JP7088319B2 - Side structure of car and car - Google Patents
Side structure of car and car Download PDFInfo
- Publication number
- JP7088319B2 JP7088319B2 JP2020566434A JP2020566434A JP7088319B2 JP 7088319 B2 JP7088319 B2 JP 7088319B2 JP 2020566434 A JP2020566434 A JP 2020566434A JP 2020566434 A JP2020566434 A JP 2020566434A JP 7088319 B2 JP7088319 B2 JP 7088319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing member
- shock absorbing
- door
- impact
- inner panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 276
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 3
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の側部構造及び自動車に関する。
本願は、2019年1月15日に日本に出願された特願2019-004035号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。The present invention relates to a side structure of an automobile and an automobile.
This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-004035 filed in Japan on January 15, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
従来、例えば下記の特許文献1には、ドアインパクトバーの取り付け構造に関し、ドアインパクトバーに入力された衝突荷重を、ブラケットを介してインナパネルに加えることが記載されている。
Conventionally, for example,
自動車の側面に衝突した場合の衝突安全性を確保するため、ドアインパクトバー(ドアインパクトビーム)などの衝撃吸収部材が自動車のドア内部に設けられている。これらの衝撃吸収部材は、特許文献1に記載されているように、ドアを横断するように設置される。衝撃吸収部材の端部は固定されており、衝撃吸収部材は折れ曲がることで衝撃を吸収する。しかし、衝撃吸収部材の端部の固定が容易に破損してしまうと、衝撃吸収部材の性能を十分に発揮することができない。
In order to ensure collision safety in the event of a collision with the side surface of an automobile, a shock absorbing member such as a door impact bar (door impact beam) is provided inside the door of the automobile. These shock absorbing members are installed so as to cross the door as described in
上記特許文献1に記載された技術では、ブラケットが板材を折り曲げたハット形状を成し、ハット形状の天板部に相当する部位でドアインパクトバーからの衝突荷重を受けるように構成されている。このような構成では、天板部から連なるハット形状の縦壁部が荷重を受けて折れ曲がってしまうと、耐荷重性能が著しく低下する問題があることを本発明者らは見出した。
In the technique described in
このように、ドアインパクトバーの端部を特許文献1のブラケットのような支持部材で支持する場合に、支持部材の強度が弱いと、ドアへの側面衝突の際にドアインパクトバーの性能が発揮されることなく、ドアインパクトバーがドアインナーパネルに押し付けられてしまう。これにより、衝撃荷重を十分に吸収することができず、ドアインパクトバーやドアインナーパネルなどの部材が車室側に侵入することも想定される。
In this way, when the end of the door impact bar is supported by a support member such as the bracket of
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、衝撃吸収性能の高い、新規かつ改良された自動車の側部構造及び自動車を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved side structure of an automobile and an automobile having high shock absorption performance.
(1)本発明の一態様に係る自動車の側部構造は、自動車ドア内を横断する第1の衝撃吸収部材と、自動車ドア内に配置された第2の衝撃吸収部材と、ドアインナーパネルと、車両骨格部材と、を備え、前記第2の衝撃吸収部材は、前記第1の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルの間に配置され、前記第1の衝撃吸収部材、前記第2の衝撃吸収部材、及び前記ドアインナーパネルと、前記車両骨格部材と、が車幅方向の直線上にあり、前記第2の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルは、軸方向が前記車幅方向となる管形状を構成し、前記第2の衝撃吸収部材は前記車幅方向に沿った第1の稜線を備え、前記第1の稜線の前記車幅方向の延長線上に前記第1の衝撃吸収部材があることを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の自動車の側部構造において、前記第2の衝撃吸収部材は前記車幅方向に沿った第2の稜線を2本備え、前記第2の稜線の間に前記第1の稜線があるものであっても良い。
(3)上記(2)に記載の自動車の側部構造において、前記第1の稜線は前記管形状の内側に突出する稜線であっても良い。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の自動車の側部構造において、前記第2の衝撃吸収部材は、第1の壁と第2の壁を備え、前記第1の壁と前記第2の壁は、前記管形状の一部であり、前記第1の壁と前記第2の壁は、それぞれ前記ドアインナーパネルに隣接し、前記第1の壁と前記第2の壁は平坦であり、前記第1の壁を延長した第1の面と前記第2の壁を延長した第2の面は、前記自動車ドア内側で交差するものであっても良い。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の自動車の側部構造において、前記車幅方向に垂直な平面視で、前記第2の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルにより構成される閉断面の車長方向における最大の幅が、前記第1の衝撃吸収部材の前記車長方向における幅よりも大きいものであっても良い。
(6)本発明の一態様に係る自動車は、上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の自動車の側部構造を備える。(1) The side structure of the automobile according to one aspect of the present invention includes a first shock absorbing member that traverses the inside of the automobile door, a second shock absorbing member arranged inside the automobile door, and a door inner panel. The second shock absorbing member is arranged between the first shock absorbing member and the door inner panel, and the first shock absorbing member and the second shock absorbing member are provided. The member, the door inner panel, and the vehicle frame member are on a straight line in the vehicle width direction, and the second shock absorbing member and the door inner panel have a pipe shape in which the axial direction is the vehicle width direction. The second shock absorbing member includes a first ridge line along the vehicle width direction, and the first shock absorbing member is on an extension of the first ridge line in the vehicle width direction. It is characterized by.
(2) In the side structure of the automobile according to (1) above, the second shock absorbing member includes two second ridges along the vehicle width direction, and the second ridge is between the second ridges. It may have a first ridgeline.
(3) In the side structure of the automobile according to (2) above, the first ridgeline may be a ridgeline protruding inward of the pipe shape.
(4) In the side structure of the automobile according to any one of (1) to (3) above, the second shock absorbing member includes a first wall and a second wall, and the first wall is provided. The wall and the second wall are part of the tube shape, and the first wall and the second wall are adjacent to the door inner panel, respectively, and the first wall and the second wall are adjacent to each other. The wall is flat, and the first surface extending the first wall and the second surface extending the second wall may intersect inside the automobile door.
(5) In the side structure of the automobile according to any one of (1) to (4) above, the second shock absorbing member and the door inner panel are used in a plan view perpendicular to the vehicle width direction. The maximum width of the configured closed cross section in the vehicle length direction may be larger than the width of the first shock absorbing member in the vehicle length direction.
(6) The automobile according to one aspect of the present invention includes the side structure of the automobile according to any one of (1) to (5) above.
本発明によれば、衝撃吸収性能の高い自動車の側部構造及び自動車を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an automobile side structure and an automobile having high impact absorption performance.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車1000の構造を示す斜視図である。図1に示すように、自動車1000は、ボデー500、ドア600(フロントドア及び/又はリアドア)、ボンネット700、フェンダー800、トランクリッド900などの構成要素を備える。本実施形態では、自動車1000について、特にドア600の近辺の構造について説明する。本発明は、ヒンジを介して車体に取り付けられるドアの他に、スライド式のドアにも適用できる。
FIG. 1 is a perspective view showing the structure of an
通常、ドア600とボデー500とは、ボデー500のAピラー510に設けられたドアヒンジ(又はBピラー530に設けられたドアヒンジ)を介して、ボデー500に対してドア600が回動できるように連結されている。
Normally, the
図2は、ドア600の構造の一例を示す模式図であって、ドア600を自動車1000の外側から見た状態を示している。なお、説明の便宜上、図2では、後述する外装パネル100の衝撃吸収部材120のみを図示し、外装材110の図示は省略している。また、図3は、ドア600がボデー500に対して閉じた状態で、図2に示す一点鎖線I-I’に沿った断面を示す模式図である。なお、図2に示す一点鎖線I-I’の位置は、図1に示す一点鎖線I-I’の位置に対応している。
FIG. 2 is a schematic view showing an example of the structure of the
ドア600が自動車前席側のドア(フロントドア)である場合、ボデー500に対して閉じた状態では、その下端部610がボデー500のサイドシル520とサイドパネルを介して隣接し、自動車前席側のドア600の後側の端部620はボデー500のBピラー530とサイドパネルを介して隣接する。
When the
図3に示すように、ドア600は外装パネル100を備えている。外装パネル100は、表側が自動車1000の外側に露出するパネルである。外装パネル100の表側の表面には、自動車1000の色に応じた塗装が施されている。
As shown in FIG. 3, the
外装パネル100は、外装材110と衝撃吸収部材120とから構成される。外装材110は、一例として厚さが0.4~0.7mm程度の鋼板から構成される。一例として、外装材110は表側が凸面となるように湾曲している。すなわち、外装材110は車長方向に垂直な断面において湾曲している。
The
図2に示すように、衝撃吸収部材120は、車高方向に配置された第1の衝撃吸収部材122と、車長方向に配置された第3の衝撃吸収部材124とを含む。図2の例では、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124は互いに交差している。ここで、第1の衝撃吸収部材122が車高方向に配置されるとは、第1の衝撃吸収部材122の長手方向が車長方向と交差するように配置されることを意味する。また、第3の衝撃吸収部材124が車長方向に配置されるとは、第3の衝撃吸収部材124が車高方向と交差するように配置されることを意味する。
As shown in FIG. 2, the
第1の衝撃吸収部材122は、外装材110の形状に倣って湾曲していることが望ましい。第3の衝撃吸収部材124は、ほぼ直線状に延在している。但し、外装材110が車高方向に垂直な断面において湾曲している場合は、第3の衝撃吸収部材124は外装材110の湾曲した形状に倣った形状であることが望ましい。第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124は、外装材110に倣った形状であれば、外装材110に密着することができ、好ましくは外装材110に接合(接着)することができるからである。第1の衝撃吸収部材122または第3の衝撃吸収部材124と外装材110とを接合すると、第1の衝撃吸収部材122または第3の衝撃吸収部材124が変形する際に外装材110が変形に抵抗する。すなわち、外装材110を衝撃吸収に寄与させることができるため、より好ましい。
It is desirable that the first
図2及び図3に示すように、外装パネル100の内側には、ドアインナーパネル200が設けられている。一例として、ドアインナーパネル200は鋼板から構成される。ドアインナーパネル200の更に内側は、車室に面しており、通常、皮革や樹脂材料からなる内装材が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a door
次に、ドア600の下端部610とサイドシル520とが隣接する部位の構造について説明する。図3に示すように、第1の衝撃吸収部材122は、ドア600の下端の近傍まで延在している。同様に、ドアインナーパネル200も、ドア600の下端の近傍まで延在している。このため、ドア600の下端部610とサイドシル520とが隣接する部位では、外装パネル100とサイドシル520との間に第1の衝撃吸収部材122が介在している。
Next, the structure of the portion where the
また、図2及び図3に示すように、ドア600の下端部610とサイドシル520とが隣接する部位では、外装パネル100とサイドシル520との間に第2の衝撃吸収部材126が介在している。より詳細には、この部位において、第1の衝撃吸収部材122とサイドシル520との間に第2の衝撃吸収部材126が介在しており、複数の第2の衝撃吸収部材126のそれぞれが、複数の第1の衝撃吸収部材122の位置に対応して設けられている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, at a portion where the
図2に示す4本の第1の衝撃吸収部材122は、いずれもドア600の下端の近傍まで延在しているため、ドア600の下端部610とサイドシル520とが隣接する部位では、外装パネル100とサイドシル520との間に4本の第1の衝撃吸収部材122が介在していることになる。また、ドア600の下端部610とサイドシル520とが隣接する部位では、第1の衝撃吸収部材122とサイドシル520との間に4つの第2の衝撃吸収部材126が介在していることになる。換言すれば、ドア600の下部において、車高方向に延びる第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126、ドアインナーパネル200、サイドシル520の順に、車幅方向の同一線(図3に示す直線L)上にこれらが配置されている。このような構造によれば、自動車1000の側面が他の構造物(車両、建物、電柱など)と衝突した場合の衝撃吸収性能を大幅に高めることができる。
Since all of the four first
外装パネル100とサイドシル520との間に第1の衝撃吸収部材122が介在している構成とすることで、第1の衝撃吸収部材122の端部がサイドシル520によって支持される。第1の衝撃吸収部材122を支持する部位(すなわち、サイドシル520)は、自動車1000の骨格部材であり、容易に変形することがないため、ドア600に衝撃が加わった際に、第1の衝撃吸収部材122が荷重を受け止めることができる。すなわち、衝撃吸収部材120の衝撃吸収性能を活かすことができる。
The first
ここで、乗員保護の観点からは、衝撃吸収部材120を乗員からできるだけ離れた位置に設置することが望ましい。すなわち、衝撃吸収部材120をドア600の外装材110側に設置することが好適である。この点では、ドア600の厚みをより厚くすることで、衝撃吸収部材120をより外装材110側に配置することができる。しかし、ドア600の厚みをより厚くして分厚いドア600を構成した場合、衝撃吸収部材120を外装材110側に配置すると、第1の衝撃吸収部材122の端部がサイドシル520と離れてしまう。この場合、第1の衝撃吸収部材122がサイドシル520から離れてしまい、第1の衝撃吸収部材122の衝撃吸収性能を活かすことができないことが想定される。
Here, from the viewpoint of occupant protection, it is desirable to install the
そこで、本実施形態では、上述のように、第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126、ドアインナーパネル200、サイドシル520の順に、車幅方向の同一線上にこれらが配置される。ここで、第1の衝撃吸収部材122は車高方向に延びる衝撃吸収部材であり、第2の衝撃吸収部材126は第1の衝撃吸収部材122とドアインナーパネル200との間に配置される衝撃吸収部材である。換言すると、第1の衝撃吸収部材122とドアインナーパネル200が、第2の衝撃吸収部材126をサンドイッチする構造とされている。このような構成によれば、自動車1000の側面からの衝突でドア600が変形した際、第1の衝撃吸収部材122は荷重を受け止めるとともに、荷重が第1の衝撃吸収部材122から第2の衝撃吸収部材126を介してサイドシル520に伝わる。すなわち、サイドシル520で第1の衝撃吸収部材122を支えて荷重を受け止めることができる。これにより、第1の衝撃吸収部材122を備えるドア600が車室側に侵入することを、第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126及びサイドシル520で抑止することができる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, these are arranged in the order of the first
第2の衝撃吸収部材126は、第1の衝撃吸収部材122と、ドアインナーパネル200を介して、サイドシル520に挟まれて、効率よく荷重を受け止める。更に、第2の衝撃吸収部材126は、自身が変形することで荷重を吸収することもできる。
The second
荷重を効率よく伝達するためには、上述した同一線上において、第1の衝撃吸収部材122の断面が環状あるいは矩形状であることが望ましい。第1の衝撃吸収部材122が扁平な板であれば、荷重を殆ど伝えることなく折損する可能性があるためである。つまり、第1の衝撃吸収部材122の断面が環状あるいは矩形状であると、衝突による荷重が加わった場合に衝撃吸収機能をより効果的に発揮することができる。なお、第1の衝撃吸収部材122は、断面が矩形状となるように、板材を折り曲げて製造されても良い。また、第1の衝撃吸収部材122は中空の管状部材や中実の棒状部材で製造されても良い。また、衝撃吸収部材120は、中空や中実の台形断面を有していてもよい。第1の衝撃吸収部材122が矩形状の断面形状である場合、例えば、長辺が6~20mm程度、短辺が6~16mm程度であっても良い。また、第1の衝撃吸収部材122を構成する板材の板厚は、一例として0.6~1.2mm程度であってもよい。板材としては、鋼板を用いることができる。また、板材を折り曲げて第1の衝撃吸収部材122を構成した場合、折り曲げられた板材の端部同士の間には所定の隙間が設けられていても良い。一方、端部同士が密着していても良い。また、端部同士が溶接や接着等により接合されても良い。衝撃吸収部材120の断面は、連続した矩形状、環状あるいは台形状である必要はなく、隙間が存在することで、不連続な形状であってもよい。また、衝撃吸収部材120の断面において端部が存在する場合、この端部同士が密着していてもよく、端部同士が溶接や接着等により接合されても良い。
In order to efficiently transmit the load, it is desirable that the cross section of the first
第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124の基本的な構成は、同一とすることができる。なお、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124の引張強度は、980MPa以上が好ましく、より好ましくは1470MPa以上である。また、鋼板から第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124をプレス成形によって成形する場合、冷間成形を用いても良く、鋼板の強度によってはホットスタンピングを採用してもよい。
The basic configurations of the first
具体的には、衝撃による荷重(衝撃エネルギー)の吸収は次のように行われる。先ず、ドア600の車高方向中央部の衝撃吸収部材120に衝突の荷重が加えられる(ステップ1)。次に、ドア600の車高方向下部において、第1の衝撃吸収部材122の端部が車幅方向車室側に第2の衝撃吸収部材126及びドアインナーパネル200とともに変形または移動する(ステップ2)。そして、第2の衝撃吸収部材126の車幅方向車外側に第1の衝撃吸収部材122が侵入し、第1の衝撃吸収部材122は第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200を介してサイドシル520に支えられて、第1の衝撃吸収部材122が変形して、衝撃エネルギーを吸収する(ステップ3)。次に、第2の衝撃吸収部材126が変形して衝撃エネルギーを更に吸収する(ステップ4)。
Specifically, the load (impact energy) due to the impact is absorbed as follows. First, a collision load is applied to the
より詳細には、ステップ3では、サイドシル520の車幅方向車外側に第1の衝撃吸収部材122及び第2の衝撃吸収部材126がドアインナーパネル200を挟んで接近する。第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126及びサイドシル520が車幅方向の同一線上になければ、上記のステップ3が起こらない。また、第2の衝撃吸収部材126を設けていない場合、上記のステップ3の衝撃エネルギーの吸収が十分には起こらないとともに、上記のステップ4の衝撃エネルギーの吸収が起こらない。このように、本実施形態の構成によれば、衝撃による荷重を確実に吸収することが可能である。また、該同一線上において、第1の衝撃吸収部材122の断面を環状あるいは矩形状とすることで、第1の衝撃吸収部材122が衝撃吸収機能を十分に発揮でき、上記ステップ3の効果を更に十分に発揮できる。
More specifically, in step 3, the first
なお、一般的にドアインナーパネル200とサイドシル520の間にはサイドパネルが介在するが、サイドパネルの衝撃吸収への寄与は小さいため、上述の説明においてはサイドパネルに関する説明を省略している。
In general, a side panel is interposed between the door
また、上述した例では、サイドシル520と隣接する部位において、第1の衝撃吸収部材122とドアインナーパネル200の間に第2の衝撃吸収部材126を配置した例を示したが、Aピラー510、Bピラー530等の骨格部材と隣接する部位においても同様の構造とすることができる。換言すれば、図3に示したサイドシル520は、Aピラー510またはBピラー530等と置き換えることができ、第1の衝撃吸収部材122は車長方向に配置される部材(例えば、第3の衝撃吸収部材124)に置き換えることができる。この場合においても、ドア600が衝突した場合に、ドア600にかかる荷重が第1の衝撃吸収部材122から第2の衝撃吸収部材126に伝わると、第1の衝撃吸収部材122は、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200を介して、自動車1000の骨格部材であるAピラー510、またはBピラー530で支持される。従って、サイドシル520の場合と同様に、衝撃エネルギーを吸収することができる。
Further, in the above-mentioned example, an example in which the second
また、上述した例では、第1の衝撃吸収部材122を複数設け、複数の第1の衝撃吸収部材122と対応する複数の第2の衝撃吸収部材126を設けた例を示したが、1つの第1の衝撃吸収部材122のみが設けられ、1つの第1の衝撃吸収部材122と対応するように第2の衝撃吸収部材126が設けられていても良い。図4は、1つの第1の衝撃吸収部材122と対応するように第2の衝撃吸収部材126が設けられた例を示す模式図である。なお、第1の衝撃吸収部材122は、前述した特許文献1に記載されているようなドアインパクトバーであっても良く、ドアインパクトバーの端部に本実施形態に係る第2の衝撃吸収部材126を設けても良い。
Further, in the above-mentioned example, a plurality of first
なお、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124とは、交差部において交差し、第3の衝撃吸収部材124が第1の衝撃吸収部材122に対して車両の外側方向(外装材110側)に位置していても良い。また、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124のそれぞれに凹部を設け、この凹部においてこれらの部材を交差させても良い。これにより、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124が同一面内に配置される。また、第3の衝撃吸収部材124が第1の衝撃吸収部材122に対して車両の外側方向(外装材110側)に位置していることで、ドア600の外装パネル100に他の構造物が衝突した場合に、荷重は外装材110から第3の衝撃吸収部材124に伝わる。そして、第3の衝撃吸収部材124は車長方向に配置されているため、荷重は第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124との交差部から複数の第1の衝撃吸収部材122に伝わる。そして、複数の第1の衝撃吸収部材122は、車高方向に配置され、ドア600の下端部610において第2の衝撃吸収部材126を挟んでサイドシル520と重なっているため、荷重はサイドシル520に分散される。サイドシル520は、自動車1000の骨格部材であるボデー500の一部であり、非常に強度が高い。これにより、衝突による荷重をボデー500で受け止めることができ、荷重がボデー500に分散されるため、衝撃を確実に吸収することが可能となる。
The first
なお、第1の衝撃吸収部材122は、一つの外装パネル100又は一つのドアインナーパネル200に対して2つ以上設けられていてもよく、3つ以上、あるいは4つ以上設けられていてもよい。例えば、電柱のような構造物との衝突を想定した場合、ドア600の車長方向のどの部位に衝突しても荷重を確実に受け止めるために、第1の衝撃吸収部材122は3つ以上が好ましく、また第1の衝撃吸収部材122の過剰な設置による重量の増加を防ぐために、第1の衝撃吸収部材122は6つ以下が好ましい。より好ましくは、第1の衝撃吸収部材122の数は、4つまたは5つである。
The first
また、第3の衝撃吸収部材124は、一つの外装パネル100又は一つのドアインナーパネル200に対して2つ以上設けられていてもよく、3つ以上、あるいは4つ以上設けられていてもよい。衝突による荷重を第1の衝撃吸収部材122の車高方向上下の広い範囲に伝えて荷重を分散するために、第3の衝撃吸収部材124は2つ以上が好ましく、また第3の衝撃吸収部材124の過剰な設置による重量の増加を防ぐために、第3の衝撃吸収部材124は5つ以下が好ましい。より好ましくは、第3の衝撃吸収部材124の数は、3つまたは4つである。
Further, the third
第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124が外装材110に密着していることにより、外装材110の張り剛性を改善する効果も得ることができる。外装材110の厚さが例えば0.4mmと薄い場合でも良好な張り剛性を得ることができるように、ドアがボデーに対して閉じた状態で車幅方向に沿って見た場合、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124とによって分割される領域の一辺の長さが300mm以下であることが好ましく、より好ましくは、第1の衝撃吸収部材122と第3の衝撃吸収部材124とによって分割される領域の一辺の長さは、200mm以下である。
Since the first
図5Aは、ドア600の下端部610において、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126が隣接する部位の構成を示す模式図であって、図2中に二点鎖線で囲んだ領域A1の詳細な構成を示している。図5Aは、第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126、ドアインナーパネル200を車両の外側(外装材110側)から見た状態を示しており、外装材110の図示は省略している。図5Aに示すように、ドアインナーパネル200の下端は車両の外側(外装材110側)に向かって折り曲げられることで、外装材110とドアインナーパネル200をヘミング加工するためのヘム部200aが構成されている。
FIG. 5A is a schematic view showing the configuration of a portion of the
図5Aに示すように、第2の衝撃吸収部材126は、第1の衝撃吸収部材122とドアインナーパネル200の間に配置されており、第1の衝撃吸収部材122よりもドアインナーパネル200側に配置されている。第2の衝撃吸収部材126は、図5Aに示す例では、車幅方向に垂直な断面の形状がフランジ付きのM字形となるように板金により構成されている。また、第2の衝撃吸収部材126を構成する板金は、車幅方向に延在している。第2の衝撃吸収部材126も、例えば鋼板から構成することができる。
As shown in FIG. 5A, the second
図5Aに示すように、第2の衝撃吸収部材126をフランジ付きのM字形に板金により構成し、板金の延在する方向を車幅方向とする。このような構成とすることで、ドア600の側面が外部から衝撃を受けた際に、第1の衝撃吸収部材122が第2の衝撃吸収部材126に侵入しようとすると、第2の衝撃吸収部材126の板金の延在する方向が車幅方向になっているので、最初に第1の衝撃吸収部材122の車高方向の下側端部が第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200を介してサイドシル520によって支持される。このため、第1の衝撃吸収部材が変形して荷重を吸収することができる。さらに、第1の衝撃吸収部材122が第2の衝撃吸収部材126に侵入することで、第2の衝撃吸収部材126が座屈変形し、荷重を吸収することができる。なお、後述するように、第2の衝撃吸収部材126の断面形状はM字形に限定されるものではなく、他の形状を採用することもできる。
As shown in FIG. 5A, the second
また、図5Aに示すように、第2の衝撃吸収部材126は、接合部126aにおいて、ドアインナーパネル200の底部200bに接合されている。すなわち、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bとによって、車幅方向を軸とする管形状(閉断面形状)を構成している。管形状が軸圧潰するため、第2の衝撃吸収部材126が単独で開断面であるのに比べ、衝撃吸収性能が高い。第2の衝撃吸収部材126は、ドアインナーパネル200を挟んでサイドシル520と車幅方向に並んで配置されている。このため、耐荷重の高い軸方向でもサイドシル520が支持することにより、第2の衝撃吸収部材126は軸圧潰することができる。なお、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200との接合は、好適には溶接によって行われるが、接着等の手法で接合を行っても良い。ここで、車幅方向を軸とする管形状とは、車幅方向に垂直な断面視で、閉断面を構成する形状を意味する。ここで、断面形状は、管形状の全ての断面視において必ずしも連続していなくともよく、管形状の一部において閉断面を構成していなくともよい。
Further, as shown in FIG. 5A, the second
また、図5Aに示す例では、第1の衝撃吸収部材122は、末端においてドアインナーパネル200に固定されている。図5Aに示す例では、第1の衝撃吸収部材122の末端が、接合部122bにおいて、ドアインナーパネル200の底部200bに接合されている。接合は、好適には溶接によって行われるが、構造用接着剤などを用いた接着等の手法で接合を行っても良い。なお、図5Aに示す構成はあくまでも一例であって、第1の衝撃吸収部材122は、ドアインナーパネル200のヘム部200aに接合されていても良い。また、図5Aに示す例では、第1の衝撃吸収部材122の末端とドアインナーパネル200は直接固定されているが、第1の衝撃吸収部材122の末端をブラケット等の他部品を介してドアインナーパネル200に固定しても良い。ブラケット等の他部品を用いることで部品点数は増加するものの、第1の衝撃吸収部材122の末端の形状を簡略化できるメリットがあるためである。
Further, in the example shown in FIG. 5A, the first
図5Aのように第1の衝撃吸収部材122がドアインナーパネル200に接合された状態で、ドアインナーパネル200のヘム部200aには、更に外装材110がヘミング加工により接合される。外装材110とドアインナーパネル200の接合は、ヘミング加工に加えて、接着等を行って接合しても良い。
As shown in FIG. 5A, in a state where the first
車幅方向車外側に向かって凸に湾曲する第1の衝撃吸収部材122に荷重が加えられると、第1の衝撃吸収部材122の末端がドア600の車高方向外側に向かって(下方に向かって)移動する力が生ずる。第1の衝撃吸収部材122をドアインナーパネル200に接合することで、第1の衝撃吸収部材122の末端がドア600の車高方向外側に向かって移動することを抑止できる。また、第1の衝撃吸収部材122の末端をドア600の車高方向下端に配置してもよい。そうすると、第1の衝撃吸収部材122の末端がドアインナーパネル200の底部200bと干渉し、その結果、第1の衝撃吸収部材122の末端がドア600の車高方向外側に向かって移動することを抑制できる。これらより、第1の衝撃吸収部材122が凸に湾曲した状態をより長く保ちながら荷重を受けることができるので、衝撃吸収性能が高くなる。
When a load is applied to the first
なお、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126との間は、各部材の製造時に生じる公差内の寸法誤差に伴う干渉を回避するという理由から、若干量の隙間が設けられていることが好ましい。
It should be noted that a slight amount of gap is provided between the first
図5Bは、図5Aから第1の衝撃吸収部材122を除いた構成を示す模式図である。また、図5Cは、図5Bの矢印A2方向(車高方向)から第2の衝撃吸収部材126を見た状態を示す模式図であって、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126が重なる様子(オーバーラップする状態)を模式的に示す図である。なお、図5A~図5Cに示す構成例を発明例1と称する。図5B及び図5Cに示すように、第2の衝撃吸収部材126は、3つの稜線126b,126c,126dを有している。稜線126b,126dは閉断面の外側に凸の稜線であり、稜線126cは閉断面の内側に凸の稜線である。
FIG. 5B is a schematic view showing a configuration in which the first
そして、図5Cに示すように、衝撃による荷重が加わる方向(図5B中の矢印A2方向)から見た場合に、これらの複数の稜線126b,126c,126dと第1の衝撃吸収部材122とが重なるように配置されている。特に、図5B及び図5Cに示す例では、中央の稜線126cが第1の衝撃吸収部材122と重なるように配置されている。このように、稜線126b,126c,126dと第1の衝撃吸収部材122とが重なるように配置することで、車外側からドア600に衝撃が加えられた場合に、稜線126b,126c,126dの部分が柱のように第1の衝撃吸収部材122からの荷重を受け止める。その結果、第2の衝撃吸収部材126の耐荷重が増加する。すなわち、衝撃による荷重を確実に受け止めることができ、耐荷重性能を高くすることができる。特に、図5B及び図5Cに示したように、2本以上の稜線を設け、両端の稜線が第1の衝撃吸収部材122を挟むように配置することで、第1の衝撃吸収部材122を受け止める稜線(稜線126c)が倒れるのを抑制することができ、更に耐荷重性能を高めることができる。
Then, as shown in FIG. 5C, when viewed from the direction in which the load due to the impact is applied (direction of arrow A2 in FIG. 5B), these plurality of
以下では、第2の衝撃吸収部材126の形状のバリエーションについて説明する。図6A、図7Aは、図5Aと同様に、図2中に二点鎖線で囲んだ領域A1の詳細な構成を示している。但し、図6A、図7Aでは、第1の衝撃吸収部材122の図示は省略している。
Hereinafter, variations in the shape of the second
また、図6Bは、図6Aの矢印A2方向から第2の衝撃吸収部材126を見た状態を示す模式図であって、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126が重なる様子を模式的に示す図である。同様に、図7Bは、図7Aの矢印A2方向から第2の衝撃吸収部材126を見た状態を示す模式図であって、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126が重なる様子を模式的に示す図である。なお、図6A及び図6Bに示す構成例を発明例2と称し、図7A及び図7Bに示す構成例を発明例3と称する。
Further, FIG. 6B is a schematic view showing a state in which the second
図6A及び図6Bに示す発明例2では、矢印A2方向から見た場合に、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bが三角形の閉断面を構成している。図6Bに示すように、第2の衝撃吸収部材126は、この閉断面の外側に凸となる稜線126eを有している。そして、衝撃による荷重が加わる方向(矢印A2方向)から見た場合に、稜線126eと第1の衝撃吸収部材122とが重なるように配置されている。このように、稜線126eと第1の衝撃吸収部材122とが重なるように配置することで、稜線126eの部分で耐荷重が増加するため、車外側からドア600に衝撃が加えられた場合に、衝撃による荷重を確実に受け止めることができ、耐荷重性能を高くすることができる。また、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bから構成される断面形状を三角形の閉断面形状とすることで、四角形または四角形に近い断面形状とする場合と比較して、第2の衝撃吸収部材126に荷重が加えられた場合に断面形状が崩れることを抑制できる。これにより、稜線126eの部分でより長く荷重を受け止めることができるため、耐荷重性能をより高くすることができる。
In Invention Example 2 shown in FIGS. 6A and 6B, the second
図7A及び図7Bに示す発明例3では、矢印A2方向から見た場合に、図5A~図5Cと同様に、第2の衝撃吸収部材126がM字形状とされている。図5Bと同様、第2の衝撃吸収部材126は、3つの稜線126b,126c,126dを有している。また、稜線126b,126dは、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bから構成される閉断面の外側に凸の稜線であり、稜線126cはこの閉断面の内側に凸の稜線である。図5Cに示す例では、第2の衝撃吸収部材126の側壁126f,126g(第1の壁、第2の壁)は略平行であるが、図7Bに示す例では、側壁126f,126gをそれぞれ自動車上部側へ向けて延長した面が交差するように構成されている。また、側壁126f,126gのそれぞれを延長した面は、ドア600の内部で交差するように構成されている。側壁126f、126g(第1の壁、第2の壁)は、平坦であり(平面部を有し)かつ、それぞれドアインナーパネル200に隣接している。
In Invention Example 3 shown in FIGS. 7A and 7B, the second
そして、衝撃による荷重が加わる方向(矢印A2方向)から見た場合に、これらの複数の稜線126b,126c,126dと第1の衝撃吸収部材122とが重なるように配置されている。このように、稜線126b,126c,126dと第1の衝撃吸収部材122が重なるように配置することで、稜線126b,126c,126dの部分で耐荷重が増加するため、車外側からドア600に衝撃が加えられた場合に、衝撃による荷重をより確実に受け止めることができ、耐荷重性能を高くすることができる。
When viewed from the direction in which the load due to the impact is applied (direction of arrow A2), these plurality of
また、図7A及び図7Bに示す例では、側壁126f,126gを延長した面が交差するように構成されているため、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bから構成される断面形状が三角形に近くなる。このため、第2の衝撃吸収部材126に荷重が加えられた場合に断面形状が崩れることを抑制でき、稜線126b,126c,126dの部分でより長く荷重を受け止めることができる。従って、耐荷重性能をより高めることができる。
Further, in the examples shown in FIGS. 7A and 7B, since the surfaces extending the
第2の衝撃吸収部材126の第1の稜線の車幅方向の延長線上に第1の衝撃吸収部材122がある。また、第2の衝撃吸収部材126の第1の稜線を車幅方向に延長した延長線上に第1の衝撃吸収部材122の断面が環状あるいは矩形状に形成された箇所があることがより好ましい。稜線とは、車幅方向に垂直な断面において、その曲率半径の最大値が、第1の衝撃吸収部材122の車長方向における幅の2倍以下の箇所を意味する。なお、本実施形態の説明では、稜線126cが第1の稜線に相当し、稜線126b又は126dが第2の稜線に相当する。
The first
また、車幅方向に沿って見た場合(車幅方向に垂直な平面視で)、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126とが重なる領域で、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200から構成される閉断面の車長方向における最大の幅が、第1の衝撃吸収部材122の車長方向における幅よりも大きいことがより好ましい。これにより、衝撃による荷重が加わるときに第1の衝撃吸収部材122が車長方向へ倒れこむことを抑制できるという効果がある。
Further, when viewed along the vehicle width direction (in a plan view perpendicular to the vehicle width direction), the second shock absorbing member is in the region where the first
また、衝撃による荷重が加わるときに第1の衝撃吸収部材122が車長方向へ倒れこむことを抑制するという観点からは、車幅方向に沿って見た場合、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126とが重なる領域で、車長方向において、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200から構成される閉断面内に第1の衝撃吸収部材122が全て含まれる箇所を有することがより好ましい。
Further, from the viewpoint of suppressing the first
次に、図8A、図8Bに基づいて、上記実施形態で説明した発明例1~3に対する比較例の構成について説明する。図8Aは、図5Aと同様に、図2中に二点鎖線で囲んだ領域A1の詳細な構成を示している。但し、図8Aでは、第1の衝撃吸収部材122の図示は省略している。
Next, the configuration of the comparative example with respect to the invention examples 1 to 3 described in the above embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. FIG. 8A shows the detailed configuration of the region A1 surrounded by the alternate long and short dash line in FIG. 2, similar to FIG. 5A. However, in FIG. 8A, the illustration of the first
また、図8Bは、図8Aの矢印A2方向から第2の衝撃吸収部材126を見た状態を示す模式図であって、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126が重なる様子を模式的に示す図である。
Further, FIG. 8B is a schematic view showing a state in which the second
図8A及び図8Bに示す比較例では、矢印A2方向から見た場合に、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bが矩形(長方形)の閉断面を構成している。図8Bに示すように、第2の衝撃吸収部材126は、この閉断面の外側に凸の稜線126h,126iを有している。しかし、比較例の構成では、衝撃による荷重が加わる方向(矢印A2方向)から見た場合に、稜線126h,126iと第1の衝撃吸収部材122とは重なっていない。このように、第2の衝撃吸収部材126に設けられた稜線126h,126iと第1の衝撃吸収部材122が重ならない場合、車外側からドア600に衝撃が加えられた場合に、第2の衝撃吸収部材126が比較的容易に変形してしまい、衝撃による荷重を効果的に受け止めることができない。また、第2の衝撃吸収部材126とドアインナーパネル200の底部200bから構成される断面形状が長方形(四角形)であることからも、第2の衝撃吸収部材126に荷重が加えられた場合に断面形状が崩れやすく、荷重を効果的に受け止めることができない。
In the comparative example shown in FIGS. 8A and 8B, the second
図9は、発明例1~3の構成と比較例の構成について、ドア600の外装パネル100の中央を半径300mmの車高方向を軸に持つ円柱状の圧子で押した場合に、圧子のストロークと圧子がドア600から受ける荷重の関係をシミュレーションにより求めた特性図である。図9に示すように、同じストロークの場合、比較例よりも発明例1、発明例2の方が、荷重特性が向上しており、その差はストロークが35mm以上で顕著に表れている。また、発明例3は、発明例1,2に対して更に荷重特性が向上しており、衝撃吸収性能が高くなっている。従って、本実施形態の構成により、衝撃吸収性能を大幅に高めることが可能である。
FIG. 9 shows the stroke of the indenter when the center of the
なお、上述した説明では、第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126、第3の衝撃吸収部材124、ドアインナーパネル200などの各部材を鋼板から構成した場合を例示したが、これらの部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの他の素材から構成しても良い。
In the above description, the case where each member such as the first
以上説明したように本実施形態によれば、ドア600の下部において、車高方向に延びる第1の衝撃吸収部材122、第2の衝撃吸収部材126、ドアインナーパネル200、サイドシル520の順に、車幅方向の同一線上にこれらを配置したため、自動車1000の側面が他の構造物と衝突した場合の衝撃吸収性能を大幅に高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the lower part of the
また、第2の衝撃吸収部材126に稜線を設け、荷重の加わる方向から第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126を見た場合に、第1の衝撃吸収部材122と第2の衝撃吸収部材126の稜線が重なるように配置したため、衝撃に対する耐荷重性能を大幅に高めることが可能となる。
Further, when a ridgeline is provided on the second
これにより、ドアインパクトバーのような衝撃吸収部材を第2の衝撃吸収部材126で支持する場合においても、ドアインパクトバーを介して衝突荷重が付加された際に、第2の衝撃吸収部材126が容易に変形することがなく、車幅方向内側に配置されている車両骨格部材に荷重を伝えることが可能となる。これにより、ドアインパクトバーの衝撃吸収性能を十分に発揮させることが可能となる。なお、本発明において、自動車の側部構造とは、自動車のドアと、サイドシル、ピラーなどの構造部材を含むものである。
As a result, even when a shock absorbing member such as a door impact bar is supported by the second
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to these examples. It is clear that a person having ordinary knowledge in the field of the art to which the present invention belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical ideas described in the claims. , These are also naturally understood to belong to the technical scope of the present invention.
本発明は、自動車のフロントドアやリアドアに適用することができる。また、本発明は、自動車の側部に配されるドアのみならず、自動車の後部に配されるドアにも適用することができる。自動車の後部に配されるドア(テールゲートとも称される。)に本発明を適用する場合、このようなドアのインナーパネルは自動車の車長方向と交差するため、上記実施形態で説明した車長方向を車幅方向と読み替え、車幅方向を車長方向と読み替えてもよい。 The present invention can be applied to front doors and rear doors of automobiles. Further, the present invention can be applied not only to doors arranged on the side of an automobile but also on doors arranged on the rear of an automobile. When the present invention is applied to a door (also referred to as a tailgate) arranged at the rear of an automobile, the inner panel of such a door intersects the direction of the vehicle length of the automobile, and thus the vehicle described in the above embodiment. The long direction may be read as the vehicle width direction, and the vehicle width direction may be read as the vehicle length direction.
本発明は、衝撃吸収性能の高い自動車の側部構造及び自動車を提供することができるため、産業上の利用可能性が高い。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has high industrial applicability because it is possible to provide an automobile side structure and an automobile having high shock absorption performance.
122 第1の衝撃吸収部材
124 第3の衝撃吸収部材
126 第2の衝撃吸収部材
200 ドアインナーパネル
520 サイドシル
600 ドア
1000 自動車122 First
Claims (6)
自動車ドア内に配置された第2の衝撃吸収部材と、
ドアインナーパネルと、
車両骨格部材と、を備え、
前記第2の衝撃吸収部材は、前記第1の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルの間に配置され、
前記第1の衝撃吸収部材、前記第2の衝撃吸収部材、及び前記ドアインナーパネルと、前記車両骨格部材と、が車幅方向の直線上にあり、
前記第2の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルは、軸方向が前記車幅方向となる管形状を構成し、
前記第2の衝撃吸収部材は前記車幅方向に沿った第1の稜線を備え、
前記第1の稜線の前記車幅方向の延長線上に前記第1の衝撃吸収部材がある
ことを特徴とする自動車の側部構造。The first shock absorbing member that crosses the inside of the car door,
A second shock absorbing member placed inside the car door,
Door inner panel and
With vehicle skeleton members,
The second shock absorbing member is arranged between the first shock absorbing member and the door inner panel.
The first shock absorbing member, the second shock absorbing member, the door inner panel, and the vehicle skeleton member are on a straight line in the vehicle width direction.
The second shock absorbing member and the door inner panel form a pipe shape in which the axial direction is the vehicle width direction.
The second shock absorbing member includes a first ridgeline along the vehicle width direction.
A side structure of an automobile, characterized in that the first shock absorbing member is on an extension of the first ridgeline in the vehicle width direction.
前記第2の稜線の間に前記第1の稜線がある
ことを特徴とする請求項1に記載の自動車の側部構造。The second shock absorbing member includes two second ridges along the vehicle width direction.
The side structure of an automobile according to claim 1, wherein the first ridge line is located between the second ridge lines.
ことを特徴とする請求項2に記載の自動車の側部構造。The side structure of an automobile according to claim 2, wherein the first ridgeline is a ridgeline protruding inward of the tube shape.
前記第1の壁と前記第2の壁は、前記管形状の一部であり、
前記第1の壁と前記第2の壁は、それぞれ前記ドアインナーパネルに隣接し、
前記第1の壁と前記第2の壁は平坦であり、
前記第1の壁を延長した第1の面と前記第2の壁を延長した第2の面は、前記自動車ドア内側で交差する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の自動車の側部構造。The second shock absorbing member includes a first wall and a second wall.
The first wall and the second wall are part of the tube shape.
The first wall and the second wall are adjacent to the door inner panel, respectively.
The first wall and the second wall are flat and flat.
The first aspect of which the first wall is extended and the second surface of which the second wall is extended intersect with each other inside the automobile door according to any one of claims 1 to 3. The side structure of the car described.
前記第2の衝撃吸収部材と前記ドアインナーパネルにより構成される閉断面の車長方向における最大の幅が、前記第1の衝撃吸収部材の前記車長方向における幅よりも大きい
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の自動車の側部構造。In a plan view perpendicular to the vehicle width direction
The maximum width of the closed cross section composed of the second shock absorbing member and the door inner panel in the vehicle length direction is larger than the width of the first shock absorbing member in the vehicle length direction. The side structure of the automobile according to any one of claims 1 to 4.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004035 | 2019-01-15 | ||
JP2019004035 | 2019-01-15 | ||
PCT/JP2020/001100 WO2020149312A1 (en) | 2019-01-15 | 2020-01-15 | Automobile side structure and automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020149312A1 JPWO2020149312A1 (en) | 2021-09-30 |
JP7088319B2 true JP7088319B2 (en) | 2022-06-21 |
Family
ID=71613660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020566434A Active JP7088319B2 (en) | 2019-01-15 | 2020-01-15 | Side structure of car and car |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7088319B2 (en) |
WO (1) | WO2020149312A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004106600A (en) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Kasai Kogyo Co Ltd | Interior component for automobile and its manufacturing method |
WO2006059724A1 (en) | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Vehicle body panel structure |
CN204432328U (en) | 2015-03-02 | 2015-07-01 | 立峰集团有限公司 | A kind of door panel ruggedized construction of car |
JP2018199450A (en) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | アイシン精機株式会社 | Structure of skeleton member for vehicle |
-
2020
- 2020-01-15 WO PCT/JP2020/001100 patent/WO2020149312A1/en active Application Filing
- 2020-01-15 JP JP2020566434A patent/JP7088319B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004106600A (en) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Kasai Kogyo Co Ltd | Interior component for automobile and its manufacturing method |
WO2006059724A1 (en) | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Vehicle body panel structure |
CN204432328U (en) | 2015-03-02 | 2015-07-01 | 立峰集团有限公司 | A kind of door panel ruggedized construction of car |
JP2018199450A (en) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | アイシン精機株式会社 | Structure of skeleton member for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020149312A1 (en) | 2020-07-23 |
JPWO2020149312A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2123496B1 (en) | Automotive door with enhanced side collision performance | |
JP4555210B2 (en) | Auto body structure | |
JP5327614B2 (en) | Body pillar structure | |
JP4416807B2 (en) | Automotive doors with enhanced side impact performance | |
EP2233334B1 (en) | Vehicle door structure and method of producing the same | |
JP7103438B2 (en) | Car door | |
WO2015025572A1 (en) | Center pillar structure for automobile | |
JP2011218979A (en) | Roof side structure of vehicle body | |
JP5328057B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP5686586B2 (en) | Reinforcement structure in automobile body frame | |
JP7103439B2 (en) | Side structure of automobiles and automobiles | |
US11267517B2 (en) | Member and vehicle frame | |
JP7088319B2 (en) | Side structure of car and car | |
JP6016246B2 (en) | Auto body structure | |
JP4834353B2 (en) | Energy absorbing beam for vehicle and door structure for vehicle | |
JP4587827B2 (en) | Auto body structure | |
JP7215498B2 (en) | automobile door | |
JP4431161B2 (en) | Automotive doors with enhanced side impact performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7088319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |