JP7112642B2 - Liquid level detector - Google Patents

Liquid level detector Download PDF

Info

Publication number
JP7112642B2
JP7112642B2 JP2018202571A JP2018202571A JP7112642B2 JP 7112642 B2 JP7112642 B2 JP 7112642B2 JP 2018202571 A JP2018202571 A JP 2018202571A JP 2018202571 A JP2018202571 A JP 2018202571A JP 7112642 B2 JP7112642 B2 JP 7112642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
terminal
liquid level
groove
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202571A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020071027A (en
Inventor
朝子 阿部
明 坂牧
哲也 佐藤
敏生 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2018202571A priority Critical patent/JP7112642B2/en
Publication of JP2020071027A publication Critical patent/JP2020071027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7112642B2 publication Critical patent/JP7112642B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

本発明は、フロート式の液面検出装置に関する。 The present invention relates to a float type liquid level detection device.

液体燃料を動力源とする車両等の多くの装置には、液体燃料の残量を知ることができるよう、燃料計が搭載されている。燃料計は、例えば、燃料タンクの内部に貯留された液体燃料の液面高さを検出する、液面検出装置を備えている。このような燃料計は、液面検出装置から得られた液体燃料の液面高さを基に、液体燃料の残量を表示する。液面検出装置として、液面にフロートを浮かせ、このフロートの位置から液面の高さを検出するものが知られている。このようなフロート式の液面検出装置に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。 Many devices, such as vehicles powered by liquid fuel, are equipped with fuel gauges so that the remaining amount of liquid fuel can be known. The fuel gauge includes, for example, a liquid level detector that detects the liquid level of liquid fuel stored inside the fuel tank. Such a fuel gauge displays the remaining amount of liquid fuel based on the liquid level height of the liquid fuel obtained from the liquid level detection device. As a liquid level detection device, a device is known in which a float is made to float on the liquid level and the height of the liquid level is detected from the position of the float. There is a technique disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100001 as a conventional technique relating to such a float-type liquid level detection device.

特許文献1に示されるような液面検出装置は、フレームと、このフレームに固定された端子と、この端子に通電可能に接続されているコードと、フレームに回転可能に支持されたホルダと、このホルダに固定され端子に表面が接触している回路基板と、ホルダに固定されたアームと、このアームの先端に固定され液面に浮いているフロートと、を備えている。 A liquid level detection device as disclosed in Patent Document 1 includes a frame, a terminal fixed to the frame, a cord electrically connected to the terminal, a holder rotatably supported by the frame, A circuit board fixed to the holder and having a surface in contact with the terminal, an arm fixed to the holder, and a float fixed to the tip of the arm and floating on the liquid surface are provided.

フレームは、端子の周縁を囲っている壁部を有している。 The frame has walls surrounding the perimeter of the terminals.

壁部には、溝状に形成されコードが通されている溝部と、コードの上方に向かって突出しコードが溝部から上方に抜けることを防止している抜け止め部と、が形成されている。 The wall part is formed with a groove part formed in a groove shape and through which the cord is passed, and a retaining part projecting upward from the cord and preventing the cord from coming off upward from the groove part.

抜け止め部は、コードが溝部から上方に抜けることを防止している。 The retaining portion prevents the cord from coming out upward from the groove.

特開2017-198544号公報JP 2017-198544 A

図7(a)~図7(c)を参照する。図7(a)には、特許文献1による壁部150にコード112の先端を挿入する様子が示されている。図7(b)には、上記壁部150に挿入されたコード112の先端を引っ張る様子が示されている。図7(c)には、上記壁部150に通されたコード112が端子170に組み付けられた状態の様子が示されている。特許文献1による液面検出装置110では、コード112を壁部150に通す際に、コード112が端子170の先端に接触し、コード112の挿入が端子170によって阻まれる。このため、コード112を端子170の近傍まで挿入したら、コード112を引っ張ることによってコード112を壁部150に通す必要がある。 Please refer to FIGS. 7(a) to 7(c). FIG. 7A shows how the tip of the cord 112 is inserted into the wall portion 150 according to Patent Document 1. FIG. FIG. 7(b) shows how the tip of the cord 112 inserted into the wall portion 150 is pulled. FIG. 7(c) shows a state in which the cord 112 passed through the wall portion 150 is attached to the terminal 170. FIG. In the liquid level detection device 110 according to Patent Document 1, when the cord 112 is passed through the wall portion 150 , the cord 112 contacts the tip of the terminal 170 , and the insertion of the cord 112 is blocked by the terminal 170 . Therefore, after inserting the cord 112 to the vicinity of the terminal 170 , it is necessary to pull the cord 112 to pass the cord 112 through the wall portion 150 .

壁部に挿入したコードを引っ張るという作業には時間と労力を要する。つまり、組み付け作業において、コードが端子に接触するようでは作業効率が低下する。 It takes time and effort to pull the cord inserted into the wall. In other words, in the assembly work, if the cord touches the terminals, the working efficiency is lowered.

本発明は、端子へのコードの組み付け作業において、作業効率の向上を図ることができる液面検出装置の提供を課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a liquid level detection device capable of improving work efficiency in the work of assembling a cord to a terminal.

請求項1による発明によれば、フレームと、このフレームに固定された端子と、この端子に通電可能に接続されているコードと、前記フレームに回転可能に支持されたホルダと、このホルダに固定され前記端子に表面が接触している回路基板と、前記ホルダに固定されたアームと、このアームの先端に固定され液面に浮いているフロートと、を有する液面検出装置において、
前記フレームは、前記コードの周縁を囲っている壁部を有し、
この壁部には、溝状に形成され前記コードが通されている溝部と、前記コードの上方に向かって突出し前記コードの上方への抜けを防止する抜け止め部と、が形成され、
前記コードを前記端子に組み付ける際に前記コードを上方に変位させることができるよう、前記抜け止め部と前記コードとの間には、前記端子の厚みよりも大きな空隙が形成されていることを特徴とする液面検出装置が提供される。
According to the invention according to claim 1, a frame, a terminal fixed to the frame, a cord electrically connected to the terminal, a holder rotatably supported by the frame, and fixed to the holder A liquid level detection device having a circuit board whose surface is in contact with the terminal, an arm fixed to the holder, and a float fixed to the tip of the arm and floating on the liquid level,
the frame has a wall surrounding the periphery of the cord;
The wall portion is formed with a groove portion formed in a groove shape and through which the cord is passed, and a retaining portion that protrudes upward from the cord and prevents the cord from coming off upward,
A gap larger than the thickness of the terminal is formed between the retaining portion and the cord so that the cord can be displaced upward when the cord is attached to the terminal. A liquid level detection device is provided.

請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記抜け止め部が形成されている位置は、前記溝部の上端より上方である。 As described in claim 2, preferably, the position where the retaining portion is formed is above the upper end of the groove portion.

請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記溝部の底面は、前記端子に向かって上り勾配に形成されている。 Preferably, the bottom surface of the groove is inclined upward toward the terminal.

請求項1に係る発明では、コードを端子に組み付ける際にコードを上方に変位させることができるよう、抜け止め部とコードとの間には、端子の厚みよりも大きな空隙が形成されている。抜け止め部とコードとの間に端子の厚みよりも大きな空隙が形成されていることにより、コードを端子に組み付ける際、端子の厚み分以上に上方に向かってコードを変位させることができる。このような簡単な方法により、コードが端子に接触するという問題を抑制することができる。端子へのコードの組み付け作業において、作業効率の向上を図ることができる液面検出装置を提供することができる。 In the invention according to claim 1, a gap larger than the thickness of the terminal is formed between the retaining portion and the cord so that the cord can be displaced upward when the cord is assembled to the terminal. Since a gap larger than the thickness of the terminal is formed between the retainer and the cord, the cord can be displaced upward by more than the thickness of the terminal when the cord is attached to the terminal. Such a simple method can reduce the problem of the cord coming into contact with the terminals. It is possible to provide a liquid level detection device capable of improving work efficiency in the work of assembling a cord to a terminal.

請求項2に係る発明では、抜け止め部が形成されている位置は、溝部の上端より上方である。抜け止め部が形成されている位置が溝部の上端より上方であることによって、溝部の底面から壁部の上端までの距離が短く溝部内に空隙を形成することが困難な場合であっても、抜け止め部が設けられる位置が溝部の上端から離れることで、コードと抜け止め部との間に空隙が形成されるようになる。つまり、溝部の形状や大きさ等の影響を受けることなく、端子の厚みよりも大きな空隙をより確実に形成することができる。即ち、端子へのコードの組み付け作業において、作業効率の向上を図ることができる液面検出装置をより確実に提供することができる。 In the invention according to claim 2, the position where the retainer is formed is above the upper end of the groove. Even if the distance from the bottom surface of the groove to the upper end of the wall is short and it is difficult to form a gap in the groove because the position where the retainer is formed is above the upper end of the groove, A gap is formed between the cord and the retaining portion by moving the position where the retaining portion is provided away from the upper end of the groove. In other words, it is possible to more reliably form a gap that is larger than the thickness of the terminal without being affected by the shape and size of the groove. That is, it is possible to more reliably provide a liquid level detection device capable of improving work efficiency in the work of assembling the cord to the terminal.

請求項3に係る発明では、溝部の底面は、端子に向かって上り勾配に形成されている。溝部の底面が端子に向かって上り勾配に形成されていることにより、コードを壁部に通す際、コードは上り勾配に形成された溝部にガイドされながら壁部に挿入されることになる。つまり、上り勾配に形成された底面に沿ってコードが挿入されることによって、コードを空隙が形成されている上方に向けて挿入することができるようになる。これにより、コードを容易に通すことができる。結果、端子へのコードの組み付け作業において、作業効率の向上をより図ることができる。 In the invention according to claim 3, the bottom surface of the groove is formed to slope upward toward the terminal. Since the bottom surface of the groove slopes upward toward the terminal, the cord is inserted into the wall while being guided by the sloped groove when passing the cord through the wall. That is, by inserting the cord along the bottom surface formed with an upward slope, the cord can be inserted upward where the gap is formed. This allows the cord to pass through easily. As a result, it is possible to further improve the work efficiency in the work of attaching the cord to the terminal.

本発明による液面検出装置の斜視図である。1 is a perspective view of a liquid level detection device according to the present invention; FIG. 図1の2-2線断面図である。2 is a cross-sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1; FIG. 図3(a)は、図1の3aー3a線断面図であり、図3(b)は、図3(a)に示された壁部の拡大図である。3(a) is a cross-sectional view taken along line 3a-3a of FIG. 1, and FIG. 3(b) is an enlarged view of the wall shown in FIG. 3(a). 図3(a)に示された本体ユニットの4矢視図である。4 is a view of the main body unit shown in FIG. 3(a). FIG. 図1に示された嵌め込み溝に位置決め治具を嵌め込んだ際の図である。FIG. 2 is a view when a positioning jig is fitted into the fitting groove shown in FIG. 1; 図1に示された液面検出装置の作用を説明する図である。2A and 2B are diagrams for explaining the operation of the liquid level detection device shown in FIG. 1; FIG. 従来技術における液面検出装置の問題点を説明する図である。It is a figure explaining the problem of the liquid level detection apparatus in a prior art.

本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。前後左右上下の各方向は、図1を基準として、Frは前、Rrは後、Leは左、Riは右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. 1, Fr indicates front, Rr indicates rear, Le indicates left, Ri indicates right, Up indicates upper, and Dn indicates lower.
<Example>

図1を参照する。図1には、本発明の実施例による液面検出装置10が示されている。液面検出装置10は、例えば、車両に搭載された図示しない燃料タンクの内部に取り付けられる。液面検出装置10は、燃料タンクに充填された液体燃料の液面の高さを検出し、液面の高さに応じた電気信号を出力する。 Please refer to FIG. FIG. 1 shows a liquid level detection device 10 according to an embodiment of the invention. The liquid level detection device 10 is mounted, for example, inside a fuel tank (not shown) mounted on a vehicle. The liquid level detection device 10 detects the height of the liquid level of the liquid fuel filled in the fuel tank, and outputs an electric signal corresponding to the height of the liquid level.

液面検出装置10は、燃料タンクに取り付けられた固定部材11と、この固定部材11に固定された本体ユニット20と、この本体ユニット20に対して回転可能に設けられたホルダユニット80と、本体ユニット20に接続された複数(2本)のコード12と、を有している。 The liquid level detection device 10 includes a fixed member 11 attached to a fuel tank, a main body unit 20 fixed to the fixed member 11, a holder unit 80 provided rotatably with respect to the main body unit 20, and a main body. a plurality (two) of cords 12 connected to the unit 20;

固定部材11は、燃料タンクに取り付けられた平板状の固定部材板部11aと、この固定部材板部11aの両端に設けられ略L字状を呈する固定部材ガイド部11b、11bと、これらの固定部材ガイド部11b、11bの一部を欠いた固定部材溝部11c、11cと、を有している。 The fixing member 11 includes a flat plate-shaped fixing member plate portion 11a attached to the fuel tank, fixing member guide portions 11b, 11b provided at both ends of the fixing member plate portion 11a and exhibiting a substantially L-shape, and a fixing member guide portion 11b, 11b. It has fixing member groove portions 11c and 11c that lack part of the member guide portions 11b and 11b.

本体ユニット20は、固定部材11に固定されたフレーム30と、このフレーム30に固定されると共にコード12が組み付けられた端子70と、からなる。 The main unit 20 is composed of a frame 30 fixed to the fixing member 11 and a terminal 70 fixed to the frame 30 and to which the cord 12 is attached.

図1及び図2を参照する。フレーム30は、固定部材11に下面40dが当接している本体部40と、この本体部40の右側面40bに設けられホルダユニット80を回転可能に支持している軸部60と、本体部40の両側面40a、40b(左側面40a及び右側面40b)から外方に向かって形成されている平面部31と、を有している。 Please refer to FIGS. The frame 30 includes a body portion 40 having a lower surface 40d in contact with the fixing member 11, a shaft portion 60 provided on the right side surface 40b of the body portion 40 and rotatably supporting the holder unit 80, and the body portion 40. and a flat portion 31 formed outward from both side surfaces 40a and 40b (left side surface 40a and right side surface 40b).

本体部40は、端子70を固定している端子固定部41と、この端子固定部41の前方に形成され端子70の一端側の上面が臨んでいる第1の開口42と、端子固定部41の後方(図1においてホルダユニット80の下方)に形成され端子70の他端側の上面が臨んでいる第2の開口43と、第1の開口42の前方に形成されコード12の周縁を囲っている壁部50と、を有している。 The body portion 40 includes a terminal fixing portion 41 fixing a terminal 70 , a first opening 42 formed in front of the terminal fixing portion 41 and facing an upper surface of one end side of the terminal 70 , and the terminal fixing portion 41 . (below the holder unit 80 in FIG. 1) and facing the upper surface of the other end of the terminal 70, and the first opening 42 formed in front of the cord 12 to surround the periphery of the cord 12. and a wall portion 50 which

図1を参照する。端子固定部41と壁部50との間には、本体部40の左側面40aから右側面40bに向かってスリット44が形成されている。 Please refer to FIG. Between the terminal fixing portion 41 and the wall portion 50, a slit 44 is formed from the left side surface 40a of the main body portion 40 toward the right side surface 40b.

端子固定部41は、本体部40のうち端子70が埋め込まれている部位である。端子固定部41に埋め込まれた端子70の先端(前方の端部)は、壁部50に臨んでいる。 The terminal fixing portion 41 is a portion of the main body portion 40 in which the terminal 70 is embedded. The tip (front end) of the terminal 70 embedded in the terminal fixing portion 41 faces the wall portion 50 .

第1の開口42は、左右方向に並んで2つ形成されている。2つ形成された第1の開口42は、後述するアーム82の先端(フロート83が固定されている部位)から近い順に、それぞれ第1の開口部左部42a、第1の開口部右部42bと呼ぶ。 Two first openings 42 are formed side by side in the left-right direction. The two formed first openings 42 are a first opening left portion 42a and a first opening right portion 42b in order from the tip of an arm 82 (a portion to which the float 83 is fixed) to be described later. call.

図3(a)及び図3(b)を参照する。壁部50は、本体部40の一部を溝状に欠いた溝部51と、この溝部51に隣接すると共にコード12の側面を挟んでいる壁部対向部52と、これら溝部51及び壁部対向部52の上端から上方に向かって突起している突起部53と、この突起部53の側面からコード12の上方に向かって突出している抜け止め部54と、を有している。 Please refer to FIGS. 3(a) and 3(b). The wall portion 50 includes a groove portion 51 that lacks a portion of the main body portion 40 in a groove shape, a wall portion facing portion 52 that is adjacent to the groove portion 51 and sandwiches the side surface of the cord 12, and the groove portion 51 and the wall portion facing portion. It has a projecting portion 53 projecting upward from the upper end of the portion 52 and a retainer portion 54 projecting upwardly of the cord 12 from the side surface of the projecting portion 53 .

図1を参照する。壁部50は、本体部40の前方側の端部に2つ形成されており、それぞれコード12の周縁を囲っている。2つ形成された壁部50のうち、1つは第1の開口部左部42aの上方に形成されており、残り1つは第1の開口部右部42bの上方に形成されている。 Please refer to FIG. Two wall portions 50 are formed at the front end portion of the main body portion 40 and surround the periphery of the cord 12 respectively. Of the two formed wall portions 50, one is formed above the first opening left portion 42a and the remaining one is formed above the first opening right portion 42b.

図4を参照する。コード12と抜け止め部54との間には、コード12を端子70(図3参照)に組み付ける際にコード12を上方に変位させることができるよう、端子70の厚みよりも大きな(上下方向における長さが長い)空隙55が形成されている。空隙55とは、壁部50にコード12が通された状態において、コード12と抜け止め部54との間にできた隙間のことをいう。尚、上下方向における空隙55の上下方向における長さをL1とし、端子70の厚みをL2(図3参照)とした場合、L1>L2となっている。 Please refer to FIG. Between the cord 12 and the retaining portion 54, a thickness greater than the thickness of the terminal 70 (in the vertical direction) is provided so that the cord 12 can be displaced upward when the cord 12 is assembled to the terminal 70 (see FIG. 3). A gap 55 having a long length is formed. The gap 55 is a gap formed between the cord 12 and the retaining portion 54 when the cord 12 is passed through the wall portion 50 . When the vertical length of the gap 55 in the vertical direction is L1 and the thickness of the terminal 70 is L2 (see FIG. 3), L1>L2.

図3(a)及び図4を参照する。溝部51は、本体部40の上面40cから本体部40の下面40dに向かって略U字状に形成された溝である。溝部51の底面51aは、端子70に向かって上り勾配に形成されている。上り勾配に形成された底面51aの頂点51bには、コード12の下面が近接している。コード12が底面51aの頂点51bに近接した状態において、コード12と抜け止め部54との間に、端子70の厚みL2よりも大きな空隙55が形成される。尚、溝部51の底面51aが上り勾配に形成されていることによって、壁部50へのコード12の挿入においてコード12が空隙55に向かうようになる。つまり、コード12が端子70を避ける方向にガイドされるようになる。 Please refer to FIG. 3(a) and FIG. The groove portion 51 is a groove formed in a substantially U shape from the upper surface 40 c of the main body portion 40 toward the lower surface 40 d of the main body portion 40 . A bottom surface 51 a of the groove portion 51 is formed with an upward slope toward the terminal 70 . The lower surface of the cord 12 is close to the apex 51b of the bottom surface 51a which is formed with an upward slope. A gap 55 larger than the thickness L2 of the terminal 70 is formed between the cord 12 and the retainer 54 when the cord 12 is close to the vertex 51b of the bottom surface 51a. Since the bottom surface 51 a of the groove portion 51 is formed with an upward slope, the cord 12 is directed toward the gap 55 when the cord 12 is inserted into the wall portion 50 . In other words, the cord 12 is guided in a direction avoiding the terminal 70 .

図3(b)を参照する。溝部51の両側面51c、51d(左側面51c、右側面51d)は、後方側に向かうにつれ互いが近づくよう形成されている。溝部51の底面が上り勾配に形成されていること、及び、溝部51の両側面51c、51dが互いに近づくよう形成されていることによって、コード12(図1参照)の挿入口(入り口)が広くなる。これによって、壁部50の挿入口からコード12を容易に通すことができる。 Please refer to FIG. Both side surfaces 51c and 51d (left side surface 51c and right side surface 51d) of the groove portion 51 are formed so as to approach each other toward the rear side. Since the bottom surface of the groove portion 51 is formed with an upward slope and both side surfaces 51c and 51d of the groove portion 51 are formed so as to approach each other, the insertion opening (entrance) of the cord 12 (see FIG. 1) is wide. Become. This allows the cord 12 to be easily passed through the insertion opening of the wall portion 50 .

図3(a)及び図3(b)を参照する。壁部対向部52は、互いに対向した2つの壁52a、52bによって構成されている。壁部対向部52を構成する2つ壁52a、52bは、上下方向に沿って平行に形成されている。2つの壁52a、52bの距離は、溝部51の幅と同一である。壁部対向部52の上端は、本体部40の上面40cと連続している。壁部対向部52の下端は、本体部40の下面40dと連続している。 Please refer to FIGS. 3(a) and 3(b). The wall facing portion 52 is composed of two walls 52a and 52b facing each other. The two walls 52a and 52b forming the wall facing portion 52 are formed in parallel along the vertical direction. The distance between the two walls 52 a and 52 b is the same as the width of the groove 51 . The upper end of the wall facing portion 52 is continuous with the upper surface 40 c of the main body portion 40 . The lower end of the wall facing portion 52 is continuous with the lower surface 40 d of the main body portion 40 .

突起部53は、溝部51の上端から上方に突起している第1の突起部53aと、この第1の突起部53aに隣接すると共に壁部対向部52の上端から上方に突起している第2の突起部53bと、からなる。突起部53は、溝部51及び壁部対向部52の間にできた空間を隔てて、複数(2つ)形成されている。 The projecting portion 53 includes a first projecting portion 53 a projecting upward from the upper end of the groove portion 51 and a second projecting portion 53 a adjacent to the first projecting portion 53 a and projecting upward from the upper end of the wall portion facing portion 52 . 2 projections 53b. A plurality of (two) protrusions 53 are formed with a space between the groove 51 and the wall-facing portion 52 .

第1の突起部53a及び第2の突起部53bは、互いに連続している。第1の突起部53a及び第2の突起部53bの突出量は、端子70の厚みL2よりも大きい。 The first protrusion 53a and the second protrusion 53b are continuous with each other. The amount of protrusion of the first protrusion 53 a and the second protrusion 53 b is greater than the thickness L<b>2 of the terminal 70 .

抜け止め部54は、第2の突起部53bの側面から水平方向に向かって突出している。つまり、抜け止め部54が形成されている位置は、溝部51及び壁部対向部52の上端より上方である、ということができる。これにより、抜け止め部54とコード12との間に、端子70の厚みL2よりも大きな空隙55(図4参照)をより確実に形成させることができる。 The retaining portion 54 protrudes in the horizontal direction from the side surface of the second protrusion 53b. In other words, it can be said that the position where the retaining portion 54 is formed is above the upper ends of the groove portion 51 and the wall portion facing portion 52 . As a result, a gap 55 (see FIG. 4) larger than the thickness L2 of the terminal 70 can be formed more reliably between the retaining portion 54 and the cord 12 .

更に、抜け止め部54は、壁部対向部52の間にできた空間を隔てて突起している2つ突起部53のそれぞれの側面に形成され、互いに近づく方向に向かって突出している。図4を併せて参照する。一方の抜け止め部54の頂点から他方の抜け止め部54の頂点までの距離の値(L3)は、コード12の直径の値(L4)よりも小さい。これによって、溝部51からコード12が抜けることを防止することができる。 Furthermore, the retaining portion 54 is formed on each side surface of the two projecting portions 53 projecting across the space formed between the wall portion facing portions 52, and protrudes toward each other. Also refer to FIG. The value (L3) of the distance from the vertex of one retaining portion 54 to the vertex of the other retaining portion 54 is smaller than the value (L4) of the diameter of the cord 12 . This can prevent the cord 12 from slipping out of the groove portion 51 .

図5を参照する。スリット44によって形成された隙間には、平板状の板部材Boが嵌め込まれる。例えば、端子70へのコード12の組み付けの際に板部材Boをスリット44に嵌め込むことで、壁部50に通したコード12を板部材Boに接触する位置まで挿入することができる。これによって、コード12を正確な位置に配置することができるようになる。尚、スリット44の幅は、板部材Boにおける板厚の大きさと同一である。これによって、板部材Boのがたつきを抑制することができる。 Please refer to FIG. A flat plate member Bo is fitted in the gap formed by the slit 44 . For example, by fitting the plate member Bo into the slit 44 when attaching the cord 12 to the terminal 70, the cord 12 passed through the wall portion 50 can be inserted to a position where it contacts the plate member Bo. This allows the cord 12 to be placed in the correct position. The width of the slit 44 is the same as the thickness of the plate member Bo. As a result, rattling of the plate member Bo can be suppressed.

図2を参照する。軸部60は、円柱形(図中では略矩形状)を呈している軸部ベース部61と、この軸部ベース部61の中心を貫通する貫通穴62と、軸部ベース部61から貫通穴62を囲いつつ後方(固定部材11)に向かって突出している軸部突出部63と、を有している。 Please refer to FIG. The shaft portion 60 has a cylindrical (substantially rectangular shape in the figure) shaft base portion 61 , a through hole 62 passing through the center of the shaft portion base portion 61 , and a through hole extending from the shaft portion base portion 61 . and a shaft protruding portion 63 that surrounds the shaft portion 62 and protrudes rearward (fixing member 11).

軸部ベース部61は、軸部ベース部61における固定部材11側の端面であると共に略O字状を呈している第1の端面61aと、この第1の端面61aに対して反対側の端面であると共に略O字状を呈している第2の端面61bと、を含んでいる。 The shaft base portion 61 has a first end face 61a which is an end face on the fixing member 11 side of the shaft base portion 61 and has a substantially O shape, and an end face opposite to the first end face 61a. and a second end surface 61b having a substantially O shape.

貫通穴62には、後述するアーム82が挿入されている。貫通穴62の径は、アーム82の外径と略同一である。アーム82(ホルダユニット80)は、貫通穴62を軸として回転する。 An arm 82 , which will be described later, is inserted into the through hole 62 . The diameter of the through hole 62 is approximately the same as the outer diameter of the arm 82 . The arm 82 (holder unit 80) rotates about the through hole 62 as an axis.

平面部31は、固定部材ガイド部11b、11bにガイドされた平面部側端部31a、31aと、これらの平面部側端部31a、31aから上方に向かって突起し固定部材溝部11c、11cに嵌合された平面部嵌合部31b、31bと、を含んでいる。 The flat portion 31 includes flat portion side end portions 31a, 31a guided by the fixing member guide portions 11b, 11b, and projections upward from the flat portion side end portions 31a, 31a into the fixing member groove portions 11c, 11c. It includes fitted planar portion fitting portions 31b, 31b.

図1を参照する。固定部材溝部11c、11cに平面部嵌合部31b、31bが嵌合されることによって、フレーム30は固定部材11に固定される。 Please refer to FIG. The frame 30 is fixed to the fixing member 11 by fitting the flat portion fitting portions 31b, 31b into the fixing member groove portions 11c, 11c.

図3(a)を参照する。端子70は、平板状を呈しコード12が載置されている端子ベース部71と、この端子ベース部71に設けられ端子70とコード12とを通電可能に接続している端子接続部72と、この端子接続部72と連続し端子ベース部71の側端から立ち上がる端子立ち上げ部73と、この端子立ち上げ部73の一部を溝状に切り欠いた端子切り欠き部74と、端子ベース部71の後方側の端部から回路基板81(図2参照)に向かって延びると共に回路基板81に接触している端子接触部75(図2参照)と、を有している。 Please refer to FIG. The terminal 70 has a terminal base portion 71 having a flat plate shape on which the cord 12 is placed, a terminal connection portion 72 provided on the terminal base portion 71 and electrically connecting the terminal 70 and the cord 12, A terminal rising portion 73 which is continuous with the terminal connection portion 72 and rises from the side end of the terminal base portion 71, a terminal notch portion 74 obtained by cutting a part of the terminal rising portion 73 in a groove shape, and a terminal base portion. and a terminal contact portion 75 (see FIG. 2) extending from the rear end of 71 toward the circuit board 81 (see FIG. 2) and in contact with the circuit board 81 .

図3(a)及び図5を参照する。前後方向において、端子切り欠き部74が形成されている位置は、スリット44が形成されている位置と同一である。端子切り欠き部74は、スリット44によって形成された隙間に板部材Boを嵌め込んだ際に、板部材Boが端子立ち上げ部73に接触しないよう切り欠いた部位である。端子切り欠き部74の幅は、板部材Boの板厚と同一である。 Please refer to FIG. 3(a) and FIG. In the front-rear direction, the position where the terminal notch 74 is formed is the same as the position where the slit 44 is formed. The terminal notch portion 74 is a portion cut out so that the plate member Bo does not come into contact with the terminal rising portion 73 when the plate member Bo is fitted into the gap formed by the slit 44 . The width of the terminal notch portion 74 is the same as the thickness of the plate member Bo.

図2を参照する。ホルダユニット80は、フレーム30に対して回転可能に支持されたホルダ90と、このホルダ90に固定された回路基板81と、ホルダ90に固定されたアーム82と、このアーム82の先端に固定され液面に浮いているフロート83と、を有している。 Please refer to FIG. The holder unit 80 includes a holder 90 rotatably supported with respect to the frame 30, a circuit board 81 fixed to the holder 90, an arm 82 fixed to the holder 90, and a tip of the arm 82. and a float 83 floating on the liquid surface.

ホルダ90は、軸部60に嵌合している嵌合部91と、この嵌合部91と連続しアーム82が延びる方向に沿って形成されたホルダベース部92と、このホルダベース部92に形成されアーム82を固定しているアーム固定部93と、ホルダベース部92に形成され回路基板81を収納している収納部94と、を有している。 The holder 90 includes a fitting portion 91 fitted to the shaft portion 60, a holder base portion 92 continuous with the fitting portion 91 and formed along the direction in which the arm 82 extends, and It has an arm fixing portion 93 that is formed to fix the arm 82 and a storage portion 94 that is formed in the holder base portion 92 and stores the circuit board 81 .

嵌合部91は、第1の端面61aに当接している第1の当接部91aと、この第1の当接部91aの中心に空けられた第1の穴91bと、第2の端面61bに当接している第2の当接部91cと、この第2の当接部91cの中心に空けられた第2の穴91dと、第1の当接部91a及び第2の当接部91cを繋いでいる連結部91eと、を有している。 The fitting portion 91 includes a first contact portion 91a in contact with the first end surface 61a, a first hole 91b formed in the center of the first contact portion 91a, and a second end surface. 61b, a second hole 91d formed in the center of the second contact portion 91c, the first contact portion 91a and the second contact portion and a connecting portion 91e connecting the 91c.

第1の穴91bには、軸部突出部63が嵌め込まれていると共に、貫通穴62から突き出たアーム82の端部が臨んでいる。 The shaft protrusion 63 is fitted into the first hole 91b, and the end of the arm 82 protruding from the through hole 62 faces the first hole 91b.

第2の穴91dには、アーム82が挿入されている。 An arm 82 is inserted into the second hole 91d.

貫通穴62、第1の穴91b及び第2の穴91dは、それぞれ同軸上に空けられている。 The through hole 62, the first hole 91b and the second hole 91d are coaxially formed.

収納部94に回路基板81が収納されることによって、回路基板81はホルダ90に固定される。 The circuit board 81 is fixed to the holder 90 by housing the circuit board 81 in the housing portion 94 .

回路基板81には、端子接触部75の端部が接触している。ホルダ90が回転することによって、回路基板81は端子接触部75に対して摺動する。 An end portion of the terminal contact portion 75 is in contact with the circuit board 81 . As the holder 90 rotates, the circuit board 81 slides against the terminal contact portion 75 .

アーム82は、貫通穴62及び第2の穴91dに挿入されると共に第1の穴91bに臨んでいる回転軸部82aと、この回転軸部82aの端部から垂直方向に延びるスイング部82bと、からなる。 The arm 82 includes a rotary shaft portion 82a inserted into the through hole 62 and the second hole 91d and facing the first hole 91b, and a swing portion 82b extending vertically from the end of the rotary shaft portion 82a. , consisting of

スイング部82bの先端には、液面に浮いているフロート83が固定されている。スイング部82bは、フロート83に向かって真っ直ぐ延びるよう形成されていても良いし、フロート83に向かって蛇行して延びるよう形成されていても良い。 A float 83 floating on the liquid surface is fixed to the tip of the swing portion 82b. The swing portion 82b may be formed to extend straight toward the float 83, or may be formed to meander toward the float 83 and extend.

図3を参照する。コード12は、端子接続部72に端部が固定されているコード通電部12aと、このコード通電部12aの周縁を覆っているコード絶縁部12bと、からなる。 Please refer to FIG. The cord 12 is composed of a cord conducting portion 12a whose end is fixed to the terminal connection portion 72, and a cord insulating portion 12b covering the periphery of the cord conducting portion 12a.

図1を参照する。コード12は、外部の装置に接続可能となるよう外方に向かって延びている。尚、2本のコード12のうち、1つは上面が第1の開口42に臨んでおり、1つは上面が第2の開口43に臨んでいる。 Please refer to FIG. Cord 12 extends outwardly to allow connection to an external device. Of the two cords 12 , one has its upper surface facing the first opening 42 and the other has its upper surface facing the second opening 43 .

次に、本発明の作用について説明する。 Next, the action of the present invention will be described.

図3(a)及び図4を参照する。フレーム30は、コード12の周縁を囲っている壁部50を有している。壁部50は、溝状を呈しコード12が通されている溝部51と、この溝部51の上方に設けられた抜け止め部54と、を有している。抜け止め部54とコード12との間には、端子70の厚みL2よりも大きな(上下方向における長さL1が長い)空隙55が形成されている。 Please refer to FIG. 3(a) and FIG. The frame 30 has a wall 50 which surrounds the cord 12 at its perimeter. The wall portion 50 has a groove portion 51 having a groove shape and through which the cord 12 is passed, and a retainer portion 54 provided above the groove portion 51 . A gap 55 that is larger than the thickness L2 of the terminal 70 (longer length L1 in the vertical direction) is formed between the retaining portion 54 and the cord 12 .

図6(a)及び図6(b)を参照する。図6(a)には、本発明による壁部50にコード12を挿入する様子が示されている。図6(b)には、図6(a)の6(b)矢視図が示されている。コード12を溝部51の底面51aに沿って壁部50に挿入すると、コード絶縁部12bが端子70の先端に到達する。この時、コード絶縁部12bの下面が底面51aの頂点51bに接触しており、コード絶縁部12bと抜け止め部54との間には端子70の厚みL2よりも大きな空隙55が形成されている(L1>L2)。 Please refer to FIGS. 6(a) and 6(b). FIG. 6(a) shows the insertion of the cord 12 into the wall 50 according to the invention. FIG. 6(b) shows a view in the direction of arrow 6(b) of FIG. 6(a). When the cord 12 is inserted into the wall portion 50 along the bottom surface 51 a of the groove portion 51 , the cord insulating portion 12 b reaches the tip of the terminal 70 . At this time, the lower surface of the cord insulating portion 12b is in contact with the vertex 51b of the bottom surface 51a, and a gap 55 larger than the thickness L2 of the terminal 70 is formed between the cord insulating portion 12b and the retaining portion . (L1>L2).

図6(c)及び図6(d)を参照する。図6(c)には、壁部50に挿入したコード絶縁部12bを上方に向かって変位させている図が示されている。図6(d)には、図6(c)の6(d)矢視図が示されている。コード絶縁部12bが端子70の先端に到達したら、コード12を上方に向かって変位させる。上方に向かってコード12を変位させると、コード絶縁部12bの下面は、端子ベース部71の上面よりも高い位置に配置されることになる。この時、抜け止め部54と抜け止め部54との間の距離L3よりもコード12の直径L4の方が大きいため(L3<L4)、コード12の上方への抜けが防止される。 Please refer to FIGS. 6(c) and 6(d). FIG. 6(c) shows a diagram in which the cord insulating portion 12b inserted into the wall portion 50 is displaced upward. FIG. 6(d) shows a view in the direction of arrow 6(d) of FIG. 6(c). When the cord insulating portion 12b reaches the tip of the terminal 70, the cord 12 is displaced upward. When the cord 12 is displaced upward, the lower surface of the cord insulating portion 12b is positioned higher than the upper surface of the terminal base portion 71. As shown in FIG. At this time, since the diameter L4 of the cord 12 is larger than the distance L3 between the retaining portions 54 (L3<L4), the cord 12 is prevented from coming off upward.

図6(e)及び図6(f)を参照する。図6(e)には、上方に変位させたコード12が先端を板部材Boに当接させるまで、コード12を挿入している図が示されている。図6(f)には、壁部50に通されたコード12が端子70に組み付けられている図が示されている。板部材Boはコード12が正しい位置において端子70に組み付けられるよう設けられた組み付け用の治具である。このため、コード通電部12aの先端が板部材Boに当接するまでコード12を挿入することによって、コード12は正しい位置に配置される。その後、コード12が端子ベース部71に載置されるようコード12を下方に変位させ、端子70とコード12とを通電可能に接続する。端子70とコード12が接続されたら、板部材Boをスリット44(図1参照)から抜き取る。 Please refer to FIGS. 6(e) and 6(f). FIG. 6(e) shows a diagram in which the cord 12 is inserted until the tip of the upwardly displaced cord 12 contacts the plate member Bo. FIG. 6(f) shows a view in which the cord 12 passed through the wall portion 50 is attached to the terminal 70. FIG. The plate member Bo is an assembly jig provided so that the cord 12 can be assembled with the terminal 70 at the correct position. Therefore, by inserting the cord 12 until the tip of the cord conducting portion 12a abuts on the plate member Bo, the cord 12 is arranged at the correct position. After that, the cord 12 is displaced downward so that the cord 12 is placed on the terminal base portion 71, and the terminal 70 and the cord 12 are electrically connected. After the terminal 70 and the cord 12 are connected, the plate member Bo is removed from the slit 44 (see FIG. 1).

図6(a)~図6(d)を参照する。上記では組み付け時の説明において、コード12を壁部50に挿入した後、コード12を上方に変位させる方法を述べた。しかしながら、上記方法以外にも、上り勾配に形成された溝部51の底面51aに沿ってコード12を挿入することによって、溝部51の底面51aにガイドさせながらコード12を上方に向かわせるという方法がある。このような方法によれば、コード12が端子70に接触するという問題をより容易に抑制することができる。 Please refer to FIGS. 6(a) to 6(d). In the above description of assembly, the method of displacing the cord 12 upward after inserting the cord 12 into the wall portion 50 has been described. However, in addition to the above method, there is a method of inserting the cord 12 along the bottom surface 51a of the groove portion 51 formed with an upward slope so that the cord 12 is directed upward while being guided by the bottom surface 51a of the groove portion 51. . According to such a method, the problem that the cord 12 contacts the terminal 70 can be more easily suppressed.

次に、本発明の効果を説明する。 Next, effects of the present invention will be described.

図3及び図4を参照する。本発明の液面検出装置10では、コード12を端子70に組み付ける際にコード12を上方に変位させることができるよう、抜け止め部54とコード12との間には、端子70の厚みL2よりも大きな空隙55が形成されている。抜け止め部54とコード12との間に端子70の厚みL2よりも大きな空隙55が形成されていることにより、コード12を端子70に組み付ける際、端子70の厚みL2分以上に上方に向かってコード12を変位させることができる。このような簡単な方法により、コード12が端子70に接触するという問題を抑制することができる。端子70へのコード12の組み付け作業において、作業効率の向上を図ることができる液面検出装置10を提供することができる。 Please refer to FIGS. In the liquid level detection device 10 of the present invention, the thickness L2 of the terminal 70 is greater than the thickness L2 of the terminal 70 between the retaining portion 54 and the cord 12 so that the cord 12 can be displaced upward when the cord 12 is attached to the terminal 70 . A large gap 55 is formed. Since the gap 55 larger than the thickness L2 of the terminal 70 is formed between the retaining portion 54 and the cord 12, when the cord 12 is assembled to the terminal 70, the cord 12 is pushed upward by the thickness L2 or more of the terminal 70. The cord 12 can be displaced. By such a simple method, the problem of the cord 12 coming into contact with the terminal 70 can be suppressed. It is possible to provide the liquid level detection device 10 capable of improving work efficiency in the work of assembling the cord 12 to the terminal 70 .

抜け止め部54が形成されている位置は、溝部51の上端より上方である。抜け止め部54が形成されている位置が溝部51の上端より上方であることによって、溝部51の底面51aから壁部50の上端までの距離が短く溝部51内に空隙55を形成することが困難な場合であっても、抜け止め部54が設けられる位置が溝部51の上端から離れることで、コード12と抜け止め部54との間に空隙55が形成されるようになる。つまり、溝部51の形状や大きさ等の影響を受けることなく、端子70の厚みL2よりも大きな空隙55をより確実に形成することができる。即ち、端子70へのコード12の組み付け作業において、作業効率の向上を図ることができる液面検出装置10をより確実に提供することができる。 The position where the retaining portion 54 is formed is above the upper end of the groove portion 51 . Since the position where the retaining portion 54 is formed is above the upper end of the groove portion 51, the distance from the bottom surface 51a of the groove portion 51 to the upper end of the wall portion 50 is short, making it difficult to form the gap 55 in the groove portion 51. Even in such a case, a gap 55 is formed between the cord 12 and the retaining portion 54 by moving the position where the retaining portion 54 is provided away from the upper end of the groove portion 51 . That is, the gap 55 larger than the thickness L2 of the terminal 70 can be formed more reliably without being affected by the shape, size, etc. of the groove 51 . That is, it is possible to more reliably provide the liquid level detection device 10 capable of improving work efficiency in the work of assembling the cord 12 to the terminal 70 .

溝部51の底面51aは、端子70に向かって上り勾配に形成されている。溝部51の底面51aが端子70に向かって上り勾配に形成されていることにより、コード12を壁部50に通す際、コード12は上り勾配に形成された溝部51にガイドされながら壁部50に挿入されることになる。つまり、上り勾配に形成された底面51aに沿ってコード12が挿入されることによって、コード12を空隙55が形成されている上方に向けて挿入することができるようになる。これにより、コード12を容易に通すことができる。結果、端子70へのコード12の組み付け作業において、作業効率の向上をより図ることができる。 A bottom surface 51 a of the groove portion 51 is formed with an upward slope toward the terminal 70 . Since the bottom surface 51a of the groove portion 51 is formed with an upward slope toward the terminal 70, when the cord 12 is passed through the wall portion 50, the cord 12 is guided by the groove portion 51 formed with an upward slope while passing through the wall portion 50. will be inserted. That is, by inserting the cord 12 along the bottom surface 51a formed with an upward slope, the cord 12 can be inserted upward where the gap 55 is formed. This allows the cord 12 to pass through easily. As a result, it is possible to further improve the work efficiency in the work of assembling the cord 12 to the terminal 70 .

尚、本発明による液面検出装置は、車両等に搭載された燃料タンク内部の液体燃料の液面高さを検出するために用いられることを例に説明した。しかしながら、液面検出装置の検出対象は、車両等に搭載された燃料タンク内部の液体燃料のみに限定されない。即ち、液面検出装置は、液体の液面高さを検出することができるもの全てに適用することができる。例えば、車両等の乗り物の他、建機や工場設備等にも適用が可能である。 It should be noted that the liquid level detection device according to the present invention has been described as being used for detecting the liquid level of liquid fuel inside a fuel tank mounted on a vehicle or the like. However, the object to be detected by the liquid level detection device is not limited to liquid fuel inside a fuel tank mounted on a vehicle or the like. That is, the liquid level detection device can be applied to all devices that can detect the liquid level height. For example, it can be applied to construction machines, factory equipment, etc. in addition to vehicles such as vehicles.

また、実施例に示されている壁部対向部及び第2の突起部は必須の構成要素ではない。つまり、必要に応じて壁部対向部を廃すこともできる。この場合、壁部を構成している抜け止め部は、第1の突起部の側面からコードの上方に向かって突出するよう設けられることになる。 Also, the wall facing portion and the second protrusion shown in the embodiment are not essential constituent elements. In other words, the wall facing portion can be eliminated as needed. In this case, the retainer forming the wall is provided so as to protrude upward from the side surface of the first protrusion.

また、実施例では、生産(組み付け作業)が手動または半自動の場合を例示したが、全自動生産にも適用が可能である。 Moreover, in the embodiment, the manual or semi-automatic production (assembly work) was exemplified, but it can also be applied to fully automatic production.

即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。 That is, the present invention is not limited to the examples as long as the action and effects of the present invention are exhibited.

本発明の液面検出装置は、車両に搭載された燃料タンク内部の液体燃料の液面高さを検出するのに好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The liquid level detection device of the present invention is suitable for detecting the liquid level of liquid fuel inside a fuel tank mounted on a vehicle.

10…液面検出装置
12…コード
20…本体ユニット
30…フレーム
40…本体部
45…スリット
50…壁部
51…溝部
51a…底面(溝部の底面)
54…抜け止め部
55…空隙
70…端子
81…回路基板
82…アーム
83…フロート
90…ホルダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Liquid level detection apparatus 12... Cord 20... Main unit 30... Frame 40... Main body part 45... Slit 50... Wall part 51... Groove part 51a... Bottom (bottom of groove part)
54... Retaining part 55... Gap 70... Terminal 81... Circuit board 82... Arm 83... Float 90... Holder

Claims (3)

フレームと、このフレームに固定された端子と、この端子に通電可能に接続されているコードと、前記フレームに回転可能に支持されたホルダと、このホルダに固定され前記端子に表面が接触している回路基板と、前記ホルダに固定されたアームと、このアームの先端に固定され液面に浮いているフロートと、を有する液面検出装置において、
前記フレームは、前記コードの周縁を囲っている壁部を有し、
この壁部には、溝状に形成され前記コードが通されている溝部と、前記コードの上方に向かって突出し前記コードの上方への抜けを防止する抜け止め部と、が形成され、
前記コードを前記端子に組み付ける際に前記コードを上方に変位させることができるよう、前記抜け止め部と前記コードとの間には、前記端子の厚みよりも大きな空隙が形成されていることを特徴とする液面検出装置。
A frame, a terminal fixed to the frame, a cord electrically connected to the terminal, a holder rotatably supported by the frame, and a surface contacting the terminal fixed to the holder. A liquid level detection device comprising: a circuit board mounted on a liquid surface; an arm fixed to the holder;
the frame has a wall surrounding the periphery of the cord;
The wall portion is formed with a groove portion formed in a groove shape and through which the cord is passed, and a retaining portion that protrudes upward from the cord and prevents the cord from coming off upward,
A gap larger than the thickness of the terminal is formed between the retaining portion and the cord so that the cord can be displaced upward when the cord is attached to the terminal. and a liquid level detection device.
前記抜け止め部が形成されている位置は、前記溝部の上端より上方であることを特徴とする請求項1記載の液面検出装置。 2. The liquid level detection device according to claim 1, wherein the position where the retaining portion is formed is above the upper end of the groove portion. 前記溝部の底面は、前記端子に向かって上り勾配に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液面検出装置。 3. The liquid level detection device according to claim 1, wherein the bottom surface of said groove portion is inclined upward toward said terminal.
JP2018202571A 2018-10-29 2018-10-29 Liquid level detector Active JP7112642B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202571A JP7112642B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 Liquid level detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202571A JP7112642B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 Liquid level detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071027A JP2020071027A (en) 2020-05-07
JP7112642B2 true JP7112642B2 (en) 2022-08-04

Family

ID=70549432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202571A Active JP7112642B2 (en) 2018-10-29 2018-10-29 Liquid level detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112642B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060042378A1 (en) 2002-07-31 2006-03-02 Tomoyuki Tanaka Fuel tank cover body
JP2017198544A (en) 2016-04-27 2017-11-02 日本精機株式会社 Liquid level detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112780U (en) * 1987-01-16 1988-07-20
JPH045058U (en) * 1990-04-25 1992-01-17
JP2012005165A (en) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd Electric wire protection tool with long object fixing part

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060042378A1 (en) 2002-07-31 2006-03-02 Tomoyuki Tanaka Fuel tank cover body
JP2017198544A (en) 2016-04-27 2017-11-02 日本精機株式会社 Liquid level detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071027A (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3151341B1 (en) Connector
KR101973835B1 (en) Liquid-surface detection device
JP6663565B2 (en) Board connector
KR100718787B1 (en) Liquid level detector
US20150362356A1 (en) Fluid level sensor
EP3598583A1 (en) Electronic device having fixed electric conductive plate and flexible electric conductive plate
JPWO2019188738A1 (en) connector
JP7112642B2 (en) Liquid level detector
JP7112641B2 (en) Liquid level detector
KR20110121544A (en) Electric connector for flat conductor
JP6947764B2 (en) Liquid level detector unit
JP2014139517A (en) Liquid level detector
JP7458836B2 (en) electronic module
JP6554829B2 (en) Liquid level detector
US20190360852A1 (en) Liquid-surface detection device
JP5019044B2 (en) Liquid level detector
KR101463655B1 (en) Electric connector
JP5995118B2 (en) Liquid level detector
KR102054852B1 (en) Camera for mounting on vehicle
JP2003007378A (en) Connector
JP2017198544A (en) Liquid level detector
JP7367536B2 (en) Liquid level detection device
JP2019113498A (en) Liquid level detection device
JP6554871B2 (en) Liquid level detector
JP2006038497A (en) Liquid level sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150