JP7093653B2 - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093653B2 JP7093653B2 JP2018048129A JP2018048129A JP7093653B2 JP 7093653 B2 JP7093653 B2 JP 7093653B2 JP 2018048129 A JP2018048129 A JP 2018048129A JP 2018048129 A JP2018048129 A JP 2018048129A JP 7093653 B2 JP7093653 B2 JP 7093653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- fold structure
- central
- absorbent article
- box fold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
従来、吸収性物品として、パッドタイプ、テープタイプ、パンツタイプ等の使い捨ておむつ、生理用ナプキン等が知られている。吸収性物品は、略平面状であって、身体の形状に合わせて所定の向きで装着するように構成されているものが多い。 Conventionally, disposable diapers such as pad type, tape type and pants type, sanitary napkins and the like are known as absorbent articles. Most of the absorbent articles are substantially flat and are configured to be worn in a predetermined orientation according to the shape of the body.
このような吸収性物品の中には、光の乏しい暗い場所で装着する場合等でも吸収性物品の向きを認識できるような工夫がなされているものがある。例えば、特許文献1には、手の指先の感覚で認識できる凹凸を設けた吸収性物品が開示されている。
Some of such absorbent articles have been devised so that the orientation of the absorbent articles can be recognized even when they are worn in a dark place where light is scarce. For example,
しかしながら、特許文献1に開示の吸収性物品では、凸部の厚みはその周囲の厚みよりも大きくなっており、このような厚みは、吸収性物品の装着後においても変わらない。そのため、吸収性物品を装着した後に凸部を含む範囲が圧迫された場合、例えば、凸部が身体と寝具との間に挟まった場合等には、凸部が身体に当たって違和感を生じる場合がある。
However, in the absorbent article disclosed in
上記の点に鑑みて、装着する向きが触覚によって認識可能であり、且つ装着中の違和感を低減した吸収性物品を提供することを課題とする。 In view of the above points, it is an object of the present invention to provide an absorbent article in which the wearing direction can be recognized by tactile sensation and the discomfort during wearing is reduced.
本発明の第一の形態は、吸収体を備えた略平面状の吸収性物品であって、前方及び後方の端部領域の少なくとも一方に、展開可能な箱襞構造を有し、前記箱襞構造は、中央部と、前記中央部の各側方に接続部を介して接続され且つ前記中央部の肌対向面側に配置された側部とを備え、前記中央部に、触覚により識別可能な識別体を備えている。 The first aspect of the present invention is a substantially planar absorbent article with an absorber, the box fold having a deployable box fold structure in at least one of the front and rear end regions. The structure includes a central portion and side portions connected to each side of the central portion via a connecting portion and arranged on the skin facing surface side of the central portion, and the central portion can be identified by tactile sensation. It has a distinctive body.
上記第一の形態によれば、前方及び後方の端部領域の少なくとも一方に、中央部と側部とを備えた展開可能な所定の箱襞構造を有しており、中央部に識別体を備えている。箱襞構造は展開前では、中央部と側部とが重ねられ、識別体を備えた中央部が外面側に突出した状態にある。そのため、識別体を触覚によって容易に識別することができる。よって、光の乏しい暗い場所でも、また視力弱者であっても、吸収性物品を適切に装着することができる。 According to the first embodiment, at least one of the front and rear end regions has a deployable predetermined box fold structure with a central portion and a lateral portion, and the discriminator is provided in the central portion. I have. Before unfolding, the box fold structure has a central portion and a side portion overlapped with each other, and the central portion provided with the discriminator is in a state of protruding toward the outer surface side. Therefore, the discriminator can be easily identified by tactile sensation. Therefore, the absorbent article can be appropriately worn even in a dark place where light is scarce or even a person with poor eyesight.
また、本形態の箱襞構造は展開することができる。箱襞構造の展開時には、両側部を中央部から離れる方向に移動させることができるので、中央部は少なくとも部分的に両側部間に落ち込む。つまり、吸収性物品の装着時には、中央部と側部とが重なり合った展開前の状態を解消することができるので、識別体を備えた中央部の厚みと側部との厚みとをほぼ均一にすることが可能になる。そのため、装着中に箱襞構造BPが設けられている側が圧迫された場合でも、識別体を備えた中央部が身体に押し付けられることによる違和感を低減することができる。 Further, the box fold structure of this embodiment can be developed. When the box fold structure is deployed, both sides can be moved away from the center so that the center falls at least partially between the sides. That is, when the absorbent article is attached, the pre-deployment state in which the central portion and the side portion overlap each other can be eliminated, so that the thickness of the central portion provided with the discriminator and the thickness of the side portion are almost uniform. It will be possible to do. Therefore, even when the side where the box fold structure BP is provided is pressed during wearing, it is possible to reduce the discomfort caused by the central portion provided with the identifying body being pressed against the body.
本発明の第二の形態では、前記箱襞構造は、前記両側部を、前後方向に直交する幅方向外側に引っ張ることによって展開することができる。 In the second aspect of the present invention, the box fold structure can be developed by pulling both sides thereof outward in the width direction orthogonal to the front-rear direction.
上記第二の形態によれば、箱襞構造を幅方向に展開することができる。吸収性物品を装着する際には、通常、端部領域を幅方向外側に引っ張って伸ばす。そのため、通常の自然な動作によって、箱襞構造を展開することができる。 According to the second aspect, the box fold structure can be expanded in the width direction. When mounting the absorbent article, the end area is usually stretched outward in the width direction. Therefore, the box fold structure can be developed by normal natural movement.
本発明の第三の形態では、前記箱襞構造が展開された状態で、前記中央部の厚みは、前記側部の厚みにほぼ等しいか又は前記側部の厚みより小さい。 In the third aspect of the present invention, in the expanded state of the box fold structure, the thickness of the central portion is substantially equal to the thickness of the side portion or smaller than the thickness of the side portion.
上記第三の形態によれば、箱襞構造が展開された状態で、識別体を備えた中央部の厚みが、側部の厚みにほぼ等しいか又は側部の厚みより小さくなっているので、識別体が身体に当たることによって生じ得る装着中の違和感を一層低減することができる。 According to the third embodiment, in the expanded state of the box fold structure, the thickness of the central portion provided with the discriminator is approximately equal to the thickness of the side portion or smaller than the thickness of the side portion. It is possible to further reduce the discomfort during wearing that may occur when the discriminator hits the body.
本発明の第四の形態では、前記識別体は、前記箱襞構造が展開される前の状態で、前記肌対向面と反対側の外面から突出している。 In the fourth aspect of the present invention, the discriminator protrudes from the outer surface opposite to the skin facing surface in the state before the box fold structure is deployed.
上記第四の形態によれば、箱襞構造の展開前において識別体が外面から突出しているので、触覚による識別がより容易となる。 According to the fourth aspect, since the discriminator protrudes from the outer surface before the box fold structure is unfolded, tactile discrimination becomes easier.
本発明の第五の形態では、前記吸収体は、前記中央部に設けられた中央部吸収体と、前記各側部に設けられた側部吸収体とを有する。 In the fifth aspect of the present invention, the absorber has a central absorber provided in the central portion and a side absorber provided in each side portion.
上記第五の形態によれば、箱襞構造の中央部に中央部吸収体が、側部に側部吸収体が設けられているので、箱襞構造がクッション性を有することができ、箱襞構造が形成されている端部領域における装着感を向上させることができる。また、箱襞構造が設けられている端部領域に体液が移行してきた場合でも、体液を吸収することができるので、端部領域において漏れを防ぐことができる。 According to the fifth aspect, since the central absorber is provided in the central portion of the box fold structure and the side absorber is provided in the side portion, the box fold structure can have cushioning properties, and the box fold structure can have cushioning properties. It is possible to improve the wearing feeling in the end region where the structure is formed. Further, even when the body fluid is transferred to the end region where the box fold structure is provided, the body fluid can be absorbed, so that leakage can be prevented in the end region.
本発明の第六の形態では、前記中央部吸収体の、前記識別体が配置されている部分の厚みは、それ以外の部分の厚みより小さい。 In the sixth embodiment of the present invention, the thickness of the portion of the central absorber in which the discriminator is arranged is smaller than the thickness of the other portion.
上記第六の形態によれば、中央部吸収体において識別体が配置されている部分が薄くなっている。そのため、装着時に、箱襞構造を展開することによって、或いは外面から小さな力で押さえることによって、識別体を肌面側に容易に落ち込ませることができる。よって、識別体が突出している場合でも装着時にはその突出が解消され、違和感を低減することができる。 According to the sixth embodiment, the portion of the central absorber in which the discriminator is arranged is thinned. Therefore, at the time of mounting, the discriminator can be easily lowered to the skin surface side by unfolding the box fold structure or by pressing it from the outer surface with a small force. Therefore, even if the discriminator is projected, the protrusion is eliminated at the time of mounting, and the discomfort can be reduced.
本発明の第七の形態では、前記箱襞構造に隣接する主部を備え、前記吸収体は、前記主部に設けられた主部吸収体を有し、前記主部吸収体は、前記中央部吸収体及び前記側部吸収体と別体であり、前記箱襞構造は、前記側部と前記主部とが当接するように展開することができる。 In the seventh aspect of the present invention, the main portion adjacent to the box fold structure is provided, the absorber has a main portion absorber provided in the main portion, and the main portion absorber is the center. It is a separate body from the partial absorber and the side absorber, and the box fold structure can be developed so that the side portion and the main portion are in contact with each other.
上記第七の形態によれば、箱襞構造に隣接して、主部吸収体を備えた主部を有し、主部吸収体は、中央部吸収体及び側部吸収体と別体となっている。そのため、箱襞構造の展開時には、側部を主部に近付く方向に、主部と当接するように移動させることができる。これにより、展開時の側部の移動によって吸収体に歪みが出ることを防止できるので、装着感を向上させることができる。 According to the seventh aspect, the main part having the main part absorber is adjacent to the box fold structure, and the main part absorber is separated from the central part absorber and the side part absorber. ing. Therefore, when the box fold structure is deployed, the side portion can be moved so as to come into contact with the main portion in a direction approaching the main portion. As a result, it is possible to prevent the absorber from being distorted due to the movement of the side portion during deployment, so that the wearing feeling can be improved.
本発明の一形態によれば、装着する向きが触覚によって認識可能であり、且つ装着中の違和感を低減した吸収性物品を提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide an absorbent article in which the wearing direction can be recognized by tactile sensation and the discomfort during wearing is reduced.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, unless otherwise specified, the same or corresponding configurations may be designated by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
図1に、本発明の一形態による吸収性物品100を外面(装着時に、肌に対向する面とは反対側の面)から見た平面図を示す。また、図2に、図1の吸収性物品100を肌対向面から見た平面図を示す。さらに、図3に図1のI-I線断面図を、図4に図1のII-II線断面図を示す。以下においては、本発明の形態を、パッドタイプ使い捨ておむつ(尿取りパッド)の例に基づき説明する。
FIG. 1 shows a plan view of the
図1~図3に示すように、吸収性物品100は、装着時に肌に対向する面(肌対向面ともいう)側に設けられた内側シート22と、肌対向面とは反対側の外面に設けられた外側シート21と、両シート21、22間に設けられた吸収体30とを備えた、略平面状の形状を有している。略平面状とは、薄く広がりをもった平坦な形状(シート状又は層状ともいう)を指すが、表面が部分的に膨出しているものも含まれる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
内側シート22は透液性であり、体液を速やかに透過させて吸収体30へと移行させる機能を有するものである。また、外側シート21は、不透液性であって、体液の外面からの漏れを防止できるものである。内側シート22は、装着時に肌に直接接触するシートとして使用してもよいし、内側シート22と同様の機能を有する別体のシートを内側シート22に重ねて設けることもできる。また、外側シート21も、外面に露出するシートとして使用してもよいし、外側シート21と同様の機能を有する別体のシートを外側シート21に重ねて設けることもできる。
The
外側シート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
As the
内側シート22としては、有孔又は無孔の不織布や穴あきプラスチックシート等を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
As the
内側シート22と吸収体30との間には、吸収体30により吸収した体液の逆戻りを防止する機能を有する中間シートを介在させることもできる。中間シートとしては、保水性が低く且つ液透過性の高い素材、例えば各種の不織布、メッシュフィルム等を用いることが好ましい。
An intermediate sheet having a function of preventing the reversion of the body fluid absorbed by the
吸収性物品100の端部(前後方向D1の両端部及び幅方向D2の両端部)においては、外側シート21と内側シート22とが貼り合わされていてよい。吸収性物品100の幅方向D2の両端部(両側部)には、前後方向D1に沿って、サイド不織布、又はギャザーを形成するための伸縮部材が組み込まれたギャザーシート等が設けられていてもよい。その場合、吸収性物品100の両端部において、サイド不織布又はギャザーシートと外側シート21とが貼り合されていてもよい。なお、上記の貼り合せは、例えば、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールによって形成することができる。
At the ends of the absorbent article 100 (both ends of the front-rear direction D1 and both ends of the width direction D2), the
吸収体30は、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、不織布等であってよく、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、粒子のこぼれを防ぐためには、吸収体30は包装シートで包まれていた方が好ましい。また、吸収体30として、パルプ等の繊維状物を含まないポリマーシートを部分的に用いることもできる。
The
吸収体30における繊維目付、及び高吸収性ポリマーの目付は適宜定めることができるが、繊維目付は100~700g/m2、好ましくは100~600g/m2程度とすることができ、また吸収性ポリマーの目付は50~550g/m2、好ましくは100~350g/m2程度とすることができる。
The fiber basis weight of the
吸収体30は、単層であってもよいし、2層以上の複数層から構成されていてもよい。また、吸収体30は、不織布やクレープ紙等の包装シートによって包まれていてもよい。吸収体が複数層から構成されている場合や、後述のように、吸収体30が別体になっている場合(後述のように、中央部吸収体31、側部吸収体32、主部吸収体38等に分割されている場合)には、各層又は各吸収体が包装シートによって包まれていてもよい。包装シートは、無着色(すなわち、白色)であってもよいし、着色されていてもよい。色は、排出された体液の色を目立たなくすることができる色、例えば体液の色に近い色、又は体液の色の補色若しくはそれに近い色等にすることができる。
The
本形態では、吸収性物品100は、平面視で、全体として細長い形状を有している。すなわち、吸収性物品100は、第1方向(前後方向)D1に所定の長さを有し、第1方向D1と直交する第2方向(幅方向)D2に、上記長さより小さい所定の幅を有する。吸収性物品100の前後方向D1の長さ(全長)は、350~700mm程度、幅方向D2の長さ(全幅)は130~400mm程度とすることができる。吸収性物品100の形状は、前後方向に延びる中心線を対称線として線対称とすることができるが、必ずしも線対称である必要はない。また、吸収性物品100の構成(内側シート21、外側シート22、吸収体30等の各要素の大きさ、形状、配置等)も線対称であってよいが、吸収性物品100の形状及び構成共に線対称でなくてもよい。
In this embodiment, the
図1に示すように、吸収性物品100においては、前方の端部を含む領域である前方端部領域Fと、後方の端部を含む領域である後方端部領域Rとを有しており、前方端部領域Fと後方端部領域Rとの間が中央領域Mとなっている。そして、中央領域Mは、その前方において股間対応領域Cを含んでいてよい。図1に示す形態では、前方端部領域F及び後方端部領域Rには、股間対応領域Cを含めていないが、股間対応領域Cの一部を含めてもよい。なお、前方端部領域F及び後方端部領域Rの前後方向D1の長さは、40~100mm程度とすることができる。なお、吸収性物品100の装着時には、前方(前方端部領域Fの側)が腹側に、後方(後方端部領域Rの側)が背側になるようにする。また、前方端部領域F及び/又は後方端部領域Rを、単に端部領域という場合がある。
As shown in FIG. 1, the
本明細書において、「股間対応領域」とは、使用時に身体の股間(股下)に対応させる部分を意味する。股間対応領域Cは、例えば、吸収性物品の前後方向中央若しくはその近傍から前方の所定位置までの範囲であってもよいし、吸収性物品の前後方向中央の所定範囲であってもよい。なお、図示の形態では、吸収性物品100の幅はほぼ一定であるが、吸収性物品100には、幅が狭くなっている括れ部分が形成されていてもよい。そして、括れ部分が形成されている領域又はその一部を股間対応領域とすることもできる。
In the present specification, the "crotch corresponding area" means a portion corresponding to the crotch (inseam) of the body at the time of use. The crotch-corresponding region C may be, for example, a range from the center of the absorbent article in the anteroposterior direction or its vicinity to a predetermined position in front of the absorbent article, or may be a predetermined range of the center of the absorbent article in the anteroposterior direction. In the illustrated form, the width of the
図1及び図2に示すように、吸収性物品100は、箱襞(ボックスプリーツ(box pleat))構造BPを備えている。箱襞構造BPは、裏側(肌対向面側)で折り目が突き合わせられた襞構造である。上記の箱襞構造BPは、少なくとも部分的に展開可能である。つまり、箱襞が接着等によって固定されているのではなく、装着時の動作における通常の力で引っ張ることによって箱襞を開いて広げることができるものである。この箱襞構造BPは、前方端部領域Fに設けられている。すなわち、箱襞構造BPは、股間対応領域Cには設けられていない。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1~図3に示すように、箱襞構造BPは、中央部41と、中央部41の各側方に接続部45を介して接続された2つの側部42とを有していてよい。図1には、吸収性物品を装着する前であって、箱襞構造BPが展開されていない状態を示す。その未展開の状態で、側部42、42はいずれも、中央部41の肌対向面側(内側シート22側)に配置されている。これにより、箱襞構造BPの展開前では、中央部41が、外面側に突出した状態となっている(図3)。
As shown in FIGS. 1 to 3, the box fold structure BP may have a
中央部41と側部42とを接続する接続部45は、柔軟性又は可撓性を有していることが好ましい。これにより、箱襞構造BPを滑らかな動作で、また小さな力で展開させることができる。図示の形態では、接続部45は、外側シート21と内側シート22とが積層されて構成されている。箱襞構造BPを展開させるための柔軟性又は可撓性を有するのであれば、接続部45にも吸収体を配置することもできる。
The connecting
図1~図3に示すように、中央部41には中央部吸収体31が配置されており、また側部42には側部吸収体32が配置されている。これにより、箱襞構造BPにクッション性を付与することができ、特に、中央部吸収体31は、後述の識別体80と身体との間の緩衝材となり得るので、端部領域における装着感を向上させることができる。また、端部領域にまで体液が移行してきた場合でも、吸収体によって体液を吸収することが可能であるので、端部領域における漏れを防止することができる。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
図1~図3に示すように、箱襞構造BPの中央部41には、識別体80が設けられている。図示の形態では、識別体80は、吸収体30とは別体であり、外側シート21の上に配置されているが、識別体80の配置、形状、材質等の構成は、触覚により識別可能なものであれば、特に限定されない。触覚により識別可能な識別体80が設けられていることで、光の乏しい暗い部屋等でも、装着者(介助者が装着を行う場合には介助者)は、装着の向き(どちらが前でどちらが後か)を容易に識別することができる。また、視覚の弱い装着者又は装着介助者であっても、装着の向きを容易に識別することができる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
吸収性物品100は、箱襞構造BPに隣接して主部48を備えている。図示の形態では、中央領域M及び後方端部領域Rが主部48に相当する。図1及び図2に示すように、主部48には主部吸収体38、38が配置されている。図1及び図2に示す形態では、主部吸収体38、38は、前後方向の中心線の両側に、幅方向D2に互いに間隔を置いて配置されている。そして、主部吸収体38、38はそれぞれ、側部吸収体32、32と接続されて、一体化されている。
The
図示の形態では、2つの主部吸収体38、38が間隔を置いて配置されているが、主部吸収体38、38同士は接着されていてもよい。また、主部吸収体38、38間に、別の吸収体を嵌め込むこともできる。さらに、主部吸収体38、38を一体として構成することもできる。
In the illustrated embodiment, the two
本形態では、主部48においても箱襞が形成されている。この箱襞は、図1、図2及び図4に示すように、外側シート21と内側シート22とで構成されたものである。主部48に形成されている箱襞は、展開可能であってもよく、展開不能であってもよい。図示の形態では、主部48に形成された箱襞は展開不能になっている。具体的には、図4に示すように、主部48において、外側シート21と内側シート22とで形成された箱襞が接着されている。すなわち、主部48の箱襞においては、外側シート21同士が重なる部分、及び内側シート22同士が重なる部分が、接着剤やヒートシール等の接着手段によって接着され、固定されている。端部領域に設けられた箱襞構造BP以外の部分の箱襞が展開可能である場合には、装着後、その部分が身体の動きに伴って幅方向D2に広がりやすくなるので、よれの原因となったり、密着性を損なったりする場合がある。そのため、主部48における箱襞は、図示の形態のように展開不能であると好ましい。
In this embodiment, box folds are also formed in the
次に、箱襞構造BPが展開する際の形状の変化について説明する。箱襞構造BPは、例えば、図1の矢印Pで示す方向に両側部42、42を引っ張ることによって展開することができる。このときの引っ張る方向は、側部を引っ張る方向の力に、幅方向D2に沿って外側に向かう成分が含まれていればよい。すなわち、両側部42、42を図示のようにそれぞれ斜め後方に引っ張ってもよいし、それぞれ幅方向D2に沿って外側に(互いに反対方向に)引っ張ってもよい。なお、本明細書では、引っ張る力に、幅方向D2に沿って外側に向かう成分が含まれていれば、概ね幅方向D2外側に又は幅方向D2外側に引っ張るという場合がある。
Next, the change in shape when the box fold structure BP is unfolded will be described. The box fold structure BP can be deployed, for example, by pulling both
吸収性物品100を装着する際には、装着者又は装着介助者は、端部領域における違和感や漏れを低減するために、通常、端部領域のシワを伸ばす動作を行う。具体的には、端部領域の幅方向外側の端縁を両手でそれぞれ持って、それぞれ幅方向外側に引っ張る動作を行う。上述のように箱襞構造BPは、概ね幅方向D2外側に引っ張ることにより展開可能に構成されているので、装着者又は装着介助者は、通常の装着時の自然な動作によって箱襞構造BPを展開することができる。但し、箱襞構造BPは、前後方向D1外側に引っ張ることによって展開させる構成とすることもできる。
When the
図5に、箱襞構造BPが展開された後の吸収性物品100を外面(外側シート21側)から見た部分平面図を示す。また、図6に、図5のIII-III線断面図を示す。図5に示すように、展開後の状態では、両側部42、42は、概ね幅方向D2外側に、より具体的には斜め後方に移動している。これにより、図5及び図6に示すように、中央部41は、少なくとも部分的に両側部42、42間に落ち込んで、両側部42、42間に配置される。このように、箱襞構造BPを展開することによって、展開前の中央部41と側部42との重なり(図1~図3)が少なくとも部分的に解消されることになる。
FIG. 5 shows a partial plan view of the
本形態では、中央部41内に中央部吸収体31が、側部42に側部吸収体32が配置されている。箱襞構造BPの展開によって、中央部吸収体31は、側部吸収体32、32の間に落込み、側部吸収体32、32間に配置される。そして、展開前の中央部吸収体31と側部吸収体42との重なり(図1~図3)が解消される。
In this embodiment, the
このように、装着時に箱襞構造BPを展開することによって、展開前に存在していた、識別体80を備えた中央部41の外面側への盛り上がりをなくすことができる。これにより、図6に示すように、中央部41及び側部42、42にわたる領域の厚みをほぼ均一にすることが可能となる。ここで、中央部41の厚みとは、識別体80を含む厚みを指す。上記構成によって、装着中に箱襞構造BPが設けられている側が圧迫された場合、例えば、強い伸縮性を有する衣類を着用した場合や、箱襞構造BPが設けられている部分の上に身体が載るように横たわった場合等でも、識別体80が身体に当たることによる違和感が生じにくい。したがって、光の乏しい暗い部屋等でも吸収性物品100の前後を識別できるという識別体80の効果を維持しつつ、装着中の違和感を生じにくい構成を得ることができる。
In this way, by deploying the box fold structure BP at the time of mounting, it is possible to eliminate the swelling toward the outer surface side of the
上述のように、箱襞構造BPが展開された状態では、中央部41から側部42、42にわたる領域の厚みをほぼ均一にすることができる。すなわち、箱襞構造BPを展開することによって、或いは展開後に、装着作業における通常の力で箱襞構造BPを押さえることによって、中央部41の厚みを、側部42の厚みにほぼ等しくすることができる。なお、本明細書において「側部の厚みにほぼ等しい」とは、中央部41の厚みが、側部42の厚みの0.8~1.2倍、好ましくは0.9~1.1倍、より好ましくは0.95~1.05倍であることを意味する。箱襞構造BPの展開後の中央部41の厚みは、側部42の厚みより小さくなっていてもよい。
As described above, in the state where the box fold structure BP is deployed, the thickness of the region from the
箱襞構造BPにおける中央部41に配置されている中央部吸収体31の厚み、及び側部吸収体32の厚みは、それぞれ均一であってもなくてもよい。ここで、側部吸収体32の厚みは、端部領域における違和感を低減する観点から均一であることが好ましい。一方、図3及び図6に示すように、中央部吸収体31の厚みは均一でないことが好ましい。より具体的には、中央部吸収体31において、識別体80が配置されている部分の厚みは、それ以外の部分の厚みより小さくなっていることが好ましい。これにより、箱襞構造BPを展開することによって、或いは箱襞構造BPを展開した上、展開された箱襞構造BPを軽く外面から押さえることによって、識別体80を、中央部吸収体31の厚みが薄くなっている部分に容易に落ち込ませることができる。これにより、装着中に識別体80が設けられている部分に力がかかっても、識別体80によって生じ得る違和感を低減することができる。
The thickness of the
側部吸収体32の厚み(厚みが均一でない場合には平均値)は、3~30mm、好ましくは7~15mm程度であると好ましい。また、中央部吸収体31の厚みは、厚みが最大となる位置で3~30mm、好ましくは5~10mm程度とすることができ、厚みが最小となる位置で、1~10mm、好ましくは2~5mm程度とすることができる。側部吸収体32の厚み(厚みが均一でない場合には平均値)は、で5~30mm、好ましくは7~15mm程度であると好ましい。
The thickness of the side absorber 32 (mean value when the thickness is not uniform) is preferably about 3 to 30 mm, preferably about 7 to 15 mm. The thickness of the
なお、図3及び図6に示すように、中央部吸収体31においては、外面側から肌対向面側に窪む凹部を中央に形成することによって、識別体80が設けられている部分の厚みを小さくしているが、中央部吸収体31には、肌対向面側から外面側へ窪む凹部を形成してもよい。
As shown in FIGS. 3 and 6, in the
図7A及び図7Bに、中央部吸収体31の変形例を示す。図7Aは、吸収性物品100の箱襞構造BPを部分的に示す図であり、説明しやすさのために、側部41の図示を省略している。図7Bは、図7AのIV-IV線断面図である。図3及び図6に示す例では、中央部吸収体31は単層であって、識別体80が設けられている部分の厚みが薄い構成となっているが、図7A及び図7Bに示す例では、中央部吸収体31は、第1層31Aと、第1層31Aの肌対向面側(内側シート21側)に配置された第2層31Bとの2層で構成されている。
7A and 7B show a modified example of the
図7A及び図7Bに示すように、第1層31Aは、中央部吸収体31の全体にわたって均一な厚みで配置されている。一方、第2層31Bは、少なくとも識別体80が設けられている部分には吸収体が存在しない。図示の形態では、第2層31Bは、中央に穴があいた形状となっている。よって、図7に示す例においても、図6に示す中央部吸収体31と同様に、箱襞構造BPを展開することによって、或いは箱襞構造BPを展開した上、展開された箱襞構造BPを軽く外面から押さえることによって、識別体80を容易に落ち込ませることができる。これにより、装着中における、識別体80による違和感を低減することができる。なお、第1層31Aと第2層31Bとの積層を逆にして、外面側に、識別体80が設けられている部分に吸収体のない層を配置し、肌対向面側に、吸収体31の全体にわたって吸収体を有する層を配置することもできる。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
識別体80は、ゴム、樹脂製等とすることができる。その場合、識別体80は、中実であってもよいし、中に空洞を有するものや筒状であってよい。また、識別体80は、繊維や粒子等の集合体が不透液性のシート等で包まれた構成とすることもできるし、不織布や紙等をシート状に複数枚積層して、ある程度の厚みを有する構成とすることもできる。識別体80として、吸収体30と同じ材料を使用することもできる。なお、識別体80は、触覚による識別をより容易にするという観点からは、吸収体30や外側シート21等よりも硬い材質であると好ましい。一方、装着中の違和感を低減させるという観点からは、識別体80として、吸収体と同様の硬さの材料を用いることが好ましい。
The
また、識別体80は、外側シート21上ではなく、外側シート21の肌対向面側に配置されていてよく、例えば、中央部吸収体31に接触するように配置されていてもよい。その場合、識別体80は、中央部吸収体31の外面側及び肌対向面側のいずれに設けられていてもよいし、中央部吸収体31の内部に埋め込まれていてもよい。また、中央部吸収体31が包装シートによって包まれている場合には、包装シートと接触するように配置されていてもよい。識別体80が中央部吸収体31に接触するように配置されている場合、識別体80を中央部吸収体31と同じ材料から形成し、中央部吸収体31と一体化することもできる。その場合、中央部吸収体31が識別体80となっているといえる。このように中央部吸収体31自体が識別体80となる形態は、識別体80のために別の材料を準備する必要がないので、製造がより容易である。
Further, the
図8に、識別体80の変形例を示す。図8に示す識別体80は、平面視で円形の複数の突出部の集合体によって構成されている。また、図示の形態は、点字である。これにより、視力の弱い装着者又は装着介助者が触読して吸収性物品100の装着する向きを識別することも可能である。
FIG. 8 shows a modified example of the
図1等に示す識別体80は、直方体の形状を有し、平面視で長方形の形状を有するが、識別体80の形状は図示のものに限られない。例えば、識別体80の平面視形状は、正方形、五角形、六角形等の多角形、円形、楕円形等であってよい。また、識別体80の、吸収性物品100の厚み方向に切った断面形状は、台形、平行四辺形等の四角形、部分円形、部分楕円形等であってもよい。
The
なお、本形態では、識別体80は吸収性物品100の外面(外側シート21側)から突出している。吸収性物品が、装着を介助する介助者によって装着される場合、介助者は手袋をはめて手袋越しに吸収性物品に触れることが多いが、その場合には、素手で吸収性物品に触れる場合に比べて、触覚は鈍りやすい。外面から突出する識別体80を備えていることで、装着介助者が手袋をはめていて触覚が鈍っていても、吸収性物品の装着の向きを容易に認識することができる。
In this embodiment, the
識別体80の平面視での面積は、49~1400mm2程度とすることができる。識別体80の厚み(吸収性物品100の厚み方向の長さ)は、3~12mm、好ましくは5~8mm程度とすることができる。また、外側シート21、内側シート22等の厚みが薄いことから、上述の中央部41の厚みは、中央部吸収体31の厚みと識別体80の厚みとの合計にほぼ等しく、5~22mm、好ましくは7~15mm程度とすることができる。側部41の厚みは、上述の側部吸収体31の厚みにほぼ等しい。
The area of the
図5等に示すように、箱襞構造BPは扇形に、すなわち、吸収性物品100の端部に近付く程より広く開くように展開される。このような扇形に開く構成は、上述のように箱襞構造BPに隣接する主部48における箱襞が固定されていて展開不能であることから、好ましい。しかしながら、箱襞構造BPの前方及び後方の開きが同程度となるような構成とすることもできる。その場合、箱襞構造BPとそれに隣接する主部48とで、吸収体30を別個に構成し、必要に応じて外側シート21及び内側シート22も別個に構成しておいて、結合してもよい。
As shown in FIG. 5 and the like, the box fold structure BP is developed in a fan shape, that is, so as to open wider as it approaches the end of the
上述のように箱襞構造BPが扇形に開く場合、中央部吸収体31は、吸収性物品100の端部に近付く程、幅が広くなる形状、例えば、端部側に底辺を有する三角形、端部側に長辺を有する台形等であることが好ましい。例えば、図1に示すように、中央部吸収体31は、平面視で二等辺三角形となっていることが好ましい。
When the box fold structure BP opens in a fan shape as described above, the
側部吸収体31の平面視形状は、箱襞構造BPを展開したときに、中央部吸収体31が側部32、32間に落ち込むような形状であれば、特に限定されない。但し、図示の形態のように、側部吸収体32、32同士の間隔を端部に近付く程大きくして、端部に近づく程幅が広くなる形状を有する中央部吸収体31に対応する形状とすることが好ましい。
The plan view shape of the
なお、図示の形態では、箱襞構造BPは前方端部領域Fに設けられているが、前方端部領域Fではなく後方端部領域Rに設けられていてもよい。また、前方端部領域Fと後方端部領域Rの両方に設けられていてもよい。箱襞構造BPが両端部領域F、Rに設けられている場合には、箱襞構造BPの構成を相違させ、その相違を触覚により識別できるよう構成することが好ましい。但し、箱襞構造BPは、図示のように前方端部領域Fのみに設けられていることが好ましい。吸収性物品100の装着者は、就寝時に仰向けになっている場合が多いためである。つまり、箱襞構造BPが、装着時に腹側となる前方端部領域Fに設けられていることで、背側において識別体80を含む箱襞構造BPの上に身体が載ることを避けることができるので、違和感を低減することができる。
In the illustrated embodiment, the box fold structure BP is provided in the front end region F, but it may be provided in the rear end region R instead of the front end region F. Further, it may be provided in both the front end region F and the rear end region R. When the box fold structure BP is provided in both end regions F and R, it is preferable to make the structure of the box fold structure BP different so that the difference can be discriminated by tactile sensation. However, it is preferable that the box fold structure BP is provided only in the front end region F as shown in the figure. This is because the wearer of the
図9に、本発明の別の形態による吸収性物品200を外面(外側シート221側)から見た部分平面図を示す。図1等に示す吸収性物品100と同様、吸収性物品200は、前方端部領域Fに、展開可能な箱襞構造BPを備えている。箱襞構造BPは、中央部241と、この中央部241の各側方に接続部245、245を介して接続された側部242、242とを有している。両側部241、241は、中央部241の肌対向面側に重ねられている。また、中央部241には、触覚により識別可能な識別体280が設けられている。中央部241は中央部吸収体231を有し、側部242、242はそれぞれ側部吸収体241、241を有している。また、吸収性物品200は、箱襞構造BPに隣接して、中央領域Mから主部248を有し、主部248は主部吸収体231を有している。但し、図9に示す吸収性物品200は、側部吸収体232と主部吸収体238とが別体になっている点で、吸収性物品100(図1等)と異なる。それ以外の点では、吸収性物品200の構成は、吸収性物品100について説明したものと同様とすることができる。
FIG. 9 shows a partial plan view of the
図9に示すように、箱襞構造BPの展開前の状態では、側部吸収体232と、側部吸収体232に前後方向D1で隣接する主部吸収体238とは、離間して配置されている。ここで、側部吸収体232と主部吸収体238とは、側部吸収体232の後方の端縁と主部吸収体238の前方の端縁とが所定の角度βをなすように配置されていることが好ましい。
As shown in FIG. 9, in the state before the deployment of the box fold structure BP, the
図9の吸収性物品200においても、箱襞構造BPを展開させるには、側部242、242を幅方向D2外側に引っ張ればよい。例えば、図9の矢印Pで示す方向に(斜め後方に)引っ張ることができる。図9に示す吸収性物品200においては、上述のように側部吸収体232と主部吸収体238とが別体になっているため、側部242が移動しやすい。側部吸収体と主部吸収体とが接続されている場合には、箱襞構造BPの展開によって、側部から主部にわたって(側部吸収体から主部吸収体にわたって)歪みが生じる場合があるが(図5等)、本形態によれば、そのような歪みも防止することができる。このため、吸収性物品200の密着性が高まり、装着感の向上や漏れの防止といった効果を得ることができる。
Also in the
図10に、箱襞構造BPが展開された後の吸収性物品200を外面から見た部分平面図を示す。図10に示すように、箱襞構造BPの展開後においては、中央部241が側部242、242間に少なくとも部分的に落ち込んで、両側部242、242間に配置されている。より具体的には、中央部吸収体231が側部吸収体232、232間に落ち込んで、箱襞構造BPの展開前の中央部吸収体231と側部吸収体232、232との重なりがなくなっている。これにより、中央部241から側部242にわたる領域をほぼ平坦にすることが可能となる。
FIG. 10 shows a partial plan view of the
また、図9に示すように、吸収性物品200における箱襞構造BPを展開する際、側部242、242をそれぞれ、吸収性物品200の面方向に沿って(面方向に対して平行に配置されている状態を保ちながら)後方に回転させることができる。すなわち、点Sを中心として矢印Qの方向に回転させることができる。これにより、図10に示すように、側部241は主部248に当接する、より具体的には、側部吸収体232を主部吸収体238に当接することができる。ここで、側部吸収体232及び主部吸収体238の互いに向かい合う端縁が、互いに対応した輪郭であると好ましい。これにより、箱襞構造BPの展開後には、側部吸収体232と主部吸収体238とが係合して、ほぼ隙間なく接触することができるので、側部242と主部248との境界付近での体液の漏れを防止することができる。
Further, as shown in FIG. 9, when the box fold structure BP in the
図9の形態では、側部吸収体232及び主部吸収体238の互いに向かい合う端縁は、いずれも直線状になっているが、曲線状とすることもできる。例えば、側部吸収体232の、主部吸収体238の方を向く端縁は、主部吸収体238が配置されている側に向かって凸又は凹となる輪郭を有することができる。その場合、主部吸収体238の、側部吸収体232の方を向く端縁は、側部吸収体232が配置されている側に向かって凹又は凸となる輪郭(側部吸収体232の端縁の輪郭形状に対応する輪郭)を有することができる。
In the form of FIG. 9, the end edges of the
図10に示すように、吸収性物品200の箱襞構造BPの展開後には、主部吸収体231、側部吸収体231、231、及び主部吸収体238、238は、全体として略矩形の形状となっている。図示の形態では、中央部吸収体231の前方の端縁と側部吸収体232の前方の端縁との前後方向D1の位置がほぼ等しくなっており、幅方向D2にほぼ沿った一直線上に配置されている。また、側部吸収体232の側方の端縁と主部吸収体238の側方の端縁との幅方向D2の位置もほぼ等しくなっており、前後方向D1にほぼ沿った一直線上に配置されている。
As shown in FIG. 10, after the development of the box fold structure BP of the
このように、箱襞構造BPの展開後に、各吸収体(中央部吸収体231、側部吸収体232、及び主部吸収体238)の端縁が前後方向D1及び幅方向D2に揃っている(位置合わせされている)ことで、前後方向D1の端部及び幅方向D2の端部において余分な吸収体が配置されることを回避できる。また、装着中に、前後方向D1の端部及び幅方向D2の端部の輪郭を凹凸のない形状とすることができるので、凹凸を含む部分が肌に押し付けられることによって生じ得る違和感をなくすことができる。
In this way, after the box fold structure BP is deployed, the edges of each absorber (
なお、箱襞構造BPの展開前に、側部吸収体232の後方の端縁と主部吸収体238の前方の端縁となす角度α(図9)は、中央部吸収体231と側部吸収体232とが重なっている部分における、中央部吸収体231の幅方向D2外側の端縁と側部吸収体232の幅方向D2内側の端縁とがなす角度βと概ね同じであるか又は角度βより大きいことが好ましい。角度αが角度βと概ね同じであると、箱襞構造BPの展開後における、中央部吸収体231と側部吸収体232との間、及び側部吸収体232と主部吸収体238との間の隙間を小さくすることができるので、好ましい。「角度αと角度βとが概ね同じである」とは、角度αが角度βの0.9~1.1倍、好ましくは0.95~1.05倍であることを指す。なお、角度α及び角度βは、15~45°程度であると好ましい。
Prior to the deployment of the box fold structure BP, the angle α (FIG. 9) formed between the rear edge of the
図9及び図10に示す吸収性物品200の箱襞構造BPの展開についてより詳細に説明するため、図11A及び図11Bに、吸収性物品200の吸収体230(中央部吸収体231、側部吸収体232、及び主部吸収体238)を示す。図11Aには、箱襞構造BPの展開前の状態を、図11Bには、箱襞構造BPの展開後の状態を示す。箱襞構造BPを展開する場合には、図11Bの矢印Qで示す方向、すなわち、吸収性物品200の面又は吸収体230の面方向に沿って、点Sを中心として側部吸収体232を回転させることができる。そして、箱襞構造BPの展開後には、図11Bに示すように、中央部吸収体231が側部吸収体232、232間に配置され、側部吸収体232、232がそれぞれ主部吸収体238、238に当接している。
In order to explain in more detail the development of the box fold structure BP of the
以上、本発明の形態について、パッドタイプの使い捨ておむつを例として説明したが、本形態は、テープタイプ、パンツタイプ等の使い捨ておむつや、生理用ナプキン等においても好適に用いることができる。 The embodiment of the present invention has been described above by taking a pad-type disposable diaper as an example, but the present embodiment can also be suitably used for disposable diapers such as tape type and pants type, and sanitary napkins.
21、221 外側シート
22 内側シート
30、230 吸収体
31、231 中央部吸収体
31A 中央部吸収体の第1層
31B 中央部吸収体の第2層
32、232 側部吸収体
38、238 主部吸収体
41、241 中央部
42、242 側部
48、248 主部
80、280 識別体
100、200 吸収性物品
BP 箱襞構造
C 股間対応領域
D1 前後方向(第1方向)
D2 幅方向(第2方向)
F 前方端部領域
M 中央領域
P 引っ張り方向
Q 側部吸収体の回転方向
R 後方端部領域
S 側部吸収体の回転の中心となる点
21,221
D2 width direction (second direction)
F Front end region M Central region P Pulling direction Q Rotation direction of side absorber R Rear end region S Center of rotation of side absorber
Claims (4)
前方及び後方の端部領域の少なくとも一方に、扇形に展開可能な箱襞構造を有し、
前記箱襞構造は、中央部と、前記中央部の各側方に接続部を介して接続され且つ前記中央部の肌対向面側に配置された側部とを備え、
前記中央部に、触覚により識別可能な識別体を備えており、
前記吸収体は、前記中央部に設けられた中央部吸収体と、前記各側部に設けられた側部吸収体とを別体として有し、
前記箱襞構造を展開することによって、前記中央部吸収体全体が前記側部吸収体の間に落ち込み、前記中央部吸収体と前記側部吸収体との重なりが解消され、
前記識別体は、前記箱襞構造が展開される前の状態で、前記肌対向面と反対側の外面から突出しており、
前記中央部吸収体の、前記識別体が配置されている部分の厚みは、それ以外の部分の厚みより小さい、吸収性物品。 A substantially flat absorbent article with an absorber,
It has a fan-shaped expandable box fold structure in at least one of the anterior and posterior end regions.
The box fold structure includes a central portion and side portions connected to each side of the central portion via a connecting portion and arranged on the skin facing surface side of the central portion.
A discriminator that can be identified by tactile sensation is provided in the central portion.
The absorber has a central absorber provided in the central portion and a side absorber provided in each side portion as separate bodies.
By unfolding the box fold structure, the entire central absorber falls between the side absorbers, and the overlap between the central absorber and the side absorbers is eliminated .
The discriminator protrudes from the outer surface opposite to the skin facing surface in a state before the box fold structure is deployed.
An absorbent article in which the thickness of the portion of the central absorber in which the discriminator is arranged is smaller than the thickness of the other portion .
前記吸収体は、前記主部に設けられた主部吸収体を有し、前記主部吸収体は、前記中央部吸収体及び前記側部吸収体と別体であり、
前記箱襞構造は、前記側部と前記主部とが当接するように展開することができる、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 It has a main part adjacent to the box fold structure and has a main part.
The absorber has a main absorber provided in the main portion, and the main absorber is a separate body from the central absorber and the side absorber.
The absorbent article according to any one of claims 1 to 3 , wherein the box fold structure can be developed so that the side portion and the main portion are in contact with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018048129A JP7093653B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018048129A JP7093653B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154920A JP2019154920A (en) | 2019-09-19 |
JP7093653B2 true JP7093653B2 (en) | 2022-06-30 |
Family
ID=67995302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018048129A Active JP7093653B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093653B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002094159A1 (en) | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Uni-Charm Corporation | Interlabial pad and package thereof |
JP2004049507A (en) | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Crecia Corp | Absorbing core and disposable absorptive article provided therewith |
JP2005046263A (en) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Uni Charm Corp | Disposable diaper and urine taking pad |
JP2010051469A (en) | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4924439U (en) * | 1972-06-01 | 1974-03-01 | ||
JPS63182730U (en) * | 1987-05-15 | 1988-11-25 | ||
JPH0824698B2 (en) * | 1991-07-22 | 1996-03-13 | 陽子 上村 | Sanitary napkin |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018048129A patent/JP7093653B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002094159A1 (en) | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Uni-Charm Corporation | Interlabial pad and package thereof |
JP2004049507A (en) | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Crecia Corp | Absorbing core and disposable absorptive article provided therewith |
JP2005046263A (en) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Uni Charm Corp | Disposable diaper and urine taking pad |
JP2010051469A (en) | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Oji Nepia Co Ltd | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019154920A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI614003B (en) | Disposable diapers and cushion sheets | |
JP4996508B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4996507B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4076744B2 (en) | Pants-type disposable wearing articles | |
JP6108152B2 (en) | Disposable diapers | |
KR100657837B1 (en) | Pull-on disposable wearing article | |
KR20080057254A (en) | Disposable diaper | |
JP2012090818A (en) | Absorbent article | |
JP2011152209A (en) | Absorbent article | |
TW201628576A (en) | Absorbent article | |
MX2012011578A (en) | Absorbent product. | |
JP6737190B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5583996B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2013015099A1 (en) | Tape-type disposable diaper | |
JP2006167141A (en) | Absorbent article | |
JP2010012002A (en) | Disposable diaper | |
JP7093653B2 (en) | Absorbent article | |
JP4982195B2 (en) | Tape type diaper | |
JP2012115463A (en) | Absorbent article | |
JP6903116B2 (en) | Pants type disposable diapers | |
JP6335558B2 (en) | Disposable paper diapers | |
JP6767294B2 (en) | Pants type disposable diapers | |
JP4540215B2 (en) | Disposable pants and manufacturing method thereof | |
JP3210515U (en) | Absorbent articles | |
JP5221170B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220128 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |