JP7382573B2 - Information presentation system and information presentation method - Google Patents
Information presentation system and information presentation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7382573B2 JP7382573B2 JP2022118617A JP2022118617A JP7382573B2 JP 7382573 B2 JP7382573 B2 JP 7382573B2 JP 2022118617 A JP2022118617 A JP 2022118617A JP 2022118617 A JP2022118617 A JP 2022118617A JP 7382573 B2 JP7382573 B2 JP 7382573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- information
- customer
- time
- classification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 76
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 52
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 548
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- 235000011437 Amygdalus communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 235000020224 almond Nutrition 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、小売の実店舗の顧客又は商品に関する情報を提示する技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to technology for presenting information regarding customers or products in a physical retail store.
スーパーマーケット等の小売の実店舗で買物をする顧客の行動の情報であって、順序又は時刻に沿う時系列的な情報を利用する技術が提案されている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art A technique has been proposed that uses chronological information on the behavior of customers shopping at physical retail stores such as supermarkets (see Patent Document 1).
しかしながら、そのような情報の特許文献1に開示される情報では、売場に顧客の行動又は心理の状態を反映することで顧客の買物経験の品質を高めて、より顧客に選ばれるような店作りをすることができない。
However, with the information disclosed in
そこで本発明は、顧客の行動又は心理等の状態が反映された売場作りに利用可能な情報を、店舗の運営者に提示する情報提示システムを提供する。 Therefore, the present invention provides an information presentation system that presents a store operator with information that can be used to create a sales floor that reflects the customer's behavior or psychological state.
本発明の一態様に係る情報提示システムは、実店舗における買物中の顧客による時系列的な商品の保持に関する時系列買物データを取得するデータ取得部と、前記時系列買物データに基づいて前記顧客が前記実店舗で買物にかけた買物時間を取得し、前記買物時間と第一閾値との大小関係に基づいて前記顧客の急ぎの程度に関する当該顧客についての分類を示す顧客分類情報を取得し、取得された前記顧客分類情報と、前記時系列買物データにおいて前記顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する情報生成部と、前記店舗分析情報を出力するデータ出力部とを備える。 An information presentation system according to one aspect of the present invention includes: a data acquisition unit that acquires time-series shopping data regarding time-series holdings of products by customers who are shopping at a physical store; obtains the shopping time spent by the person shopping at the physical store, and obtains customer classification information indicating a classification of the customer regarding the degree of hurry of the customer based on the magnitude relationship between the shopping time and a first threshold; an information generation unit that generates store analysis information based on the customer classification information and retained product information indicating products that the customer has retained or returned in the time-series shopping data; and a data output that outputs the store analysis information. It is equipped with a section.
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Note that these comprehensive or specific aspects may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, and the system, method, integrated circuit, computer program and a recording medium may be used in any combination.
本発明の情報提示システムは、顧客の行動又は心理の状態を売場に反映することを可能にする情報を提示することができる。 The information presentation system of the present invention can present information that allows the customer's behavior or psychological state to be reflected on the sales floor.
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した情報の利用例に関し、上述のような問題が生じることを見出した。 The present inventor found that the above-mentioned problem occurs in the example of using the information described in the "Background Art" column.
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る情報提示システムは、実店舗における買物中の顧客による時系列的な商品の保持に関するデータである時系列買物データを取得するデータ取得部と、時系列買物データに基づいて顧客又は商品についての分類を示す分類情報を取得し、取得された前記分類情報と、時系列買物データにおいて顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する情報生成部と、店舗分析情報を、実店舗の運営者が利用可能なデータとして出力するデータ出力部とを備える。 In order to solve such problems, an information presentation system according to one aspect of the present invention provides a data acquisition system that acquires time-series shopping data that is data related to the time-series holding of products by customers while shopping at a physical store. and acquiring classification information indicating the classification of the customer or the product based on the time-series shopping data, and the acquired classification information and retained product information indicating the products held or returned by the customer in the time-series shopping data. The present invention includes an information generation section that generates store analysis information based on the following information, and a data output section that outputs the store analysis information as data that can be used by an operator of a physical store.
これにより、各商品に関する情報として、購入したか、又は購入を検討した顧客の行動の分析に基づく顧客又は商品についての分類を示す情報が利用可能になる。 As a result, information indicating the classification of customers or products based on an analysis of the behavior of customers who have purchased or considered purchasing becomes available as information regarding each product.
このような分類には、行動から読み取れる顧客の心理等の状態等が反映される。したがって、例えば店舗運営者は、売場に反映させたい自店の顧客の状態をよりよく把握するための情報を取得することができる。このような情報を利用して作られた売場は、顧客には例えば利便性の高い買物経験を提供し、店舗運営者には売上の向上をもたらし得る。 Such classification reflects the psychological state of the customer, which can be read from the customer's behavior. Therefore, for example, a store operator can obtain information to better understand the status of customers in his or her store, which he or she wants to reflect on the sales floor. A sales floor created using such information can provide, for example, a highly convenient shopping experience for customers and improve sales for store operators.
例えば店舗分析情報は、顧客の急ぎの程度に関する当該顧客についての分類を示す分類情報を含んでもよい。なお、このような分類は、時間幅毎の定量的な分類でもよいし、統計的に得られた知見等に基づいて区切られる定性的な分類、例えば急ぎの程度に関しての「急いでいる顧客」、「時間に余裕のある顧客」、「中間的な顧客」のような分類であってもよい。 For example, the store analysis information may include classification information indicating a classification for the customer regarding the degree of urgency of the customer. Note that such classifications may be quantitative classifications based on time spans, or qualitative classifications based on statistically obtained knowledge, such as "customers in a hurry" regarding the degree of urgency. , "Customers with plenty of time", "Intermediate customers", etc. may be used.
例えば情報生成部は、時系列買物データから顧客が実店舗で買物にかけた時間である買物時間を取得し、買物時間に基づき分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit may obtain shopping time, which is the time spent by the customer shopping at a physical store, from the time-series shopping data, and may obtain classification information based on the shopping time.
例えば情報生成部は、買物時間と第一閾値との大小関係に基づいて当該顧客についての分類を決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit may acquire the classification information by determining the classification for the customer based on the magnitude relationship between the shopping time and the first threshold value.
例えば情報生成部は、時系列買物データから顧客による複数品目の商品それぞれの保持を開始した保持開始間隔を取得し、保持開始間隔に基づき分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit may obtain a holding start interval at which a customer starts holding each of a plurality of products from the time-series shopping data, and may obtain classification information based on the holding start interval.
例えば情報生成部は、保持開始間隔と第二閾値との大小関係に基づいて当該顧客についての分類を決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit may acquire the classification information by determining the classification for the customer based on the magnitude relationship between the retention start interval and the second threshold.
顧客が買物にかける時間又は商品を手に取る間隔は、急いでいる顧客とそうでない顧客とで変化する。このような顧客の分類毎に購入される商品の傾向が店舗運営者によって把握され、店舗運営者が商品の配置又は案内表示に反映することで、例えば急いでいる顧客にとって買物がスムーズにできる売場作りが実現される。 The amount of time a customer spends shopping or the interval at which they pick up products varies between customers who are in a hurry and customers who are not in a hurry. Store operators can understand trends in products purchased by customer category and reflect this in product placement or guidance displays, thereby creating a sales floor that makes shopping smoother for customers who are in a hurry. The creation is realized.
また例えば、店舗分析情報は、顧客が商品を保持するか否かで迷った商品に関する分類、又は顧客が商品の場所の特定に時間がかかった商品についての分類を示す分類情報を含んでもよい。 Further, for example, the store analysis information may include classification information indicating a classification of a product for which the customer was unsure whether to keep the product or a classification for a product for which the customer took a long time to identify the location of the product.
例えば情報生成部は、時系列買物データから、顧客による所定の行動から商品の保持の開始までの時間である保持前経過時間を取得し、保持された商品の売行を取得し、保持前経過時間と取得した売行とに基づき商品についての分類を示す前記分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit obtains the pre-holding elapsed time, which is the time from the customer's predetermined action to the start of holding the product, from the time-series shopping data, obtains the sales of the held product, and acquires the pre-holding elapsed time from the time-series shopping data. The classification information indicating the classification of the product may be acquired based on the time and the acquired sales.
例えば情報生成部は、保持前経過時間が第三閾値を超えるとき、売行が第四閾値との大小関係に基づいて当該商品についての分類を決定することで、分類情報を取得してもよい。 For example, when the pre-retention elapsed time exceeds a third threshold, the information generation unit may obtain classification information by determining the classification of the product based on the magnitude relationship between sales and a fourth threshold. .
例えば情報生成部は、売行が第四閾値を超える場合、当該商品についての分類を、顧客が保持するか否かで迷った商品と決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, when the sales exceed the fourth threshold, the information generation unit may obtain classification information by determining the classification of the product as a product that the customer is unsure whether to keep or not.
例えば情報生成部は、売行が第四閾値以下の場合、当該商品についての分類を、場所の特定に時間がかかった商品と決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, when the sales are less than or equal to the fourth threshold, the information generation unit may obtain classification information by determining the classification of the product as a product that took a long time to locate.
顧客がある商品を買物かごに入れる前にかかる時間は顧客の状態で変化し得る。例えば、その商品の購入の意思決定の前に迷いがある場合、その時間は長くなる。または、商品を買う意思はあるが、その商品がなかなか売場で見つからない場合も同様である。このような場合に、各商品を顧客の状態に基づいて分類して店舗運営者に提示され、店舗運営者が商品の配置又はPOP(Point Of Purchase)等に反映することで、顧客にとって商品の選択に必要な情報が得られる又は商品の探しやすい売場作りが実現される。また、店舗にとっては、販売機会の逸失が低減される。 The amount of time a customer takes before placing an item in the shopping cart may vary depending on the customer's status. For example, if you have doubts before making a decision to purchase a product, the time it takes will be longer. Or, the same applies if the customer has an intention to buy a product, but cannot easily find the product on the sales floor. In such cases, each product is categorized based on the customer's condition and presented to the store operator, and the store operator reflects this in the product placement or POP (Point of Purchase), etc. to make the product more attractive to the customer. It is possible to create a sales floor where information necessary for selection can be obtained or products can be easily searched. Also, for stores, lost sales opportunities are reduced.
また例えば、店舗分析情報は、前記顧客が保持の開始後に購入するか返却するかで迷った商品についての前記分類を示す前記分類情報を含んでもよい。 Further, for example, the store analysis information may include the classification information indicating the classification of the product that the customer is unsure whether to purchase or return after the start of holding.
例えば情報生成部は、時系列買物データから、顧客による商品の返却の発生及び当該商品を示す保持商品情報を取得し、保持商品情報に基づき当該商品についての分類を示す分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit may acquire, from the time-series shopping data, retained product information indicating the occurrence of a return of a product by a customer and the product concerned, and obtain classification information indicating the classification of the product based on the retained product information. good.
例えば情報生成部は、保持商品情報に基づいて商品についての返却率を算出し、返却率に基づいて、購入するか否かについての顧客の迷いやすさの程度に関する当該商品についての分類を決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit calculates the return rate for the product based on the retained product information, and based on the return rate, determines the classification of the product regarding the degree to which the customer is likely to hesitate whether or not to purchase it. Classification information may also be obtained by doing so.
買物中の顧客による商品の保持の解除(商品の売場への返却)の発生は、従来は店舗運営者では把握されない情報であった。本開示における情報提示システムはこのような情報を店舗運営者に提示することが可能であり、店舗運営者は、品揃え及び価格設定等を含む販売戦略の立案にこの情報を活かし、売上の向上を図ることができる。その一方で顧客にとっては、品揃え又は価格の点でより魅力のある商品の並ぶ店舗が実現される。 Conventionally, the occurrence of a customer releasing a product while shopping (returning the product to the sales floor) was information that was not known to store operators. The information presentation system in this disclosure can present such information to store operators, and store operators can utilize this information to plan sales strategies, including product lineups and pricing, and improve sales. can be achieved. On the other hand, for customers, a store with more attractive products in terms of product lineup and prices can be realized.
また例えば、店舗分析情報は、二つ以上の商品の相互の競合の程度に関する当該商品についての分類を示す分類情報を含んでもよい。 Further, for example, the store analysis information may include classification information indicating classification of two or more products regarding the degree of mutual competition between the products.
例えば情報生成部は、時系列買物データから顧客による第一商品の保持の発生と、当該商品と異なる第二商品の返却の発生との時間間隔、及び第一商品及び第二商品をそれぞれ示す保持商品情報を取得し、保持商品情報に基づき分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit calculates, from time-series shopping data, the time interval between the occurrence of a customer's retention of a first product and the occurrence of a return of a second product different from the product, and the retention that indicates the first product and the second product, respectively. Product information may be obtained, and classification information may be obtained based on the retained product information.
例えば情報生成部は、時間間隔と第六閾値との大小関係、及び保持商品情報に基づいて、第一商品と第二商品とについての相互の競合の程度に関する分類を決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit generates classification information by determining a classification regarding the degree of mutual competition between the first product and the second product based on the magnitude relationship between the time interval and the sixth threshold and the retained product information. You may obtain it.
例えば情報生成部は、第一商品及び第二商品をそれぞれ示す商品特定情報と、実店舗で扱われる商品の部門を示す情報とを用いて第一商品の部門及び第二商品の部門を取得し、時間間隔と第六閾値との大小関係、及び第一商品の部門及び第二商品の部門の類似関係に基づいて、第一商品と第二商品とについての相互の競合の程度に関する分類を決定してもよい。 For example, the information generation unit obtains the division of the first product and the division of the second product using product specific information indicating the first product and the second product, respectively, and information indicating the division of the product handled at the physical store. , determine the classification regarding the degree of mutual competition between the first product and the second product based on the magnitude relationship between the time interval and the sixth threshold, and the similarity relationship between the first product category and the second product category. You may.
店舗運営者にとっては、競合関係にあるとわかっている商品同士であっても、売場で顧客がどのように競合商品間で検討を行っているかこれまでは把握が難しかった。本開示における情報提示システムは、顧客が保持する商品の入れ替わりからこのような情報を取得し、店舗運営者に提示することができる。店舗運営者はこのような情報を、商品間の未知の競合関係、1対1ではない商品間での競合関係の発見に利用することができる。このような商品の競合関係の情報を、店舗運営者は、品揃え、商品配置、又は顧客それぞれにカスタマイズされた広告の提示に利用することができる。顧客は、新しい商品を知る機会を店頭でより多く持つことができ、商品選択の幅が広がる。 Until now, it has been difficult for store operators to understand how customers consider competing products on the sales floor, even if the products are known to be competing with each other. The information presentation system according to the present disclosure can acquire such information from changes in products held by customers and present it to the store operator. Store operators can use such information to discover unknown competitive relationships between products or competitive relationships between products that are not one-on-one. Store operators can use such information on product competition to improve product lineups, product placement, or to present advertisements customized to each customer. Customers have more opportunities to learn about new products at the store, and the range of product selection expands.
また例えば、店舗分析情報は、グループ客であるか否かに関する顧客についての分類を示す分類情報を含んでもよい。 Further, for example, the store analysis information may include classification information indicating classification of customers as to whether or not they are group customers.
例えば情報生成部は、時系列買物データから、顧客による第一商品の保持の発生と、当該商品と異なる第二商品の保持の発生との時間間隔、及び第一商品及び第二商品をそれぞれ示す保持商品情報を取得し、第一商品及び第二商品をそれぞれ示す保持商品情報と、実店舗における第一商品の売場と第二商品の売場との間の移動所要時間を算出し、時間間隔が移動所要時間以下である場合、当該顧客についてグループ客であると分類を決定することで分類情報を取得してもよい。 For example, the information generation unit indicates, from the time-series shopping data, the time interval between when a customer holds a first product and when a second product that is different from the first product is held, and the first product and second product, respectively. The retained product information is acquired, the retained product information indicating the first product and the second product is calculated, and the travel time between the first product sales floor and the second product sales floor in the physical store is calculated, and the time interval is calculated. If the travel time is less than or equal to the travel time, classification information may be obtained by determining the classification of the customer as a group customer.
これにより、店舗は、従来は把握が難しかったグループ客に購入される頻度の高い商品を特定するための情報を得ることができる。このような商品の情報を、店舗運営者は、品揃え、商品配置、又は店頭での顧客それぞれにカスタマイズされた広告の提示に利用することができる。 As a result, stores can obtain information for identifying products that are frequently purchased by group customers, which has been difficult to grasp in the past. Store operators can use such product information to improve product lineups, product placement, or present advertisements customized to each customer at the store.
なお、本開示における情報提示システムが提供する情報は、店舗運営者のみならず、商品のメーカーによって利用されてもよい。例えば迷われる頻度の高い商品は、競合商品との差別化を図るパッケージのリニューアル、販促手法の展開、又は新商品の開発にこのような情報を利用することができる。 Note that the information provided by the information presentation system in the present disclosure may be used not only by store operators but also by product manufacturers. For example, for products that are often confused, such information can be used to renew the packaging, develop sales promotion methods, or develop new products to differentiate them from competing products.
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Note that these comprehensive or specific aspects may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, and the system, method, integrated circuit, computer program Alternatively, it may be realized using any combination of recording media.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下の実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings. The following embodiments are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, order of steps, etc. shown below are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the most significant concept will be described as arbitrary constituent elements.
(実施の形態)
[1.構成例]
図1から図2Cを用いて実施の形態における情報提示システムを説明する。
(Embodiment)
[1. Configuration example]
An information presentation system in an embodiment will be described using FIGS. 1 to 2C.
図1は、実施の形態における情報提示システムの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information presentation system in an embodiment.
実施の形態における情報提示システム10は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売業におけるセルフサービス方式の実店舗(以下、単に店舗ともいう)において、買物中のある顧客の行動に関する情報に基づいて、例えば当該店舗の運営者に、顧客の行動又は心理等の状態を反映した売場作りに利用が可能な情報を提示する。
The
ここでのセルフサービス方式とは、上記のような小売業の店舗で広く採用されているものであって、基本的には次のような条件を満たすものと理解されたい。ひとつは、各商品の値段を、値札又は全品均一等の所定の価格設定によって顧客が知ることができることである。またひとつは、陳列されている商品の中から購入する商品を顧客が自由に選択することができ、選択した商品を店舗が貸し出すかご、カート、又はトレイ等に載置して保持したり、売場に戻して選択をキャンセルしたりできることである。さらにひとつは、購入する商品の精算は、保持した商品を顧客が出口付近等にあるキャッシュレジスターを備える精算所に持ち込んで行われることである。 The self-service method used here is widely adopted in retail stores such as those mentioned above, and should be understood as one that basically satisfies the following conditions. One is that customers can know the price of each product through a price tag or a predetermined price setting such as a uniform price for all products. Another is that customers can freely select the products they want to purchase from among the products on display, and store selected products can be placed in baskets, carts, or trays rented by the store, or held at the sales floor. You can cancel the selection by going back to . Furthermore, to pay for the purchased products, the customer brings the held products to a checkout office equipped with a cash register located near the exit or the like.
ただし、これらの条件が厳密には満たされない店舗であっても本発明の思想は適用することができる。これらの条件を示したのは、本発明の情報提示システムが用いられる状況の具体例を提示する目的であり、本発明を限定する趣旨ではない。例えば、購入する商品の保持は顧客が持ち込むバッグ等を用いて行われてもよいし、単に手で保持されてもよい。また、精算はキャッシュレジスターを備える精算所を用いない手法で行われてもよい。また、上記のいずれの条件についても、店舗の店員による補助又は管理が介在する場合も、本開示におけるセルフサービス方式の概念に含まれる。 However, the idea of the present invention can be applied even to stores where these conditions are not strictly met. These conditions are shown for the purpose of presenting specific examples of situations in which the information presentation system of the present invention is used, and are not intended to limit the present invention. For example, the product to be purchased may be held using a bag or the like brought by the customer, or may be simply held by hand. Further, settlement may be performed by a method that does not use a settlement office equipped with a cash register. In addition, for any of the above conditions, the concept of a self-service system in the present disclosure also includes cases where assistance or management by a store clerk is involved.
情報提示システム10は、読取機100及び店舗分析サーバ200を備える。
The
読取機100は、買物中に顧客が保持する商品を示す商品特定情報を取得する。
The
読取機100は、センサ110及び送信部120を備える。
The
センサ110は、店舗内で買物中の顧客が保持する商品から、当該商品を示す商品特定情報を取得する。
The
送信部120は、読取機100が取得した商品特定情報を、後述する店舗分析サーバ200に送信する。
The
このような読取機100は、例えば買物中の顧客によって携帯又は着用されて顧客と共に店舗内を移動する。より具体的には、図2Aに示されるような店内用の買物かご若しくは図2Bに示されるようなカート等の、顧客が商品を載置して保持するための器具(以下、商品保持器という)に備えられる機器として、又は図2Cに示されるような、顧客が手に持って使う、商品保持器とは別体のスマートフォン又はタブレット型コンピュータ等の情報端末上で実現される。ただし、図2Bでは、カートの下方のフレームの一部及び車輪を含む部分の図示が省略されている。商品保持器の例としては、他にトレイが挙げられる。
Such a
読取機100は、商品保持器に備えられることで、買物中の顧客にとってより自然に、且つ、より高い確実性で商品を識別するための情報を取得することができる。
By being provided in the product holder, the
図2Aに示される買物かごに備えられる読取機100は、センサ110の例としてセンサ111を備える。図2Bに示されるカートに備えられる読取機100は、センサ110の例として、商品を載置する場所に向けられたセンサ112を備える。図2Cに示される情報端末上で実現される読取機100は、センサ110の例として、内蔵カメラを構成するセンサ(イメージセンサ)113を備える。
The
センサ110は、例えば商品に付されたバーコードを読み取るための光学センサである。またはセンサ110は、例えば商品に付されたRF(Radio Frequency)タグからRFID(Radio Frequency IDentiifcation)を読み取るためのRFリーダであってもよい。バーコード又はRFIDは、例えばJAN(Japan Article Number)コード等の商品識別コードを示す。またはセンサ110は、商品の外観画像を取得するためのイメージセンサであってもよい。バーコード又はRFIDが示す情報、及び商品の外観画像が示す情報は、それぞれ本実施の形態における、商品特定情報の例である。
The
例えば顧客は、売場で商品を選び取る度に商品に付されたバーコードをセンサ110に向けて読取機100に読み取らせてから、買物かごの中に載置する(商品の保持の開始)。つまり、読取機100は、顧客が保持する商品を示す商品特定情報を、顧客の操作に応じて逐次読み取る。
For example, each time a customer selects a product on the sales floor, the customer points the barcode attached to the product toward the
また、顧客はいったん買物かごに入れた商品を売場に戻すときも、バーコードを読取機100に読み取らせる。この場合、顧客は返却する商品のバーコードを読み取らせることを読取機100に認識させるための操作、例えば読取機100のボタン(図示なし)を押す等してから、バーコードを読取機100に読み取らせる。
Furthermore, when the customer returns the item that has been placed in the shopping cart to the sales floor, the customer causes the
読取機100のセンサ110がRFリーダであれば、商品保持器に載置された商品を周期的にスキャンして、直前のスキャンによって得られた結果との比較で商品の保持と返却が認識されてもよい。
If the
このように読取機100が読み取った商品特定情報は、商品代金の精算にも用いられ得る。例えば店舗内の精算所で読取機100から商品特定情報がキャッシュレジスターに送信され、キャッシュレジスターはこの商品特定情報が示す商品の合計金額を顧客に提示する。従来の精算所に見られる、店員がスキャナーで各商品のバーコードをPOS(Point Of Sales、日本語では販売時点情報管理ともいう)レジスターに取り込む作業は不要である。あるいは、商品特定情報は店舗を出る際に確定されて店舗の販売管理システムに送信され、精算はその後にクレジットカードその他の各種決済手段で行われてもよい。
The product identification information read by the
従来のPOSシステムでも、精算のためにPOSレジスターを介して得られる販売情報から、時間帯別の店舗の売上、商品動向、及び商品と購入者の性別及び年代との関連付け等が把握され、店舗運営に役立てられている。本開示における情報提示システムでは、商品特定情報が精算以外の用途にも用いられる。詳細は後述する。 Even with conventional POS systems, sales information obtained through the POS register for payment can be used to ascertain store sales by time of day, product trends, and associations between products and the gender and age of the purchaser. It is useful for management. In the information presentation system according to the present disclosure, product specific information is also used for purposes other than payment. Details will be described later.
取得された商品特定情報は、買物かご等の商品保持器が備える、図2Aから図2Cには図示されない送信部120によって店舗分析サーバ200に向けて無線で送信される。
The acquired product identification information is wirelessly transmitted to the
このような商品特定情報の読み取りから送信までの一連の処理は、読取機100が備えるプロセッサ(図示なし)が、記憶装置(図示なし)に保存されている所定のプログラムを読み出して実行することで行われる。図2Cに示される情報端末がユーザの所有物である場合、商品特定情報を店舗分析サーバ200に送信させるために店舗から提供されるプログラム(アプリ)をユーザが情報端末にインストールし、起動して店舗内で利用してもよい。
A series of processes from reading to sending such product specific information is carried out by a processor (not shown) included in the
上記のような読取機100は、商品保持器又は情報端末のように、買物の行動を通して各々の顧客が使用するものによって実現され、読取機100が送信する商品特定情報は、各顧客の商品の保持に関する時系列的な情報を示すものである。
The
店舗分析サーバ200は、読取機100から取得した商品特定情報に基づいて、顧客による時系列的な商品の保持に関するデータである時系列データを取得する。このような情報の処理を行う店舗分析サーバ200の実現は、例えば、店舗内に設置されるサーバコンピュータ、店舗外のクラウドサーバ、若しくは店舗がチェーンストアの1つである場合には当該チェーンストアの本部が利用するホストコンピュータ、又はこれらの組み合わせ(以下、サーバコンピュータ等という)を用いてなされる。
The
店舗分析サーバ200は、上記のサーバコンピュータ等でプロセッサが記憶装置からプログラムを読み出し実行することで実現される機能的な構成要素として、受信部210、データ取得部220、情報生成部230、店舗マスタ240、及びデータ出力部250を備える。
The
店舗分析サーバ200は、読取機100から送信される商品特定情報を、受信部210を介して取得する。
データ取得部220は、受信部210によって取得された商品特定情報に基づいて、商品の保持に関するデータを取得する。上述のとおり、商品特定情報は各顧客の商品の保持に関する情報を時系列で示すものであり、商品の保持に関するデータは、各顧客の時系列的な商品の保持に関するデータである。図3は、情報提示システム10における商品特定情報の読み取りから時系列買物データの取得までの概念を説明するための図である。
The
読取機100が取得した商品特定情報は、店舗分析サーバ200に向けて送信される。図3で左の吹き出しにある文字列は、読取機100が取得して送信する一連の商品特定情報を含むログデータを示す。データ取得部220は、取得した商品特定情報に示される、顧客が保持を開始又は返却した商品を時系列順に示す、図3の右の吹き出しに例示されるような時系列買物データを取得する。
The product identification information acquired by the
この例における時系列買物データには、商品特定情報に含まれていた各商品の商品識別コード、データ取得部220が当該商品識別コードをデータベース(店舗マスタ240に含まれる商品マスタ)で照合して取得した商品名、各商品の状態及びその状態の発生の時間差が相互に関連付けられたレコードとして含まれる。この商品識別コード又は商品名は、本実施の形態における保持商品情報の例である。
In this example, the time-series shopping data includes the product identification code of each product included in the product identification information, and the
なお、商品特定情報が商品の外観画像である場合、例えばデータ取得部220はこの画像に対して文字認識を実行して、または機械学習によって得たモデルを用いて画像認識を実行して商品名を取得してもよい。
Note that when the product identification information is an external image of the product, the
また、時系列買物データ中の各商品の状態とは、顧客によって各レコードの商品の保持が開始されたのか解除されたのかを示す。この例では、「保持」が保持の開始を示し、「返却」が保持の解除を示す。 Furthermore, the status of each product in the time-series shopping data indicates whether retention of the product in each record has been started or canceled by the customer. In this example, "retention" indicates the start of retention, and "return" indicates the release of retention.
時間差は、例えば売場で顧客が最初にいずれかの商品の保持を開始した時刻からその後に各商品の保持を開始又は解除するまでに経過した時間を示す。この時間の計算は、例えば商品特定情報に基づいて行われる。例えば読取機100では、店舗分析サーバ200に送信する商品特定情報に、当該商品特定情報を読み取った時刻のタイムスタンプを付する。受信部210を介して商品特定情報を受け取ったデータ取得部220は、このタイムスタンプに基づいてこの時間差を取得する。この時間差が、商品の保持に関するデータの時系列的な情報として時系列買物データの「時系列」の項目に含められる。
The time difference indicates, for example, the amount of time that has elapsed from the time when a customer first starts holding one of the products on the sales floor until the customer starts or releases the holding of each product. This time calculation is performed based on, for example, product specific information. For example, the
なお、時系列的な情報の形式は、図示のような時間差に限定されない。例えば時間差の起点は直前のレコードで示される商品の保持の開始又は解除の時刻からの時間差であってもよいし、商品の保持の開始又は解除が発生した実際の時刻であってもよい。また、時間差の場合には、顧客が最初にいずれかの商品を手にするよりも早い時間、例えば商品保持具の保持の開始の時点又は読取機100の起動の時点であってもよい。この場合、読取機100には、このような時点を時間差の起点に使うためのスイッチ又はセンサが設けられる。また、商品保持器とは別体の情報端末が読取機100として用いられる場合には、情報端末を読取機100として機能させるアプリの起動の時点、又はユーザがこのアプリでする店舗へのチェックインのタイミング等が時間差の起点であってもよい。
Note that the format of the time-series information is not limited to the time difference shown in the figure. For example, the starting point of the time difference may be the time difference from the time when the holding of the product was started or canceled as indicated by the immediately previous record, or it may be the actual time when the holding of the product was started or canceled. Furthermore, in the case of a time difference, the time may be earlier than when the customer first picks up any of the products, for example, the time when the product holder starts holding or the time when the
このようにして取得された時系列買物データは、次に情報生成部230による処理の対象となる。
The time-series shopping data acquired in this manner is then subject to processing by the
情報生成部230は、時系列買物データに基づいて顧客又は商品についての分類を示す分類情報を取得し、取得した分類情報と、時系列買物データにおいて顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する。
The
時系列買物データに基づく顧客又は商品についての分類とは、実店舗で買物中の顧客の行動、又は行動に表れる心理状態等に関する分類である。このような分類は、キャッシュレジスターでの販売実績の登録時の情報に依存するPOSシステムでは得られない。また、特許文献1で示される時系列的な情報からさらに踏み込んだものであり、店舗にとっては顧客の満足度、利便性等の向上を通じた、店舗の売上、効率等のさらなる改善に有用である。このような分類及び店舗分析情報の生成のための処理手順の詳細については、後述する情報提示システム10の動作の説明において例示する。
The classification of customers or products based on time-series shopping data is the classification of customers' behavior while shopping at a physical store, or their psychological state expressed in their behavior. Such classification cannot be achieved with a POS system that relies on information at the time of registration of sales results at a cash register. It also goes further than the chronological information shown in
情報生成部230が生成した店舗分析情報は、データ出力部250によって、店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。店舗運営者が利用可能なデータとは、例えば上記の分類と商品との相関を示すデータであり、店舗運営者は品揃え、商品の配置及び陳列、表示案内、又は販促施策の変更及び効果測定に利用することができる。
The store analysis information generated by the
なお、出力されるデータの表現形式は限定されず、データテーブル、リスト、グラフ、マップ等、各種の形式が利用可能であり、情報提示システム10に接続されるモニタ又は携帯端末での表示、また、必要に応じて印刷が可能なデータファイルとして出力される。このデータファイルは、例えば情報提示システム10を実現するサーバコンピュータ等が備える記憶装置に保存される。店舗運営者は随時そのデータファイルにアクセスして利用することができる。
Note that the expression format of the output data is not limited, and various formats such as data tables, lists, graphs, and maps can be used, and it can be displayed on a monitor or mobile terminal connected to the
店舗マスタ240は、情報提示システム10を利用する実店舗に関する基本的な情報の集合であり、情報提示システム10を実現するサーバコンピュータ等が備える記憶装置に保存される。また、店舗マスタ240は商品マスタ及び売場マスタを含む。
The
商品マスタは実店舗で取り扱われる商品の情報の集合であり、例えば各商品の商品コード、商品名、及び部門(カテゴリ)等がその情報に含まれる。売場マスタは、例えば実店舗の商品配置、棚割等の情報を含む。 The product master is a collection of information on products handled in a physical store, and includes, for example, the product code, product name, department (category), etc. of each product. The sales floor master includes, for example, information such as product placement and shelf allocation in a physical store.
店舗マスタ240は、情報提示システム10においてプロセッサが所定のプログラムを実行することで実現するデータ取得部220及び情報生成部230によって参照され、情報の取得及び生成に用いられる。詳細については、後述する情報提示システム10の動作の説明において例示する。なお、店舗マスタ240は、発注システム、在庫管理システム、売上管理システム等の小売の店舗に導入されている他のシステムでも利用されるものでよい。
The
ここまで説明した情報提示システム10の構成は、本開示に係る情報提示システムの行構成の一例であってこれに限定するものではない。
The configuration of the
例えば、読取機100は、情報提示システムの一部として提供されるものではなくてもよい。
For example,
また、読取機100は上述のように各顧客が個別に携帯して使用する機器ではなく、店舗内の壁、天井、又は什器などに設置される、顧客の買物の一連の行動を感知することができる装置群であってもよい。具体的には、店舗内の複数個所に設置されたカメラであってもよい。
Further, the
この場合、商品の保持に関する顧客の行動は、これらのカメラによって撮影される、商品及び顧客が写る映像の映像認識によって行われる。 In this case, the customer's actions regarding holding the product are performed by image recognition of images of the product and the customer captured by these cameras.
または、この装置群には、商品又は顧客を識別するための情報を取得するためのRFリーダ等の、カメラが備えるイメージセンサ以外のセンサ類がさらに含まれてもよい。つまり各顧客の買物行動を個別に扱って時系列で捉えることができるよう、読取機100は各顧客を識別するための情報をさらに取得する。この情報を受信する店舗分析サーバ200は、この情報を用いて各顧客の識別を実行するための顧客識別部をさらに備える。
Alternatively, this device group may further include sensors other than the image sensor included in the camera, such as an RF reader for acquiring information for identifying products or customers. That is, the
店舗分析サーバ200では、識別した各顧客、各顧客の商品の保持又は返却の行動、及び各顧客が保持を開始又は解除した商品を互いに関連付けて図3に示されるような時系列買物データが取得される。
The
[2.動作]
以下では、情報提示システム10の動作を、提示するデータの種類に応じた複数の例を挙げて説明する。
[2. motion]
Below, the operation of the
なお、読取機100から取得した商品特定情報に基づいてデータ取得部220が時系列買物データを得る手順までは、いずれの種類のデータが提示される場合でも基本的には共通である。また、いずれの種類のデータでも、出力の形式は、店舗の運営者等のデータの利用者がその用途に応じて決定することができる。以下の説明は、データの種類によって異なる情報生成部230の動作を中心に述べる。
Note that the steps up to the step in which the
[2-1.買物時間等に基づく分類]
急いでいる人とそうでない人とでは、店舗での購入品の傾向に差があることがこれまでの実験等により知られている。したがって各店舗では、自店の急いでいる顧客(以下、急ぎ客ともいう)に特徴的な購入品の傾向がわかれば、例えばそのような品目を店舗の入口と精算所とを結ぶ最短経路上に配置することで、急ぎ客にとって利便性の高い売場を作ることができる。
[2-1. Classification based on shopping time, etc.]
Previous experiments have shown that people who are in a hurry and people who are not in a hurry tend to purchase items at a store differently. Therefore, if each store knows the characteristic purchasing trends of customers in a hurry (hereinafter also referred to as customers in a hurry), each store can, for example, place such items on the shortest route between the store entrance and the checkout counter. By arranging the sales floor, you can create a sales floor that is highly convenient for customers in a hurry.
図4は、情報提示システム10が各顧客についての急ぎの程度に関する分類を用いた店舗分析情報を出力するための、情報生成部230による処理の手順例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure performed by the
この例では、顧客の急ぎの程度は、店舗で1回の買物にかけた時間(買物時間)と、異なる品目の商品それぞれの保持の開始の間隔(保持開始間隔)を用いて判定される。この買物時間及び保持開始間隔を、情報生成部230は、図3に示されるような時系列買物データから取得することができる。
In this example, the customer's degree of hurry is determined using the time spent shopping at a store (shopping time) and the interval between the start of holding of each product of different items (holding start interval). The
ある顧客の買物時間及び保持開始間隔を取得した情報生成部230は、買物時間が第一閾値以下である否か判定する(ステップS41)。買物時間が第一閾値以下である場合(ステップS41でYes)、情報生成部230は、この顧客の分類を急ぎ客と決定する(ステップS45)。
The
第一閾値は、例えばこの店舗の顧客全体の買物時間の平均に基づいて設定される時間長である。この買物時間の平均もまた、情報提示システム10において時系列買物データから算出して取得される。第一閾値は、この平均の買物時間より短い時間、例えば平均の買物時間の4分の1の時間長に設定される。
The first threshold is, for example, a time length set based on the average shopping time of all customers at this store. This average shopping time is also calculated and acquired from time-series shopping data in the
ステップS41を用いて顧客の分類が急ぎ客と決定されるのは、例えば急いでいるためあらかじめ決めた購入品のみを買物かごに入れて早く精算を済ませようと速やかに移動するという行動又は心理状態にある可能性が高いためである。 The reason why the customer is classified as a customer in a hurry using step S41 is, for example, a behavior or psychological state in which the customer is in a hurry and moves quickly by putting only predetermined purchased items in the shopping cart and quickly finishing the checkout. This is because there is a high possibility that
買物時間が第一閾値を超える場合(ステップS41でNo)、情報生成部230は、この顧客の保持開始間隔が第二閾値以下であるか否か判定する(ステップS42)。買物時間が第二閾値以下である場合(ステップS42でYes)、情報生成部230は、この顧客の分類を急ぎ客と決定する(ステップS45)。
If the shopping time exceeds the first threshold (No in step S41), the
第二閾値は、例えばこの店舗の顧客全体の保持開始間隔の平均に基づいて設定される時間長である。この保持開始間隔の平均もまた、情報提示システム10において時系列買物データから算出して取得される。第二閾値は、この平均の保持開始間隔より短い時間、例えば平均の保持開始間隔の2分の1の時間長に設定される。
The second threshold is, for example, a time length set based on the average retention start interval of all customers of this store. The average retention start interval is also calculated and acquired from the time-series shopping data in the
ステップS42までを用いて顧客の分類が急ぎ客と決定されるのは、例えばあらかじめ決めた購入品目を急いで買物かごに入れているが、その品目数が多いため買物時間は比較的長いという行動又は心理状態にある可能性が高いためである。 The reason why the customer is classified as a customer in a hurry using steps up to step S42 is, for example, when the customer is hurriedly putting pre-determined purchase items into the shopping cart, but the shopping time is relatively long due to the large number of items. Or this is because there is a high possibility that the patient is in a psychological state.
保持開始間隔が第二閾値を超える場合(ステップS42でNo)、情報生成部230は、この顧客の買物時間が第八閾値を超えるか否か判定する(ステップS43)。買物時間が第八閾値を超える場合(ステップS43でYes)、情報生成部230は、この顧客の分類を時間に余裕のある顧客と決定する(ステップS47)。
If the retention start interval exceeds the second threshold (No in step S42), the
第八閾値もまた、例えばこの店舗の顧客全体の買物時間の平均に基づいて設定される時間長であり、同じく顧客全体の買物時間の平均に基づいて設定される第一閾値よりも長い時間、例えば平均の買物時間と同じ時間長に設定される。 The eighth threshold is also a time length that is set based on the average shopping time of all customers at this store, and is longer than the first threshold that is also set based on the average shopping time of all customers at this store. For example, the time length is set to be the same as the average shopping time.
ステップS43までを用いて顧客の分類が時間に余裕のある顧客と決定されるのは、例えば特に急ぐ理由はないため、購入する商品を急いで探して買物かご等に入れる必要がなく、店舗での滞在の時間も比較的長いという行動又は心理状態にある可能性が高いためである。 The reason why the customer is classified as a customer with time by using steps up to step S43 is that, for example, there is no particular reason to hurry, so there is no need to rush to find the item to purchase and put it in the shopping cart, etc. This is because they are likely to be in a behavioral or psychological state in which they stay for a relatively long time.
買物時間が第八閾値以下の場合(ステップS43でNo)、情報生成部230は、この顧客の保持開始間隔が第九閾値を超えるか否か判定する(ステップS44)。保持開始間隔が第九閾値を超える場合(ステップS44でYes)、情報生成部230は、この顧客の分類を時間に余裕のある顧客と決定する(ステップS47)。
If the shopping time is less than or equal to the eighth threshold (No in step S43), the
第九閾値もまた、例えばこの店舗の顧客全体の保持開始間隔の平均に基づいて設定される時間長であり、同じく顧客全体の保持開始間隔の平均に基づいて設定される第二閾値よりも長い時間、例えば平均の保持開始間隔と同じ時間長に設定される。 The ninth threshold is also, for example, a time length set based on the average retention start interval of all customers of this store, and is longer than the second threshold, which is also set based on the average retention start interval of all customers. The time is set to, for example, the same time length as the average retention start interval.
ステップS44までを用いて顧客の分類が時間に余裕のある顧客と決定されるのは、例えば特に急ぐ理由はないために、購入する商品を急いで探して買物かご等に入れる必要はないが、購入品目数が少ないために店舗での滞在の時間は特に長くもない行動又は心理状態にある可能性が高いためである。 The reason why the customer is classified as a customer who has plenty of time using steps up to step S44 is because, for example, there is no particular reason to hurry, and there is no need to rush to find the product to purchase and put it in a shopping cart. This is because, since the number of purchased items is small, there is a high possibility that the time spent at the store is not particularly long and the customer is in a behavioral or psychological state.
買物時間が第九閾値以下の場合(ステップS44でNo)、情報生成部230は、この顧客の分類を、急いではいないが時間に余裕のあるわけでもない中間的な顧客と決定する(ステップS46)。
If the shopping time is less than or equal to the ninth threshold (No in step S44), the
ここまでのステップで顧客の分類を決定した情報生成部230は、決定した分類を分類情報とする。情報生成部230は、さらにこの分類情報と、当該顧客が保持した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する(ステップS48)。このようにして得られる店舗分析情報とは、例えば多数の顧客について実行された図4に示す処理の結果を統計的に処理した情報であり、より具体的には、当該店舗において急ぎ客によって購入される傾向にある商品を示す。この店舗分析情報はデータ出力部250によって、店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。図5は、データ出力部250が出力するデータの一例を示す図である。
The
この例では、急いでいる顧客、時間に余裕のある顧客、及び顧客全体がそれぞれ購入した品目の部門の上位10位までの情報が提示されている。また、顧客の分類間で同一の部門は線で結ばれている。各部門は、保持商品情報が示す商品が属する部門を、情報生成部230が店舗マスタ240に含まれる商品マスタを参照して取得したものである。
In this example, information is presented for the top 10 categories of items purchased by customers in a hurry, customers with plenty of time, and customers overall. Also, departments that are the same between customer categories are connected by lines. Each department is obtained by the
このような情報を利用して、店舗運営者は、例えば上位3位までの部門の棚が入口と精算所との間の経路沿いに配置するよう棚割を変更して、急ぎ客の買物経験のクオリティを向上させて再来店を促し、売上の増加を図ることができる。 Using this information, store operators can improve the shopping experience for customers in a hurry by changing the planogram so that, for example, the top three department shelves are placed along the path between the entrance and the checkout area. By improving the quality of products, you can encourage repeat visits and increase sales.
なお、上記の処理手順及び提示される情報は一例であり、以下の変形例が考えられる。 Note that the above processing procedure and presented information are merely examples, and the following modifications are possible.
例えば、上記のような分類の決定は、買物時間及び保持開始間隔の一方のみに基づいて行われてもよい。 For example, the classification determination as described above may be made based only on one of the shopping time and the holding start interval.
また、保持開始間隔に関する判定は、商品間の経路の距離に応じて正規化された上で行われてもよい。例えば保持開始間隔は、商品間の物理空間の距離に応じて補正されてもよい。より具体的には、
L:処理対象の商品と、その直前に保持が開始された商品との最短経路長(この最短経路長は、例えば店舗マスタ240の売場マスタに情報として含まれ、情報生成部230が売場マスタを参照して取得してもよい)
V:平均歩行速度(時間帯、店舗業種、通路幅、各顧客の情報が取得可能であれば、性別及び年代に合わせた数値が用いられてもよい)
K:補正係数(1.0以上の値。他の商品の前で足を止めるなどの、移動に必要な時間以外の時間、処理対象の商品の購入の検討以外に要する時間を算入するための係数)
として、
補正保持開始間隔 = 実際の経過時間 - (L/V)×K
これにより、より精度の高い情報の提示が可能になる。
Further, the determination regarding the holding start interval may be made after being normalized according to the distance of the route between the products. For example, the holding start interval may be corrected according to the distance in physical space between products. More specifically,
L: Shortest path length between the product to be processed and the product whose holding was started immediately before (this shortest path length is included as information in the sales floor master of the
V: Average walking speed (if information such as time of day, store type, aisle width, and each customer can be obtained, values tailored to gender and age may be used)
K: Correction coefficient (value of 1.0 or more. This is used to account for time other than the time required for moving, such as stopping in front of other products, and time required for purposes other than considering the purchase of the product to be processed. coefficient)
As,
Correction hold start interval = Actual elapsed time - (L/V) x K
This makes it possible to present information with higher accuracy.
また、顧客の分類は3種類ではなく、2種類又は4種類以上に分類されてもよいし、時間幅毎の定量的な分類でもよい。なお、上記の例のような定性的な分類は、例えば統計的に得られた知見等に基づいて時間幅を区切ったものである。または、買物時間及び保持開始間隔から算出される、急ぎの程度を示す指標値(急ぎ指数)等の連続値に基づく、より細分化された分類がなされてもよい。 Moreover, the classification of customers may not be limited to three types, but may be classified into two or four or more types, or may be quantitatively classified by time range. Note that the qualitative classification as in the above example is one in which time widths are divided based on, for example, statistically obtained knowledge. Alternatively, more detailed classification may be performed based on a continuous value such as an index value (hurry index) indicating the degree of hurry calculated from the shopping time and the holding start interval.
また、上記の例では、買物時間又は保持開始間隔と閾値との大小関係に基づいて顧客についての分類が決定されているが、上記のような顧客の分類は、買物時間又は保持開始間隔には基づきながら、閾値は用いない手法を用いて決定されてもよい。例えば、ある顧客の買物時間又は保持開始間隔の、全顧客の買物時間又は保持開始間隔におけるパーセンタイルを用いて分類が決定されてもよい。 In addition, in the above example, the classification of customers is determined based on the magnitude relationship between the shopping time or retention start interval and the threshold value. However, the threshold may be determined using an approach that does not. For example, the classification may be determined using a percentile of one customer's shop time or hold start interval over the shop times or hold start intervals of all customers.
また、上記の閾値又はパーセンタイルの算出に用いられる買物時間又は保持開始間隔は、全顧客の時系列買物データから得られるものでなくてもよい。例えば、直近の一定期間の顧客、同一時間帯の顧客、又は購入品目の数が同じか若しくは近い顧客の時系列買物データから得られる買物時間又は保持開始間隔が用いられてもよい。 Further, the shopping time or retention start interval used to calculate the threshold value or percentile described above does not need to be obtained from time-series shopping data of all customers. For example, the shopping time or retention start interval obtained from time-series shopping data of customers in the most recent certain period, customers in the same time period, or customers purchasing the same or similar number of items may be used.
また、パーセンタイルに代えて、昇順又は降順での順位を用いて上記の分類が決定されてもよい。 Furthermore, instead of percentiles, the above classification may be determined using ranks in ascending or descending order.
また、店舗分析情報に示される商品は上記の例のように部門でなくてもよく、個々の商品であってもよい。また、フィルタリングによって、特定の部門、店舗内の特定のエリアにある商品等に限定した店舗分析情報が提示されてもよい。図5に示される例は、部門が食品及び飲料に絞った店舗分析情報であり得る。 Furthermore, the products shown in the store analysis information do not have to be departments as in the above example, but may be individual products. Further, by filtering, store analysis information limited to products in a specific department, a specific area within the store, etc. may be presented. The example shown in FIG. 5 may be store analysis information where the department is focused on food and beverages.
また、提示される店舗分析情報の利用の形態も上記の例に限定されない。例えば、急ぎ指数と各顧客が保持又は購入した商品のリストに基づいて、店舗での買物時間が最適化されるように店舗全体の棚割が決定されてもよい。この最適化とは、急ぎ客の買物時間を短くすることのみを指すのではなく、例えば時間に余裕のある顧客にとって気づきが多く、買物自体を楽しめ、いわゆる「ついで買い」を促すような売場への変化も指す。 Furthermore, the form of use of the presented store analysis information is not limited to the above example. For example, based on a rush index and a list of items held or purchased by each customer, a planogram for the entire store may be determined to optimize shopping time in the store. This optimization does not only refer to shortening the shopping time of customers in a hurry, but also to creating sales areas that are more noticeable to customers who have time on their hands, allow them to enjoy shopping themselves, and encourage them to make ``additional purchases.'' It also refers to changes in
また、上記では、顧客は買物時間又は保持開始間隔に応じた「急ぎ」の程度の区分に分類されているが、同様の時間に応じた顧客の区分の仕方はこれに限定されない。例えば、これらの時間に応じて、購入する商品を来店前から決めている「目的買い」の顧客か否かに分類することも可能である。このような顧客は、目的の商品がある売場を効率よく回る経路で店舗内移動することが多く、保持開始間隔又はさらに買物時間も短いといった、「急ぎ客」と類似の傾向を示すためである。 Further, in the above, customers are classified into "urgent" categories according to shopping time or retention start interval, but the method of classifying customers according to similar times is not limited to this. For example, depending on these times, it is possible to classify customers into whether or not they are "purchasing for a purpose" who have already decided which products to purchase before coming to the store. This is because such customers tend to move around the store in an efficient manner around the sales floor where the desired product is located, and exhibit similar tendencies to "rush customers", such as short holding intervals and short shopping times. .
また、上記の例では、店舗分析情報は、店舗運営者に販売実績の情報として利用されているが、買物中の顧客の分類に利用されてもよい。 Further, in the above example, the store analysis information is used by the store operator as information on sales performance, but it may also be used to classify customers while shopping.
例えば情報生成部230は、保持する商品の組み合わせ、保持開始間隔等に基づいて買物中の顧客の急ぎの程度に関する分類を暫定的に決定してもよい。データ出力部250は、顧客、この顧客について決定された分類、及びこの顧客がすでに保持している商品を示す店舗分析情報を、デジタルサイネージ又は顧客が持つ情報機器を介して顧客に商品の推薦をするシステムに出力する。そしてこのシステムによって、この分類の顧客がこの後購入する可能性の高い商品が当該顧客に案内されてもよい。
For example, the
また、店舗分析情報は、店舗で扱われる商品のメーカーに提示されて利用されてもよい。より具体的な例を挙げると、メーカーには、例えばそのメーカーのある製品が急ぎ客によって購入される傾向にあるという情報が店舗分析情報に基づいて提供される。この情報を得たメーカーは、急ぎ客が店頭で見つけやすいようパッケージのデザインを変更したり、POP広告を作成したりして配布することができる。メーカーにとっては、従来は店頭での観察、録画の確認、アンケート等によって時間と費用をかけてようやく把握し得るような需要者の店頭での行動又は心理状態に関する情報をより容易に得て、よりその行動又は心理状態に沿った商品開発が可能になる。 Further, the store analysis information may be presented to and used by manufacturers of products sold at the store. To give a more specific example, a manufacturer is provided with information based on store analysis information that, for example, a certain product of the manufacturer tends to be purchased by customers in a hurry. Manufacturers who obtain this information can change the package design or create POP advertisements to distribute products so that customers in a hurry can easily find them in stores. Manufacturers can more easily obtain information about consumers' in-store behavior or psychological state, which previously took time and money through in-store observations, checking recordings, and questionnaires. It becomes possible to develop products that match their behavior or psychological state.
[2-2.商品保持の開始前の経過時間に基づく分類]
次に、商品を買物かごに入れる前にかかる時間に基づく分類の処理について説明する。
[2-2. Classification based on the elapsed time before the start of product retention]
Next, a classification process based on the time it takes to add a product to a shopping cart will be explained.
例えば、ある商品の購入の意思決定の前に迷いが顧客にある場合、入店からその商品を買物かごに入れるまで、又は直前に商品を買物かごに入れてから(又は売場に戻してから)その商品を買物かごに入れるまでにかかる時間は長くなる。また、商品を買う意思はあるが、その商品がなかなか売場で見つからない場合も同様である。このような状況が発生しやすい商品が分かれば、店舗運営者は、その商品の購入を促す情報を店頭で提供したり、商品をより見つけやすい位置に変更したりする等して潜在的な販売機会の逸失を低減することができる。 For example, if a customer is in doubt before making a decision to purchase a certain product, the customer may wait from the time they enter the store until they put the product in their shopping cart, or after they have just put the product in their shopping cart (or after they return it to the sales floor). It takes longer to add the item to the shopping cart. The same is true when the customer has an intention to buy a product, but cannot easily find the product on the sales floor. Once store operators know which products are likely to cause this situation, they can provide information in-store that encourages the purchase of the product, or move the product to a position where it is easier to find, to reduce potential sales. Lost opportunities can be reduced.
図6は、情報提示システム10が各商品について上記のような商品に該当するものを分類した店舗分析情報を出力するための、情報生成部230による処理の手順例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a procedure performed by the
この例では、顧客にとっての商品の購入に関する迷い又は場所の特定の困難のある商品であるか否か、売場での各商品の保持の開始前の経過時間(保持前経過時間)と、各商品の売行を用いて判定される。この保持前経過時間を、情報生成部230は、図3に示されるような時系列買物データから取得することができる。また、売行に関する情報を、時系列買物データに示される各商品について、店舗がPOSシステムを用いて取得する販売実績データを参照することで取得することができる。なお、ここでの売行とは、例えば販売個数であるが、これに限定はされない。
In this example, we will examine whether the customer is confused about purchasing the product or has difficulty identifying the location of the product, the elapsed time before the start of holding each product on the sales floor (pre-holding elapsed time), and each product. It is determined using the sales line. The
ある顧客の保持前経過時間を取得した情報生成部230は、保持前経過時間が第三閾値以下であるか否か判定する(ステップS61)。保持前経過時間が第三閾値以下である場合(ステップS61でYes)、情報生成部230は、この商品の分類を通常の商品と決定する(ステップS63)。
The
第三閾値は、例えばこの店舗全体の保持前開始時間の平均に基づいて設定される時間長である。この保持開始間隔の平均は、情報提示システム10において時系列買物データから算出して取得することができる。
The third threshold is, for example, a time length set based on the average pre-holding start time of the entire store. The average of the holding start intervals can be calculated and acquired from time-series shopping data in the
保持前経過時間が第三閾値を超える場合(ステップS61でNo)、情報生成部230は、この商品の売行と第四閾値との大小関係を判定する(ステップS62)。第四閾値は、例えば上述の販売実績データから、当該商品の属する部門の各商品の売行の平均に基づいて設定される個数の値である。
If the pre-holding elapsed time exceeds the third threshold (No in step S61), the
この商品の売行が第四閾値以下である場合(ステップS62でNo)、情報生成部230は、この商品の分類を、場所の特定に時間がかかった商品と決定する(ステップS64)。この商品の売行が第四閾値を超える場合(ステップS62でNo)、情報生成部230は、この商品の分類を、顧客が購入のために保持するか否かで迷った商品と決定する(ステップS65)。
If the sales volume of this product is less than or equal to the fourth threshold (No in step S62), the
ステップS62を用いて商品が上記のとおり分類されるのは、売行の高い商品は、店舗内での場所はすでに顧客に把握されているものの、何らかの事情で顧客が購入する商品の決定に時間がかかっている可能性が高いためである。何らかの事情とは、例えば同部門内で取り扱われる品目数が多いために、商品間の違いの認識が顧客にとって困難である場合、新商品の投入の頻度が比較的高いか品目数が多いために、顧客に新商品と従来商品との間での迷いが発生しやすい場合が考えられる。また、売行が低い商品は、商品の売場の場所が分かりにくい可能性、又は顧客は自分が買うつもりの商品がある売場の場所を知っているが、その商品が棚の中での場所又は陳列状態のせいで目立ちにくい可能性が高いためである。 The reason why the products are classified as described above using step S62 is that the location of products with high sales is already known to the customer in the store, but for some reason the customer does not have time to decide which product to purchase. This is because there is a high possibility that the For example, the number of items handled within the same department makes it difficult for customers to recognize the differences between products, or the frequency of new product introductions is relatively high or the number of items is large. , customers are likely to be confused between new products and conventional products. In addition, for products with low sales, it may be difficult to locate the product's sales floor, or customers may know the location of the product they want to buy, but the product may not be located on the shelf. This is because there is a high possibility that it will not be noticeable due to the state of display.
ここまでのステップで商品の分類を決定した情報生成部230は、決定した分類を分類情報とする。情報生成部230は、さらにこの分類情報と、当該商品の保持商品情報とに基づいて店舗分析情報を生成する(ステップS66)。
The
このようにして得られる店舗分析情報とは、例えば所定の期間にわたって実行された図6に示す処理の結果を統計的に処理した情報であり、上記のように決定された各分類に属する商品を示す。この店舗分析情報は、データ出力部250によって店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。例えば各分類に属する商品のリストとして店舗運営者に提示されてもよい。
The store analysis information obtained in this way is, for example, information obtained by statistically processing the results of the processing shown in FIG. show. This store analysis information is output by the
このような情報を利用して、店舗運営者は、例えば場所の特定に時間がかかった商品を含む棚での各商品の場所又はフェイス数の変更、POP広告を用いた販売促進などを実行することができる。これにより、顧客にとってはこの商品が見つけやすくなり、買物がしやすくなり、店舗にとっては販売機会の逸失を低減することができる。また、顧客が保持するか否かで迷う商品については、店舗運営者は、より売りたい商品の販売促進又は商品間の差異に関する情報の提供のためのPOP広告の掲出、又は価格設定の変更などによって、手に取らせて保持することを促すことができる。 Using such information, store operators can, for example, change the location or number of faces of each product on the shelf, including products that took time to locate, or carry out sales promotions using POP advertisements. be able to. This makes it easier for customers to find the product and shop for it, and for stores to reduce lost sales opportunities. In addition, for products that customers are unsure whether to keep or not, store operators may promote the products they want to sell, post POP advertisements to provide information on differences between products, or change pricing. This will encourage you to pick it up and hold it.
なお、顧客は購入を迷った上でいずれも購入しない、又は両方を購入するという選択もし得るため、店舗運営者はこれにより販売機会の逸失の低減を図り、売上の向上につなげることができる。 In addition, a customer can choose not to purchase either item or purchase both items after hesitation, so store operators can reduce lost sales opportunities and increase sales.
なお、上記の処理手順、用いられる情報、及び提示される情報は一例であり、変形例が考えられる。 Note that the above processing procedure, information used, and information presented are merely examples, and modifications are possible.
例えば、上述の保持開始間隔の場合と同様に、保持前経過時間は、商品間の物理空間の距離に応じて補正されてもよい。より具体的には、
L:処理対象の商品と、その直前に保持が開始又は保持が解除された商品との最短経路長
V:平均歩行速度(時間帯、店舗業種、通路幅、各顧客の情報が取得可能であれば、性別及び年代に合わせた数値が用いられてもよい)
K:補正係数(1.0以上の値。他の商品の前で足を止めるなどの、移動に必要な時間以外の時間、処理対象の商品の購入の検討以外に要する時間を算入するための係数)
として、
補正保持前経過時間 = 実際の経過時間 - (L/V)×K
これにより、より精度の高い情報の提示が可能になる。
For example, as in the case of the holding start interval described above, the pre-holding elapsed time may be corrected according to the distance in physical space between the products. More specifically,
L: Shortest path length between the product to be processed and the product for which retention has started or been released immediately before V: Average walking speed (if information on time of day, store type, aisle width, and each customer can be obtained) (For example, numerical values tailored to gender and age may be used.)
K: Correction coefficient (value of 1.0 or more. This is used to account for time other than the time required for moving, such as stopping in front of other products, and time required for purposes other than considering the purchase of the product to be processed. coefficient)
As,
Elapsed time before correction holding = Actual elapsed time - (L/V) x K
This makes it possible to present information with higher accuracy.
また、例えばチェーンストアであれば、第四閾値として、自店舗での売行の平均に限られず、規模及び立地の類似する他店舗での販売実績に基づく個数が用いられてもよい。 Further, for example, in the case of a chain store, the fourth threshold is not limited to the average sales at the own store, but may also be a number based on sales results at other stores of similar size and location.
また、ステップS62における判定は、第四閾値を用いる代わりに、k-means法などの教師なし機械学習によってクラスタリングを行い、保持前経過時間及び売上に応じて適切なクラスタに含まれる商品が、各分類に属すると判定されてもよい。 In addition, in the determination in step S62, instead of using the fourth threshold, clustering is performed by unsupervised machine learning such as the k-means method, and products included in appropriate clusters are determined according to elapsed time before retention and sales. It may be determined that it belongs to a category.
また、上記の例では、保持前経過時間又は売行と閾値との大小関係に基づいて商品についての分類が決定されているが、上記のような商品の分類は、保持前経過時間又は売行基づきながら、閾値は用いない手法を用いて決定されてもよい。例えば、ある顧客の保持前経過時間の、全顧客の保持前経過時間に対するパーセンタイルを用いて分類が決定されてもよい。また、ある商品の売行の、同部門の各商品の売行におけるパーセンタイルを用いて分類が決定されてもよい。 In addition, in the above example, the classification of the product is determined based on the magnitude relationship between the elapsed time before holding or the sales line and the threshold value, but the classification of the product as described above is determined based on the elapsed time before holding or the sales line. However, the threshold may be determined using an approach that does not. For example, the classification may be determined using a percentile of a customer's pre-retention elapsed time relative to the pre-retention elapsed time of all customers. Further, the classification may be determined using a percentile of sales of a certain product in sales of each product in the same department.
また、上記の閾値又はパーセンタイルの算出に用いられる保持前経過時間又は売行は、全顧客の時系列買物データから得られるものでなくてもよい。例えば、直近の一定期間の顧客、又は同一時間帯の顧客の時系列買物データから得られる保持前経過時間又は売行が用いられてもよい。 Moreover, the pre-retention elapsed time or sales volume used to calculate the threshold value or percentile described above does not have to be obtained from time-series shopping data of all customers. For example, the pre-retention elapsed time or sales volume obtained from time-series shopping data of customers in the most recent certain period or customers in the same time period may be used.
また、パーセンタイルに代えて、昇順又は降順での順位を用いて上記の分類が決定されてもよい。 Furthermore, instead of percentiles, the above classification may be determined using ranks in ascending or descending order.
また、分類は個別の商品に関してではなく、商品の部門についてなされてもよい。この場合、売行の平均は、例えば上記のような他店舗の数値又は他店舗若しくは同店舗の部門間の売行の構成比等に応じて算出される値が用いられてもよい。 Furthermore, classification may be performed not with respect to individual products but with respect to product categories. In this case, the average sales number may be a value calculated according to, for example, the numerical values of other stores as described above or the composition ratio of sales rows between departments of other stores or the same store.
また、このような分類を示す店舗分析情報も、店舗で扱われる商品のメーカーに提示されて利用されてもよい。例えば場所が分かりにくい商品と分類された商品のメーカーは、当該商品のパッケージに、当該商品の特徴に関する情報を追加したり、視認性を向上させたりするための変更を加えることができる。 Further, store analysis information indicating such classification may also be presented to and used by manufacturers of products handled at the store. For example, a manufacturer of a product classified as a difficult-to-locate product can add information about the product's characteristics to the product's packaging or make changes to improve visibility.
[2-3.商品保持の開始後の返却に基づく分類]
次に、商品の返却の発生率(以下、返却率という)に基づく分類の処理について説明する。
[2-3. Classification based on return after product retention begins]
Next, a classification process based on the occurrence rate of product returns (hereinafter referred to as return rate) will be explained.
例えば、顧客が購入を迷う商品では、いったんは保持されても精算までに売場に返却される状況が、そうでない商品よりも高い頻度で発生すると考えられる。上述したように、顧客は購入を迷った上でいずれも購入しない、又は両方を購入するという選択もし得るため、店舗はこれにより販売機会を逸失している可能性がある。また顧客にとっては、例えば決め手を欠くためにいずれも買わなければ、その代わりに何かを買うか、又は何を買うかの検討をする時間と手間がかかり、やむを得ず両方を購入するような場合には、無用な出費がかかり、買物経験のクオリティが下がる。 For example, for products that customers are unsure about purchasing, the situation where the product is once kept but returned to the sales floor before checkout is thought to occur more frequently than for products that are not. As mentioned above, a customer may be hesitant and choose not to purchase either item or to purchase both items, so the store may be losing sales opportunities due to this. For customers, for example, if they don't buy either product because they lack a decisive factor, they should buy something else instead, or if they have no choice but to purchase both because it takes time and effort to consider what to buy. This adds unnecessary expense and reduces the quality of the shopping experience.
店舗運営者は、このような商品を把握する情報が得られれば、例えばPOP広告で商品情報を顧客に提示することで、販売機会の逸失を低減し、売上の向上を図ることができる。また、顧客に対し、商品に関する情報を得た上で購入する商品を決定して、時間又は費用の無駄を抑えたクオリティの高い買物経験の場を提供することができる。 If store operators can obtain such product information, they can reduce lost sales opportunities and increase sales by presenting product information to customers through POP advertisements, for example. Furthermore, it is possible to provide the customer with a high-quality shopping experience that reduces waste of time and money by determining the product to purchase after obtaining information about the product.
図7は、情報提示システム10が返却の発生率に基づく各商品についての分類を用いた店舗分析情報を出力するための、情報生成部230による処理の手順例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing by the
この例では、購入するか返却するかで迷った商品についての、購入するか否かについての顧客の迷いやすさの程度に関する分類が、当該商品の返却率に基づいて判定される。各商品の返却率を、情報生成部230は、図3に示されるような時系列買物データから算出して取得することができる。例えば、ある商品についての発生率は、当該商品の保持開始の総発生回数に対する返却の総発生回数の割合として算出される。
In this example, for a product for which the customer is unsure whether to purchase or return, the classification regarding the degree of ease with which the customer is unsure whether to purchase or not is determined based on the return rate of the product. The
ある商品について返却率を取得した情報生成部230は、この発生率が所定の閾値よりも大きいか否か判定する(ステップS71)。発生率が所定の閾値より大きい場合(ステップS71でYes)、情報生成部230は、この商品の分類を、購入するか否かについて顧客が迷いやすい商品と決定する(ステップS72)。
The
この所定の閾値は、情報提示システム10において、例えば上記の時系列買物データから算出される、この商品の属する部門全体での返却率に基づいて設定される確率である。
This predetermined threshold is a probability that is set in the
返却率が当該閾値以下である場合(ステップS71でNo)、この商品の分類を、顧客によって購入が特に迷われやすくはない商品と決定する(ステップS73)。 If the return rate is below the threshold value (No in step S71), the classification of this product is determined as a product that customers are not particularly likely to hesitate in purchasing (step S73).
ここまでのステップで商品の分類を決定した情報生成部230は、決定した分類を分類情報とする。情報生成部230は、さらにこの分類情報と、当該商品の保持商品情報とに基づいて店舗分析情報を生成する(ステップS74)。
The
このようにして得られる店舗分析情報とは、例えば所定の期間にわたって実行された図7に示す処理の結果を統計的に処理した情報であり、上記のように決定された各分類に属する商品を示す。この店舗分析情報は、データ出力部250によって店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。例えば各分類に属する商品のリストとして店舗運営者に提示されてもよい。
The store analysis information obtained in this way is, for example, information obtained by statistically processing the results of the process shown in FIG. show. This store analysis information is output by the
このような情報を利用して、店舗運営者は、より売りたい商品の販売促進又は商品間の差異に関する情報の提供のためのPOP広告の掲出、又は価格設定の変更などをすることができる。これにより、店舗運営者は顧客の買物経験のクオリティの向上及び販売機会の逸失の低減を図り、売上の向上につなげることができる。 Using such information, store operators can promote sales of products they want to sell more, post POP advertisements to provide information on differences between products, or change pricing. As a result, store operators can improve the quality of customers' shopping experience and reduce lost sales opportunities, leading to increased sales.
なお、上記の処理手順、用いられる情報、及び提示される情報は一例であり、変形例が考えられる。 Note that the above processing procedure, information used, and information presented are merely examples, and modifications are possible.
例えば店舗分析情報は、返却率に基づく、迷われやすさの程度を示す指標値(迷われ指数)等の連続値に基づく分類を含んでもよい。より具体的な例として、
迷われ指数=exp(返却率-閾値)/(1+exp(返却率-閾値))
のように算出されてもよい。
For example, the store analysis information may include classification based on a continuous value, such as an index value indicating the degree of susceptibility (perplexity index) based on return rate. As a more specific example,
Hesitation index = exp (return rate - threshold) / (1 + exp (return rate - threshold))
It may be calculated as follows.
また、分類は閾値との比較ではなく、商品の部門内で返却率の降順若しくは昇順又はパーセンタイルに基づいてなされてもよい。 Furthermore, classification may be performed based on descending or ascending order of return rate or percentile within a product category, rather than comparison with a threshold value.
また、このような分類を示す店舗分析情報も、店舗で扱われる商品のメーカーに提示されて利用されてもよい。例えば、迷われやすい商品のメーカーは、競合商品との差別化を図るパッケージのリニューアル、サイズ違い商品の発売、販促手法の展開、又は新商品の開発にこのような情報を利用することができる。 Further, store analysis information indicating such classification may also be presented to and used by manufacturers of products handled at the store. For example, manufacturers of products that are easily confused can use such information to update packaging to differentiate products from competing products, sell products in different sizes, develop promotional techniques, or develop new products.
なお上述の2-2.における迷いの分類とは、買物中の行動において、商品を保持するまでの迷いであるか、いったん保持した後の迷いであるかという点で異なる。店舗分析情報の利用者は、この点を意識して販売戦略を立案することができる。 Note that 2-2 above. The classification of hesitation differs in the behavior during shopping, whether it is hesitation before holding the product or hesitation after once holding the item. Users of store analysis information can plan sales strategies with this point in mind.
[2-4.商品間の競合に関する分類]
店舗運営者にとっては、商品間の競合関係は一般的な知識、感覚及び経験則からある程度把握し得る。しかしながら、売場で顧客が競合関係にある商品間でどのように検討を行っているかは、店頭での観察、録画の確認、アンケート等の特殊な調査以外では把握が難しかった。また、1対1ではない商品間での競合関係の発見は特に難しい。
[2-4. Classification regarding competition between products]
Store operators can understand the competitive relationship between products to some extent based on general knowledge, intuition, and rules of thumb. However, it has been difficult to understand how customers consider competing products on the sales floor, except through in-store observations, video recordings, and special surveys such as questionnaires. Furthermore, it is especially difficult to discover competitive relationships between products that are not one-on-one.
ここで、顧客が保持する商品は、競合する商品間での入れ替わりが発生し得る。情報提示システム10では、このような情報を取得して店舗運営者に提示することができる。
Here, products held by customers may be replaced with competing products. The
図8は、情報提示システム10が商品間の競合関係に関する分類を用いた店舗分析情報を出力するための、情報生成部230による処理の手順例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a procedure performed by the
この例では、商品の競合関係の有無が、ある商品での保持の発生、この商品と品目の異なる商品の返却の発生、各商品の保持商品情報に基づいて得られる各商品の部門間の関係を用いて判定される。情報生成部230は、このような商品の保持の発生及び返却の発生を図3に示されるような時系列買物データから取得することができる(ステップS81)。また、各商品の部門間の関係を、保持商品情報が示す商品について商品マスタを参照して取得することができる。
In this example, the presence or absence of a competitive relationship between products can be determined by the occurrence of retention for a certain product, the occurrence of a return for a product with a different item from this product, and the relationship between departments for each product obtained based on the retained product information for each product. It is determined using The
ある顧客の1回の買物分の時系列買物データから、ある商品(以下、第一商品とする)での保持の発生及びこの商品と品目の異なる商品(以下、第二商品とする)の返却の発生を検出した情報生成部230は、これらの発生に関する情報が、競合関係の存在を示す又は否定する条件に適合するか判定する。より具体的には、情報生成部230は、時系列買物データから取得する第一商品の保持の発生と第二商品の返却の発生の時間間隔の情報、上記の第一商品及び第二商品それぞれの保持商品情報及び商品マスタを用いて取得した第一商品及び第二商品それぞれの部門の情報が所定の条件に合致するか否かを判定する。これらの条件について図9A及び図9Bに示す例を参照して説明する。
Based on the time-series shopping data of one customer's shopping, a certain product (hereinafter referred to as the first product) is retained and a product different from this product (hereinafter referred to as the second product) is returned. The
図9Aは、競合関係の存在を示す条件(以下、競合適格条件ともいう)の例(a)から(e)を表にした図である。矢印は時系列での発生順を示し、各商品名(商品A等)を囲む実線は、各商品の保持の発生、破線は返却を示す。以下各例について説明する。 FIG. 9A is a table showing examples (a) to (e) of conditions indicating the existence of a competitive relationship (hereinafter also referred to as competitive eligibility conditions). Arrows indicate the order of occurrence in chronological order, solid lines surrounding each product name (product A, etc.) indicate the occurrence of holding of each product, and broken lines indicate return. Each example will be explained below.
条件例(a)は、一対一の商品間での競合関係の存在を判定するための条件の例である。 Condition example (a) is an example of a condition for determining the existence of a one-on-one competitive relationship between products.
この例では、いったん保持された商品Aが返却された後、商品Aの返却から閾値以下の時間間隔で商品Bの保持が発生した場合、商品Aと商品Bとは競合すると判定される。 In this example, after the once held product A is returned, if product B is held at a time interval equal to or less than the threshold after the return of product A, it is determined that product A and product B conflict.
または、商品Bが商品Aと類似する部門に属する場合に商品Aと商品Bとは競合すると判定される。複数の部門が類似するとは、例えばツリー構造で設定される複数の部門の親部門(1階層上の部門)が共通する場合、これらの部門が類似する。 Alternatively, if product B belongs to a similar department to product A, it is determined that product A and product B compete with each other. A plurality of departments are similar if, for example, a plurality of departments set in a tree structure have the same parent department (department one level higher).
なお、部門同士が類似するとの判定の基準である階層の数は、1階層に限定されず、適宜設定されてもよい。また、商品の部門がツリー構造で設定されていない場合、又はツリー構造で設定されている場合にも例外的な部門間の類似関係が、別途規定され、情報生成部230が参照可能なテーブル等のデータとして情報提示システム10に備えられていてもよい。部門同士が類似するとの判定の基準次第では、従来は競合しないと判定されがちな商品間での競合関係の存在が判定できる。例えば商品Aがアーモンドチョコレートであり、商品Bがカフェラテであるような場合でも、競合関係が存在すると判定され得る。
Note that the number of layers, which is the criterion for determining that departments are similar, is not limited to one layer, and may be set as appropriate. Furthermore, even when product departments are not set in a tree structure or are set in a tree structure, exceptional similarity relationships between departments are separately defined, such as a table that can be referenced by the
条件例(b)は、一対複数の商品間での競合関係の存在を判定するための条件の例である。 Condition example (b) is an example of a condition for determining the existence of a competitive relationship between one product and a plurality of products.
この例では、いったん保持された商品A及び商品Cが順に返却された後、商品Aの返却から閾値以下の時間間隔で商品Bの保持が発生した場合、商品A及びCと商品Bとは競合すると判定される。 In this example, after products A and C that have been retained are returned in order, if product B is retained at a time interval that is less than the threshold after the return of product A, then products A and C and product B are in conflict. Then it is determined.
または、商品Aの返却、商品Cの返却、及び商品Bの保持が所定の閾値以下の時間間隔で発生した場合、商品A及びCと商品Bとは競合すると判定される。 Alternatively, if the return of product A, the return of product C, and the retention of product B occur at a time interval equal to or less than a predetermined threshold, it is determined that products A and C and product B conflict with each other.
または、商品A及び商品Cのそれぞれと類似する部門に商品Bが属する場合、商品A及びCと商品Bとは競合すると判定される。 Alternatively, if product B belongs to a category similar to each of product A and product C, it is determined that products A and C and product B compete with each other.
例えば商品Aが鮭おにぎり、商品Cが梅おにぎり、商品Bが弁当であって、顧客が2つのおにぎりの代わりに1つの弁当を選択した場合でも、競合関係が存在すると判定され得る。 For example, if product A is a salmon rice ball, product C is a plum rice ball, and product B is a bento box, and the customer selects one bento box instead of two rice balls, it may be determined that a competitive relationship exists.
条件例(c)も、一対一の商品間での競合関係の存在を判定するための条件の例であり、条件例(a)とは、商品Aの返却と商品Bの保持の発生の順序が入れ替わったケースである。 Condition example (c) is also an example of a condition for determining the existence of a one-on-one competitive relationship between products, and condition example (a) is the order in which product A is returned and product B is retained. This is a case where the two have been replaced.
この例では、商品Bの保持の発生から閾値以下の時間間隔で商品Aの返却が発生した場合、商品Aと商品Bとは競合すると判定される。 In this example, if product A is returned at a time interval equal to or less than the threshold after product B is held, it is determined that product A and product B conflict.
または、商品Bが商品Aと類似する部門に属する場合に商品Aと商品Bとは競合すると判定される。 Alternatively, if product B belongs to a similar department to product A, it is determined that product A and product B compete with each other.
条件例(d)も、一対複数の商品間での競合関係の存在を判定するための条件の例であり、条件例(b)とは、商品A及び商品Cの返却と商品Bの保持の発生の順序が入れ替わったケースである。 Condition example (d) is also an example of a condition for determining the existence of a competitive relationship between one versus multiple products. This is a case where the order of occurrence has been reversed.
この例では、商品Bの保持の発生から閾値以下の時間間隔で商品A及び商品Cの返却が発生した場合、商品Bと商品A及びCとは競合すると判定される。 In this example, if product A and product C are returned at a time interval equal to or less than the threshold after product B is held, it is determined that product B and products A and C conflict.
または、商品Bの保持、商品Aの返却、及び商品Cの返却が所定の閾値以下の時間間隔で発生した場合、商品Bと商品A及びCとは競合すると判定される。 Alternatively, if product B is retained, product A is returned, and product C is returned at a time interval that is less than or equal to a predetermined threshold, it is determined that product B and products A and C conflict.
または、商品Bと類似する部門に商品A及び商品Cのそれぞれが属する場合、商品Bと商品A及びCとは競合すると判定される。 Alternatively, if product A and product C each belong to a similar department to product B, it is determined that product B and products A and C compete with each other.
また、上記の条件例を複数組み合わせて用いることで、複数の商品の購入又は返却の発生順序がより複雑な場合にも競合関係の有無を判定することができる。 Further, by using a combination of the above condition examples, it is possible to determine whether there is a competitive relationship even when the order in which purchases or returns of multiple products occur is more complicated.
条件例(e)では、条件例(a)と条件例(c)とを組み合わせて用いることで、商品Aと商品Bとの間に競合関係、及び商品Bと商品Cとの競合関係があると判定される。買物の場面例に照らすと、顧客は商品A及び商品Cを買物かごに入れた後に、商品Aを返却すると速やかに代わりに商品Bを買物かごに入れている。この時点で、条件例(a)に照らして商品Aと商品Bとが競合すると判定される。ここで、商品Bを買物かごに入れてその中を見た顧客は、商品Bを購入するならば商品Cも不要であると考えて、すぐさま商品Cを返却する。ここで、今度は条件例(c)に照らして商品Bと商品Cとが競合すると判定される。 In condition example (e), by using condition example (a) and condition example (c) in combination, there is a competitive relationship between product A and product B, and a competitive relationship between product B and product C. It is determined that In light of the example shopping scene, the customer puts product A and product C in the shopping cart, then returns product A and immediately puts product B in the shopping cart instead. At this point, it is determined that product A and product B compete with each other in light of condition example (a). Here, the customer who puts product B in the shopping cart and looks inside the shopping cart thinks that if product B is purchased, product C is also unnecessary, and immediately returns product C. Here, it is determined that product B and product C compete with each other based on condition example (c).
このように、本実施の形態における情報提示システム10では、買物行動の中で通常起こる商品の保持の開始及び返却の発生に表れる顧客心理にとっての競合関係を検出することができる。
In this manner, the
図9Bは、競合関係の不存在を示す条件(以下、競合不適格条件という)の例(f)及びその例外を示す条件例(g)を表にした図である。 FIG. 9B is a table showing an example (f) of a condition indicating the absence of a competitive relationship (hereinafter referred to as a conflict ineligible condition) and an example condition (g) indicating an exception thereof.
条件例(f)では、2度目の商品Aの保持が発生してから閾値以下の時間間隔で商品Aの返却が発生した場合、その後に商品Bの保持の開始があっても商品Aと商品Bとは競合しないと判定される。2度目の商品Aの保持の発生は例えば商品のバーコードの二重スキャンなどの顧客の誤操作によるものである可能性が高いため、このような場合には商品Aと商品Bとの間に競合関係はないと判定される。 In condition example (f), if product A is returned within a time interval less than the threshold after the second retention of product A occurs, even if product B starts being retained after that, product A and product It is determined that there is no conflict with B. The occurrence of product A being held for a second time is likely to be due to customer error, such as double scanning of the product's barcode, so in such a case, there is a conflict between product A and product B. It is determined that there is no relationship.
これに対し条件例(g)では、2度目の商品Aの保持が発生してから商品Aの返却の発生までは短時間であるが、その間に商品Bの保持がさらに発生している場合に、2度目の商品Aの保持は上記のような誤操作によるものではない可能性が高いため、商品Aと商品Bとの間に競合関係があると判定される。 On the other hand, in condition example (g), there is a short period of time from when product A is held for the second time until product A is returned, but if product B is further held during that time, then , since it is highly likely that the second holding of product A is not due to an erroneous operation as described above, it is determined that there is a competitive relationship between product A and product B.
これらの条件例を用いた判定において、時間間隔と大小関係が比較される閾値は、本実施の形態における第六閾値の例である。 In the determination using these example conditions, the threshold value with which the time interval and magnitude relationship are compared is an example of the sixth threshold value in this embodiment.
ステップS82において、情報生成部230は、第一商品の保持の発生と第二商品の返却の発生の時間間隔の情報、上記の第一商品及び第二商品それぞれの保持商品情報及び商品マスタを用いて取得した第一商品及び第二商品それぞれの部門の情報が、競合不適格条件、つまり上記の条件例のうち、条件例(f)に合致するか否か、合致する場合は条件例(g)に合致しないか判定する。
In step S82, the
これらの情報が競合不適格条件に合致する場合(ステップS82でYes)、情報生成部230は、第一商品及び第二商品の分類を、相互に競合がない商品と決定する(ステップS85)。
If these pieces of information match the competitive ineligibility conditions (Yes in step S82), the
これらの条件が競合不適格条件に合致しない場合(ステップS82でNo)、情報生成部230は、さらにこれらの条件が競合適格条件、つまり上記の条件例のうち、条件例(a)から(e)のいずれかに合致するか否か判定する(ステップS83)。
If these conditions do not match the competitive ineligibility conditions (No in step S82), the
競合適格条件に合致しない場合、(ステップS83でNo)、情報生成部230は、第一商品及び第二商品の分類を、相互に競合がない商品と決定する(ステップS85)。
If the competition eligibility condition is not met (No in step S83), the
競合適格条件に合致する場合、(ステップS84でYes)、情報生成部230は、第一商品及び第二商品の分類を、相互に競合する商品と決定する(ステップS84)。
If the competition eligibility conditions are met (Yes in step S84), the
ここまでのステップで商品の分類を決定した情報生成部230は、決定した分類を分類情報とする。情報生成部230は、さらにこの分類情報と、当該商品の保持商品情報とに基づいて店舗分析情報を生成する(ステップS86)。
The
このようにして得られる店舗分析情報とは、例えば所定の期間にわたって実行された図8に示す処理の結果を統計的に処理した情報であり、上記のように決定された各分類に属する商品を示す。この店舗分析情報は、データ出力部250によって店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。例えば、競合関係にあると判定された頻度が高い商品の組み合わせをその頻度の順に示すリストであってもよい。
The store analysis information obtained in this way is, for example, information obtained by statistically processing the results of the process shown in FIG. show. This store analysis information is output by the
なお、上記の処理手順及び提示される情報は一例であり、以下の変形例が考えられる。 Note that the above processing procedure and presented information are merely examples, and the following modifications are possible.
例えば、商品の部門の類似関係は用いず、顧客の1回の買物において、ある商品の保持の発生とその他の品目の商品の返却の発生の共起の頻度の統計に基づいて、商品間の競合に関する判定がなされてもよい。有用な店舗分析情報が取得されるまで時間がかかる可能性は高いが、従来全く知られていなかった競合関係又は買い合わせを示す店舗分析情報の取得が見こまれる。 For example, we do not use the similarity relationship between product categories, but instead calculate the relationship between products based on the statistics of the co-occurrence of the occurrence of retention of a certain product and the occurrence of product return of other items in a customer's one shopping trip. A determination regarding conflicts may be made. Although it is highly likely that it will take some time to obtain useful store analysis information, it is expected that store analysis information indicating competitive relationships or joint purchases, which were completely unknown in the past, will be obtained.
また、商品間の競合関係は、上記のように競合関係の有無ではなく、例えば強弱として店舗分析情報に示されてもよい。より具体的な例を挙げると、部門のツリー構造内での部門間の距離、または上記の競合関係にあると判定された頻度に基づいて求められる商品間の競合関係の強弱を示す指標値のような連続値に基づいて商品の分類がなされてもよい。 Moreover, the competitive relationship between products may be shown in the store analysis information, for example, as strength or weakness, rather than the presence or absence of a competitive relationship as described above. To give a more specific example, an index value indicating the strength of the competitive relationship between products determined based on the distance between departments within the department tree structure or the frequency with which it is determined that there is a competitive relationship as described above. Products may be classified based on such continuous values.
店舗運営者は、このような商品間の競合に関する情報に基づいて、品揃え、商品の配置、提案型のPOP広告等を検討し、売上の向上を図ることができる。また、顧客にとっては、例えば従来購入してきた商品の代替商品となり得る新たな商品又は商品の組み合わせの提案を受けることで、よく買物をする店舗でのマンネリの解消又はより幅広い選択肢からの買物ができることでの満足度の向上といった買物経験のクオリティの向上が見込まれる。 Based on such information regarding competition between products, store operators can consider product lineups, product placement, proposal-type POP advertisements, etc., and can improve sales. In addition, for customers, for example, by receiving proposals for new products or product combinations that can be substitutes for products that they have previously purchased, they can get out of a rut at stores where they often shop or can shop from a wider range of options. It is expected that the quality of the shopping experience will improve, such as increased satisfaction.
また、上記の例では、店舗分析情報は、店舗運営者に販売実績の情報として利用されているが、買物中に利用されてもよい。例えば、データ出力部250は、顧客、この顧客が返却した商品、及び返却された商品とともに競合すると分類された商品を示す店舗分析情報を、デジタルサイネージ又は顧客が持つ情報機器を介して顧客に商品の推薦をするシステムに出力する。そしてこのシステムによって、返却された商品と競合する商品が顧客に案内されてもよい。あるいは、店舗が売りたい商品と競合であると分類された商品の保持を開始した顧客に、店舗が売りたい商品が案内されてもよい。
Further, in the above example, the store analysis information is used by the store operator as information on sales performance, but it may also be used during shopping. For example, the
また、このような店舗分析情報も、店舗で扱われる商品のメーカーに提示されて利用されてもよい。新たに分かる競合関係から、メーカーは例えば従来とは異なる市場又は販促活動のヒントを得ることができる。 Further, such store analysis information may also be presented to and used by manufacturers of products sold at the store. The newly discovered competitive relationships can give manufacturers, for example, hints about different markets or promotional activities.
[2-5.顧客の人員構成に関する分類]
従来は顧客がグループであること自体を、販売実績データとの結び付けが難しかったため、グループ特有の商品の購入に見られる傾向に関する情報は個人客の情報に比べて乏しかった。
[2-5. Classification regarding customer personnel composition]
In the past, it was difficult to link the fact that a customer was a group with sales performance data, so there was less information on trends in group-specific product purchases compared to information on individual customers.
情報提示システム10で取得される、複数の商品の保持の発生の時間間隔の情報を用いれば、所定の場合に顧客がグループであると判定することができる。以下、このような場合について説明する。
By using the information on the time interval between the occurrences of holding of a plurality of products, which is acquired by the
図10Aは、ある店舗における商品の部門別の配置を示す図である。また、図10Aには、この店舗のある顧客がした買物での動線が矢印で示される。図10Bは、この顧客がしたこの時の買物で取得された時系列買物データに示される、保持商品の部門と保持開始の時間間隔を一部抽出して示す図である。 FIG. 10A is a diagram showing the arrangement of products by department in a certain store. Further, in FIG. 10A, the flow line of shopping by a certain customer at this store is shown by an arrow. FIG. 10B is a diagram illustrating a portion of the categories of held products and the time interval of the start of holding, which are shown in the time-series shopping data acquired from this customer's current shopping.
図10Aと図10Bとを対比すると、例えば精肉の売場からペットボトル飲料までの売場までは比較的距離があるにもかかわらず、精肉の商品の保持の発生とペットボトル飲料の保持の発生との時間間隔は3秒と他の商品間の時間間隔と比較して、売場間の距離に対して短い。同様に、惣菜の商品の保持の発生と雑誌の保持の発生との時間間隔も、2秒と売場間の距離に対してより短い。売場間でこのような移動は人の移動速度を考えれば不可能であり、複数人での買物である可能性が高いことが推測される。 Comparing FIG. 10A and FIG. 10B, it can be seen that even though there is a relatively long distance between the meat section and the PET bottled beverage section, for example, the occurrence of holding of meat products and the occurrence of holding of PET bottled beverages are different. The time interval is 3 seconds, which is short compared to the time intervals between other products and the distance between sales floors. Similarly, the time interval between the occurrence of holding of a prepared food product and the occurrence of holding of a magazine is also shorter than the distance between the counters, which is 2 seconds. Such movement between sales floors is impossible considering the speed at which people move, and it is assumed that there is a high possibility that multiple people are shopping together.
情報提示システム10では、図11に例示される処理手順で、顧客がグループ客であるかグループ客でないかの分類を決定し、売場分析情報を生成する。
In the
この例では、顧客による商品の保持の発生の時間間隔及び、顧客が保持した商品を示す保持商品情報、及び顧客が保持した商品の売場間の経路の移動に係る所要時間(移動所要時間)が用いられる。この時間間隔及び保持商品情報を、情報生成部230は、図3に示されるような時系列買物データから取得することができる(ステップS111及びS112)。また、顧客が保持した商品の売場間の経路に係る平均的な時間長は、保持商品情報が示す商品について売場マスタを参照して取得することができる。例えば売場マスタには、各部門の売場間の最短経路の距離が示されている。この場合、情報生成部230は、この距離と人の平均的な歩行速度から移動所要時間を算出する。または、売場マスタには、各部門の売場間の最短経路の距離に応じた平均的な移動所要時間が直接示されていてもよい。
In this example, the time interval between occurrences of product holding by the customer, held product information indicating the product held by the customer, and the time required for moving the route between sales floors for the product held by the customer (travel time) are shown. used. The
これらの情報を取得した情報生成部230は、時間間隔が移動所要時間以下であるか否か判定する(ステップS113)。
The
時間間隔が移動所要時間以下である場合(ステップS113Yes)、情報生成部230は、この顧客の分類をグループ客と判定する(ステップS114)。時間間隔が移動所要時間を超える場合(ステップS113No)、情報生成部230は、この顧客の分類をグループ客ではない客と決定する(ステップS115)。
If the time interval is less than or equal to the travel time (step S113 Yes), the
ここまでのステップで顧客の分類を決定した情報生成部230は、決定した分類を分類情報とする。情報生成部230は、さらにこの分類情報と、当該顧客が保持した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する(ステップS116)。
The
このようにして得られる店舗分析情報とは、例えば所定の期間にわたって実行された図11に示す処理の結果を統計的に処理した情報であり、上記のように決定された各分類に属する顧客が購入した商品を示す。この店舗分析情報は、データ出力部250によって店舗運営者が利用可能なデータとして出力される。例えば各分類に属する顧客が購入した商品のリストとして店舗運営者に提示されてもよい。
The store analysis information obtained in this way is, for example, information obtained by statistically processing the results of the process shown in FIG. Indicates the purchased item. This store analysis information is output by the
このような情報を利用して、店舗運営者は、例えばグループ客の購入頻度が高い商品の近くにまとめた売場づくりをし、また、この売場の案内表示をすることができる。また、その売場の周辺は、通路を広く取るといった売場設計をすることができる。これにより、グループ客の顧客にとっては利便性が増して買物経験のクオリティが向上する。店舗にとってはグループ客の来店頻度の向上が図られる、グループ客は客単価が高く、売上の向上につなげることができる。 Using such information, a store operator can, for example, create a sales floor that is grouped together near products that are frequently purchased by group customers, and can display information about this sales floor. Additionally, the sales floor can be designed with wide aisles around the sales floor. This increases convenience and improves the quality of the shopping experience for group customers. For stores, this will help improve the frequency of group customers visiting the store, and group customers can earn a higher unit price, which can lead to increased sales.
(他の実施形態)
上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(central processing unit)又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の店舗分析サーバを実現するソフトウェアプログラムは、次のようなプログラムである。
(Other embodiments)
In the embodiments described above, each component may be configured with dedicated hardware, or may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU (central processing unit) or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. Here, the software program that realizes the store analysis server of the above embodiment is the following program.
すなわち、このプログラムはコンピュータに、実店舗において買物中の顧客が保持する商品から当該商品を示す商品特定情報をセンサで逐次読み取る読取機から、この商品特定情報を取得させ、この商品特定情報に基づいて、当該顧客による時系列的な商品の保持に関するデータである時系列買物データを取得させ、この時系列買物データに基づいて顧客又は商品についての分類を示す分類情報を取得させ、この分類情報と、顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成させ、この店舗分析情報を、上記の実店舗の運営者が利用可能なデータとして出力させる。 In other words, this program causes a computer to acquire product specific information from a reader that uses a sensor to sequentially read product specific information indicating the product from the products held by a customer while shopping at a physical store, and based on this product specific information. The system acquires time-series shopping data, which is data related to the holding of products by the customer in time-series, and acquires classification information indicating the classification of customers or products based on this time-series shopping data. , store analysis information is generated based on retained product information indicating products retained or returned by customers, and this store analysis information is output as data that can be used by the operator of the above-mentioned physical store.
以上、一つ又は複数の態様に係る情報提示システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本発明の範囲内に含まれてもよい。 Although the information presentation system according to one or more aspects has been described above based on the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment. Various modifications that can be thought of by those skilled in the art may be made to the present embodiment without departing from the spirit of the present invention, and may be included within the scope of the present invention.
本発明は、店舗において買物中の顧客が購入候補として商品を保持する行動に基づく情報を、この店舗の運営者に提供するシステムに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be utilized for the system which provides the operator of this store with the information based on the behavior of the customer who is shopping in a store holding a product as a purchase candidate.
10 情報提示システム
100 読取機
110、111、112、113 センサ
120 送信部
200 店舗分析サーバ
210 受信部
220 データ取得部
230 情報生成部
240 店舗マスタ
250 データ出力部
10
Claims (18)
前記時系列買物データに基づいて前記顧客が前記実店舗で買物にかけた買物時間を取得し、
前記買物時間と第一閾値との大小関係に基づいて前記顧客の急ぎの程度に関する当該顧客についての分類を示す顧客分類情報を取得し、
取得された前記顧客分類情報と、前記時系列買物データにおいて前記顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成する情報生成部と、
前記店舗分析情報を出力するデータ出力部とを備える
情報提示システム。 a data acquisition unit that acquires time-series shopping data regarding time-series holding of products by customers while shopping at a physical store;
Obtaining the shopping time spent by the customer at the physical store based on the time-series shopping data;
obtaining customer classification information indicating a classification of the customer regarding the degree of hurry of the customer based on the magnitude relationship between the shopping time and the first threshold;
an information generation unit that generates store analysis information based on the acquired customer classification information and retained product information indicating products retained or returned by the customer in the time-series shopping data;
An information presentation system comprising: a data output unit that outputs the store analysis information.
請求項1に記載の情報提示システム。 The information generation unit obtains a holding start interval at which the customer starts holding each of a plurality of products from the time-series shopping data, and obtains the customer classification information based on the holding start interval. information presentation system.
前記保持開始間隔と第二閾値との大小関係に基づいて当該顧客についての分類を決定することで、前記顧客分類情報を取得する
請求項2に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
The information presentation system according to claim 2, wherein the customer classification information is acquired by determining a classification for the customer based on a magnitude relationship between the retention start interval and the second threshold.
請求項1に記載の情報提示システム。 The store analysis information includes product classification information indicating a classification of a product for which the customer was unsure whether to keep the product or a product for which the customer took a long time to identify the location of the product. 1. The information presentation system described in 1.
前記時系列買物データから、前記顧客による所定の行動から前記商品の保持の開始までの時間である保持前経過時間を取得し、保持された前記商品の売行情報を取得し、前記保持前経過時間と前記商品の売行情報とに基づき当該商品について前記商品分類情報を取得する
請求項4に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
From the time-series shopping data, obtain the pre-holding elapsed time which is the time from the predetermined action by the customer to the start of holding the product, obtain the sales information of the held product, and calculate the pre-holding elapsed time from the time-series shopping data. The information presentation system according to claim 4, wherein the product classification information is acquired for the product based on time and sales information of the product.
前記保持前経過時間が第三閾値を超えるとき、保持された前記商品の売行情報が第四閾値との大小関係に基づいて当該商品について分類を決定することで、前記商品分類情報を取得する
請求項5に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
When the pre-retention elapsed time exceeds a third threshold, the product classification information is obtained by determining a classification for the product based on the magnitude relationship between the sales information of the product and a fourth threshold. The information presentation system according to claim 5.
前記売行情報が前記第四閾値を超える場合、当該商品について分類を、前記顧客が保持するか否かで迷った商品と決定することで前記商品分類情報を取得する
請求項6に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
Information according to claim 6, wherein when the sales information exceeds the fourth threshold, the product classification information is obtained by determining the classification of the product as a product that the customer is unsure whether to keep or not. presentation system.
前記売行情報が前記第四閾値以下の場合、当該商品についての分類を、場所の特定に時間がかかった商品と決定することで前記商品分類情報を取得する、
請求項6又は7に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
If the sales information is less than or equal to the fourth threshold, the product classification information is obtained by determining the classification of the product as a product that took time to locate;
The information presentation system according to claim 6 or 7.
請求項4に記載の情報提示システム。 The information presentation system according to claim 4, wherein the store analysis information includes the product classification information indicating a classification of a product that the customer is unsure whether to purchase or return after starting holding.
前記時系列買物データから、前記顧客による商品の返却の発生及び当該商品を示す保持商品情報を取得し、前記保持商品情報に基づく当該商品についての分類を含む前記商品分類情報を取得する
請求項9に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
Claim 9: Obtaining retained product information indicating the occurrence of a return of a product by the customer and the product from the time-series shopping data, and acquiring the product classification information including a classification of the product based on the retained product information. The information presentation system described in .
前記保持商品情報に基づいて前記商品についての返却率を算出し、
前記返却率に基づいて、購入するか否かについての顧客の迷いやすさの程度に関する当該商品についての分類を含む前記商品分類情報を取得する
請求項10に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
calculating a return rate for the product based on the retained product information;
11. The information presentation system according to claim 10, wherein the product classification information including a classification of the product related to the degree of ease with which a customer is unsure whether or not to purchase the product is obtained based on the return rate.
請求項4に記載の情報提示システム。 The information presentation system according to claim 4, wherein the store analysis information includes the product classification information indicating a classification of the product regarding the degree of mutual competition between the two or more products.
前記時系列買物データから前記顧客による第一商品の保持の発生と、当該商品と異なる第二商品の返却の発生との時間間隔、及び前記第一商品及び前記第二商品をそれぞれ示す保持商品情報を取得し、前記保持商品情報に基づき前記商品分類情報を取得する
請求項12に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
From the time-series shopping data, the time interval between the occurrence of the retention of the first product by the customer and the occurrence of the return of a second product different from the product, and retained product information indicating the first product and the second product, respectively. The information presentation system according to claim 12, wherein the product classification information is obtained based on the retained product information.
前記時間間隔と第六閾値との大小関係、及び前記保持商品情報に基づいて、前記第一商品と前記第二商品とについての相互の競合の程度に関する分類を含む前記商品分類情報を取得する
請求項13に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
Obtaining the product classification information including a classification regarding the degree of mutual competition between the first product and the second product based on the magnitude relationship between the time interval and the sixth threshold and the retained product information. The information presentation system according to item 13.
前記第一商品及び前記第二商品をそれぞれ示す商品特定情報と、前記実店舗で扱われる商品の部門を示す情報とを用いて前記第一商品の部門及び前記第二商品の部門を取得し、
前記時間間隔と第六閾値との大小関係、及び前記第一商品の部門及び前記第二商品の部門の類似関係に基づいて、前記第一商品と前記第二商品とについての相互の競合の程度に関する前記分類を決定する
請求項14に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
obtaining the department of the first product and the department of the second product using product identification information indicating the first product and the second product, respectively, and information indicating the department of the product handled at the physical store;
the degree of mutual competition between the first product and the second product based on the magnitude relationship between the time interval and the sixth threshold and the similarity between the first product category and the second product category; The information presentation system according to claim 14, further comprising: determining the classification related to.
請求項1に記載の情報提示システム。 The information presentation system according to claim 1, wherein the store analysis information includes the customer classification information indicating a classification of the customer regarding whether or not the customer is a group customer.
前記時系列買物データから、前記顧客による第一商品の保持の発生と、当該商品と異なる第二商品の保持の発生との時間間隔、及び前記第一商品及び前記第二商品をそれぞれ示す保持商品情報を取得し、
前記実店舗における前記第一商品の売場と前記第二商品の売場との間の移動所要時間を算出し、
前記時間間隔が前記移動所要時間以下である場合、当該顧客についてグループ客であるとする前記顧客分類情報を取得する
請求項16に記載の情報提示システム。 The information generation unit includes:
From the time-series shopping data, the time interval between the occurrence of the holding of the first product by the customer and the occurrence of the holding of a second product different from the said product, and the held products indicating the first product and the second product, respectively. get information,
Calculating the travel time between the first product sales floor and the second product sales floor in the physical store;
17. The information presentation system according to claim 16, wherein when the time interval is less than or equal to the travel time, the customer classification information indicating that the customer is a group customer is acquired.
実店舗において買物中の顧客による時系列的な商品の保持に関する時系列買物データを取得し、
前記時系列買物データに基づいて前記顧客が前記実店舗で買物にかけた買物時間を取得し、
前記買物時間と第一閾値との大小関係に基づいて前記顧客の急ぎの程度に関する当該顧客についての分類を示す顧客分類情報を取得し、
取得された前記顧客分類情報と、前記顧客が保持又は返却した商品を示す保持商品情報とに基づく店舗分析情報を生成し、
前記店舗分析情報を出力する
情報提示方法。 The information presentation system
Obtain time-series shopping data regarding time-series product retention by customers while shopping at a physical store,
Obtaining the shopping time spent by the customer at the physical store based on the time-series shopping data;
obtaining customer classification information indicating a classification of the customer regarding the degree of hurry of the customer based on the magnitude relationship between the shopping time and the first threshold;
Generating store analysis information based on the acquired customer classification information and retained product information indicating products retained or returned by the customer;
An information presentation method for outputting the store analysis information.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022118617A JP7382573B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-07-26 | Information presentation system and information presentation method |
JP2023182179A JP2023175005A (en) | 2017-10-03 | 2023-10-24 | Information presentation system, information presentation method, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193794A JP7122689B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Information presentation system |
JP2022118617A JP7382573B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-07-26 | Information presentation system and information presentation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193794A Division JP7122689B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Information presentation system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023182179A Division JP2023175005A (en) | 2017-10-03 | 2023-10-24 | Information presentation system, information presentation method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022141906A JP2022141906A (en) | 2022-09-29 |
JP7382573B2 true JP7382573B2 (en) | 2023-11-17 |
Family
ID=66340804
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193794A Active JP7122689B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Information presentation system |
JP2022118617A Active JP7382573B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-07-26 | Information presentation system and information presentation method |
JP2023182179A Pending JP2023175005A (en) | 2017-10-03 | 2023-10-24 | Information presentation system, information presentation method, and program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193794A Active JP7122689B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Information presentation system |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023182179A Pending JP2023175005A (en) | 2017-10-03 | 2023-10-24 | Information presentation system, information presentation method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7122689B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7556724B2 (en) | 2020-09-18 | 2024-09-26 | 東芝テック株式会社 | Information processing device and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209421A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Fujitsu Support & Service Kk | Method and device for recognizing action and commodity managing system |
JP2006309280A (en) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Software Eng Co Ltd | System for analyzing purchase behavior of customer in store using noncontact ic tag |
US8380558B1 (en) | 2006-12-21 | 2013-02-19 | Videomining Corporation | Method and system for analyzing shopping behavior in a store by associating RFID data with video-based behavior and segmentation data |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005111880A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Supreme System Consulting Corporation | Behavior analysis device |
CN105518734A (en) * | 2013-09-06 | 2016-04-20 | 日本电气株式会社 | Customer behavior analysis system, customer behavior analysis method, non-temporary computer-readable medium, and shelf system |
JP5967553B2 (en) * | 2014-06-16 | 2016-08-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Method for estimating purchase behavior of customer in store or between stores, and computer system and computer program thereof |
JP2016167172A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing method, information processing system, information processor and program thereof |
JP6786784B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-11-18 | 日本電気株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
JP2017076338A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, wearable terminal, and program |
-
2017
- 2017-10-03 JP JP2017193794A patent/JP7122689B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-26 JP JP2022118617A patent/JP7382573B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-24 JP JP2023182179A patent/JP2023175005A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209421A (en) | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Fujitsu Support & Service Kk | Method and device for recognizing action and commodity managing system |
JP2006309280A (en) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Software Eng Co Ltd | System for analyzing purchase behavior of customer in store using noncontact ic tag |
US8380558B1 (en) | 2006-12-21 | 2013-02-19 | Videomining Corporation | Method and system for analyzing shopping behavior in a store by associating RFID data with video-based behavior and segmentation data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7122689B2 (en) | 2022-08-22 |
JP2019067263A (en) | 2019-04-25 |
JP2023175005A (en) | 2023-12-08 |
JP2022141906A (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11749072B2 (en) | Varied detail levels of shopping data for frictionless shoppers | |
JP4836739B2 (en) | Product information providing system and product information providing method | |
US9639849B2 (en) | Allocating commodity shelves in a supermarket | |
JP5967553B2 (en) | Method for estimating purchase behavior of customer in store or between stores, and computer system and computer program thereof | |
US20170300999A1 (en) | Systems and methods for facilitating shopping in a physical retail facility | |
WO2018230355A1 (en) | Information presentation system | |
US20120226556A1 (en) | Shopping cart and method | |
JP4068505B2 (en) | Customer purchasing behavior analysis system | |
JP3837475B2 (en) | Automated shopping system | |
JP7382573B2 (en) | Information presentation system and information presentation method | |
Mankodiya et al. | Challenges and opportunities for embedded computing in retail environments | |
WO2018230356A1 (en) | Information presentation system | |
JP2019168817A (en) | Information processing unit and information processing method and program | |
JP7134273B2 (en) | Product information linkage system | |
JP7008246B2 (en) | Information presentation system | |
JP6645023B2 (en) | Information management system, information management method and program | |
KR102446133B1 (en) | An artificial intelligence product recommendation system that recommends products by linking the voice information of customers visiting the store and the purchase history | |
US20220084050A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP7457049B2 (en) | Support system, support processing device and support method | |
US20120245999A1 (en) | Selection of relevant advertising for anonymous customers | |
Burke et al. | Using Shelf Interaction Analysis to Manage Category and Brand Shopping Effort in Retail Stores | |
JP2006209421A (en) | Method and device for recognizing action and commodity managing system | |
CN112446719A (en) | Integration system of entity consumption environment and network consumption environment and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7382573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |