JP7129686B2 - 包装物集積装置 - Google Patents

包装物集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7129686B2
JP7129686B2 JP2018033023A JP2018033023A JP7129686B2 JP 7129686 B2 JP7129686 B2 JP 7129686B2 JP 2018033023 A JP2018033023 A JP 2018033023A JP 2018033023 A JP2018033023 A JP 2018033023A JP 7129686 B2 JP7129686 B2 JP 7129686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
conveying surface
package
state
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147581A (ja
Inventor
達也 岩佐
祐嗣 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2018033023A priority Critical patent/JP7129686B2/ja
Priority to US16/285,203 priority patent/US10689205B2/en
Priority to EP19159357.3A priority patent/EP3530595B1/en
Publication of JP2019147581A publication Critical patent/JP2019147581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129686B2 publication Critical patent/JP7129686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/261Accumulating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/44Arranging and feeding articles in groups by endless belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/56Orientating, i.e. changing the attitude of, articles, e.g. of non-uniform cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • B65B43/14Feeding individual bags or carton blanks from piles or magazines
    • B65B43/145Feeding carton blanks from piles or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/02Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B5/024Machines characterised by incorporation of means for making the containers or receptacles for making containers from preformed blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/106Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/20Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by folding-down preformed flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • B65B7/2864Securing closures on containers by adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/10Sequence control of conveyors operating in combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0238Bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、包装物集積装置に関する。
従来、袋状の包装物を集積する手段として、コンベアに包装物を投射し、一定距離ずつ送りながら部分的に重ねて整列させるものが知られている。例えば、特許文献1(WO2012/165632)に記載の箱詰め装置では、複数の袋状の包装物を互いに隣接するもの同士が部分的に重なり合う状態に整列させることによって所定数量の包装物が集積された群をつくり、その群を搬送手段によって搬送し、所定数量の包装物がまとめて所定の箱に収容される。
包装物の群は下流側のコンベアによって所定位置まで搬送されるのであるが、先行の群が下流側のコンベアによって搬送されている間に、上流側のコンベアでは次の包装物の群が形成されている。
しかしながら、包装物の袋が所定サイズよりも大きくなると、下流側のコンベアが先行の群を搬送しているときに、次の包装物の群の先頭が上流側のコンベアの下流端からはみ出し、下流側のコンベアと接触してそこに引き込まれてしまい、集積の列が乱れることがある。
本発明の課題は、包装物の袋サイズが大きい包装物であっても、列を乱すことなく包装物を集積する、包装物集積装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る包装物集積装置は、複数の袋状の包装物を、包装物それぞれの一部が隣接する包装物の一部と厚み方向に重なるように整列させる集積動作を行いながら所定位置まで搬送し、ダンボール箱へ箱詰めする包装物集積装置であって、集積する搬送面を有し、集積動作を行う第1コンベアと、第1コンベアの搬送面から送り出された包装物の群を搬送面で受け取ってさらに搬送する第2コンベアと、制御部とを備えている。制御部は、第1状態と、第2状態との切替えを行う。第1状態は、第2コンベアが第1コンベアにおける前記搬送面から包装物の群を受け取るときに第1コンベアにおける搬送面の搬送方向の下流端と第2コンベアの搬送面のうち搬送方向の上流端とが相対する状態である。第2状態は、第1コンベアの搬送面における下流端に対して第2コンベアの搬送面における上流端の位置が第1状態のときよりも下がり、第1コンベアの搬送面と第2コンベアの搬送面が縁切りされた状態である。また、制御部は、包装物の群の最後の包装物が第1コンベアの搬送面から第2コンベアの搬送面に載った後、第2コンベアの上流端を下げる。第1状態と第2状態において、第1コンベアは、第2コンベアに対して包装物の群を送り出した同一の搬送面に、次の包装物の群に関する集積動作を行う。
この包装物集積装置では、第2状態は第1コンベアの下流端に対して第2コンベアの上流端の位置が第1状態のときよりも下がった状態であるので、次の包装物の群の先頭が上流側のコンベアの下流端からはみ出した場合でも、第2コンベアの搬送方向の上流端と接触することが回避され、下流側のコンベアに引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。また、包装物の群の最後の包装物が第1コンベアの搬送面から第2コンベアの搬送面に載った後に第2コンベアの上流端が下げるので、群の列が乱れ難い。
本発明の第2観点に係る包装物集積装置は、第1観点に係る包装物集積装置であって、第1状態では、第1コンベアの下流端と第2コンベアの上流端との隙間が10mm以内となるまで近接することによって第1コンベアの搬送面と第2コンベアの搬送面とが実質的に連続する搬送面を形成している。第2状態では、第2コンベアの搬送面は第1コンベアの下流端より下がる。
この包装物集積装置では、第2状態では、第1コンベアの下流端と第2コンベアの上流端との連続性が解消され、第2コンベアの上流端の位置が第1状態のときよりも下がった状態となるので、次の包装物の群の先頭が上流側のコンベアの下流端からはみ出した場合でも、第2コンベアの搬送方向の上流端と接触することが回避され、第2コンベアに引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
本発明の第3観点に係る包装物集積装置は、第1観点又は第2観点に係る包装物集積装置であって、第1状態では、第1コンベアおよび第2コンベアの搬送面は共に傾斜している。第2状態では、第2コンベアの上流端が下がり、第2コンベアの搬送面は水平となる。
この包装物集積装置では、第2状態では、第2コンベアの上流端が下がった関係で、第1コンベアの上流端からはみ出た包装物は、包装物の重心が第1コンベアの搬送面上に残っている限り第2コンベアの搬送面と接触しないので、第2コンベアに引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
本発明の第4観点に係る包装物集積装置は、第1観点から第3観点のいずれか1つに係る包装物集積装置であって、第2コンベアから包装物の群を受け取って搬送する第3コンベアをさらに備えている。
この包装物集積装置では、第2コンベアと包装物の群の最終搬送位置とが離れていても、第3コンベアを介して最終搬送位置へ送ることができる。
本発明の第5観点に係る包装物集積装置は、第1観点から第4観点のいずれか1つに係る包装物集積装置であって、制御部が、第1コンベアの搬送面に包装物が載るたびに搬送面を所定量送ることによって、第1コンベアに集積動作を行わせる。
この包装物集積装置では、群の先頭より後の包装物は同一の傾斜姿勢で重なって整列する。
本発明の第6観点に係る包装物集積装置は、第5観点に係る包装物集積装置であって、制御部が、包装物の群の最後の包装物が第1コンベアの搬送面に載ると所定量よりも大きい量で搬送面を送り、同時に第2コンベアを動作させる。
この包装物集積装置では、包装物の群の最後の包装物が第1コンベアの搬送面から第2コンベアの搬送面に確実に載る。
本発明の第7観点に係る包装物集積装置は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係る包装物集積装置であって、制御部は、包装物の袋サイズによって第2状態への切替えを実行するか否かを決定する。
この包装物集積装置では、袋サイズが大きい場合に、次の群の先頭が第1コンベアの下流端からはみ出して、先行の群を搬送中の第2コンベアに接触し引き込まれるので、袋サイズに応じて第2状態に切り替えることが合理的である。
本発明の第8観点に係る包装物集積装置は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係る包装物集積装置であって、制御部が、要求される生産能力によって第2状態への切替えを実行するか否かを決定する。
この包装物集積装置では、生産速度が高まると、第2コンベアは「先行の群」を搬送する間に、第1コンベアで「次の群」の形成を行なうことになり、「次の群」の先頭が第1コンベアの下流端からはみ出して、「先行の群」を搬送中の第2コンベアに接触し引き込まれ易くなる。それゆえ、要求される生産能力によって第2状態に切り替えることが合理的である。
本発明に係る包装物集積装置では、第2状態は第1コンベアの下流端に対して第2コンベアの上流端の位置が第1状態のときよりも下がった状態であるので、次の包装物の群の先頭が上流側のコンベアの下流端からはみ出した場合でも、第2コンベアの搬送方向の上流端と接触することが回避され、下流側のコンベアに引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
本発明の一実施形態に係る製函・箱詰め・封函装置を搭載した箱詰システムのブロック図。 箱詰システムの構成を示す斜視図。 箱詰システムにおけるダンボール箱及び商品の流れを示す斜視図。 搬入コンベア、第1整列コンベア及び第2整列コンベアの配置状態を示す斜視図。 第1整列コンベア上に整列途中の一群の商品の搬送方向と直交する水平方向から視た商品整列部の正面図。 整列した一群の商品の先頭が第2整列コンベアに載ったときの商品整列部の正面図。 整列した一群の商品が完全に第2整列コンベアに移った後の商品整列部の正面図。 第2整列コンベアが第2状態であるときの商品整列部の正面図。 第2整列コンベアが第2状態であるときの商品整列部の正面図。 第2整列コンベアが第2状態であるときの商品整列部の正面図。 整列した一群の商品が第3整列コンベア上で起立状態に入ったときの商品整列部の正面図。 整列した一群の商品を起立させる直前の第3整列コンベア周辺の正面図。 図5Aの整列した一群の商品を起立させた状態の第3整列コンベア周辺の正面図。 第1整列コンベア、第2整列コンベア、第3整列コンベアの動作を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)箱詰システム1の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る製函・箱詰め・封函装置を搭載した箱詰システム1のブロック図である。また、図2Aは箱詰システムの構成を示す斜視図であり、図2Bは箱詰システム1におけるダンボール箱B及び商品Gの流れを示す斜視図である。
図1及び図2Aにおいて、箱詰システム1は、例えば、スナック菓子等の袋入商品(商品G)をダンボール箱Bに、一定個数、整列状態で多層詰めするものである。
図1及び図2Aに示すように、箱詰システム1は、ダンボール取り扱い領域DHAと商品取り扱い領域GHAとが、互いに独立して分離可能な状態で接続されている。ダンボール取り扱い領域DHAには、製函工程P1と箱詰工程P3という2つの工程が含まれている。そして、商品取り扱い領域GHAには、商品整列工程P2が含まれている。
つまり、箱詰システム1では、ダンボール取り扱い領域DHAと商品取り扱い領域GHAとが接続されることによって、製函工程P1、商品整列工程P2、箱詰工程P3という3つの工程が連携する。
製函工程P1は、シート状のダンボール箱材Zをダンボール箱Bへ組み立てて箱詰位置まで搬送する工程であり、箱材収容部11、製函部12、第1姿勢変換部13及び箱下方搬送部14で構成されている。
商品整列工程P2は、上流側工程から供給される商品Gを所定位置に搬入し、一定数の商品Gを隣接するもの同士がお互いに一部重なるように整列させて、箱詰位置まで搬送する工程であり、商品搬入部21、商品整列部22及び商品挿入部23で構成されている。
箱詰工程P3は、製函工程P1から搬送されてきたダンボール箱Bに商品整列工程P2において整列が完了した一定数量の商品Gを箱詰し、箱を閉じて箱排出位置まで搬送する工程であり、商品受入部31、第2姿勢変換部32及び封函部33で構成されている。
箱詰システム1は、ダンボール箱Bに商品Gの多層詰めを行っており、箱B内における商品Gの姿勢は「立ち姿勢」である。つまり、箱Bの開口を上に向けたとき、商品Gのオモテ面及びウラ面が側方を向き、商品Gの上下の端部が上下を向き、左右の側部が側方を向く姿勢である。
また、図2A及び図2Bに示すように、ダンボール箱取り扱い領域DHAは2階構造となっており、製函工程P1と箱詰工程P3とを共通の枠10で支持しており、2階部分が製函工程P1であり、1階部分が箱詰工程P3である。
この2階構造を実現するために、製函部12でのダンボール箱Bの組立てから箱下方搬送部14に至るまでのダンボール箱Bの搬送方向と、商品Gが詰められたダンボール箱Bの開口が封函部33で封止されるまでのダンボール箱Bの搬送方向とが、互いに反対方向となっている。
(2)製函工程P1の詳細構成
図2Bに示すように、製函工程P1は、ダンボール箱材Zを箱詰システム1に導入する箱材収容部11と、ダンボール箱Bを組み立てる製函部12と、ダンボール箱Bをその搬送方向と直交する水平軸周りに90°回転させる第1姿勢変換部13と、第1姿勢となったダンボール箱Bを下方へ搬送する箱下方搬送部14とで構成されている。
(2-1)箱材収容部11
箱材収容部11では、図2Bに示すように、供給位置に積み重ねられたダンボール箱材Zのうちの一番先頭のダンボール箱材Zを1枚ずつ挟んで上方へ送出し、送出されたダンボール箱材Zを鉛直軸周りに90°回転させて筒状に広げる。
ダンボール箱材Zは、作業者によって供給位置に載置される。ダンボール箱材Zは、フラップZfが開いた状態で折り畳まれ、そのフラップZfが鉛直方向に位置する姿勢で水平方向に積み重ねられている。なお、説明の便宜上、天面側のフラップZfを天フラップZfa、底面側のフラップZfを底フラップZfbという。
ダンボール箱材Zの上方への送出は、昇降機構111によって行われ、供給位置の全てのダンボール箱材Zがなくなると、検知センサ(図示せず)の検知信号をコントローラ40(図1参照)へ送信する。
また、ダンボール箱材Zの鉛直軸周りの回転は、吸着回転機構112によってダンボール箱材Zの側面を吸盤で吸着して保持し、吸着回転機構112を鉛直軸回りに90°回転することによって実現される。
(2-2)製函部12
製函部12は、筒状に広がったダンボール箱材Zを水平方向に搬送させながらダンボール箱材Zの底フラップZfbを折り込んでテープ張りを行い、天フラップZfaが開いた状態のダンボール箱Bを組み立てる。
(2-3)第1姿勢変換部13
第1姿勢変換部13は、ダンボール箱Bを搬送方向に90°回転させる。より具体的に説明すると、第1姿勢変換部13は、ダンボール箱Bをその搬送方向と直交する水平軸周りに90°回転させ、ダンボール箱Bの開口と天フラップZfaとが同一鉛直面上になる姿勢(以下、第1姿勢という。)となるように、ダンボール箱Bの姿勢を変換する。ダンボール箱Bが第1姿勢のとき、開口は商品取り扱い領域GHAを向いている。
(2-4)箱下方搬送部14
箱下方搬送部14は、第1姿勢となったダンボール箱Bを下方へ搬送する。つまり、ダンボール箱Bの開口を商品取り扱い領域GHAに向けた状態のまま下方に移動させる。
(3)商品整列工程P2の詳細構成
箱詰システム1の商品Gの流れにおける商品整列工程P2の上流側には、図示しない計量装置、及び製袋包装機等が配置されている。そして、箱詰システム1には、上流側工程で重量、シール性、異物混入検査等に合格した商品Gだけが商品整列工程P2に供給される。
商品整列工程P2は、商品Gを受け取り所定位置まで搬送する商品搬入部21と、商品搬入部21から供給される商品Gを整列させる商品整列部22と、整列した商品Gを集積して押し出す商品挿入部23とで構成されている。
(3-1)商品搬入部21
商品搬入部21は、商品導入コンベア211、及び搬入コンベア212を有している。商品導入コンベア211は、重量、シール性、異物混入検査等を行う工程の下流側で、検査に合格した商品Gの供給を受けて、それを搬入コンベア212へ導く。
搬入コンベア212は、商品導入コンベア211から搬送されてくる商品Gを商品整列部22へ搬送する。
図3は、搬入コンベア212、第1整列コンベア221及び第2整列コンベア222の配置状態を示す斜視図である。図3において、搬入コンベア212の搬送面は水平面に対して傾斜しており、搬送面の傾斜方向下側端には、商品Gを支えて脱落を防止し、且つ、商品Gを搬送方向に案内する支持壁213が設けられている。搬送面の傾斜方向上側を移動する商品Gは、傾斜方向に沿った重力の分力を受けるので、移動しながら支持壁213側へ滑り降下し、その後は支持壁213に沿って移動する。
(3-2)商品整列部22
商品整列部22は、第1整列コンベア221、第2整列コンベア222、及び第3整列コンベア223を有している。商品整列部22は、商品Gに対して集積動作を行いながら所定位置まで搬送するものであり、特に、袋状の包装物の集積に適しているので、包装物集積装置として独立して使用することもできる。
(3-2-1)第1整列コンベア221
第1整列コンベア221は、搬入コンベア212から落下する商品Gを受けるために、その一端は搬入コンベア212の先端部の高さより低い位置に設定され、他端は第2整列コンベア222の高さ位置に設定されている。
なお、搬入コンベア212の先端部は、第1整列コンベア221の商品載置面の直上空間に位置することが好ましい。ここで、商品載置面とは、第1整列コンベア221の搬送面のうち、落下してくる商品Gを待ち受ける面である。
そして、第1整列コンベア221は、一つの商品Gを受けとめる毎に一定距離(ピッチL)だけ当該商品Gを第2整列コンベア222に向けて搬送する。なぜなら、第1整列コンベア221が商品Gを受け止める位置は同じであるため、次の商品Gが落下してくる前に着地位置を空けておく必要があるからである。それゆえ、商品Gは落下した位置から一定距離(ピッチL)だけ第2整列コンベア222に近づく。
一方、後に落下してくる商品Gの一部分は第1整列コンベア221に着地し、残り部分は先の商品Gに寄り掛って傾斜する。このような、複数の商品Gを、商品Gそれぞれの一部が隣接する商品Gの一部と厚み方向に重なるように整列させる動作を集積動作という。
図4Aは、商品整列部22の正面図である。図4Aにおいて、第1整列コンベア221上では最初に投下された先頭の商品Gに、後続の商品Gが部分的に重なっており、この後、さらに後続の商品Gが重なって列を成していく。
例えば、N=5個の商品Gを一群として整列させる場合、先頭の商品Gは、最後尾の商品Gが着地する位置から4Lの長さ分も進んでいるので、本実施形態では、少なくとも列の先頭の商品Gが第2整列コンベア222上に到達する。
(3-2-2)第2整列コンベア222
図4Bは、整列した一群の商品Gの先頭が第2整列コンベア222に載ったときの商品整列部22の正面図である。図4Bにおいて、列の最後尾の商品Gが第1整列コンベア221に着地した後、第1整列コンベア221、第2整列コンベア222、及び第3整列コンベア223が、同時に、同一方向に搬送動作を行う。それゆえ、第1整列コンベア221及び第2整列コンベア222上で一列に整列したN個の商品Gが、一斉に第3整列コンベア223に向かって移動し、その第3整列コンベア223上を進行する。
図4A及び図4Bに示すように、第1整列コンベア221の搬送方向の下流端221bと第2整列コンベア222の搬送方向の上流端222aとが相対している。
(3-2-2-1)第2整列コンベア222の第1状態
ここで、第1整列コンベア221の下流端221bと第2整列コンベア222の上流端222aとが相対している状態とは、第1整列コンベア221の搬送面と第2整列コンベア222の搬送面とが実質的に連続する搬送面を形成する程に第1整列コンベア221下流端221bと第2整列コンベア222の上流端222aとが近接している状態であり、この状態を第1状態とする。
この第1状態では、第1整列コンベア221の下流端221bと第2整列コンベア222の上流端222aとの隙間は10mm以内が好ましい。
図4A及び図4Bに示すように、第1整列コンベア221は、一つの商品Gを受けとめる毎に一定距離(ピッチL)だけ当該商品Gを第2整列コンベア222に向けて搬送する動作を繰り返し、最後の商品Gが第1整列コンベア221に載ると、すなわち、一列分の商品群に達すると、商品Gの群を第1整列コンベア221から排出しなければならないので、そのときだけ一定距離(ピッチL)より長めのピッチ送り動作を行なう。同時に、第2整列コンベア222及び第3整列コンベア223も同じ速度で搬送動作を行なう。
図4Cは、整列した一群の商品Gが完全に第2整列コンベア222に移った後の商品整列部22の正面図である。図4Cにおいて、第1整列コンベア221だけは長めのピッチ送り動作を終えると減速して止まり、次の群の商品Gの受け止め体制に入る。このとき、第2整列コンベア222及び第3整列コンベア223は、第1整列コンベア221から引き継いだ一群の商品Gを搬送している。
商品Gが小袋商品で第1整列コンベア221に多く載せることができる場合、或いは搬送速度が遅い場合には、第2整列コンベア222の姿勢として、図4A、図4B及び図4Cに示す第1状態が採られる。
(3-2-2-2)第2整列コンベア222の第2状態
しかしながら、商品Gが大きい袋商品であって、生産能力を上げるため、搬送速度が速く、第2整列コンベア222および第3整列コンベア223が商品挿入時以外は搬送動作を行っている場合、第2整列コンベア222が先行の商品群を搬送しているときに、後続の商品群の先頭が第2整列コンベア222に接触し、第2整列コンベア222側に引き込まれる虞がある。
そこで、コントローラ40は、第2整列コンベア222が搬送動作をしている間は、第1整列コンベア221の下流端221bに対して第2整列コンベア222の上流端222aの位置が第1状態のときよりも下がった状態である第2状態へ切り替えている。
図4D、図4E及び図4Fは、第2整列コンベア222が第2状態であるときの商品整列部22の正面図であり、図4D、図4E及び図4Fそれぞれにおいて、第1整列コンベア221の搬送面上の商品Gが第2整列コンベア222に接近している様子を示している。
図4D、図4E及び図4Fにおいて、第2状態では、第2整列コンベア222の搬送面が第1整列コンベア221の下流端221bより下方となるまで第2整列コンベア222の上流端222aが矢印方向に降下している。
制御的には、コントローラ40が、商品Gの群の最後の商品Gが第1整列コンベア221の搬送面から第2整列コンベア222の搬送面に載った後、第2整列コンベア222の上流端222aを下げている。
図4D~図4Fに示すように、第2整列コンベア222が先行する一群の商品Gを搬送している間、或いは、第3整列コンベア223上の一群の商品Gが未だ起立していない状態のときであっても、後続の商品群の先頭の商品Gが第2整列コンベア222に接近している。
しかし、第2整列コンベア222の上流端222aが降下しているので、後続の商品群の先頭は第2整列コンベア222に接触することはなく、第2整列コンベア222側に引き込まれず、商品群の集積の列が乱れることも抑制される。
図4Gは、整列した一群の商品Gが第3整列コンベア223上で起立状態に入ったときの商品整列部22の正面図である。図4Gにおいて、第3整列コンベア223の搬送方向終端部には、搬送面が鉛直方向に移動する起立コンベア231が配置されている。なお、図4A~図4Fでは、説明の便宜上、起立コンベア231の記載を省略している。
一群の商品Gは、第2整列コンベア222から第3整列コンベア223上に載った後は、鉛直方向に移動する起立コンベア231の搬送面によって先頭の商品Gが立ち上がり、続いて後続の商品Gも立ち上がる。
第3整列コンベア223で一群の商品Gが起立状態にあるとき、第2整列コンベア222の搬送面には商品Gは存在せず、第1整列コンベア221から商品Gを受け入れることができる。さらに、第1整列コンベア221上には次の一群の商品Gの先頭が第2整列コンベア222に接近し落下しそうなタイミングになっている。それゆえ、第2整列コンベア222の上流端222aが上昇し、第2整列コンベア222は第2状態となり、一群の商品Gの先頭を支えることができる。
この第2整列コンベア222の昇降動作のタイミングは、後半の「(5)制御」の欄で説明する。
なお、本実施形態では、図4A、図4B、図4C及び図4Gに示すように、第1状態では、第1整列コンベア221および第2整列コンベア222の搬送面は共に傾斜している。そして、図4D、図4E及び図4Fに示すように、第2状態では、第2整列コンベア222の上流端222aのみが降下し、第2状態における第2整列コンベア222の搬送面は略水平である。
また、コントローラ40は、商品Gのサイズ(例えば、袋サイズ)によって第2状態への切替えを実行するか否かを決定してもよいし、要求される生産能力によって第2状態への切替えを実行するか否かを決定してもよい。
(3-2-3)第3整列コンベア223
第3整列コンベア223は、第1整列コンベア221及び第2整列コンベア222で整列した商品Gの一群を待機しているダンボール箱Bの開口の手前まで搬送する。第3整列コンベア223は、以下に説明する商品挿入部23の一要素を兼ねている。
(3-3)商品挿入部23
商品挿入部23は、第3整列コンベア223で一列に整列した一群の商品Gの先頭と最後尾とを挟んで一群の商品Gを丸ごとダンボール箱B内に挿入する。図2Bに示すように、商品挿入部23は、整列した一群の商品Gを挟むために、起立コンベア231と、押寄板233と、挿入板235とを有している。
(3-3-1)起立コンベア231
起立コンベア231は、第3整列コンベア223の下流端上に設けられ、列を成して搬送されて来る商品Gの進行を阻止する。起立コンベア231は、その搬送面が常に商品Gの搬送方向と直交するように配置されている。
図5Aは、整列した一群の商品Gを起立させる直前の第3整列コンベア223周辺の正面図である。また、図5Bは、図5Aの整列した一群の商品Gを起立させた状態の第3整列コンベア223周辺の正面図である。図5A及び図5Bにおいて、起立コンベア231は、商品Gが起立コンベア231の搬送面に接触する少し前から、その搬送面が鉛直上方へ移動している。そして、先頭の商品Gの先端が起立コンベア231の搬送面に接触したとき、商品Gには先端に上向きの力が作用し、さらに第3整列コンベア223による水平移動も継続しているので、先頭の商品Gは確実に起き上がることができる。
(3-3-2)押寄板233
押寄板233は、一列に整列したN個の商品Gの最後尾を押して、起立コンベア231とで挟んで起立させる。
押寄板233は、第3整列コンベア223の上流端側に設けられているが、商品Gの列が第2整列コンベア222から第3整列コンベア223へ移動している間は、平面部が商品Gの搬送方向と平行になるように第3整列コンベア223の脇に収容されている。また、押寄板233は、列の最後尾の商品Gが第2整列コンベア222から第3整列コンベア223へ完全に移った際に、平面部が商品Gの搬送方向と直交するように回動する。さらに、押寄板233は、列の最後尾の商品Gを押して列全体を起立コンベア231側へ寄せる。
このとき、起立コンベア231の搬送面は鉛直上方に移動しているので、列の先頭の商品Gは起立コンベア231の搬送面に沿って起立し、次の商品Gは起立した先頭の商品Gに沿って起立する。後続の商品Gも同様の動作で連鎖して起立するので、N個の商品Gは起立状態で整列する。
また、商品挿入部23は、挿入板235を介して、起立状態のN個の商品Gを一括してダンボール箱B内に押し込む。挿入板235は、第3整列コンベア223を挟んでダンボール箱Bの位置と反対側に位置している。第2整列コンベア222側から視たととき、第3整列コンベア223の右側にダンボール箱Bの開口面が位置し、第3整列コンベア223の左側に位置する。
(3-3-3)挿入板235
挿入板235は、平面部をダンボール箱Bの開口に対向させて待機しており、N個の商品Gは起立状態になった後、それらをダンボール箱Bに開口面に向かって押し、N個の商品Gをダンボール箱Bに開口から底に向かって一挙に挿入する。挿入板235は、起立コンベア231と押寄板233との間を横切ってダンボール箱Bに開口面まで進行する。
(4)箱詰工程P3の詳細構成
箱詰工程P3は、商品Gをダンボール箱Bに受け入れる商品受入部31と、ダンボール箱の開口が上を向くように姿勢を変換する第2姿勢変換部32と、商品Gの箱詰が完了したダンボール箱Bを搬送しながらダンボール箱Bの開口を閉じる封函部33とを有している。
(4-1)商品受入部31
商品受入部31は、ダンボール箱Bを第1姿勢に維持し、ダンボール箱Bの開口を、商品挿入部23の挿入板235に対向させて待機させる。商品挿入部23において起立状態になったN個の商品Gは、挿入板235によってダンボール箱Bに開口面に向かって押しだされるので、商品受入部31はそのN個の商品Gがダンボール箱Bに開口から底に向かって完全に挿入されるまで、その位置に待機する。
第1層目のN個の商品Gがダンボール箱Bに挿入されると、所定距離だけ降下する。そして、第2層目のN個の商品Gを受け入れるために、ダンボール箱Bの開口のうち第1層目より上の空間の開口を挿入板235に対向させて待機させる。
上記のような動作を繰り返して、第i層目のN個の商品Gがダンボール箱Bに挿入されて、ダンボール箱Bへの商品の受け入れが完了する。
(4-2)第2姿勢変換部32
図2Bに示すように、第2姿勢変換部32は、商品Gの詰められたダンボール箱Bの姿勢を、開口を上に向けた姿勢へ変換する姿勢変換機構321を有している。
姿勢変換機構321は、それまで鉛直にしていた開口面を水平にして、すなわち、開口面が上を向くようにダンボール箱Bを回転させる。姿勢変換機構321は、ダンボール箱Bの側面及び底面を同時に吸着する吸着盤付きのL字状部材で保持し、L字状部材が90°回転することで、ダンボール箱Bが回転する。
(4-3)封函部33
ダンボール箱Bは、姿勢変換機構321によって90°回転させられた際に、開口を上に向けた状態で排出コンベア330に載せられる。排出コンベア330は、ダンボール箱Bを排出位置まで搬送する。
ダンボール箱Bが排出位置まで搬送されるまでの間に、ダンボール箱Bの開口は、前フラップZfaa、後フラップZfab、左フラップZfal及び右フラップZfarが折り込まれることによって塞がれ、テープ貼付機380によって封止される。テープ貼付機380は、ダンボール箱Bの搬送経路の排出位置寄りに設置されており、ダンボール箱Bが排出位置に到達する前にテープ貼りが行われる。
(5)第2整列コンベア222の昇降制御
図6は、第1整列コンベア221、第2整列コンベア222、第3整列コンベア223の動作を示すタイミングチャートである。以下、図4A~図4G、及び図6を参照しながら、第2整列コンベア222の昇降のタイミングについて説明する。
先ず、図4A~図4C及び図6において、第1群の商品群のうちの1個~4個の商品Gそれぞれが第1整列コンベア221に着地するごとに第1整列コンベア221はピッチLで間欠搬送を行なう。
また、第2整列コンベア222は、第1整列コンベア221に3個目の商品Gが着地して第1整列コンベア221による3回目の間欠搬送と同時に、第2整列コンベア222が間欠動作を開始する。
これは、図4Aに示すように、第1整列コンベア221に最初に着地した商品Gが第2整列コンベア222の上流端222aに載りかかり始めているからであり、第2整列コンベア222も同時にピッチLで間欠搬送させることによって、商品Gを第2整列コンベア222へ受け入れる。
したがって、第1整列コンベア221に4個目の商品Gが着地し、第1整列コンベア221による4回目の間欠搬送と、第2整列コンベア222による2回目の間欠搬送があった時点で、少なくとも先頭の商品Gは第2整列コンベア222上に載っており、3番目と4番目の商品Gは第1整列コンベア221上に載っている。
そして、5個目の商品Gが第1整列コンベア221に着地した後はピッチLよりも大きいピッチLaで搬送する。これは、第1整列コンベア221に既に着地している3番目、4番目の商品Gと、直前に着地した5個目の商品Gを第2整列コンベア222に移すために必要な搬送量である。
第1整列コンベア221は、ピッチLaの間欠搬送を終了した後は、第2群の商品Gを受け入れ、ピッチLの間欠搬送を開始する。
一方、第2整列コンベア222は、第1整列コンベア221によるピッチLaの間欠搬送の開始と同時に長ピッチLbの間欠搬送動作を開始する。また、第2整列コンベア222は、この長ピッチLbの間欠動作の途中で、且つ第1整列コンベア221がピッチLaの間欠搬送を終了したと同時に第2整列コンベア222の上流端222aを降下させる(図4D参照)。
このように、第2整列コンベア222の上流端222aを降下させる理由は、既に第1整列コンベア221上に着地している第2群の1番目の商品Gが第2整列コンベア222の上流端222aに接近しており、そのままでは、第1群の商品Gを搬送中の第2整列コンベア222に引き込まれるからである。
そして、第1整列コンベア221上に第2群の2番目の商品Gが着地しピッチLの間欠搬送が完了した時点では、第1群の商品Gは第2整列コンベア222から第3整列コンベア223に載り移り、第1群の商品Gは第3整列コンベア223上の起立コンベア231によって起立状態に入っているので、第2整列コンベア222上には商品Gは存在せず、第1整列コンベア221からの第2群の商品Gを受け入れることができる状態になっている。それゆえ、第2整列コンベア222は、その上流端222aを上昇させ、元の位置に戻す(図4G参照)。
なお、第2整列コンベア222の長ピッチLbの間欠搬送は、第1整列コンベア221上に第2群の2番目の商品Gが着地しピッチLの間欠搬送が完了し、且つ3番目の商品Gが着地する前に完了する。
第3整列コンベア223は、第1整列コンベア221がピッチLaの間欠搬送を開始すると同時に長ピッチLcの間欠搬送動作を開始する。そして、第1整列コンベア221に第2群の3個目の商品Gが着地しピッチLの間欠搬送が完了し、且つ4番目の商品Gが着地する前に長ピッチLcの間欠搬送を完了する。
長ピッチLcの間欠搬送の期間に、第1群の1番目から5番目までの商品Gが第3整列コンベア223の搬送面上に整列を完了し、ダンボール箱Bへの挿入が完了する。
(6)本実施形態の特徴
(6-1)
箱詰システム1の第2整列コンベア222では、第2状態は第1整列コンベア221の下流端221bに対して第2整列コンベア222の上流端222aの位置が第1状態のときよりも下がった状態であるので、次の包装物の群の先頭が第1整列コンベア221の下流端221bからはみ出した場合でも、第2整列コンベア222の搬送方向の上流端222aと接触することが回避され、第2整列コンベア222に引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
(6-2)
第1状態では、第1整列コンベア221の搬送面と第2整列コンベア222の搬送面とが実質的に連続する搬送面を形成し、第2状態では、第2整列コンベア222の搬送面は第1整列コンベア221の下流端221bより下がる。そのため、第2状態では、第1整列コンベア221の下流端221bと第2整列コンベア222の上流端222aとの連続性が解消され、第2整列コンベア222の上流端222aの位置が第1状態のときよりも下がった状態となるので、次の包装物の群の先頭が第1整列コンベア221の下流端221bからはみ出した場合でも、第2整列コンベア222の搬送方向の上流端222aと接触することが回避され、第2整列コンベア222に引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
(6-3)
第2状態では、第2整列コンベア222の上流端222aが下がった関係で、第1整列コンベア221の上流端からはみ出た包装物は、包装物の重心が第1整列コンベア221の搬送面上に残っている限り第2整列コンベア222の搬送面と接触しないので、第2整列コンベア222に引き込まれることはなく、集積の列が乱れることも抑制される。
(6-4)
箱詰システム1の第2整列コンベア222では、第2整列コンベア222と包装物の群の最終搬送位置とが離れていても、第3整列コンベア223を介して最終搬送位置へ送ることができる。
(6-5)
コントローラ40は、第1整列コンベア221の搬送面に包装物が載るたびに搬送面を所定量(ピッチL)送ることによって、第1整列コンベア221に集積動作を行わせるので、群の先頭より後の包装物は同一の傾斜姿勢で重なって整列する。
(6-6)
コントローラ40は、包装物の群の最後の包装物が第1整列コンベア221の搬送面に載ると所定量よりも大きい量で搬送面を送り、同時に第2整列コンベア222を動作させるので、包装物の群の最後の包装物が第1整列コンベア221の搬送面から第2整列コンベア222の搬送面に確実に載る。
(6-7)
コントローラ40は、包装物の群の最後の包装物が第1整列コンベア221の搬送面から第2整列コンベア222の搬送面に載った後、第2整列コンベア222の上流端222aを下げるので、群の列が乱れ難い。
(6-8)
袋サイズが大きい場合に、次の群の先頭が第1整列コンベア221の下流端221bからはみ出して、先行の群を搬送中の第2整列コンベア222に接触し引き込まれるので、コントローラ40は、包装物の袋サイズによって第2状態への切替えを実行するか否かを決定する。
(6-9)
生産速度が高まると、第2整列コンベア222は「先行の群」を搬送する間に、第1整列コンベア221で「次の群」の形成を行なうことになり、「次の群」の先頭が第1整列コンベア221の下流端221bからはみ出して、「先行の群」を搬送中の第2整列コンベア222に接触し引き込まれ易くなるので、コントローラ40が、要求される生産能力によって第2状態への切替えを実行するか否かを決定する。
40 コントローラ
221 第1整列コンベア
221b 下流端
222 第2整列コンベア
222a 上流端
223 第3整列コンベア
G 商品(包装物)
WO2012/165632

Claims (8)

  1. 複数の袋状の包装物を、前記包装物それぞれの一部が隣接する前記包装物の一部と厚み方向に重なるように整列させる集積動作を行いながら所定位置まで搬送し、ダンボール箱へ箱詰めする包装物集積装置であって、
    集積する搬送面を有し、前記集積動作を行う第1コンベアと、
    前記第1コンベアの前記搬送面から送り出された前記包装物の群を搬送面で受け取ってさらに搬送する第2コンベアと、
    前記第2コンベアが前記第1コンベアにおける前記搬送面から前記包装物の群を受け取るときに前記第1コンベアにおける前記搬送面の搬送方向の下流端と前記第2コンベアの前記搬送面のうち搬送方向の上流端とが相対する第1状態と、前記第1コンベアの前記搬送面における前記下流端に対して前記第2コンベアの前記搬送面における前記上流端の位置が前記第1状態のときよりも下がり、前記第1コンベアの前記搬送面と前記第2コンベアの前記搬送面が縁切りされた状態である第2状態との切替えを行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記包装物の群の最後の包装物が前記第1コンベアの前記搬送面から前記第2コンベアの前記搬送面に載った後、前記第2コンベアの前記上流端を下げ、
    前記第1状態と前記第2状態において、前記第1コンベアは、前記第2コンベアに対して前記包装物の群を送り出した同一の前記搬送面に、次の前記包装物の群に関する前記集積動作を行う、
    包装物集積装置。
  2. 前記第1状態では、前記第1コンベアの下流端と前記第2コンベアの上流端との隙間が10mm以内となるまで近接することによって前記第1コンベアの搬送面と前記第2コンベアの搬送面とが実質的に連続する搬送面を形成し、
    前記第2状態では、前記第2コンベアの搬送面が前記第1コンベアの前記下流端より下がる、
    請求項1に記載の包装物集積装置。
  3. 前記第1状態では、前記第1コンベアおよび前記第2コンベアの搬送面は共に傾斜し、
    前記第2状態では、前記第2コンベアの前記上流端が下がり、前記第2コンベアの搬送面は水平となる、
    請求項1又は請求項2に記載の包装物集積装置。
  4. 前記第2コンベアから前記包装物の群を受け取って搬送する第3コンベアをさらに備える、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装物集積装置。
  5. 前記制御部は、前記第1コンベアの搬送面に前記包装物が載るたびに前記搬送面を所定量送ることによって、前記第1コンベアに前記集積動作を行わせる、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の包装物集積装置。
  6. 前記制御部は、前記包装物の群の最後の包装物が前記第1コンベアの搬送面に載ると前記所定量よりも大きい量で前記搬送面を送り、同時に前記第2コンベアを動作させる、
    請求項5に記載の包装物集積装置。
  7. 前記制御部は、前記包装物の袋サイズによって前記第2状態への切替えを実行するか否かを決定する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の包装物集積装置。
  8. 前記制御部は、要求される生産能力によって前記第2状態への切替えを実行するか否かを決定する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の包装物集積装置。
JP2018033023A 2018-02-27 2018-02-27 包装物集積装置 Active JP7129686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033023A JP7129686B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装物集積装置
US16/285,203 US10689205B2 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Package accumulating device
EP19159357.3A EP3530595B1 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Package accumulating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033023A JP7129686B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装物集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147581A JP2019147581A (ja) 2019-09-05
JP7129686B2 true JP7129686B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=65635435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033023A Active JP7129686B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装物集積装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10689205B2 (ja)
EP (1) EP3530595B1 (ja)
JP (1) JP7129686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUA20163777A1 (it) * 2016-05-25 2017-11-25 Marchesini Group Spa Apparecchiatura per prelevare astucci in configurazione appiattita e per l'apertura e messa a volume degli astucci
JP7365575B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-20 三菱マテリアル株式会社 鉱石連続供給装置
CN113320755B (zh) * 2021-06-18 2024-07-26 哈工大机器人南昌智能制造研究院 一种糕点自动封盒包装机
DE102022104177A1 (de) * 2022-02-22 2023-08-24 Krones Aktiengesellschaft Verpackungsanlage und Verfahren zur Zuführung von flächigen Verpackungsmitteln zu einer Verpackungsanlage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111313A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Ishida Co Ltd 包装物の搬送装置
DE102014202087A1 (de) 2014-02-05 2015-08-06 Loesch Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufteilen eines Stroms stückiger Produkte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602736C (de) * 1932-06-14 1934-09-15 Holstein & Kappert Maschf Vorrichtung zum selbsttaetigen Regeln der UEbergabe von Stueckgut in Foerderanlagen
JPH01252462A (ja) * 1988-03-30 1989-10-09 Isowa Ind Co 段ボールシートの瓦葺き状搬送方法におけるシートの切り離し方法
WO1994002397A1 (en) * 1992-07-21 1994-02-03 Ishida Co., Ltd. Packaging bag arranging apparatus
ATE250544T1 (de) * 1999-06-23 2003-10-15 Ferag Ag Vorrichtung zum entnehmen von schuppenstromteilen aus einem schuppenstrom
DE102008034765A1 (de) 2008-07-25 2010-01-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Auslagevorrichtung für flache Produkte
DE102009031516B4 (de) * 2009-07-02 2013-09-05 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Gruppieren von Packungen
US9862509B2 (en) * 2011-06-02 2018-01-09 Ishida Co., Ltd. Boxing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111313A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Ishida Co Ltd 包装物の搬送装置
DE102014202087A1 (de) 2014-02-05 2015-08-06 Loesch Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufteilen eines Stroms stückiger Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530595B1 (en) 2024-10-02
US20190263600A1 (en) 2019-08-29
JP2019147581A (ja) 2019-09-05
US10689205B2 (en) 2020-06-23
EP3530595A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7129686B2 (ja) 包装物集積装置
JP7180857B2 (ja) 製函・箱詰め・封函装置
US7322171B2 (en) Method and apparatus for constructing carton
CA2624752C (en) Robotic multi-product case-packing system
US20080229708A1 (en) Device for Producing and Palleting Packaging Boxes
KR101501768B1 (ko) 다수의 병 포장물을 일괄포장하는 랩 어라운드 포장기
EP2483157B1 (en) Packaging machine
KR101929419B1 (ko) 랩 어라운드 포장시스템
CN114126970B (zh) 用于将物件布置在托盘上的包装机及其方法
EP3969374B1 (en) Packaging machine for packaging products in cartons and method for this
US20160200464A1 (en) Packaging machine and method of packaging articles
CN112591172A (zh) 纸箱组装装置
US11718428B2 (en) Methods and machine for packaging primary containers in secondary containers and a shipping tray
CN114174175B (zh) 用于将产品包装在纸箱中的包装机及其方法
JPH0332826A (ja) パックのブランクの貯蔵及び包装機械の折畳みユニットへの送り出し方法
US20200002039A1 (en) Article alignment device
JP4472983B2 (ja) 箱詰装置
JP2015016876A (ja) 集積装置
JP6963205B2 (ja) 物品整列装置
JPH10218109A (ja) 袋詰品の箱詰め方法
JP2007050908A (ja) 商品の自動段積包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150