JP7534624B2 - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7534624B2 JP7534624B2 JP2020178076A JP2020178076A JP7534624B2 JP 7534624 B2 JP7534624 B2 JP 7534624B2 JP 2020178076 A JP2020178076 A JP 2020178076A JP 2020178076 A JP2020178076 A JP 2020178076A JP 7534624 B2 JP7534624 B2 JP 7534624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- land portion
- tire
- tan
- contact area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 90
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 90
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 claims description 34
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 244000007853 Sarothamnus scoparius Species 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、タイヤに関する。 This invention relates to tires.
トレッドゴムのtanδを高くし、接地面積を大きくすると、乾燥路面での制動性能の向上が図られる。しかし、tanδおよび接地面積の増大は、乾燥路面での制動性能の向上と背反して、接地面で巻き上げた砂がタイヤハウス内で跳ねる際の砂跳ね音により車内騒音を悪化させ静粛性能に影響を及ぼす。 Increasing the tan δ of the tread rubber and increasing the contact area improves braking performance on dry roads. However, increasing tan δ and the contact area is counterproductive to improving braking performance on dry roads. When sand is kicked up on the contact area and splashes inside the tire housing, it increases noise inside the vehicle, affecting quietness.
そこで、例えば、特許文献1の空気入りタイヤは、タイヤ幅方向最外側の主溝のタイヤ幅方向外側の陸部をショルダー領域とし、タイヤ幅方向最外側の主溝のタイヤ幅方向内側にて主溝で区画された陸部をセンター領域とした場合、センター領域の陸部の接地面積比がショルダー領域の陸部の接地面積比よりも大きく形成され、かつショルダー領域の陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)がセンター領域の陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)よりも大きく形成されている。
Therefore, for example, in the pneumatic tire of
上述した特許文献1の空気入りタイヤは、乾燥路面での制動性能の向上に寄与が大きいショルダー領域において、陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)をセンター領域の陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)よりも大きく形成したことで、乾燥路面での制動性能を確保する。その一方で、センター領域において、陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)をショルダー領域の陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)よりも小さく形成したことで、接地面への砂の吸着量を少なくし、静粛性能を向上する。また、ショルダー領域において、陸部の接地面積比をセンター領域の陸部の接地面積比よりも小さく形成したことで、接地面への砂の吸着量を少なくし、静粛性能を向上する。その一方で、センター領域において、陸部の接地面積比をショルダー領域の陸部の接地面積比よりも大きく形成したことで、乾燥路面での制動性能を確保する。この結果、特許文献1の空気入りタイヤは、乾燥路面での制動性能を損なうことなく静粛性能を向上できる。
In the above-mentioned pneumatic tire of
近年の自動車では、車両性能が向上しており、タイヤ単体の制動性能についてこれまで以上の改善が求められている。その一方で、背反する砂はねを抑制する静粛性能も改善することが求められている。 With the recent improvements in vehicle performance, there is a demand for greater improvements in the braking performance of individual tires. At the same time, there is also a demand for improvements in quietness, which is a contradictory issue, in order to suppress sand splashes.
この発明は、制動性能および静粛性能を改善することのできるタイヤを提供することを目的とする。 The objective of this invention is to provide a tire that can improve braking performance and quietness.
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るタイヤは、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、トレッド部にタイヤ周方向に沿って延在する少なくともタイヤ赤道面に最も近い1本の主溝により区画された少なくとも2つの陸部を有し、前記主溝の車両外側の前記陸部を車両外側領域とし、前記主溝の車両内側の前記陸部を車両内側領域とした場合、前記車両外側領域の前記陸部の接地面積比Goutと前記車両内側領域の前記陸部の接地面積比GinとがGin<Goutの関係を満たし、前記車両外側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)であるTout20と前記車両内側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)であるTin20とがTout20<Tin20の関係を満たし、前記車両外側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(60℃)であるTout60と前記車両内側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(60℃)であるTin60とがTout60<Tin60の関係を満たし、Tin20/Tout20であるX20とTin60/Tout60であるX60とがX60<X20の関係を満たす。 In order to achieve the above object, a tire according to one aspect of the present invention has a specified orientation of inside and outside the vehicle when mounted on a vehicle, and has at least two land portions in the tread portion defined by at least one main groove that extends along the tire circumferential direction and is closest to the tire equatorial plane, and when the land portion on the vehicle outer side of the main groove is defined as a vehicle outer region and the land portion on the vehicle inner side of the main groove is defined as a vehicle inner region, the ground contact area ratio Gout of the land portion in the vehicle outer region and the ground contact area ratio Gin of the land portion in the vehicle inner region satisfy the relationship Gin < Gout, and the land portion in the vehicle outer region Tout20, which is the tan δ (20°C) of the cap rubber of the land portion of the vehicle inner region, and Tin20, which is the tan δ (20°C) of the cap rubber of the land portion of the vehicle inner region, satisfy the relationship Tout20<Tin20, Tout60, which is the tan δ (60°C) of the cap rubber of the land portion of the vehicle outer region, and Tin60, which is the tan δ (60°C) of the cap rubber of the land portion of the vehicle inner region, satisfy the relationship Tout60<Tin60, and X20, which is Tin20/Tout20, and X60, which is Tin60/Tout60, satisfy the relationship X60<X20.
Tout60/Tout20であるYoutとTin60/Tin20であるYinとがYin<Youtの関係を満たすことが好ましい。 It is preferable that Yout, which is Tout60/Tout20, and Yin, which is Tin60/Tin20, satisfy the relationship Yin<Yout.
前記車両外側領域の前記陸部の接地面積比率Gout’と前記車両内側領域の前記陸部の接地面積比率Gin’とが、10%≦Gout’-Gin’≦50%の関係を満たすことが好ましい。
It is preferable that the ground contact area ratio Gout' of the land portion in the vehicle outer region and the ground contact area ratio Gin' of the land portion in the vehicle inner region satisfy the
前記X20および前記X60が、1.01以上2.0以下の範囲を満たすことが好ましい。 It is preferable that X20 and X60 are in the range of 1.01 or more and 2.0 or less.
前記Tout60と前記Tout20とが、0.2≦Tout60/Tout20≦0.5の関係を満たすことが好ましい。 It is preferable that the Tout60 and the Tout20 satisfy the relationship 0.2≦Tout60/Tout20≦0.5.
前記Tin60と前記Tin20とが、0.3≦Tin60/Tin20≦0.6の関係を満たすことが好ましい。 It is preferable that the Tin60 and the Tin20 satisfy the relationship 0.3≦Tin60/Tin20≦0.6.
前記車両外側領域の前記陸部の実接地面積Aoutと前記Tout60の積Pout60、および前記車両内側領域の前記陸部の実接地面積Ainと前記Tin60の積Pin60が、10以上50以下の範囲を満たすことが好ましい。 It is preferable that the product Pout60 of the actual ground contact area Aout of the land portion in the vehicle outer region and the Tout60, and the product Pin60 of the actual ground contact area Ain of the land portion in the vehicle inner region and the Tin60, are in the range of 10 to 50.
前記車両外側領域の前記陸部の実接地面積Aoutと前記Tout20の積Pout20、および前記車両内側領域の前記陸部の実接地面積Ainと前記Tin20の積Pin20が、30以上90以下の範囲を満たすことが好ましい。 It is preferable that the product Pout20 of the actual ground contact area Aout of the land portion in the vehicle outer region and the Tout20, and the product Pin20 of the actual ground contact area Ain of the land portion in the vehicle inner region and the Tin20, are in the range of 30 to 90.
前記Goutと前記Tout60の積Pout60と、前記Ginと前記Tin60の積Pin60とが、0.90≦Pout60/Pin60≦1.10の関係を満たし、前記Goutと前記Tout20の積Pout20と、前記Ginと前記Tin20の積Pin20とが、0.90≦Pout20/Pin20≦1.10の関係を満たすことが好ましい。 It is preferable that the product Pout60 of the Gout and the Tout60 and the product Pin60 of the Gin and the Tin60 satisfy the relationship 0.90≦Pout60/Pin60≦1.10, and the product Pout20 of the Gout and the Tout20 and the product Pin20 of the Gin and the Tin20 satisfy the relationship 0.90≦Pout20/Pin20≦1.10.
この発明によれば、制動性能および静粛性能を改善することができる。 This invention can improve braking performance and quietness.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Below, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment. Furthermore, the components of this embodiment include those that are easily replaceable by a person skilled in the art, or those that are substantially the same. Furthermore, the multiple modified examples described in this embodiment can be arbitrarily combined within the scope of what is obvious to a person skilled in the art.
本実施形態に係る空気入りタイヤについて説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤの平面図である。 The pneumatic tire according to this embodiment will be described. Figure 1 is a meridian cross-sectional view of the pneumatic tire according to this embodiment. Figure 2 is a plan view of the pneumatic tire according to this embodiment.
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
In the following description, the tire radial direction refers to a direction perpendicular to the rotation axis (not shown) of the
本実施形態の空気入りタイヤ1は、図1および図2に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、を備えている。
As shown in Figures 1 and 2, the
トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、タイヤ周方向に沿って延在し、タイヤ幅方向に複数(本実施形態では3本)並ぶ主溝22が設けられている。そして、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状の陸部23が複数(本実施形態では4本)形成されている。なお、主溝22は、溝幅が3mm以上で、溝深さが5mm以上であって、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝である。
The
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部4は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
The
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、少なくとも1層で設けられている。
The
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト7A,7Bを積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト7A,7Bは、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度~30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト7A,7Bは、互いのコードが交差するように配置されている。
The belt layer 7 has a multi-layer structure of at least two layers of
なお、図には明示しないが、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側には、ベルト補強層が設けられていてもよい。ベルト補強層は、ベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト補強層は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコード(図示せず)がコートゴムで被覆されている。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。ベルト補強層は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。このベルト補強層は、例えば、ベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたり、ベルト層7全体を覆うように配置されていたり、2層の補強層を有してタイヤ径方向内側の補強層がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置されタイヤ径方向外側の補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたり、2層の補強層を有して各補強層がベルト層7のタイヤ幅方向端部のみを覆うように配置されていたりする。 Although not shown in the figure, a belt reinforcing layer may be provided on the outer side of the belt layer 7 in the tire radial direction. The belt reinforcing layer covers the belt layer 7 in the tire circumferential direction. The belt reinforcing layer is a rubber-coated cord (not shown) arranged in parallel in the tire width direction, approximately parallel (±5 degrees) to the tire circumferential direction. The cord is made of steel or organic fiber (polyester, rayon, nylon, etc.). The belt reinforcing layer is provided by wrapping a strip material (e.g., 10 mm wide) in the tire circumferential direction. For example, the belt reinforcing layer is arranged to cover only the tire width direction end of the belt layer 7, or to cover the entire belt layer 7, or to have two reinforcing layers, with the reinforcing layer on the inner side in the tire radial direction being larger in the tire width direction than the belt layer 7 and arranged to cover the entire belt layer 7, and the reinforcing layer on the outer side in the tire radial direction being arranged to cover only the tire width direction end of the belt layer 7, or to have two reinforcing layers, with each reinforcing layer arranged to cover only the tire width direction end of the belt layer 7.
本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、サイドウォール部4に設けられた指標により車両装着時での車両内外の向きが示されていることで車両内外の向きが指定されている。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対するリムの向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両内側および車両外側に対する向きが指定される。
The
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1および図2に示すように、トレッド部2において、タイヤ赤道面CLの上に1本の主溝22が配置されている。このタイヤ赤道面CL上の主溝22をセンター主溝22Aという。タイヤ赤道面CL上に主溝22が配置されているとは、主溝22のトレッド面21への開口部の範囲がタイヤ赤道面CLに掛かっていることをいう。なお、本実施形態では、センター主溝22Aは、タイヤ赤道面CLの上に配置されているが、センター主溝22Aは、タイヤ赤道面CLに最も近い主溝22であってもよい。タイヤ赤道面CLに最も近い主溝22が2本ある場合、いずれか一方を適宜選択する。また、センター主溝22A以外のタイヤ幅方向外側の各主溝22(図中では2本)をショルダー側主溝22Bという。さらに、センター主溝22Aの車両外側に区画された領域を車両外側領域とし、この車両外側領域の陸部23を車両外側陸部23Aという。本実施形態において車両外側陸部23Aは、センター主溝22Aおよびセンター主溝22Aの車両外側に隣接するショルダー側主溝22Bで区画される陸部23と、当該ショルダー側主溝22Bの車両外側に区画される陸部23とを含む。また、センター主溝22Aの車両内側に区画された領域を車両内側領域とし、この車両内側領域の陸部23を車両内側陸部23Bという。本実施形態において車両内側陸部23Bは、センター主溝22Aおよびセンター主溝22Aの車両内側に隣接するショルダー側主溝22Bで区画される陸部23と、当該ショルダー側主溝22Bの車両内側に区画される陸部23とを含む。
In the
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1に示すように、トレッド部2のトレッドゴムは、トレッド面21において路面に接地する接地面をなすキャップゴム24を有している。トレッド部2のトレッドゴムは、キャップゴム24のタイヤ径方向内側にベースゴム25を有している。そして、キャップゴム24は、タイヤ赤道面CL上の(タイヤ赤道面CLに最も近い)センター主溝22Aの溝底を境にして、当該センター主溝22Aの車両外側の車両外側キャップゴム24Aと、センター主溝22Aの車両内側の車両内側キャップゴム24Bとで構成されている。即ち、車両外側陸部23Aは、車両外側キャップゴム24Aで形成され、車両内側陸部23Bは、車両内側キャップゴム24Bで形成されている。
In the
車両外側キャップゴム24Aは、tanδ(20℃)が0.2以上0.48以下の範囲内であり、車両内側キャップゴム24Bは、tanδ(20℃)が0.5以上0.7以下の範囲内で、相互の粘弾性が異なっている。なお、tanδ(20℃)は、JIS K6394:2007に準じて、粘弾性スペクトロメーター(例えば、東洋精機製作所社製)を用い、伸張変形歪率10%±2%、振動数20Hz、温度20℃の条件で測定したときの値をいう。
The
また、車両外側キャップゴム24Aは、tanδ(60℃)が0.1以上0.28以下の範囲内であり、車両内側キャップゴム24Bは、tanδ(60℃)が0.25以上0.35以下の範囲内で、相互の粘弾性が異なっている。なお、tanδ(60℃)は、JIS K6394:2007に準じて、粘弾性スペクトロメーター(例えば、東洋精機製作所社製)を用い、伸張変形歪率10%±2%、振動数20Hz、温度60℃の条件で測定したときの値をいう。
The
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側陸部23Aと車両内側陸部23Bとで接地面積比が設定されている。接地面積比は、各陸部23において、タイヤ周方向全体において、主溝22を除き、接地面積/(溝面積+接地面積)により算出される。溝面積は、主溝22を除く全ての溝(例えば、タイヤ周方向に交差するラグ溝26や主溝22よりも溝幅の細い細溝やサイプ27)の開口面積である。接地面積および溝面積は、車両外側陸部23Aでは、ショルダー側主溝22Bのタイヤ幅方向内側の陸部23は、センター主溝22Aおよびこれに隣接するショルダー側主溝22Bの隣接する開口端がタイヤ幅方向端となり、ショルダー側主溝22Bのタイヤ幅方向外側の陸部23は、ショルダー側主溝22Bのタイヤ幅方向外側の開口端と接地端Tがタイヤ幅方向端となる。そして、車両外側陸部23Aは、接地面積比が0.8以上1.0以下の範囲内であり、車両内側陸部23Bは、接地面積比が0.5以上0.7以下の範囲内で、相互の接地面積比が異なっている。
In addition, in the
ここで、接地端Tは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面(水平面)と接地する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。各接地端T間のタイヤ幅方向寸法を接地幅TWという。また、接地面積および溝面積も同様に、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面21が路面(水平面)と接地する主溝22を除く領域から得られる。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
Here, the ground contact ends T refer to the outermost ends in the tire width direction in the area where the
そして、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比Goutと車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比GinとがGin<Goutの関係を満たす。このGin<Goutの関係は、車両内側陸部23Bにおいて、タイヤ周方向に交差するラグ溝26や主溝22よりも溝幅の細い細溝やサイプ27が車両外側陸部23Aよりも多く形成されていることにより実施できる。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両外側領域の車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)であるTout20と車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)であるTin20とがTout20<Tin20の関係を満たす。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両外側領域の車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)であるTout60と車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)であるTin60とがTout60<Tin60の関係を満たす。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、Tin20/Tout20であるX20とTin60/Tout60であるX60とがX60<X20の関係を満たす。
In the
本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、接地面積比が相対的に大きい車両外側領域の車両外側陸部23Aで車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)およびtanδ(60℃)を相対的に小さくすることにより、砂はね巻き上げ量の低減が図れる。一方、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、接地面積比が相対的に小さい車両内側領域の車両内側陸部23Bで車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)およびtanδ(60℃)を相対的に大きくすることで、乾燥路面での制動性能を確保することができる。また、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、車両外側キャップゴム24Aと車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)の比であるX60よりも、車両外側キャップゴム24Aと車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)の比であるX20が大きくなるように定義することで、高速走行時の制動性能の向上および砂はねを抑制した静粛性能の向上に寄与できる。
According to the
具体的に、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、乾燥路面での制動性能の向上に寄与が大きい車両内側領域において、車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)Tin20およびtanδ(60℃)Tin60を車両外側領域の車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)Tout20およびtanδ(60℃)Tout60よりも大きくしたことで、乾燥路面での制動性能を確保することができる。その一方で、車両内側領域において、車両内側陸部23Bの接地面積比Ginを車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比Goutよりも小さくしたことで、接地面への砂の吸着量を少なくし、静粛性能を向上することができる。しかも、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、車両内側領域において、車両内側陸部23Bの接地面積比Ginを車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比Goutよりも小さく形成したことで、車両内側陸部23Bの偏摩耗を抑制することができる。車両外側領域においては、車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)Tout20およびtanδ(60℃)Tout60を車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)Tin20およびtanδ(60℃)Tin60よりも小さくしたことで、接地面への砂の吸着量を少なくし、静粛性能を向上することができる。その一方で、車両外側領域において、車両外側陸部23Aの接地面積比Goutを車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比Ginよりも大きく形成したことで、乾燥路面での制動性能を確保することができる。ここで、高速走行時は、タイヤ温度が上がるため砂はねが発生し難い状況にあり、このため、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、低速走行時は、相対的に温度が低いX20の定義で、上述したtanδ(20℃)と接地面積比との関係により制動性能および静粛性を向上しつつ、高速走行時は相対的に温度が高いX60とX20との差により、車両外側キャップゴム24Aと車両内側キャップゴム24Bとのtanδ(60℃)の比を小さくすることで、グリップ力を高め安定した乾燥路面での制動性能の向上を図れる。この結果、本実施形態の空気入りタイヤ1は、静粛性能および制動性能をより高めることができる。なお、本実施形態において、低速走行は、市街地などを走行する40km/hから60km/hの速度域を想定し、高速走行を高速道路などを走行する80km/hから100km/hの速度域を想定している。
Specifically, according to the
ここで、図3は、キャップゴム24の粘弾性曲線を示す図である。図3に示すように、実線で示す2つの曲線うちの一方が車両外側キャップゴム24Aの粘弾性曲線の一例をあらわし、他方が車両内側キャップゴム24Bの粘弾性曲線の一例をあらわしている。図3に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)であるTout20と車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)であるTin20とは、Tout20<Tin20の関係を満たしている。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)であるTout60と車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)であるTin60とがTout60<Tin60の関係を満たしている。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、Tin20/Tout20であるX20とTin60/Tout60であるX60とがX60<X20の関係を満たしている。なお、図3において、破線で示す曲線と一点鎖線で示す曲線は、他の例のゴムの粘弾性曲線の一例を示しており、様々な粘弾性曲線のゴムを適宜選択することで、季節や速度域に応じて性能向上を図ることができる。
Here, FIG. 3 is a diagram showing the viscoelastic curve of the
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aにおける車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の関係Tout60/Tout20をYoutとし、車両内側領域の車両内側陸部23Bにおける車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の関係Tin60/Tin20をYinとし、これらYoutとYinとが、Yin<Youtの関係を満たすことが好ましい。
In addition, in the
Youtは、車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の温度依存性である図3のtanδ(粘弾性曲線)の傾きをあらわし、Yinは、車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の温度依存性である図3のtanδの傾きをあらわしている。この空気入りタイヤ1によれば、上述したように、高速走行時は、タイヤ温度が上がるため砂はねが発生し難い状況にあるため、車両外側領域の車両外側陸部23Aにおいてtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の間の傾きの少ない(つまりtanδ(60℃)が高い)車両外側キャップゴム24Aを使用することで、より安定した乾燥路面での制動性能の向上を図ることができる。
Yout represents the slope of tan δ (viscoelastic curve) in FIG. 3, which is the temperature dependence of tan δ (60°C) and tan δ (20°C) of the vehicle
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比率Gout’と、車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比率Gin’とが、10%≦Gout’-Gin’≦50%の関係を満たすことが好ましい。接地面積比率は、各陸部23において、タイヤ周方向全体において、主溝22を除き、接地面積/(溝面積+接地面積)の百分率により算出される。上記Gout’-Gin’の関係は、車両内側陸部23Bにおいて、タイヤ周方向に交差するラグ溝26や主溝22よりも溝幅の細い細溝やサイプ27が車両外側陸部23Aよりも多く形成されていることにより実施できる。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比率Gout’と車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比率Gin’との差を10%以上とすることで、車両内側領域において接地面への砂の吸着量を少なくすることができる。一方、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比率Gout’と車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比率Gin’との差を50%以下とすることで、車両内側領域における接地面への砂の吸着量の低減効果を確保できる。例えば、車両内側領域において車両内側キャップゴム24Bのグリップ力が高く砂の吸着量が多い場合、静粛性能が低下する傾向となるが、車両外側陸部23Aの接地面積比率Gout’と、車両内側陸部23Bの接地面積比率Gin’との差を定義することで、車両内側領域における接地面への砂の吸着量の低減効果を向上できる。
According to this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側キャップゴム24Aと車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)の比であるX20が、1.01≦X20≦2.0の範囲を満たし、かつ車両外側キャップゴム24Aと車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)の比であるX60が1.01≦X60≦2.0の範囲を満たすことが好ましい。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、X20およびX60を1.01以上とすることで、車両内側キャップゴム24Bのtanδが大きく乾燥路面での制動性能の向上を図ることができる。一方、X20およびX60を2.0以下とすることで、tanδの過大を抑え砂はねの抑制効果を確保できる。
In this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aにおける車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の比YoutであるTout60/Tout20が、0.2≦Tout60/Tout20≦0.5の範囲を満たすことが好ましい。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、車両外側領域の車両外側陸部23Aにおける車両外側キャップゴム24Aについて、図3のtanδ(粘弾性曲線)の傾きの範囲を設定している。この空気入りタイヤ1によれば、車両外側キャップゴム24Aについて、粘弾性曲線の傾きの範囲が設定されることで、背反する乾燥路面での制動性能と砂はねを抑制する静粛性能との両立化を図ることができる。
In this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両内側領域の車両内側陸部23Bにおける車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)とtanδ(20℃)の比YinであるTin60/Tin20が、0.3≦Tin60/Tin20≦0.6の関係を満たすことが好ましい。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、車両内側領域の車両内側陸部23Bにおける車両内側キャップゴム24Bについて、図3のtanδ(粘弾性曲線)の傾きの範囲を設定している。この空気入りタイヤ1によれば、車両内側キャップゴム24Bについて、粘弾性曲線の傾きの範囲が設定されることで、背反する乾燥路面での制動性能と砂はねを抑制する静粛性能との両立化を図ることができる。
In this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aの実接地面積Aoutと、車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)Tout60との積Pout60、および車両内側領域の車両内側陸部23Bの実接地面積Ainと、車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)Tin60との積Pin60が、10以上50以下の範囲を満たすことが好ましい。
In addition, in the
ここで、実接地面積Aout,Ainは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、図2に二点鎖線で囲むように、トレッド部2のトレッド面21が路面(水平面)と接地する接地領域Gにおいて、主溝22を含む全ての溝の溝面積を除くものである。
The actual contact areas Aout and Ain are the areas excluding the groove areas of all grooves, including the
この空気入りタイヤ1によれば、車両外側陸部23AにおけるPout60、および車両内側陸部23BにおけるPin60が10以上であれば、車両外側領域において接地面積比Goutを大きくし、かつ車両内側領域においてtanδ(60℃)Tout60を大きくできるため、車両外側領域および車両内側領域において乾燥路面での制動性能を確保することができる。一方、車両外側陸部23AにおけるPout60、車両内側陸部23BにおけるPin60が50以下であれば、車両外側領域においてtanδ(60℃)Tout60を抑え、かつ車両内側領域において接地面積比Ginを抑えられるため、車両外側領域および車両内側領域において接地面への砂の吸着量を少なくして静粛性能を向上することができる。
According to this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aの実接地面積Aoutと、車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)Tout20との積Pout20、および車両内側領域の車両内側陸部23Bの実接地面積Ainと、車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)Tin20との積Pin20が、30以上90以下の範囲を満たすことが好ましい。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、車両外側陸部23AにおけるPout20、および車両内側陸部23BにおけるPin20が30以上であれば、車両外側領域において接地面積比Goutを大きくし、かつ車両内側領域においてtanδ(20℃)Tout20を大きくできるため、車両外側領域および車両内側領域において乾燥路面での制動性能を確保することができる。一方、車両外側陸部23AにおけるPout20、車両内側陸部23BにおけるPin20が90以下であれば、車両外側領域においてtanδ(20℃)Tout20を抑え、かつ車両内側領域において接地面積比Ginを抑えられるため、車両外側領域および車両内側領域において接地面への砂の吸着量を少なくして静粛性能を向上することができる。
According to this
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比Goutと車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(60℃)Tout60との積と、車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比Ginと車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(60℃)Tin60との積との比が、0.90≦(Gout×Tout60)/(Gin×Tin60)≦1.10の範囲を満たし、車両外側領域の車両外側陸部23Aの接地面積比Goutと車両外側陸部23Aの車両外側キャップゴム24Aのtanδ(20℃)Tout20との積と、車両内側領域の車両内側陸部23Bの接地面積比Ginと車両内側領域の車両内側陸部23Bの車両内側キャップゴム24Bのtanδ(20℃)Tin20との積との比が、0.90≦(Gout×Tout20)/(Gin×Tin20)≦1.10の範囲を満たすことが好ましい。
In addition, in the
この空気入りタイヤ1によれば、車両外側領域の接地面積比Goutとtanδ(60℃)Tout60の積と、車両内側領域の接地面積比Ginとtanδ(60℃)Tin60の積との比が、0.90以上1.10以下の範囲で均一化され、かつ車両外側領域の接地面積比Goutとtanδ(20℃)Tout20の積と、車両内側領域の接地面積比Ginとtanδ(20℃)Tin20の積との比が、0.90以上1.10以下の範囲で均一化されることで、双方の差があることによる静粛性能と制動性能の偏りを抑え、制動性能を確保し、砂はね音(高周波側の音圧レベル)を低減でき、さらにトレッド部2の偏摩耗を抑制できる。
With this
本実施形態では、上記のように、タイヤの一例として空気入りタイヤについて説明した。しかし、これに限らず、本実施形態に記載された構成は、他のタイヤに対しても、当業者自明の範囲内にて任意に適用できる。他のタイヤとしては、例えば、エアレスタイヤが挙げられる。 In this embodiment, as described above, a pneumatic tire has been described as an example of a tire. However, the present invention is not limited to this, and the configuration described in this embodiment can be arbitrarily applied to other tires within the scope of what is obvious to a person skilled in the art. Examples of other tires include airless tires.
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、静粛性能(耐砂はね音)および乾燥路面での制動性能に関する性能試験が行われた(図4参照)。 In this example, performance tests were conducted on several types of pneumatic tires under different conditions with respect to quietness (resistance to sand splashing noise) and braking performance on dry road surfaces (see Figure 4).
性能評価試験では、タイヤサイズ215/45R18の空気入りタイヤ(試験タイヤ)を、18×7.0Jの正規リムに組み付け、250kPaの正規内圧を充填し、排気量1500ccクラスの車両(試験車両)に装着した。 In the performance evaluation test, a pneumatic tire (test tire) with a tire size of 215/45R18 was mounted on a standard rim of 18x7.0J, inflated to a standard internal pressure of 250kPa, and mounted on a vehicle (test vehicle) with an engine displacement of 1500cc class.
静粛性能の性能試験では、上記試験車両にて、乾燥路面において新品時から100kmの慣らし走行を実施した後、延長50mで幅3mの乾燥路面にエアブローを実施し砂を撒きほうきにてまんべんなくならした試験路を走行して周回テストコースを走行した時にパネラーにより車内騒音の官能評価を行う。官能評価は、周回テストコースを2周した後、さらに周回テストコースを1周した後、さらに周回テストコースを1周した後にそれぞれ行い、3回の平均とする。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど砂はね音が小さく静粛性能が優れていることを示している。 In the performance test for quietness, the above test vehicle is run-in for 100km on a dry road surface from the time it is new, and then driven on a 50m long and 3m wide dry road surface that has been air-blowed, sand spread and evenly smoothed with a broom, and then driven on a circular test course, where a panelist performs a sensory evaluation of the noise inside the vehicle. The sensory evaluation is performed after two laps around the circular test course, one lap around the circular test course, and one lap around the circular test course again, and the average of the three laps is calculated. This evaluation is performed using an index evaluation with the conventional example as the standard (100), and the higher the value, the quieter the sand splashing noise and the better the quietness performance.
乾燥路面の制動性能の評価方法は、低速走行および高速走行を実施する。低速走行の評価方法は、上記試験車両にて乾燥路面を走行し、走行速度50km/hからの0km/hまでの制動距離が測定される。また、高速走行の評価方法は、上記試験車両にて乾燥路面を走行し、走行速度100km/hからの0km/hまでの制動距離が測定される。そして、これら測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど制動距離が短く制動性能が優れていることを示している。 The evaluation method for braking performance on dry roads involves low-speed and high-speed driving. For the evaluation method for low-speed driving, the test vehicle is driven on a dry road surface, and the braking distance is measured from a driving speed of 50 km/h to 0 km/h. For the evaluation method for high-speed driving, the test vehicle is driven on a dry road surface, and the braking distance is measured from a driving speed of 100 km/h to 0 km/h. Then, based on these measurement results, an index evaluation is performed with the conventional example as the standard (100). In this evaluation, the higher the numerical value, the shorter the braking distance and the better the braking performance.
図4において、従来例、比較例1~比較例3、実施例1~実施例4の空気入りタイヤは、図1および図2に示すように、トレッド部に3本の主溝により4本の陸部が区画形成されている。tanδ(20℃)およびtanδ(60℃)は、従来例の車両外側領域の陸部を基準(100)とした指数で示している。また、接地面積比は、従来例の車両外側領域の陸部を基準(100)とした指数で示している。従来例、比較例1~比較例3の空気入りタイヤは、接地面積比Goutと接地面積比Ginとの関係、tanδ(20℃)Tin20とtanδ(20℃)Tout20との関係、tanδ(60℃)Tin60とtanδ(60℃)Tout60との関係、およびX20とX60との関係が規定外である。一方、実施例1~実施例4の空気入りタイヤは、接地面積比Goutと接地面積比Ginとの関係、tanδ(20℃)Tin20とtanδ(20℃)Tout20との関係、tanδ(60℃)Tin60とtanδ(60℃)Tout60との関係、およびX20とX60との関係が規定範囲である。 In FIG. 4, the pneumatic tires of the conventional example, Comparative Example 1 to Comparative Example 3, and Example 1 to Example 4 have four land areas defined by three main grooves in the tread portion as shown in FIG. 1 and FIG. 2. Tan δ (20°C) and tan δ (60°C) are shown as indexes with the land area in the vehicle outer region of the conventional example as the reference (100). The ground contact area ratio is also shown as an index with the land area in the vehicle outer region of the conventional example as the reference (100). The pneumatic tires of the conventional example and Comparative Example 1 to Comparative Example 3 are outside the range of the relationship between the ground contact area ratio Gout and the ground contact area ratio Gin, the relationship between tan δ (20°C) Tin20 and tan δ (20°C) Tout20, the relationship between tan δ (60°C) Tin60 and tan δ (60°C) Tout60, and the relationship between X20 and X60. On the other hand, for the pneumatic tires of Examples 1 to 4, the relationship between the ground contact area ratio Gout and the ground contact area ratio Gin, the relationship between tan δ (20°C) Tin20 and tan δ (20°C) Tout20, the relationship between tan δ (60°C) Tin60 and tan δ (60°C) Tout60, and the relationship between X20 and X60 are within the specified ranges.
図4の試験結果に示すように、実施例1~実施例4の空気入りタイヤは、静粛性能が確保され、かつ乾燥路面での低速走行時および高速走行時の制動性能が改善されていることが分かる。 As shown in the test results in Figure 4, the pneumatic tires of Examples 1 to 4 ensure quietness and have improved braking performance when driving at low speeds and high speeds on dry road surfaces.
1 空気入りタイヤ
22 主溝
22A センター主溝
23 陸部
23A 車両外側陸部
23B 車両内側陸部
24 キャップゴム
24A 車両外側キャップゴム
24B 車両内側キャップゴム
Claims (9)
前記主溝の車両外側の前記陸部を車両外側領域とし、前記主溝の車両内側の前記陸部を車両内側領域とした場合、
前記車両外側領域の前記陸部の接地面積比Goutと前記車両内側領域の前記陸部の接地面積比GinとがGin<Goutの関係を満たし、
前記車両外側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)であるTout20と前記車両内側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(20℃)であるTin20とがTout20<Tin20の関係を満たし、
前記車両外側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(60℃)であるTout60と前記車両内側領域の前記陸部のキャップゴムのtanδ(60℃)であるTin60とがTout60<Tin60の関係を満たし、
Tin20/Tout20であるX20とTin60/Tout60であるX60とがX60<X20の関係を満たす、タイヤ。 The tire has a specified orientation in the inside and outside of the vehicle when mounted on the vehicle, and has at least two land portions defined by at least one main groove extending in the circumferential direction of the tire in the tread portion and closest to the tire equatorial plane,
When the land portion on the vehicle outer side of the main groove is defined as a vehicle outer region and the land portion on the vehicle inner side of the main groove is defined as a vehicle inner region,
a ground contact area ratio Gout of the land portion in the vehicle outer region and a ground contact area ratio Gin of the land portion in the vehicle inner region satisfy a relationship of Gin<Gout,
Tout20, which is the tan δ (20° C.) of the cap rubber of the land portion in the vehicle outer region, and Tin20, which is the tan δ (20° C.) of the cap rubber of the land portion in the vehicle inner region, satisfy the relationship Tout20<Tin20,
Tout60, which is the tan δ (60° C.) of the cap rubber of the land portion in the vehicle outer region, and Tin60, which is the tan δ (60° C.) of the cap rubber of the land portion in the vehicle inner region, satisfy the relationship Tout60<Tin60,
A tire in which X20, which is Tin20/Tout20, and X60, which is Tin60/Tout60, satisfy the relationship X60<X20.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178076A JP7534624B2 (en) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178076A JP7534624B2 (en) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022069099A JP2022069099A (en) | 2022-05-11 |
JP7534624B2 true JP7534624B2 (en) | 2024-08-15 |
Family
ID=81521613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178076A Active JP7534624B2 (en) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7534624B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241918A (en) | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Equos Research Co Ltd | Tire |
JP2012520926A (en) | 2009-03-19 | 2012-09-10 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Styrene butadiene rubber containing new styrene |
WO2014171353A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2015159538A1 (en) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2017159740A (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2017206194A (en) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2018167753A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020178076A patent/JP7534624B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241918A (en) | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Equos Research Co Ltd | Tire |
JP2012520926A (en) | 2009-03-19 | 2012-09-10 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Styrene butadiene rubber containing new styrene |
WO2014171353A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2015159538A1 (en) | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2017159740A (en) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2017206194A (en) | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP2018167753A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022069099A (en) | 2022-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931332B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012091738A (en) | Pneumatic tire | |
US11548323B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6115003B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012091735A (en) | Pneumatic tire | |
WO2019220680A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018235400A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5895576B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018167753A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012131459A (en) | Pneumatic tire | |
JP6010932B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2019159544A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6007551B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012091733A (en) | Pneumatic tire | |
JP7115011B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2010221820A (en) | Pneumatic tire | |
JP5298797B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7534624B2 (en) | tire | |
US11654722B2 (en) | Tire | |
JP2020001660A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019059264A (en) | Pneumatic tire for vehicle | |
JP7196588B2 (en) | pneumatic tire | |
JP5521730B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2022069100A (en) | tire | |
JP2022069199A (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7534624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |