JP7549277B2 - ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 - Google Patents
ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7549277B2 JP7549277B2 JP2023521200A JP2023521200A JP7549277B2 JP 7549277 B2 JP7549277 B2 JP 7549277B2 JP 2023521200 A JP2023521200 A JP 2023521200A JP 2023521200 A JP2023521200 A JP 2023521200A JP 7549277 B2 JP7549277 B2 JP 7549277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- hot stamped
- content
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 155
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 155
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 27
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021365 Al-Mg-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
- B21D22/022—Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/62—Quenching devices
- C21D1/673—Quenching devices for die quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は、ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体に関する。
本願は、2021年5月13日に、日本に出願された特願2021-081621号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2021年5月13日に、日本に出願された特願2021-081621号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、地球環境問題および衝突安全性能の観点から、自動車部材の薄肉化および高強度化が求められている。これらの要求に応えるべく、高強度鋼板を素材とする自動車部材が増加している。また、高強度鋼板の成形方法として、ホットスタンプと呼ばれる方法が知られている。ホットスタンプでは、高強度鋼板を700℃以上の高温域でプレス成形し、プレス金型内又はプレス金型外で焼入れを行う。ホットスタンプによれば、鋼板の強度が低下する高温域で成形を施すため、冷間プレスで生じるような成形不良を抑制することができる。また、成形後の焼入れによりマルテンサイトを主相とする組織が得られるため、高い強度を得ることができる。このため、引張強さが1500MPa程度のホットスタンプ成形体が世界的に広く用いられている。
高強度鋼板をホットスタンプにより成形した自動車部材において、より高い車体軽量化効果を得るためには、高強度であり、なおかつ衝突特性にも優れた部材を得る必要がある。自動車部材の衝突特性を向上するために、特に、自動車部材は曲げ性に優れることが要求される。
特許文献1には、焼入れ性および素材成形性を向上させ、特に、増肉等の冷間鍛造により成形してギヤー等の部品を得るのに好適な鋼板およびその製造方法が開示されている。
本発明者らは、引張強さをより向上させた自動車部材においては、より高い車体軽量化効果を得るために、曲げ性を更に向上する必要があることを知見した。
Acta Materialia、58(2010)、6393-6403
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、高い強度および優れた曲げ性を有するホットスタンプ成形体、並びにこのホットスタンプ成形体を製造できるホットスタンプ用鋼板を提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]本発明の一態様に係るホットスタンプ用鋼板は、化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下であり、
全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含む前記フェライトの個数割合が20%以上であり、
面積率で、パーライトが10~90%であり、フェライトが10~90%である金属組織を有する。
[2]上記[1]に記載のホットスタンプ用鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[3]本発明の別の態様に係るホットスタンプ成形体は、化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
旧オーステナイト粒の平均粒径が5~25μmであり、前記旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μmである金属組織を有し、
引張強さが2200MPa以上である。
[4]上記[3]に記載のホットスタンプ成形体は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[5]上記[3]または[4]に記載のホットスタンプ成形体は、平均粒径が0.5~3.0μmである前記旧オーステナイト粒の面積率が60%以下であってもよい。
[1]本発明の一態様に係るホットスタンプ用鋼板は、化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下であり、
全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含む前記フェライトの個数割合が20%以上であり、
面積率で、パーライトが10~90%であり、フェライトが10~90%である金属組織を有する。
[2]上記[1]に記載のホットスタンプ用鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[3]本発明の別の態様に係るホットスタンプ成形体は、化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
旧オーステナイト粒の平均粒径が5~25μmであり、前記旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μmである金属組織を有し、
引張強さが2200MPa以上である。
[4]上記[3]に記載のホットスタンプ成形体は、前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[5]上記[3]または[4]に記載のホットスタンプ成形体は、平均粒径が0.5~3.0μmである前記旧オーステナイト粒の面積率が60%以下であってもよい。
本発明に係る上記態様によれば、高い強度および優れた曲げ性を有するホットスタンプ成形体、並びにこのホットスタンプ成形体を製造できるホットスタンプ用鋼板を提供することができる。
本発明者らは、ホットスタンプ成形体の曲げ性について検討した。その結果、本発明者らは、ホットスタンプ成形体の金属組織において、微細な旧オーステナイト粒が多量に存在すると曲げ性が劣化することを知見した。また、本発明者らは、ホットスタンプ成形体の金属組織において、旧オーステナイト粒を所望のサイズとし、且つ旧オーステナイト粒のサイズのばらつきを抑制する、すなわち旧オーステナイト粒を整粒化することで、ホットスタンプ成形体の曲げ性を更に向上できることを知見した。
次に、本発明者らは、上記のホットスタンプ成形体を得る方法について検討した。その結果、本発明者らは、ホットスタンプ用鋼板の化学組成においてMn含有量を0.60%以下とし、金属組織において、フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度を低減し、且つ結晶粒内に炭化物を含むフェライトの個数割合を増加させることで、上記のホットスタンプ成形体が得られることを知見した。
以下に、上記知見に基づいてなされた本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体について説明する。まず、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の化学組成の限定理由について説明する。
なお、以下に記載する「~」を挟んで記載される数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」、「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての%は全て質量%を示す。
なお、以下に記載する「~」を挟んで記載される数値限定範囲には、下限値および上限値がその範囲に含まれる。「未満」、「超」と示す数値には、その値が数値範囲に含まれない。化学組成についての%は全て質量%を示す。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.40%超、0.70%以下、Si:0.010~1.30%、Mn:0.10~0.60%、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、N:0.0140%以下、O:0.0200%以下、Al:0.0010~0.500%、Cr:0.010~0.80%、並びに、残部がFeおよび不純物からなる。以下、各元素について説明する。
C:0.40%超、0.70%以下
Cは、ホットスタンプ成形体の強度の向上に大きく寄与する。C含有量が0.40%以下では、ホットスタンプ成形体において十分な強度を得ることが困難となる。そのため、C含有量は、0.40%超とする。好ましくは0.42%以上であり、より好ましくは0.45%以上であり、より一層好ましくは0.47%以上である。
一方、C含有量が0.70%超では、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、C含有量は、0.70%以下とする。好ましくは0.65%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
Cは、ホットスタンプ成形体の強度の向上に大きく寄与する。C含有量が0.40%以下では、ホットスタンプ成形体において十分な強度を得ることが困難となる。そのため、C含有量は、0.40%超とする。好ましくは0.42%以上であり、より好ましくは0.45%以上であり、より一層好ましくは0.47%以上である。
一方、C含有量が0.70%超では、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、C含有量は、0.70%以下とする。好ましくは0.65%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
Si:0.010~1.30%
Siは、酸素と結合して破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで、ホットスタンプ成形体の変形能を向上する元素である。Si含有量が0.010%未満では、ホットスタンプ成形体において粗大な酸化物が形成して、所望の曲げ性を得ることができない。そのため、Si含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Si含有量が1.30%超では、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Si含有量は、1.30%以下とする。好ましくは1.00%未満であり、より好ましくは0.50%以下である。
Siは、酸素と結合して破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで、ホットスタンプ成形体の変形能を向上する元素である。Si含有量が0.010%未満では、ホットスタンプ成形体において粗大な酸化物が形成して、所望の曲げ性を得ることができない。そのため、Si含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Si含有量が1.30%超では、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Si含有量は、1.30%以下とする。好ましくは1.00%未満であり、より好ましくは0.50%以下である。
Mn:0.10~0.60%
Mnは、オーステナイトを安定化させて鋼板の焼入れ性を向上する。Mn含有量が0.10%未満では、十分な焼入れ性が得られない。そのため、Mn含有量は0.10%以上とする。好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。
一方、Mn含有量が0.60%超では、製造方法を適切に制御しなければMn偏析に起因する割れが発生しやすくなり、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができない。そのため、Mn含有量は0.60%以下とする。好ましくは0.55%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Mnは、オーステナイトを安定化させて鋼板の焼入れ性を向上する。Mn含有量が0.10%未満では、十分な焼入れ性が得られない。そのため、Mn含有量は0.10%以上とする。好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。
一方、Mn含有量が0.60%超では、製造方法を適切に制御しなければMn偏析に起因する割れが発生しやすくなり、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができない。そのため、Mn含有量は0.60%以下とする。好ましくは0.55%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
P:0.100%以下
Pは、鋼板の粒界に偏析して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。そのため、P含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、P含有量が0.100%超であると、鋼板の加工性およびホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
P含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、P含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Pコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
Pは、鋼板の粒界に偏析して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。そのため、P含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、P含有量が0.100%超であると、鋼板の加工性およびホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、P含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
P含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、P含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Pコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
S:0.0100%以下
Sは、粗大な介在物を形成して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。このため、S含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、S含有量が0.0100%超であると、鋼板の成形性およびホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、S含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0010%以下である。
S含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、S含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Sコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
Sは、粗大な介在物を形成して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。このため、S含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、S含有量が0.0100%超であると、鋼板の成形性およびホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、S含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0010%以下である。
S含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、S含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Sコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
N:0.0140%以下
Nは、粗大な窒化物を形成して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。このため、N含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、N含有量が0.0140%超であると、鋼板の成形性が著しく劣化する。そのため、N含有量は0.0140%以下とする。好ましくは0.0100%以下または0.0070%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。
N含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、N含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Nコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、N含有量は0.0001%以上としてもよい。
Nは、粗大な窒化物を形成して、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させたりする。このため、N含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、N含有量が0.0140%超であると、鋼板の成形性が著しく劣化する。そのため、N含有量は0.0140%以下とする。好ましくは0.0100%以下または0.0070%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。
N含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、N含有量を0.0001%未満に低減すると、脱Nコストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、N含有量は0.0001%以上としてもよい。
O:0.0200%以下
Oは、鋼中に粗大な酸化物を形成し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させる。このため、O含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、O含有量が0.0200%超であると、ホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、O含有量は0.0200%以下とする。好ましくは0.0150%以下であり、より好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
O含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、O含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、O含有量は0.0001%以上としてもよい。
Oは、鋼中に粗大な酸化物を形成し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を劣化させる。このため、O含有量は低ければ低いほど好ましい。特に、O含有量が0.0200%超であると、ホットスタンプ成形体の曲げ性が著しく劣化する。そのため、O含有量は0.0200%以下とする。好ましくは0.0150%以下であり、より好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
O含有量の下限は特に限定しないが、0%であってもよい。ただし、O含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇し、経済的に好ましくない。そのため、O含有量は0.0001%以上としてもよい。
Al:0.0010~0.500%
Alは、溶鋼を脱酸して、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める元素である。Al含有量が0.0010%未満では、脱酸が十分に行われず、粗大な酸化物が生成して、上記効果を得ることができない。そのため、Al含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.030%以上である。
一方、Al含有量が0.500%を超えると、鋼中に粗大な酸化物が生成し、ホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Al含有量は0.500%以下とする。好ましくは0.450%以下であり、より好ましくは0.350%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸して、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める元素である。Al含有量が0.0010%未満では、脱酸が十分に行われず、粗大な酸化物が生成して、上記効果を得ることができない。そのため、Al含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.030%以上である。
一方、Al含有量が0.500%を超えると、鋼中に粗大な酸化物が生成し、ホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Al含有量は0.500%以下とする。好ましくは0.450%以下であり、より好ましくは0.350%以下である。
Cr:0.010~0.80%
Crは、ホットスタンプ時の加熱において旧オーステナイト粒に固溶することで、ホットスタンプ成形体の強度を高める。Cr含有量が0.010%未満では、この効果を得ることができない。そのため、Cr含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。
一方、Cr含有量が0.80%超であると、粗大な炭化物を形成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Cr含有量は0.80%以下とする。好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Crは、ホットスタンプ時の加熱において旧オーステナイト粒に固溶することで、ホットスタンプ成形体の強度を高める。Cr含有量が0.010%未満では、この効果を得ることができない。そのため、Cr含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。
一方、Cr含有量が0.80%超であると、粗大な炭化物を形成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Cr含有量は0.80%以下とする。好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の化学組成の残部は、Fe及び不純物であってもよい。不純物としては、鋼原料もしくはスクラップからおよび/または製鋼過程で不可避的に混入する元素、あるいは本実施形態に係るホットスタンプ成形体の特性を阻害しない範囲で許容される元素が例示される。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、Feの一部に代えて、任意元素として、以下の元素を含有してもよい。以下の任意元素を含有しない場合の含有量は0%である。
Nb:0~0.100%
Nbは、鋼中に炭窒化物を形成して、析出強化によりホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Nb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Nb含有量が0.100%超であると、鋼中に多量に炭窒化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Nb含有量は0.100%以下とする。
Nbは、鋼中に炭窒化物を形成して、析出強化によりホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Nb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Nb含有量が0.100%超であると、鋼中に多量に炭窒化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Nb含有量は0.100%以下とする。
Ti:0~0.100%
Tiは、Nb同様、鋼中に炭窒化物を形成して、析出強化によりホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Ti含有量は0.010%以上とすることが好ましい。
一方、Ti含有量が0.100%超であると、鋼中に多量に炭窒化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Ti含有量は0.100%以下とする。
Tiは、Nb同様、鋼中に炭窒化物を形成して、析出強化によりホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Ti含有量は0.010%以上とすることが好ましい。
一方、Ti含有量が0.100%超であると、鋼中に多量に炭窒化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する。そのため、Ti含有量は0.100%以下とする。
B:0~0.0100%
Bは、鋼の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、B含有量は0.0015%以上とすることが好ましい。
一方、B含有量が0.0100%超であると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。
Bは、鋼の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、B含有量は0.0015%以上とすることが好ましい。
一方、B含有量が0.0100%超であると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。
Mo:0~1.00%
Moは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Mo含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
一方、Mo含有量が1.00%超であると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Mo含有量は、1.00%以下とする。
Moは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Mo含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
一方、Mo含有量が1.00%超であると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Mo含有量は、1.00%以下とする。
Co:0~2.00%
Coは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を確実に発揮させるためには、Co含有量は0.05%以上とすることが好ましい。
一方、Co含有量が2.00%を超えると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Co含有量は2.00%以下とする。
Coは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を確実に発揮させるためには、Co含有量は0.05%以上とすることが好ましい。
一方、Co含有量が2.00%を超えると、粗大な炭化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Co含有量は2.00%以下とする。
Ni:0%以上、3.00%未満
Niは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Ni含有量が3.00%以上であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Ni含有量は3.00%未満とする。
Niは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Ni含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Ni含有量が3.00%以上であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Ni含有量は3.00%未満とする。
Cu:0~1.00%
Cuは、Ni同様、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Cu含有量が1.00%超であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Cu含有量は1.00%以下とする。
Cuは、Ni同様、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、Cu含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Cu含有量が1.00%超であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Cu含有量は1.00%以下とする。
V:0~1.00%
Vは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、V含有量は、0.01%以上とすることが好ましい。
一方で、V含有量が1.00%超であると、炭窒化物が多量に析出し、ホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、V含有量は1.00%以下とする。
Vは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、V含有量は、0.01%以上とすることが好ましい。
一方で、V含有量が1.00%超であると、炭窒化物が多量に析出し、ホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、V含有量は1.00%以下とする。
W:0~1.000%
Wは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、W含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、W含有量が1.000%超であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、W含有量は1.000%以下とする。
Wは、鋼板の焼き入れ性を向上させてホットスタンプ成形体の強度を向上させる。この効果を得るためには、W含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、W含有量が1.000%超であると、偏析が助長されてホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、W含有量は1.000%以下とする。
Ca:0~0.010%
Caは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Ca含有量が0.010%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Ca含有量は0.010%以下とする。
Caは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Ca含有量が0.010%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Ca含有量は0.010%以下とする。
Mg:0~1.000%
Mgは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Mg含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Mg含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Mg含有量は1.000%以下とする。
Mgは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Mg含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Mg含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Mg含有量は1.000%以下とする。
REM:0~1.000%
REMは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、REM含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、REM含有量は1.000%以下とする。
なお、本実施形態においてREMとは、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指し、REMの含有量とはこれらの元素の合計含有量を指す。
REMは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、REM含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、REM含有量は1.000%以下とする。
なお、本実施形態においてREMとは、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指し、REMの含有量とはこれらの元素の合計含有量を指す。
Sb:0~1.000%
Sbは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Sb含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
一方、Sb含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Sb含有量は1.000%以下とする。
Sbは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためには、Sb含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
一方、Sb含有量が1.000%超であると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Sb含有量は1.000%以下とする。
Zr:0~1.000%
Zrは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためは、Zr含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Zr含有量を1.000%超とすると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Zr含有量は1.000%以下とする。
Zrは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を得るためは、Zr含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、Zr含有量を1.000%超とすると、粗大な酸化物が生成してホットスタンプ成形体の曲げ性が劣化する。そのため、Zr含有量は1.000%以下とする。
Sn:0~1.000%
Snは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を確実に得る場合、Sn含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、多量に含有させても上記効果は飽和するため、Sn含有量は1.000%以下とする。
Snは、破壊の起点となる酸化物の生成を抑制することで変形能を向上し、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を確実に得る場合、Sn含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
一方、多量に含有させても上記効果は飽和するため、Sn含有量は1.000%以下とする。
As:0~0.100%
Asは、オーステナイト単相化温度を低下させることにより、旧オーステナイト粒を細粒化させて、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を確実に得る場合、As含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、多量に含有させても上記効果は飽和するため、As含有量は0.100%以下とする。
Asは、オーステナイト単相化温度を低下させることにより、旧オーステナイト粒を細粒化させて、ホットスタンプ成形体の曲げ性を高める。この効果を確実に得る場合、As含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
一方、多量に含有させても上記効果は飽和するため、As含有量は0.100%以下とする。
上述したホットスタンプ用鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。ホットスタンプ用鋼板が表面にめっき層を備える場合は、機械研削によりめっき層を除去してから化学組成の分析を行えばよい。
次に、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の金属組織について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下であり、全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含む前記フェライトの個数割合が20%以上であり、面積率で、パーライトが10~90%であり、フェライトが10~90%である金属組織を有する。以下、各規定について説明する。
なお、本実施形態では、圧延方向に平行な板厚断面の、表面から板厚の1/4深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)における金属組織を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、鋼板の代表的な金属組織を示すからである。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下であり、全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含む前記フェライトの個数割合が20%以上であり、面積率で、パーライトが10~90%であり、フェライトが10~90%である金属組織を有する。以下、各規定について説明する。
なお、本実施形態では、圧延方向に平行な板厚断面の、表面から板厚の1/4深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)における金属組織を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、鋼板の代表的な金属組織を示すからである。
「フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下」
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0超であると、ホットスタンプ成形体において旧オーステナイトの平均粒径を所定の値に制御することができず、曲げ性に優れるホットスタンプ成形体を得ることができない。フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値は、9.0以下が好ましく、7.0以下がより好ましく、6.0以下がさらに好ましく、5.0以下がより一層好ましい。フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の下限値は特に限定しないが、0.1以上としてもよい。
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0超であると、ホットスタンプ成形体において旧オーステナイトの平均粒径を所定の値に制御することができず、曲げ性に優れるホットスタンプ成形体を得ることができない。フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値は、9.0以下が好ましく、7.0以下がより好ましく、6.0以下がさらに好ましく、5.0以下がより一層好ましい。フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の下限値は特に限定しないが、0.1以上としてもよい。
なお、{100}<011>~{223}<110>からなる方位群には、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の結晶方位が含まれる。
極密度の測定方法
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度は、走査電子顕微鏡とEBSD解析装置とを組み合わせた装置およびTSL社製のOIM Analysis(登録商標)を用いて、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)法で測定した方位データを、球面調和関数を用いて計算して算出した3次元集合組織を表示する結晶方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)から求めることができる。表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、測定領域は、表面から板厚1/8位置~表面から板厚3/8位置の領域とする。測定ピッチは5μm/stepとする。
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度は、走査電子顕微鏡とEBSD解析装置とを組み合わせた装置およびTSL社製のOIM Analysis(登録商標)を用いて、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)法で測定した方位データを、球面調和関数を用いて計算して算出した3次元集合組織を表示する結晶方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)から求めることができる。表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、測定領域は、表面から板厚1/8位置~表面から板厚3/8位置の領域とする。測定ピッチは5μm/stepとする。
なお、{hkl}は圧延面に平行な結晶面、<uvw>は圧延方向に平行な結晶方向を表す。すなわち、{hkl}<uvw>とは板面法線方向に{hkl}、圧延方向に<uvw>が向いている結晶を示す。
「全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合が20%以上」
全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合が20%未満であると、ホットスタンプ成形体において旧オーステナイト粒を整粒化することができず、結果として曲げ性に優れるホットスタンプ成形体を得ることができない。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合を20%以上とすることで、ホットスタンプ前の加熱時に、結晶粒内の炭化物が旧オーステナイト粒の起点として好ましく機能する。その結果、ホットスタンプ成形体の金属組織において、旧オーステナイト粒が均一に分散し、整粒化すると推定される。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合は40%以上が好ましく、50%以上が好ましく、60%以上がより一層好ましい。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合の上限は特に規定しないが、90%以下としてもよい。
全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合が20%未満であると、ホットスタンプ成形体において旧オーステナイト粒を整粒化することができず、結果として曲げ性に優れるホットスタンプ成形体を得ることができない。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合を20%以上とすることで、ホットスタンプ前の加熱時に、結晶粒内の炭化物が旧オーステナイト粒の起点として好ましく機能する。その結果、ホットスタンプ成形体の金属組織において、旧オーステナイト粒が均一に分散し、整粒化すると推定される。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合は40%以上が好ましく、50%以上が好ましく、60%以上がより一層好ましい。全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合の上限は特に規定しないが、90%以下としてもよい。
炭化物を含むフェライトの個数割合の測定方法
ホットスタンプ用鋼板の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるように試料を採取する。次に、観察面を電界研磨によって仕上げる。その後、表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、表面から板厚1/8深さ~表面から板厚3/8深さの領域を、倍率20000倍で10視野以上観察する。後述の金属組織の測定方法によりフェライトと同定された結晶粒について、画像解析により、フェライトの結晶粒内に観察された各炭化物の面積から、各炭化物の円相当径を求める。観察されたフェライトの全結晶粒のうち、円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの結晶粒の個数を算出する。得られた値をフェライトの全結晶粒の個数で除して、100倍することで、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合を得る。
なお、本実施形態では、円相当径が0.2~30μmの粒子を炭化物とみなす。
ホットスタンプ用鋼板の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるように試料を採取する。次に、観察面を電界研磨によって仕上げる。その後、表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、表面から板厚1/8深さ~表面から板厚3/8深さの領域を、倍率20000倍で10視野以上観察する。後述の金属組織の測定方法によりフェライトと同定された結晶粒について、画像解析により、フェライトの結晶粒内に観察された各炭化物の面積から、各炭化物の円相当径を求める。観察されたフェライトの全結晶粒のうち、円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの結晶粒の個数を算出する。得られた値をフェライトの全結晶粒の個数で除して、100倍することで、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合を得る。
なお、本実施形態では、円相当径が0.2~30μmの粒子を炭化物とみなす。
「パーライトが10~90面積%」
「フェライトが10~90面積%」
フェライトの面積率が10%未満、パーライトの面積率が90%超であると、ホットスタンプ工程において、パーライトが優先的に旧オーステナイトの起点となり、旧オーステナイト粒の整粒化効果を得ることができなくなる。そのため、フェライト面積率は10%以上とし、パーライトの面積率は90%以下とする。フェライトの面積率は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは40%以上である。パーライトの面積率は、好ましくは80%以下であり、より好ましくは60%以下である。
一方、フェライトの面積率が90%超、パーライトの面積率が10%未満であると、パーライト中に炭素が濃化しすぎてオーステナイトへと変態する温度が低くなる。その結果、ホットスタンプ工程において低温で変態開始して旧オーステナイト粒が粗大化しやすくなり、旧オーステナイト粒の整粒化効果を得ることができなくなる。そのため、フェライトの面積率は90%以下とし、パーライトの面積率は10%以上とする。フェライトの面積率は好ましくは70%以下であり、より好ましくは60%以下である。パーライトの面積率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上である。
「フェライトが10~90面積%」
フェライトの面積率が10%未満、パーライトの面積率が90%超であると、ホットスタンプ工程において、パーライトが優先的に旧オーステナイトの起点となり、旧オーステナイト粒の整粒化効果を得ることができなくなる。そのため、フェライト面積率は10%以上とし、パーライトの面積率は90%以下とする。フェライトの面積率は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは40%以上である。パーライトの面積率は、好ましくは80%以下であり、より好ましくは60%以下である。
一方、フェライトの面積率が90%超、パーライトの面積率が10%未満であると、パーライト中に炭素が濃化しすぎてオーステナイトへと変態する温度が低くなる。その結果、ホットスタンプ工程において低温で変態開始して旧オーステナイト粒が粗大化しやすくなり、旧オーステナイト粒の整粒化効果を得ることができなくなる。そのため、フェライトの面積率は90%以下とし、パーライトの面積率は10%以上とする。フェライトの面積率は好ましくは70%以下であり、より好ましくは60%以下である。パーライトの面積率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは40%以上である。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の金属組織において、残部組織は、マルテンサイト、下部ベイナイト、残留オーステナイトおよび焼き戻しマルテンサイトの1種または2種以上である。残部組織の面積率は、20%以下としてもよい。
ホットスタンプ用鋼板の金属組織の測定方法
ホットスタンプ用鋼板の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。
ホットスタンプ用鋼板の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。
上記サンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、電解研磨により仕上げ研磨を施す。次いで、表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、サンプル断面の長手方向の任意の位置における、長さ50μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域において、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成された装置を用いて組織を観察する。使用する走査型電子顕微鏡は、2電子検出器を装備しているものとする。9.6×10-5Pa以下の真空において、加速電圧15kV、照射電流レベル13にて試料に電子線を照射し、走査型電子顕微鏡で2次電子像を撮影する。
得られた撮影写真において、粒内にセメンタイトがラメラ状に析出している領域をパーライトと判断する。パーライトと判断された領域の面積率を算出することで、パーライトの面積率を得る。ラス状の結晶粒を下部ベイナイト、マルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイトと判断する。次いで、同視野について、EBSD解析装置を用いて、200~300点/秒の解析速度でEBSD解析する。EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Grain Average Misorientation」機能を用いて、フェライトの面積率を算出する。この機能では、体心構造を持つ結晶粒について、隣接する測定点間の方位差を算出した後、結晶粒内の全ての測定点について平均値を求めることが可能である。EBSD解析により得られた結晶方位情報に対して、平均結晶方位差が5°以上の粒界で囲まれた領域を結晶粒と定義し、「Grain Average Misorientation」機能によりマップを描く。当該マップからパーライト、下部ベイナイト、マルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイトと判定された領域を除外した領域において、結晶粒内の平均結晶方位差が5.0°未満の領域をフェライトと判定する。フェライトと判定された領域の面積率を算出することで、フェライトの面積率を得る。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板は、ホットスタンプ後における耐食性の向上等を目的として、表面にめっき層が形成されていてもよい。めっき層は、電気めっき層及び溶融めっき層のいずれでもよい。電気めっき層は、例えば、電気亜鉛めっき層、電気Zn-Ni合金めっき層等を含む。溶融めっき層は、例えば、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn-Al合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層等を含む。めっき層の付着量は、特に制限されず一般的な付着量でよい。
また、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の板厚は特に限定しないが、車体軽量化等の観点から、0.5~3.5mmとすることが好ましい。
次に、上述したホットスタンプ用鋼板をホットスタンプすることで得られる、本実施形態に係るホットスタンプ成形体について説明する。本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、上述したホットスタンプ用鋼板と同じ化学組成を有する。化学組成の測定方法は、ホットスタンプ用鋼板と同様の方法でよい。また、本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、金属組織において、旧オーステナイト粒が整粒化されている。すなわち、本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、旧オーステナイト粒の平均粒径が5~25μmであり、前記旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μmである金属組織を有する。
なお、本実施形態では、板面に直角な断面の、表面から板厚の1/4深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)における金属組織を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、ホットスタンプ成形体の代表的な金属組織を示すからである。以下、金属組織について説明する。
なお、本実施形態では、板面に直角な断面の、表面から板厚の1/4深さ位置(表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域)における金属組織を規定する。その理由は、この位置における金属組織が、ホットスタンプ成形体の代表的な金属組織を示すからである。以下、金属組織について説明する。
「旧オーステナイト粒の平均粒径が5~25μm」
「旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μm」
ホットスタンプ成形体の金属組織において、旧オーステナイト粒の平均粒径を5~25μmとし、且つ旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を0.1~2.0μmとすることで、ホットスタンプ成形体の曲げ性を向上することができる。旧オーステナイト粒の平均粒径または旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が上記範囲外であると、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができない。
「旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μm」
ホットスタンプ成形体の金属組織において、旧オーステナイト粒の平均粒径を5~25μmとし、且つ旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を0.1~2.0μmとすることで、ホットスタンプ成形体の曲げ性を向上することができる。旧オーステナイト粒の平均粒径または旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が上記範囲外であると、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができない。
旧オーステナイト粒の平均粒径は、10μm以上とすることが好ましく、15μm以上とすることがより好ましい。また、旧オーステナイト粒の平均粒径は、20μm以下とすることが好ましい。
旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を2.0μm以下とすることで、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができる。そのため、旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差は2.0μm以下とする。より好ましくは1.2μm以下であり、より一層好ましくは1.1μm以下であり、さらに好ましくは0.4μm以下である。
実操業上、旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を0.1μm未満とすることは難しいので、実質の下限は0.1μm以上となる。
旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を2.0μm以下とすることで、ホットスタンプ成形体において優れた曲げ性を得ることができる。そのため、旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差は2.0μm以下とする。より好ましくは1.2μm以下であり、より一層好ましくは1.1μm以下であり、さらに好ましくは0.4μm以下である。
実操業上、旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を0.1μm未満とすることは難しいので、実質の下限は0.1μm以上となる。
平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積率が60%以下であれば、ホットスタンプ成形体においてより優れた曲げ性を得ることができる。そのため、平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積率を60%以下としてもよい。より好ましくは50%以下であり、より一層好ましくは40%以下である。
旧オーステナイト粒の平均粒径および粒径の標準偏差の測定方法
次に、旧オーステナイト粒の平均結晶粒径の測定方法について説明する。ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。上記サンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、電解研磨を用いて仕上げ研磨を施す。
次に、旧オーステナイト粒の平均結晶粒径の測定方法について説明する。ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、圧延方向に平行な板厚断面が観察できるようにサンプルを切り出す。サンプルの大きさは、測定装置にもよるが、圧延方向に10mm程度観察できる大きさとする。上記サンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、電解研磨を用いて仕上げ研磨を施す。
次いで、表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、サンプル断面の長手方向の任意の位置における、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域において、長さ100μm、板厚方向に100μmの領域をサーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成された装置を用いて、9.6×10-5Pa以下の真空において、加速電圧15kV、照射電流レベル13にて試料に電子線を照射し、200~300点/秒の解析速度で、EBSD解析する。得られた結晶方位情報を用いて、一般的な旧オーステナイト粒と変態後の体心構造を持つ結晶粒との結晶方位関係から、旧オーステナイト粒の結晶方位を計算し、これを用いて旧オーステナイト粒の平均結晶粒径を算出する。
旧オーステナイト粒の結晶方位を計算する方法は特に限定しないが、例えば、以下の方法により計算すればよい。まず、非特許文献1に記載の方法で旧オーステナイト粒の結晶方位を計算し、EBSD測定した領域の各座標における旧オーステナイトの結晶方位を特定する。次にEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Inverse Pole Figure」機能を用いて、旧オーステナイト粒の結晶方位マップを作成する。観察視野に含まれる旧オーステナイト粒の1つについて、最も短い直径と最も長い直径との平均値を算出し、その平均値を当該旧オーステナイト粒の粒径とする。撮影視野の端部等、結晶粒の全体が撮影視野に含まれていない旧オーステナイト粒を除き、全ての旧オーステナイト粒について上記操作を行い、当該撮影視野における全ての旧オーステナイト粒の粒径を求める。撮影視野における旧オーステナイト粒の平均粒径は、得られた旧オーステナイト粒の粒径の総和を、粒径を測定した旧オーステナイト粒の総数で除した値を算出することで得る。この操作を撮影した全ての視野毎に実施して、全撮影視野の旧オーステナイト粒の平均粒径を算出することで、旧オーステナイト粒の平均粒径を得る。
旧オーステナイト粒の粒径から標準偏差を算出することで、旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差を得る。この際、局所的に生成した微細粒や粗大粒の影響を排除するために、旧オーステナイト粒径の最小値および最大値を除外して標準偏差を算出する。
平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積を測定視野全体の面積で除した値を算出することで、平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積率を得る。
平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積を測定視野全体の面積で除した値を算出することで、平均粒径が0.5~3.0μmである旧オーステナイト粒の面積率を得る。
ホットスタンプ成形体の金属組織は、ホットスタンプ後に所望の強度および曲げ性を得ることができれば特に限定されないが、例えば、面積%で、フェライト:0~50%、ベイナイトおよびマルテンサイト:0~100%、パーライト:0~30%、並びに、残留オーステナイト:0~5%からなってもよい。ホットスタンプ成形体の金属組織は、以下の方法により測定すればよい。
ホットスタンプ成形体の金属組織の測定方法
ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、板面に直角な断面が観察できるようにサンプルを切り出す。このサンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、ナイタールエッチングを施す。表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、サンプル断面の長手方向の任意の位置における、長さ100μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域において、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)を用いて複数視野の写真を撮影する。撮影写真上に等間隔の格子を描き、格子点における組織を同定する。各組織に該当する格子点数を求め、総格子点数で除することにより、各組織の面積率を得る。総格子点数が多いほど面積率を正確に求めることができる。本実施形態では、格子間隔は2μm×2μmとし、総格子点数は1500点とする。
ホットスタンプ成形体の端面から50mm以上離れた任意の位置(この位置からサンプルを採取できない場合は、端部を避けた位置)から、板面に直角な断面が観察できるようにサンプルを切り出す。このサンプルの断面を#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げ、ナイタールエッチングを施す。表面から板厚の1/4深さ位置が観察できるように、サンプル断面の長手方向の任意の位置における、長さ100μm、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域において、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)を用いて複数視野の写真を撮影する。撮影写真上に等間隔の格子を描き、格子点における組織を同定する。各組織に該当する格子点数を求め、総格子点数で除することにより、各組織の面積率を得る。総格子点数が多いほど面積率を正確に求めることができる。本実施形態では、格子間隔は2μm×2μmとし、総格子点数は1500点とする。
粒内にセメンタイトがラメラ状に析出している領域をパーライトと判断する。輝度が小さく、かつ下部組織が認められない領域をフェライトと判断する。輝度が大きく、かつ下部組織がエッチングにより現出されていない領域をマルテンサイトおよび残留オーステナイトと判断する。上記のいずれにも該当しない領域をベイナイトと判断する。
マルテンサイトの面積率については、上記の撮影写真から求めたマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率から、後述のEBSD解析により求めた残留オーステナイトの面積率を差し引くことで得る。
マルテンサイトの面積率については、上記の撮影写真から求めたマルテンサイトおよび残留オーステナイトの面積率から、後述のEBSD解析により求めた残留オーステナイトの面積率を差し引くことで得る。
残留オーステナイトの面積率は、後方散乱電子回折像(EBSD)によって測定する。EBSDによる解析は、上述の撮影写真を用いた測定と同一のサンプル採取位置で採取されたサンプルを用い、表面から板厚の1/8深さ~表面から板厚の3/8深さの領域について行う。サンプルは、#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して研磨した後、粒度1~6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げた後、測定断面のひずみを十分に除去することを目的に電解研磨によって仕上げられたものとする。なお、電解研磨では、観察面の機械研磨ひずみを除去するため、最小でも20μmを研磨すればよく、最大で50μm研磨すればよい。端部のダレを考慮すると30μm以下が好ましい。
EBSDでの測定は、加速電圧を15~25kVとし、少なくとも0.25μm以下の間隔で測定し、板厚方向に150μm以上、圧延方向に250μm以上の範囲における各々の測定点の結晶方位情報を得る。得られた結晶構造のうち、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」に搭載された「Phase Map」機能を用いて、結晶構造がfccであるものを残留オーステナイトと判定する。残留オーステナイトと判定された測定点の比率を求めることで、残留オーステナイトの面積率を得る。ここで、測定点数は多いほど好ましいため、測定間隔は狭く、また、測定範囲は広い方が良い。しかし、測定間隔が0.01μm未満の場合、隣接点が電子線の広がり幅に干渉する。そのため、測定間隔は0.01μm以上とする。また、測定範囲は最大でも板厚方向に200μm、板幅方向に400μmとすればよい。また、測定には、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製DVC5型検出器)とで構成されたEBSD装置を用いる。この際、装置内の真空度は9.6×10-5Pa以下、照射電流レベルは13、電子線の照射レベルは62とする。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、ホットスタンプ後における耐食性の向上等を目的として、表面にめっき層が形成されていてもよい。めっき層は、電気めっき層及び溶融めっき層のいずれでもよい。電気めっき層は、例えば、電気亜鉛めっき層、電気Zn-Ni合金めっき層等を含む。溶融めっき層は、例えば、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層、溶融アルミニウムめっき層、溶融Zn-Al合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg合金めっき層、溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層等を含む。めっき層の付着量は、特に制限されず一般的な付着量でよい。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体の板厚は特に限定しないが、車体軽量化等の観点から、0.5~3.5mmとすることが好ましい。
本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、引張(最大)強さが2200MPa以上である。好ましくは2400MPa以上であり、より好ましくは2550MPa以上である。引張強さは、ホットスタンプ成形体の出来るだけ平坦な位置から、JIS Z 2241:2011に記載の5号試験片を作製して、JIS Z 2241:2011に記載の試験方法に従って求める。
また、本実施形態に係るホットスタンプ成形体は、ドイツ自動車工業会で規定されたVDA基準(VDA238-100)に基づく曲げ試験により得られる最大曲げ角度が、20°以上であることが好ましい。曲げ試験における条件は以下の通りとする。
試験片寸法:60mm(圧延方向)×30mm(板幅方向に平行な方向)
試験片板厚:1.6mm
曲げ稜線:板幅方向に平行な方向
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み
ロール径:φ30mm
ポンチ形状:先端R=0.4mm
ロール間距離:2.0×板厚(mm)+0.5mm
押し込み速度:20mm/min
試験機:SHIMADZU AUTOGRAPH 20kN
試験片板厚:1.6mm
曲げ稜線:板幅方向に平行な方向
試験方法:ロール支持、ポンチ押し込み
ロール径:φ30mm
ポンチ形状:先端R=0.4mm
ロール間距離:2.0×板厚(mm)+0.5mm
押し込み速度:20mm/min
試験機:SHIMADZU AUTOGRAPH 20kN
次に、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の製造方法では、上述した金属組織を有するホットスタンプ用鋼板を得るために、熱間圧延における仕上げ圧延の最終パスの1パス前の圧延の圧下率を高く設定する。
本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板の製造方法では、上述した金属組織を有するホットスタンプ用鋼板を得るために、熱間圧延における仕上げ圧延の最終パスの1パス前の圧延の圧下率を高く設定する。
熱間圧延に供する鋼片(鋼材)は、常法で製造した鋼片であればよく、例えば、連続鋳造スラブ、薄スラブキャスターなどの一般的な方法で製造した鋼片であればよい。
熱間圧延では、粗圧延および仕上げ圧延が行われる。仕上げ圧延では、複数の仕上げ圧延機により、粗圧延後のスラブが圧延される。本実施形態では、仕上げ圧延の最終パスの1パス前の圧延を、900~1050℃の温度域で圧下率10~25%で行う。この圧延の後、最終パスを、850℃以上、1000℃未満の温度域で、圧下率(最終圧下率)6%以上で行う。最終パスの1パス前の圧延の圧下率は、最終パスの1パス前の圧延前の板厚をt0とし、最終パスの1パス前の圧延後の板厚をt1としたとき、{(t0-t1)/t0}×100(%)で表すことができる。最終圧下率は、仕上げ圧延の最終パス前の板厚をt1とし、仕上げ圧延の最終パス後の板厚をt2としたとき、{(t1-t2)/t1}×100(%)で表すことができる。
最終パスの1パス前の圧延の圧下率を10~25%とすることで、オーステナイト中の転位を減少させて、その後の最終パスの圧下率(最終圧下率)を6%以上とすることで、オーステナイト粒に微量の転位を導入することができる。オーステナイト粒内に導入された転位は炭化物の析出起点として機能するため、結果として、結晶粒内に炭化物を含むフェライトを所望量形成することができると推測される。最終圧延前のオーステナイト中の転位は、最終パスで導入された転位と合わさって消滅するため、最終パスの1パス前の圧延の圧下率を上記範囲に制御しないと、炭化物の析出起点が減少してしまうと推測される。
通常、仕上げ圧延では、パス毎に圧下率を徐々に下げて圧延が行われる。しかし、本実施形態では、仕上げ圧延の最終パスの1パス前の圧延では、その前のパス(最終パスの2パス前)よりも圧下率を高めて、上述の圧下率で圧延を行う。これにより、所望の金属組織を得ることができる。
通常、仕上げ圧延では、パス毎に圧下率を徐々に下げて圧延が行われる。しかし、本実施形態では、仕上げ圧延の最終パスの1パス前の圧延では、その前のパス(最終パスの2パス前)よりも圧下率を高めて、上述の圧下率で圧延を行う。これにより、所望の金属組織を得ることができる。
最終パスの1パス前の圧延の圧下率が10%未満または25%超であると、最終パスにおけるオーステナイトの再結晶が抑制されて、所望の集合組織を得ることができない。最終パスの1パス前の圧延の圧下率は13%以上が好ましく、16%以上がより好ましく、18%以上がさらに好ましい。
最終パスの1パス前の圧延温度が900℃未満であると、最終パスにおけるオーステナイトの再結晶が抑制されて、所望の集合組織を得ることができない。最終パスの1パス前の圧延温度は、好ましくは910℃以上であり、より好ましくは930℃以上である。
一方、最終パスの1パス前の圧延温度が1050℃超であると、オーステナイト粒が粗大化してフェライト変態が抑制されて、ホットスタンプ用鋼板において所定量のフェライトを得ることができない。最終パスの1パス前の圧延温度は、好ましくは1040℃以下であり、より好ましくは1020℃以下である。
一方、最終パスの1パス前の圧延温度が1050℃超であると、オーステナイト粒が粗大化してフェライト変態が抑制されて、ホットスタンプ用鋼板において所定量のフェライトを得ることができない。最終パスの1パス前の圧延温度は、好ましくは1040℃以下であり、より好ましくは1020℃以下である。
最終パスの圧下率(最終圧下率)が6%未満であると、導入される転位が少なくなり、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合を所定量に制御にすることができない。最終圧下率は、好ましくは8%以上であり、より好ましくは10%以上であり、より一層好ましくは12%以上である。最終圧下率の上限は特に規定しないが、40%未満としてもよい。
最終パスの圧延温度が850℃未満であると、オーステナイト粒が微細化しすぎてフェライト変態が過度に促進されてしまい、ホットスタンプ鋼板において所定量のパーライトを得ることができない。最終パスの圧延温度は、好ましくは860℃以上であり、より好ましくは870℃以上である。
一方、最終パスの圧延温度が1000℃以上であると、オーステナイト粒が粗大化してフェライト変態が抑制されて、ホットスタンプ鋼板において所定量のフェライトを得ることができない。最終パスの圧延温度は、好ましくは980以下であり、より好ましくは960℃以下である。
一方、最終パスの圧延温度が1000℃以上であると、オーステナイト粒が粗大化してフェライト変態が抑制されて、ホットスタンプ鋼板において所定量のフェライトを得ることができない。最終パスの圧延温度は、好ましくは980以下であり、より好ましくは960℃以下である。
なお、熱間圧延前の鋼片の加熱温度および保持時間は特に限定されないが、1200℃以上の温度域で20分以上保持することが好ましい。
仕上げ圧延後は、400~750℃の温度域で巻き取ることが好ましい。巻取り温度が400℃未満であると、ホットスタンプ用鋼板においてパーライトの面積率が90%超、フェライトの面積率が10%未満となる。巻取り温度は、好ましくは450℃以上であり、より好ましくは530℃以上である。
一方、巻き取り温度が750℃超であると、ホットスタンプ用鋼板においてパーライトの面積率が10%未満、フェライトの面積率が90%超となる。巻取り温度は、好ましくは700℃以下であり、より好ましくは660℃以下である。
一方、巻き取り温度が750℃超であると、ホットスタンプ用鋼板においてパーライトの面積率が10%未満、フェライトの面積率が90%超となる。巻取り温度は、好ましくは700℃以下であり、より好ましくは660℃以下である。
巻取り後は、必要に応じて冷間圧延を行ってもよい。また、仕上げ圧延後または冷間圧延後に上述しためっきを形成してもよい。更に、熱間圧延と冷間圧延との間に、酸洗を行ってもよい。冷間圧延では、通常の累積圧下率、例えば30~90%とすればよい。また、通常の条件で調質圧延を施してもよい。また、熱延鋼板の軟質化を目的として、熱延鋼板を730℃以下の温度域に加熱する、熱延板焼鈍を施してもよい。
以上の方法により、本実施形態に係るホットスタンプ用鋼板を製造することができる。次に、上述したホットスタンプ用鋼板を用いて製造できる、本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法について説明する。本実施形態に係るホットスタンプ成形体の製造方法は特に限定されないが、例えば以下の製造方法とすればよい。
まず、上述したホットスタンプ用鋼板を800℃以上の温度域に加熱する。加熱温度が800℃未満であると、加熱中の粗大な炭化物が残存しホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する場合がある。加熱温度は820℃以上であることが好ましく、860℃以上であることがより好ましい。
加熱温度の上限は特に限定しないが、加熱温度が高すぎると鋼板表層において脱炭が助長されて、ホットスタンプ成形体の強度が低下する。そのため、加熱温度は1000℃以下であることが好ましく、960℃以下であることがより好ましく、930℃以下であることがより一層好ましい。
また、上記加熱温度での保持時間は、1.0~10.0分とすることが好ましい。保持時間が1.0分未満であると、粗大な炭化物が残存しホットスタンプ成形体の曲げ性が低下する場合がある。一方、保持時間が10.0分超であると、鋼板表層において脱炭が助長されて、ホットスタンプ成形体の強度が低下する場合がある。
また、上記加熱温度までの平均加熱速度は1.0℃/s以上とすることが好ましい。平均加熱速度が1.0℃/s未満であると、鋼板表層において脱炭が助長されて、ホットスタンプ成形体の強度が低下する。上限は特に定めないが、実操業上1000℃/s超とすることは難しいため、1000℃/s以下が実質の上限となる。
上述の加熱および保持の後、ホットスタンプを行う。ホットスタンプ後には、例えば、300℃以下の温度域まで、10℃/s以上の平均冷却速度で冷却を行うことが好ましい。平均冷却速度が10℃/s未満では、強度が不足する場合がある。上限は特に定めないが、実操業上1000℃/s超とすることは難しいため、1000℃/s以下が実質の上限となる。
なお、ホットスタンプ時の加熱において、予備加熱すること、すなわち2段階の加熱を行うことは好ましくない。ホットスタンプ用鋼板の段階で作りこんだ粒界における炭素の偏析領域が解消され、旧オーステナイト粒を均一に分散して生成させることができず、結果として旧オーステナイト粒の標準偏差を所望の範囲内に制御することができないためである。
なお、ホットスタンプ時の加熱において、予備加熱すること、すなわち2段階の加熱を行うことは好ましくない。ホットスタンプ用鋼板の段階で作りこんだ粒界における炭素の偏析領域が解消され、旧オーステナイト粒を均一に分散して生成させることができず、結果として旧オーステナイト粒の標準偏差を所望の範囲内に制御することができないためである。
以上説明した好ましい製造方法により、本実施形態に係るホットスタンプ成形体を得ることができる。なお、ホットスタンプ成形後に150~600℃で焼戻し処理を行ってもよい。また、ホットスタンプ成形体の一部をレーザー照射等により焼戻しして部分的に軟化領域を設けても良い。軟化領域では溶接性が向上する。例えば、ホットスタンプ成形体の端部を軟化した後にスポット溶接を行えば、軟化した端部とその端部のうちのスポット溶接部との強度差を小さくすることができるため、両者の界面からの破壊を抑制することができる。また、例えば、自動車の高強度部材にホットスタンプ成形体を適用する場合、高強度部材の一部に軟化領域を設けることで、衝突時における当該高強度部材の破壊、変形モードを制御することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1A~表1Dに示す化学組成の溶鋼を鋳造して製造した鋼片を加熱して、1200℃以上の温度域で20分以上保持した後、表2A~表2Gに示す条件で熱間圧延および巻取りを行い、必要に応じて冷間圧延、熱延板焼鈍、酸洗およびめっきを施した。これにより、表2A~表2Gに示すホットスタンプ用鋼板を得た。なお、仕上げ圧延では、「*」を付したNo.195を除き、最終パスの1パス前の圧延では、その前のパス(最終パスの2パス前)よりも圧下率を高めて圧延を行った。
なお、鋼板No.149は、730℃以下の温度域に加熱して保持する、熱延板焼鈍を施した。
鋼板No.150は、冷間圧延を行わなかった。
鋼板No.151は、表面に電気亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.152は、表面に電気Zn-Ni合金めっき層を形成した。
鋼板No.153は、表面に溶融亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.154は、表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.155は、表面に溶融アルミニウムめっき層を形成した。
鋼板No.156は、表面に溶融Zn-Al合金めっき層を形成した。
鋼板No.157は、表面に溶融Zn-Al-Mg合金めっき層を形成した。
鋼板No.158は、表面に溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層を形成した。
鋼板No.195は、仕上げ圧延において、パス毎に圧下率を徐々に下げて圧延を行った。
鋼板No.150は、冷間圧延を行わなかった。
鋼板No.151は、表面に電気亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.152は、表面に電気Zn-Ni合金めっき層を形成した。
鋼板No.153は、表面に溶融亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.154は、表面に合金化溶融亜鉛めっき層を形成した。
鋼板No.155は、表面に溶融アルミニウムめっき層を形成した。
鋼板No.156は、表面に溶融Zn-Al合金めっき層を形成した。
鋼板No.157は、表面に溶融Zn-Al-Mg合金めっき層を形成した。
鋼板No.158は、表面に溶融Zn-Al-Mg-Si合金めっき層を形成した。
鋼板No.195は、仕上げ圧延において、パス毎に圧下率を徐々に下げて圧延を行った。
なお、表2A~表2G中の「極密度」は「フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値」を示し、「炭化物を含むフェライトの個数割合」は「全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含むフェライトの個数割合」を示す。
得られたホットスタンプ用鋼板を表3A~表3Gに記載の条件でホットスタンプを行い、表3A~表3Gに示すホットスタンプ成形体を得た。
製造No.186は、ホットスタンプ後に150~600℃で焼戻し処理を行った。
製造No.187は、ホットスタンプ成形体の一部分をレーザー照射して焼戻すことで、部分軟化領域を形成した。
製造No.188は、表3Gに記載の加熱温度まで加熱した後、250℃以下の温度域まで冷却し、その後900℃まで加熱してからホットスタンプすることで、表3G中の平均冷却速度で冷却した。
製造No.186は、ホットスタンプ後に150~600℃で焼戻し処理を行った。
製造No.187は、ホットスタンプ成形体の一部分をレーザー照射して焼戻すことで、部分軟化領域を形成した。
製造No.188は、表3Gに記載の加熱温度まで加熱した後、250℃以下の温度域まで冷却し、その後900℃まで加熱してからホットスタンプすることで、表3G中の平均冷却速度で冷却した。
なお、表3A~表3Gの本発明例において、金属組織は、面積%で、フェライト:0~50%、ベイナイトおよびマルテンサイト:0~100%、パーライト:0~30%、並びに、残留オーステナイト:0~5%からなるものであった。
また、ホットスタンプ用鋼板の金属組織の測定方法、並びに、ホットスタンプ成形体の金属組織および機械特性の測定方法は上述の通りとした。ホットスタンプ成形体の引張強さが2200MPa以上であった場合、高い強度を有するとして合格と判定し、引張強さが2200MPa未満であった場合、高い強度を有しないとして不合格と判定した。また、最大曲げ角度が20°以上であった場合、優れた曲げ性を有するとして合格と判定し、最大曲げ角度が20°未満であった場合、優れた曲げ性を有しないとして不合格と判定した。
表3A~表3Gを見ると、本発明例に係るホットスタンプ成形体は、高い強度および優れた曲げ性を有することが分かる。一方、比較例に係るホットスタンプ成形体は、いずれか一方の特性が劣化したことが分かる。
本発明に係る上記態様によれば、高い強度および優れた曲げ性を有するホットスタンプ成形体、並びにこのホットスタンプ成形体を製造できるホットスタンプ用鋼板を提供することができる。
Claims (5)
- 化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
フェライトの{100}<011>~{223}<110>からなる方位群の極密度の平均値が10.0以下であり、
全フェライトのうち、結晶粒内に円相当径が0.2μm以上である炭化物を含む前記フェライトの個数割合が20%以上であり、
面積率で、パーライトが10~90%であり、フェライトが10~90%である金属組織を有することを特徴とする、ホットスタンプ用鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載のホットスタンプ用鋼板。 - 化学組成が、質量%で、
C :0.40%超、0.70%以下、
Si:0.010~1.30%、
Mn:0.10~0.60%、
P :0.100%以下、
S :0.0100%以下、
N :0.0140%以下、
O :0.0200%以下、
Al:0.0010~0.500%、
Cr:0.010~0.80%、
Nb:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
B :0~0.0100%、
Mo:0~1.00%、
Co:0~2.00%、
Ni:0%以上、3.00%未満、
Cu:0~1.00%、
V :0~1.00%、
W :0~1.000%、
Ca:0~0.010%、
Mg:0~1.000%、
REM:0~1.000%、
Sb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、および
As:0~0.100%
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
旧オーステナイト粒の平均粒径が5~25μmであり、前記旧オーステナイト粒の粒径の標準偏差が0.1~2.0μmである金属組織を有し、
引張強さが2200MPa以上であることを特徴とする、ホットスタンプ成形体。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001~0.100%、
Ti:0.010~0.100%、
B :0.0015~0.0100%、
Mo:0.05~1.00%、
Co:0.05~2.00%、
Ni:0.01%以上、3.00%未満、
Cu:0.01~1.00%、
V :0.01~1.00%、
W :0.001~1.000%、
Ca:0.001~0.010%、
Mg:0.001~1.000%、
REM:0.001~1.000%、
Sb:0.005~1.000%、
Zr:0.001~1.000%、
Sn:0.001~1.000%、および
As:0.001~0.100%
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項3に記載のホットスタンプ成形体。 - 平均粒径が0.5~3.0μmである前記旧オーステナイト粒の面積率が60%以下であることを特徴とする、請求項3または4に記載のホットスタンプ成形体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081621 | 2021-05-13 | ||
JP2021081621 | 2021-05-13 | ||
PCT/JP2022/019758 WO2022239758A1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-05-10 | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022239758A1 JPWO2022239758A1 (ja) | 2022-11-17 |
JP7549277B2 true JP7549277B2 (ja) | 2024-09-11 |
Family
ID=84029634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023521200A Active JP7549277B2 (ja) | 2021-05-13 | 2022-05-10 | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240183017A1 (ja) |
EP (1) | EP4299769A1 (ja) |
JP (1) | JP7549277B2 (ja) |
KR (1) | KR20230146611A (ja) |
CN (1) | CN116997671A (ja) |
MX (1) | MX2023010466A (ja) |
WO (1) | WO2022239758A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007111080A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Jfe Steel Corporation | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2009068081A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jfe Steel Kk | 極軟質高炭素熱延鋼板 |
WO2012133540A1 (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 新日本製鐵株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2018151273A1 (ja) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延鋼板及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102029566B1 (ko) | 2015-05-26 | 2019-10-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
JP2021081621A (ja) | 2019-11-20 | 2021-05-27 | キヤノン株式会社 | 照明装置及びその制御方法、撮像システム |
-
2022
- 2022-05-10 US US18/285,505 patent/US20240183017A1/en active Pending
- 2022-05-10 EP EP22807458.9A patent/EP4299769A1/en active Pending
- 2022-05-10 WO PCT/JP2022/019758 patent/WO2022239758A1/ja active Application Filing
- 2022-05-10 MX MX2023010466A patent/MX2023010466A/es unknown
- 2022-05-10 KR KR1020237031597A patent/KR20230146611A/ko unknown
- 2022-05-10 JP JP2023521200A patent/JP7549277B2/ja active Active
- 2022-05-10 CN CN202280022199.0A patent/CN116997671A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007111080A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Jfe Steel Corporation | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2009068081A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jfe Steel Kk | 極軟質高炭素熱延鋼板 |
WO2012133540A1 (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | 新日本製鐵株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2018151273A1 (ja) | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延鋼板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240183017A1 (en) | 2024-06-06 |
EP4299769A1 (en) | 2024-01-03 |
KR20230146611A (ko) | 2023-10-19 |
WO2022239758A1 (ja) | 2022-11-17 |
MX2023010466A (es) | 2023-09-14 |
CN116997671A (zh) | 2023-11-03 |
JPWO2022239758A1 (ja) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11846003B2 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing the same | |
KR102643398B1 (ko) | 핫 스탬프 성형체 | |
WO2018026014A1 (ja) | 鋼板及びめっき鋼板 | |
WO2016171237A1 (ja) | めっき鋼板 | |
CN115003841B (zh) | 钢板、部件及它们的制造方法 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
US20220056549A1 (en) | Steel sheet, member, and methods for producing them | |
US20220220577A1 (en) | High strength member, method for manufacturing high strength member, and method for manufacturing steel sheet for high strength member | |
US12071682B2 (en) | Steel sheet, member, and methods for producing them | |
EP3498876B1 (en) | Cold-rolled high-strength steel sheet, and production method therefor | |
EP4286544A1 (en) | Steel sheet for hot stamping and hot stamping molded body | |
JPWO2020203979A1 (ja) | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 | |
CN114981462B (zh) | 钢板、部件及其制造方法 | |
WO2021193632A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
CN115244203B (zh) | 热轧钢板 | |
WO2023095870A1 (ja) | 亜鉛めっき鋼板 | |
JP7348573B2 (ja) | 熱延鋼板 | |
JP7549277B2 (ja) | ホットスタンプ用鋼板およびホットスタンプ成形体 | |
KR20230040349A (ko) | 열연 강판 | |
JP7541653B1 (ja) | 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 | |
JP7541652B1 (ja) | 亜鉛めっき鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 | |
JP7311069B1 (ja) | 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 | |
WO2023199638A1 (ja) | ホットスタンプ成形体 | |
CN114945690B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
CN115485405B (zh) | 钢板及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7549277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |