JP7319114B2 - 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法 - Google Patents

薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7319114B2
JP7319114B2 JP2019127402A JP2019127402A JP7319114B2 JP 7319114 B2 JP7319114 B2 JP 7319114B2 JP 2019127402 A JP2019127402 A JP 2019127402A JP 2019127402 A JP2019127402 A JP 2019127402A JP 7319114 B2 JP7319114 B2 JP 7319114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
silicon substrate
thin
state battery
film type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012840A (ja
Inventor
孝保 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019127402A priority Critical patent/JP7319114B2/ja
Publication of JP2021012840A publication Critical patent/JP2021012840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319114B2 publication Critical patent/JP7319114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本実施形態は、薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法に関する。
近年、自動車、電子機器、及び家庭用蓄電池等の用途に適した二次電池の研究が盛んに行われている。なかでも、負極、正極、電解質のすべてが固体からなる全固体電池は、安全性、高エネルギー密度、長寿命を兼ねそろえた電池としてその開発が期待されている。
例えば、電子機器が小型化されるにつれて電池のサイズも小さくなっているが、電子機器の小型化に合わせて電池の性能も向上させる必要がある。また、半導体プロセスを用いて電池を小型化することも可能である。小型化された電池の一つである薄膜型電池は、形状や大きさに制限はない。そのため、電子機器の電源として使用する場合、薄膜型電池を比較的小型に製造することができ、したがって、薄膜型電池に適合させることができる。
米国特許第6495283号
本実施形態は、半導体プロセスを用いた新規な薄膜型全固体電池を提供する。また、本実施の他の形態は、当該薄膜型全固体電池を備えた半導体装置を提供する。さらに、本実施の他の形態は、当該薄膜型全固体電池の製造方法を提供する。
本実施形態の一態様は、一対の電極と、前記一対の電極に挟まれる固体電解質と、を備え、前記一対の電極の一方は、溝部を有するシリコン基板を含み、前記固体電解質は、前記シリコン基板上にある薄膜型全固体電池である。
また、本実施形態の他の一態様は、一対の電極と、前記一対の電極に挟まれる固体電解質と、を備え、前記一対の電極の一方は、シリコン基板と、前記シリコン基板上の溝部を有する活物質層と、を備え、前記一対の電極の他方は、前記固体電解質上にある薄膜型全固体電池である。
また、本実施形態の他の一態様は、前記薄膜型全固体電池を備える電子機器である。
また、本実施形態の他の一態様は、溝部を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、
前記固体電解質上に正極を形成し、前記溝部は、前記シリコン基板の下面に不純物を添加し、n型層を形成する工程と、前記シリコン基板の上面に窪み部分を形成する工程と、前記n型層の下面に前記窪み部分と重畳しないように金属層を形成する工程と、前記シリコン基板を下面側から照射することにより前記窪み部分における前記シリコン基板を陽極酸化する工程と、を経て形成される薄膜型全固体電池の製造方法である。
また、本実施形態の他の一態様は、シリコン基板上に金属触媒を形成し、前記シリコン基板中のシリコンと前記金属触媒を合金化して液滴を形成し、前記液滴にシリコンを供給し、前記液滴中のシリコンを飽和及び析出させて、針状構造を有するシリコン基板を形成し、前記針状構造を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、前記固体電解質上に正極を形成する薄膜型全固体電池の製造方法である。
本実施形態によれば、半導体プロセスを用いた新規な薄膜型全固体電池を提供することができる。また、本実施の他の形態は、当該薄膜型全固体電池を備えた半導体装置を提供することができる。さらに、本実施の他の形態は、当該薄膜型全固体電池の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様を示す断面模式図である。 図2は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様を示す断面模式図である。 図3は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様を示す断面模式図である。 図4は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様を示す断面模式図である。 図5は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。 図6は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。 図7は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。 図8は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。 図9は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。 図10は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様の製造方法を示す断面模式図であり、(a)シリコン基板10を用意する工程、(b)n型層を形成する工程、及び(c)レジストパターンを形成する工程を示す図である。 図11は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様の製造方法を示す断面模式図であり、(a)シリコン基板に窪みを形成する工程、(b)金属層を形成する工程、及び(c)シリコン基板10を陽極酸化する工程を示す図である。 図12は、本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様の製造方法を示す断面模式図であり、(a)固体電解質12を形成する工程、及び(b)正極活物質層14及び正極集電体16を形成する工程を示す図である。
次に、図面を参照して、本実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。本実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本実施形態の一態様は、以下の通りである。
[1]一対の電極と、前記一対の電極に挟まれる固体電解質と、を備え、前記一対の電極の一方は、溝部を有するシリコン基板を含み、前記固体電解質は、前記シリコン基板上にある薄膜型全固体電池。
[2]前記一対の電極の一方は、負極である[1]に記載の薄膜型全固体電池。
[3]前記シリコン基板は、n型である[1]又は[2]に記載の薄膜型全固体電池。
[4]前記シリコン基板は、針状構造を有する[1]~[3]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[5]前記シリコン基板は、負極集電体として機能する[1]~[4]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[6]さらに、前記シリコン基板と前記固体電解質との間に負極活物質層を備える[1]~[5]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[7]前記シリコン基板は、さらに負極活物質として機能する[1]~[5]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[8]前記シリコン基板を俯瞰するとき、前記シリコン基板は、三角格子構造、円形構造、トリロッド構造、格子構造、及びハニカム構造からなる群から選択される1種を有する[1]~[7]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[9]一対の電極と、前記一対の電極に挟まれる固体電解質と、を備え、前記一対の電極の一方は、シリコン基板と、前記シリコン基板上の溝部を有する活物質層と、を備え、前記一対の電極の他方は、前記固体電解質上にある薄膜型全固体電池。
[10]前記一対の電極の一方は、負極である[9]に記載の薄膜型全固体電池。
[11]前記シリコン基板は、n型である[9]又は[10]に記載の薄膜型全固体電池。
[12]前記シリコン基板は、負極集電体として機能する[9]~[11]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[13]前記活物質層を俯瞰するとき、前記活物質層は、三角格子構造、円形構造、トリロッド構造、格子構造、及びハニカム構造からなる群から選択される1種を有する[9]~[12]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[14]前記シリコン基板は、単結晶シリコンを含む[1]~[13]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
[15][1]~[14]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池を備える電子機器。
[16]溝部を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、前記固体電解質上に正極を形成し、前記溝部は、前記シリコン基板の下面に不純物を添加し、n型層を形成する工程と、前記シリコン基板の上面に窪み部分を形成する工程と、前記n型層の下面に前記窪み部分と重畳しないように金属層を形成する工程と、前記シリコン基板を下面側から照射することにより前記窪み部分における前記シリコン基板を陽極酸化する工程と、を経て形成される薄膜型全固体電池の製造方法。
[17]シリコン基板上に金属触媒を形成し、前記シリコン基板中のシリコンと前記金属触媒を合金化して液滴を形成し、前記液滴にシリコンを供給し、前記液滴中のシリコンを飽和及び析出させて、針状構造を有するシリコン基板を形成し、前記針状構造を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、前記固体電解質上に正極を形成する薄膜型全固体電池の製造方法。
[18]前記金属層は、金及びクロムを含む[16]に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
[19]前記金属触媒は、金を含む[17]に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
[20]前記シリコン基板は、n型である[16]~[19]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
[21]前記シリコン基板は、負極集電体として機能する[16]~[20]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
[22]さらに、前記シリコン基板と前記固体電解質との間に負極活物質層を形成する工程を備える[16]~[21]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
[23]前記シリコン基板は、さらに負極活物質として機能する[16]~[21]のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
本実施形態に係る薄膜型全固体電池について説明する。
図1~4は本実施形態に係る薄膜型全固体電池の一態様を示す断面模式図、図5~9は本実施形態に係る薄膜型全固体電池におけるシリコン基板又は負極活物質層の俯瞰図である。
(構造1)
図1に示す薄膜型全固体電池は、溝部を有するシリコン基板10と、シリコン基板10上の固体電解質12と、固体電解質12上の正極活物質層14と、正極活物質層14上の正極集電体16と、を備える。なお、シリコン基板10は負極として機能し、正極活物質層14及び正極集電体16は合わせて正極として機能する。当該負極及び正極は、薄膜型全固体電池の一対の電極として機能する。つまり、固体電解質12は一対の電極に挟まれる構成となっている。本構造において、シリコン基板10が負極集電体及び負極活物質としての機能を担っている。
シリコン基板10は、リン、ヒ素、アンチモンなどの不純物を含み、n型の性質を示す(n型である)。また、変換効率が高い、耐久性が高い、及び信頼性が高いなどの観点から、シリコン基板10は、単結晶シリコンを含むことが好ましい。負極材料としてシリコン基板10を用いると、理論容量密度が黒鉛と比べて10倍ほど高く、エネルギー密度を向上させることができる。
シリコン基板10を負極に用いる電池の充電に伴ってシリコンの体積が膨張し、電池の寿命が短くなってしまうが、シリコン基板10に炭素を含ませることでシリコン基板10がシリコンと炭素を含む複合材料からなり、複合材料は体積変化を起こしにくいため、シリコンの凝集又は電気化学的焼結が減少する。これにより、シリコンの膨張を抑え、電池の安定性を向上させることができる。
また、シリコン基板10は溝部を有しているため単位面積あたりの負極と固体電解質12との界面の面積を増大させることができ、エネルギー密度を向上させることができる。また、溝部は複数存在し、溝部の深さは数十μm、溝部のピッチ間隔は1~5μmである。
固体電解質12は、例えば、酸化物系固体電解質又は硫化物系固体電解質を用いることができる。酸化物系固体電解質は、ペロブスカイト型のLa-Li-Ti系酸化物(La0.51Li0.34TiO2.94等)、NASICON型のLi-Al-Ti系酸化物(Li1.3Al0.3TiO1.7(PO等)、ガーネット型のLi-La-Zr系酸化物(LiLaZr12等)、ガラスの50LiSiO・50LiBO、アモルファス薄膜のLi2.9PO3.30.46(LIPON)及びLi3.6Si0.60.4、ガラスセラミックのLi1.07Al0.69Ti1.46(PO及びLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどを用いることができ、ペロブスカイト型のLa-Li-Ti系酸化物、NASICON型のLi-Al-Ti系酸化物、及びガーネット型のLi-La-Zr系酸化物は室温(25℃)で10-4~10-3Scm-1の高い導電率を有する。酸化物系固体電解質は、大気安定性に優れる。
硫化物系固体電解質は、結晶の硫化リチウム-硫化シリコン系などの二成分系やそこにさらにヨウ化リチウムやリン酸リチウムを加えた三成分系などを用いることができ、例えば、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、70LiS・30P、50LiS・50PGeS、Li11、及びLi3.250.95などを用いることができる。
シリコン基板10と固体電解質12との界面は、凹凸形状になっており、界面の面積を増大させることができることに加えてアンカー効果を奏する。このため、界面強度を向上させることができ、界面における剥離などを防止することができ、信頼性が高い薄膜型全固体電池とすることができる。また、界面の面積を増大させることができるので、界面抵抗を低減させた高性能な薄膜型全固体電池とすることができる。
正極活物質層14中の正極活物質は、例えば、LiCoO、LixV(PO(1≦x≦5)等の酸化物系の正極活物質やLiS等の硫化物系の正極活物質を用いることができ、正極集電体16は、例えば、Pt、Au、Ag、Cu、Al、Fe、Ni、Ti、In、Zn等の金属またはこれらを主成分とする合金等の金属系材料などを用いることができる。正極活物質層14には、各極活物質内での電子の移動度を向上させるために、導電性を有する材料、例えば、カーボンなどを添加することができる。
(構造2)
図2に示す薄膜型全固体電池は、シリコン基板10と、シリコン基板10上の溝部を有する負極活物質層18と、負極活物質層18上の固体電解質12と、固体電解質12上の正極活物質層14と、正極活物質層14上の正極集電体16と、を備える。なお、シリコン基板10及び負極活物質層18は合わせて負極として機能し、正極活物質層14及び正極集電体16は合わせて正極として機能する。当該負極及び正極は、薄膜型全固体電池の一対の電極として機能する。つまり、固体電解質12は一対の電極に挟まれる構成となっている。本構造において、シリコン基板10が負極集電体としての機能を担っている。
シリコン基板10、固体電解質12、正極活物質層14、及び正極集電体16についての説明は、構造1におけるシリコン基板10の溝部に関する記載以外は本構造に援用することができる。
負極活物質層18中の正極活物質は、例えば、カーボン、グラファイト等の炭素・黒鉛系材料、Sn系酸化物、In系酸化物、Pb系酸化物、Ag系酸化物、Sb系酸化物、Si系酸化物、LiTi12、LixV(PO(1≦x≦5)等の酸化物系材料、Li、In、Al、Si、Sn等の金属またはこれらを主成分とする合金等の金属系材料、LiAl、LiZn、LiBi、LiCd、LiSd、LiSi、Li4.4Pb、Li4.4Sn、Li0.17C(LiC)、LiFeN、Li2.6Co0.4N、Li2.6Cu0.4N等のリチウム金属化合物系材料を用いることができる。負極活物質層18には、各極活物質内での電子の移動度を向上させるために、導電性を有する材料、例えば、カーボンなどを添加することができる。
また、負極活物質層18は溝部を有しているため単位面積あたりの負極活物質層18と固体電解質12との界面の面積を増大させることができ、エネルギー密度を向上させることができる。また、溝部は複数存在し、溝部の深さは数十μm、溝部のピッチ間隔は1~5μmである。
(構造3)
図3に示す薄膜型全固体電池は、シリコン基板10と、シリコン基板10上の溝部を有する負極活物質層18と、負極活物質層18上の固体電解質12と、固体電解質12上の正極活物質層14と、正極活物質層14上の正極集電体16と、を備える。なお、シリコン基板10及び負極活物質層18は合わせて負極として機能し、正極活物質層14及び正極集電体16は合わせて正極として機能する。当該負極及び正極は、薄膜型全固体電池の一対の電極として機能する。本構造において、シリコン基板10が負極集電体としての機能を担っている。
本構造と前述した構造2との違いは、固体電解質12の上面が凹凸形状であるか平坦であるかである。本構造の固体電解質12はゾルゲル法を用いることで上面が平坦になる。
(構造4)
図4に示す薄膜型全固体電池は、針状構造を有するシリコン基板10と、シリコン基板10上の固体電解質12と、固体電解質12上の正極活物質層14と、正極活物質層14上の正極集電体16と、を備える。なお、シリコン基板10負極として機能し、正極活物質層14及び正極集電体16は合わせて正極として機能する。当該負極及び正極は、薄膜型全固体電池の一対の電極として機能する。本構造において、シリコン基板10が負極集電体及び負極活物質としての機能を担っている。
シリコン基板10、固体電解質12、正極活物質層14、及び正極集電体16についての説明は、構造1におけるシリコン基板10の溝部に関する記載以外は本構造に援用することができる。
針状構造を有するシリコン基板10は、構造1での説明と同様、単位面積あたりの負極と固体電解質12との界面の面積を増大させることができ、エネルギー密度を向上させることができる。また、針状構造は複数存在し、針状部分の直径は1~2μmである。
本実施形態において、前述した構造(構造1~4)を用いて説明したがこれらに限られず、適宜これらを組み合わせた構造であってもよく、例えば、構造1において、シリコン基板10と固体電解質12との間に負極活物質層18を備える構造であってもよい。
さらに、本実施形態において、前述した構造において、溝部を有するシリコン基板10や負極活物質層を俯瞰するとき、溝部を有するシリコン基板10や負極活物質層は、図5に示すような三角格子構造、図6に示すような円形構造、図7に示すようなトリロッド構造、図8に示すような格子構造、及び図9に示すようなハニカム構造からなる群から選択される1種を有する構造であってもよい。特にハニカム構造は、最密充填構造であり、エネルギー密度をより向上させることができるため好ましい。
ここで、前述の構造1の薄膜型全固体電池の製造方法について図10~12を用いて説明する。なお、当該製造方法はシリコン基板10の加工に半導体プロセスを用いている。
まず、図10(a)に示すように、シリコン基板10を用意する。
次に、図10(b)に示すように、シリコン基板10の下面にリンなどの不純物を添加し、n型層11を形成する。当該n型層11は、オーミックコンタクトとして機能する。シリコン基板10がn型である場合、当該n型層11は、シリコン基板10より不純物濃度が高い。
次に、図10(c)に示すように、シリコン基板10の上面にレジストパターン13を形成する。
次に、図11(a)に示すように、レジストパターン13をマスクとしてシリコン基板10の上面にエッチングなどにより窪みを形成する。当該エッチングには、例えば、水酸化テトラメチルアンモニア(TMAH)を用いることができる。
次に、図11(b)に示すように、n型層11の下面に前述した窪みと重畳しないように金属層15を形成する。当該金属層15は、例えば、金及びクロムを含む。
次に、図11(c)に示すように、電解液中でシリコン基板10を下面側から照射することにより前述の窪み部分におけるシリコン基板10を陽極酸化してシリコン基板10に溝部を形成する。当該電解液には、例えば、フッ酸及びエタノール等を含むものを用いることができる。なお、当該溝部のピッチ間隔が短い場合は、例えば、TMAH中で溝部間のシリコン基板10の一部を除去することで当該溝部のピッチ間隔を長くすることができる。
次に、レジストパターン13、n型層11、及び金属層15を除去し、図12(a)に示すように、シリコン基板10上にゾルゲル法等を用いて固体電解質12を形成する。
次に、図12(b)に示すように、固体電解質12上にスパッタリング法等を用いて正極活物質層14及び正極集電体16を形成する。
以上の工程により、前述の構造1の薄膜型全固体電池を製造することができる。
また、前述の構造4の薄膜型全固体電池における針状構造を有するシリコン基板の形成方法について説明する。
まず、金属触媒となる材料(例えば、金など)をシリコン基板10上に形成し、基板温度を上昇させることで、シリコン基板10のシリコンと共晶反応を起こし、合金化した液滴を形成する。
次に、液滴に対して、シリコンを含むガス(例えば、Siガスなど)を導入して、シリコンを液滴に供給する。液滴中のシリコンが飽和状態になると、シリコンが析出される。そのため、液滴はリフトアップされてシリコンが針状になり、針状構造を有するシリコン基板を形成される。
上記形成方法は、シリコン基板をエッチングすることなく、針状構造を形成することができる。このため、シリコン基板をエッチングする際のレジストパターンの後退に伴うパターン形状の誤差を抑制することができ、所望の針状構造を容易にシリコン基板上に形成することができる。
本実施形態に係る薄膜型全固体電池は、小型化に適し、エネルギー密度、長寿命を兼ねそろえることができる。
[アプリケーション]
上記実施形態に係る薄膜型全固体電池は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等のなどの携帯情報端末、電動工具、掃除機、電気自動車(ハイブリッド自動車)、医療機器、ロボットなどの駆動用電源、建築物の電力貯蔵用電源、家庭用蓄電池などに搭載して使用することができる。
[その他の実施形態]
上記のように、いくつかの実施形態について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。このように、本実施形態は、ここでは記載していない様々な実施形態等を含む。
10…シリコン基板、11…n型層、12…固体電解質、13…レジストパターン、14…正極活物質層、15…金属層、16…正極集電体、18…負極活物質層

Claims (15)

  1. 一対の電極と、
    前記一対の電極に挟まれる固体電解質と、を備え、
    前記一対の電極の一方は、
    シリコン基板と、
    前記シリコン基板上の溝部を有する活物質層と、を備え、
    前記一対の電極の他方は、前記固体電解質上にある薄膜型全固体電池。
  2. 前記一対の電極の一方は、負極である請求項に記載の薄膜型全固体電池。
  3. 前記シリコン基板は、n型である請求項1又は2に記載の薄膜型全固体電池。
  4. 前記シリコン基板は、負極集電体として機能する請求項1~3のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
  5. 前記活物質層を俯瞰するとき、前記活物質層は、三角格子構造、円形構造、トリロッド構造、格子構造、及びハニカム構造からなる群から選択される1種を有する請求項1~4のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
  6. 前記シリコン基板は、単結晶シリコンを含む請求項1~5のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池を備える電子機器。
  8. 溝部を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、
    前記固体電解質上に正極を形成し、
    前記溝部は、
    前記シリコン基板の下面に不純物を添加し、n型層を形成する工程と、
    前記シリコン基板の上面に窪み部分を形成する工程と、
    前記n型層の下面に前記窪み部分と重畳しないように金属層を形成する工程と、
    前記シリコン基板を下面側から照射することにより前記窪み部分における前記シリコン基板を陽極酸化する工程と、を経て形成される薄膜型全固体電池の製造方法。
  9. シリコン基板上に金属触媒を形成し、
    前記シリコン基板中のシリコンと前記金属触媒を合金化して液滴を形成し、
    前記液滴にシリコンを供給し、前記液滴中のシリコンを飽和及び析出させて、針状構造を有するシリコン基板を形成し、
    前記針状構造を有するシリコン基板上に固体電解質を形成し、
    前記固体電解質上に正極を形成する薄膜型全固体電池の製造方法。
  10. 前記金属層は、金及びクロムを含む請求項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
  11. 前記金属触媒は、金を含む請求項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
  12. 前記シリコン基板は、n型である請求項8~11のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
  13. 前記シリコン基板は、負極集電体として機能する請求項8~12のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
  14. さらに、前記シリコン基板と前記固体電解質との間に負極活物質層を形成する工程を備える請求項8~13のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
  15. 前記シリコン基板は、さらに負極活物質として機能する請求項8~13のいずれか1項に記載の薄膜型全固体電池の製造方法。
JP2019127402A 2019-07-09 2019-07-09 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法 Active JP7319114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127402A JP7319114B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127402A JP7319114B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012840A JP2021012840A (ja) 2021-02-04
JP7319114B2 true JP7319114B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74226151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127402A Active JP7319114B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319114B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023017746A1 (ja) 2021-08-12 2023-02-16
JP2023128368A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルの製造方法及び電気化学セル
WO2024185970A1 (en) * 2023-03-07 2024-09-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. All-solid-state battery and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123380A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
JP2010015997A (ja) 2002-11-05 2010-01-21 Nexeon Ltd 構造化シリコンアノード
JP2017103253A (ja) 2012-03-29 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2018139232A (ja) 2011-09-16 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
WO2019146512A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜電池素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015997A (ja) 2002-11-05 2010-01-21 Nexeon Ltd 構造化シリコンアノード
JP2009123380A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
JP2018139232A (ja) 2011-09-16 2018-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2017103253A (ja) 2012-03-29 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
WO2019146512A1 (ja) 2018-01-25 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012840A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403884B2 (en) Electrode structures
US9761901B2 (en) Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
Bazin et al. High rate capability pure Sn-based nano-architectured electrode assembly for rechargeable lithium batteries
KR101865644B1 (ko) 통합된 구조물 내에서 다중 전기화학물질 및 에너지 수집 소자의 제조 및 구조화 방법
JP2023115008A (ja) 電極構造体及び二次電池
US8865345B1 (en) Electrodes for three-dimensional lithium batteries and methods of manufacturing thereof
US10014517B2 (en) Three dimensional batteries and methods of manufacturing the same
JP7319114B2 (ja) 薄膜型全固体電池、電子機器、および薄膜型全固体電池の製造方法
JP6486906B2 (ja) ウェハ電流コレクタを備えた充電電池及びアセンブリ方法
US9293796B2 (en) Metal-air battery with dual electrode anode
US20120177993A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery anode material with a uniform metal-semiconductor alloy layer
EP3545577A1 (en) Li-ion based electrochemical energy storage cell
CN214203777U (zh) 全固态石墨烯基薄膜锂电池
US10403901B2 (en) Silicon current collector for lead acid battery
US9972827B2 (en) Method for producing 3D-structured thin films
JP2022134391A (ja) 構造体及びその製造方法、キャパシタ、全固体電池、並びに電子機器
WO2024122827A1 (ko) 전고체 전지용 실리콘 음극 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2024108327A (ja) 全固体電池、及び全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150