557564A (ja) | 薄肉リング状ワークの切削加工方法 | |
JPH0288168A (ja) | コーン・テールチャック装置 | |
JPH0919857A (ja) | スライシング装置により切り出されるウェハの面取り方法及び装置並びに面取り用砥石 | |
CN118321581A (zh) | 一种轴用车床及其使用方法 | |
JP2001328040A (ja) | 内面加工方法及び内面加工用工具 | |
JPH06218622A (ja) | 切断機のバリ取り装置 | |
JPS6171908A (ja) | 開先装置 | |
JPS63237810A (ja) | 旋削ブロ−チ盤 | |
JPS5856124Y2 (ja) | アウタ部材の面取り加工装置 | |
JPS634584Y2 (ja) | ||
JP3170483B2 (ja) | 曲面加工方法 | |
JPS6225327Y2 (ja) | ||
JPS5826736Y2 (ja) | 工作機械用センタ−リング装置 | |
JPH05345264A (ja) | 円筒研削盤 | |
CN117086414A (zh) | 一种从动齿轮加工装置及加工工艺 |