JP7259411B2 - 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 - Google Patents

投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259411B2
JP7259411B2 JP2019037325A JP2019037325A JP7259411B2 JP 7259411 B2 JP7259411 B2 JP 7259411B2 JP 2019037325 A JP2019037325 A JP 2019037325A JP 2019037325 A JP2019037325 A JP 2019037325A JP 7259411 B2 JP7259411 B2 JP 7259411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
member portion
projection optical
optical element
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140153A (ja
Inventor
博隆 柳澤
栄時 守国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019037325A priority Critical patent/JP7259411B2/ja
Priority to CN202010122708.XA priority patent/CN111638590B/zh
Priority to US16/804,430 priority patent/US11073749B2/en
Publication of JP2020140153A publication Critical patent/JP2020140153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259411B2 publication Critical patent/JP7259411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、中間像の拡大側に凹形状の反射面を備える投写光学系、投写光学系を備える投写型画像表示装置、および投写光学系を備える撮像装置に関する。
画像形成部が形成した投写画像を、投写光学系により拡大して投射する投写型画像表示装置は特許文献1に記載されている。同文献の投写光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に第1光学系と第2光学系とからなる。第1光学系は屈折光学系を備える。第2光学系は凹曲面形状の反射ミラーからなる。画像形成部は、光源とライトバルブとを備える。画像形成部は、投写光学系の縮小側結像面に投写画像を形成する。投写光学系は、第1光学系と反射面との間に中間像を形成し、拡大側結像面に配置されたスクリーンに最終像を投写する。
特開2010-20344号公報
特許文献1の投写光学系では、投写距離を短くすると、反射ミラーの縮小側に位置する中間像が第1光学系の光軸に沿う方向に傾斜する。ここで、中間像は、傾斜するのに伴って、大きくなる。中間像が大きくなると、中間像の拡大側に位置する反射ミラーを大きくする必要が生じる。従って、中間像の拡大側に反射ミラーのみを備える投写光学系では、投写距離を短くする場合に、反射ミラーが大型化しやすいという問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系と、第2光学系と、からなり、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像を形成する投写光学系において、前記第2光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有する光学素子であり、前記第1透過面と前記反射面とは、予め設定した仮想軸の一方側に位置し、前記第2透過面は、前記仮想軸の他方側に位置し、前記反射面は、凹曲面形状を備え、前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸曲面形状を備え、前記光学素子は、当該光学素子を通過する光線の光路上に第1部材部分と、前記第1部材部分とは材質の異なる第2部材部分と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る投写光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系と、第2光学系と、からなり、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像を形成する投写光学系において、前記第2光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有する光学素子であり、前記第1透過面と前記反射面とは、予め設定した仮想軸の一方側に位置し、前記第2透過面は、前記仮想軸の他方側に位置し、前記反射面は、凹曲面形状を備え、前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸曲面形状を備え、前記光学素子は、当該光学素子を通過する光線の光路上に、第1部材部分と、前記第1部材部分とは材質の異なる第2部材部分と、を備え、前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも耐熱性が高く、前記第2部材部分には、前記光学素子に入射した光線の光束径が最も小さくなる領域の少なくとも一部分が重なることを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系と、第2光学系と、からなり、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像を形成する投写光学系において、前記第2光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有する光学素子であり、前記第1透過面と前記反射面とは、予め設定した仮想軸の一方側に位置し、前記第2透過面は、前記仮想軸の他方側に位置し、前記反射面は、凹曲面形状を備え、前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸曲面形状を備え、前記光学素子は、当該光学素子を通過する光線の光路上に、第1部材部分と、前記第1部材部分とは材質の異なる第2部材部分と、を備えている投写光学系と、前記縮小側結像面に配置された撮像素子と、を有することを特徴とする。
投写光学系を備える投写型画像表示装置の概略構成図である。 投写光学系の全体を模式的に表す光線図である。 実施例1の投写光学系の光線図である。 第2光学系の光線図である。 第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。 中間像の拡大側に反射面のみを備える場合の倍率の説明図である。 中間像の拡大側に反射面と第2透過面を備える場合の倍率の説明図である。 スクリーンの上方に達する光束の開き角度の説明図である。 スクリーンの下方に達する光束の開き角度の説明図である。 実施例1の投写光学系の拡大側のMTFを示す図である。 実施例2の投写光学系の光線図である。 実施例2の第2光学系の光線図である。 実施例2の第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。 実施例2の投写光学系の拡大側のMTFを示す図である。 実施例3の投写光学系の光線図である。 実施例3の第2光学系の光線図である。 実施例3の第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。 実施例3の投写光学系の拡大側のMTFを示す図である。 光学素子の変形例の説明図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る投写光学系およびこれを備える投写型画像表示装置について詳細に説明する。
(投写型画像表示装置)
図1は本発明の投写光学系を備える投写型画像表示装置の概略構成図である。図1に示すように、投写型画像表示装置1は、スクリーンSに投写する画像光を生成する画像形成部2と、画像光を拡大して投写する投写光学系3と、画像形成部2の動作を制御する制御部4とを備える。
(画像光生成光学系および制御部)
画像形成部2は、光源10、第1インテグレーターレンズ11、第2インテグレーターレンズ12、偏光変換素子13、重畳レンズ14を備える。光源10は、例えば、超高圧水銀ランプ、固体光源等で構成される。第1インテグレーターレンズ11および第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12の各レンズ素子の近傍に集光させる。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して、後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bの表示領域上で重畳させる。
また、画像形成部2は、第1ダイクロイックミラー15、反射ミラー16およびフィールドレンズ17R、および、液晶パネル18Rを備える。第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるR光を反射させ、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるG光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16およびフィールドレンズ17Rを経て、液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18RはR光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の投写画像を形成する。
さらに、画像形成部2は、第2ダイクロイックミラー21、フィールドレンズ17G、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるG光を反射させ、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるB光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは画像表示素子である。液晶パネル18GはG光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の投写画像を形成する。
また、画像形成部2は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17B、および、液晶パネル18Bを備える。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17Bを経て、液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは画像表示素子である。液晶パネル18BはB光を画像信号に応じて変調することにより、青色の投写画像を形成する。
液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bは、クロスダイクロイックプリズム19を3方向から囲んでいる。クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光を生成する。
投写光学系3は、クロスダイクロイックプリズム19が合成した画像光(各液晶パネル18R、18G、18Bが形成した投写画像)をスクリーンSに拡大して投写する。
制御部4は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部6と、画像処理部6から出力される画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを駆動する表示駆動部7とを備える。
画像処理部6は、外部の機器から入力された画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。表示駆動部7は、画像処理部6から出力された各色の投写画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを動作させる。これにより、画像処理部6は、画像信号に対応した投写画像を液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bに表示する。
(投写光学系)
次に、投写光学系3を説明する。以下では、投写型画像表示装置1に搭載される投写光学系3の構成例として実施例1から4を説明する。
(実施例1)
図2は本発明の投写光学系3の全体を模式的に表す光線図である。図2では、投写光学系3からスクリーンSに到達する11本の光束F1~F11を模式的に示している。光束F1は最も像高が低い位置に達する光束である。光束F11は最も像高が高い位置に達する光束である。光束F2から光束F10は、光束F1と光束F11との間の各高さ位置に到達する光束である。図3は、実施例1の投写光学系の光線図である。図4は第2光学系の光線図である。図5は第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。
本例の投写光学系3Aは、図2に示すように、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系31と、第2光学系32と、からなる。図3、図4に示すように、投写光学系3Aは、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像33を形成する。本例では、中間像33は第2光学系32の内側に形成される。なお、中間像33は、第2光学系32の内側に形成されなくてもよい。
第1光学系31は、複数枚のレンズを備える屈折光学系である。本例では、第1光学系31は15枚のレンズを備える。第2光学系32は1枚の光学素子35Aからなる。中間像33は、光学素子35Aの内側に形成される。
縮小側結像面には、画像形成部2の液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bが配置されている。図2、図3では3枚の液晶パネル18R、18G、18Bのうちの一枚である液晶パネル18Gを示す。液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bは、縮小側結像面における第1光学系31の光軸Nの一方側に投写画像を形成する。拡大側結像面にはスクリーンSが配置されている。
図3に示すように、第1光学系31は、クロスダイクロイックプリズム19と、15枚のレンズL1~L15を有する。第1レンズL1~第15レンズL15は縮小側から拡大側に向かってこの順に配置されている。本例では、第2レンズL2と第3レンズL3は接合された第1接合レンズL21である。第4レンズL4と第5レンズL5は接合された第2接合レンズL22である。第11レンズL11と第12レンズL12は接合された第3接合レンズL23である。第13レンズL13および第14レンズL14は接合された第4接合レンズL24である。第6レンズL6と第7レンズL7との間には絞りO1が配置されている。なお、第1光学系31は、クロスダイクロイックプリズム19を備えていない場合がある。
図4に示すように、光学素子35Aは、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43を有する。以下の説明では、便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とする。そして、第1透過面41および反射面42が配列されている方向をZ軸方向、Y軸の一方側を上方Y1、Y軸の他方側を下方Y2、X軸と垂直でY軸およびZ軸を含む面をYZ平面とする。従って、図1から図5の各図はX軸と平行な方向から見た場合を示す。図2に示すように、第1光学系31の光軸NはZ軸方向に延びる。画像形成部2は、第1光学系31の光軸Nの上方Y1に投写画像を形成する。
中間像33は、第1光学系31の光軸Nの下方Y2に形成される。スクリーンSは、第1光学系31の光軸Nの上方Y1に位置する。スクリーンSの横方向はX軸方向である。中間像33はスクリーンSに形成される投写画像に対して上下が反転した画像である。また、中間像33は、拡大側結像面であるスクリーンSに長方形の最終像が投写されるように、歪んだ画像である。より具体的には、中間像33は、スクリーンSに形成される理想の長方形の最終像に対して最終像の台形歪みが小さくなる形状である。すなわち、中間像33は、最終像の台形歪みに対して逆に歪む。従って、中間像33は、スクリーンSにおける像高が最も高い辺が最も短い。
また、以下の説明では、YZ平面上に、Z軸方向に延びる仮想軸Mを設定する。仮想軸Mは光学素子35Aの設計基準軸である。仮想軸Mは、拡大側結像面であるスクリーンSに垂直である。
第1透過面41と反射面42とは、仮想軸Mの下方Y2に位置する。第2透過面43は、仮想軸Mの上方Y1に位置する。反射面42は、第1透過面41または第2透過面43から見て凹曲面形状を備える。従って、反射面42は正のパワーを有する。反射面42は光学素子35Aに外側から反射コートを施すことにより設けられている。第2透過面43は拡大側に突出する凸曲面形状を備える。従って、第2透過面43は正のパワーを有する。ここで、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43は、仮想軸Mに対し回転対称な面を持つ共軸光学系である。従って、仮想軸Mは、光学素子35Aの設計基準軸である。本例では、仮想軸Mは、第1光学系31の光軸Nと一致する。
光学素子35Aは、上半分、下半分が、それぞれ仮想軸Mを中心とする回転対称に構成されている。すなわち、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43は、図3に示すYZ平面の断面形状を、仮想軸Mを中心としてX軸方向の一方側および他方側にそれぞれ90°の角度範囲で回転させた形状を備える。本例では、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43は、いずれも非球面である。
第2光学系32の光学素子35Aには、第2透過面43の有効光線範囲50のY軸方向の上端を通過する上端光束51の上周辺光線51aおよび当該有効光線範囲50のY軸方向の下端を通過する下端光束52の上周辺光線52aがYZ平面上で交差する上側交点53と、上端光束51の下周辺光線51bおよび下端光束52の下周辺光線52bがYZ平面上で交差する下側交点54と、を結ぶ仮想線Pを規定することができる。
仮想線Pは、YZ平面で仮想軸Mに垂直な仮想垂直線Vに対して傾斜している。また、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する傾斜角度θは90°以上である。すなわち、仮想垂直線Vに対して仮想線Pの上側交点53の側が仮想垂直線Vと仮想線Pとの交点を軸として反時計周りに回る傾斜角度θは、90°を超える。仮想線Pは、YZ平面上における投写光学系3Aの瞳ということもできる。従って、投写光学系3Aの瞳は、仮想軸Mに垂直な面に対して傾斜している。光学素子に入射した光線は、仮想線P、或いは仮想線Pの近傍において、集光される。光学素子に入射した光線は、仮想線Pの近傍の領域Aにおいて、光束径が最も小さくなる。
ここで、図5に示すように、光学素子35Aは、当該光学素子35Aを通過する光線の光路上に第1領域61、第2領域62、第3領域63、および第4領域64の4つの領域を定義することができる。第1領域61は、Z軸方向で第1透過面41と反射面42との間に位置するとともに、Z軸方向で反射面42と第2透過面43との間に位置する。第1領域61は、Z軸方向の厚みが一定である。本例では、第1領域61は円盤形状をしている。なお、第1領域61は直方体形状でもよい。中間像33は、光学素子35Aの内側に形成される。図4に示すように、光学素子35Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、少なくとも一部分が第1領域61の内側にある。
第2領域62は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の一方側に隣り合う。第2領域62は、第1透過面41を備える。第1領域61と第2領域62との仮想の境界面71は平坦面である。境界面71は、後述するレンズデータの面番号33である。
第3領域63は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の第2領域62とは反対側に位置する。第3領域63と第1領域61とは、Z軸方向で隣り合う。第3領域63は、反射面42を備える。第3領域63と第1領域61との仮想の境界面72は平坦面である。境界面72は、後述するレンズデータの面番号34、面番号36である。第2領域62と第3領域63とは第1領域61をZ軸方向の両側から挟む。
第4領域64は、仮想軸Mの上方Y1において、第1領域61の一方側に隣り合う。また、第4領域64は第2領域62の上方Y1に隣り合う。第4領域64は、第2透過面43を備える。また、第4領域64と第1領域61との仮想の境界面73は平坦面である。境界面接合面73は、後述するレンズデータの面番号37である。
本例において、第2領域62、第3領域63、および第4領域64は、樹脂からなる。すなわち、光学素子35Aの第2領域62、第3領域63、および第4領域64は、樹脂からなる第1部材部分65である。一方、第1領域61は、カラスからなる。すなわち、光学素子35Aの第1領域61は、ガラスからなる第2部材部分66である。本例では、第1領域61は、石英ガラスからなる。
第1部材部分65は、Z軸方向における第2部材部分66の一方側で第2領域62および第4領域64を備える第1の第1部材部分65(1)と、第2部材部分66の他方側で第3領域63を備える第2の第1部材部分65(2)と、を有する。第2部材部分66には、Z軸方向の一方側に第1の第1部材部分65(1)が密着し、Z軸方向の他方側に第2の第1部材部分65(2)が密着する。従って、第1の第1部材部分65(1)の接合面と、第2部材部分66の第1の第1部材部分65(1)に対する接合面とは、対応する形状を備える。よって、第1の第1部材部分65(1)の接合面と、第2部材部分66の第1の第1部材部分65(1)に対する接合面とは、いずれも平坦面である。また、第2部材部分66の第2の第1部材部分65(2)に対する接合面と第2の第1部材部分65(2)の接合面とは、対応する形状を備える。従って、第2部材部分66の第2の第1部材部分65(2)に対する接合面と、第2の第1部材部分65(2)の接合面とは、いずれも平坦面である。
第1部材部分65と第2部材部分66とは、材質が相違するので、耐熱性が異なる。すなわち、ガラスからなる第2部材部分66は、樹脂からなる第1部材部分65と比較して、短波長の光線の透過率が高い。これにより、第2部材部分66では、短波長の光線を吸収による温度上昇が抑制される。よって、第2部材部分66は、第1部材部分65と比較して、発熱しにくく、耐熱性が高い。
なお、光学素子35Aには、図4に点線で示すように、絞りO2が設けられている場合がある。絞りO2は、光学素子35Aを仮想線Pに沿って分割して、分割面に遮光用の墨を塗布し、しかる後に、分割した光学素子35Aを一つに接合することなどによって、設けられる。なお、絞りO2は、光束の一部を遮光できる部材を用いて形成すればよく、墨を用いて形成されるものに限られない。
(レンズデータ)
投写光学系3Aのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1は、液晶パネル18であり、縮小側結像面である。面番号2はクロスダイクロイックプリズム19の縮小側の面であり、面番号3は拡大側の面である。面番号21の欄はダミーのデータである。符号は、第1光学系31では各レンズの符号である。
また、符号は、第2光学系32においては、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43の符号と、第1の第1部材部分65(1)、第2部材部分66、第2の第1部材部分65(2)を示す。すなわち、面番号32は、第1透過面41である。面番号33は、第1の第1部材部分65(1)と、第2部材部分66との接合面である。面番号34は、第2部材部分66と第2の第1部材部分65(2)との接合面である。面番号35は、反射面42である。面番号36は、第2の第1部材部分65(2)と第2部材部分66との接合面である。面番号37は、第2部材部分66と、第1の第1部材部分65(1)との接合面である。面番号38は、第2透過面43である。従って、面番号33、面番号34、面番号36、および面番号37は、平面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。Eは有効径である。
面番号 符号 r d nd.vd E
1 18 1.000000E+18 7.125000E+00
2 19 1.000000E+18 1.943250E+01 SBSL7_OHARA 10.2460
3 1.000000E+18 6.122123E-01 12.9994
4 L1 -1.389956E+02 3.125229E+00 814032.2838 13.0000
5 -3.305925E+01 1.500000E-01 13.1616
6 L2 1.868799E+02 6.811206E+00 440669.9044 13.0781
7 L3 -1.856159E+01 9.000000E-01 846631.2381 13.0432
8 -4.418858E+01 1.500000E-01 13.7738
9 L4 8.133758E+01 6.797193E+00 SBSL7_OHARA 13.9799
10 L5 -2.483403E+01 9.000000E-01 TAFD25_HOYA 13.9518
11 -1.246978E+02 -2.186868E-18 14.4662
12 L6 5.811725E+01 5.807587E+00 450186.8998 14.7963
13 -4.346780E+01 3.090529E+01 14.7947
14 絞り 1.000000E+18 6.000000E+00 9.0000
15 L7 1.397540E+01 1.819399E+00 439307.9210 10.1136
16 1.454779E+01 5.748176E+00 9.8154
17 L8 2.013485E+01 3.798571E+00 846663.2378 10.0580
18 2.088220E+02 1.092626E+00 9.7652
19 L9 2.775553E+01 1.300000E+00 605966.6170 8.8797
20 1.373656E+01 2.572574E+00 8.0004
21 dummy 1.000000E+18 1.897183E+00 8.0000
22 L10 -1.783750E+01 1.300000E+00 834497.4275 8.0000
23 -3.554577E+01 5.570724E-01 8.4858
24 L11 4.396420E+01 6.728590E+00 578240.6451 9.0046
25 L12 -1.173764E+01 1.003692E+01 844962.2531 9.0774
26 -6.391509E+01 3.633947E+01 11.7469
27 L13 3.048211E+01 1.098635E+01 808760.4525 23.0000
28 L14 5.418506E+01 1.098030E+01 554704.6736 20.2039
29 -7.764110E+01 1.508594E-01 18.7525
30 L15 -8.321115E+01 1.000000E+01 846259.2415 18.4445
31 3.708265E+01 4.321518E+00 15.1106
32* 41 -2.621787E+01 1.000000E+01 E48R_ZEON 14.9862
33 66 1.000000E+18 5.000000E+00 EFEL2_HOYA 13.1505
34 65(2) 1.000000E+18 5.000000E+00 E48R_ZEON 12.8395
35* 42 -1.735729E+01 -5.000000E+00 E48R_ZEON 12.6777
36 66 1.000000E+18 -5.000000E+00 EFEL2_HOYA 10.7282
37 65(1) 1.000000E+18 -1.000000E+01 E48R_ZEON 10.9751
38* 43 1.233420E+01 -2.900000E+02 12.1912
39 S 1.000000E+18 869.3374
面番号32、35、38の非球面データは、以下のとおりである。
面番号 32 35 38
Y曲率半径 -26.21787155 -17.35729427 12.33419785
コーニック定数(K) 0 -1 0
4次の係数(A) 0.000266042 1.8591E-05 -2.60214E-05
6次の係数(B) -9.37226E-07 -8.94005E-08 -3.02228E-07
8次の係数(C) 2.41928E-09 9.68681E-10 3.26249E-09
10次の係数(D) -2.73361E-12 -5.18053E-12 -1.17872E-11
12次の係数(E) 0 1.70617E-14 0
14次の係数(F) 0 -2.1489E-17 0
16次の係数(G) 0 0 0
18次の係数(H) 0 0 0
20次の係数(J) 0 0 0
(効果)
本例の投写光学系3Aでは、第2光学系32を構成する光学素子35Aは、凹曲面形状の反射面42と、拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43と、を備える。従って、光学素子35Aは、反射面42で反射した光束を、第2透過面43で屈折させることができる。よって、第2光学系32が、反射面42のみを備える場合と比較して、投写光学系3Aの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。また、光学素子35Aが拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43を備えるので、投写距離を短くする場合でも、中間像33の拡大側に配置された凹曲面形状の反射面42が大型化することを抑制できる。
かかる効果について、図6および図7を参照して説明する。図6は、第2光学系32が中間像33の拡大側に反射面42のみを備える場合の倍率の説明図である。図7は、第2光学系32が中間像33の拡大側に反射面42を備え、さらに、反射面42の拡大側に凸曲面形状の第2透過面43を備える場合の倍率の説明図である。
図6に示すように、第2光学系32が中間像33の拡大側に反射面42のみを備える場合には、投写光学系3Aの倍率Qは、中間像33からスクリーンSに至る特定の光線の光路において中間像33と反射面42との距離Rに対する、反射面42からスクリーンSとの距離Tの比である。すなわち、Q=T/Rである。従って、拡大側結像面であるスクリーンSと共役となる中間像33は、倍率Qを合わせるために、仮想軸Mに沿う方向に大きく傾斜して、像面湾曲を発生させたものとなる。ここで、中間像33は、傾斜すると、大きくなる。また、中間像33が大きくなると、中間像33の拡大側に位置する反射面42を大きくする必要が生じる。従って、中間像33の拡大側に凹曲面形状の反射面42のみを備える投写光学系3Aでは、投写距離を短くする場合に、反射面42が大型化しやすい。また、中間像33が大きくなると、第1光学系31と第2光学系32との間の距離が必要になり、投写光学系3Aの全長が長くなる。
これに対して、本例では、第2光学系32が反射面42の拡大側に凸曲面形状の第2透過面43を備えるので、中間像33が大きくなることを抑制できる。すなわち、図7に示すように、本例では、投写光学系3Aの倍率Qは、中間像33からスクリーンSに至る特定の光線の光路において中間像33と反射面42との間の距離R1と反射面42と第2透過面43との間の距離R2との合計に対する、第2透過面43とスクリーンSとの間の距離T´の比である。すなわち、Q=T´/(R1+R2)である。これにより、拡大側結像面であるスクリーンSと共役となる中間像33は、スクリーンSの上方と下方とで倍率を合わせるために仮想軸Mに沿って大きく傾斜することがなく、像面湾曲が減少したものとなる。よって、中間像33が大きくなることを抑制できる。従って、中間像33の拡大側に位置する反射面42が大型化することを抑制できる。また、最外周の光線51が第1透過面41を通過するときに内側に屈折させることができれば、さらに反射面42を小型化することが可能になる。また、第2透過面43が凸曲面形状であり、正のパワーを持っているので、第2透過面43がない場合と比較して、光束を集光させる作用が働き、反射面42が大型化することを抑制できる。
さらに、本例では、中間像33は、光学素子35Aにおける第1透過面41と反射面42との間に位置する。従って、中間像33が第1光学系31と光学素子35Aとの間に形成される場合と比較して、第1光学系31と光学素子35Aとを接近させることができる。これにより、投写光学系3Aをコンパクトにすることができる。
また、本例では、第2光学系32の第1透過面41、反射面42、および第2透過面43が非球面である。従って、本例の投写光学系3Aでは、収差の発生を抑制できる。
さらに、本例では、中間像33の縮小側の隣に位置する第1透過面41が非球面なので、中間像33での収差の発生を抑制できる。また、本例では、中間像33が仮想軸Mに沿って大きく傾斜することはなく、中間像33が仮想軸Mに対して垂直な方向に立っている。従って、第1透過面41と中間像33とをZ軸方向で接近させることが容易であり、非球面を中間像33に近い位置に配置できる。従って、中間像33で発生する収差を効率よく補正できる。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面43の有効光線範囲50の下端を通過する下端光束52を遮光せずにスクリーンSまで到達させることができる
さらに、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上方の周辺部の光量が低下することを抑制できる。すなわち、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜すれば、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなる。これにより、スクリーンSの上方へ達する光量が多くなる。ここで、図8は、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度の説明図である。図8は図2のA部分の部分拡大図である。スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0とは、スクリーンSと上端光束51の上周辺光線51aとが成す角度θ1と、スクリーンSと上端光束51の下周辺光線51bとが成す角度θ2と、の差分である。
また、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。ここで、図9は、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度の説明図である。図9は図2のB部分の部分拡大図である。スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0とは、スクリーンSと下端光束52の上周辺光線52aとが成す角度θ1と、スクリーンSと下端光束52の下周辺光線52bとが成す角度θ2と、の差分である。
さらに、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する傾斜角度が90°以上である。これにより、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0が小さくなる。従って、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下方へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上方と下方との間の光量の差を抑制できる。
次に、本例では、光学素子35Aを通過する光線は、凹曲面形状の反射面42によって光学素子35Aの内部で集光される。従って、光学素子35Aの内部で光密度が高くなり、光学素子35Aの一部分が高温となることがある。この場合、高温となった光学素子35Aの一部分が熱膨張して、投写光学系3Aの光学性能の劣化を招く可能性がある。
これに対して、光学素子35Aは、当該光学素子35Aを通過する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分65と、ガラスからなる第2部材部分66と、を備える。そして、第2部材部分66に、光学素子35Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aを位置させる。これにより、光学素子35Aの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成される。従って、高温となった光学素子35Aの一部分が熱膨張して、投写光学系3Aの光学性能の劣化を招くことを抑制、或いは回避できる。
また、ガラスからなる第2部材部分66は、両面が平坦である。従って、第2部材部分66の製造が容易である。この一方、光学素子35Aにおいて、非球面の第1透過面41を備える第2領域62、非球面の反射面42を備える第3領域63、および、非球面の第2透過面43を備える第4領域64は、いずれも、第1部材部分65であり、樹脂からなる。従って、第2領域62、第3領域63、および第4領域64をガラス製とした場合と比較して、光学素子35Aに、非球面を設けやすい。
さらに、中間像33は、第2部材部分66に形成されるので、中間像33が第1部材部分65と第2部材部分66との接合面を横断することがない。従って、第1部材部分65と第2部材部分66との接合面に中間像33が位置することに起因して、投写画像が劣化することを防止できる。
また、本例では、第2部材部分66のZ軸方向の一方側に位置する第1の第1部材部分65(1)に、第1透過面41および第2透過面43の2面を設けることができる。従って、光学素子35Aの製造が容易となる。
図10は投写光学系3Aの拡大側のMTFを示す図である。MTFを示す図10の横軸は空間周波数である。縦軸はコントラスト再現比である。図10に示すように、本例では、解像度の低下は抑制されている。
(実施例2)
図11は、実施例2の投写光学系の光線図である。図12は実施例2の投写光学系の第2光学系の光線図である。図13は第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。本例の投写光学系3Bは、図2に示すように、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系31と、第2光学系32と、からなる。図11、図12に示すように、投写光学系3Bは、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像33を形成する。本例では、中間像33は第2光学系32の内側に形成される。なお、中間像33は、第2光学系32の内側でなくてもよい。また、第1光学系31は、クロスダイクロイックプリズム19を備えていない場合がある。ここで、投写光学系3Bは、実施例1の投写光学系3Aと対応する構成を備えるので、対応する構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
第1光学系31は、複数枚のレンズを備える屈折光学系である。本例では、第1光学系31は15枚のレンズを備える。第2光学系32は1枚の光学素子35Bからなる。中間像33は、光学素子35Bの内側に形成される。
図13に示すように、光学素子35Bにおいても、当該光学素子35Bを通過する光線の光路上に第1領域61、第2領域62、第3領域63、および第4領域64の4つの領域を定義することができる。第1領域61は、Z軸方向で第1透過面41と反射面42との間に位置するとともに、Z軸方向で反射面42と第2透過面43との間に位置する。第1領域61は、Z軸方向の厚みが一定である。本例では、第1領域61は円盤形状をしている。中間像33は、光学素子35Aの内側に形成される。図4に示すように、光学素子35Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、少なくとも一部分が第1領域61の内側にある。第2領域62は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の一方側に隣り合う。第2領域62は、第1透過面41を備える。第3領域63は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の第2領域62とは反対側に位置する。第3領域と第1領域とは、Z軸方向で隣り合う。第3領域63は、反射面42を備える。第2領域62と第3領域63とは第1領域61をZ軸方向の両側から挟む。第4領域64は、仮想軸Mの上方Y1において、第1領域61の一方側に隣り合う。また、第4領域64は第2領域62の上方Y1に隣り合う。第4領域64は、第2透過面43を備える。
本例では、第2領域62および第4領域64は、樹脂からなる。すなわち、図13に示すように、光学素子35Bの第2領域62および第4領域64は、樹脂からなる第1部材部分65である。一方、第1領域61および第3領域63は、石英ガラスからなる。すなわち、光学素子35Bの第1領域61および第3領域63は、ガラスからなる第2部材部分66である。第1部材部分65は、第2領域62および第4領域64を一体に備える。第2部材部分66は、第1領域61および第3領域63を一体に備える。
第2部材部分66には、Z軸方向の一方側に第1部材部分65が密着する。従って、第1部材部分65の接合面と、第2部材部分66の第1部材部分65に対する接合面とは、対応する形状を備える。よって、第1部材部分65の接合面、および第2部材部分66の第1部材部分65に対する接合面は、いずれも平坦面である。
ここで、第2部材部分66はガラス製なので、樹脂製の第1部材部分65と比較して、発熱しにくく、耐熱性が高い。なお、光学素子35Bには、図12に点線で示すように、絞りO2が設けられている場合がある。絞りO2は、光学素子35Bを仮想線Pに沿って分割して、分割面に遮光用の墨を塗布し、しかる後に、分割した光学素子35Bを一つに接合することなどによって、設けられる。なお、絞りO2は、光束の一部を遮光できる部材を用いて形成すればよく、墨を用いて形成されるものに限られない。
(レンズデータ)
投写光学系3Bのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1は、液晶パネル18であり、縮小側結像面である。面番号2はクロスダイクロイックプリズム19の縮小側の面であり、面番号3は拡大側の面である。面番号21の欄はダミーのデータである。符号は、第1光学系31では各レンズの符号である。
また、符号は、第2光学系32においては、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43の符号と、第1部材部分65、および第2部材部分66を示す。すなわち、面番号32は、第1透過面41である。面番号33は、第1部材部分65と、第2部材部分66との接合面である。面番号34は、第1領域61と第3領域63との間の仮想の境界面である。面番号35は、反射面42である。面番号36は、第3領域63と第1領域61との間の仮想の境界面である。面番号37は、第2部材部分66と、第1部材部分65との接合面である。面番号38は、第2透過面43である。面番号33、面番号34、面番号36、および面番号37は、平面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。Eは有効径である。
面番号 符号 r d nd.vd E
1 18 1.000000E+18 7.125000E+00
2 19 1.000000E+18 1.943250E+01 SBSL7_OHARA 10.8540
3 1.000000E+18 1.000000E-01 14.6393
4 L1 -2.182215E+03 4.822720E+00 834805.4272 13.0000
5 -3.028955E+01 1.500000E-01 14.8178
6 L2 7.956298E+01 6.390268E+00 491175.7833 13.9167
7 L3 -2.476253E+01 9.000000E-01 842686.2770 13.7430
8 -5.951605E+01 1.500000E-01 13.7379
9 L4 3.368854E+01 6.264058E+00 SBSL7_OHARA 12.8196
10 L5 -4.120156E+01 9.000000E-01 TAFD25_HOYA 12.4756
11 3.611656E+01 -3.870300E-18 12.1151
12 L6 2.922427E+01 5.324238E+00 446256.8644 12.2285
13 -8.867741E+01 3.544122E+01 12.1973
14 絞り 1.000000E+18 6.000000E+00 9.0000
15 L7 4.599757E+01 2.147463E+00 716279.2784 9.8163
16 6.737324E+01 1.000000E-01 9.7701
17 L8 4.480886E+01 3.283564E+00 846663.2378 9.7994
18 -1.174937E+02 4.598734E+00 9.6739
19 L9 4.637311E+01 1.800000E+00 632729.5055 8.5200
20 1.804972E+01 1.872167E+00 8.0000
21 dummy 1.000000E+18 1.944532E+00 8.0000
22 L10 -1.745039E+01 1.800000E+00 814729.4395 8.0005
23 -2.335179E+01 5.637605E+00 8.7067
24 L11 2.635738E+01 1.000000E+01 596577.6260 11.6879
25 L12 -2.387527E+01 1.296403E+01 846663.2378 11.6023
26 1.402851E+02 3.554280E+01 12.5704
27 L13 2.887653E+01 4.028096E+00 551520.6778 23.0000
28 L14 3.084711E+01 1.139258E+01 754649.5234 23.6478
29 1.812929E+02 1.000000E-01 22.8619
30 L15 1.349890E+02 1.000000E+01 846663.2378 22.4608
31 2.598188E+01 2.261108E+00 16.3109
32* 41 -6.290446E+01 1.000000E+01 E48R_ZEON 14.9862
33 66 1.000000E+18 5.000000E+00 450720.6720 14.4627
34 1.000000E+18 5.000000E+00 450720.6720 12.8395
35* 42 -1.727674E+01 -5.000000E+00 450720.6720 12.6777
36 1.000000E+18 -5.000000E+00 450720.6720 11.8454
37 65 1.000000E+18 -1.000000E+01 E48R_ZEON 5.0555
38* 43 1.603858E+01 -2.900000E+02 12.6156
39 S 1.000000E+18 870.1604
面番号32、35、38の非球面データは、以下のとおりである。
面番号 32 35 38
Y曲率半径 -62.90445989 -17.2767367 16.0385788
コーニック定数 (K) 0 -1 0
4次の係数(A) 0.000162374 2.48539E-05 -2.76633E-05
6次の係数(B) -5.39335E-07 -1.08737E-07 1.85418E-07
8次の係数(C) 1.57435E-09 1.15451E-09 -6.04999E-10
10次の係数(D) -2.68081E-12 -3.59291E-12 2.12972E-14
12次の係数(E) 0 -3.4373E-15 0
14次の係数(F) 0 4.11518E-17 0
16次の係数(G) 0 0 0
18次の係数(H) 0 0 0
20次の係数(J) 0 0 0
(効果)
本例の投写光学系3Bでは、第2光学系32を構成する光学素子35Bは、凹曲面形状の反射面42と、拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43と、を備える。従って、光学素子35Bは、反射面42で反射した光束を、第2透過面43で屈折させることができる。よって、第2光学系32が、反射面42のみを備える場合と比較して、投写光学系3Bの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。また、光学素子35Bが拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43を備えるので、投写距離を短くする場合でも、中間像33の拡大側に配置された凹曲面形状の反射面42が大型化することを抑制できる。
また、本例では、中間像33は、光学素子35Bにおける第1透過面41と反射面42との間に位置する。従って、中間像33が第1光学系31と光学素子35Bとの間に形成される場合と比較して、第1光学系31と光学素子35Bとを接近させることができる。これにより、投写光学系3Bをコンパクトにすることができる。
また、本例では、第2光学系32の第1透過面41、反射面42、および第2透過面43が非球面である。従って、本例の投写光学系3Bでは、収差の発生を抑制できる。
さらに、本例では、中間像33の縮小側の隣に位置する第1透過面41が非球面なので、中間像33での収差の発生を抑制できる。また、本例では、中間像33が仮想軸Mに沿って大きく傾斜することはなく、中間像33が仮想軸Mに対して垂直な方向に立っている。従って、第1透過面41と中間像33とをZ軸方向で接近させることが容易であり、非球面を中間像33に近い位置に配置できる。従って、中間像33で発生する収差を効率よく補正できる。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面43の有効光線範囲50の下端を通過する下端光束52を遮光せずにスクリーンSまで到達させることができる
さらに、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上方の周辺部の光量が低下することを抑制できる。さらに、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する傾斜角度が90°以上である。これにより、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0が小さくなる。従って、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下方へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上方と下方との間の光量の差を抑制できる。
次に、本例では、光学素子35Bは、当該光学素子35Bを通過する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分65と、ガラスからなる第2部材部分66と、を備える。そして、第2部材部分66に、光学素子35Bに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aを位置させる。これにより、光学素子35Bの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成される。従って、高温となった光学素子35Bの一部分が熱膨張して、投写光学系3Bの光学性能の劣化を招くことを抑制、或いは回避できる。
また、本例では、反射面42を備える第3領域63が、ガラスからなる第2部材部分66とされている。ここで、第3領域63では、縮小側から反射面42に向かう光線および反射面42により反射して拡大側に向かう光線が重なるので、光密度が高くなり、高温となりやすい。これに対して、本例では、第3領域63をガラスからなる第2部材部分66としたので、高温となった第3領域63が熱膨張して、投写光学系3Bの光学性能の劣化を招くことを抑制、或いは回避できる。
さらに、中間像33は、第2部材部分66に形成されるので、中間像33が第1部材部分65と第2部材部分66との接合面を横断することがない。従って、第1部材部分65と第2部材部分66との接合面に起因して、投写画像が劣化することを防止できる。
また、本例では、第2部材部分66のZ軸方向の一方側に位置する第1部材部分65に第1透過面41と第2透過面43との2面が設けられている。また、本例の光学素子35Bは、一つの第1部材部分65と第2部材部分66とからなる。従って、第1部材部分65が光学素子35Bの離間する2か所に設けられた場合と比較して、光学素子35Bの製造が容易である。
さらに、非球面の第1透過面41を備える第2領域62、および非球面の第2透過面43を備える第4領域64は、いずれも、樹脂からなる。従って、第2領域62、および第4領域64をガラス製とした場合と比較して、光学素子35Bに、非球面の第1透過面41および非球面の第2透過面43を設けやすい。
図14は投写光学系3Bの拡大側のMTFを示す図である。MTFを示す図14の横軸は空間周波数である。縦軸はコントラスト再現比である。図14に示すように、本例では、解像度の低下は抑制されている。
(実施例3)
図15は、実施例3の投写光学系の光線図である。図16は第2光学系の光線図である。図17は第2光学系を構成する光学素子の材質の説明図である。本例の投写光学系3Cは、図2に示すように、縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系31と、第2光学系32と、からなる。図15、図16に示すように、投写光学系3Cは、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像33を形成する。本例では、中間像33は第2光学系32の内側に形成される。なお、中間像33は、第2光学系32の内側に形成されなくてもよい。また、第1光学系31は、クロスダイクロイックプリズム19を備えていない場合がある。ここで、投写光学系3Cは、実施例1の投写光学系3Aと対応する構成を備えるので、対応する構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
第1光学系31は、複数枚のレンズを備える屈折光学系である。本例では、第1光学系31は15枚のレンズを備える。第2光学系32は1枚の光学素子35Cからなる。中間像33は、光学素子35Cの内側に形成される。
図17に示すように、光学素子35Cにおいても、当該光学素子35Cを通過する光線の光路上に第1領域61、第2領域62、第3領域63、および第4領域64の4つの領域を定義することができる。第1領域61は、Z軸方向で第1透過面41と反射面42との間に位置するとともに、Z軸方向で反射面42と第2透過面43との間に位置する。第1領域61は、Z軸方向の厚みが一定である。本例では、第1領域61は円盤形状をしている。中間像33は、光学素子35Aの内側に形成される。図4に示すように、光学素子35Aに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aは、少なくとも一部分が第1領域61の内側にある。第2領域62は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の一方側に隣り合う。第2領域62は、第1透過面41を備える。第3領域63は、仮想軸Mの下方Y2において第1領域61の第2領域62とは反対側に位置する。第3領域と第1領域とは、Z軸方向で隣り合う。第3領域63は、反射面42を備える。第2領域62と第3領域63とは第1領域61をZ軸方向の両側から挟む。第4領域64は、仮想軸Mの上方Y1において、第1領域61の一方側に隣り合う。また、第4領域64は第2領域62の上方Y1に隣り合う。第4領域64は、第2透過面43を備える。
本例では、第2領域62および第3領域63は、樹脂からなる。すなわち、図17に示すように、光学素子35Cの第2領域62および第3領域63は、樹脂からなる第1部材部分65である。一方、第1領域61および第4領域64は、石英ガラスからなる。すなわち、光学素子35Cの第1領域61および第4領域64は、ガラスからなる第2部材部分66である。第1部材部分65は、第2領域62を備える第1の第1部材部分65(1)と、第3領域63を備える第2の第1部材部分65(2)と、を有する。
第2部材部分66には、Z軸方向の一方側に第1の第1部材部分65(1)が密着し、Z軸方向の他方側に第2の第1部材部分65(2)が密着する。従って、第1の第1部材部分65(1)の接合面と、第2部材部分66の第1の第1部材部分65(1)に対する接合面とは、対応する形状を備える。第1の第1部材部分65(1)の接合面、および第2部材部分66の第1の第1部材部分65(1)に対する接合面は、いずれも平坦面である。また、第2部材部分66の第2の第1部材部分65(2)に対する接合面と第2の第1部材部分65(2)の接合面とは、対応する形状を備える。第2部材部分66の第2の第1部材部分65(2)に対する接合面、および第2の第1部材部分65(2)の接合面は、いずれも平坦面である。
ここで、第2部材部分66はガラス製なので、樹脂製の第1部材部分65と比較して、発熱しにくく、耐熱性が高い。なお、光学素子35Cには、図16に点線で示すように、絞りO2が設けられている場合がある。絞りO2は、光学素子35Cを仮想線Pに沿って分割して、分割面に遮光用の墨を塗布し、しかる後に、分割した光学素子35Cを一つに接合することなどによって、設けられる。なお、絞りO2は、光束の一部を遮光できる部材を用いて形成すればよく、墨を用いて形成されるものに限られない。
(レンズデータ)
投写光学系3Cのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、縮小側から拡大側に順番に付してある。*を付した面番号の面は非球面である。面番号1は、液晶パネル18であり、縮小側結像面である。面番号2はクロスダイクロイックプリズム19の縮小側の面であり、面番号3は拡大側の面である。面番号21の欄はダミーのデータである。符号は、第1光学系31では各レンズの符号である。
また、符号は、第2光学系32においては、第1透過面41、反射面42、および第2透過面43の符号と、第1の第1部材部分65(1)、第2部材部分66、第2の第1部材部分65(2)を示す。すなわち、面番号32は、第1透過面41である。面番号33は、第1の第1部材部分65(1)と第2部材部分66との接合面である。面番号35は、反射面42である。面番号36は、第2の第1部材部分65(2)と第2部材部分66との接合面である。面番号37は、第1領域61と第4領域64との間の仮想の境界面である。面番号38は、第2透過面43である。面番号33、面番号34、面番号36、および面番号37は、平面形状を備える。rは曲率半径であり、単位はmmである。dは軸上面間隔であり、単位はmmである。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。Eは有効径である。
面番号 符号 r d nd.vd E
1 18 1.000000E+18 7.125000E+00
2 19 1.000000E+18 1.943250E+01 SBSL7_OHARA 10.2460
3 1.000000E+18 4.691589E-01 12.9995
4 L1 -1.812632E+02 3.609720E+00 833122.4287 13.0000
5 -2.989524E+01 1.500000E-01 13.2104
6 L2 1.706382E+02 6.085524E+00 455055.8550 13.1558
7 L3 -2.108995E+01 9.000000E-01 845501.2485 13.1217
8 -4.926623E+01 1.500000E-01 13.6111
9 L4 5.976424E+01 6.647001E+00 SBSL7_OHARA 13.6591
10 L5 -2.903433E+01 9.000000E-01 TAFD25_HOYA 13.5651
11 1.392889E+03 -2.091294E-17 13.8433
12 L6 5.881683E+01 5.696279E+00 444740.8584 14.0604
13 -4.445917E+01 3.583482E+01 14.0835
14 絞り 1.000000E+18 9.635853E-01 9.0000
15 L7 1.495582E+01 2.244218E+00 438075.9368 9.8959
16 1.616764E+01 2.714631E+00 9.6532
17 L8 2.400762E+01 3.726822E+00 846663.2378 9.8467
18 5.358274E+02 2.255573E+00 9.6049
19 L9 2.728590E+01 1.700000E+00 755000.5232 8.6954
20 1.576844E+01 2.183000E+00 8.0001
21 dummy 1.000000E+18 1.822460E+00 8.0000
22 L10 -1.849842E+01 1.700000E+00 834805.4272 8.0003
23 -3.615641E+01 1.000000E-01 8.6740
24 L11 5.735115E+01 7.577326E+00 576367.4539 9.2374
25 L12 -1.098129E+01 1.016853E+01 846110.2428 9.4137
26 -4.957545E+01 1.579306E+01 13.4811
27 L13 2.961997E+01 1.200000E+01 523929.4689 22.0747
28 L14 1.979866E+01 1.921839E+01 540746.6929 18.8332
29 -4.643698E+01 1.485181E-01 18.4518
30 L15 -4.486200E+01 1.200000E+01 809560.3393 18.4495
31 4.185301E+01 1.353667E+00 16.4364
32* 41 -3.056962E+01 1.000000E+01 E48R_ZEON 16.6729
33 66 1.000000E+18 7.000000E+00 525326.7170 15.3310
34 65(2) 1.000000E+18 8.000000E+00 E48R_ZEON 14.6819
35* 42 -1.847144E+01 -8.000000E+00 E48R_ZEON 14.7923
36 66 1.000000E+18 -7.000000E+00 525326.7170 10.3444
37 1.000000E+18 -1.000000E+01 525326.7170 28.7306
38* 43 1.537007E+01 -2.900000E+02 15.3409
39 S 1.000000E+18 870.0402
面番号32、35、38の非球面データは、以下のとおりである。
面番号 32 35 38
Y曲率半径 -30.56961551 -18.47143653 15.3700684
コーニック定数 (K) 0 -1 0
4次の係数(A) 0.000201869 1.64149E-05 -1.05561E-05
6次の係数(B) -5.54505E-07 -8.59042E-08 -9.8238E-08
8次の係数(C) 1.00734E-09 6.00656E-10 5.0539E-10
10次の係数(D) -7.83761E-13 -2.76177E-12 -1.07879E-12
12次の係数(E) 0 7.88392E-15 0
14次の係数(F) 0 -9.87253E-18 0
16次の係数(G) 0 0 0
18次の係数(H) 0 0 0
(効果)
本例の投写光学系3Cでは、第2光学系32を構成する光学素子35Cは、凹曲面形状の反射面42と、拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43と、を備える。従って、光学素子35Cは、反射面42で反射した光束を、第2透過面43で屈折させることができる。よって、第2光学系32が、反射面42のみを備える場合と比較して、投写光学系3Cの短焦点化、すなわち投写距離を短くすることが容易である。また、光学素子35Cが拡大側に突出する凸曲面形状の第2透過面43を備えるので、投写距離を短くする場合でも、中間像33の拡大側に配置された凹曲面形状の反射面42が大型化することを抑制できる。
また、本例では、中間像33は、光学素子35Cにおける第1透過面41と反射面42との間に位置する。従って、中間像33が第1光学系31と光学素子35Cとの間に形成される場合と比較して、第1光学系31と光学素子35Cとを接近させることができる。これにより、投写光学系3Cをコンパクトにすることができる。
また、本例では、第2光学系32の第1透過面41、反射面42、および第2透過面43が非球面である。従って、本例の投写光学系3Cでは、収差の発生を抑制できる。
さらに、本例では、中間像33の縮小側の隣に位置する第1透過面41が非球面なので、中間像33での収差の発生を抑制できる。また、本例では、中間像33が仮想軸Mに沿って大きく傾斜することはなく、中間像33が仮想軸Mに対して垂直な方向に立っている。従って、第1透過面41と中間像33とをZ軸方向で接近させることが容易であり、非球面を中間像33に近い位置に配置できる。従って、中間像33で発生する収差を効率よく補正できる。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、第2透過面43の有効光線範囲50の下端を通過する下端光束52を遮光せずにスクリーンSまで到達させることができる
さらに、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜しているので、仮想線Pが仮想垂直線Vと平行な場合と比較して、スクリーンSの上方の周辺部の光量が低下することを抑制できる。さらに、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0が大きくなれば、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0との差が小さくなる。従って、スクリーンSの上方の周辺部の光量が、下方と比較して低下することを抑制できる。
また、本例では、仮想線Pが仮想垂直線Vに対して傾斜する傾斜角度が90°以上である。これにより、スクリーンSの下方へ達する光束の開き角度θ0が小さくなる。従って、スクリーンSの上方へ達する光束の開き角度θ0と、スクリーンSの下方へ達する光線の開き角度θ0との差が小さくなるので、スクリーンSで発生する上方と下方との間の光量の差を抑制できる。
次に、本例では、光学素子35Cは、当該光学素子35Cを通過する光線の光路上に、樹脂からなる第1部材部分65と、ガラスからなる第2部材部分66と、を備える。そして、第2部材部分66に、光学素子35Cに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域Aを位置させる。これにより、光学素子35Cの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域Aが、耐熱性の高い材質から構成される。従って、高温となった光学素子35Cの一部分が熱膨張して、投写光学系3Cの光学性能の劣化を招くことを抑制、或いは回避できる。
また、中間像33は、第2部材部分66に形成されるので、中間像33が第1部材部分65と第2部材部分66との接合面を横断することがない。従って、第1部材部分65と第2部材部分66との接合面に起因して、投写画像が劣化することを防止できる。
また、本例では、非球面の第1透過面41を備える第2領域62、および非球面の反射面42を備える第3領域63は、いずれも、樹脂からなる。従って、第2領域62、および第3領域63をガラス製とした場合と比較して、光学素子35Cに、非球面の第1透過面41および非球面の反射面42を設けやすい。
図18は投写光学系3Cの拡大側のMTFを示す図である。MTFを示す図18の横軸は空間周波数である。縦軸はコントラスト再現比である。図18に示すように、本例では、解像度の低下は抑制されている。
(その他の実施の形態)
図19は、投写光学系3の第2光学系32に採用可能な光学素子35の変形例を示す。図19に示す変形例の光学素子35Dでは、第1領域61および第2領域62を、ガラスからなる第2部材部分66とし、第3領域63および第4領域64を樹脂からなる第1部材部分65とする。第1部材部分65は、第3領域63を備える第1の第1部材部分65(1)と、第4領域64を備える第2の第1部材部分65(2)と、を有する。
このようにしても、第2部材部分66に、光学素子35Dに入射した光線の光束径が最も小さくなる領域を位置させることができる。従って、光学素子35Dの内部で光密度が高くなり、高温となりやすい領域が、耐熱性の高い材質から構成される。従って、高温となった光学素子35Dの一部分が熱膨張して、投写光学系の光学性能の劣化を招くことを抑制、或いは回避できる。
なお、投写光学系3を用いて撮像装置を構成する場合には、図2に示すように、投写光学系3の縮小側結像面に撮像素子100を配置する。
1…投写型画像表示装置、2…画像形成部、3,3A,3B,3C…投写光学系、4…制御部、6…画像処理部、7…表示駆動部、10…光源、11…第1インテグレーターレンズ、12…第2インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…第1ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17B…フィールドレンズ、17G…フィールドレンズ、17R…フィールドレンズ、18…液晶パネル、18B…液晶パネル、18G…液晶パネル、18R…液晶パネル、19…クロスダイクロイックプリズム、21…第2ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、24…リレーレンズ、25…反射ミラー、31…第1光学系、32…第2光学系、33…中間像、35…光学素子、41…第1透過面、42…反射面、43…第2透過面、50…有効光線範囲、51…上端光束、51a…上周辺光線、51b…下周辺光線、52…下端光束、52a…上周辺光線、52b…下周辺光線、53…上側交点、54…下側交点、61…第1領域、62…第2領域、63…第3領域、64…第4領域、65…第1部材部分、65(1)…第1の第1部材部分、65(2)…第2の第1部材部分、66…第2部材部分、71,72,73…仮想の境界面、100…撮像素子、L1~L15…レンズ、L21~L24…接合レンズ、O1,O2…絞り。

Claims (18)

  1. 縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系と、第2光学系と、からなり、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像を形成する投写光学系において、
    前記第2光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有する光学素子であり、
    前記第1透過面と前記反射面とは、予め設定した仮想軸の一方側に位置し、
    前記第2透過面は、前記仮想軸の他方側に位置し、
    前記反射面は、凹曲面形状を備え、
    前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸曲面形状を備え、
    前記光学素子は、当該光学素子を通過する光線の光路上に、第1部材部分と、前記第1部材部分とは材質の異なる第2部材部分と、
    を備え
    前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも耐熱性が高く、
    前記第2部材部分には、前記光学素子に入射した光線の光束径が最も小さくなる領域の少なくとも一部分が重なることを特徴とする投写光学系。
  2. 前記中間像は、前記光学素子における前記第1透過面と前記反射面との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
  3. 前記第2部材部分は、前記第1部材部分よりも光線の透過率が高ことを特徴とする請求項1または2に記載の投写光学系。
  4. 互いに直交する3軸をX軸、Y軸、およびZ軸とし、前記仮想軸が延びる方向をZ軸方向、前記Y軸の一方側を上方、前記Y軸の他方側を下方、前記X軸と垂直で前記Y軸および前記Z軸を含む面をYZ平面とした場合に、
    前記第2透過面の有効光線範囲のY軸方向の上端を通過する上端光束の上周辺光線および当該有効光線範囲のY軸方向の下端を通過する下端光束の上周辺光線がYZ平面上で交差する上側交点と、前記上端光束の下周辺光線および前記下端光束の下周辺光線が前記YZ平面上で交差する下側交点とを結ぶ仮想線は、前記YZ平面で前記仮想軸に垂直な仮想垂直線に対して傾斜していることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  5. 瞳は、前記光学素子の内側で、前記仮想軸に垂直な面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  6. 前記中間像は、前記第2部材部分に形成されることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  7. 前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面は、前記第1部材部分に設けられていることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  8. 前記第1透過面および前記第2透過面は、前記第1部材部分に設けられており、
    前記反射面は、前記第2部材部分に設けられていることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  9. 前記第1透過面および前記反射面は、前記第1部材部分に設けられており、
    前記第2透過面は、前記第2部材部分に設けられていることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  10. 前記第2部材部分の材質は、ガラスであることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  11. 前記第1部材部分の材質は、樹脂であることを特徴とする請求項1から10のうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  12. 前記第1部材部分と前記第2部材部分との接合面は、互いに対応する面形状を備えることを特徴とする請求項1から11のうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  13. 前記第1透過面、前記反射面、および前記第2透過面のうちのいずれかは、非球面であることを特徴とする請求項1から12のうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  14. 前記光学素子は、前記反射面よりも拡大側に絞りを備えることを特徴とする請求項1から13のうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  15. 前記第1光学系は、屈折光学系であることを特徴とする請求項1から14のうちのいずれか一項に記載の投写光学系。
  16. 請求項1から15のうちのいずれか一項に記載の投写光学系と、
    前記縮小側結像面に投写画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする投写型画像表示装置。
  17. 請求項1から16のうちのいずれか一項に記載の投写光学系と、
    前記縮小側結像面に配置された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 縮小側から拡大側に向かって順に、第1光学系と、第2光学系と、からなり、縮小側結像面と拡大側結像面との間に中間像を形成する投写光学系において、
    前記第2光学系は、縮小側から拡大側に向かって順に、第1透過面、反射面、および第2透過面を有する光学素子であり、
    前記第1透過面と前記反射面とは、予め設定した仮想軸の一方側に位置し、
    前記第2透過面は、前記仮想軸の他方側に位置し、
    前記反射面は、凹曲面形状を備え、
    前記第2透過面は、前記拡大側に突出する凸曲面形状を備え、
    前記光学素子は、当該光学素子を通過する光線の光路上に、第1部材部分と、前記第1部材部分とは材質の異なる第2部材部分と、
    を備えている投写光学系と、
    前記縮小側結像面に配置された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019037325A 2019-03-01 2019-03-01 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置 Active JP7259411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037325A JP7259411B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
CN202010122708.XA CN111638590B (zh) 2019-03-01 2020-02-27 投射光学系统、投射型图像显示装置和摄像装置
US16/804,430 US11073749B2 (en) 2019-03-01 2020-02-28 Projection system, projection-type image display apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037325A JP7259411B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140153A JP2020140153A (ja) 2020-09-03
JP7259411B2 true JP7259411B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72236249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037325A Active JP7259411B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11073749B2 (ja)
JP (1) JP7259411B2 (ja)
CN (1) CN111638590B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340789B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2021117279A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7537198B2 (ja) * 2020-09-15 2024-08-21 セイコーエプソン株式会社 光学装置、プロジェクターおよび撮像装置
JP7476074B2 (ja) * 2020-10-12 2024-04-30 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像投射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057971A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Panoramic imaging lens and panoramic imaging system using the same
JP2019133061A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
JP2020042103A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系及び画像投射装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210314B2 (ja) 2003-02-06 2009-01-14 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US6989936B2 (en) 2003-03-07 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system
KR101204114B1 (ko) * 2004-01-14 2012-11-23 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 반사굴절식 투영 대물렌즈
US8128238B2 (en) * 2007-09-07 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image displaying apparatus
JP4396769B2 (ja) * 2007-11-06 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 投射型画像表示装置
JP5422897B2 (ja) * 2008-02-27 2014-02-19 株式会社リコー 投射光学系及び画像表示装置
US20090257117A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Tomoyuki Baba Projection optical system and projection type display using the same
US8922883B2 (en) 2012-11-05 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Magnification optical system
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
US9523842B2 (en) * 2014-06-23 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Projection device and projection system
CN110618523A (zh) * 2014-10-31 2019-12-27 株式会社日东 投射光学系统和投影仪装置
JP6481886B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 株式会社リコー 投射光学システムおよび画像表示装置
JP5930101B1 (ja) * 2015-06-12 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
US9606425B2 (en) 2015-06-19 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system, optical apparatus and image projection apparatus
JP6582728B2 (ja) 2015-08-21 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
JP6604090B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
DE102015221983A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik zur Abbildung eines Objektfeldes in ein Bildfeld sowie Projektionsbelichtungsanlage mit einer derartigen abbildenden Optik
CN106646831B (zh) * 2017-01-19 2019-01-15 吉林省中业光电技术有限公司 一种非球面折反射全景成像镜头
JP2019028127A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP6859230B2 (ja) 2017-08-08 2021-04-14 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057971A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Panoramic imaging lens and panoramic imaging system using the same
JP2019133061A (ja) 2018-02-01 2019-08-08 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像表示装置
JP2020042103A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系及び画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200278595A1 (en) 2020-09-03
JP2020140153A (ja) 2020-09-03
CN111638590A (zh) 2020-09-08
CN111638590B (zh) 2022-04-26
US11073749B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124521B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7259411B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP7259413B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
CN110780434B (zh) 投射光学系统和投射型图像显示装置
JP2020024377A (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7363518B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP7259412B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法
JP7088217B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP7120259B2 (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP7424072B2 (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP7459523B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP2022040640A (ja) 光学系、プロジェクター、および撮像装置
JP7380246B2 (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP7363437B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP7331385B2 (ja) 光学素子および投写型画像表示装置
JP2023105386A (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP2023105387A (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
JP2023084787A (ja) 光学系、およびプロジェクター
JP2021117279A (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP2021117276A (ja) 投写光学系、およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150