JP7176662B1 - Semiconductor equipment and power conversion equipment - Google Patents
Semiconductor equipment and power conversion equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176662B1 JP7176662B1 JP2022518732A JP2022518732A JP7176662B1 JP 7176662 B1 JP7176662 B1 JP 7176662B1 JP 2022518732 A JP2022518732 A JP 2022518732A JP 2022518732 A JP2022518732 A JP 2022518732A JP 7176662 B1 JP7176662 B1 JP 7176662B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- covering portion
- wiring
- covering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 84
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
半導体素子の表面の電極上に開口部を有する被覆部を形成することで、配線部の接合性を損なうことなく、半導体素子の電極と封止部との応力緩和を行うことで、信頼性を向上させた半導体装置を得ることができる。上面に電極(13)を有する半導体素子(7)と、開口部(40)を有して電極(13)の表面に配置された被覆部(30)と、被覆部(30)の開口部(40)の内周部と間隔を空けて開口部(40)内に配置された配線部(9)と、被覆部(30)と配線部(9)と半導体素子(7)とを封止する封止部(10)と、を備えた半導体装置である。By forming a covering portion having an opening on the electrode on the surface of the semiconductor element, the stress between the electrode of the semiconductor element and the sealing portion is relieved without impairing the bonding of the wiring portion, thereby improving reliability. An improved semiconductor device can be obtained. A semiconductor element (7) having an electrode (13) on its upper surface, a cover (30) having an opening (40) and disposed on the surface of the electrode (13), and an opening ( 40), the wiring portion (9) arranged in the opening (40) with a space therebetween, the covering portion (30), the wiring portion (9), and the semiconductor element (7) are sealed. A semiconductor device comprising a sealing portion (10).
Description
本開示は、半導体素子の表面の電極に被覆部を形成した半導体装置および電力変換装置に関する。 The present disclosure relates to a semiconductor device and a power conversion device in which a cover is formed on an electrode on the surface of a semiconductor element.
半導体装置に実装される半導体素子と導電ワイヤとには、それぞれの熱膨張係数の差に起因して、半導体装置の動作中に半導体素子と導電ワイヤとの接合部に繰り返し応力が印加される。この応力により、半導体素子と導電ワイヤとの接合部にクラックが発生し、半導体素子と導電ワイヤとの接合部が剥離することで、半導体装置の信頼性が低下するという課題があった。 Due to the difference in coefficient of thermal expansion between the semiconductor element and the conductive wire mounted on the semiconductor device, stress is repeatedly applied to the junction between the semiconductor element and the conductive wire during operation of the semiconductor device. This stress causes cracks in the joints between the semiconductor elements and the conductive wires, and the joints between the semiconductor elements and the conductive wires are peeled off, thereby reducing the reliability of the semiconductor device.
この課題解決のために、半導体素子と導電ワイヤとの接合部での応力緩和を目的として、半導体素子と導電ワイヤとの接合部の周囲を樹脂で被覆する構造(例えば、特許文献1、特許文献2)、または半導体素子の表面に選択的に絶縁性厚膜を形成する構造(例えば、特許文献3)が検討されている。
In order to solve this problem, for the purpose of stress relaxation at the junction between the semiconductor element and the conductive wire, a structure in which the periphery of the junction between the semiconductor element and the conductive wire is covered with a resin (for example,
半導体素子の熱膨張係数と導電ワイヤの熱膨張係数との間の差に起因して、パワー半導体装置の使用中に、半導体素子と導電ワイヤとの間の接合部に応力が繰り返し印加される。これにより半導体素子と導電ワイヤとの間の接合部にクラックが発生し信頼性が低下するという課題があり、これに対して接合部周囲を樹脂で被覆することで応力を緩和する試みが行われてきた。 Due to the difference between the thermal expansion coefficients of the semiconductor element and the conductive wire, stress is repeatedly applied to the joint between the semiconductor element and the conductive wire during use of the power semiconductor device. As a result, there is a problem that cracks occur in the junction between the semiconductor element and the conductive wire, reducing reliability, and attempts have been made to alleviate the stress by coating the periphery of the junction with resin. It's here.
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置においては、半導体素子上に導電ワイヤを形成後に、半導体素子と導電ワイヤとの接合部の周囲へ樹脂を形成しているが、ボンディングパットには樹脂は形成されていない。また、特許文献2に記載の半導体装置においては、表面電極上を樹脂で覆っているものの、被覆性を考慮して樹脂の粘性を低くしているので、樹脂の不必要な拡散を防止するために拡散防止用の部材が必要であった。さらに、特許文献3に記載の半導体装置においては、半導体素子の反りを抑制するために半導体素子上に樹脂を形成しているが、特に、導電ワイヤとの接合部に対する対応は行われてはいない。このため、半導体素子と導電ワイヤとの接合部での応力緩和効果が弱く、半導体装置の信頼性が劣化する場合があった。
However, in the semiconductor device described in
本開示は、上述のような問題を解決するためになされたもので、半導体素子と導電ワイヤとの接合部に対して隙間を空けて被覆部を配置することで、半導体素子と導電ワイヤとの接合部での応力を緩和し、信頼性の向上した半導体素子を得ることを目的としている。 The present disclosure has been made to solve the above-described problems, and by arranging a covering portion with a gap with respect to the joint portion between the semiconductor element and the conductive wire, the semiconductor element and the conductive wire are separated from each other. An object of the present invention is to obtain a semiconductor device with improved reliability by alleviating the stress at the junction.
本開示に係る半導体装置は、上面に電極を有する半導体素子と、開口部を有して電極の表面を被覆する被覆部と、被覆部の開口部の内周部と間隔を空けて開口部内に配置されたワイヤである配線部と、被覆部と配線部と半導体素子とを封止する封止部と、を備え、開口部は、電極と配線部との接合部の周囲に電極が被覆部で被覆されないよう隙間を開けるように配置されることを特徴とする半導体装置である。 A semiconductor device according to the present disclosure includes a semiconductor element having an electrode on the upper surface , a covering portion having an opening and covering the surface of the electrode, and a semiconductor device in the opening spaced apart from the inner peripheral portion of the opening of the covering portion. and a sealing portion that seals the covering portion, the wiring portion, and the semiconductor element . The semiconductor device is characterized in that it is arranged so as to leave a gap so as not to be covered with a film .
本開示によれば、半導体素子の上面の電極上に、配線部と間隔を空けて被覆部を配置したので、半導体素子の電極と配線部との接合部における応力を緩和することができ、配線部の電極からの剥離を抑制することが可能となり、半導体装置の信頼性を向上させることができる。 According to the present disclosure, since the covering portion is arranged on the electrode on the upper surface of the semiconductor element with a gap from the wiring portion, the stress in the joint portion between the electrode of the semiconductor element and the wiring portion can be relieved. It becomes possible to suppress peeling of the portion from the electrode, and the reliability of the semiconductor device can be improved.
はじめに、本開示の半導体装置の全体構成について、図面を参照しながら説明する。なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することである。 First, the overall configuration of the semiconductor device of the present disclosure will be described with reference to the drawings. It should be noted that the figures are schematic and do not reflect the exact sizes of the components shown. Also, the same reference numerals denote the same or corresponding parts, and this is common throughout the specification.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における半導体装置を示す平面構造模式図である。図2は、実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。図3は、実施の形態1における半導体装置の配線部の接合部を拡大して示す断面構造模式図である。図において、半導体装置100は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合部である素子接合部8と、接合部である基板接合部3と、半導体素子7と、配線部である9と、封止部10と、電極端子12と、電極13と、被覆部30と、被覆部30で囲まれた開口部40と、を備えている。なお、図2は、図1の一点鎖線AAにおける断面構造模式図である。
FIG. 1 is a schematic plan view showing a semiconductor device according to
図において、半導体装置100は、ベース板1の上面と絶縁基板2の下面とを基板接合部3を用いて接合している。絶縁基板2の上面と半導体素子7の裏面(下面)とを素子接合部8を用いて接合している。絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7と配線部9とは、封止部10内に封止されている。
In the figure, the
図1において、封止部10は、点線にて表示し、封止部10に封止されている部材の位置関係がわかるようにしている。半導体装置100の最外周は、ベース板1の周縁部である。ベース板1の周縁部よりも内側には、封止部10が配置されている。封止部10の外縁よりも内側には、絶縁基板2の絶縁層22が配置されている。絶縁基板2の絶縁層22の外縁よりも内側には、絶縁基板2の上面側の金属層21が配置されている。絶縁基板2の上面側の金属層21の外縁よりも内側には、電極13が表面に形成された半導体素子7が配置されている。半導体素子7の電極13の外縁よりも内側には、開口部40を有する被覆部30が配置されている。開口部40は、所定の幅を有する被覆部30に囲まれた領域である。被覆部30の内縁よりも内側には、被覆部30の内縁と間隔を開けて配線部9が電極13と接合されている。電極端子12は、絶縁基板2を跨いで配置され、封止部10から突出(露出)している。
In FIG. 1, the sealing
図2において、ベース板1の上面と絶縁基板2の下面側の金属層23の下面とを基板接合部3を用いて接合している。絶縁基板2の上面側の金属層21の上面と半導体素子7の裏面とを素子接合部8を用いて接合している。配線部9は、半導体素子7の表面(上面)の電極13と電極端子12(右側)とを電気的に接続している。また、配線部であるボンディングワイヤ9は、絶縁基板2の上面側の金属層21の所定の位置と電極端子12(左側)とを電気的に接続している。封止部10は、絶縁基板2の下面側の金属層23と接合していない(露出した)ベース板1の上面と接して、絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7とを封止している。電極端子12は、絶縁基板2の上部で、一端側が封止部10内に配置され、他端が封止部10の側面から露出(突出)して配置される。
In FIG. 2, the upper surface of the
図3において、半導体素子7の表面に配置された電極13と配線部9とは、接合部31で接合されている。被覆部30は、接合部31を囲んでいる。被覆部30で囲まれた内側は、開口部40である。接合部31の外縁(外周部)と被覆部30の内縁(内周部)とは隙間(間隔)Sを開けて配置される。封止部10は、隙間Sの部分では、電極13の表面と接して配置されている。また、封止部10は、隙間Sよりも外側(被覆部30の内縁よりも外側)では、被覆部30の表面と接して配置されている。ここで、被覆部30の内周部は、開口部40の外縁である。
In FIG. 3 , the
ベース板1は、板状であり、半導体装置100の底面部(底板)である。ベース板1は、半導体装置100内部で発生した熱を半導体装置100の外部へ放熱する放熱部材として機能する。ベース板1は、基板接合部3を介して(用いて)、ベース板1の上面が絶縁基板2の下面側の金属層23の下面と接合されている。ベース板1の材料としては、銅合金またはアルミニウム合金などを用いることができる。ベース板1の基板接合部3との接合領域の外側には、封止部10の下面が接している。
The
絶縁基板2は、上面層と中間層と下面層とを有している。絶縁基板2の下面側の金属層23は、ベース板1の上面に対向している。絶縁基板2は、中間層として絶縁層22、上面層として絶縁層22の上面側に金属層21と、下面層として絶縁層22の下面側に金属層23と、を有している。絶縁層22の下面側の金属層23は、基板接合部3によりベース板1の上面と接合されている。絶縁基板2は板状であり、板状の絶縁基板2を平面(上面)方向から見た場合において、絶縁層22の上面側の金属層21の大きさは、絶縁層22を挟んで、絶縁層22の上面側の金属層21が、絶縁層22の下面側の金属層23およびベース板1との間で沿面放電を抑制(沿面距離を確保)するために、絶縁層22の大きさよりも小さくなっている。言い換えると、絶縁層22の端部は、絶縁層22の上面側の金属層21および絶縁層22の下面側の金属層23の端部よりも外側へ突出している。
The insulating
また、絶縁層22の上面側の金属層21は、目的に応じて複数に分割され、回路パターンを形成してもよい。絶縁基板2の絶縁層22の材料としては、酸化アルミニウム(Al2O3)や窒化アルミニウム(AlN)や窒化珪素(Si3N4)などを用いることができる。絶縁基板2の上面側の金属層21および下面側の金属層23の材料としては、銅合金やアルミニウム合金などを用いることができる。絶縁基板2の上面側の金属層21の上面には、半導体素子7が素子接合部8で接合されている。なお、絶縁基板2の上面側は、絶縁層22の上面側、絶縁基板2の下面側は、絶縁層22の下面側と同義である。Also, the
基板接合部3は、ベース板1の上面と絶縁基板2の下面側の金属層23の下面とを接合するための接合材である。基板接合部3の材料としては、はんだが用いられ、必要に応じて焼結銀、焼結銅などを用いてもよい。ベース板1の中央領域には、絶縁基板2が接合される。
The
素子接合部8は、絶縁基板2の上面側の金属層21の上面と半導体素子7の裏面とを接合するための接合材である。素子接合部8の材料としては、基板接合部3と同様に、はんだ、焼結銀または焼結銅などを用いることができる。
The
半導体素子7は、半導体素子7の表面に電極13が配置されている。半導体素子7は、絶縁基板2の上面側の金属層21の上面に接合部である素子接合部8を介して接合されている。半導体素子7は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体素子などを用いることができる。また、半導体素子7の材料としては、珪素(Si:Silicon)や炭化珪素(SiC:Silicon Carbide)などを用いることができる。
The
電極13は、半導体素子7を外部と電気的に接続するためのもので、配線部9などが接続される。電極13の材料としては、Al、Siを含有するAl合金、Cu等を用いることができる。電極13の材料は、配線部9の材料の選択に合わせて、適宜選択することができる。
The
左側(第一)の配線部9は、絶縁基板2の上面側の金属層21の所定の位置と電極端子12とを電気的に接続している。左側の配線部9の一端側は、金属層21の所定の位置と接合される。左側の配線部9の他端側は、左側(第一)の電極端子12の一端側と接続される。また、右側(第二)の配線部9は、半導体素子7の表面の電極13と電極端子12とを電気的に接合している。右側の配線部9の一端側は、半導体素子7の電極13と接合している。右側の配線部9の他端は、右側(第二)の電極端子12の一端側と接合される。複数の半導体素子7を用いている場合では、配線部9は、複数の半導体素子7間を電気的に接続する。配線部9としては、アルミニウム合金製ワイヤ、銅合金製ワイヤ、金製ワイヤ、銅合金製リード、アルミニウム合金製リボンまたは銅合金製リボンなどを用いることができる。表面のみニッケル、金、銀、すずなどのめっき処理がされたワイヤ、リード、リボンなどを用いてもよい。
The left (first)
被覆部30は、電極13の表面上に形成されている。被覆部30は、所定の幅を有している。被覆部30で囲まれた領域が被覆部30の開口部40である。被覆部30の材質は、例えば、ポリイミド、ポリエーテルアミド、ポリアミドイミドなどを用いることができる。被覆部30の目的は、半導体素子7の電極13での発熱に起因した熱応力による影響の低減、抑制である。また、被覆部30の目的は、封止部10の電極13との密着性向上である。ここで、被覆部30の弾性率としては、封止部10の弾性率と比べて低い部材を用いることができる。被覆部30と封止部10との接着強度は、電極13と封止部10との接着強度と比べて高い部材を用いることができる。このような材料特性を持つ部材を用いることで、電極13と封止部10との間での熱応力を低減し、電極13における封止部10の剥離を抑制することができる。
The covering
電極端子12は、絶縁基板2の辺部を跨いで配置され、封止部10から外部へ突出(露出)している。配線部9は、半導体素子7の上面(表面)の電極13と電極端子12とを電気的に接続している。また、配線部9は、絶縁基板2の上面側の金属層21の所定の位置と電極端子12とを電気的に接続している。封止部10は、絶縁基板2の下面側の金属層23と接合していない(露出した)ベース板1の上面と接して、配線部9と絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7とを封止している。電極端子12は、一端側が封止部10内に配置され、他端側が封止部10の側面から外部へ露出(突出)して配置される。
The
封止部10は、絶縁基板2と半導体素子7と電極端子12の一部(一端側)とを封止する。封止部10の材料としては、シリコーンゲルまたはシリカなどのフィラを含むエポキシ樹脂を使用することができる。
The sealing
このような形態の半導体装置100に通電した場合、配線部9と電極13との接合部31付近が特に発熱し、発熱に伴う熱応力が封止部10と電極13との間に発生する。この熱応力により、電極13と封止部10との間で剥離あるいは亀裂が発生する。この剥離あるいは亀裂が進展することで、半導体素子7の表面が露出され、この箇所での絶縁不良の原因となり、半導体装置100の信頼性が劣化する。
When the
しかしながら、電極13の上面に形成された被覆部30により、電極13と封止部10との間に発生する熱応力を低減することができる。その結果、封止部10と電極13間の剥離を抑制したので、封止部10と電極13との密着性が改善でき、半導体装置100の信頼性が向上できる。
However, the thermal stress generated between the
なお、被覆部30は、配線部9と電極13の表面との接合部31の周囲に、配線部9とは接触しないように電極13上に形成されている。被覆部30の形成範囲は、配線部9と接触しなければ、接合部31付近のみであっても、接合部31以外の電極13全面であってもよい。
The covering
また、配線部9の電極13の表面との接合部31と被覆部30との距離は、近いほど、封止部10の樹脂剥離抑制効果は高くなる。しかしながら、被覆部30が配線部9と電極13との接合部31とに接するほど近い場合、被覆部30を避けて、配線部9を電極13の上面と接合することは、高精度な位置決めが必要となる。このため、配線部9と電極13との接合形成難易度が高くなる。
In addition, the closer the distance between the bonding
さらに、このような高精度な接合部31の形成のため、プロセスコストが増加する。もし、被覆部30の上から(を介して)配線部9を接合してしまった場合、配線部9と電極13との間に被覆部30が混ざることで、配線部9と電極13との接合強度が低下し、配線部9が電極13から剥離しやすくなり、半導体装置の信頼性が低減する可能性がある。
Furthermore, the formation of such a highly accurate joint 31 increases the process cost. If the
このことより、被覆部30と配線部9と電極13との接合部31との間には一定の距離を設ける必要がある。封止部10の樹脂剥離抑制効果と、配線部9の接合難易度、接合位置ばらつきとの両方を考慮すると、配線部9の接合部31と被覆部30との距離は、例えば、20μm以上50μm以下の範囲であることが望ましい。
For this reason, it is necessary to provide a certain distance between the covering
また、後述のように、被覆部30の開口部40の形状としては、接合部31の形状に沿った形、例えば、楕円形であっても、四角形であってもよい。さらに、被覆部30の外縁形状は、接合部31の形状に対応した形、例えば、楕円形であっても、四角形であってもよい。
Further, as will be described later, the shape of the
また、配線部9と被覆部30の内周部との間隔(距離)は、20μm以上50μm以下である。被覆部30の内周部から内側の20μm以上50μm以下の範囲の電極13の表面上の隙間Sにレーザー照射等により局所的に電極13の表面を荒らす表面処理を行ってもよい。この電極13に表面処理を行うことで、被覆部30の内周部と接合部31との間の電極13の表面において、封止部10と電極13の表面との密着性を向上させることができる。
Further, the interval (distance) between the
図4から図11は、種々の被覆部30の形状を示している。図4は、実施の形態1における半導体装置の被覆部を示す平面構造模式図である。図5は、実施の形態1における半導体装置の被覆部を示す斜視構造模式図である。図6は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す平面構造模式図である。図7は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す平面構造模式図である。図8は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す平面構造模式図である。図9は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す平面構造模式図である。図10は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す斜視構造模式図である。図11は、実施の形態1における半導体装置の他の被覆部を示す斜視構造模式図である。
4 to 11 show various shapes of covering
図4において、被覆部30は、帯状の形状である。被覆部30は、所定の幅を有して電極13の上面の配線部9が接合される予定の位置を囲んで予め配置される。被覆部30で囲まれた領域が開口部40である。被覆部30は、電極13の上面に楕円形状で所定の間隔を空けて複数配置されている。被覆部30の楕円形状の内部(開口部40)には、電極13が露出している。開口部40内で露出した電極13の上面には、配線部9が接合される。被覆部30の外周部よりも外側には、電極13が露出している。
In FIG. 4, the covering
図5において、被覆部30の内周部(内側部)よりも内側の開口部40には、配線部9が電極13の上面と接合されている。電極13の上面と配線部9との接合箇所は、接合部31である。接合部31は、被覆部30の内周部と所定の間隔を空けて形成されている。
In FIG. 5, the
図6は、被覆部30の別の形態を表している。図6において、楕円形状の被覆部30は、複数の被覆部30の一部が重なって(接して)配置されている。この場合においても、それぞれの被覆部30の内周部よりも内側の開口部40には、配線部9が電極13の上面と接合する領域が設けられている。被覆部30の外周部よりも外側には、電極13が露出している。
FIG. 6 shows another form of the covering
図7において、被覆部30の形状は、電極13の上面よりも面積小さい矩形である。被覆部30は、被覆部30の外縁よりも内側に、楕円形状をした被覆部30の無い領域である開口部40を有している。被覆部30で囲まれた開口部40内では、電極13の上面が露出している。開口部40は、電極13の上面と配線部9とが接合する領域である。被覆部30の外縁形状は、被覆部30の内縁形状が異なっている。
In FIG. 7 , the shape of the covering
図8において、被覆部30は、電極13の外縁まで形成されている。その他の点に関しては、図7に示した被覆部30と同様な形状をしている。被覆部30内には、開口部40が複数設けられている。
In FIG. 8, the covering
図9において、被覆部30は、帯状の形状である。しかしながら、図4とは異なり、被覆部30の内縁(内周部)は、四角形状(矩形)である。被覆部30の内側には開口部40を有している。開口部40では、電極13の上面が露出している。露出した電極13の上面には、配線部9が接合される。この場合、被覆部30の内周部よりも内側には、配線部9が一本または複数本接合される。配線部9の本数は、半導体装置100の仕様(電流密度等)に応じて適宜選択することができる。
In FIG. 9, the covering
図10は、図9の被覆部30の内部に複数の配線部9を接合した状態を示している。図10において、配線部9は、被覆部30の内周部から内側の開口部40に間隔を空けて電極13の上面に接合される。
FIG. 10 shows a state in which a plurality of
図12においては、図9に示した帯状の被覆部30の外縁を電極13の外縁と同じ領域まで拡げた形状をしている。被覆部30の内周部よりも内側の開口部40には、図9の場合と同様に配線部9が接合されている。
In FIG. 12, the outer edge of the strip-shaped
図において、電極13の上面に対する被覆部30の形成面積(割合)が大きくなるほど、電極13の上面における電極13と封止部10との熱応力が緩和でき、封止部10の剥離抑制効果が大きくなり、半導体装置100の信頼性が向上する。
In the figure, the larger the formation area (ratio) of the covering
次に、上述のように構成された本実施の形態1の半導体装置100の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
はじめに、半導体ウエハ表面の所定の位置に電極13を例えばスパッタリング法で形成する(電極形成工程)。
First, the
次に、電極13上に被覆部30を形成する(被覆部形成工程)。具体的には、被覆部30が、例えば、感光性ポリイミドの場合、後述の方法で形成できる。まず、電極13上に、感光性ポリイミドを、例えば、ディスペンスで適量塗布する。感光性ポリイミドを塗布後スピンコーターにより、電極13上全面に、均一な膜を形成する。その後、形成したい部分のみが開口しているマスクの上から、UV(紫外線)照射を行うことで、マスクの開口部の下の部分に対応するポリイミドが硬化できる。UV照射後、現像、洗浄し、未硬化のポリイミドを除去することで、所定の部分のみ被覆部30が形成できる。被覆部30に囲まれた内側が開口部40である。
Next, the covering
次に、前述の半導体ウエハを小片にダイシングして、電極13上に被覆部30が形成された半導体素子7を作製する(半導体素子準備工程)。
Next, the aforementioned semiconductor wafer is diced into small pieces to fabricate
次に、上面に金属層21と下面に金属層23とを有する絶縁基板2を準備する(絶縁基板準備工程)。絶縁層22と上面側の金属層21、下面側の金属層23との接合は、ロウ付けなどにより行う。上面側の金属層21には、電気回路が形成されるため、パターン形状が異なることがよくある。このような場合、上面側の金属層21、下面側の金属層23の大きさ、厚みを調整することで、絶縁層22の上下(おもて裏)面間で熱応力の発生を抑えるようにしてもよい。
Next, the insulating
次に、絶縁基板2の上面側の金属層21の所定の位置に、素子接合部8を介して、ダイシングされた半導体素子7を接合する(半導体素子接合工程)。
Next, the diced
次に、半導体装置100の底面部となるベース板1を準備する(ベース板準備工程)。
Next, the
次に、ベース板1の上面に絶縁基板2を基板接合部3で接合する(絶縁基板接合工程)。
Next, the insulating
次に、半導体素子7と絶縁基板2の上面側の金属層21とを配線部9を用いて電気的に接続する(配線材形成工程)。配線部9がワイヤ、リボン、リードの場合、超音波接合法を用いて接合できる。
Next, the
次に、絶縁基板2と半導体素子7と配線部9と電極端子12の一端側とを封止部10で封止する(封止工程)。
Next, the insulating
以上の主要な製造工程を経ることで、図2に示す半導体装置100が製造できる。
Through the main manufacturing steps described above, the
以上のように構成された半導体装置100においては、被覆部30が、配線部9と電極13との接合部31の周りに、配線部9と接触させずに電極13上に形成したので、半導体装置100への通電時の封止部10の剥離が抑制でき、半導体装置100の信頼性を向上することができる。また、半導体装置100の寿命を長寿命化ができる。
In the
さらに、配線部9と電極13との接合前に、被覆部30を形成したので、被覆部30の形成状態を容易に検査することができ、プロセスコストを低減することが可能となる。
Furthermore, since the covering
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた配線部9を電極端子20の一端を延長して配線部として一体とした構造の電極端子20に置き換えた点が異なる。このように、板状形状を有する電極端子20の一端を配線部として用いた場合においても、半導体装置200への通電時の封止部10の剥離を抑制し、半導体装置200の信頼性を向上することができる。なお、その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図12は、実施の形態2における半導体装置を示す平面構造模式図である。図13は、実施の形態2における半導体装置を示す断面構造模式図である。図14は、実施の形態2における半導体装置の配線部の接合部を拡大して示す断面構造模式図である。図において、半導体装置200は、ベース板1と、絶縁基板2と、接合部である素子接合部8と、接合部である基板接合部3と、半導体素子7と、封止部10と、電極13と、端子接合部14と、配線部である電極端子20と、被覆部30と、被覆部30で囲まれた開口部40と、を備えている。なお、図13は、図12の一点鎖線BBにおける断面構造模式図である。
FIG. 12 is a schematic plan view showing the semiconductor device according to the second embodiment. FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing the semiconductor device according to the second embodiment. FIG. 14 is a cross-sectional structural schematic diagram showing an enlarged junction portion of the wiring portion of the semiconductor device according to the second embodiment. In the figure, a
図において、半導体装置200は、ベース板1の上面と絶縁基板2の下面とを基板接合部3を用いて接合している。絶縁基板2の上面と半導体素子7の裏面(下面)とを素子接合部8を用いて接合している。絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7と一端に板状形状を有する電極端子20の一端側とは、封止部10内に封止されている。なお、電極端子20としては、電極13と接合できればよく、リードフレームを用いてもよい。
In the figure, the
図12において、封止部10は、点線にて表示し、封止部10に封止されている部材の位置関係がわかるようにしている。半導体装置200の最外周は、ベース板1の周縁部である。ベース板1の周縁部よりも内側には、封止部10が配置されている。封止部10の外縁よりも内側には、絶縁基板2の絶縁層22が配置されている。絶縁基板2の絶縁層22の外縁よりも内側には、絶縁基板2の上面側の金属層21が配置されている。絶縁基板2の上面側の金属層21の外縁よりも内側には、電極13が表面に形成された半導体素子7が配置されている。半導体素子7の電極13の外縁よりも内側には、開口部40を有する被覆部30が配置されている。開口部40は、所定の幅を有する被覆部30に囲まれた領域である。
In FIG. 12, the sealing
被覆部30の内縁よりも内側には、被覆部30の内縁と間隔を開けて電極端子20の一端が延在しており、電極端子20の一端と電極13とが接合されている。電極端子20は、電極端子20の一端が絶縁基板2を跨いで半導体素子7の上部まで延在して配置され、他端が封止部10から突出(露出)している。また、他の電極端子20は、電極端子20の一端が絶縁基板2を跨いで絶縁基板2の上面側の金属層21の上部まで延在して配置され、他端が封止部10から突出(露出)している。
One end of the
図13において、ベース板1の上面と絶縁基板2の下面側の金属層23の下面とを基板接合部3を用いて接合している。絶縁基板2の上面側の金属層21の上面と半導体素子7の裏面とを素子接合部8を用いて接合している。右側(第二)の電極端子20の一端は、端子接合部14を介して、半導体素子7の表面(上面)の電極13と電気的に接続している。また、左側(第一)の電極端子20の一端は、端子接合部14を介して、絶縁基板2の上面側の金属層21と電気的に接続している。封止部10は、絶縁基板2の下面側の金属層23と接合していない(露出した)ベース板1の上面と接して、絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7とを封止している。電極端子20は、それぞれ、一端側が封止部10内に配置され、他端が封止部10の側面から露出(突出)して配置される。
In FIG. 13, the upper surface of the
図14において、半導体素子7の表面に配置された電極13と電極端子20の一端とは、端子接合部14を介して、電極13上の接合部32で接合されている。接合部32は、電極13の上面と端子接合部14の下面との接合箇所である。また、電極端子20の一端側の下面と端子接合部14の上面との接合箇所は接合部33である。被覆部30は、接合部32を囲んでいる。被覆部30で囲まれた領域は、開口部40である。接合部32の外縁(外周部)と被覆部30の内縁(内周部)とは隙間(間隔)Sを空けて配置される。封止部10は、隙間Sの部分では、電極13の表面と接して配置されている。また、封止部10は、隙間Sよりも外側(被覆部30の内縁よりも外側)では、被覆部30の表面と接して配置されている。
In FIG. 14, the
また、接合部32の外縁と被覆部30の内周部との間隔(距離)は、20μm以上50μm以下である。被覆部30の内周部よりも内側の20μm以上50μm以下の範囲の電極13の表面上である隙間Sに、端子接合部14が濡れ広がるのを防止するための表面処理を行っても良い。表面処理としては、レーザー照射等により局所的に電極13の表面を荒らすことで対応する。この表面処理を行うことで、被覆部30の内周部と端子接合部14とが接触することを抑制でき、表面処理を行った電極13の表面と封止部10とが接することで、封止部10の剥離防止ができる。このように、電極13の被覆部30の内周部よりも内側の領域に表面処理をすることで、端子接合部14の濡れ広がりを防止しながら、封止部10と電極13との密着性を向上させることが可能となる。
Further, the interval (distance) between the outer edge of the
なお、この表面処理に関しては、電極13の全面に行うと、半導体素子7へのダメージ導入となる可能性がある。しかしながら、本実施の形態のように、半導体素子7の電極13の被覆部30の開口部40の隙間Sのみに表面処理を行うのであれば、半導体素子7に対する割合も少ないのでダメージの影響を考慮しなくてもよい。言い換えると、半導体装置の信頼性に影響を与えない。
Note that if this surface treatment is performed on the entire surface of the
電極端子20は、絶縁基板2の辺部を跨いで配置され、電極端子20の他端は、封止部10から外部へ突出(露出)している。電極端子20の一端は、封止部10の内部に封止されている。右側の電極端子20の一端は、端子接合部14を介して、半導体素子7の表面(上面)の電極13と電気的に接続している。また、左側の電極端子20の一端は、端子接合部14を介して、絶縁基板2の上面側の金属層21の所定の位置と電気的に接続している。封止部10は、絶縁基板2の下面側の金属層23と接合していない(露出した)ベース板1の上面と接して、電極端子20の一端側と絶縁基板2と絶縁基板2の上面に接合された半導体素子7とを封止している。電極端子20としては、銅合金製リード(リードフレーム)を用いることができる。
The
端子接合部14は、電極13の上面と電極端子20の一端側とを接合するための接合材である。端子接合部14の材料としては、基板接合部3と同様に、はんだ、焼結銀または焼結銅などを用いることができる。
The terminal
以上のように構成された半導体装置200においては、被覆部30が、電極端子20の一端と電極13との接合部32の周りに、電極端子20の一端と接触させずに電極13上に形成したので、半導体装置200への通電時の封止部10の剥離が抑制でき、半導体装置200の信頼性を向上することができる。また、半導体装置200の寿命を長寿命化ができる。
In the
さらに、電極端子20の一端と電極13との接合前に、被覆部30を形成したので、被覆部30の形成状態を容易に検査することができ、プロセスコストを低減することが可能となる。
Furthermore, since the covering
実施の形態3.
本実施の形態3は、上述した実施の形態1から2にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
The third embodiment applies the semiconductor devices according to the first and second embodiments described above to a power converter. Although the present disclosure is not limited to a specific power converter, a case where the present disclosure is applied to a three-phase inverter will be described below as a third embodiment.
図15は、本開示の実施の形態3における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a power conversion system to which a power conversion device according to
図15に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000を備えている。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することができ、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路、AC/DCコンバータなどで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
The power conversion system shown in FIG. 15 includes a
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000との間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図15に示すように、電源1000から入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001を制御する制御信号を主変換回路2001に出力する制御回路2003とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、空調機器向けの電動機等として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、半導体装置2002に内蔵されたスイッチング素子と還流ダイオードとを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2001は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列に接続された6つの還流ダイオードとから構成することができる。主変換回路2001は、各スイッチング素子、各還流ダイオードなどを内蔵する上述した実施の形態1から5のいずれかに相当する半導体装置2002によって構成される。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
Details of the
また、主変換回路2001は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えている。駆動回路は半導体装置2002に内蔵されていてもよいし、半導体装置2002とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
The
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2001を制御することができる。また、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を出力し、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号を出力されるように、主変換回路2001が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
Control circuit 2003 controls switching elements of
以上のように構成された本実施の形態5に係る電力変換装置においては、主変換回路2001の半導体装置2002として実施の形態1から4にかかる半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
In the power conversion device according to the fifth embodiment configured as described above, since the semiconductor device according to the first to fourth embodiments is applied as the
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベル、マルチレベルの電力変換装置であってもよいし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用してもよい。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータ、AC/DCコンバータなどに本開示を適用することもできる。 In the present embodiment, an example in which the present disclosure is applied to a two-level three-phase inverter has been described, but the present disclosure is not limited to this, and can be applied to various power converters. In this embodiment, a two-level power conversion device is used, but a three-level or multi-level power conversion device may also be used. may apply. In addition, the present disclosure can be applied to DC/DC converters, AC/DC converters, etc. when power is supplied to a DC load or the like.
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、非接触器給電システムの電源装置等として用いることもでき、さらには、太陽光発電システム、蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることもできる。 In addition, the power conversion device to which the present disclosure is applied is not limited to the case where the above-described load is an electric motor. etc., and furthermore, it can be used as a power conditioner for a photovoltaic power generation system, an electric storage system, and the like.
特に、半導体素子7として、SiCを用いた場合、電力用半導体素子はその特徴を生かすために、Siの時と比較してより高温で動作させることになる。SiCデバイスを搭載する半導体装置においては、より高い信頼性が求められるため、高信頼の半導体装置を実現するという本開示のメリットはより効果的なものとなる。
In particular, when SiC is used as the
上述した実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本開示の範囲は、上述した実施形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。 It should be understood that the above-described embodiments are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present disclosure is indicated by the scope of claims rather than the scope of the above-described embodiments, and includes all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of claims. Also, the invention may be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments.
1 ベース板、2 絶縁基板、3 基板接合部、7 半導体素子、8 素子接合部、9 配線部、10 封止部、12,20 電極端子、13 電極、14 端子接合部、30 被覆部、31,32,33 接合部、100,200,300,400,500,600,2002 半導体装置、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2003 制御回路、3000 負荷。
Claims (8)
開口部を有して前記電極の表面を被覆する被覆部と、
前記被覆部の前記開口部の内周部と間隔を空けて前記開口部内に配置されたワイヤである配線部と、
前記被覆部と前記配線部と前記半導体素子とを封止する封止部と、
を備え、
前記開口部は、前記電極と前記配線部との接合部の周囲に前記電極が前記被覆部で被覆されないよう隙間を開けるように配置されることを特徴とする半導体装置。 a semiconductor element having an electrode on its upper surface;
a covering portion that has an opening and covers the surface of the electrode;
a wiring portion that is a wire arranged in the opening with a gap from the inner peripheral portion of the opening of the covering portion;
a sealing portion that seals the covering portion, the wiring portion, and the semiconductor element;
with
The semiconductor device according to claim 1, wherein the opening is arranged around a joint portion between the electrode and the wiring portion so as to form a gap so that the electrode is not covered with the covering portion .
前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
を備えた、電力変換装置。 A main conversion circuit that has the semiconductor device according to any one of claims 1 to 7 and that converts and outputs input power;
a control circuit that outputs a control signal for controlling the main conversion circuit to the main conversion circuit;
A power conversion device comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/040622 WO2023079640A1 (en) | 2021-11-04 | 2021-11-04 | Semiconductor device and power conversion apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7176662B1 true JP7176662B1 (en) | 2022-11-22 |
JPWO2023079640A1 JPWO2023079640A1 (en) | 2023-05-11 |
JPWO2023079640A5 JPWO2023079640A5 (en) | 2023-10-03 |
Family
ID=84144809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022518732A Active JP7176662B1 (en) | 2021-11-04 | 2021-11-04 | Semiconductor equipment and power conversion equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7176662B1 (en) |
WO (1) | WO2023079640A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982851A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device |
JPH11186319A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2006165515A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2008294219A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP2016028417A (en) * | 2014-07-11 | 2016-02-25 | ローム株式会社 | Electronic device |
JP2020043154A (en) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method therefor, and power conversion device |
-
2021
- 2021-11-04 JP JP2022518732A patent/JP7176662B1/en active Active
- 2021-11-04 WO PCT/JP2021/040622 patent/WO2023079640A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0982851A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device |
JPH11186319A (en) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Matsushita Electron Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2006165515A (en) * | 2004-11-11 | 2006-06-22 | Denso Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2008294219A (en) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP2016028417A (en) * | 2014-07-11 | 2016-02-25 | ローム株式会社 | Electronic device |
JP2020043154A (en) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method therefor, and power conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023079640A1 (en) | 2023-05-11 |
WO2023079640A1 (en) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399272B1 (en) | Power module, manufacturing method thereof, and power conversion device | |
JP6806170B2 (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
JP6575739B1 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion device | |
WO2019049400A1 (en) | Power module, production method therefor, and power conversion device | |
JP6826665B2 (en) | Semiconductor devices, manufacturing methods for semiconductor devices, and power conversion devices | |
JP7176662B1 (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
WO2020148879A1 (en) | Semiconductor device, production method for semiconductor device, and power conversion device | |
JP7270772B2 (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2023013642A (en) | Semiconductor device | |
JP7134345B2 (en) | SEMICONDUCTOR MODULE, SEMICONDUCTOR MODULE MANUFACTURING METHOD AND POWER CONVERTER | |
JP6885522B1 (en) | Semiconductor device, power conversion device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP7088421B1 (en) | Semiconductor devices and power converters | |
JP7561677B2 (en) | Power semiconductor device, method for manufacturing the power semiconductor device, and power conversion device | |
CN114846598A (en) | Power module and power conversion device | |
JP6680419B1 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND POWER CONVERSION DEVICE | |
JP7555486B2 (en) | Power semiconductor device and power conversion device | |
JP7106007B2 (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
JP7438466B1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, and power conversion device | |
JP7237192B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and power conversion device | |
US12136582B2 (en) | Power module and power conversion device | |
WO2024090278A1 (en) | Semiconductor device, power conversion device, and semiconductor device production method | |
JP7229382B2 (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device | |
WO2020255297A1 (en) | Semiconductor device and power converter | |
WO2019171666A1 (en) | Semiconductor device, electric power converter and method for producing semiconductor device | |
JP2024013569A (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220323 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7176662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |