JP7077619B2 - Pneumatic tires - Google Patents
Pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077619B2 JP7077619B2 JP2017254574A JP2017254574A JP7077619B2 JP 7077619 B2 JP7077619 B2 JP 7077619B2 JP 2017254574 A JP2017254574 A JP 2017254574A JP 2017254574 A JP2017254574 A JP 2017254574A JP 7077619 B2 JP7077619 B2 JP 7077619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width
- groove
- tread
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、ブロックパターンの騒音抑制と耐偏摩耗向上を目的とする空気入りタイヤが知られている。例えば、周方向主溝をジグザグに配置し、ジグザグが周方向にずれるように配置した空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, pneumatic tires for the purpose of suppressing noise of a block pattern and improving uneven wear resistance have been known. For example, there is known a pneumatic tire in which a circumferential main groove is arranged in a zigzag manner and the zigzag is arranged so as to be displaced in the circumferential direction (for example, Patent Document 1).
ところで、転がり抵抗(RRC;Rolling Resistance Coefficient)を改善の手法として、幅広ブロック列をセンターに配置することがある。このようにブロック列をセンター部に寄せてセンター領域の剛性を上げると、相対的にショルダー部の変形量が大きくなる。その結果、幅広ブロック列の両端部の主溝底の歪みが増加し、グルーブクラックが発生する懸念があった。上述した従来の空気入りタイヤは、転がり抵抗を改善しつつ、グルーブクラックの発生を抑制するうえで改善の余地がある。 By the way, as a method for improving rolling resistance Coefficient (RRC), a wide block row may be arranged in the center. When the block row is moved closer to the center portion to increase the rigidity of the center region in this way, the amount of deformation of the shoulder portion becomes relatively large. As a result, the strain of the main groove bottoms at both ends of the wide block row increases, and there is a concern that groove cracks may occur. The conventional pneumatic tire described above has room for improvement in suppressing the occurrence of groove cracks while improving the rolling resistance.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、転がり抵抗を改善しつつ、グルーブクラックの発生を抑制することのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing the occurrence of groove cracks while improving rolling resistance.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様による空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、前記2本の周方向主溝の間に配置された少なくとも1本の周方向細溝と、前記2本の周方向主溝のタイヤ径方向内側に設けられた周方向補強層とを備え、タイヤ子午断面において、前記2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部同士のタイヤ幅方向の距離Wmに対する、前記周方向補強層の両端部のタイヤ幅方向の幅Wsの比Ws/Wmが1以上1.2以下であり、トレッド展開幅TDWに対する前記周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下であり、前記周方向細溝の1本は、タイヤ赤道面上に設けられており、前記2本の周方向主溝は、タイヤ幅方向の最外側の周方向主溝であり、前記2本の周方向主溝の間に、他の周方向主溝は設けられておらず、タイヤ子午断面において、前記タイヤ赤道面から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCと、前記タイヤ赤道面から接地端までのトレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the pneumatic tire according to an embodiment of the present invention is provided between two circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction and the two circumferential main grooves. It is provided with at least one circumferential narrow groove arranged and a circumferential reinforcing layer provided inside the tire radial direction of the two circumferential main grooves, and the two circumferential main grooves are provided in the tire meridional cross section. The ratio Ws / Wm of the width Ws in the tire width direction at both ends of the circumferential reinforcement layer to the distance Wm in the tire width direction between the outer ends of the groove in the tire width direction is 1 or more and 1.2 or less, and the tread. The ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the developed width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less, and one of the circumferential fine grooves is provided on the equatorial plane of the tire, and the two are provided. The circumferential main groove is the outermost circumferential main groove in the tire width direction, and no other circumferential main groove is provided between the two circumferential main grooves in the tire meridional cross section. The relationship between the tread radius RC from the tire equatorial plane to the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction and the tread radius RA from the tire equatorial plane to the ground contact end is RC <RA .
前記少なくとも1本の周方向細溝と前記2本の周方向主溝とによって区画される陸部を備え、前記2本の周方向主溝の間の前記陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.55以上0.70以下であり、前記2本の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.025以上0.055以下であり、前記周方向細溝の溝幅の、前記2本の周方向主溝の溝幅に対する比は0.15以上0.45以下であることが好ましい。 A land portion defined by the at least one circumferential narrow groove and the two circumferential main grooves is provided, and the tire width direction of the arrangement range of the land portion between the two circumferential main grooves is provided. The ratio of the width to the tread expansion width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less, and the ratio of the groove widths of the two circumferential main grooves to the tread expansion width TDW is 0.025 or more and 0.055 or less. The ratio of the groove width of the circumferential fine groove to the groove width of the two circumferential main grooves is preferably 0.15 or more and 0.45 or less.
前記陸部はタイヤ幅方向に延在するラグ溝によってブロックに区画されており、前記ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.003以上0.016以下であることが好ましい。 The land portion is divided into blocks by a lug groove extending in the tire width direction, and the ratio of the groove width of the lug groove to the tread development width TDW is preferably 0.003 or more and 0.016 or less.
前記トレッドラジアスRAに対する前記トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下であることが好ましい。 The ratio RC / RA of the tread radius RC to the tread radius RA is preferably 0.60 or more and 0.90 or less.
タイヤ子午断面において、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部から接地端までのトレッドラジアスRSの、前記トレッドラジアスRAに対する比RS/RAが0.50以上1.20以下であることが好ましい。 In the tire meridional cross section, the ratio RS / RA of the tread radius RS from the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction to the ground contact end with respect to the tread radius RA is 0.50 or more and 1.20 or less. preferable.
前記トレッドラジアスRS、前記トレッドラジアスRC、前記トレッドラジアスRAの関係がRS<RC<RAであることが好ましい。 It is preferable that the relationship between the tread radius RS, the tread radius RC, and the tread radius RA is RS <RC <RA.
タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面に沿ってトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したセンター部のトータルゲージをTcとし、前記センター部から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までの幅をWeとし、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.33Weの位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT1、前記センター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.66Weの位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT2、前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部の位置においてトレッド面からカーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したトータルゲージをT3とすると、Tc≧T1≧T2≧T3、かつ、T3/Tc≦0.98であることが好ましい。 In the tire meridional cross section, the total gauge of the center portion measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer along the tire equatorial plane is Tc, and the total gauge of the center portion is defined as Tc. The width to the outer end in the tire width direction is We, and along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at a position of 0.33 We from the center portion to the outer side in the tire width direction. The measured total gauge is T1, and the total gauge measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at a position of 0.66 We from the center to the outside in the tire width direction is T2. Assuming that the total gauge measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at the position of the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction is T3, Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ It is preferable that T3 and T3 / Tc ≦ 0.98.
カーカス層を備え、接地端から前記カーカス層の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したショルダー部トータルゲージをTshとしたとき、1.10≦Tsh/Tc≦1.50であることが好ましい。 When the total gauge of the shoulder portion measured along the normal line drawn from the ground contact end to the center of the thickness of the carcass layer is Tsh, the total gauge of the shoulder portion is 1.10 ≤ Tsh / Tc ≤ 1.50. preferable.
トレッド部に配置された交差ベルトの、タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルト幅をWB0、タイヤ総幅をWtとしたとき、0.72≦WB0/Wt≦0.82であることが好ましい。 When the belt width on the side of the cross belt arranged in the tread portion where the width in the tire width direction is small is WB0 and the total tire width is Wt , 0.72 ≤ WB0 / Wt ≤ 0.82. preferable.
タイヤ子午断面において、タイヤ赤道面に沿った前記周方向補強層のタイヤ径方向外側までの径DBCと、前記周方向補強層のタイヤ幅方向外側端部位置での前記周方向補強層のタイヤ径方向外側までの径DBSとの径差|DBC-DBS|をDBDとしたとき、DBD/Ws≦0.022であることが好ましい。 In the tire meridional cross section, the diameter DBC of the circumferential reinforcing layer along the equatorial plane of the tire to the outer side of the tire radial direction and the tire of the circumferential reinforcing layer at the position of the outer end portion of the circumferential reinforcing layer in the tire width direction. When the diameter difference from the diameter DBS to the outside in the radial direction | DBC - DBS | is DBD , it is preferable that DBD / Ws ≦ 0.022 .
一対の交差ベルトの中で、タイヤ径方向外側に配置されるベルトが、前記タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルトである場合に、そのベルトの幅をWBOとし、カーカス断面幅をWCとしたとき、WBO/WC≧0.74であることが好ましい。 In the pair of crossed belts, when the belt arranged on the outer side in the tire radial direction is the belt on the side where the width in the tire width direction is small, the width of the belt is set to WBO and the carcass cross-sectional width is set to WC . When, it is preferable that W BO / WC ≧ 0.74.
空気入りタイヤについて、タイヤ赤道面に沿った位置の外径をDCとし、接地端の位置の外径をDS、としたときの径差|DC-DS|をDDとしたとき、DD/TDW≦0.085であることが好ましい。 For pneumatic tires, when the outer diameter at the position along the equatorial plane of the tire is DC and the outer diameter at the ground contact end is DS , and the diameter difference | DC - DS | is DD . , DD / TDW ≦ 0.085.
タイヤの断面幅に対する、タイヤの断面高さの比の百分率である偏平率は、70%以下であることが好ましい。 The flatness, which is a percentage of the ratio of the cross-sectional height of the tire to the cross-sectional width of the tire, is preferably 70% or less.
本発明にかかる空気入りタイヤは、転がり抵抗を改善しつつ、グルーブクラックの発生を抑制することができる。 The pneumatic tire according to the present invention can suppress the occurrence of groove cracks while improving the rolling resistance.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description of each embodiment, the same or equivalent components as those of the other embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be simplified or omitted. The present invention is not limited to each embodiment. In addition, the components of each embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art, or those that are substantially the same. It should be noted that the plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within the range of those skilled in the art.
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図1は、空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1と称することがある)のタイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。図2は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing the
図1において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。 In FIG. 1, the cross section in the tire meridian direction means a cross section when a tire is cut on a plane including a tire rotation axis (not shown). Further, the reference numeral CL is a tire equatorial plane, and refers to a plane that passes through the center point of the tire in the direction of the tire rotation axis and is perpendicular to the tire rotation axis. Further, the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction means a direction perpendicular to the tire rotation axis.
図1において、空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッド部20を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。ベルト層14は、複数のベルトプライを積層した構成である。ベルト層14は、図1では、高角度ベルト141、一対の交差ベルトプライ142、143およびベルトカバー144を積層した構成である。ビードコア11のタイヤ径方向外側にビードフィラーが設けられていてもよい。なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
In FIG. 1, the
[トレッド部]
図2に示すように、トレッド部20は、タイヤ赤道面CLの位置でタイヤ周方向に延在する第一周方向主溝21と、タイヤ赤道面CLの両側において、第一周方向主溝21よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二周方向主溝22と、第二周方向主溝22よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第三周方向主溝23とを備える。
[Tread part]
As shown in FIG. 2, the
第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ周方向に延在する、5本の周方向主溝である。第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称の位置に配置されることが好ましい。第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝深さが、例えば、13[mm]以上23[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23は、溝底に、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝である。
The first circumferential
ここで、第一周方向主溝21の溝幅をW1、第二周方向主溝22の溝幅をW2、第三周方向主溝23の溝幅をW3とする。第一周方向主溝21の溝幅W1および第二周方向主溝22の溝幅W2に対し、第三周方向主溝23の溝幅W3は大きい。溝幅は、溝の対向する壁面同士の距離である。
Here, the groove width of the first circumferential direction
トレッド部20は、本例では、周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22を合計3本備えている。もっとも、トレッド部20は、周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22を合計1本、すなわち少なくとも1本備えていればよい。周方向細溝である第一周方向主溝21および第二周方向主溝22の溝幅はトレッド展開幅TDWに対して0.007以上0.024以下であることが好ましく、0.010以上0.020以下であることがより好ましい。溝幅W1および溝幅W2は、例えば、1[mm]以上5[mm]以下である。溝幅W3は、例えば、5[mm]以上15[mm]以下である。なお、第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2、第三周方向主溝23の溝幅W3は、上記範囲に限定されない。
In this example, the
トレッド部20は、第一周方向主溝21、第二周方向主溝22、第三周方向主溝23が形成されることで、複数の陸部に区画される。具体的には、トレッド部20において、第一周方向主溝21と第二周方向主溝22との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第一陸部31となる。第一陸部31は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック31Bに分断される。つまり、第一陸部31は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック31Bによって構成される。
The
トレッド部20において、第二周方向主溝22と第三周方向主溝23との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第二陸部32となる。第二陸部32は、タイヤ幅方向に延在するラグ溝24によって、複数のブロック32Bに分断される。つまり、第二陸部32は、ラグ溝24によって分断されてタイヤ周方向に並ぶ、複数のブロック32Bによって構成される。
In the
ここで、図2に示すように、トレッド部20は、すべてのラグ溝24が、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の一方側に向いている方向性パターンを有する。例えば、図2の上側がタイヤ回転方向の蹴出し側で、図2の下側がタイヤ回転方向の踏込み側である場合、すべてのラグ溝24は、タイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向内側の端部の方がタイヤ回転方向の踏込み側に向いている。つまり、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜している。タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
Here, as shown in FIG. 2, in the
トレッド部20において、ブロック31Bおよび32Bの配置範囲のタイヤ幅方向の長さWHの、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下の範囲であることが好ましく、0.60以上0.65以下であることがより好ましい。この範囲に幅広のブロックを配置することにより、トレッド部20の剛性を高め、転がり抵抗を低減できる。ここで、トレッド部20において、ブロック31B、32Bのタイヤ幅方向の長さをWa1、Wa2とする。長さWHは、ショルダー部を除く全てのブロック列を含む幅すなわち、WH=W1+2×Wa1+2×W2+2×Wa2である。長さWa1、Wa2の、トレッド展開幅TDWに対する比Wa1/TDW、Wa2/TDWがともに0.15以上0.20以下であることが好ましい。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが小さいほどブロックの剛性が小さくなる。比Wa1/TDW、Wa2/TDWが上記の範囲内であれば、転がり抵抗を抑制しつつ、排水性能を向上させることができる。トレッド展開幅TDWは、2つのショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向外側の両端のタイヤ幅方向の距離である。トレッド展開幅TDWとは、タイヤ1を規定リムにリム組みして規定内圧を充填した状態で、荷重を加えないときの、タイヤ1のトレッド部20の展開図における両端の直線距離をいう。
In the
また、トレッド部20において、複数の陸部のうちタイヤ幅方向最外側の陸部に隣接する最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21、第二周方向主溝22の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.007以上0.024以下であることが好ましく、0.010以上0.020以下であることがより好ましい。トレッド部20において、最外側の第三周方向主溝23以外の第一周方向主溝21の溝幅W1、第二周方向主溝22の溝幅W2の、最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3に対する比W1/W3、比W2/W3がともに0.15以上0.45以下であることが好ましく、0.30以上0.40以下であることがより好ましい。
Further, in the
このように、トレッド部20は、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画することにより、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用する。ブロック31Bおよび32Bによる幅広のブロックにより、転がり抵抗を低減できる。そして、タイヤ赤道面CLを挟む左右の陸部31、31同士については、ブロック31Bのタイヤ周方向の位置がずれている。タイヤ周方向の位置がずれていることにより、空気入りタイヤ1が接地する際の騒音を低減することができる。
As described above, the
さらに、トレッド部20において、タイヤ幅方向最外側の第三周方向主溝23の溝幅W3の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下であることが好ましく、0.030以上0.050以下であることがより好ましい。トレッド部20において、ラグ溝24の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下であることが好ましく、0.007以上0.012以下であることがより好ましい。なお、ラグ溝24は、溝深さDLが5.0mm以上20.0mm以下であることが好ましい。
Further, in the
陸部31を構成するブロック31Bの横の長さに対する縦の長さの比すなわちアスペクト比は、1.10以上1.70以下であることが好ましく、1.20以上1.50以下であることがより好ましい。他の陸部32のブロック32Bについても同様である。アスペクト比がこの範囲の値であれば、排水効果と、ブロック同士の支え合いによる転がり抵抗抑制効果とが大きい。アスペクト比は、ブロック31Bのタイヤ周方向の長さLの最大値LBの、ブロック31Bのタイヤ幅方向の長さEの最大値に対する比である。
The ratio of the vertical length to the horizontal length of the
タイヤ周方向に沿ったタイヤ外周長に対する、ブロック31Bのタイヤ周方向の長さLの最大値LBの比が0.010以上0.030以下であることが好ましい。タイヤ外周長は、空気入りタイヤ1の直径に円周率πを乗じることによって算出できる。空気入りタイヤ1の直径は、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧(例えば900kPa)を付与すると共に無負荷状態として測定される。
It is preferable that the ratio of the maximum value LB of the length L in the tire circumferential direction of the
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the specified rim means an "applicable rim" specified in JATMA, a "Design Rim" specified in TRA, or a "Measuring Rim" specified in ETRTO. The specified internal pressure means the "maximum air pressure" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "INFLATION PRESSURES" specified in ETRTO. The specified load means the "maximum load capacity" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or the "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO. However, in JATTA, in the case of a passenger car tire, the specified internal pressure is an air pressure of 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
[ショルダー部]
図2に戻り、トレッド部20において、最外側周方向主溝である第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の陸部が第三陸部33となる。第三陸部33は、トレッド部20のうち、ショルダー部に位置している、ショルダー陸部である。第三陸部33は、タイヤ幅方向に延在するショルダーラグ溝を有し(図示省略)、ショルダーラグ溝によって複数のブロックに分断される構成になっていてもよい。その場合、ショルダーラグ溝の溝幅は、0.5mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
[Shoulder part]
Returning to FIG. 2, in the
ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比が0.70以上1.00以下であることが好ましい。第三陸部33以外の陸部である第一陸部31のタイヤ幅方向長さをWa1、第三陸部33以外の陸部である第二陸部32のタイヤ幅方向長さをWa2とすると、第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbに対する、第三陸部33以外の陸部のタイヤ幅方向長さの比Wa1/Wb、Wa2/Wbがともに0.70以上1.00以下であることが好ましい。
It is preferable that the ratio of the length in the tire width direction of the
ここで、トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さをTLとする(図示省略)。トレッド部20の接地面のタイヤ周方向長さTLに対する、ショルダー陸部である第三陸部33のタイヤ幅方向長さWbの比Wb/TLが0.20以下であることが好ましい。トレッド部の接地面のタイヤ周方向長さTLは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
Here, the length of the ground contact surface of the
図1に戻り、ベルト層14は、交差ベルトプライ142と143との間に、周方向補強層140を備える。周方向補強層140は、タイヤ周方向に沿って実質的に0度の角度、例えば0~5度の角度でベルトコードが巻かれて形成された0度ベルト層である。なお、周方向補強層140は、セパレート構造であっても構わない。すなわち、第三周方向主溝23の下方に配置され、第一周方向主溝21および第二周方向主溝22の下方には配置されていなくてもよい。
Returning to FIG. 1, the
図1において、周方向主溝である2本の第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部同士のタイヤ幅方向の距離をWmとする。また、周方向補強層140の両端部のタイヤ幅方向の幅をWsとする。このとき、
1≦Ws/Wm≦1.2
であることが好ましい。すなわち、距離Wmに対する、幅Wsの比Ws/Wmは1以上1.2以下であることが好ましい。2本の第三周方向主溝23の間に陸部が密集しているほど、剛性が高く転がり抵抗を低減できる。その反面、相対的にショルダー部の変形量が大きくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪が増加するため、周方向補強層140を設けることにより、グルーブクラックの発生を防止することができる。このとき、比Ws/Wmの値が1以上1.2以下であれば、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部と同じかそれよりも広い幅の周方向補強層140となり、溝底の変形を効果的に抑えることができる。比Ws/Wmの値が1未満であると溝底の変形を抑えることが難しい。また、比Ws/Wmの値が1.2を超える場合は1.2以下の場合と同様の効果が得られる。しかしながら、その反面、比Ws/Wmの値が1.2を超える場合はタイヤ1全体としての質量が増加するため、転がり抵抗が増加するので好ましくない。
In FIG. 1, the distance in the tire width direction between the outer ends of the two third circumferential
1 ≦ Ws / Wm ≦ 1.2
Is preferable. That is, the ratio Ws / Wm of the width Ws to the distance Wm is preferably 1 or more and 1.2 or less. The closer the land portion is between the two
図3は、空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図4は、図3の一部を拡大して示す図である。図3および図4において、タイヤ赤道面CLに沿った周方向補強層140のタイヤ径方向外側までの径をDBCとし、周方向補強層140のタイヤ幅方向外側端部位置での周方向補強層140のタイヤ径方向外側までの径をDBSとする。図3および図4において、径DBCと径DBSとの差すなわち径差
|DBC-DBS|をDBDとしたとき、
DBD/Ws≦0.022
であることが好ましい。すなわち、周方向補強層140の両端部のタイヤ幅方向の幅Wsに対する、径差DBDの比DBD/Wsは0.022以下であることが好ましい。比DBD/Wsの値が0.022より大きいと、接地時の変形が大きくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪を抑えることが難しい。比DBD/Wsの値が0.022以下であれば接地時の変形が小さくなり、第三周方向主溝23の溝底の歪を低減できる。なお、径DBCと径DBSとは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について測定する。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
D BD / Ws ≤ 0.022
Is preferable. That is, the ratio DBD / Ws of the diameter difference DBD to the width Ws in the tire width direction at both ends of the circumferential reinforcing
また、図4において、一対の交差ベルトプライ142、143の中で、タイヤ径方向外側に配置されるベルトプライ143の幅をWBOとし、カーカス層13の断面幅をWCとしたとき、カーカス層13の断面幅WCに対する、ベルトプライ143の幅WBOの比WBO/WCは、0.74以上であることが好ましい。比WBO/WCの値が0.74未満であると有効ベルト幅が充分でなく、主溝底の歪を抑えることが難しい。比WBO/WCの値が大きいほど有効ベルト幅を充分に確保でき、主溝底の歪を抑えることができる。
Further, in FIG. 4, among the pair of crossed belt plies 142 and 143, when the width of the belt ply 143 arranged on the outer side in the tire radial direction is WBO and the cross-sectional width of the
図5は、空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図6は、図5の一部を拡大して示す図である。図5および図6において、空気入りタイヤ1について、タイヤ赤道面CLに沿った位置の外径をDCとし、接地端Tの位置の外径をDS、としたときの径差
|DC-DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
であることが好ましい。すなわち、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWは0.085以下であることが好ましい。比DD/TDWの値が0.085より大きいと、接地時の変形が大きくなり、主溝底の歪を抑えることが難しい。比DD/TDWの値が0.085以下であれば接地時の変形が小さくなり、主溝底の歪が低減できる。なお、外径DCと外径DSとは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について測定する。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
DD / TDW ≤ 0.085
Is preferable. That is, the ratio DD / TDW of the diameter difference DD with respect to the tread development width TDW is preferably 0.085 or less. When the value of the ratio DD / TDW is larger than 0.085, the deformation at the time of touchdown becomes large, and it is difficult to suppress the distortion of the bottom of the main groove. When the value of the ratio DD / TDW is 0.085 or less, the deformation at the time of touchdown becomes small, and the strain at the bottom of the main groove can be reduced. The outer diameter DC and the outer diameter DS are measured for a single tire in a no - inflated state.
図7は、空気入りタイヤ1を示すタイヤ子午線方向の断面図である。図7において、タイヤ赤道面CLから第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23TまでのトレッドラジアスをRCとし、タイヤ赤道面CLから接地端TまでのトレッドラジアスをRAとした場合に、RC<RAであることが好ましい。なお、タイヤプロファイルは、ノーインフレート状態のタイヤ1単体について、ラジアス定規を使用して測定する。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
また、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下であることが好ましく、0.70以上0.80以下であることがより好ましい。トレッドラジアスRCが小さすぎると、タイヤ赤道面CL付近および接地端Tの接地長が長くなり、かつ、最外側の第三周方向溝23付近の接地長が短くなる極端な鼓形の接地形状となる。このような接地形状の場合、接地長が短い第三周方向溝23の溝端部で偏摩耗(レール摩耗)が発生する懸念がある。このような偏摩耗を抑制するため、具体的には、トレッドラジアスRAが1200以上1500以下で、かつ、トレッドラジアスRCが900以上1200以下の範囲で、RC<RAを満たすようにトレッドラジアスRAおよびRCの値設定とするのが好ましい。
Further, the ratio RC / RA of the tread radius RC to the tread radius RA is preferably 0.60 or more and 0.90 or less, and more preferably 0.70 or more and 0.80 or less. If the tread radius RC is too small, the ground contact length near the tire equatorial surface CL and the ground contact end T becomes long, and the ground contact length near the outermost third
図7において、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tから接地端Tまで、すなわちショルダー部のトレッドラジアスをRSとすると、トレッドラジアスRAに対するトレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下であることが好ましく、0.70以上1.00以下であることがより好ましい。比RS/RAがこのような範囲であれば、ショルダー偏摩耗を効果的に抑制できる。ショルダー部のトレッドラジアスはタイヤ赤道面CL付近のセンター部のトレッドラジアスと比較すれば、ショルダー偏摩耗性への影響は小さい。具体的には、トレッドラジアスRAが1200以上1500以下であり、かつ、トレッドラジアスRSが800以上1500以下の範囲で、比RS/RAが上記の範囲を満たすラジアス設定とするのが好ましい。
In FIG. 7, assuming that the tread radius of the shoulder portion from the
さらに、図7において、トレッドラジアスRS、トレッドラジアスRC、トレッドラジアスRAの関係は、RS<RC<RAであることが好ましい。タイヤ赤道面CL上のセンター部がショルダー部よりもフラットである方が、接地時の主溝底の変形量を小さくすることができ、グルーブクラックを抑制するために好ましい。また、タイヤ赤道面CLおよび両側の接地端Tを通る3ポイントトレッドラジアスRAがセンター部、ショルダー部のトレッドラジアスRS、RCよりも大きい方が主溝底の変形量を小さくすることができ、グルーブクラックを抑制するために好ましい。 Further, in FIG. 7, the relationship between the tread radius RS, the tread radius RC, and the tread radius RA is preferably RS <RC <RA. It is preferable that the center portion on the equatorial surface CL of the tire is flatter than the shoulder portion in order to reduce the amount of deformation of the bottom of the main groove at the time of touchdown and to suppress groove cracks. Further, when the 3-point tread radius RA passing through the tire equatorial surface CL and the ground contact ends T on both sides is larger than the tread radius RS and RC of the center portion and the shoulder portion, the amount of deformation of the main groove bottom can be reduced, and the groove can be reduced. It is preferable to suppress cracks.
なお、図7において、タイヤ赤道面CLから第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tまでのタイヤ幅方向に沿った距離をD1とし、タイヤ赤道面CLから接地端Tまでのタイヤ幅方向に沿った距離をD2とした場合に、距離D2に対する距離D1の比D1/D2の値は0.60以上0.75以下であることが好ましい。
In FIG. 7, the distance along the tire width direction from the tire equatorial surface CL to the
図8は、図7の一部を拡大して示す図である。図8において、タイヤ赤道面CLに沿ったセンター部のトータルゲージをTcとし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tまでの幅をWeとする。また、図8において、タイヤ赤道面CL上のセンター部からタイヤ幅方向外側に向かって0.33Weの位置におけるトータルゲージをT1とし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側に向かって0.66Weの位置におけるトータルゲージをT2とし、タイヤ赤道面CL上のセンター部から第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tの位置におけるトータルゲージをT3とすると、センター部のトータルゲージTcに対する、第三周方向主溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tの位置におけるトータルゲージT3の比が0.98以下で、かつ、
Tc≧T1≧T2≧T3
であることが好ましい。このようにトレッドゲージが配分されていれば、本プロファイルを採用した際に、偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。センター部から外主溝端に向かってトレッドゲージが同一か増加していくと、センター部の接地長が短い、鼓形の接地形状になる傾向がある。上記のように、トレッドゲージを徐々に減少させることで、接地形状が鼓形になることを抑制できる。なお、各トータルゲージTc、T1~T3は、トレッド面からカーカス層13に向かって引いた法線に沿って測定する。
FIG. 8 is an enlarged view showing a part of FIG. 7. In FIG. 8, the total gauge of the center portion along the tire equatorial plane CL is Tc, and the width from the center portion on the tire equatorial plane CL to the
Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3
Is preferable. If the tread gauges are distributed in this way, it is possible to obtain a ground contact shape having a high effect of suppressing uneven wear when this profile is adopted. When the tread gauge is the same or increases from the center portion to the end of the outer main groove, the contact length of the center portion tends to be short, and a drum-shaped ground contact shape tends to be formed. As described above, by gradually reducing the tread gauge, it is possible to prevent the ground contact shape from becoming a drum shape. The total gauges Tc and T1 to T3 are measured along a normal line drawn from the tread surface toward the
図8において、接地端Tからカーカス層13の厚みの中心まで引いた法線に沿って測定したショルダー部のトータルゲージをTshとしたとき、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcは、1.10以上1.50以下であることが好ましく、1.20以上1.40以下であることがより好ましい。センター部のトータルゲージTcとショルダー部のトータルゲージTshとがこのような関係であれば、偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。
In FIG. 8, when the total gauge of the shoulder portion measured along the normal line drawn from the ground contact end T to the center of the thickness of the
図7に戻り、トレッド部に配置された交差ベルトの、タイヤ幅方向の幅が小さい側のベルト幅をWB0、タイヤ総幅をWtとしたとき、タイヤ総幅Wtに対するベルト幅WB0の比WB0/Wtは0.72以上0.82以下であることが好ましく、0.74以上0.76以下であることがより好ましい。タイヤ総幅Wtとベルト幅WB0とがこのような関係であれば、偏摩耗抑制効果が高い接地形状を得ることができる。なお、タイヤ総幅Wtは、規定内圧(例えば900kPa)でインフレートした場合の測定値である。 Returning to FIG. 7, when the belt width on the side of the cross belt arranged in the tread portion where the width in the tire width direction is small is WB0 and the total tire width is Wt , the ratio of the belt width WB0 to the total tire width Wt. WB0 / Wt is preferably 0.72 or more and 0.82 or less, and more preferably 0.74 or more and 0.76 or less. If the total tire width Wt and the belt width WB0 have such a relationship, it is possible to obtain a ground contact shape having a high effect of suppressing uneven wear. The total tire width Wt is a measured value when inflated at a specified internal pressure (for example, 900 kPa).
図9、図10および図11は、タイヤ赤道面CL上のセンター部のトレッドラジアスRCと、ショルダー部のトレッドラジアスとの関係を説明するための図である。図9、図10および図11は、トレッドラジアスを実際のトレッドラジアスよりも誇張して示している。 9, 10 and 11 are diagrams for explaining the relationship between the tread radius RC of the center portion on the tire equatorial plane CL and the tread radius of the shoulder portion. 9, 10 and 11 show the tread radius exaggerated over the actual tread radius.
図9において、センター部のトレッドラジアスRCは、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図9において、ショルダー部のトレッドラジアスRS1は、その中心点の位置が端部23Tよりもタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側に位置する。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置よりもタイヤ径方向内側の位置である。接地端Tと端部23Tとのタイヤ径方向に沿った距離はG1である。
In FIG. 9, the tread radius RC of the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread plane, and the tire equatorial plane CL side of the third
図10において、センター部のトレッドラジアスRCは、図9の場合と同様に、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図10において、ショルダー部のトレッドラジアスRS2の中心点の位置は、端部23Tと接地端Tとを結ぶ直線の中点を通り、タイヤ径方向に沿ってタイヤ径方向内側に延長した直線(図示せず)上の位置である。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置と同等の位置である。
In FIG. 10, the tread radius RC of the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread plane, and the tire equatorial plane CL side of the third
図11において、センター部のトレッドラジアスRCは、図9および図10の場合と同様に、タイヤ赤道面CLとトレッド面との交点を通り、かつ、第三周方向溝23のタイヤ赤道面CL側すなわちタイヤ幅方向内側の端部23Iおよび第三周方向溝23のタイヤ幅方向外側の端部23Tを通る。また、図11において、ショルダー部のトレッドラジアスRS3は、その中心点の位置が接地端Tよりもタイヤ幅方向外側に位置する。このため、接地端Tのタイヤ径方向の位置は、端部23Tの位置よりもタイヤ径方向外側の位置である。接地端Tと端部23Tとのタイヤ径方向に沿った距離はG2である。
In FIG. 11, the tread radius RC of the center portion passes through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread plane, and is on the tire equatorial plane CL side of the third
本例の空気入りタイヤ1は、センター部のトレッドラジアスRCと、ショルダー部のトレッドラジアスRSとが、図9、図10および図11のいずれの関係になっていてもよい。図9のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が端部23Tの位置よりもタイヤ径方向内側の位置である場合、センター部の接地長が伸び、トラクション性能が向上するという利点がある。また、図10のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が、端部23Tの位置と同等の位置である場合、転がり抵抗が向上するという利点がある。さらに、図11のように、接地端Tのタイヤ径方向の位置が端部23Tの位置よりもタイヤ径方向外側の位置である場合、ショルダー部の接地圧が高まり、操縦安定性(コーナリングパワー向上による)が向上するという利点がある。
In the
ところで、以上説明した空気入りタイヤ1については、偏平率が例えば、70%以下である。偏平率が70%以下(すなわち70%、65%、60%…)の、比較的低偏平率のタイヤ1の場合、接地形状は、スクエア形状や鼓形形状になり易い傾向がある。このため、低偏平サイズのタイヤ1については、本実施形態による接地形状を適正にする効果が大きい。なお、偏平率はタイヤ1の断面幅に対する、タイヤ1の断面高さの比の百分率である。タイヤ1の断面幅は、タイヤ総幅Wtからタイヤ側面の模様、文字などを除いた幅である。タイヤ1の断面高さは、タイヤ1の外径とそれが装着されるリムの直径との差の1/2である。
By the way, the flatness of the
[トレッド部の他の構成例]
図2に示すトレッド部20は、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。トレッド部の他の構成例として、空気入りタイヤ1は、図12から図14に示すトレッド部20A~20Cを有していてもよい。図12から図14は、空気入りタイヤ1のトレッドパターンの他の例を示す展開図である。図2、図12、図13、図14のいずれのトレッド部についても、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。
[Other configuration examples of the tread portion]
The
図12に示すトレッド部20Aは、タイヤ周方向に対するラグ溝24の配置が同一になっている。このようにラグ溝24が配置されていれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、図12に示すトレッド部20Aを有する空気入りタイヤ1によれば、トレッド部20Aのブロックを分断する各ラグ溝24(タイヤ幅方向に隣り合う)のタイヤ周方向の位置がほぼ同じであることにより、耐石噛み性能が向上する。さらに、図12に示すトレッド部20Aを有する空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜していることにより、路面上の水をタイヤ幅方向外側に押し出すことができ、空気入りタイヤ1の排水性能が向上しウェット制動性能が向上する。
In the
図13に示すトレッド部20Bは、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側に向かってラグ溝24が連通するように配置されている。このようにラグ溝24が配置されていれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、図13に示すトレッド部20Bを有する空気入りタイヤ1によれば、トレッド部20Bのブロックを分断する各ラグ溝24が連通していることにより、排水性能が向上する。さらに、図13に示すトレッド部20Bを有する空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調になるよう、タイヤ幅方向に対して傾斜していることにより、路面上の水をタイヤ幅方向外側に押し出すことができ、空気入りタイヤ1の排水性能が向上しウェット制動性能が向上する。
The
図14に示すように、ラグ溝24がないトレッド部20Cであってもよい。図14において、トレッド部20Cは、第一陸部31、第二陸部32および第三陸部33を有する。第一陸部31、第二陸部32および第三陸部33は、いずれもラグ溝24を有していないためブロックが区画されておらず、タイヤ周方向に連続するリブ形状になっている。第一陸部31および第二陸部32は、リブの配置範囲のタイヤ幅方向の長さWHの、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下の範囲であることが好ましく、0.60以上0.65以下であることがより好ましい。リブ形状になっている第一陸部31および第二陸部32を採用した場合についても、ブロック31B、32Bを有する第一陸部31および第二陸部32を採用した場合と同様の効果が得られる。
As shown in FIG. 14, the
図2、図12および図13において、ラグ溝24は直線状に延在している場合について説明したが、延在の途中で屈曲していてもよい。また、ラグ溝24は、延在の途中の2箇所で屈曲し、ラグ溝24全体としてZ字形状になっていてもよい。ラグ溝24が延在の途中で屈曲している場合でもタイヤ赤道面CLを挟んで両側の陸部31、32において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調であることにより、トラクション性能が向上する。
In FIGS. 2, 12, and 13, the case where the
また、ラグ溝24が屈曲することによって、トレッド部の剛性が上昇し、転がり抵抗を低減できる。トレッド部の剛性を上昇させ、転がり抵抗を低減するためには、トレッド部20において、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
Further, by bending the
ところで、転がり抵抗を低減するには、狭い溝幅の第一周方向主溝21および第二周方向主溝22によって第一陸部31および第二陸部32を区画し、接地の際に第一周方向主溝21および第二周方向主溝22が閉じ、ブロック31Bおよび32Bが幅広のブロックとして作用すればよい。この作用を実現するには、ラグ溝24の傾斜方向がV字基調でなくてもよい。
By the way, in order to reduce the rolling resistance, the
[まとめ]
本例の空気入りタイヤ1によれば、接地時に溝が閉じて幅広のリブブロックとなることにより、耐転がり抵抗性能を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、方向性パターンとし、V字基調のラグ溝を設けることにより、トラクション性を向上できる。さらに、本例の空気入りタイヤ1によれば、ブロックを同じ位置に配置して接地時に掛かる負荷を均一化することにより、ヒール・アンド・トウ偏摩耗を改善できる。また、本例の空気入りタイヤ1によれば、ラグ溝が連通しないことにより、通過騒音を低減できる。
[summary]
According to the
[実施例]
表1から表5は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐転がり抵抗性能、耐グルーブクラック性能に関する評価が行われた。評価に用いられた空気入りタイヤ1のサイズは、315/70R22.5である。空気入りタイヤ1を規定リムに装着して試験した。
[Example]
Tables 1 to 5 are tables showing the results of performance tests of pneumatic tires according to the embodiment of the present invention. In this performance test, rolling resistance performance and groove crack resistance were evaluated for multiple types of test tires. The size of the
耐転がり抵抗性能の評価には、室内ドラム試験機が用いられた。耐転がり抵抗性能の評価では、上記試験タイヤに正規内圧を充填し、荷重4kNおよび速度50km/h時における抵抗力を測定した。この測定結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価が行われた。この評価は、指数が大きいほど転がり抵抗が小さく、耐転がり抵抗性能が優れていることを示している。 An indoor drum tester was used to evaluate the rolling resistance performance. In the evaluation of rolling resistance performance, the test tire was filled with a normal internal pressure, and the resistance was measured at a load of 4 kN and a speed of 50 km / h. Based on this measurement result, an index evaluation was performed using the conventional example as a reference (100). This evaluation shows that the larger the index, the smaller the rolling resistance, and the better the rolling resistance performance.
耐グルーブクラック性能の評価には、室内ドラム試験機が用いられた。耐グルーブクラック性能の評価では、上記試験タイヤに規定内圧を充填し、周辺温度30℃、オゾン濃度150pphmの雰囲気下で、規定荷重および速度50km/hにおいて、20000kmのドラム走行を行った後の周方向主溝に発生したクラックの合計長さの逆数を、従来例を基準(100)とする指数によって評価した。この数値が大きいほど耐グルーブクラック性能が良好であることを示している。 An indoor drum tester was used to evaluate the groove crack resistance. In the evaluation of groove crack resistance performance, the test tire was filled with the specified internal pressure, and the circumference after running a drum for 20000 km at a specified load and speed of 50 km / h in an atmosphere with an ambient temperature of 30 ° C. and an ozone concentration of 150 pphm. The reciprocal of the total length of cracks generated in the directional main groove was evaluated by an index based on the conventional example (100). The larger this value is, the better the groove crack resistance is.
また、比較対象として、比較例のタイヤを用意して上記と同様に、転がり抵抗性能、耐グルーブクラック性能に関する評価が行われた。比較例のタイヤは、周方向細溝および周方向主溝を有しており、周方向補強層を有していないタイヤである。比較例のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.025であり、陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.3であり、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.02であり、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.05であり、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.020である。比較例のタイヤは、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC>RAであり、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.50であり、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50であり、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAではなく、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3ではなく、比T3/Tcが1.00である。比較例のタイヤは、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが、1.00であり、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比WB0/Wtが0.70であり、周方向補強層の幅Wsに対する、径差DBDの比DBD/Wsが0.03であり、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.70であり、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.09であり、偏平率が80%である。 Further, as a comparison target, a tire of a comparative example was prepared, and the rolling resistance performance and the groove crack resistance were evaluated in the same manner as described above. The tire of the comparative example is a tire having a circumferential fine groove and a circumferential main groove and not having a circumferential reinforcing layer. In the tire of the comparative example, the ratio of the groove width of the circumferential groove to the tread expansion width TDW is 0.025, and the ratio of the width in the tire width direction of the land arrangement range to the tread expansion width TDW is 0. The ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread expansion width TDW is 0.02, and the ratio of the groove width of the circumferential fine groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0. It is 05, and the ratio of the groove width of the lug groove to the tread development width TDW is 0.020. In the tire of the comparative example, the relationship between the tread radius RC and the tread radius RA is RC> RA, the ratio RC / RA of the tread radius RC to the tread radius RA is 0.50, and the ratio RC / RA to the tread radius RA is 0.50. The ratio RS / RA of the tread radius RS is 0.50, the relationship of each tread radius is not RS <RC <RA, the relationship of each total gauge is not Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3, and the ratio T3 / Tc is. It is 1.00. In the tire of the comparative example, the ratio Tsh / Tc of the total gauge Tsh of the shoulder portion to the total gauge Tc of the center portion is 1.00, and the ratio WB0 / Wt of the belt width WB0 to the total tire width Wt is 1.00. It is 0.70, the ratio DBD / Ws of the diameter difference DBD to the width Ws of the circumferential reinforcing layer is 0.03, and the ratio WBO / W of the width WBO of the belt to the carcass cross-sectional width WC . C is 0.70, the ratio DD / TDW of the diameter difference DD to the tread expansion width TDW is 0.09, and the flatness ratio is 80%.
