JP7116320B2 - light emitting device - Google Patents
light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7116320B2 JP7116320B2 JP2019083420A JP2019083420A JP7116320B2 JP 7116320 B2 JP7116320 B2 JP 7116320B2 JP 2019083420 A JP2019083420 A JP 2019083420A JP 2019083420 A JP2019083420 A JP 2019083420A JP 7116320 B2 JP7116320 B2 JP 7116320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- wavelength conversion
- emitting device
- conversion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子を用いた発光装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device using a light-emitting element.
発光ダイオード(LED)等の発光素子を用いた発光装置は、液晶ディスプレイのバックライトやディスプレイ、照明等の各種の光源として広く利用されている。これに対して、例えば特許文献1や2に示すような半導体発光装置が提案されている。このような半導体発光装置で面状の発光を得るため、導光板の裏面側に複数のLEDをマトリックス状に配置した構成が知られている。このような配置においては、発光装置の薄型化が求められている。
2. Description of the Related Art Light-emitting devices using light-emitting elements such as light-emitting diodes (LEDs) are widely used as various light sources such as backlights for liquid crystal displays, displays, and illumination. In response to this, for example, semiconductor light emitting devices as disclosed in
本発明の目的の一は、薄型で広配光の発光装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a thin light-emitting device with wide light distribution.
本発明の一形態に係る発光装置は、上面と、一対の電極を有する下面と、側面とを有する発光素子と、前記側面を覆い、前記発光素子が発する光の波長を変換して異なる波長の光を発する、波長変換部材と、前記波長変換部材の外側面を覆う透光性部材と、前記発光素子の上面、波長変換部材の上面、及び透光性部材の上面を覆う遮光層と、前記発光素子の下面、及び波長変換部材の下面を覆う光反射性層とを備える。 A light-emitting device according to one embodiment of the present invention includes a light-emitting element having a top surface, a bottom surface having a pair of electrodes, and side surfaces, and covering the side surfaces to convert the wavelength of light emitted by the light-emitting element to produce light of different wavelengths. a wavelength converting member that emits light; a translucent member that covers an outer surface of the wavelength converting member; a light shielding layer that covers the upper surface of the light emitting element, the upper surface of the wavelength converting member, and the upper surface of the translucent member; A light reflective layer covering the lower surface of the light emitting element and the lower surface of the wavelength converting member is provided.
本発明の一形態に係る発光装置によれば、上面からの光を抑制して側面側からの光を増し、色ムラや輝度ムラを抑制して均一な面発光に近付けた発光装置を得ることが可能となる。 According to the light emitting device according to one aspect of the present invention, it is possible to obtain a light emitting device that suppresses light from the top surface, increases light from the side surfaces, suppresses color unevenness and brightness unevenness, and approaches uniform surface light emission. becomes possible.
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。 The present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the following description, terms indicating specific directions and positions (e.g., "upper", "lower", and other terms including those terms) are used as necessary, but the use of these terms is These terms are used to facilitate understanding of the invention with reference to the drawings, and the technical scope of the invention is not limited by the meaning of these terms. Also, parts with the same reference numerals appearing in a plurality of drawings indicate the same or equivalent parts or members.
さらに、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
[実施形態1]
Furthermore, the embodiments shown below are examples for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention is not limited to the following. In addition, unless there is a specific description, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, etc. of the components described below are not intended to limit the scope of the present invention, but are intended to be examples. It is intended. In addition, the contents described in one embodiment and example can also be applied to other embodiments and examples. Also, the sizes and positional relationships of members shown in the drawings may be exaggerated for clarity of explanation.
[Embodiment 1]
本発明の実施形態1に係る発光装置を、図1の模式断面図及び図2の水平断面図に示す。これらの図に示す発光装置100は、発光素子10と、波長変換部材20と、透光性部材30と、遮光層40と、光反射性層50を備えている。
(発光素子10)
A light-emitting device according to
(Light emitting element 10)
発光素子10は、発光ダイオードなどの半導体発光素子が好適に利用できる。また発光素子10は、上面と、一対の電極12を有する下面と、側面とを有する。以下では、発光素子10の上面を素子主面、側面を素子側面、下面を素子電極形成面とも呼ぶ。
A semiconductor light-emitting element such as a light-emitting diode can be suitably used as the light-emitting
発光素子10として、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)又はGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、AlGaAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。さらに、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料及びその混晶度を変更することによって発光波長を変化させることができる。用いる発光素子の組成、発光色、大きさ、個数などは、目的に応じて適宜選択できる。図1の例では、発光素子10を1個のみ用いているが、2個以上の発光素子を発光装置に含めてもよい。
An element that emits light of any wavelength can be selected as the
また発光素子10は、半導体層と成長基板との間に光反射層を設け、これにより発光素子の輝度および配光を調整してもよい。発光素子に設けられる光反射層とは、例えばn型半導体の一部として形成したDBR(Distributed Bragg Reflector)を用いることができる。DBRは、空間周期がλ/2nの回折格子である(ここで、λは真空における光の波長、nは媒体(具体的にはn型半導体層)における屈折率である。)。
(波長変換部材20)
Further, the
(Wavelength conversion member 20)
波長変換部材20は、発光素子10の側面を覆うように発光素子10の周囲に配置される。この波長変換部材20は、発光素子10が発する光の波長を変換して異なる波長の光を発する。ここでは、波長変換部材20は、素子側面から出射される光を受けて、その光の波長を変換して、側面から透光性部材30側に出射する。
The
波長変換部材20は、発光素子10からの光で励起されて、異なる波長の光を発光する波長変換物質を含む。このようにして発光素子10が発する光の内、波長変換部材20を透過する成分と、波長変換部材20で波長変換された成分とが混色されて、混色光が出射される。
The
このように発光素子10の周囲を囲むように連続的に波長変換部材20で覆うことにより、発光素子10が発する光を広い面積で波長変換部材20により波長変換して、発光素子本来の発光との混色を効率良く行うことが可能となる。特に図1に示すように、発光素子10の上面に、遮光層40を当接させて発光装置100全体の高さを低くして薄型化を実現しつつ、側面側により多くの光を出射させる構成とすることで、色むらや輝度むらを低減できる。
By continuously covering the
波長変換部材20は、波長変換物質を母材となる第一樹脂に分散させたものとできる。また波長変換部材20を、複数層で構成してもよい。
The
母材となる第一樹脂を構成する材質は、例えばフェニル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、又はガラスなどの透光性材料を用いることができる。中でも、硬化後に硬度が高く、加工性に優れるフェニル系樹脂とすることが好ましい。波長変換部材20の耐光性及び成形容易性の観点からは、第一樹脂としてシリコーン樹脂を選択すると有益である。また、第一樹脂を、後述する導光板70を構成する材料よりも高い屈折率を有する材料が好ましい。これにより研削等で加工し易い利点が得られる。
As a material constituting the first resin serving as the base material, for example, a phenyl resin, an epoxy resin, a silicone resin, a mixed resin of these, or a translucent material such as glass can be used. Among them, it is preferable to use a phenyl-based resin, which has high hardness after curing and is excellent in workability. From the viewpoint of light resistance and moldability of the
波長変換部材20が含有する波長変換物質には、蛍光体が好適に利用できる。例えば、YAG蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体又はMGF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体、窒化物系蛍光体などが挙げられる。組成式の具体例としては、以下の一般式(I)、(II)、(III)を挙げることができる。
A phosphor can be suitably used as the wavelength conversion substance contained in the
A2[M1-aMn4+
aF6]・・・(I)
(ただし、上記一般式(I)中、Aは、K+、Li+、Na+、Rb+、Cs+及びNH4+からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす。)
A 2 [M 1-a Mn 4+ a F 6 ] (I)
(However, in the above general formula (I), A is at least one selected from the group consisting of K + , Li + , Na + , Rb + , Cs + and NH 4+ , and M is Group 4 is at least one element selected from the group consisting of elements and
(x-a)MgO・a(Ma)O・b/2(Mb)2O3・yMgF2・c(Mc)X2・(1-d-e)GeO2・d(Md)O2・e(Me)2O3:Mn・・・(II)
(ただし、上記一般式(II)中、Maは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Mbは、Sc,La,Luから選択された少なくとも1種であり、Mcは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Xは、F,Clから選択された少なくとも1種であり、Mdは、Ti,Sn,Zrから選択された少なくとも1種であり、Meは、B,Al,Ga,Inから選択された少なくとも1種である。また、x、y、a、b、c、d、eについて、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1)
(xa)MgO.a(Ma) O.b / 2 (Mb)2O3.yMgF2.c(Mc)X2.( 1 - de) GeO2.d (Md) O2 . e(Me) 2O3 :Mn ( II)
(wherein, in the above general formula (II), Ma is at least one selected from Ca, Sr, Ba and Zn; Mb is at least one selected from Sc, La and Lu; Mc is at least one selected from Ca, Sr, Ba and Zn, X is at least one selected from F and Cl, and Md is at least one selected from Ti, Sn and Zr. and Me is at least one selected from B, Al, Ga, and In, and x, y, a, b, c, d, and e satisfy 2≤x≤4, 0<y≤ 2, 0≤a≤1.5, 0≤b<1, 0≤c≤2, 0≤d≤0.5, 0≤e<1)
MaxMbyAl3Nz:Eu・・・(III)
(ただし、上記一般式(III)中、Maは、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mbは、Li、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、x、y及びzはそれぞれ、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.2、及び3.5≦z≦4.5を満たす。
MaxMbyAl3Nz : Eu ( III )
(However, in the general formula (III), Ma is at least one element selected from the group consisting of Ca, Sr and Ba, and Mb is at least one selected from the group consisting of Li, Na and K. x, y and z satisfy 0.5≦x≦1.5, 0.5≦y≦1.2 and 3.5≦z≦4.5, respectively.
一般式(I)に表されるKSF蛍光体の半値幅は、10nm以下とできる。また、一般式(II)に表されるMGF蛍光体の半値幅は、15nm以上35nm以下とできる。上記一般式(I)に示されるように、KSF蛍光体の組成K2SiF6:Mn4+を構成するSiの一部を、別の4価の元素であるTiやSiで置換(組成式では、K2(Si,Ti,Ge)F6:Mnと表される)したり、またKSF蛍光体の組成K2SiF6:Mn4+を構成するKの一部を別のアルカリ金属に置換したり、Siの一部を3価の元素のAl等で置換したり、複数の元素の置換を組み合わせたりしても構わない。 The half width of the KSF phosphor represented by formula (I) can be 10 nm or less. Further, the half-value width of the MGF phosphor represented by general formula (II) can be 15 nm or more and 35 nm or less. As shown in the above general formula (I), part of Si constituting the composition K 2 SiF 6 :Mn 4+ of the KSF phosphor is replaced with another tetravalent element Ti or Si (composition formula K 2 (Si, Ti, Ge) F 6 :Mn) or a part of K constituting the composition K 2 SiF 6 :Mn 4+ of the KSF phosphor is replaced with another alkali metal. Substitution may be performed, part of Si may be substituted with a trivalent element such as Al, or substitution with a plurality of elements may be combined.
波長変換部材20は、一つの波長変換物質が含有されていてもよいし、複数の波長変換物質が含有されていてもよい。複数の波長変換物質を含有する場合は、例えば、波長変換部材が緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことができる。これにより、発光装置の色再現範囲を広げることができる。この場合、発光素子10は長変換部材を効率良く励起できる短波長の光を出射することが可能な窒化物系半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を備えることが好ましい。また、例えば、青色系の光を出射する発光素子を用いた際に、発光装置として赤色系の光を得たい場合は、波長変換部材にKSF系蛍光体(赤色蛍光体)を60重量%以上、好ましくは90重量%以上含有させてもよい。つまり、特定の色の光を出射する波長変換物質を波長変換部材に含有させることで、特定の色の光を出射するようにしてもよい。また、波長変換物質は量子ドットであってもよい。波長変換部材内において、波長変換物質はどのように配置されていてもよい。例えば、略均一に分布していてもよく、一部に偏在してもよい。また、波長変換部材をそれぞれ含有する複数の層が積層されて設けられていてもよい。また波長変換部材は、光を拡散、反射させる部材を付加してもよい。例えば波長変換部材の内部に光拡散部材を混入させてもよい。
The
波長変換部材20の厚さは、0.02mm~0.40mmとすることが好ましい。発光モジュールの薄型化及び種々の波長変換の効果を発揮するため、上記範囲内とすることが好ましい。
(透光性部材30)
The thickness of the
(translucent member 30)
波長変換部材20の外側面は、透光性部材30で覆われている。この透光性部材30は、発光素子10が発する光と、波長変換部材20で波長変換された光とを透過させる。
An outer surface of the
透光性部材30は、発光素子10の上面を開口させている。いいかえると、発光素子10の上面には透光性部材30を配置しないことが好ましい。これにより発光素子10の上面から透光性部材30を通じて高輝度の光が出射される事態を抑制しつつ、発光素子10の側面側からの光は透光性部材30を通じて透過させることで光量を増し、色ムラや輝度ムラを抑制して均一な面発光に近付けることが可能となる。透光性部材30は、好ましくは図2に示すように、発光素子10の周囲を離間して取り囲む枠状に構成される。図2の水平断面図の例では、平面視において矩形状に形成された波長変換部材20の外周をすべて、透光性部材30で被覆している。この透光性部材30は、発光装置100から光を外部に放射させる発光領域となる。
(光拡散材)
The
(Light diffusion material)
また透光性部材30は、光拡散材を含んでもよい。これにより、発光素子10が発する光と波長変換部材20で波長変換された光とを光拡散材で拡散させ、混色効果を高めることができる。この透光性部材30は、発光素子10が発する光と、波長変換部材20で波長変換された光とをさらに拡散させて、これらの混色を促進する。このような透光性部材30を設けることで、発光装置100から放射される光をより均一にできる。なお透光性部材30は、透光性部材過率50%以上が好ましい。また、複数の透光性部材を外周方向に積層させて、光拡散領域を構成する。
Further, the
この透光性部材30は、母材に拡散材を添加して構成できる。例えば第二樹脂を母材として、これに拡散材としてSiO2やTiO2等の白色の無機微粒子を含有させたものを、透光性部材30として用いることができる。母材となる第二樹脂の樹脂材料には、フェニル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、又はガラスなどの透光性材料が利用できる。好ましくは、硬化後に硬度が高く、加工性に優れるフェニル系樹脂を用いる。透光性部材30の母材に、波長変換部材20と同じ樹脂を用いることで、接着性に優れ、硬化時の樹脂引けや膨張時の変形などによって波長変換部材20と光拡散との接合界面に応力が生じて剥離の原因となることを抑制できる。
This
また拡散材には、光反射性部材である白色系の樹脂や金属を微粒子状に加工したものを使用することもできる。これらの拡散材は、母材の内部に不規則に含有されることで、透光性部材30の内部を通過する光を不規則に、かつ繰り返し反射させて、透過光を多方向に拡散することで、照射光が局部的に集中するのを抑制して、輝度ムラが生じるのを防止する。
As the diffusing material, a white resin or metal, which is a light reflecting member, processed into fine particles can also be used. These diffusing materials are irregularly contained inside the base material, so that the light passing through the
加えて、透光性部材30及び後述する遮光層40が、波長変換部材20を覆うように配置されることにより、波長変換部材20を水分などから保護することができる。そのため、外部からの水分による悪影響を受けることがある蛍光体を用いる場合であっても、発光装置100の製造を容易に行える。
(遮光層40)
In addition, the light-
(Light shielding layer 40)
遮光層40は、発光素子10の上面、波長変換部材20の上面、及び透光性部材30の上面を覆う部材である。遮光層40は、遮光性を備える部材であり、発光装置100の上面を遮光層40で覆うことにより、発光素子10や波長変換部材20からの光が発光素子10の上面の輝度が高くなることを抑制する。遮光層40は光の透過率50%以下が好ましい。このように遮光層40は、完全な遮光性を備えていることを必ずしも要求するものではなく、不完全であっても遮光性を発揮されていれば足りる。本明細書において「遮光性」とは、透過率0%を意味するものでない。
The
遮光層40は、光反射性樹脂を含む層や、金属を含む層で構成することができる。例えば遮光層40は、TiO2、SiO2、Al2O3又はガラスフィラーを含む樹脂で構成される。図1の例では、遮光層40は、母材となる第三樹脂に光反射性材料を分散させて構成される。例えば、母材中に含まれるフィラー濃度は20~70%程度とできる。母材となる第三樹脂の樹脂材料には、フェニル系樹脂、ジメチル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、又はガラスなどの透光性材料が利用できる。好ましくは、フェニル系樹脂を用いる。これにより、樹脂硬化後に硬度が高く、加工し易い等の効果が得られる。特に遮光層40の母材に、波長変換部材20や透光性部材30と同じ樹脂を用いることで、接着性に優れ、硬化時の樹脂引けや膨張時の変形などによって接合界面に応力が生じて剥離の原因となることを抑制できる。また、遮光層40にジメチル系の樹脂を用いた場合は、波長変換部材20及び透光性部材30がフェニル系樹脂であれば、これらとの界面に屈折率差を設けることで遮光層40への入光を減らすことが可能となる。光反射性材料には、TiO2、SiO2、Al2O3又はガラスフィラー等が利用できる。ガラスフィラーを用いることで、屈折率を選択できる。ここではフィラーの含有量を調整することで、透過率を調整できる。透光性部材30は透過率50%以上、遮光層40は透過率50%以下とすることが好ましい。透光性部材30は積層させてもよく、例えば発光素子10の上面のみに先に形成し、その直上及び、波長変換部材20の上面、及び透光性部材30の上面を覆うように設けてもよい。積層する場合は、フィラーの含有量及び形成範囲を調整することで、発光素子の直上方向への輝度を抑制したり、色むらを低減することができる。
The
以上の発光装置100は、このような構成を採用したことで、輝度ムラを抑制して広配光な発光を実現できる。すなわち発光素子10の上面の発光面から発する、最も輝度が高い光を遮光層40で遮光しつつ、拡散層を通じて側面方向から光を出射する構成としたことで、この側面を導光板等の端面に光学的に結合させて、均一な発光を得ることができる。
By adopting such a configuration, the light-emitting
また遮光層40は、厚膜に形成することもできる。例えば白色の樹脂で構成された遮光層40を、50μm~500μm程度の厚さに形成する。このように、厚膜化することで遮光効果を高めることが可能となる。
(光反射性層50)
Also, the
(Light reflective layer 50)
光反射性層50は、発光素子10の下面、波長変換部材20の下面を覆う部材である。ただし発光素子10の電極は、光反射性層50から外部に表出されている。また光反射性層50は、透光性部材30の下面も覆うことが好ましい。図1の例では、発光素子10の下面、波長変換部材20の下方、透光性部材30の下方に、光反射性層50が配置される。光反射性層50は、発光素子10が発する光や波長変換部材20で波長変換された光を反射させて、発光装置100の下面から光が漏れることを抑止する。
The light
光反射性層50も、遮光層40と同じく、母材となる第四樹脂に光反射性材料を分散させて構成される。母材となる第四樹脂の樹脂材料には、フェニル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、又はガラスなどの透光性材料が利用できる。好ましくは、フェニル系樹脂を用いる。これにより、樹脂硬化後に硬度が高く、加工し易い等の効果が得られる。特に光反射性層50の母材に、波長変換部材20や透光性部材30と同じ樹脂を用いることで、接着性に優れ、硬化時の樹脂引けや膨張時の変形などによって接合界面に応力が生じて剥離の原因となることを抑制できる。また光反射性材料には、TiO2、SiO2、Al2O3、ガラスフィラー等が利用できる。
(金属膜60)
The light
(Metal film 60)
また光反射性層50から露出される発光素子10の電極12の端面は、金属膜60で覆われている。この金属膜60は、発光装置100の外部電極として機能する。金属膜60を、発光素子10の電極12の端面より大きくすることで、発光装置100を外部と電気接続し易くできる。この金属膜60を用いて、発光装置100を実装基板に実装したり、ワイヤボンディングするなどして、外部の配線と電気接続することにより、発光素子10に給電できる。金属膜60は、例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成できる。具体的には、発光素子10側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh等のように積層された積層膜が利用できる。特に、酸化し易いCuをAu等の安定した金属で保護することにより、電気接続の信頼性が高められる。
The end face of the
このような構成により、上面からの光を抑制して側面側からの光を増し、色ムラや輝度ムラを抑制して均一な面発光に近付けた発光装置100を得ることが可能となる。すなわち、従来の発光装置ではLEDの直上方向への輝度が強く、色むらが生じるという問題があった。これに対し、発光素子10の上面に遮光層40を設けたことで、この面における輝度を抑制して、色むらの少ない広配光の発光装置100が得られる。
[実施形態2、3]
With such a configuration, it is possible to obtain the light-emitting
[Embodiments 2 and 3]
以上の例では、発光装置の外形を、平面視において矩形状としている。図2に示した例では横長の長方形状としたが、図3に示す実施形態2に係る発光装置400のように、正方形状としてもよい。また矩形状に限らず、図4に示す実施形態3に係る発光装置500のように、隅部の一部で角を落とした六角形状としたり、四隅を落とした八角形状とする等、多角形状や円形とすることもできる。
[実施形態4]
In the above examples, the outer shape of the light emitting device is rectangular in plan view. In the example shown in FIG. 2, the rectangular shape is horizontally long, but it may be square like the
[Embodiment 4]
また以上の例では、平面視において波長変換部材20の全周を透光性部材30で覆う構成を示したが、本発明はこの構成に限らず、波長変換部材の周囲の一部を透光性部材で被覆し、周囲の他の部分を別の部材で被覆する構成としてもよい。例えば図5に示す実施形態4に係る発光装置600のように、波長変換部材20の対向する側面の一方(図5において波長変換部材20の左右)を透光性部材30で被覆しつつ、側面の他方(図5において波長変換部材20の上下)を、第二遮光層42で被覆してもよい。この構成では、発光装置600の側面の内、透光性部材30で被覆した部分を発光領域とし、第二遮光層42で被覆した面は非発光領域として、発光領域を制限することで余計な発光を規制できる。また発光領域を集中させることにより、輝度の向上も得られる。さらに発光素子10の上下を遮光し、側方の4面のうち、主に左右方向への出射光を得ることで光に異方性を持たせ、左右方向にのみ輝度が求められる用途に好適となる。
(導光板70)
Further, in the above example, the configuration in which the entire circumference of the
(Light guide plate 70)
以上のような実施形態1~4に係る発光装置は、照明や液晶用バックライドなど、面状に発光させるための光源として利用できる。一例として、発光装置を面状発光体に適用する例を図6に示す。この例では、複数の発光装置100を、導光板70の背面に互いに離間させて配置している。各発光装置100は、導光板70と光学的に接続されている。このような発光装置を配置することにより、面状発光体の薄型化が可能となる。
The light emitting device according to
導光板70は、長方形や正方形などの矩形状に形成することが好ましい。また導光板70を構成する材質としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料、ガラスなどの光学的に透明な材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため、好ましい。中でも、透明性が高く、安価なポリカーボネートが好ましい。また、導光板70は、単層で形成されていてもよく、複数の透光性の層が積層されて形成されていてもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、任意の層間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けることが好ましい。これにより、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した面状発光体とすることができる。
(発光装置の製造方法)
It is preferable to form the
(Method for manufacturing light-emitting device)
次に、実施形態1に係る発光装置の製造方法を、図7~図20の模式断面図に基づいて説明する。まず、図7に示すように、光反射性層50を準備する。ここでは、ベースシート80上に、光反射性材料を分散させた第四樹脂52を形成する。ベースシート80には、耐熱性を有する部材が好適に利用でき、例えば粘着層を有する耐熱テープが利用できる。このベースシート80上に、光反射性材料を分散させた第四樹脂52として白樹脂を塗布する。白樹脂は、フェニル系樹脂にTiO2を分散させている。ここでは、粘着層を有する耐熱テープを、リングRGに貼付け保持しているが、ベースシートを保持できれば、支持プレート等適宜使用できる。
Next, a method for manufacturing the light emitting device according to
次に図8に示すように、白樹脂が未硬化の状態で、この上に発光素子10を実装する。ここでは白樹脂の上面に、複数の発光素子10を互いに離間して配置する。発光素子10は、GaN系半導体層をサファイア基板上に成長させた発光ダイオードである。発光ダイオードは、素子電極形成面から一対の電極12を突出させている。この素子電極形成面を、電極12が白樹脂から貫通させるように押し付ける。この状態で白樹脂を硬化させて、光反射性層50を形成する。
Next, as shown in FIG. 8, the
次に図9に示すように、発光素子10を実装した光反射性層50の上面を、波長変換部材20で被覆する。ここでは、波長変換材料としてYAG蛍光体を分散させた第一樹脂22であるフェニル系樹脂を、光反射性層50の周囲及び上面を覆うように圧縮成形する。この状態で第一樹脂22を硬化させて、波長変換部材20を形成する。
Next, as shown in FIG. 9, the upper surface of the light
また必要に応じて、硬化された波長変換部材20を含む形成体の上面を研削して、所定の厚みに形成する。図10に示す例では、硬化された波長変換部材20の上面を、グラインダ等で機械的に研削している。なお、波長変換部材20の形成時に、第一樹脂22の量を調整する等して厚み制御が行える場合は、機械的な研削工程を省略することができる。
Further, if necessary, the upper surface of the formed body including the cured
また図10に示す例では、成形体をベースシート80からUVテープ90に転写している。UVテープ90は、十分な粘着力を有しつつ、UV光(紫外線)を照射することにより粘着力を弱める性質を持った粘着テープである。UVテープ90を用いることで、波長変換部材20の研削や切断加工中は強力な粘着力でウエハを確実に固定しながら、加工終了後にはUV光を照射して粘着力を弱め、テープ剥離やダイピックアップを容易にする。これにより、半導体デバイス製造の品質向上やコストダウンが可能となる。
Further, in the example shown in FIG. 10 , the molded body is transferred from the
さらに図11に示すように、発光装置の個片化を行う。ここでは、ダイサ等を用いて、波長変換層を発光素子10毎に切断して切り出す。個片化された波長変換層はそれぞれ、第二ベースシート82上に配置される。例えば図7と同様に、図12に示すように、第二ベースシート82上に、新たに光反射性層50を準備し、各個片を離間させて再配置する。なお、図12の前に図7と同様の工程を行って、光反射性層50を再度準備し、切り出した発光素子を再配列する。
Further, as shown in FIG. 11, the light emitting device is separated into individual pieces. Here, a dicer or the like is used to cut out the wavelength conversion layer for each light emitting
さらに透光性部材30を形成する。例えば、図13に示すように第二ベースシート82上に配置された各個片を覆うように、光拡散材を分散させた第二樹脂32を塗布する。ここでは、光拡散材としてSiO2を分散させた第二樹脂32であるフェニル系樹脂を、各個片の周囲及び上面を覆うように圧縮成形する。この状態で第二樹脂32を硬化させて、透光性部材30を形成する。
Further, a
また必要に応じて、硬化された透光性部材30の上面を研削して、所定の厚みに形成する。図14に示す例では、透光性部材30の上面を、グラインダ等で機械的に研削している。なお、透光性部材30の形成時に、第二樹脂32の量を調整するなどして厚み制御が行える場合は、機械的な研削工程を省略することができる。
Further, if necessary, the upper surface of the cured
さらに波長変換部材20上に遮光層40を形成する。例えば図15に示すように、透光性部材30を設けた波長変換部材20を含む形成体の上面及び側面に、光反射性材料を分散させた第三樹脂41を塗布する。ここでは、光反射性材料としてTiO2を分散させた第三樹脂41であるフェニル系樹脂を形成体の周囲に圧縮成形する。この状態で第三樹脂41を硬化させて、遮光層40を形成する。
Furthermore, a
さらに転写及び裏面研削を行う。例えば図16に示すように、第二ベースシート82上から形成体を剥離して、第二UVテープ92上に、光反射性層50となる第四樹脂52側が上面となる姿勢に転写する。
Further, transfer and back grinding are performed. For example, as shown in FIG. 16, the formed body is peeled off from the
さらにまた、表出された電極12の表面を保護する。ここでは図17に示すように、端子保護膜14をスパッタ等で形成する。端子保護膜14にはAu等が利用できる
Furthermore, the exposed surfaces of the
さらに端子保護のための金属膜60を形成する。ここでは図18のように発光素子毎に分離した後、図19に示すように、電極12の端面が光反射性層50から表出された形成体の上面に、金属被膜62を形成する。金属被膜62は、電極12と電気接続されるように形成される。この金属被膜62は、スパッタ、蒸着、原子層堆積(Atomic Layer Deposition;ALD)法や有機金属化学的気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)法、プラズマCVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition;PECVD)法、大気圧プラズマ成膜法などによって形成できる。
Furthermore, a
金属被膜62は、例えば最表面の層をAu、Pt等の白金族元素の金属とすることが好ましい。また、最表面にはんだ付け性の良好なAuを用いることもできる。なお金属膜は単一の材料の一層のみで構成されてもよく、異なる材料の層が積層されて構成されていてもよい。特に高融点の金属膜を用いるのが好ましく、例えばRu、Mo、Ta等を挙げることができる。また、これら高融点の金属を、発光素子10の電極12と最表面の層との間に設けることにより、はんだに含まれるSnが電極12や電極12に近い層に拡散することを低減することが可能な拡散防止層とすることができる。このような拡散防止層を備えた積層構造の例としては、Ni/Ru/Au、Ti/Pt/Au等が挙げられる。また、拡散防止層(例えばRu)の厚みとしては、10Å~1000Å程度が好ましい。
For the
金属被膜62の厚みは、種々選択することができる。レーザアブレーションが選択的に起こる程度とすることができ、例えば1μm以下であることが好ましく、1000Å以下がより好ましい。また、電極12の腐食を低減することができる厚み、例えば5nm以上であることが好ましい。ここで、金属被膜62の厚みとは、金属膜が複数の層が積層されて構成されている場合には、該複数の層の合計の厚みのことをいう。
Various thicknesses of the
そして、金属被膜62の一部を除去する。ここでは図19~図20に示すように、金属被膜62にレーザ光を照射して、金属膜のない電極間スリットを絶縁領域として設ける。レーザ光は、発光素子10の一対の電極12の間に設ける絶縁領域となる第四樹脂52の領域に照射する。レーザ光は、発光素子10の一対の電極12の間だけでなく、その近傍にも照射され、金属被膜62を分割乃至除去し、所定パターンの金属膜60を形成している。
A portion of the
電極間スリットの絶縁領域は、発光素子10の電極12間の幅と略同じ幅である。絶縁領域は、レーザアブレーションにより金属被膜62が除去される。金属被膜62が絶縁領域で除去されて、発光素子10の一対の電極12の間にスリット状に第四樹脂52が露出する。
The insulating region of the inter-electrode slit has substantially the same width as the width between the
レーザ光は、その照射スポットを部材上で連続的又は逐次移動させることにより、金属被膜62に照射することができる。レーザ光は、連続して照射してもよく、パルス照射でもよい。レーザ光の強度、照射スポットの径及び照射スポットの移動速度は、第四樹脂52や金属被膜62の熱伝導率及びそれらの熱伝導率差等を考慮して、第四樹脂52上の金属被膜62にレーザアブレーションが生じるように、設定することができる。
The laser light can irradiate the
レーザー光の波長は、金属膜60に対する反射率が低い波長、例えば反射率が90%以下である波長を選択することが好ましい。例えば、金属膜60の最表面がAuである場合には、赤色領域(たとえば640nm)のレーザよりも、緑色領域(例えば550nm)より短い発光波長のレーザを用いることが好ましい。これにより、アブレーションを効率よく発生させ、量産性を高めることができる。
As for the wavelength of the laser light, it is preferable to select a wavelength having a low reflectance with respect to the
このようにして得られた成形体を、所定の大きさに個片化して、発光装置100を得ることができる。
[実施例1及び比較例1]
The light-emitting
[Example 1 and Comparative Example 1]
次に、実施例1として図3に示した発光装置を作成し、比較例として、図21に示すように遮光層に代えて、白色の樹脂層を発光素子10の上面に形成し、また発光素子10の周囲には波長変換部材20を設けつつ、その周囲には透光性部材を設けない発光装置900を作成し、配向特性を測定した。この結果を、図22に示す。このグラフから、配向角度0°の近傍で相対光度の谷間が形成されており、遮光層40の作用によって相対的に直上方向への光が低減されていることが確認された。
Next, the light emitting device shown in FIG. 3 was produced as Example 1, and as a comparative example, a white resin layer was formed on the upper surface of the
本開示に係る発光装置は、テレビやタブレット、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして、テレビやタブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルサイネージ、掲示板などに好適に利用できる。また、照明用の光源としても利用でき、非常灯やライン照明、あるいは各種のイルミネーションや車載用のインストールなどにも利用できる。 The light-emitting device according to the present disclosure can be suitably used as a backlight for televisions, tablets, and liquid crystal display devices, for televisions, tablets, smartphones, smart watches, head-up displays, digital signage, bulletin boards, and the like. It can also be used as a light source for lighting, and can be used for emergency lighting, line lighting, various types of illumination, and in-vehicle installation.
100、400、500、600、900…発光装置
10…発光素子
12…電極
14…端子保護膜
20…波長変換部材
22…第一樹脂
30…透光性部材
32…第二樹脂
40…遮光層
41…第三樹脂
42…第二遮光層
50…光反射性層
52…第四樹脂
60…金属膜
62…金属被膜
70…導光板
80…ベースシート
82…第二ベースシート
90…UVテープ
92…第二UVテープ
RG…リング
Claims (8)
前記側面を覆い、前記発光素子が発する光の波長を変換して異なる波長の光を発する、波長変換部材と、
前記波長変換部材の外側面を覆う透光性部材と、
前記発光素子の上面、波長変換部材の上面、及び透光性部材の上面を覆う遮光層と、
前記発光素子の下面、及び波長変換部材の下面を覆う光反射性層と
を備えており、
前記遮光層が、前記発光素子の上面、前記波長変換部材の上面、及び前記透光性部材の上面を直接覆っており、
前記光反射性層は、さらに前記透光性部材の下面を覆う発光装置。 a light emitting element having a top surface, a bottom surface having a pair of electrodes, and side surfaces;
a wavelength conversion member that covers the side surface and converts the wavelength of light emitted by the light emitting element to emit light of a different wavelength;
a translucent member covering the outer surface of the wavelength conversion member;
a light shielding layer covering the upper surface of the light emitting element, the upper surface of the wavelength conversion member, and the upper surface of the translucent member;
A light reflective layer covering the lower surface of the light emitting element and the lower surface of the wavelength conversion member,
The light shielding layer directly covers the top surface of the light emitting element, the top surface of the wavelength conversion member, and the top surface of the translucent member ,
The light-emitting device, wherein the light-reflective layer further covers the lower surface of the translucent member .
前記側面を覆い、前記発光素子が発する光の波長を変換して異なる波長の光を発する、波長変換部材と、 a wavelength conversion member that covers the side surface and converts the wavelength of light emitted by the light emitting element to emit light of a different wavelength;
前記波長変換部材の外側面を覆う透光性部材と、 a translucent member covering the outer surface of the wavelength conversion member;
前記発光素子の上面、波長変換部材の上面、及び透光性部材の上面を覆う遮光層と、 a light shielding layer covering the upper surface of the light emitting element, the upper surface of the wavelength conversion member, and the upper surface of the translucent member;
前記発光素子の下面、及び波長変換部材の下面を覆う光反射性層と a light reflective layer covering the lower surface of the light emitting element and the lower surface of the wavelength conversion member;
を備えており、and
前記遮光層が、前記発光素子の上面、前記波長変換部材の上面、及び前記透光性部材の上面を直接覆っており、 The light shielding layer directly covers the top surface of the light emitting element, the top surface of the wavelength conversion member, and the top surface of the translucent member,
前記遮光層にジメチル系の樹脂を用い、 Using a dimethyl-based resin for the light shielding layer,
前記波長変換部材及び透光性部材にフェニル系樹脂を用いてなる発光装置。 A light-emitting device in which a phenyl-based resin is used for the wavelength conversion member and the translucent member.
前記透光性部材は、光拡散材を含む発光装置。 The light emitting device according to claim 1 or 2,
The light-emitting device, wherein the translucent member includes a light diffusing material.
前記遮光層が、光反射性樹脂を含む層、又は金属を含む層で構成されてなる発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 3,
A light-emitting device in which the light-shielding layer is composed of a layer containing a light-reflecting resin or a layer containing a metal.
前記遮光層が、TiO2、SiO2、Al2O3又はガラスフィラーを含む樹脂で構成されてなる発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 4,
A light-emitting device in which the light-shielding layer is made of resin containing TiO 2 , SiO 2 , Al 2 O 3 or glass filler.
前記波長変換部材が、YAG蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体又はMGF系蛍光体の少なくともいずれかを含む発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 5,
A light-emitting device in which the wavelength conversion member includes at least one of a YAG phosphor, a β-sialon phosphor, a KSF-based phosphor, and an MGF-based phosphor.
前記波長変換部材が、フェニル系樹脂を含んでなる発光装置。 A light emitting device according to claim 6,
A light-emitting device in which the wavelength conversion member contains a phenyl-based resin.
光反射層を準備する工程と、
上面と、一対の電極を有する下面と、側面とを有する複数の発光素子を準備する工程と、
前記発光素子の下面の内、前記電極を設けた領域を除いて前記光反射層で覆われるように前記光反射層の上面に複数の前記発光素子を載置する工程と、
複数の前記発光素子の側面、及び前記光反射層の上面を、前記発光素子が発する光の波長を変換して異なる波長の光を発する波長変換部材で覆う工程と、
複数の前記発光素子の間で前記波長変換部材を分離することで、前記波長変換部材を個片化する工程と、
個片化された前記波長変換部材の外側面を、透光性部材で覆う工程と、
前記発光素子の上面、波長変換部材の上面、透光性部材の上面、及び前記透光性部材の上面を、遮光層で直接覆う工程と、
を含む発光装置の製造方法。 A method for manufacturing a light-emitting device,
preparing a light reflecting layer;
preparing a plurality of light emitting elements having a top surface, a bottom surface having a pair of electrodes, and side surfaces;
placing a plurality of the light emitting elements on the upper surface of the light reflecting layer so that the lower surface of the light emitting element is covered with the light reflecting layer except for the regions where the electrodes are provided;
a step of covering the side surfaces of the plurality of light emitting elements and the top surface of the light reflecting layer with a wavelength conversion member that converts the wavelength of light emitted by the light emitting elements to emit light of a different wavelength;
a step of separating the wavelength conversion member among the plurality of light emitting elements to singulate the wavelength conversion member;
a step of covering the outer surface of the separated wavelength conversion member with a translucent member;
a step of directly covering the top surface of the light emitting element, the top surface of the wavelength conversion member, the top surface of the translucent member, and the top surface of the translucent member with a light shielding layer;
A method of manufacturing a light emitting device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083420A JP7116320B2 (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083420A JP7116320B2 (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181879A JP2020181879A (en) | 2020-11-05 |
JP7116320B2 true JP7116320B2 (en) | 2022-08-10 |
Family
ID=73024451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083420A Active JP7116320B2 (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116320B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036030A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device and its manufacturing method |
JP2013042095A (en) | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Citizen Electronics Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
US20140362603A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-12-11 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light source module and backlight unit having the same |
JP2015512157A (en) | 2012-03-13 | 2015-04-23 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Beam emitting semiconductor element, lighting device and display device |
JP2018029179A (en) | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP2018049864A (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing optical semiconductor element with functional layer and coating layer |
JP2018073933A (en) | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 船井電機株式会社 | Display apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170026801A (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor light emitting device package and light source module using the same |
-
2019
- 2019-04-24 JP JP2019083420A patent/JP7116320B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036030A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device and its manufacturing method |
JP2013042095A (en) | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Citizen Electronics Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP2015512157A (en) | 2012-03-13 | 2015-04-23 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Beam emitting semiconductor element, lighting device and display device |
US20140362603A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-12-11 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light source module and backlight unit having the same |
JP2018029179A (en) | 2016-08-17 | 2018-02-22 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP2018049864A (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing optical semiconductor element with functional layer and coating layer |
JP2018073933A (en) | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 船井電機株式会社 | Display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020181879A (en) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7284373B2 (en) | light emitting device | |
US20210249571A1 (en) | Light-emittng device | |
JP6680349B1 (en) | Light emitting module | |
TWI794311B (en) | Light-emitting module and integrated light-emitting module | |
JP6089686B2 (en) | Light emitting device | |
JP2018056367A (en) | Light emitting device | |
KR20170013910A (en) | Semiconductor component and illumination device | |
US11830967B2 (en) | Light emitting module and liquid crystal display device | |
JP5543386B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
KR101855063B1 (en) | Light emitting device | |
JP2019145690A (en) | Light-emitting device and manufacturing method of light-emitting device | |
JP7545080B2 (en) | Light-emitting device, surface light source, liquid crystal display device | |
JP2016063121A (en) | Light-emitting device | |
JP7082272B2 (en) | Light emitting device | |
KR102371290B1 (en) | Light-Emitting Package and Backlight Unit having the same | |
JP5853441B2 (en) | Light emitting device | |
KR101694175B1 (en) | Light emitting device, Light emitting device package and Lighting system | |
JP7104350B2 (en) | Luminescent device | |
JP7116320B2 (en) | light emitting device | |
US11506933B2 (en) | Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device | |
JP7534626B2 (en) | Light emitting device and surface light source | |
KR101888603B1 (en) | Light emitting device package and display device | |
JP2021163807A (en) | Light-emitting device | |
KR20170002783A (en) | Light emitting diode package and method for manufacturing the same, backlight unit and liquid crystal display device using the same | |
US11605766B2 (en) | Light-emitting module and method of manufacturing light-emitting module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7116320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |