JP7403256B2 - Video presentation device and program - Google Patents

Video presentation device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7403256B2
JP7403256B2 JP2019148569A JP2019148569A JP7403256B2 JP 7403256 B2 JP7403256 B2 JP 7403256B2 JP 2019148569 A JP2019148569 A JP 2019148569A JP 2019148569 A JP2019148569 A JP 2019148569A JP 7403256 B2 JP7403256 B2 JP 7403256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
presentation
unit
area
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021034744A (en
Inventor
数馬 吉野
裕之 川喜田
大一 小出
健介 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2019148569A priority Critical patent/JP7403256B2/en
Publication of JP2021034744A publication Critical patent/JP2021034744A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7403256B2 publication Critical patent/JP7403256B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成31年3月27日、ウェブサイトで研究要旨、「Sharing immersive VR experience among local users by using a video see-through AR display」、を掲載。Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act On March 27, 2019, the research summary, “Sharing immersive VR experience among local users by using a video see-through AR display” was posted on the website. .

特許法第30条第2項適用 平成31年3月29日、日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究委員会 The 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality(APMAR2019)のデモセッションにおいて発表。Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act Presented on March 29, 2019 at the demo session of the 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2019) by the Mixed Reality Research Committee of the Japan Virtual Reality Society.

本発明は、映像提示装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to a video presentation device and a program.

バーチャルリアリティに関する研究および開発が進んでいる。バーチャルリアリティ型のコンテンツとして、360度カメラを利用して全周を撮影した実写コンテンツも多くみられるようになった。これらにより、ユーザーに対して、あたかも別の場所に居るかのような体験を提供することも可能となった。バーチャルリアリティ型のコンテンツの提供には、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等が使用される。 Research and development regarding virtual reality is progressing. As part of virtual reality content, many live-action content that uses a 360-degree camera to film the entire circumference has become popular. These features have made it possible to provide users with an experience that makes them feel as if they are in another location. For example, a head mounted display (HMD) or the like is used to provide virtual reality content.

また、バーチャルリアリティ型のコンテンツが提供する仮想空間を複数のユーザーが一緒に体験するための技術も提案されている。複数のユーザーが仮想空間を一緒に体験することにより、ユーザーは、ヘッドマウントディスプレイで視野全体を覆う形での一人だけの体験ではなく、他のユーザーと楽しみを共有しながら仮想空間を体験することもできる。 Additionally, technology has been proposed that allows multiple users to jointly experience a virtual space provided by virtual reality-type content. By allowing multiple users to experience a virtual space together, the user can experience the virtual space while sharing the fun with other users, rather than experiencing it alone with a head-mounted display covering the entire field of view. You can also do it.

例えば、非特許文献1および非特許文献2で示される技術では、他のユーザーのアバターを仮想空間に表示する。また、非特許文献3に記載された技術では、実写映像から切り出した遠隔地の他のユーザーを仮想空間に表示することも提案されている。 For example, in the technology shown in Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2, avatars of other users are displayed in virtual space. Furthermore, in the technology described in Non-Patent Document 3, it is also proposed to display other users in a remote location cut out from live-action video in a virtual space.

また、バーチャルリアリティ型コンテンツを視聴するユーザーの位置や姿勢等に応じた映像を生成して提示する装置も開発されている。例えば、特許文献1には、立体映像表示装置の構成例が記載されている。その立体映像表示装置は、ユーザーが装着する頭部装着型表示装置の個別の位置姿勢を計測する位置姿勢計測装置を備えている。そして、両眼映像生成手段は、上記の位置姿勢計測装置によって計測された位置姿勢に従って、ユーザーが3次元の原映像を観察した場合における、各ユーザーの左目に入る左目映像と、右目に入る右目映像とを生成する。これにより、その立体映像表示装置は、ユーザーの位置および姿勢に応じた映像を表示している。 Additionally, devices have been developed that generate and present images according to the position, posture, etc. of a user viewing virtual reality content. For example, Patent Document 1 describes a configuration example of a stereoscopic video display device. The stereoscopic video display device includes a position and orientation measurement device that measures the individual position and orientation of a head-mounted display device worn by a user. Then, the binocular image generation means generates a left eye image that enters the left eye of each user and a right eye image that enters the right eye when the user observes the three-dimensional original image according to the position and orientation measured by the above-mentioned position and orientation measuring device. Generate video. Thereby, the stereoscopic image display device displays an image according to the user's position and posture.

また、特許文献2には、撮像された現実空間における物体の移動速度に応じて、生成する画像の透明度を決定する画像処理装置が記載されている。 Further, Patent Document 2 describes an image processing device that determines the transparency of a generated image according to the moving speed of an object in a captured real space.

特開2016-019170号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-019170 特開2018-063567号公報JP2018-063567A

“Facebook Spaces”,Beta,Facebook, Inc.,2019年更新,2019年8月8日ダウンロード,URL https://www.facebook.com/spaces“Facebook Spaces”, Beta, Facebook, Inc., updated in 2019, downloaded on August 8, 2019, URL https://www.facebook.com/spaces 「まだ使ってないの? 『Facebook Spaces』が切り拓くVRの可能性」,投稿者 caug5,株式会社CAPA,2018年5月8日,2019年8月8日ダウンロード,URL https://www.capa.co.jp/archives/22169"You haven't used it yet? 'Facebook Spaces' opens up the possibilities of VR", Posted by caug5, CAPA Inc., May 8, 2018, Downloaded on August 8, 2019, URL https://www. capa.co.jp/archives/22169 Simon N.B Gunkel,Marleen D.W. Dohmen,Hans Stokking,Omar Niamut,” 360-degree photo-realistic VR conferencing”, the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, posters, 2 pages, Mar.2019.Simon N.B Gunkel, Marleen D.W. Dohmen, Hans Stokking, Omar Niamut, “360-degree photo-realistic VR conferencing”, the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, posters, 2 pages, Mar.2019.

しかしながら、コンテンツの世界に没入しているかのような効果をより一層得るという目的では、仮想空間を単に他のユーザーと一緒に楽しんだり活用したりするだけでなく、現実空間において一緒に存在している他のユーザーと仮想空間を共有しているかのような感覚を生じさせることが効果的である。そのためには、視聴するユーザー自身の身体の少なくとも一部や、当該ユーザーがいる場所の状況や、同時に同一コンテンツを視聴している他のユーザーの姿などの少なくとも一部がコンテンツの一部として提示されると、より一層、当該コンテンツの世界に没入しているかのような効果が得られることが期待される。 However, in order to achieve the effect of being immersed in the world of content, it is important not only to enjoy and utilize the virtual space together with other users, but also to exist together in the real space. It is effective to create a feeling as if you are sharing the virtual space with other users. To do this, at least part of the viewer's own body, the situation of the user's location, the appearance of other users who are viewing the same content at the same time, etc. must be presented as part of the content. It is expected that this will create an effect that makes users feel even more immersed in the world of the content.

本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、視聴ユーザー自身の身体や、視聴ユーザーが存在している場所や、同時に視聴している他のユーザーの姿などの少なくとも一部をバーチャル空間内に表示させることのできる映像提示装置およびプログラムを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on the above-mentioned problem recognition. The present invention aims to provide a video presentation device and a program that can display images in a virtual space.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による映像提示装置は、再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得部と、自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得部と、前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識部と、前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識部が認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成部と、前記マスク生成部が生成した前記マスク情報に基づいて、少なくとも前記再生用映像を出力する提示部と、を備える。 [1] In order to solve the above problems, a video presentation device according to one aspect of the present invention includes a playback video acquisition unit that acquires a playback video that is a playback video, and a peripheral video that is a video of the surroundings of the device itself. a peripheral image acquisition unit that acquires an image; a recognition unit that recognizes a predetermined subject included in the peripheral image; a distance information acquisition unit that acquires distance information corresponding to the peripheral image; a mask generation unit that generates mask information indicating whether or not the area is a region where a video for reproduction should be presented and in which the subject recognized by the recognition unit is present; and a presentation unit that outputs at least the reproduction video based on the mask information generated by the mask generation unit.

[2]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記提示部が出力する再生用映像の時間方向の再生位置を、他の映像提示装置との間で同期させる同期部、をさらに備えるものである。 [2] Further, one aspect of the present invention is a synchronization unit that synchronizes the playback position in the time direction of the playback video outputted by the presentation unit with another video presentation device in the above video presentation device; It further comprises:

[3]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記提示部は、前記マスク情報に基づいて、画面内の領域ごとに、前記再生用映像または前記周辺映像の少なくともいずれかを表示するように出力する、ものである。 [3] Further, in one aspect of the present invention, in the above video presentation device, the presentation unit displays at least one of the playback video and the peripheral video for each area in the screen based on the mask information. This is something that outputs something to display.

[4]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記周辺映像取得部が取得した前記周辺映像のうち、一部のみを切り出す提示領域抽出部、をさらに備え、前記認識部は、前記提示領域抽出部が切り出す前の前記周辺映像を基に前記所定の被写体を認識し、前記提示部は、前記提示領域抽出部によって切り出された前記周辺映像を出力する、ものである。 [4] Further, in one aspect of the present invention, the above-mentioned video presentation device further includes a presentation area extraction unit that cuts out only a part of the peripheral video acquired by the peripheral video acquisition unit, and the recognition unit The presentation area extracting section recognizes the predetermined subject based on the surrounding video before cutting out, and the presenting section outputs the surrounding video cut out by the presentation area extracting section.

[5]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記マスク生成部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域における混合比率の情報を含んだ前記マスク情報を生成し、前記提示部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域においては、前記混合比率の情報に基づいて、前記再生用映像と前記周辺映像とが混合するように出力する、ものである。 [5] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned video presentation device, the mask generation unit includes information on a mixing ratio in an area where the playback video and the surrounding video are mixed and presented. The presentation unit generates mask information, and in an area where the reproduction video and the peripheral video are mixed and presented, the reproduction video and the peripheral video are mixed based on the information on the mixing ratio. It is something that outputs as follows.

[6]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記提示部は、前記再生用映像の透過度を可変とする機能を有し、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、ものである。 [6] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned video presentation device, the presentation section has a function of varying the transparency of the playback video, and displays the video with the transparency according to the mask information. It outputs video for playback.

[7]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、前記透過度は、0以上且つ1以下の実数であり、前記提示部は、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、ものである。 [7] Further, in one aspect of the present invention, in the above-mentioned video presentation device, the transparency is a real number greater than or equal to 0 and less than or equal to 1, and the presentation unit displays the reproduction with the transparency according to the mask information. It outputs video for use.

[8]また、本発明の一態様は、上記の映像提示装置において、当該映像提示装置は、哺乳類生物(例えば、人)の頭部に装着するタイプの装置であり、当該映像提示装置の位置および姿勢を検知する位置および姿勢検知部、をさらに備え、前記提示部は、全周映像である前記再生用映像のうちの、前記位置および姿勢検知部が検知した位置および姿勢に応じた部分映像を出力する、ものである。 [8] In addition, one aspect of the present invention is that in the above video presentation device, the video presentation device is a device of a type that is attached to the head of a mammalian creature (for example, a human), and the position of the video presentation device is and a position and orientation detection unit that detects a position and orientation, wherein the presentation unit displays a partial image of the playback video that is a full-circle video according to the position and orientation detected by the position and orientation detection unit. It is something that outputs .

[9]また、本発明の一態様は、再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得過程と、自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得過程と、前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識過程と、前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離取得過程と、前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識部が認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成過程と、前記マスク生成過程で生成した前記マスク情報に基づいて、少なくとも前記再生用映像を出力する提示過程と、の処理をコンピューターに実行させるプログラムである。 [9] Further, one aspect of the present invention includes a reproduction video acquisition process of acquiring a reproduction video that is a reproduction video, a peripheral video acquisition process of acquiring a peripheral video that is a peripheral video of the own device, A recognition process for recognizing a predetermined subject included in the peripheral video, a distance acquisition process for acquiring distance information corresponding to the peripheral video, and whether the area is the area in which the reproduction video should be presented based on the distance information. a mask generation process for generating mask information indicating whether or not the area is a region in which the subject recognized by the recognition unit exists; and the mask generated in the mask generation process. The program causes a computer to perform at least the presentation process of outputting the video for reproduction based on the information.

本発明によれば、バーチャルリアリティの世界への没入感をより一層増すことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to further increase the sense of immersion in the world of virtual reality.

本発明の第1実施形態による映像提示装置の概略機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a video presentation device according to a first embodiment of the present invention. 第1実施形態による複数の映像提示装置が相互に連携するシステムの構成例を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration example of a system in which a plurality of video presentation devices cooperate with each other according to a first embodiment; FIG. 第1実施形態による映像提示装置が提示する映像に関して、周辺映像取得部が取得した映像を提示するか、再生用映像取得部が取得した映像を提示するかの、領域ごとの区別を表す概略図(3次元空間を平面視した平面図)である。A schematic diagram illustrating the distinction for each area, regarding the video presented by the video presentation device according to the first embodiment, whether to present the video acquired by the peripheral video acquisition unit or the video acquired by the reproduction video acquisition unit. (A plan view of a three-dimensional space viewed from above). 第1実施形態による提示領域抽出部による画像処理(切り出し)の例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of image processing (cutting out) by the presentation area extraction unit according to the first embodiment. 第1実施形態による映像提示装置による、周辺映像取得部によって取得された映像と、再生用映像取得部5によって取得された映像との提示方法の例を示す概略図である。(A)は3次元空間を横から見た図であり、(B)は映像提示装置からの距離とマスクデータの値との関係を示すグラフである。2 is a schematic diagram illustrating an example of a method of presenting a video acquired by a peripheral video acquisition unit and a video acquired by a playback video acquisition unit 5, by the video presentation device according to the first embodiment. FIG. (A) is a diagram of a three-dimensional space viewed from the side, and (B) is a graph showing the relationship between the distance from the video presentation device and the value of mask data. 第1実施形態による映像提示装置が提示する映像の構成例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of a video presented by the video presentation device according to the first embodiment. 第1実施形態による映像提示装置が提示する映像の1フレーム分についての処理の手順を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating a procedure for processing one frame of video presented by the video presentation device according to the first embodiment. 本発明の第2実施形態による映像提示装置の概略機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a video presentation device according to a second embodiment of the present invention. 第2実施形態による映像提示装置51が提示する映像の構成例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration example of a video presented by a video presentation device 51 according to the second embodiment.

[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1実施形態による映像提示装置は、ビデオシースルー方式を用いる。ビデオシースルー方式については、後で説明する。
[First embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The video presentation device according to the first embodiment uses a video see-through method. The video see-through method will be explained later.

図1は、本実施形態による映像提示装置の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、映像提示装置1は、処理部2と、周辺映像取得部3と、距離情報取得部4と、再生用映像取得部5と、位置・姿勢取得部6と、同期部7と、ディスプレイ装置9とを含んで構成される。また、上記の処理部2は、認識部21と、提示領域抽出部22と、マスク生成部23と、提示部24と、を含んで構成される。映像提示装置1が備える上記の各機能部の少なくとも一部の機能は、電子回路を用いて実現され得る。また、それらの各機能部の一部または全部が、コンピューターと、プログラムとを用いて実現されてもよい。各機能部は、必要に応じて、記憶手段を有する。記憶手段は、例えば、電子回路上において所定の状態を維持するフリップフロップや、プログラムを用いる場合のプログラム上の変数や、プログラムの実行によりアロケーションされるメモリーである。また、必要に応じて、磁気ハードディスク装置やソリッドステートドライブ(SSD)といった不揮発性の記憶手段を用いるようにしてもよい。各部の機能は、次の通りである。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a video presentation device according to this embodiment. As illustrated, the video presentation device 1 includes a processing section 2, a surrounding video acquisition section 3, a distance information acquisition section 4, a reproduction video acquisition section 5, a position/attitude acquisition section 6, and a synchronization section 7. , and a display device 9. Further, the processing section 2 described above is configured to include a recognition section 21, a presentation area extraction section 22, a mask generation section 23, and a presentation section 24. At least some of the functions of the above-mentioned functional units included in the video presentation device 1 may be realized using electronic circuits. Further, part or all of these functional units may be realized using a computer and a program. Each functional unit has storage means, if necessary. The storage means is, for example, a flip-flop that maintains a predetermined state on an electronic circuit, a variable on a program when a program is used, or a memory allocated by executing the program. Furthermore, if necessary, nonvolatile storage means such as a magnetic hard disk device or a solid state drive (SSD) may be used. The functions of each part are as follows.

映像提示装置1は、例えば、哺乳類生物(例えば、人)の頭部に装着するタイプの装置として実現される。つまり、映像提示装置1は、映像表示装置と外部測定装置と、映像を処理するための機能(例えば、コンピューターを用いて実現される)が一体化したヘッドマウントディスプレイとして実現され得る。映像提示装置1は、ビデオシースルーあるいは光学シースルーの方式を用いて、実空間に映像(再生用映像)を重畳する用途で使用される。本実施形態では、映像提示装置1は、ビデオシースルー方式を実現する。 The video presentation device 1 is realized, for example, as a device of a type that is worn on the head of a mammalian creature (eg, a human). That is, the video presentation device 1 can be realized as a head-mounted display in which a video display device, an external measurement device, and a function for processing video (for example, realized using a computer) are integrated. The video presentation device 1 is used to superimpose video (video for reproduction) on real space using a video see-through or optical see-through method. In this embodiment, the video presentation device 1 implements a video see-through method.

処理部2は、周辺映像取得部3や、距離情報取得部4や、再生用映像取得部5や、位置・姿勢取得部6や、同期部7からの情報を処理し、ディスプレイ装置9に表示させる映像を計算し、出力する。処理部2は、ヘッドマウント型の映像提示装置1内に内蔵されてもよく、ヘッドマウント型の本体とは別体として(例えば、PCとして)実現されてもよい。 The processing unit 2 processes information from the peripheral image acquisition unit 3, the distance information acquisition unit 4, the reproduction video acquisition unit 5, the position/attitude acquisition unit 6, and the synchronization unit 7, and displays the information on the display device 9. calculates and outputs the image to be displayed. The processing unit 2 may be built into the head-mounted video presentation device 1, or may be realized as a separate body from the head-mounted main body (for example, as a PC).

周辺映像取得部3は、映像提示装置51(自装置)の周辺の映像である周辺映像を取得する。周辺映像取得部3は、例えば、ステレオカメラを用いて実現される。また、周辺映像取得部3が用いる映像取得手段が、視野角の広い、いわゆる魚眼カメラであってもよい。 The peripheral image acquisition unit 3 acquires peripheral images that are images around the image presentation device 51 (its own device). The peripheral image acquisition unit 3 is realized using, for example, a stereo camera. Furthermore, the image acquisition means used by the peripheral image acquisition section 3 may be a so-called fisheye camera with a wide viewing angle.

距離情報取得部4は、周辺映像取得部3が取得する映像(周辺画像)に対応する距離情報(デプスマップ)を取得する。距離情報取得部4は、周辺映像取得部3とは別の装置として、周辺画像に対応する距離画像を取得するものであってもよい。また、距離情報取得部4は、魚眼ステレオカメラを用いて実現される周辺映像取得部3から、魚眼画像を得て距離情報を算出するものであってもよい。なお、距離画像を取得することそのものは、既存技術を利用して実現可能である。 The distance information acquisition unit 4 acquires distance information (depth map) corresponding to the image (surrounding image) acquired by the peripheral image acquisition unit 3. The distance information acquisition unit 4 may be a device separate from the peripheral image acquisition unit 3 and acquire a distance image corresponding to the peripheral image. Further, the distance information acquisition section 4 may obtain a fisheye image from the peripheral image acquisition section 3 implemented using a fisheye stereo camera and calculate the distance information. Note that acquiring the distance image itself can be realized using existing technology.

つまり、周辺映像取得部3と距離情報取得部4とは、あわせて、自装置の視点から(つまり、ほぼ、映像提示装置1を頭部に装着するユーザーの視点から)、RGBD(R:赤、G:緑、B:青、D:距離)情報を取得する。 In other words, the peripheral image acquisition unit 3 and the distance information acquisition unit 4 both perform the RGBD (R: red , G: Green, B: Blue, D: Distance) information is acquired.

再生用映像取得部5は、再生用の映像を取得する。再生用映像は、例えば、全天周(あるいは全周)を撮影した360度実写映像のコンテンツである。また、再生用映像は、一部または全部に、コンピューターグラフィクスを用いた映像であってもよい。再生用映像取得部5は、例えば、DVDやブルーレイディスクやハードディスク装置などといった記録媒体から、再生用映像を取得する。あるいは、再生用映像取得部5が、通信や放送等の信号で配信される再生用映像を取得するものであってもよい。再生用映像は、時系列のフレーム用画像と、適宜必要とされる音声とから成る。 The reproduction video acquisition unit 5 acquires reproduction video. The video for reproduction is, for example, content of a 360-degree live-action video shot all around the sky (or all around). Further, the video for reproduction may be a video using computer graphics in part or in whole. The reproduction video acquisition unit 5 acquires reproduction video from a recording medium such as a DVD, a Blu-ray disc, or a hard disk device. Alternatively, the reproduction video acquisition unit 5 may acquire reproduction video distributed by communication, broadcasting, or other signals. The video for reproduction consists of time-series frame images and appropriate audio.

位置・姿勢取得部6は、自装置(映像提示装置1)の位置および姿勢を検知するものである。ここで、位置は、3次元空間における位置座標で表される情報である。また、姿勢は、映像提示装置1の向きを、例えば3次元の角度の情報で表した情報である。位置・姿勢取得部6は、例えば、ジャイロセンサーを内蔵することにより、位置および姿勢を取得するようにしてもよい。また、ステレオカメラの画像からも自己位置推定ができるため、位置・姿勢取得部6は、周辺映像取得部3が取得した映像から、位置および姿勢を算出してもよい。また、位置・姿勢取得部6は、外部からのビーコン信号を受信することによって、あるいは実空間内の場所を特定するためにクロックと同期して外部から発せられる赤外線等の信号を受信することによって、位置や姿勢を取得するようにしてもよい。また、位置・姿勢取得部6は、外部(例えば、コンテンツの視聴空間である部屋内)に設けられた複数のカメラが自装置(映像提示装置1)を撮影して、求められた位置および姿勢の情報を受信するようにしてもよい。 The position/orientation acquisition unit 6 detects the position and orientation of the own device (video presentation device 1). Here, the position is information expressed by position coordinates in a three-dimensional space. Further, the posture is information representing the orientation of the video presentation device 1, for example, as three-dimensional angle information. The position/orientation acquisition unit 6 may acquire the position and orientation, for example, by incorporating a gyro sensor. Further, since the self-position can be estimated from the images of the stereo camera, the position/orientation acquisition unit 6 may calculate the position and orientation from the video acquired by the peripheral image acquisition unit 3. In addition, the position/attitude acquisition unit 6 receives a beacon signal from the outside, or receives a signal such as infrared rays emitted from the outside in synchronization with a clock in order to identify a location in real space. , the position and orientation may be acquired. Further, the position/orientation acquisition unit 6 obtains the determined position and orientation by photographing the own device (video presentation device 1) using a plurality of cameras installed outside (for example, in a room that is a content viewing space). The information may be received.

同期部7は、他の映像提示装置1との間で相互に通信することにより、随時、情報を交換する。同期部7は、自装置(映像提示装置1)が他の映像提示装置1と同期して同一の映像コンテンツを再生する際に、提示部24がディスプレイ装置9に表示させる再生用映像の時間方向の再生位置を、他の映像提示装置1との間で同期させる。具体的には、例えば、所定の時間間隔で、映像提示装置1の同期部7間相互で、再生するコンテンツの相対時間位置の情報を交換する。映像提示装置1は、自装置の同期部7が他装置から受信した時間情報に基づいて、再生する映像コンテンツの出力のタイミングを調整する。 The synchronization unit 7 communicates with other video presentation devices 1 to exchange information from time to time. The synchronization unit 7 controls the time direction of the video for reproduction that the presentation unit 24 displays on the display device 9 when the own device (video presentation device 1) synchronizes with another video presentation device 1 and reproduces the same video content. The playback position of the video presentation device 1 is synchronized with other video presentation devices 1. Specifically, for example, at predetermined time intervals, the synchronization units 7 of the video presentation device 1 exchange information on the relative time position of the content to be reproduced. The video presentation device 1 adjusts the output timing of the video content to be played based on the time information received by the synchronization unit 7 of the device from another device.

また、同期部7は、他の映像提示装置1と同期して同一の映像コンテンツの再生を開始する際に、自装置の位置および姿勢の情報を他の映像提示装置1に送信する。また、同期部7は、他の映像提示装置1から、その装置の位置および姿勢の情報を受信する。ここで、「他の装置」は1台であってもよいし、2台以上であってもよい。このように、同期部7が他の映像提示装置1の位置および姿勢の情報を取得することにより、再生するバーチャルリアリティコンテンツの映像の切り出し(位置および姿勢に基づく)方を、他の映像提示装置1と整合させることが可能となる。複数の映像提示装置1による協調動作のための構成については、後でも説明する。 Furthermore, when synchronizing with another video presentation device 1 and starting reproduction of the same video content, the synchronization unit 7 transmits information on the position and orientation of the own device to the other video presentation device 1 . The synchronization unit 7 also receives information on the position and orientation of other video presentation devices 1 from the other video presentation devices 1. Here, the number of "other devices" may be one, or two or more. In this way, by acquiring the position and orientation information of the other video presentation devices 1, the synchronization unit 7 determines how to cut out the video of the virtual reality content to be played (based on the position and orientation) of the other video presentation devices. It becomes possible to match it with 1. The configuration for cooperative operation by the plurality of video presentation devices 1 will be described later.

ディスプレイ装置9は、提示部24が出力する映像を、表示する。提示部24が出力する映像には、周辺映像と再生用映像のいずれもが含まれる可能性がある。ディスプレイ装置9は、画面上の領域ごとに、提示部24から渡される映像を表示する。なお、ディスプレイ装置9は、例えば立体視のためのステレオ表示を行うものであってもよい。 The display device 9 displays the video output by the presentation unit 24. The video output by the presentation unit 24 may include both peripheral video and playback video. The display device 9 displays the video passed from the presentation unit 24 for each area on the screen. Note that the display device 9 may perform stereo display for stereoscopic viewing, for example.

認識部21は、周辺映像取得部3が取得した周辺映像内の、所定の被写体(例えば、人)を認識する処理を行う。認識部21は、機械学習により、映像における所定被写体の特徴を予め学習済みである。認識部21は、学習済みのモデルを参照することにより、周辺映像内においてその被写体が映っている箇所(画像内の領域の座標等の情報)を特定し、その情報を出力する。認識部21は、認識処理の結果として、周辺映像内の領域の位置情報を、マスク生成部23に渡す。 The recognition unit 21 performs a process of recognizing a predetermined subject (for example, a person) in the peripheral image acquired by the peripheral image acquisition unit 3. The recognition unit 21 has previously learned the characteristics of a predetermined subject in the video by machine learning. The recognition unit 21 specifies a location where the subject is shown in the surrounding video (information such as coordinates of a region in the image) by referring to the learned model, and outputs the information. As a result of the recognition process, the recognition unit 21 passes position information of the area within the surrounding video to the mask generation unit 23.

提示領域抽出部22は、周辺映像取得部3が取得した周辺映像から、提示領域の映像(画像)を切り出す。提示領域の映像は、周辺映像全体の一部のみ(例えば、中心付近の部分)であってもよい。これにより、周辺映像取得部3が取得する映像の視野角と、ディスプレイ装置9に表示する映像の視野角とを、合わせることができる。提示領域抽出部22は、切り出した映像(画像)を、提示部24に渡す。なお、提示領域抽出部22が提示領域の映像を抽出する方法については、後で別の図を参照しながら説明する。提示領域抽出部22の処理は、後述するように、中心射影の処理を含んでよい。 The presentation area extraction unit 22 cuts out a video (image) of the presentation area from the peripheral video acquired by the peripheral video acquisition unit 3. The image in the presentation area may be only a portion of the entire peripheral image (for example, a portion near the center). Thereby, the viewing angle of the image acquired by the peripheral image acquisition unit 3 and the viewing angle of the image displayed on the display device 9 can be matched. The presentation area extraction unit 22 passes the cut out video (image) to the presentation unit 24. Note that the method by which the presentation area extraction unit 22 extracts the video of the presentation area will be described later with reference to another diagram. The processing of the presentation area extraction unit 22 may include center projection processing, as will be described later.

提示領域抽出部22は、また、抽出前の周辺画像と、抽出して切り出した画像との位置関係の情報を、マスク生成部23に渡す。言い換えれば、提示領域抽出部22は、中心射影等の手法を用いて映像を切り出した際の、周辺映像取得部3が取得した映像と、ディスプレイ装置9の視野角に合わせた映像との、位置の対応関係を、マスク生成部23に伝える。これにより、マスク生成部23は、提示用の座標系に合ったマスク情報を生成できるようになる。 The presentation area extraction unit 22 also passes information on the positional relationship between the surrounding image before extraction and the extracted and cut out image to the mask generation unit 23. In other words, the presentation area extraction unit 22 determines the position of the image acquired by the peripheral image acquisition unit 3 and the image matched to the viewing angle of the display device 9 when the image is cut out using a method such as central projection. The correspondence relationship is transmitted to the mask generation unit 23. This allows the mask generation unit 23 to generate mask information that matches the presentation coordinate system.

周辺映像取得部3が用いるカメラとして、魚眼レンズ等の広角のレンズを選定した場合に、映像提示装置1を装着したユーザーの頭が動いても、広い範囲の映像を捉えているため、認識部21が所定の被写体を正しく認識できる可能性が高まる。つまり、認識部21が人等の被写体を認識する場合に、その被写体をトラッキングしやすくなる。つまり、認識精度が安定する。一方で、視野角が広すぎる場合には、ディスプレイ装置9の視野角と合わない場合もあり得るが、提示領域抽出部22の処理により、それら両者の視野角を合わせることが可能となる。 When a wide-angle lens such as a fisheye lens is selected as the camera used by the peripheral image acquisition unit 3, even if the head of the user wearing the image presentation device 1 moves, the recognition unit 21 captures images in a wide range. This increases the possibility that the camera will be able to correctly recognize a given subject. In other words, when the recognition unit 21 recognizes a subject such as a person, it becomes easier to track the subject. In other words, recognition accuracy is stabilized. On the other hand, if the viewing angle is too wide, it may not match the viewing angle of the display device 9, but the processing of the presentation area extraction unit 22 makes it possible to match the viewing angles of both.

マスク生成部23は、マスク情報を生成する。マスク情報は、距離情報取得部4から渡される距離情報に基づいて再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表す。また、マスク情報は、認識部21が認識した被写体が存在する領域であるか否かを表す。本実施形態では、マスク情報は、周辺画像を表示すべき領域であるか、再生用画像を表示すべき領域であるかを表す情報である。マスク生成部23は、再生用映像と周辺映像とを混合して提示する領域における混合比率の情報を含んだマスク情報を生成してよい。 The mask generation unit 23 generates mask information. The mask information indicates whether or not the area is a region where a video for reproduction should be presented based on the distance information passed from the distance information acquisition unit 4. Further, the mask information indicates whether or not the area includes the subject recognized by the recognition unit 21. In this embodiment, the mask information is information indicating whether the area should display a peripheral image or the area where a reproduction image should be displayed. The mask generation unit 23 may generate mask information including information on a mixing ratio in an area where the reproduction video and the surrounding video are mixed and presented.

上記のように、マスク生成部23は、距離に基づくマスクと、認識結果に基づくマスクとを生成する。これにより、提示部24は、次のような提示を行えるようになる。例えば、自分自身の身体や、同一の空間内で同一のバーチャルリアリティコンテンツを一緒に体験している他者の身体を、バーチャルリアリティ映像の中に提示することができる。認識部21によって認識される所定の被写体(人等)に関しては、自装置からの距離に関わらず、周辺映像の表示が行われるようにすることができる。特定の被写体(人等)以外に関しては、距離に基づく提示が行われる。つまり、自装置から比較的近い範囲の物は、周辺映像に含まれる形で、バーチャルリアリティ空間の中に提示される。また、自装置から比較的遠い範囲に存在する物は、周辺映像に含まれる形では提示されない。そのように自装置から比較的遠い範囲に存在する物が存在する領域では、再生用映像が提示される。 As described above, the mask generation unit 23 generates a mask based on the distance and a mask based on the recognition result. This allows the presentation unit 24 to make the following presentations. For example, one's own body or the body of another person experiencing the same virtual reality content together in the same space can be presented in a virtual reality image. Regarding a predetermined object (such as a person) recognized by the recognition unit 21, a peripheral image can be displayed regardless of the distance from the own device. For objects other than specific objects (such as people), presentation is performed based on distance. In other words, objects that are relatively close to the device are presented in the virtual reality space as included in the peripheral image. Furthermore, objects that are relatively far from the device are not presented in the form of being included in the peripheral image. In such an area where there is an object that is relatively far from the device itself, a video for reproduction is presented.

ここで、「比較的近い範囲」とは、例えば、人がその場から動くことなく(例えば、着座のまま)手を伸ばして触れられる範囲である。例えば、1メートル以内程度の範囲である。逆に「比較的遠い範囲」とは、例えば、2メートル以上程度の範囲である。その中間の距離の範囲(1メートル以上且つ2メートル以下)では、近距離用の周辺映像と、遠距離用の再生用映像とを混合した映像を提示することが考えられる。 Here, the "relatively close range" is, for example, a range that a person can reach out and touch without moving from the spot (for example, while sitting). For example, the range is within 1 meter. Conversely, a "relatively far range" is, for example, a range of about 2 meters or more. In the intermediate distance range (1 meter or more and 2 meters or less), it is conceivable to present a video that is a mixture of a nearby video for peripheral use and a reproduction video for long distance.

提示部24は、マスク生成部23が生成したマスク情報に基づいて、少なくとも再生用映像を出力する。また、同じくマスク情報に基づいて、近距離の領域では、周辺映像を出力する。なお、提示部24が再生用映像を提示する場合、再生用映像全体の中から、映像提示装置1の位置および姿勢に基づいて適切な部分の映像を切り出して、表示させるようにする。つまり、提示部24は、全周映像である再生用映像のうちの、位置・姿勢取得部6が検知した位置および姿勢に応じた部分映像を出力するようにしてよい。 The presentation unit 24 outputs at least a video for reproduction based on the mask information generated by the mask generation unit 23. Also, based on the mask information, peripheral images are output in nearby areas. Note that when the presentation unit 24 presents a video for reproduction, an appropriate portion of the video is cut out from the entire video for reproduction based on the position and orientation of the video presentation device 1 and displayed. In other words, the presentation unit 24 may output a partial video of the reproduction video, which is a full-circle video, according to the position and orientation detected by the position and orientation acquisition unit 6.

提示部24は、再生用映像と周辺映像とを混合して提示する領域においては、マスク情報の混合比率の値に基づいて、再生用映像と周辺映像とが混合するように、それらを出力する。つまり、提示部24は、マスク情報に基づいて、画面内の領域ごとに、再生用映像または周辺映像の少なくともいずれかを表示するように出力する。また、提示部24は、上記の混合比率に基づいて、両映像を混合して表示するように出力してもよい。 In the area where the video for reproduction and the surrounding video are mixed and presented, the presentation unit 24 outputs the video for reproduction and the peripheral video so that they are mixed based on the value of the mixing ratio of the mask information. . In other words, the presentation unit 24 outputs at least one of the playback video and the surrounding video for each area on the screen based on the mask information. Furthermore, the presentation unit 24 may output a mixture of both images for display based on the above-mentioned mixing ratio.

図2は、複数の映像提示装置1が相互に連携するシステムの構成例を示す概略図である。図示するように、複数の映像提示装置1は、相互に通信しながら連携動作することが可能である。なお、同図では、一例として3台の映像提示装置1が同時に稼働している状況を示しているが、連携動作する映像提示装置1の数は、任意である。図示する状況では、3台の映像提示装置1は、同一の空間(例えば、同一の部屋)内で同時に稼働する。各々の映像提示装置1は、1人のユーザーによって使用される。図示する例では、3台の映像提示装置1は、無線ルーター31を通して、且つサーバー装置32を介して相互に情報を交換する。具体的には、各々の映像提示装置1の同期部7同士が、通信により、相互に情報を交換する。 FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of a system in which a plurality of video presentation devices 1 cooperate with each other. As shown in the figure, a plurality of video presentation devices 1 can operate in cooperation while communicating with each other. Note that although the figure shows, as an example, a situation in which three video presentation devices 1 are operating simultaneously, the number of video presentation devices 1 that operate in cooperation is arbitrary. In the illustrated situation, three video presentation devices 1 operate simultaneously in the same space (for example, the same room). Each video presentation device 1 is used by one user. In the illustrated example, three video presentation devices 1 mutually exchange information via a wireless router 31 and a server device 32. Specifically, the synchronization units 7 of each video presentation device 1 mutually exchange information through communication.

複数の映像提示装置1同士が交換する主な情報は、次の2種類である。
第1は、映像提示装置1の位置および姿勢である。コンテンツ再生開始時において、映像提示装置1は、自装置の位置および姿勢の情報を他の映像提示装置1に通知する。同時に、映像提示装置1は、他装置の位置および姿勢の情報を受け取る。このように複数の映像提示装置1のそれぞれが他の映像提示装置1の位置および姿勢の情報を取得することにより、それらの映像提示装置1が同時に同一コンテンツを再生する場合に、再生用映像から切り出す部分映像を、映像提示装置1間で整合させることが可能となる。
第2は、再生用映像を再生する際の、映像提示装置1間での再生タイミングを合わせるための情報である。具体的には、例えば、映像提示装置1は、コンテンツの再生の時間位置の情報を相互に交換する。このような情報交換を、所定の時間間隔ごとに行うようにしてもよい。これにより、複数の映像提示装置1間で、同じタイミングで同一のコンテンツを再生することが可能となる。
The following two types of main information are exchanged between the plurality of video presentation devices 1.
The first is the position and orientation of the video presentation device 1. At the start of content playback, the video presentation device 1 notifies other video presentation devices 1 of information about its own position and orientation. At the same time, the video presentation device 1 receives information on the positions and postures of other devices. In this way, each of the plurality of video presentation devices 1 acquires information on the position and orientation of the other video presentation devices 1, so that when those video presentation devices 1 play the same content at the same time, it is possible to It becomes possible to match the partial videos to be cut out between the video presentation devices 1.
The second is information for adjusting the playback timing between the video presentation devices 1 when playing back the video for playback. Specifically, for example, the video presentation devices 1 mutually exchange information on the time position of content reproduction. Such information exchange may be performed at predetermined time intervals. Thereby, it becomes possible to reproduce the same content at the same timing between the plurality of video presentation devices 1.

なお、図2では複数台の映像提示装置1が相互に連携して動作する構成を示したが、映像提示装置1は、他の映像提示装置1と連携する形態ではなく、単独の形態でも動作し得るものである。また、複数台の映像提示装置1のうちの例えば1台がサーバーの機能を兼ね備えるようにして、各々の映像提示装置1の情報を収集したり、収集した情報を各々の映像提示装置1に配信したりする形態としてもよい。 Although FIG. 2 shows a configuration in which a plurality of video presentation devices 1 operate in cooperation with each other, the video presentation device 1 may also operate in a standalone form, not in a form in which it cooperates with other video presentation apparatuses 1. It is possible. In addition, for example, one of the plurality of video presentation devices 1 may have the function of a server, so that information on each video presentation device 1 can be collected and the collected information can be distributed to each video presentation device 1. It may also be in the form of

図3は、映像提示装置1が提示する映像に関して、周辺映像取得部3が取得した映像を提示するか、再生用映像取得部5が取得した映像を提示するかの、領域ごとの区別を表す概略図である。同図は、映像提示装置1を使用する空間(例えば、部屋内)を平面視した平面図である。 FIG. 3 shows the distinction for each region, regarding the video presented by the video presentation device 1, whether to present the video acquired by the peripheral video acquisition unit 3 or the video acquired by the reproduction video acquisition unit 5. It is a schematic diagram. This figure is a plan view of a space (for example, inside a room) in which the video presentation device 1 is used.

同図において、符号100は、部屋等の領域である。領域100は、例えば、壁等によって囲われていてもよい。符号101は、領域100内で、映像提示装置1を使用することによって映像を視聴しようとするユーザーである。また、符号102および103のそれぞれは、ユーザー101とは別の人である。人102は、ユーザー101の比較的近くに存在している。人103は、ユーザー101から比較的遠い位置に存在している。また、符号108は、領域100内の床上に置かれているテーブルである。また、符号121は、領域100内で、且つ、ユーザー101から所定の距離内にある範囲の副領域である。副領域121は、破線で示されている。 In the figure, reference numeral 100 indicates an area such as a room. For example, the region 100 may be surrounded by a wall or the like. Reference numeral 101 is a user who attempts to view a video within the area 100 by using the video presentation device 1 . Further, each of numerals 102 and 103 is a different person from the user 101. The person 102 is located relatively close to the user 101. The person 103 is located relatively far from the user 101. Further, reference numeral 108 is a table placed on the floor within the area 100. Further, reference numeral 121 is a sub-area within the area 100 and within a predetermined distance from the user 101. Sub-region 121 is shown in broken lines.

本実施形態では、前述の通り、提示部24は、所定距離内にある物体が存在する領域等と、距離に関わらず人であると認識された領域に関しては、周辺映像取得部3によって取得された映像を提示する。また、提示部24は、上記領域(所定距離内にある物体が存在する領域等と、距離に関わらず人であると認識された領域)以外の領域に関しては、再生用映像取得部5によって取得された映像を提示する。つまり、図3においてハッチングで示した領域に関しては、ユーザー101が使用する映像提示装置1の提示部24は、周辺映像取得部3によって取得された映像を提示する。ここで、「ハッチングで示した領域」とは、境界線131の内側であって且つ領域100内である領域と、境界線132の内側である領域(なお、その領域はすべて領域100内である)とである。 In the present embodiment, as described above, the presentation unit 24 allows the peripheral image acquisition unit 3 to acquire areas such as areas where objects exist within a predetermined distance, and areas where people are recognized regardless of the distance. Present the video. In addition, the presentation unit 24 uses the reproduction video acquisition unit 5 to acquire areas other than the above-mentioned areas (areas where objects exist within a predetermined distance, and areas where people are recognized regardless of the distance). Show the video that was created. That is, regarding the hatched area in FIG. 3, the presentation unit 24 of the video presentation device 1 used by the user 101 presents the video acquired by the peripheral video acquisition unit 3. Here, the "area indicated by hatching" refers to an area that is inside the boundary line 131 and within the area 100, and an area that is inside the boundary line 132 (the area is all within the area 100). ).

なお、映像提示装置1は、3次元空間内における距離に基づいて、周辺映像取得部3によって取得された映像と、再生用映像取得部5によって取得された映像の、いずれの映像を表示するかを制御する。また、映像提示装置1は、3次元空間内において撮像された像の認識結果(人を含む領域であるか否か)に応じて、周辺映像取得部3によって取得された映像と、再生用映像取得部5によって取得された映像の、いずれの映像を表示するかを制御する。ここで説明した図3は、3次元空間のうちの高さ方向の次元を省略して、平面図に投射した状態を表している。 Note that the video presentation device 1 determines whether to display the video acquired by the peripheral video acquisition unit 3 or the video acquired by the playback video acquisition unit 5 based on the distance in the three-dimensional space. control. In addition, the video presentation device 1 combines the video acquired by the peripheral video acquisition unit 3 and the video for reproduction according to the recognition result of the image captured in the three-dimensional space (whether the area includes a person or not). It controls which of the images acquired by the acquisition unit 5 is displayed. FIG. 3 described here shows a three-dimensional space projected onto a plan view with the dimension in the height direction omitted.

図4は、提示領域抽出部22による画像処理の例を示す概略図である。同図(A)は、周辺映像取得部3が撮影する視野角(FOV,Field of View)での画像の例を示す。同図(B)は、同図(A)の画像を基に、提示領域抽出部22が抽出した結果の視野角での画像の例である。図示するように、周辺映像取得部3が、例えば焦点距離の短いレンズ(例えば、魚眼レンズ、またはそれに近いレンズ)を使用して、非常に広い視野角の画像(映像)を撮影するようにしてよい。提示領域抽出部22は、そのような広い視野角の画像をから、例えば中心射影により、ディスプレイ装置9(例えば、ヘッドマウントディスプレイ)の視野角に合わせた切り出しを行う。なお、ここでの射影の方式は中心射影には限定されず、例えば平行射影等を用いてもよい。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of image processing by the presentation area extraction unit 22. FIG. 3A shows an example of an image taken by the peripheral image acquisition unit 3 at a field of view (FOV). FIG. 4B is an example of an image at a viewing angle that is extracted by the presentation area extraction unit 22 based on the image in FIG. As shown in the figure, the peripheral image acquisition unit 3 may use, for example, a lens with a short focal length (for example, a fisheye lens or a lens close to it) to capture an image (video) with a very wide viewing angle. . The presentation area extracting unit 22 cuts out such a wide viewing angle image according to the viewing angle of the display device 9 (for example, a head-mounted display) by, for example, central projection. Note that the projection method here is not limited to central projection, and for example, parallel projection or the like may be used.

図5は、映像提示装置1による、周辺映像取得部3によって取得された映像と、再生用映像取得部5によって取得された映像との提示方法の例を示す概略図である。同図は、映像提示装置1が、周辺映像取得部3によって取得された映像(便宜的に、「実空間映像」と呼ぶ)を提示する領域と、再生用映像取得部5によって取得された映像(便宜的に、「バーチャル映像」と呼ぶ)を提示する領域と、これらの実空間映像とバーチャル映像とを混合した映像(便宜的に、「混合映像」と呼ぶ)を提示する領域とを示す。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a method of presenting the video acquired by the peripheral video acquisition section 3 and the video acquired by the reproduction video acquisition section 5 by the video presentation device 1. The figure shows an area where the video presentation device 1 presents the video acquired by the peripheral video acquisition section 3 (for convenience, referred to as "real space video"), and an area where the video presentation device 1 presents the video acquired by the reproduction video acquisition section 5. (for convenience, referred to as a "virtual image") and an area for presenting an image that is a mixture of these real space images and virtual images (for convenience, referred to as a "mixed image") .

同図(A)は、映像提示装置1を使用してコンテンツを視聴するユーザー101からの距離と、提示する映像との関係を示す概略図である。この図における横軸は、ユーザー101からの距離を表す。ユーザー101からの距離d(単位は、メートル(m))に応じて、R1、R2、R3という3つの領域に分かれている。0≦d<1の範囲は、領域R1である。領域R1に関しては、映像提示装置1は、実空間映像(real)を提示する。1≦d<2の範囲は、領域R2である。領域R2に関しては、映像提示装置1は、混合映像(mixed)を提示する。2≦dの範囲は、領域R3である。領域R3に関しては、映像提示装置1は、バーチャル映像(virtual)を提示する。 FIG. 2A is a schematic diagram showing the relationship between the distance from the user 101 who uses the video presentation device 1 to view content and the video presented. The horizontal axis in this figure represents the distance from the user 101. The area is divided into three areas, R1, R2, and R3, depending on the distance d (unit: meters (m)) from the user 101. The range of 0≦d<1 is region R1. Regarding region R1, the video presentation device 1 presents real space video (real). The range of 1≦d<2 is region R2. Regarding region R2, the video presentation device 1 presents a mixed video. The range of 2≦d is region R3. Regarding area R3, the video presentation device 1 presents a virtual video.

同図(B)は、同図(A)に示す表示方法を実現するためのマスクデータの例を示すグラフである。このグラフの横軸は、映像提示装置1のユーザーからの距離である。またこのグラフの縦軸は、マスクデータの値mである。m=0.0は、実空間映像のみを表示する(つまり、バーチャル映像の比率が0.0である)ことに対応する。m=1.0は、バーチャル映像のみを表示する(つまり、バーチャル映像の比率が1.0である)ことに対応する。0.0<m<1.0の範囲にあるmは、混合映像の表示におけるバーチャル映像の比率を表す。同図(B)に示す例では、0≦d<1の場合(領域R1)に、m=0.0である。また、1≦d<2の場合(領域R2)に、0.0<m<1.0で、mは可変である。一例として、m=d-1.0である。また、2≦dの場合(領域R3)に、m=1.0である。 FIG. 5B is a graph showing an example of mask data for realizing the display method shown in FIG. The horizontal axis of this graph is the distance of the video presentation device 1 from the user. Further, the vertical axis of this graph is the value m of the mask data. m=0.0 corresponds to displaying only real space images (that is, the ratio of virtual images is 0.0). m=1.0 corresponds to displaying only the virtual image (that is, the ratio of the virtual image is 1.0). m in the range of 0.0<m<1.0 represents the ratio of the virtual image in the display of the mixed image. In the example shown in FIG. 4B, when 0≦d<1 (region R1), m=0.0. Further, when 1≦d<2 (region R2), 0.0<m<1.0, and m is variable. As an example, m=d-1.0. Further, when 2≦d (region R3), m=1.0.

つまり、マスク生成部23は、距離情報取得部4から渡される距離画像に基づき、距離dに応じたマスク値(バーチャル映像の割合)mの値を画素値とするマスク画像を生成する。また、提示部24は、マスク生成部23から渡されるマスク画像の各画素の値(mの値)に応じて、実空間映像、バーチャル映像、または混合映像(混合比率はmに依る)を適宜提示する。 That is, based on the distance image passed from the distance information acquisition section 4, the mask generation section 23 generates a mask image whose pixel value is a mask value (virtual video ratio) m corresponding to the distance d. In addition, the presentation unit 24 appropriately displays a real space image, a virtual image, or a mixed image (the mixing ratio depends on m) according to the value of each pixel (the value of m) of the mask image passed from the mask generation unit 23. present.

ここで、図5では、認識部21による認識処理の結果を省略している。実際には、認識部21の認識処理の結果に基づき、人が存在している領域では、映像提示装置1からの距離には依らず、実空間映像を提示する。つまり、人が存在している領域に関して、マスク生成部23が生成するマスク画像では、m=0.0である。 Here, in FIG. 5, the results of the recognition process by the recognition unit 21 are omitted. Actually, based on the result of recognition processing by the recognition unit 21, a real space image is presented in an area where a person is present, regardless of the distance from the image presentation device 1. That is, in the mask image generated by the mask generation unit 23 with respect to the area where a person is present, m=0.0.

なお、図5では、混合映像を表示する領域において、例として、m=d-1.0とした。しかしながら、mとdとの関係はこの数式で表す関係に限定されない。mとdとを、その他の対応関係としてもよい。なお、mの値を、dの値に対して広義単調増加としてよい。 In addition, in FIG. 5, m=d-1.0 is set as an example in the area where the mixed image is displayed. However, the relationship between m and d is not limited to the relationship expressed by this formula. m and d may have other correspondence relationships. Note that the value of m may be monotonically increasing with respect to the value of d.

また、図5では、混合映像を表示する領域として領域R2が設けられている。しかしながら、混合映像を表示する領域が必ずしも設けられなくてもよい。一例として、d≦1.5の範囲においては領域R1(実空間映像を表示する領域であり、m=0.0である)として、1.5<dの範囲においては領域R3(バーチャル映像を表示する領域であり、m=1.0である)としてもよい。 Further, in FIG. 5, a region R2 is provided as a region for displaying a mixed image. However, the area for displaying the mixed image does not necessarily need to be provided. As an example, in the range of d≦1.5, area R1 (area for displaying real space images, where m=0.0) is used, and in the range of 1.5<d, area R3 (area for displaying virtual images) is used. (m=1.0).

図6は、本実施形態の映像提示装置1が提示する映像の構成例を示す概略図である。図示するように、映像提示装置1の提示部24は、(1)の再生用映像(バーチャル映像映像)と、(2)の周辺映像(実空間映像)とを合成した結果である提示映像を提示する。同図において、符号301は、再生用映像である。この再生用映像301は、元の全天周映像の一部を切り出して得られた映像である。また、符号302は、周辺映像である。また、符号303は、映像提示装置1からの距離と、周辺映像の認識結果とに基づいて生成されたマスク映像である。周辺映像302とマスク映像303とを合成して、マスクされた周辺映像304が得られる。マスク映像303の白の部分は、周辺映像302のために割り当てた領域である。マスク映像303のハッチング部分は、再生用映像301のために割り当てた領域である。そして、再生用映像301と、マスクされた周辺映像304とを合成することにより、提示映像305が得られる。なお、再生用映像301のサイズとマスクされた周辺映像304のサイズとは異なり、再生用映像301のサイズのほうが大きい。マスクされた周辺映像304は、再生用映像301の所定の一部領域に合成される。提示部24は、このように、ビデオシースルー方式で合成した提示映像を、ディスプレイ装置9に表示する。提示部24は、このビデオシースルー方式においては、全天周映像(再生用映像)の中に、映像提示装置1のユーザー自身の身体の映像と、当該ユーザー自身の近傍(所定距離内)の周辺映像と、同じ空間内(部屋内)に存在している人(例えば、同一のコンテンツを同時に視聴、体験している人)の身体の映像とを、重畳する。こういったビデオシースルー方式の映像を表示するのに向いているのは、例えば、ユーザーの頭部に装着するタイプのヘッドマウントディスプレイである。 FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration example of a video presented by the video presentation device 1 of this embodiment. As shown in the figure, the presentation unit 24 of the video presentation device 1 presents a presentation video that is the result of combining the playback video (virtual video) in (1) and the peripheral video (real space video) in (2). present. In the figure, reference numeral 301 indicates a video for reproduction. This reproduction video 301 is a video obtained by cutting out a part of the original all-sky video. Further, reference numeral 302 is a peripheral image. Further, reference numeral 303 is a mask image generated based on the distance from the image presentation device 1 and the recognition results of surrounding images. By combining the peripheral image 302 and the mask image 303, a masked peripheral image 304 is obtained. A white portion of the mask image 303 is an area allocated for the peripheral image 302. A hatched portion of the mask image 303 is an area allocated for the reproduction image 301. Then, by combining the reproduction video 301 and the masked peripheral video 304, a presentation video 305 is obtained. Note that the size of the playback video 301 is different from the size of the masked peripheral video 304, and the size of the playback video 301 is larger. The masked peripheral image 304 is combined with a predetermined partial area of the reproduction image 301. The presentation unit 24 thus displays the presented video synthesized using the video see-through method on the display device 9. In this video see-through method, the presentation unit 24 includes an image of the user's own body of the image presentation device 1 and a surrounding area near the user (within a predetermined distance) in the all-sky video (video for reproduction). The image is superimposed on the image of the body of a person (for example, a person viewing and experiencing the same content at the same time) who is present in the same space (room). For example, a head-mounted display that is worn on the user's head is suitable for displaying video see-through images.

図7は、映像提示装置1が提示する映像の1フレーム分についての処理の手順を示すフローチャートである。なお、具体的な処理の手順としては、同図に提示する処理と等価な内容の他の手順を用いてもよい。以下、このフローチャートに沿って手順を説明する。 FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure for one frame of video presented by the video presentation device 1. Note that, as a specific processing procedure, other procedures whose content is equivalent to the processing presented in the figure may be used. The procedure will be explained below according to this flowchart.

ステップS11において、周辺映像取得部3は、1フレーム分の周辺映像を取得し、その画像を処理部2に転送する。
ステップS12において、距離情報取得部4は、映像の1フレーム分に相当する距離画像(デプスマップ)を取得し、その距離画像を処理部2に転送する。
In step S<b>11 , the peripheral image acquisition unit 3 acquires one frame of peripheral images and transfers the image to the processing unit 2 .
In step S<b>12 , the distance information acquisition section 4 acquires a distance image (depth map) corresponding to one frame of video, and transfers the distance image to the processing section 2 .

ステップS13において、認識部21は、周辺映像取得部3から渡された周辺映像の1フレーム分に基づいて、認識処理を行い、人が映っている領域を特定する。認識部21は、周辺映像における人の領域の位置情報を出力する。認識部21は、認識処理の結果をマスク生成部23に渡す。 In step S13, the recognition unit 21 performs recognition processing based on one frame of the peripheral image passed from the peripheral image acquisition unit 3, and identifies the area where the person is shown. The recognition unit 21 outputs position information of the human area in the surrounding video. The recognition unit 21 passes the recognition processing result to the mask generation unit 23.

ステップS14において、提示領域抽出部22は、ステップS11において周辺映像取得部3から渡された周辺映像の1フレーム分の画像を、中心射影画像に変換する。
ステップS15において、提示領域抽出部22は、ステップS14で変換した結果である中心射影画像から、提示領域を抽出する。提示領域とは、中心射影画像のうち、ディスプレイ装置9に表示する部分の領域である。提示領域抽出部22は、抽出した提示領域の画像を、提示部24に渡す。また、提示領域抽出部22は、抽出した提示領域の位置に関する情報を、マスク生成部23に渡す。
In step S14, the presentation area extracting unit 22 converts one frame of the peripheral image passed from the peripheral image acquiring unit 3 in step S11 into a center projection image.
In step S15, the presentation area extraction unit 22 extracts a presentation area from the central projection image that is the result of the conversion in step S14. The presentation area is the area of the portion of the centrally projected image that is displayed on the display device 9. The presentation area extraction unit 22 passes the image of the extracted presentation area to the presentation unit 24. Further, the presentation area extraction unit 22 passes information regarding the position of the extracted presentation area to the mask generation unit 23.

ステップS16において、マスク生成部23は、距離情報取得部4から受け取った距離画像と、認識部21から受け取った人の映っている領域の位置情報とに基づいて、映像の提示のためのマスクを生成する。マスクは、例えば、画素ごとの、バーチャル映像の比率の値(m;0.0≦m≦.0)のマトリックスであってよい。また、マスクのデータを別の形態で表すようにしてもよい。マスクは、言い換えれば、バーチャル映像と実空間映像とを合成する際の透過度の値のマトリックスである。マスク生成部23は、生成したマスクを、提示部24に渡す。 In step S16, the mask generation unit 23 generates a mask for presenting the video based on the distance image received from the distance information acquisition unit 4 and the position information of the area where the person is shown received from the recognition unit 21. generate. The mask may be, for example, a matrix of virtual image ratio values (m; 0.0≦m≦.0) for each pixel. Furthermore, the mask data may be expressed in another form. In other words, the mask is a matrix of transparency values when combining a virtual image and a real space image. The mask generation unit 23 passes the generated mask to the presentation unit 24.

ステップS17において、提示部24は、マスク生成部23から渡されたマスクのデータに基づいて、周辺映像取得部3が取得した画像(実空間映像)と、再生用映像取得部5が取得した画像(バーチャル映像)とを合成する。このとき、提示部24は、再生用映像取得部5から渡される全周映像のフレームのうち、位置・姿勢取得部6から渡される当該映像提示装置1自身の位置および姿勢に基づく所定部分のみを、提示のために切り出す。そして、提示部24は、画素ごとに、上記の混合比率(m)による混合を行う。 In step S17, the presentation unit 24 displays the image (real space video) acquired by the peripheral video acquisition unit 3 and the image acquired by the reproduction video acquisition unit 5 based on the mask data passed from the mask generation unit 23. (virtual video). At this time, the presentation unit 24 displays only a predetermined portion of the frame of the all-round video passed from the reproduction video acquisition unit 5 based on the position and orientation of the video presentation device 1 itself passed from the position/attitude acquisition unit 6. , cut out for presentation. Then, the presentation unit 24 performs mixing using the above mixing ratio (m) for each pixel.

ステップS18において、提示部24は、ステップS17の処理で合成された画像をディスプレイ装置9に表示させる。 In step S18, the presentation unit 24 causes the display device 9 to display the image synthesized in the process of step S17.

以上、このフローチャートに示した一連の処理が、映像の1フレーム分の処理である。映像提示装置は、毎フレーム、この一連の処理を行う。このようにして、提示部24は、再生用映像取得部5が取得した再生用映像と、周辺映像取得部が取得した周辺映像とを合成して、動画として提示する。 The series of processes shown in this flowchart above is the process for one frame of video. The video presentation device performs this series of processing for each frame. In this way, the presentation unit 24 combines the reproduction video acquired by the reproduction video acquisition unit 5 and the peripheral video acquired by the peripheral video acquisition unit, and presents the composite as a moving image.

このフローチャートに示した処理のバリエーションの例は、次の通りである。
例えば、ステップS13における認識処理を、ステップS14で変換した結果である中心射影画像に基づいて行うようにしてもよい。
例えば、ステップS14における中心射影画像への変換処理を行わないようにしてもよい。
例えば、ステップS16のマスク生成の処理において、距離に基づくマスクと、認識結果に基づくマスクとを、別々に作成してから後で合成してもよいし、それらの両マスクを最初から1枚のマスクのデータとして作成してもよい。
例えば、ステップS16のマスク生成の処理において、混合映像を表示する領域(0.0<m<1.0である領域)がないようにしてもよい。その場合、距離や画像認識結果に応じて、m=0.0の領域とm=1.0の領域との境界においてmの値が不連続的に変化する。
また、例えば、論理的な矛盾が生じない範囲内で、フローチャートに示した各処理の順序を変えてもよい。
Examples of variations of the process shown in this flowchart are as follows.
For example, the recognition process in step S13 may be performed based on the center projection image that is the result of conversion in step S14.
For example, the conversion process to the center projection image in step S14 may not be performed.
For example, in the mask generation process in step S16, a mask based on distance and a mask based on recognition results may be created separately and then combined later, or both masks may be combined into one sheet from the beginning. It may also be created as mask data.
For example, in the mask generation process in step S16, there may be no area (area where 0.0<m<1.0) in which the mixed image is displayed. In that case, the value of m changes discontinuously at the boundary between the area where m=0.0 and the area where m=1.0, depending on the distance and the image recognition result.
Further, for example, the order of each process shown in the flowchart may be changed within a range that does not cause logical contradiction.

本実施形態による映像提示装置1の構成および処理をまとめると、次の通りである。 The configuration and processing of the video presentation device 1 according to this embodiment can be summarized as follows.

映像提示装置1は、少なくとも、再生用映像取得部5と、周辺映像取得部3と、認識部21と、距離情報取得部4と、マスク生成部23と、提示部24とを備える。再生用映像取得部5は、再生用の映像である再生用映像を取得する。周辺映像取得部3は、自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する。認識部21は、前記周辺映像に含まれる所定の被写体(例えば、人)を認識する。距離情報取得部4は、前記周辺映像に対応する距離情報を取得する。マスク生成部23は、マスク情報を生成する。マスク情報は、前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表す。また、マスク情報は、認識部21が認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表す。提示部24は、マスク生成部23が生成した前記マスク情報に基づいて、少なくとも前記再生用映像を出力する。なお、マスク情報は、例えば、画面上の位置に対応して、再生用映像を提示すべき領域であるか、周辺映像(あるいは、周辺の状況)を提示すべき領域であるかを表す。また、マスク情報が、再生用映像と周辺映像との混合比率の情報(数値)を持っていてもよい。典型的な場合において、比較的短距離の領域と、所定の被写体が認識されている領域とにおいて、周辺映像を提示することとする。また、比較的長距離の領域において、再生用映像を提示することとする。なお、それらの中間の距離の領域において、両映像を混合して提示するようにしてもよい。混合比率は、例えば、距離に応じたリニアな値としてもよい。 The video presentation device 1 includes at least a reproduction video acquisition section 5, a peripheral video acquisition section 3, a recognition section 21, a distance information acquisition section 4, a mask generation section 23, and a presentation section 24. The reproduction video acquisition unit 5 acquires a reproduction video that is a reproduction video. The peripheral image acquisition unit 3 acquires peripheral images that are images of the surroundings of the device itself. The recognition unit 21 recognizes a predetermined subject (for example, a person) included in the surrounding video. The distance information acquisition unit 4 acquires distance information corresponding to the peripheral image. The mask generation unit 23 generates mask information. The mask information indicates whether or not the area is where the reproduction video should be presented based on the distance information. Further, the mask information indicates whether the area is the area where the subject recognized by the recognition unit 21 exists. The presentation unit 24 outputs at least the reproduction video based on the mask information generated by the mask generation unit 23. Note that the mask information indicates, for example, corresponding to a position on the screen, whether the area is a region where a video for reproduction should be presented or a region where a peripheral video (or surrounding situation) is to be presented. Further, the mask information may include information (numerical value) on the mixing ratio of the reproduction video and the peripheral video. In a typical case, peripheral images are presented in a relatively short distance area and in an area where a predetermined subject is recognized. Furthermore, it is assumed that the video for reproduction will be presented in a relatively long-distance area. Note that both images may be mixed and presented in an area at a distance between them. The mixing ratio may be a linear value depending on the distance, for example.

映像提示装置1が、同期部7を備えてもよい。同期部7は、提示部24が出力する再生用映像の時間方向の再生位置を、他の映像提示装置との間で同期させる。自映像提示装置と、他映像提示装置とは、通信により、随時情報を交換できる。 The video presentation device 1 may include the synchronization section 7. The synchronization unit 7 synchronizes the playback position in the time direction of the playback video output by the presentation unit 24 with other video presentation devices. The own video presentation device and other video presentation devices can exchange information at any time through communication.

提示部24は、前記マスク情報に基づいて、画面内の領域ごとに、前記再生用映像または前記周辺映像の少なくともいずれかを表示するように出力する。提示部24は、上記の混合比率に基づいて、両映像を混合して表示するように出力してもよい。 Based on the mask information, the presentation unit 24 outputs at least one of the playback video and the peripheral video for each area on the screen. The presentation unit 24 may output a mixture of both images for display based on the above mixing ratio.

映像提示装置1が、提示領域抽出部22を備えてもよい。提示領域抽出部22は、周辺映像取得部3が取得した前記周辺映像のうち、一部(例えば、中心の部分)のみを切り出す機能を有する。この場合も、認識部21は、提示領域抽出部22が切り出す前の周辺映像を基に前記の被写体の認識処理を行ってもよい。一方で、提示部24は、提示領域抽出部22によって切り出された部分の周辺映像を表示するように出力する。 The video presentation device 1 may include a presentation area extraction section 22. The presentation area extraction unit 22 has a function of cutting out only a part (for example, the central part) of the peripheral image acquired by the peripheral image acquisition unit 3. In this case as well, the recognition unit 21 may perform the subject recognition process described above based on the surrounding video before being extracted by the presentation area extraction unit 22. On the other hand, the presentation unit 24 outputs a peripheral image of the portion cut out by the presentation area extraction unit 22 so as to be displayed.

マスク生成部23は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域における混合比率の情報を含んだ前記マスク情報を生成してよい。提示部24は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域においては、マスク情報の混合比率の値に基づいて、前記再生用映像と前記周辺映像とが混合するように出力する。 The mask generation unit 23 may generate the mask information including information on a mixing ratio in an area where the reproduction video and the peripheral video are mixed and presented. In the area where the reproduction video and the peripheral video are mixed and presented, the presentation unit 24 outputs the video so that the reproduction video and the peripheral video are mixed based on the value of the mixing ratio of the mask information. do.

当該映像提示装置1は、一例として、哺乳類生物(例えば、人等)の頭部に装着するタイプの装置である。 映像提示装置1は、当該映像提示装置1の位置および姿勢を検知する位置および姿勢検知部(位置・姿勢取得部6)をさらに備えてよい。提示部24は、全周映像である再生用映像のうちの、位置・姿勢取得部6が検知した位置および姿勢に応じた部分映像を出力するようにしてよい。 The video presentation device 1 is, for example, a device of a type that is attached to the head of a mammalian creature (for example, a human being). The video presentation device 1 may further include a position and orientation detection unit (position and orientation acquisition unit 6) that detects the position and orientation of the video presentation device 1. The presentation unit 24 may output a partial video corresponding to the position and orientation detected by the position/orientation acquisition unit 6 out of the reproduction video that is a full-circle video.

以上、説明したように、本実施形態によれば、バーチャルリアリティの映像コンテンツ(例えば、実写360度映像のバーチャルリアリティ等)を提示する際、視聴者自身の身体や、視聴者の近傍の物体や、他の人(例えば、同一のコンテンツを視聴する人)の身体を、自然な形で一緒に提示する。これにより、コンテンツへの没入感や、他の人との状況の共有を、より一層楽しむことができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, when presenting virtual reality video content (for example, live-action 360-degree video virtual reality, etc.), the viewer's own body, objects near the viewer, etc. , presenting the bodies of other people (e.g., people viewing the same content) together in a natural way. This makes it possible to enjoy even more immersion in the content and sharing the situation with others.

つまり、映像提示装置1を使用するユーザーにとっては、ユーザー自身の身体がそのままの状態で画面に表示されることで、バーチャルリアリティ空間内でより現実感のある体験をすることができる。また、ユーザーは、同じ空間にいる他の人と一緒にバーチャルリアリティ体験を共有することができる。また、ステレオで表示する場合、現実の距離感を保持したままコンテンツを提示できる。また、ヘッドマウント型の装置構成として場合に、ユーザーは、映像提示装置1を身に着けてコンテンツを視聴することができ、その自由な行動が妨げられない。例えば、ユーザー自身の身体を計測するための外部センサー等の都合でユーザーの行動範囲が制約されない。また、ユーザーは、自己から比較的近距離にある現実の物を、実際に触った感覚を得ながら、操作することができる。これにより、例えばバーチャルリアリティ映像を見ながら食事をするなどのような、「ながら見」も可能となる。 In other words, the user using the video presentation device 1 can have a more realistic experience in the virtual reality space because the user's own body is displayed on the screen as it is. Users can also share virtual reality experiences with other people in the same space. Furthermore, when displaying in stereo, content can be presented while maintaining a realistic sense of distance. Furthermore, in the case of a head-mounted device configuration, the user can wear the video presentation device 1 and view content, and his or her freedom of movement is not hindered. For example, the user's range of action is not restricted by external sensors for measuring the user's own body. In addition, the user can operate a real object that is relatively close to the user while feeling the sensation of actually touching it. This allows for ``viewing while watching'' virtual reality images, such as eating while watching virtual reality images.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、前実施形態において既に説明した事項については以下において説明を省略する場合がある。ここでは、本実施形態に特有の事項を中心に説明する。第2実施形態による映像提示装置は、光学シースルー方式を用いる。光学シースルー方式については、後で説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that description of matters already described in the previous embodiment may be omitted below. Here, matters specific to this embodiment will be mainly explained. The video presentation device according to the second embodiment uses an optical see-through method. The optical see-through method will be explained later.

図8は、本実施形態による映像提示装置の概略機能構成を示すブロック図である。この映像提示装置51は、前実施形態で説明した映像提示装置1と一部類似の構成を有する。映像提示装置51は、映像提示装置1における処理部2に代えて、処理部52を備える。また、映像提示装置51は、映像提示装置1におけるディスプレイ装置9に代えて、ディスプレイ装置59を備える。本実施形態の処理部52の特徴は、第1実施形態における提示部24に代えて提示部74を有する点である。また、処理部52は、第1実施形態における提示領域抽出部22に代えて提示領域抽出部22を有する。 FIG. 8 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the video presentation device according to this embodiment. This video presentation device 51 has a partially similar configuration to the video presentation device 1 described in the previous embodiment. The video presentation device 51 includes a processing section 52 instead of the processing section 2 in the video presentation device 1. Further, the video presentation device 51 includes a display device 59 instead of the display device 9 in the video presentation device 1. A feature of the processing section 52 of this embodiment is that it includes a presentation section 74 instead of the presentation section 24 in the first embodiment. Furthermore, the processing unit 52 includes a presentation area extraction unit 22 instead of the presentation area extraction unit 22 in the first embodiment.

ディスプレイ装置59は、光学シースルー方式による提示に適したタイプの装置である。つまり、ディスプレイ装置59は、全画面のうちの一部の領域においては再生用映像取得部5が取得した再生用映像を表示する。また、ディスプレイ装置59は、上記の再生用映像を表示しない領域においては、映像提示装置51を使用するユーザーが、当該ユーザー自身の周辺を、光学的に見ることができるようにする。ディスプレイ装置59は、一形態として、表示画面が持つ画素の各々について、RGB信号に基づく再生用映像の一部(当該画素部分)を表示するか、画素を透過状態としてユーザーの目で周辺の状況を視認できるようにするかを制御する機能を有する。 Display device 59 is a type of device suitable for optical see-through presentation. That is, the display device 59 displays the reproduction video acquired by the reproduction video acquisition unit 5 in a part of the entire screen. Further, the display device 59 allows the user using the video presentation device 51 to optically view the user's surroundings in the area where the above-mentioned video for reproduction is not displayed. In one form, the display device 59 displays, for each pixel of the display screen, a part of the video for reproduction based on the RGB signal (the pixel part), or displays the surrounding situation with the user's eyes with the pixel in a transparent state. It has a function to control whether it is visible or not.

提示領域抽出部72は、周辺映像取得部3が取得した映像の中の提示すべき領域を抽出する。提示領域抽出部72は、周辺映像取得部3が取得した広い視野角の映像のうち、例えば中心射影により、ディスプレイ装置59の視野角に合わせた切り出しを行う。本実施形態では、提示領域抽出部72は、切り出した映像そのものを提示部74に渡すことはしない。前述の通り、本実施形態では光学シースルー方式を用いるため、周辺映像取得部3が取得した映像自体をディスプレイ59に表示させる必要がないためである。ただし、提示領域抽出部72は、中心射影により映像を切り出した際の、周辺映像取得部3が取得した映像と、ディスプレイ装置59の視野角に合わせた映像との、位置の対応関係を、マスク生成部23に伝える。 The presentation area extraction unit 72 extracts an area to be presented from the video acquired by the peripheral video acquisition unit 3. The presentation area extraction unit 72 cuts out the wide viewing angle video acquired by the peripheral video acquisition unit 3 to match the viewing angle of the display device 59, for example, by central projection. In this embodiment, the presentation area extraction unit 72 does not pass the cut out video itself to the presentation unit 74. This is because, as described above, since the optical see-through method is used in this embodiment, there is no need to display the image itself acquired by the peripheral image acquisition section 3 on the display 59. However, the presentation area extraction unit 72 masks the positional correspondence between the image acquired by the peripheral image acquisition unit 3 and the image matched to the viewing angle of the display device 59 when the image is cut out by central projection. The information is transmitted to the generation unit 23.

提示部74は、マスク生成部23が生成したマスクに基づき、再生用映像取得部5が取得した映像を提示する。本実施形態では、提示部74は、周辺映像をディスプレイ装置59に表示させる代わりに、再生用映像の透過度(m)を制御して、視聴者がマスクに表されている透過度で実空間を見ることができるようにする。 The presentation unit 74 presents the video acquired by the reproduction video acquisition unit 5 based on the mask generated by the mask generation unit 23. In this embodiment, instead of displaying the surrounding video on the display device 59, the presentation unit 74 controls the transparency (m) of the playback video so that the viewer can see the real space with the transparency represented by the mask. be able to see.

つまり、提示部74は、再生用映像の透過度を可変とする機能を有する。提示部74は、マスク情報に応じた透過度で再生用映像を出力する。周辺映像に相当する状況を提示すべき箇所においては、提示部74は、再生用映像を透過とする。これにより、視聴者は、実空間を視認することが可能となる。また、透過度を、0以上且つ1以下の実数としてよい。その中間の領域(透過度が0より大きく、1より小さい領域)において、提示部74は、マスク情報の数値に応じた透過度で再生用映像を出力する。つまり、提示部74は、再生用映像と実空間とが所定の混合比率で混合した状態で視聴者に視認されるよう、映像出力を制御する。このような機能を有することにより、提示部74は、光学シースルーを実現する。言い換えれば、提示部74は、提示する全天周映像のうち、自分の身体および同じ空間内で一緒に体験している人の身体と、近傍部分とをマスクして、再生用映像を提示する。 In other words, the presentation unit 74 has a function of varying the transparency of the video for reproduction. The presentation unit 74 outputs the video for reproduction with a degree of transparency according to the mask information. At locations where the situation corresponding to the surrounding video should be presented, the presentation unit 74 makes the reproduction video transparent. This allows the viewer to visually recognize the real space. Further, the transmittance may be a real number greater than or equal to 0 and less than or equal to 1. In the intermediate region (region where the transparency is greater than 0 and less than 1), the presentation unit 74 outputs the video for reproduction with the transparency according to the numerical value of the mask information. In other words, the presentation unit 74 controls the video output so that the viewer can see the reproduction video and the real space in a mixed state at a predetermined mixing ratio. By having such a function, the presentation unit 74 realizes optical see-through. In other words, the presentation unit 74 presents the video for playback by masking your own body, the body of the person experiencing the experience with you in the same space, and the nearby parts of the entire sky video to be presented. .

本実施形態による映像提示装置51の処理の手順は、基本的には、前実施形態での処理の手順と同様である。ただし、本実施形態では、周辺映像取得部3が取得した周辺映像をディスプレイ装置に表示する代わりに、映像提示装置51は、映像内の当該領域において、視聴者が、実空間を見ることができるように映像の提示を制御する。 The processing procedure of the video presentation device 51 according to this embodiment is basically the same as the processing procedure in the previous embodiment. However, in this embodiment, instead of displaying the peripheral video acquired by the peripheral video acquisition unit 3 on the display device, the video presentation device 51 allows the viewer to view the real space in the relevant area within the video. control the presentation of images.

図9は、本実施形態の映像提示装置51が提示する映像の構成例を示す概略図である。図示するように、映像提示装置51の提示部74は、(1)の実空間と、(2)の再生用映像(マスクされる部分あり)との組み合わせである(3)の提示映像(光学シースルー方式)を、ユーザーに対して提示する。同図において、符号311は、ディスプレイ装置59を透過してユーザーの目で見える実空間である。また、符号312は、再生用映像である。この再生用映像312は、元の全天周映像の一部を切り出して得られた映像である。また、符号313は、映像提示装置51からの距離と、周辺映像の認識結果とに基づいて生成されたマスク映像である。マスク映像313の白の部分は、ユーザーに実空間(符号311)を見せるように割り当てた領域である。マスク映像313のハッチング部分は、再生用映像312のために割り当てた領域である。提示部74は、再生用映像312のうちのマスク部分(マスク映像313において白で示される領域)をマスクするよう制御する。即ち、ディスプレイ装置59において、再生用映像312のうちのマスク部分には、何も表示されず(符号314の状態)、当該部分が透過状態となる。これにより、マスク部分については、ユーザーは透過状態となっているディスプレイ装置9の画面を通して、実空間(符号311)を視認する。つまり、ユーザーは、提示映像(符号315)として、マスクされた再生用映像314とマスク部分の実空間とが合成された状態の映像を視認する。なお、再生用映像312のサイズとマスク映像313のサイズとは異なり、再生用映像312のサイズのほうが大きい。マスク映像313は、再生用映像311の所定の一部領域に割り当てられる。提示部74は、このように、光学シースルー方式で合成した提示映像(符号315)を、ディスプレイ装置59に表示する。提示部74は、この光学シースルー方式においては、得られる効果として、全天周映像(再生用映像)から切り出された映像の中に、映像提示装置1のユーザー自身の身体(ディスプレイ装置59を透過して視認され得る実空間)と、当該ユーザー自身の近傍(所定距離内)の実空間(ディスプレイ装置59を透過して視認され得る実空間)と、同じ空間内(部屋内)に存在している人(例えば、同一のコンテンツを同時に視聴、体験している人)の身体(ディスプレイ装置59を透過して視認され得る実空間)とが、透過して視認可能な状態での提示を行う。こういった光学シースルー方式の映像を表示するのに向いているのは、例えば、ユーザーの頭部に装着するタイプのヘッドマウントディスプレイである。特に、ディスプレイ画面上の各画素を、透過状態にするか、再生用画像内の画素を表示している状態にするかを制御することのできるヘッドマウントディスプレイである。 FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a video presented by the video presentation device 51 of this embodiment. As shown in the figure, the presentation unit 74 of the video presentation device 51 provides a presentation video (optical see-through method) is presented to the user. In the figure, reference numeral 311 represents a real space that is visible to the user's eyes through the display device 59. Further, reference numeral 312 is a video for reproduction. This reproduction video 312 is a video obtained by cutting out a part of the original all-sky video. Further, reference numeral 313 is a mask image generated based on the distance from the image presentation device 51 and the recognition result of surrounding images. The white part of the mask image 313 is an area allocated to show the real space (311) to the user. A hatched portion of the mask image 313 is an area allocated for the reproduction image 312. The presentation unit 74 controls to mask a masked portion of the reproduction video 312 (the area shown in white in the masked video 313). That is, in the display device 59, nothing is displayed in the masked portion of the reproduction video 312 (state 314), and the portion becomes transparent. As a result, the user visually recognizes the real space (reference numeral 311) regarding the masked portion through the screen of the display device 9 which is in a transparent state. In other words, the user views a video in which the masked playback video 314 and the real space of the masked portion are combined as the presentation video (reference numeral 315). Note that the size of the playback video 312 is different from the size of the mask video 313, and the size of the playback video 312 is larger. The mask image 313 is allocated to a predetermined partial area of the reproduction image 311. The presentation unit 74 thus displays the presented video (reference numeral 315) synthesized using the optical see-through method on the display device 59. In this optical see-through method, as an effect obtained, the presentation unit 74 includes the user's own body of the video presentation device 1 (transmitted through the display device 59) in the video cut out from the omnidirectional video (video for reproduction). (a real space that can be viewed through the display device 59), a real space that can be seen through the display device 59 (a real space that can be seen through the display device 59), and a real space that can be seen through the display device 59 (a real space that can be seen through the display device 59) in the vicinity of the user (within a predetermined distance), and a real space that can be seen through the display device 59. The body (real space that can be viewed through the display device 59) of a person (for example, a person who is viewing and experiencing the same content at the same time) is presented in a state where it can be viewed and viewed through the display device 59. For example, a head-mounted display that is worn on the user's head is suitable for displaying such optical see-through images. In particular, it is a head-mounted display that can control whether each pixel on the display screen is in a transparent state or in a state where pixels in a reproduction image are displayed.

本実施形態に特有の構成をまとめると、次の通りである。 The configuration specific to this embodiment is summarized as follows.

提示部74は、再生用映像の透過度を可変とする機能を有する。提示部74は、マスク情報に応じた透過度で再生用映像を出力する。周辺映像に相当する状況を提示すべき箇所においては、提示部74は、再生用映像を透過とする。これにより、視聴者は、実空間を視認することが可能となる。また、透過度を、0以上且つ1以下の実数としてよい。その中間の領域(透過度が0より大きく、1より小さい領域)において、提示部74は、マスク情報の数値に応じた透過度で前記再生用映像を出力する。つまり、提示部74は、再生用映像と実空間とが所定の混合比率で混合した状態で視聴者に視認されるよう、映像出力を制御する。 The presentation unit 74 has a function of varying the transparency of the video for reproduction. The presentation unit 74 outputs the video for reproduction with a degree of transparency according to the mask information. At locations where the situation corresponding to the surrounding video should be presented, the presentation unit 74 makes the reproduction video transparent. This allows the viewer to visually recognize the real space. Further, the transmittance may be a real number greater than or equal to 0 and less than or equal to 1. In the intermediate region (region where the transparency is greater than 0 and less than 1), the presentation unit 74 outputs the reproduction video with a transparency corresponding to the numerical value of the mask information. In other words, the presentation unit 74 controls the video output so that the viewer can see the reproduction video and the real space in a mixed state at a predetermined mixing ratio.

以上、説明したように、本実施形態によれば、光学シースルー方式により、第1実施形態と同様の、あるいは第1実施形態と類似の、コンテンツ提示方法を実現することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize a content presentation method similar to or similar to the first embodiment using the optical see-through method.

なお、上述した各実施形態における映像提示装置が有する機能の少なくとも一部をコンピューターで実現することができる。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 Note that at least a part of the functions of the video presentation apparatus in each of the embodiments described above can be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read into a computer system and executed. Note that the "computer system" herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. Furthermore, "computer-readable recording media" refers to portable media such as flexible disks, magneto-optical disks, ROM, CD-ROM, DVD-ROM, and USB memory, and storage devices such as hard disks built into computer systems. Say something. Furthermore, a "computer-readable recording medium" refers to a medium that temporarily and dynamically stores a program, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In that case, it may also include something that retains a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that is a server or client. Further, the program may be one for realizing a part of the above-mentioned functions, or may be one that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

なお、上記の実施形態の変形例を実施するようにしてもよい。
変形例の一例として、同期部7を持たない映像提示装置を実施してもよい。この場合、複数の映像提示装置間で情報を交換して、同一のコンテンツを同時に提示するための同期を図ることはできない。
変形例の別の一例として、提示領域抽出部72が提示領域の抽出を行わないようにしてもよい。例えば、周辺映像取得部3が取得する周辺映像の視野角と、ディスプレイ装置に周辺映像を表示させるときの視野角とが、同一である場合、または近い場合には、両者の視野角をあわせるための提示領域抽出部72の処理を省略することができる。
In addition, you may make it implement the modification of said embodiment.
As an example of a modification, a video presentation device that does not include the synchronization section 7 may be implemented. In this case, it is not possible to exchange information between the plurality of video presentation devices and achieve synchronization for simultaneously presenting the same content.
As another example of a modification, the presentation area extraction unit 72 may not extract the presentation area. For example, if the viewing angle of the peripheral image acquired by the peripheral image acquisition unit 3 and the viewing angle when displaying the peripheral image on the display device are the same or close, the viewing angles of the two can be adjusted to match. The processing of the presentation area extraction unit 72 can be omitted.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and includes designs within the scope of the gist of the present invention.

本発明は、例えば、映像コンテンツを提示するための装置や、映像コンテンツを提示するサービス等に利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。 The present invention can be used, for example, in a device for presenting video content, a service for presenting video content, and the like. However, the scope of use of the present invention is not limited to what is exemplified here.

1 映像提示装置
2 処理部
3 周辺映像取得部
4 距離情報取得部
5 再生用映像取得部
6 位置・姿勢取得部
7 同期部
9 ディスプレイ装置
21 認識部
22 提示領域抽出部
23 マスク生成部
24 提示部
31 無線ルーター
51 映像提示装置
52 処理部
59 ディスプレイ装置
72 提示領域抽出部
74 提示部
1 Video presentation device 2 Processing section 3 Surrounding video acquisition section 4 Distance information acquisition section 5 Reproduction video acquisition section 6 Position/attitude acquisition section 7 Synchronization section 9 Display device 21 Recognition section 22 Presentation area extraction section 23 Mask generation section 24 Presentation section 31 Wireless router 51 Video presentation device 52 Processing section 59 Display device 72 Presentation area extraction section 74 Presentation section

Claims (9)

再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得部と、
自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得部と、
前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識部と、
前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離情報取得部と、
前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識部が認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成部と、
前記マスク生成部が生成した前記マスク情報に基づいて、
認識された前記所定の被写体に関しては前記距離情報に関わらず前記周辺映像を提示し、
前記所定の被写体以外に関しては、
1)前記距離情報が所定の閾値に基づく近距離の範囲を示す領域において、前記周辺映像を提示し、
2)前記距離情報が所定の閾値に基づく遠距離の範囲を示す領域において、前記再生用映像を提示する、
提示部と、
を備える映像提示装置。
a playback video acquisition unit that obtains a playback video that is a playback video;
a peripheral image acquisition unit that acquires peripheral images that are images of the surroundings of the own device;
a recognition unit that recognizes a predetermined subject included in the peripheral video;
a distance information acquisition unit that acquires distance information corresponding to the peripheral image;
Mask information indicating whether the area is where the reproduction video should be presented based on the distance information, and a mask indicating whether the area is where the subject recognized by the recognition unit is present. a mask generation unit that generates information;
Based on the mask information generated by the mask generation unit,
presenting the peripheral image for the recognized predetermined subject regardless of the distance information;
Regarding subjects other than the above-mentioned prescribed subjects,
1) Presenting the peripheral image in an area where the distance information indicates a short distance range based on a predetermined threshold;
2) presenting the reproduction video in an area where the distance information indicates a long distance range based on a predetermined threshold;
A presentation section;
A video presentation device comprising:
前記提示部が出力する再生用映像の時間方向の再生位置を、他の映像提示装置との間で同期させる同期部、
をさらに備える請求項1に記載の映像提示装置。
a synchronization unit that synchronizes the playback position in the time direction of the playback video output by the presentation unit with another video presentation device;
The video presentation device according to claim 1, further comprising:
前記提示部は、前記マスク情報に基づいて、画面内の領域ごとに、前記再生用映像または前記周辺映像の少なくともいずれかを表示するように出力する、
請求項1または2に記載の映像提示装置。
The presentation unit outputs at least one of the playback video and the peripheral video for each area on the screen based on the mask information.
The video presentation device according to claim 1 or 2.
前記周辺映像取得部が取得した前記周辺映像のうち、一部のみを切り出す提示領域抽出部、
をさらに備え、
前記認識部は、前記提示領域抽出部が切り出す前の前記周辺映像を基に前記所定の被写体を認識し、
前記提示部は、前記提示領域抽出部によって切り出された前記周辺映像を出力する、
請求項3に記載の映像提示装置。
a presentation area extraction unit that cuts out only a part of the peripheral video acquired by the peripheral video acquisition unit;
Furthermore,
The recognition unit recognizes the predetermined subject based on the peripheral image before being cut out by the presentation area extraction unit,
The presentation unit outputs the peripheral video extracted by the presentation area extraction unit.
The video presentation device according to claim 3.
前記マスク生成部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域における混合比率の情報を含んだ前記マスク情報を生成し、
前記提示部は、前記再生用映像と前記周辺映像とを混合して提示する領域においては、前記混合比率の情報に基づいて、前記再生用映像と前記周辺映像とが混合するように出力する、
請求項4に記載の映像提示装置。
The mask generation unit generates the mask information including information on a mixing ratio in an area where the playback video and the peripheral video are mixed and presented,
In an area where the reproduction video and the peripheral video are mixed and presented, the presentation unit outputs the reproduction video and the peripheral video so as to be mixed based on the information on the mixing ratio.
The video presentation device according to claim 4.
前記提示部は、前記再生用映像の透過度を可変とする機能を有し、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、
請求項1または2に記載の映像提示装置。
The presentation unit has a function of varying the transparency of the playback video, and outputs the playback video with a transparency according to the mask information.
The video presentation device according to claim 1 or 2.
前記透過度は、0以上且つ1以下の実数であり、
前記提示部は、前記マスク情報に応じた透過度で前記再生用映像を出力する、
請求項6に記載の映像提示装置。
The transparency is a real number greater than or equal to 0 and less than or equal to 1,
The presentation unit outputs the playback video with a transparency according to the mask information.
The video presentation device according to claim 6.
当該映像提示装置は、哺乳類生物の頭部に装着するタイプの装置であり、
当該映像提示装置の位置および姿勢を検知する位置および姿勢検知部、
をさらに備え、
前記提示部は、全周映像である前記再生用映像のうちの、前記位置および姿勢検知部が検知した位置および姿勢に応じた部分映像を出力する、
請求項1から7までのいずれか一項に記載の映像提示装置。
The video presentation device is a type of device that is attached to the head of a mammal,
a position and orientation detection unit that detects the position and orientation of the video presentation device;
Furthermore,
The presentation unit outputs a partial video of the reproduction video, which is a full-circle video, according to the position and orientation detected by the position and orientation detection unit.
The video presentation device according to any one of claims 1 to 7.
再生用の映像である再生用映像を取得する再生用映像取得過程と、
自装置の周辺の映像である周辺映像を取得する周辺映像取得過程と、
前記周辺映像に含まれる所定の被写体を認識する認識過程と、
前記周辺映像に対応する距離情報を取得する距離取得過程と、
前記距離情報に基づいて前記再生用映像を提示すべき領域であるか否かを表すマスク情報であって、且つ、前記認識過程で認識した前記被写体が存在する領域であるか否かを表すマスク情報を生成するマスク生成過程と、
前記マスク生成過程で生成した前記マスク情報に基づいて、
認識された前記所定の被写体に関しては前記距離情報に関わらず前記周辺映像を提示し、
前記所定の被写体以外に関しては、
1)前記距離情報が所定の閾値に基づく近距離の範囲を示す領域において、前記周辺映像を提示し、
2)前記距離情報が所定の閾値に基づく遠距離の範囲を示す領域において、前記再生用映像を提示する、
提示過程と、
の処理をコンピューターに実行させるプログラム。
a reproduction video acquisition process of acquiring a reproduction video that is a reproduction video;
a peripheral image acquisition process of acquiring peripheral images that are images of the surroundings of the own device;
a recognition process for recognizing a predetermined subject included in the peripheral image;
a distance acquisition step of acquiring distance information corresponding to the peripheral image;
Mask information indicating whether the area is where the reproduction video should be presented based on the distance information, and a mask indicating whether the area is where the subject recognized in the recognition process exists. a mask generation process that generates information;
Based on the mask information generated in the mask generation process,
presenting the peripheral image for the recognized predetermined subject regardless of the distance information;
Regarding subjects other than the above-mentioned prescribed subjects,
1) Presenting the peripheral image in an area where the distance information indicates a short distance range based on a predetermined threshold;
2) presenting the reproduction video in an area where the distance information indicates a long distance range based on a predetermined threshold;
presentation process;
A program that causes a computer to perform a process.
JP2019148569A 2019-08-13 2019-08-13 Video presentation device and program Active JP7403256B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148569A JP7403256B2 (en) 2019-08-13 2019-08-13 Video presentation device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148569A JP7403256B2 (en) 2019-08-13 2019-08-13 Video presentation device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034744A JP2021034744A (en) 2021-03-01
JP7403256B2 true JP7403256B2 (en) 2023-12-22

Family

ID=74677696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148569A Active JP7403256B2 (en) 2019-08-13 2019-08-13 Video presentation device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7403256B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257716A (en) 2012-06-12 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc Obstacle avoiding device and obstacle avoidance method
JP2018007180A (en) 2016-07-07 2018-01-11 日本電信電話株式会社 Image display device, image display method and image display program
US20180373412A1 (en) 2017-06-26 2018-12-27 Facebook, Inc. Virtual reality safety bounding box
JP2019516180A (en) 2016-04-12 2019-06-13 アール−ストール インコーポレイテッド Method and apparatus for presenting an image in a virtualized environment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257716A (en) 2012-06-12 2013-12-26 Sony Computer Entertainment Inc Obstacle avoiding device and obstacle avoidance method
JP2019516180A (en) 2016-04-12 2019-06-13 アール−ストール インコーポレイテッド Method and apparatus for presenting an image in a virtualized environment
JP2018007180A (en) 2016-07-07 2018-01-11 日本電信電話株式会社 Image display device, image display method and image display program
US20180373412A1 (en) 2017-06-26 2018-12-27 Facebook, Inc. Virtual reality safety bounding box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034744A (en) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10691202B2 (en) Virtual reality system including social graph
CN106413829B (en) Image coding and display
US10054796B2 (en) Display
KR100809479B1 (en) Face mounted display apparatus and method for mixed reality environment
US10257492B2 (en) Image encoding and display
IL268777A (en) Technique for recording augmented reality data
US20120200667A1 (en) Systems and methods to facilitate interactions with virtual content
US10701426B1 (en) Virtual reality system including social graph
JP7177054B2 (en) Head-mounted display with user head rotation guide
US10049496B2 (en) Multiple perspective video system and method
EP3541068A1 (en) Head-mountable apparatus and methods
JP2021512402A (en) Multi-viewing virtual reality user interface
JP2018157331A (en) Program, recording medium, image generating apparatus, image generation method
WO2020059327A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN113170231A (en) Method and device for controlling playing of video content following user motion
US11187895B2 (en) Content generation apparatus and method
US11405531B2 (en) Data processing
JP7403256B2 (en) Video presentation device and program
GB2558283A (en) Image processing
JP2020530218A (en) How to project immersive audiovisual content
JP2022043909A (en) Content presenting device and program
JP2021015417A (en) Image processing apparatus, image distribution system, and image processing method
US10671150B2 (en) Data processing
GB2558278A (en) Virtual reality
GB2556114A (en) Virtual reality

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150