表1から表5に示すように、実施例1から実施例56のタイヤ1は、2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部同士のタイヤ幅方向の距離Wmに対する、周方向補強層の幅Wsの比Ws/Wmが1以上1.2以下である。実施例3から実施例56のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下である。実施例7から実施例56のタイヤは、陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下である。実施例13から実施例56のタイヤは、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下である。実施例7から実施例56のタイヤは、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.15以上0.45以下である。実施例21から実施例56のタイヤは、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下である。実施例25から実施例56のタイヤは、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである。実施例26から実施例56のタイヤは、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下である。実施例26から実施例56のタイヤは、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下である。実施例32、実施例35から実施例56のタイヤは、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAである。実施例36から実施例56のタイヤは、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下である。実施例38から実施例56のタイヤは、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが、1.10以上1.50以下である。実施例45から実施例56のタイヤは、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比WB0/Wtが0.72以上0.82以下である。実施例50から実施例56のタイヤは、周方向補強層の幅Wsに対する、径差DBDの比DBD/Wsが0.022以下である。実施例51から実施例56のタイヤは、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.74以上である。実施例53から実施例56のタイヤは、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.085以下である。実施例54から実施例56のタイヤは、偏平率が70%以下である。
As shown in Tables 1 to 5, the
表1から表5に示すように、実施例1から実施例56によると、2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部同士のタイヤ幅方向の距離Wmに対する、周方向補強層の幅Wsの比Ws/Wmが1以上1.2以下である場合、トレッド展開幅TDWに対する、周方向細溝の溝幅の比が0.007以上0.024以下である場合、陸部の配置範囲のタイヤ幅方向の幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.55以上0.70以下である場合、周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.025以上0.055以下である場合、周方向細溝の溝幅の、2本の周方向主溝の溝幅に対する比が0.15以上0.45以下である場合、陸部がラグ溝によってブロックに区画されており、ラグ溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比が0.003以上0.016以下である場合、トレッドラジアスRCと、トレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである場合、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRCの比RC/RAが0.60以上0.90以下である場合、トレッドラジアスRAに対する、トレッドラジアスRSの比RS/RAが0.50以上1.20以下である場合、各トレッドラジアスの関係がRS<RC<RAである場合、各トータルゲージの関係がTc≧T1≧T2≧T3、かつ、比T3/Tcが0.98以下である場合、センター部のトータルゲージTcに対する、ショルダー部のトータルゲージTshの比Tsh/Tcが、1.10以上1.50以下である場合、タイヤ総幅Wtに対する、ベルト幅WB0の比が0.72≦WB0/Wt≦0.82である場合、周方向補強層の幅Wsに対する、径差DBDの比DBD/Wsが0.022以下である場合、カーカス断面幅WCに対する、ベルトの幅WBOの比WBO/WCが0.74以上である場合、トレッド展開幅TDWに対する、径差DDの比DD/TDWが0.085以下である場合、偏平率が70%以下である場合、に良好な結果が得られることがわかる。 As shown in Tables 1 to 5, according to Examples 1 to 56, the circumferential reinforcing layer with respect to the distance Wm in the tire width direction between the outer ends of the two circumferential main grooves in the tire width direction. When the ratio Ws / Wm of the width Ws is 1 or more and 1.2 or less, and when the ratio of the groove width of the circumferential groove to the tread expansion width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less, the arrangement of the land portion. When the ratio of the width in the tire width direction of the range to the tread expansion width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less, the ratio of the groove width of the circumferential main groove to the tread expansion width TDW is 0.025 or more and 0. When it is 055 or less, when the ratio of the groove width of the circumferential fine groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0.15 or more and 0.45 or less, the land portion is divided into blocks by the lug groove. When the ratio of the groove width of the lug groove to the tread expansion width TDW is 0.003 or more and 0.016 or less, the relationship between the tread radius RC and the tread radius RA is RC <RA, the tread. When the ratio RC / RA of the tread radius RC to the radius RA is 0.60 or more and 0.90 or less, and when the ratio RS / RA of the tread radius RS to the tread radius RA is 0.50 or more and 1.20 or less. , When the relationship of each tread radius is RS <RC <RA, when the relationship of each total gauge is Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3 and the ratio T3 / Tc is 0.98 or less, the total gauge of the center part. When the ratio Tsh / Tc of the total gauge Tsh of the shoulder portion to Tc is 1.10 or more and 1.50 or less, the ratio of the belt width WB0 to the total tire width Wt is 0.72 ≦ WB0 / Wt ≦. When it is 0.82, the ratio of the diameter difference DBD to the width Ws of the circumferential reinforcing layer DBD / Ws is 0.022 or less, the ratio W of the belt width WBO to the carcass cross-sectional width WC . Good when BO / WC is 0.74 or more, when the ratio DD / TDW of the diameter difference DD to the tread expansion width TDW is 0.085 or less, and when the flatness ratio is 70% or less. It can be seen that various results can be obtained.
1 空気入りタイヤ
11 ビードコア
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
20、20A、20B、20C トレッド部
21 第一周方向主溝
22 第二周方向主溝
23 第三周方向主溝
24 ラグ溝
31 第一陸部
31B、32B ブロック
32 第二陸部
33 第三陸部
140 周方向補強層
141 高角度ベルト
142、143 交差ベルトプライ
144 ベルトカバー
CL タイヤ赤道面
TDW トレッド展開幅
1
Claims (13)
前記周方向細溝の1本は、タイヤ赤道面上に設けられており、
前記2本の周方向主溝は、タイヤ幅方向の最外側の周方向主溝であり、
前記2本の周方向主溝の間に、他の周方向主溝は設けられておらず、
タイヤ子午断面において、前記タイヤ赤道面から前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側の端部までのトレッドラジアスRCと、前記タイヤ赤道面から接地端までのトレッドラジアスRAとの関係が、RC<RAである空気入りタイヤ。 Two circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, at least one circumferential narrow groove arranged between the two circumferential main grooves, and the tire radial direction of the two circumferential main grooves. It is provided with a circumferential reinforcing layer provided inside, and in the tire meridional cross section, the circumferential reinforcing layer with respect to the distance Wm in the tire width direction between the outer ends of the two circumferential main grooves in the tire width direction. The ratio Ws / Wm of the width Ws in the tire width direction at both ends is 1 or more and 1.2 or less, and the ratio of the groove width of the circumferential narrow groove to the tread development width TDW is 0.007 or more and 0.024 or less. the law of nature,
One of the circumferential grooves is provided on the equatorial plane of the tire.
The two circumferential main grooves are the outermost circumferential main grooves in the tire width direction.
No other circumferential main groove is provided between the two circumferential main grooves.
In the tire meridional cross section, the relationship between the tread radius RC from the tire equatorial plane to the outer end of the circumferential main groove in the tire width direction and the tread radius RA from the tire equatorial plane to the ground contact end is RC <RA. Pneumatic tires .
前記2本の周方向主溝の溝幅の、トレッド展開幅TDWに対する比は0.025以上0.055以下であり、
前記周方向細溝の溝幅の、前記2本の周方向主溝の溝幅に対する比は0.15以上0.45以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。 A land portion defined by the at least one circumferential narrow groove and the two circumferential main grooves is provided, and the tire width direction of the arrangement range of the land portion between the two circumferential main grooves is provided. The ratio of the width to the tread expansion width TDW is 0.55 or more and 0.70 or less.
The ratio of the groove widths of the two circumferential main grooves to the tread expansion width TDW is 0.025 or more and 0.055 or less.
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the ratio of the groove width of the circumferential fine groove to the groove width of the two circumferential main grooves is 0.15 or more and 0.45 or less.
RS<RC<RA
である請求項5に記載の空気入りタイヤ。 The relationship between the tread radius RS, the tread radius RC, and the tread radius RA is RS <RC <RA.
The pneumatic tire according to claim 5 .
Tc≧T1≧T2≧T3、かつ、T3/Tc≦0.98
である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 In the tire meridional cross section, the total gauge of the center portion measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer along the tire equatorial plane is defined as Tc, and the total gauge of the center portion is defined as Tc. The width to the outer end in the tire width direction is We, and along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at a position of 0.33 We from the center to the outer side in the tire width direction. The measured total gauge is T1, and the total gauge measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at a position of 0.66 We from the center to the outside in the tire width direction is T2. Let T3 be the total gauge measured along the normal line drawn from the tread surface to the center of the thickness of the carcass layer at the position of the outer end of the main groove in the circumferential direction in the tire width direction.
Tc ≧ T1 ≧ T2 ≧ T3 and T3 / Tc ≦ 0.98
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6 .
1.10≦Tsh/Tc≦1.50
である請求項7に記載の空気入りタイヤ。 When the shoulder total gauge measured along the normal line provided with the carcass layer and drawn from the ground contact end to the center of the thickness of the carcass layer is Tsh.
1.10 ≤ Tsh / Tc ≤ 1.50
The pneumatic tire according to claim 7 .
0.72≦WB0/Wt≦0.82
である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 When the belt width on the side of the cross belt arranged in the tread where the width in the tire width direction is small is WB0 and the total tire width is Wt.
0.72 ≤ W B0 / Wt ≤ 0.82
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 8 .
|DBC-DBS|をDBDとしたとき、
DBD/Ws≦0.022
である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 In the tire meridional cross section, the diameter DBC of the circumferential reinforcing layer along the equatorial plane of the tire to the outer side of the tire radial direction and the tire of the circumferential reinforcing layer at the position of the outer end portion of the circumferential reinforcing layer in the tire width direction. When the diameter difference from the diameter DBS to the outside in the radial direction | DBC - DBS | is DBD ,
D BD / Ws ≤ 0.022
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 9 .
WBO/WC≧0.74
である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 In the pair of crossed belts, when the belt arranged on the outer side in the tire radial direction is the belt on the side where the width in the tire width direction is small, the width of the belt is set to WBO and the carcass cross-sectional width is set to WC . When
W BO / WC ≧ 0.74
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 10 .
|DC-DS|をDDとしたとき、
DD/TDW≦0.085
である請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 For pneumatic tires, when the outer diameter at the position along the equator surface of the tire is DC and the outer diameter at the ground contact end is DS , and the diameter difference | DC - DS | is DD . ,
DD / TDW ≤ 0.085
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 11 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254574A JP7077619B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254574A JP7077619B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119313A JP2019119313A (en) | 2019-07-22 |
JP7077619B2 true JP7077619B2 (en) | 2022-05-31 |
Family
ID=67306812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254574A Active JP7077619B2 (en) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | Pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077619B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363152B2 (en) * | 2019-07-22 | 2023-10-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for heavy loads |
EP3895913A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-20 | Bridgestone Europe NV/SA | Improved tyre |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006892A (en) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire for heavy load |
JP2009018629A (en) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2009073337A (en) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2010126123A (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4918948B1 (en) | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2012144118A (en) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2013042256A1 (en) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014057551A1 (en) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014103069A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2014213649A (en) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017007424A (en) | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社ブリヂストン | Heavy-duty tire |
JP2017030414A (en) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and its manufacturing method |
JP2017165406A (en) | 2013-05-13 | 2017-09-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2966760B2 (en) * | 1995-04-18 | 1999-10-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty tire |
JP3636565B2 (en) * | 1997-03-18 | 2005-04-06 | 横浜ゴム株式会社 | Heavy duty pneumatic radial tire |
JP3254166B2 (en) * | 1997-05-16 | 2002-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Radial tires for heavy loads |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254574A patent/JP7077619B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006892A (en) | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire for heavy load |
JP2009018629A (en) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2009073337A (en) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2010126123A (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2012144118A (en) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2013042256A1 (en) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP4918948B1 (en) | 2011-09-22 | 2012-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014057551A1 (en) | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2014103069A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2014213649A (en) | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017165406A (en) | 2013-05-13 | 2017-09-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017007424A (en) | 2015-06-18 | 2017-01-12 | 株式会社ブリヂストン | Heavy-duty tire |
JP2017030414A (en) | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019119313A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10252579B2 (en) | Heavy duty tire | |
US10195907B2 (en) | Heavy-duty tire | |
JP6304261B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20150041034A1 (en) | Pneumatic Tire | |
KR101950775B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101943831B1 (en) | Pneumatic tire | |
US11433713B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170320360A1 (en) | Pneumatic Tire | |
US20170361659A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP7077619B2 (en) | Pneumatic tires | |
EP3705312B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6805535B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7283331B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2022056696A (en) | tire | |
JP5130751B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2022057195A (en) | tire | |
JP7035479B2 (en) | Pneumatic tires | |
US20220097456A1 (en) | Tire | |
JP2020078981A (en) | Pneumatic tire | |
JP2022056698A (en) | tire | |
JP7549201B2 (en) | tire | |
JP7385107B2 (en) | pneumatic tires | |
JP2016022807A (en) | Pneumatic tire | |
JP2016002983A (en) | Pneumatic tire | |
JP6350001B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |