JP7111121B2 - 表示制御装置及び表示制御プログラム - Google Patents
表示制御装置及び表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111121B2 JP7111121B2 JP2020038069A JP2020038069A JP7111121B2 JP 7111121 B2 JP7111121 B2 JP 7111121B2 JP 2020038069 A JP2020038069 A JP 2020038069A JP 2020038069 A JP2020038069 A JP 2020038069A JP 7111121 B2 JP7111121 B2 JP 7111121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- offset
- display
- control
- vehicle
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 30
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 44
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 44
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012954 risk control Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、オフセットコンテンツは、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、情報取得部は、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、表示制御部は、右境界ライン及び左境界ラインのうちで、優先度の高い制御対象に近接する一方のオフセット幅(Wol)を、他方のオフセット幅(Wor)よりも大きくする表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、オフセットコンテンツは、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、情報取得部は、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、表示制御部は、右境界ライン及び左境界ラインのうちで、優先度の高い制御対象に近接する一方のみをオフセットさせる表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、表示制御部は、前景中におけるオフセット制御の開始位置(Pos)がヘッドアップディスプレイの画角(VA)内となると、オフセット予告表示からオフセット開始表示への遷移表示を開始し、遷移表示にて、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)は、直線状からクランク状へと変形しつつ、進行方向の先端部分を、オフセット予告表示にて表示された予告コンテンツ(CTp)に近接させていく表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、オフセットコンテンツは、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、右境界ライン及び左境界ラインを路面にそれぞれ投影した状態で、右境界ライン及び左境界ラインの路面上における左右方向の間隔(Wo)は、進行方向に向かうに従って減少する表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、オフセットコンテンツは、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含み、表示制御部は、特定境界ラインの両外縁のうちで制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、オフセット制御の開始位置(Pos)から進行方向に向かうに従い、特定区画線から遠ざける表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、オフセットコンテンツは、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含み、表示制御部は、特定境界ラインの両外縁のうちで制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、オフセット制御の解除開始位置(Po2)から進行方向に向かうに従い、特定区画線に近づける表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、表示制御部は、オフセット制御の終了を報知するオフセット終了表示において、オフセット制御の終了位置(Poe)よりも手前側の路面に、オフセットコンテンツの重畳範囲を制限する表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、情報取得部は、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、表示制御部は、優先度の高い制御対象から離れるようにオフセットコンテンツを表示する表示制御装置とされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、右境界ライン及び左境界ラインのうちで、優先度の高い制御対象に近接する一方のオフセット幅(Wol)を、他方のオフセット幅(Wor)よりも大きくする、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、右境界ライン及び左境界ラインのうちで、優先度の高い制御対象に近接する一方のみをオフセットさせる、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、前景中におけるオフセット制御の開始位置(Pos)がヘッドアップディスプレイの画角(VA)内となると、オフセット予告表示からオフセット開始表示への遷移表示を開始し、遷移表示では、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を、直線状からクランク状へと変形させつつ、進行方向の先端部分を、オフセット予告表示にて表示させた予告コンテンツ(CTp)に近接させていく、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、右境界ライン及び左境界ラインを路面にそれぞれ投影した状態での右境界ライン及び左境界ラインの路面上における左右方向の間隔(Wo)を、進行方向に向かうに従って減少させる、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、特定境界ラインの両外縁のうちで制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、オフセット制御の開始位置(Pos)から進行方向に向かうに従い、特定区画線から遠ざける、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、自車車線の左右の区画線のうちでオフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、特定境界ラインの両外縁のうちで制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、オフセット制御の解除開始位置(Po2)から進行方向に向かうに従い、特定区画線に近づける、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、オフセット制御の終了を報知するオフセット終了表示において、オフセット制御の終了位置(Poe)よりも手前側の路面に、オフセットコンテンツの重畳範囲を制限する、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
また開示された一つの態様は、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも一つの処理部(11)に、車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、オフセット情報に基づき、オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、オフセット制御の制御対象が自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの制御対象の優先度を把握し、優先度の高い制御対象から離れるようにオフセットコンテンツを表示する、ことを含む処理を実行させる表示制御プログラムとされる。
本開示の第一実施形態による表示制御装置の機能は、図1及び図2に示すHCU(Human Machine Interface Control Unit)100によって実現されている。HCU100は、車両Aにおいて用いられるHMI(Human Machine Interface)システム10を、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)20等と共に構成している。HMIシステム10には、操作デバイス26及びドライバステータスモニタ(以下、DSM)27等がさらに含まれている。HMIシステム10は、車両Aの乗員(例えばドライバ等)によるユーザ操作を受け付ける入力インターフェース機能と、ドライバへ向けて情報を提示する出力インターフェース機能とを備えている。
図8に示すように、オフセット開始表示におけるオフセットコンテンツCToは、オフセット開始位置Posと、オフセット制御における左右方向の制御量(オフセット制御量Wos)とを示すコンテンツである。
図9に示すように、オフセット終了表示におけるオフセットコンテンツCToは、オフセット解除開始位置Po2と、左右方向の制御量(オフセット制御量Wos)とを示すコンテンツである。
オフセット解除開始位置Po2とは、制御対象(大型車両AL等)を追い越した後に、通常の車線維持制御へと戻るオフセット制御(オフセット解除制御)の開始位置である。
図5に示すように、オフセットコンテンツCToを描画するための仮想オブジェクトVOには、制御対象側の外縁OEtと、制御対象と反対側の外縁OEoとが存在する。
オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOにおいて、制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット開始位置Posから進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線に対し、反対方向へと広がる、伸びる又は離間する。言い替えれば、仮想オブジェクトVOを前景中の路面に実際に配置したと仮定すると、その外縁OEoは、進行方向ほど、実際の制御対象又は制御対象側の区画線から遠ざかる方向に、広がる、伸びる又は離間する。
以上により、オフセット開始を示すオフセットコンテンツCToは、ドライバの見た目上にて、図8に示すように表示される。具体的に、オフセットコンテンツCToの制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット開始位置Posから進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線に対し、反対方向へと広がる、伸びる又は離間するように視認される。
またオフセット終了を示す仮想オブジェクトVOにも、制御対象側の外縁OEtと、制御対象と反対側の外縁OEoとが存在する。
オフセット終了を示す仮想オブジェクトVOにおいて、制御対象側の外縁OEtは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと近づく、伸びる又は広がる。言い替えれば、仮想オブジェクトVOを前景中の路面に実際に配置したと仮定すると、その外縁OEtは、進行方向ほど、実際の制御対象又は制御対象側の区画線に近づく、伸びる又は広がる。
以上により、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、ドライバの見た目上にて、図9に示すように表示される。具体的に、オフセットコンテンツCToの制御対象側の外縁OEtは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと近づく、伸びる又は広がるように視認される。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCToの制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット開始位置Posから進行方向側に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線と反対方向へと広がる、伸びる又は離間する。こうした遷移区間が進行方向に沿って所定距離以上設けられた後、オフセットコンテンツCToの外縁OEoは、見た目上にて、制御対象又は制御対象側の区画線と実質一定の距離を保つように表示される。
またオフセット終了を示すオフセットコンテンツCToの制御対象側の外縁OEtは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向側に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと近づく、伸びる又は広がる。こうした遷移区間が進行方向に沿って所定距離以上設けられた後、オフセットコンテンツCToの外縁OEtは、見た目上にて、制御対象又は制御対象側の区画線と実質一定の距離を保つように表示される。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCToは、オフセット開始位置Posから、制御対象と反対方向へ横移動させるオフセット制御の完了位置(オフセット完了位置Po1)までを示すコンテンツである。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、オフセット解除開始位置Po2から、制御対象側へ横移動させるオフセット制御の完了位置(オフセット終了位置Poe)までを示すコンテンツである。
またオフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、制御対象の他車両を追い越した後に通常の車線維持制御へと戻るオフセット制御の開始位置から、通常の車線位置制御へと移行した移行位置までを示すコンテンツである。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCToは、通常の車線維持制御での重畳位置に表示されるコンテンツと、制御対象と反対方向へのオフセット制御の完了位置を示すコンテンツとが、左右方向にずれた位置に表示されるコンテンツである。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、オフセット解除開始位置Po2の路面に重畳されるコンテンツと、制御対象側に戻るオフセット制御の完了位置に重畳されるコンテンツとが、左右方向にずれた位置に表示されるコンテンツである。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCToは、第一コンテンツ、第二コンテンツ及び第三コンテンツを含む。第一コンテンツは、オフセット制御の開始位置(オフセット開始地点)よりも手前側(自車側)に配置される。第二コンテンツは、制御対象と反対方向へのオフセット制御が完了する完了位置(オフセット完了位置Po1)よりも進行方向に表示される。第三コンテンツは、第一コンテンツと第二コンテンツとの間に形成される。
またオフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、第四コンテンツ、第五コンテンツ及び第六コンテンツを含む。第四コンテンツは、オフセット制御の終了地点(オフセット解除開始位置Po2)よりも手前側(自車側)に配置される。第五コンテンツは、オフセット制御を解除する制御対象側への横移動が完了する完了位置(オフセット終了位置Poe)よりも進行方向に表示される。第六コンテンツは、第四コンテンツと第五コンテンツとの間に形成される。
さらに、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToとして、第四コンテンツ及び第六コンテンツのみを表示させてもよい。即ち、車両Aが自車車線Lnsの中央部Pcに復帰し、オフセット制御が完了した後に、車線中央を走行することを示す第五コンテンツは、表示されない。以上によれば、通常の車線維持制御の実施期間に、中央部Pcの走行継続を単に示す第五コンテンツの重畳表示が、ドライバに煩わしさを与えないようにできる。
またさらに、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToとして、第四~第六コンテンツを表示させ、かつ、第五コンテンツを所定の時間(例えば10秒)継続表示させてもよい。これによれば、継続表示される第五コンテンツは、オフセット制御の解除後に通常の車線維持機能が継続されることを、ドライバに容易に伝えることができる。さらに、所定時間で非表示となる第五コンテンツは、ドライバに煩わしさを与え難くなる。
図12~図20に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、車線維持制御に関連する各表示の様態が第一実施形態と異なっている。具体的に、中央コンテンツCTc及びオフセットコンテンツCToは、それぞれ右境界ラインCTcr,CTor及び左境界ラインCTcl,CTolを含んだ重畳コンテンツCTsとされている。以下、第二実施形態での各パターンの表示の詳細を、順に説明する。
図19に示すように、オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOlは、予定走行ラインPRLに沿って湾曲するため、オフセット開始位置Posから湾曲を開始する。そのため、オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOlは、オフセット開始位置Posと、左右方向のオフセット制御量Wosとを示すオブジェクトである。そして、仮想オブジェクトVOlから描画されるオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、図16に示すオフセット開始表示において、オフセット開始位置Posと、左右方向のオフセット制御量Wosとを示すコンテンツである。
図19に示すように、オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOlには、制御対象側の外縁OEtと、制御対象と反対側の外縁OEoとが存在する。そして、オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOlにおいて、制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット開始位置Posから進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線に対し、反対方向へと広がる、伸びる又は離間する。言い替えれば、仮想オブジェクトVOlを前景中の路面に実際に配置したと仮定すると、その外縁OEoは、進行方向ほど、実際の制御対象又は制御対象側の区画線から遠ざかる方向に、広がる、伸びる又は離間する。
以上により、オフセット開始を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTosとなる左境界ラインCTol)は、ドライバの見た目上にて、図15及び図16に示すように表示される。具体的に、特定境界ラインCTosの制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット開始位置Posから進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線に対し、反対方向へと広がる、伸びる又は離間するように視認される。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)の制御対象と反対側の外縁OEtは、オフセット開始位置Posから進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線と反対方向へと広がる、伸びる又は離間する。そして、こうした遷移区間が進行方向に沿って所定距離以上設けられた後、オフセットコンテンツCToの外縁OEtは、制御対象又は制御対象側の区画線と一定の距離を保つように表示される。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、オフセット開始位置Posから、制御対象と反対方向へ横移動させるオフセット制御の完了位置(オフセット完了位置Po1)までを示すコンテンツである。
図19に示される右仮想オブジェクトVOr及び左仮想オブジェクトVOlにおける左右方向の間隔は、進行方向に進むほど減少する。故に、これら仮想オブジェクトVOr,VOlに基づき生成されるオフセットコンテンツCToでも、図16に示すように、進行方向(見た目の上方Ue)ほど、各境界ラインCTor,CTol間の左右方向の間隔が減少するように路面に重畳表示される。以上により、オフセットコンテンツCToは、上述の如く車線維持制御にて認識されている走行可能範囲の減少、ひいては、オフセット制御がこれから行われることを示すことができる。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、二つのコンテンツを含む。特定境界ラインCTosは、通常の車線維持制御での重畳位置に表示されるコンテンツと、制御対象と反対方向へのオフセット制御の完了位置を示すコンテンツとが、左右方向にずれた位置に表示されるコンテンツである。
オフセット開始を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、第七コンテンツ、第八コンテンツ及び第九コンテンツを含む。第七コンテンツは、オフセット制御の開始位置(オフセット開始地点)よりも手前側(自車側)に配置される。第八コンテンツは、制御対象と反対方向へのオフセット制御が完了する完了位置(オフセット完了位置Po1)よりも進行方向に表示される。第九コンテンツは、第七コンテンツと第八コンテンツとの間に形成される。
図20に示すように、オフセット終了を示す仮想オブジェクトVOlは、予定走行ラインPRLに沿って湾曲するため、オフセット解除開始位置Po2から湾曲を開始する。そのため、オフセット解除の開始を示す仮想オブジェクトVOlは、オフセット解除開始位置Po2と、左右方向のオフセット制御量Wosとを示すオブジェクトである。そして、仮想オブジェクトVOlから描画されるオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、図18に示すオフセット終了表示において、オフセット解除開始位置Po2と、左右方向のオフセット制御量Wosとを示すコンテンツである。このオフセット解除開始位置Po2とは、制御対象を追い越した後に通常の車線維持制御へと戻るオフセット制御(オフセット解除制御)の開始位置でもある。
図20に示すように、オフセット終了を示す仮想オブジェクトVOlには、制御対象側の外縁OEtと、制御対象と反対側の外縁OEoとが存在する。そして、オフセット開始を示す仮想オブジェクトVOlにおいて、制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと広がる、伸びる又は離間する。
以上により、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCTo(左境界ラインCTol)は、ドライバの見た目上にて、図17及び図18に示すように表示される。具体的に、オフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)の制御対象と反対側の外縁OEoは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと広がる、伸びる又は離間するように視認される。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)の制御対象と反対側の外縁OEtは、オフセット解除開始位置Po2から進行方向に進むにつれて、制御対象又は制御対象側の区画線へと広がる、伸びる又は離間する。そして、こうした遷移区間が進行方向に沿って所定距離以上設けられた後、オフセットコンテンツCToの外縁OEtは、制御対象又は制御対象側の区画線と一定の距離を保つように表示される。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、オフセット解除開始位置Po2から、制御対象側へ横移動させるオフセット制御の完了位置(オフセット終了位置Poe)までを示すコンテンツである。
またオフセット終了を示すオフセットコンテンツCToは、制御対象となる他車両を追い越した後に通常の車線維持制御へと戻るオフセット制御の開始位置から、通常の車線維持制御へと移行した移行位置までを示すコンテンツである。
図19に示される右仮想オブジェクトVOr及び左仮想オブジェクトVOlにおける左右方向の間隔は、進行方向に進むほど減少する。一方、図20に示される右仮想オブジェクトVOr及び左仮想オブジェクトVOlにおける左右方向の間隔は、制御対象となる他車両を追い越した後、進行方向に進むほど増加する。
故に、これら仮想オブジェクトVOr,VOlに基づき生成されるオフセットコンテンツCToでも、図18に示すように、進行方向(見た目の上方Ue)ほど、各境界ラインCTor,CTol間の左右方の間隔が増加するように路面に重畳表示される。以上により、オフセットコンテンツCToは、上述の如く車線維持制御にて認識されている走行可能範囲の増加、ひいては、通常の車線維持制御へと戻るオフセット制御がこれから行われることを示すことができる。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、二つのコンテンツを含む。特定境界ラインCTosは、オフセット解除開始位置Po2の路面に重畳されるコンテンツと、制御対象側に戻るオフセット制御の完了位置に重畳されるコンテンツとが、左右方向にずれた位置に表示されるコンテンツである。
オフセット終了を示すオフセットコンテンツCTo(特定境界ラインCTos)は、第十コンテンツ、第十一コンテンツ及び第十二コンテンツを含む。第十コンテンツは、オフセット制御の終了地点(オフセット解除開始位置Po2)よりも手前側(自車側)に配置される。第十一コンテンツは、オフセット制御を解除する制御対象側への横移動が完了する完了位置(オフセット終了位置Poe)よりも進行方向に表示される。第十二コンテンツは、第十コンテンツと第十一コンテンツとの間に形成される。
さらに、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToとして、第十コンテンツ及び第十二コンテンツのみを表示させてもよい。即ち、車両Aが自車車線Lnsの中央部Pcに復帰し、オフセット制御が完了した後に、車線中央を走行することを示す第十一コンテンツは、表示されない。以上によれば、通常の車線維持制御の実施期間に、中央部Pcの走行継続を単に示す第十一コンテンツの重畳表示が、ドライバに煩わしさを与えないようにできる。
またさらに、オフセット終了を示すオフセットコンテンツCToとして、第十~第十二コンテンツを表示させ、かつ、第十一コンテンツを所定の時間(例えば10秒)継続表示させてもよい。これによれば、継続表示される第十一コンテンツは、オフセット制御の解除後に通常の車線維持機能が継続されることを、ドライバに容易に伝えることができる。さらに、所定時間で非表示となる第十一コンテンツは、ドライバに煩わしさを与え難くなる。
図21に示す本開示の第三実施形態は、第二実施形態の変形例である。第三実施形態では、車線維持制御部51,53(図4参照)にて中央維持制御が実施されている期間の通常表示(図12参照)は、第二実施形態と実質同一である。一方で、車線維持制御部51,53にてオフセット制御が実施されている期間のオフセット表示の様態が、第二実施形態と異なっている。
図22~図24に示す本開示の第四実施形態は、第二実施形態の別の変形例である。第四実施形態でも、車線維持制御部51,53(図4参照)にて中央維持制御が実施されている期間の通常表示(図12参照)は、第二実施形態と実質同一である。一方で、車線維持制御部51,53にてオフセット制御が実施されている期間の各表示の様態が、第二実施形態と異なっている。以下、第四実施形態での各パターンの表示の詳細を、順に説明する。
図25及び図26に示す本開示の第五施形態は、第二実施形態のさらに別の変形例である。第五実施形態でも、中央維持制御が実施されている期間の通常表示(図12参照)は、第二実施形態と実質同一である。一方で、オフセット制御が実施されている期間での各表示の様態が、第二実施形態とは異なっている。以下、第五実施形態での各パターンの表示の詳細を、順に説明する。
図27~図29に示す本開示の第六施形態は、第三実施形態の変形例である。第六実施形態では、中央維持制御が実施されている期間の通常表示(図27参照)において、ドライバの煩わしさ低減のために、中央コンテンツCTcの常時表示が実施されない。表示生成部76は、車線維持制御の実行状態を示す通常表示として、中央コンテンツCTcの表示及び非表示を、所定の周期で繰り返させる。一例として、表示生成部76は、所定時間(例えば、5秒)に一度、左右の各境界ラインCTcr,CTclを、手前側(自車側)から奥側(進行方向)へ向けて延伸させるアニメーションを表示させる。
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
Claims (27)
- 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記表示制御部は、前景中における前記オフセット制御の開始位置(Pos)が前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)外である場合に、前記オフセット制御の実施を予告する予告コンテンツ(CTp)を表示させる表示制御装置。 - 前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含む請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記情報取得部は、前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記表示制御部は、前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のオフセット幅(Wol)を、他方のオフセット幅(Wor)よりも大きくする請求項2に記載の表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、
前記情報取得部は、前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記表示制御部は、前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のオフセット幅(Wol)を、他方のオフセット幅(Wor)よりも大きくする表示制御装置。 - 前記情報取得部は、前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記表示制御部は、前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のみをオフセットさせる請求項2に記載の表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、
前記情報取得部は、前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記表示制御部は、前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のみをオフセットさせる表示制御装置。 - 前記オフセットコンテンツは、前記右境界ライン及び前記左境界ラインの左右方向の間隔(Wo)の減少により、前記オフセット制御が行われることを示す請求項2~6のいずれか一項に記載の表示制御装置。
- 前記右境界ライン及び前記左境界ラインの左右方向の間隔(Wo)は、前記車両の車幅(Wa)よりも広く確保されている請求項2~7のいずれか一項に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記オフセット制御によって前記車両の走行が予定される予想軌跡を、前記オフセットコンテンツによって表示させる請求項1~8のいずれか一項に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記オフセットコンテンツによって提示する前記予想軌跡を、特定のタイミングにて設定された内容に固着させる請求項9に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記車線維持制御部が前記走行位置を前記中央部に制御していることを示す中央コンテンツ(CTc)を、前記路面に重畳表示させる請求項1~10のいずれか一項に記載の表示制御装置。
- 前記オフセットコンテンツは、前記車線維持制御部にて前記車両の走行が予定された前記路面上の将来の前記走行位置に、線状又は帯状の形態で重畳される請求項1~11のいずれか一項に記載の表示制御装置。
- 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記表示制御部は、前景中における前記オフセット制御の開始位置(Pos)が前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内となると、オフセット予告表示からオフセット開始表示への遷移表示を開始し、
前記遷移表示にて、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)は、直線状からクランク状へと変形しつつ、進行方向の先端部分を、前記オフセット予告表示にて表示された予告コンテンツ(CTp)に近接させていく表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含み、
前記右境界ライン及び前記左境界ラインを前記路面にそれぞれ投影した状態で、前記右境界ライン及び前記左境界ラインの前記路面上における左右方向の間隔(Wo)は、進行方向に向かうに従って減少する表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含み、
前記表示制御部は、前記特定境界ラインの両外縁のうちで前記制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、前記オフセット制御の開始位置(Pos)から進行方向に向かうに従い、前記特定区画線から遠ざける表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記オフセットコンテンツは、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含み、
前記表示制御部は、前記特定境界ラインの両外縁のうちで前記制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、前記オフセット制御の解除開始位置(Po2)から進行方向に向かうに従い、前記特定区画線に近づける表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記表示制御部は、前記オフセット制御の終了を報知するオフセット終了表示において、前記オフセット制御の終了位置(Poe)よりも手前側の路面に、前記オフセットコンテンツの重畳範囲を制限する表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御装置であって、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得する情報取得部(72)と、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、
前記情報取得部は、前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記表示制御部は、優先度の高い前記制御対象から離れるように前記オフセットコンテンツを表示する表示制御装置。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前景中における前記オフセット制御の開始位置(Pos)が前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)外である場合に、前記オフセット制御の実施を予告する予告コンテンツ(CTp)を表示させる、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のオフセット幅(Wol)を、他方のオフセット幅(Wor)よりも大きくする、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、
前記右境界ライン及び前記左境界ラインのうちで、優先度の高い前記制御対象に近接する一方のみをオフセットさせる、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前景中における前記オフセット制御の開始位置(Pos)が前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内となると、オフセット予告表示からオフセット開始表示への遷移表示を開始し、
前記遷移表示では、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を、直線状からクランク状へと変形させつつ、進行方向の先端部分を、前記オフセット予告表示にて表示させた予告コンテンツ(CTp)に近接させていく、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、前記自車車線の左右の区画線に沿ってそれぞれ延伸する右境界ライン(CTor)及び左境界ライン(CTol)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記右境界ライン及び前記左境界ラインを前記路面にそれぞれ投影した状態での前記右境界ライン及び前記左境界ラインの前記路面上における左右方向の間隔(Wo)を、進行方向に向かうに従って減少させる、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記特定境界ラインの両外縁のうちで前記制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、前記オフセット制御の開始位置(Pos)から進行方向に向かうに従い、前記特定区画線から遠ざける、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)であって、前記自車車線の左右の区画線のうちで前記オフセット制御の制御対象に近接する一方である特定区画線に沿って延伸する特定境界ライン(CTcs)を含むオフセットコンテンツを、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記特定境界ラインの両外縁のうちで前記制御対象とは反対側の外縁(OEo)を、前記オフセット制御の解除開始位置(Po2)から進行方向に向かうに従い、前記特定区画線に近づける、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記オフセット制御の終了を報知するオフセット終了表示において、前記オフセット制御の終了位置(Poe)よりも手前側の路面に、前記オフセットコンテンツの重畳範囲を制限する、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。 - 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)による表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも一つの処理部(11)に、
前記車両を自車車線(Lns)内で走行させる車線維持制御部(51,53)より、前記自車車線の中央部(Pc)から左右いずれかの方向に走行位置を移動させるオフセット制御に関するオフセット情報を取得し(S104)、
前記オフセット情報に基づき、前記オフセット制御の実施を示すオフセットコンテンツ(CTo)を、前景中の路面に重畳表示させ(S109)、
前記オフセット制御の制御対象が前記自車車線の左右の両方に存在する場合、左右それぞれの前記制御対象の優先度を把握し、優先度の高い前記制御対象から離れるように前記オフセットコンテンツを表示する、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/010090 WO2020208989A1 (ja) | 2019-04-09 | 2020-03-09 | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
US17/494,031 US20220024314A1 (en) | 2019-04-09 | 2021-10-05 | Display device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074329 | 2019-04-09 | ||
JP2019074329 | 2019-04-09 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172251A JP2020172251A (ja) | 2020-10-22 |
JP2020172251A5 JP2020172251A5 (ja) | 2021-09-09 |
JP7111121B2 true JP7111121B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=72829905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038069A Active JP7111121B2 (ja) | 2019-04-09 | 2020-03-05 | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7111121B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116170802B (zh) * | 2023-04-26 | 2023-07-07 | 浙江鹏信信息科技股份有限公司 | 物联网通信方法、系统及计算机可读存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154967A (ja) | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置 |
JP2010228740A (ja) | 2009-03-05 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置、走行経路生成方法、及び運転操作支援装置 |
WO2012039004A1 (ja) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置 |
JP2016110627A (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-20 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519435B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 報知管理装置及び報知管理方法 |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020038069A patent/JP7111121B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154967A (ja) | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置 |
JP2010228740A (ja) | 2009-03-05 | 2010-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 走行経路生成装置、走行経路生成方法、及び運転操作支援装置 |
WO2012039004A1 (ja) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置 |
JP2016110627A (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-20 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020172251A (ja) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11996018B2 (en) | Display control device and display control program product | |
JP7218822B2 (ja) | 表示制御装置 | |
US20220024314A1 (en) | Display device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display | |
JP7028228B2 (ja) | 表示システム、表示制御装置及び表示制御プログラム | |
US20220118983A1 (en) | Display control device and display control program product | |
JP2022179574A (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
WO2021039198A1 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7338735B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
US20220058998A1 (en) | Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display | |
US11850940B2 (en) | Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display | |
JP7215466B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7243660B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7173078B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7111121B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7259802B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム | |
JP7092158B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7014206B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP7188271B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7318431B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
WO2020149109A1 (ja) | 表示システム、表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7234650B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7420165B2 (ja) | 表示制御装置、および表示制御プログラム | |
JP2021094965A (ja) | 表示制御装置、および表示制御プログラム | |
JP7255443B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
WO2021075160A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7111121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |