JP6911594B2 - Contactless power transfer system - Google Patents
Contactless power transfer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6911594B2 JP6911594B2 JP2017136547A JP2017136547A JP6911594B2 JP 6911594 B2 JP6911594 B2 JP 6911594B2 JP 2017136547 A JP2017136547 A JP 2017136547A JP 2017136547 A JP2017136547 A JP 2017136547A JP 6911594 B2 JP6911594 B2 JP 6911594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- frequency
- resonance frequency
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本開示は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムに関する。 The present disclosure relates to a non-contact power transmission system that transmits power from a power transmitting device to a power receiving device in a non-contact manner.
特開2017−28828号公報(特許文献1)には、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムが開示されている。このシステムに含まれる送電装置は、受電装置の受電コイルへ非接触で送電する送電コイルと、駆動周波数に応じた交流電流を生成して送電コイルへ出力するインバータと、インバータを制御する制御部とを備える。送電装置の制御部は、インバータの駆動周波数を制御することによって、送電コイルから出力される電力の周波数(以下「送電周波数」ともいう)を調整するように構成される。送電装置の制御部は、送電周波数を調整することによって、インバータの出力電圧の立上り時におけるインバータの出力電流を示す「ターンオン電流」を抑制する。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-28828 (Patent Document 1) discloses a non-contact power transmission system that transmits power from a power transmitting device to a power receiving device in a non-contact manner. The power transmission device included in this system includes a power transmission coil that transmits power to the power receiving coil of the power receiving device in a non-contact manner, an inverter that generates alternating current according to the drive frequency and outputs it to the power transmission coil, and a control unit that controls the inverter. To be equipped. The control unit of the power transmission device is configured to adjust the frequency of the electric power output from the power transmission coil (hereinafter, also referred to as “power transmission frequency”) by controlling the drive frequency of the inverter. By adjusting the transmission frequency, the control unit of the power transmission device suppresses the "turn-on current" that indicates the output current of the inverter when the output voltage of the inverter rises.
非接触電力伝送システムにおいて、送電周波数と送電装置の共振周波数と受電装置の共振周波数との関係は、ターンオン電流だけでなく、電力伝送効率にも大きな影響を与える。 In a non-contact power transmission system, the relationship between the transmission frequency, the resonance frequency of the power transmission device, and the resonance frequency of the power receiving device has a great influence not only on the turn-on current but also on the power transmission efficiency.
上述の特許文献1に開示されているように、送電周波数は、インバータの駆動周波数を制御することによって調整可能である。
As disclosed in
送電装置の共振周波数(以下「送電側共振周波数」ともいう)は、送電装置のインダクタンスやキャパシタンスによって決まるところ、送電装置がインダクタンスあるいはキャパシタンスを変更可能に構成される場合には送電側共振周波数も調整可能である。同様に、受電装置の共振周波数(以下「受電側共振周波数」ともいう)は、受電装置のインダクタンスやキャパシタンスによって決まるところ、受電装置がインダクタンスあるいはキャパシタンスを変更可能に構成される場合には、受電装置の共振周波数も調整可能である。 The resonance frequency of the power transmission device (hereinafter also referred to as "transmission side resonance frequency") is determined by the inductance and capacitance of the power transmission device. If the power transmission device is configured so that the inductance or capacitance can be changed, the resonance frequency on the power transmission side is also adjusted. It is possible. Similarly, the resonance frequency of the power receiving device (hereinafter, also referred to as “power receiving side resonance frequency”) is determined by the inductance and capacitance of the power receiving device. When the power receiving device is configured so that the inductance or capacitance can be changed, the power receiving device The resonance frequency of is also adjustable.
このように、送電周波数だけでなく、送電側共振周波数および受電側共振周波数をも調整可能に構成される場合に、ターンオン電流を抑制しつつ電力伝送効率を高めるために上述の3つの周波数をどのように調整するかについて、特許文献1には何ら示されていない。
In this way, when not only the power transmission frequency but also the power transmission side resonance frequency and the power reception side resonance frequency are configured to be adjustable, which of the above three frequencies is used in order to improve the power transmission efficiency while suppressing the turn-on current. Nothing is shown in
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、送電周波数、送電側共振周波数および受電側共振周波数を調整可能に構成された非接触電力伝送システムにおいて、ターンオン電流を抑制しつつ電力伝送効率を高めることである。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to turn on in a non-contact power transmission system configured so that the transmission frequency, the transmission side resonance frequency and the power reception side resonance frequency can be adjusted. It is to improve the power transmission efficiency while suppressing the current.
本開示による非接触電力伝送システムは、非接触で送電するように構成された送電装置と、送電装置からの電力を非接触で受電するように構成された受電装置と、送電装置から出力される電力の周波数である送電周波数、送電装置の共振周波数である送電側共振周波数、および受電装置の共振周波数である受電側共振周波数を調整するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、送電周波数と送電側共振周波数との差の大きさが送電周波数と受電側共振周波数との差の大きさ以上となる範囲で、送電周波数、送電側共振周波数および受電側共振周波数を調整する。 The non-contact power transmission system according to the present disclosure is output from a power transmission device configured to transmit power in a non-contact manner, a power receiving device configured to receive power from the power transmission device in a non-contact manner, and a power transmission device. It includes a power transmission frequency which is a frequency of electric power, a power transmission side resonance frequency which is a resonance frequency of a power transmission device, and a control device configured to adjust a power reception side resonance frequency which is a resonance frequency of a power reception device. The control device sets the power transmission frequency, power transmission side resonance frequency, and power reception side resonance frequency within a range in which the size of the difference between the power transmission frequency and the power transmission side resonance frequency is greater than or equal to the size of the difference between the power transmission frequency and the power reception side resonance frequency. adjust.
一般的に、ターンオン電流は、送電周波数と送電側共振周波数との差を増加させることで抑制可能である。一方、電力伝送効率は、送電周波数と受電側共振周波数との差を低下させることで向上する。 In general, the turn-on current can be suppressed by increasing the difference between the transmission frequency and the transmission side resonance frequency. On the other hand, the power transmission efficiency is improved by reducing the difference between the transmission frequency and the resonance frequency on the power receiving side.
この点に鑑み、上記構成においては、送電周波数と送電側共振周波数との差の大きさ(絶対値)が送電周波数と受電側共振周波数との差の大きさ(絶対値)以上となるように調整される。これにより、たとえば、ターンオン電流の抑制のために送電周波数と送電側共振周波数との差を増加させつつ、かつ電力伝送効率の向上のために送電周波数と受電側共振周波数との差を低下させることが可能となる。その結果、送電周波数、送電側共振周波数および受電側共振周波数を調整可能に構成された非接触電力伝送システムにおいて、ターンオン電流を抑制しつつ電力伝送効率を高めることができる。 In view of this point, in the above configuration, the magnitude of the difference between the transmission frequency and the resonance frequency on the transmission side (absolute value) is equal to or greater than the magnitude of the difference between the transmission frequency and the resonance frequency on the power reception side (absolute value). It will be adjusted. Thereby, for example, the difference between the transmission frequency and the resonance frequency on the transmission side is increased to suppress the turn-on current, and the difference between the transmission frequency and the resonance frequency on the power reception side is decreased to improve the power transmission efficiency. Is possible. As a result, in a non-contact power transmission system configured so that the power transmission frequency, the power transmission side resonance frequency, and the power reception side resonance frequency can be adjusted, the power transmission efficiency can be improved while suppressing the turn-on current.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
(電力伝送システムの構成)
図1は、本実施の形態による非接触電力伝送システムの全体構成図である。この電力伝送システムは、送電装置10と、受電装置20とを備える。受電装置20は、たとえば、送電装置10から供給され蓄えられた電力を用いて走行可能な車両等に搭載され得る。
(Configuration of power transmission system)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a non-contact power transmission system according to the present embodiment. This power transmission system includes a
送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240とを含む。また、送電装置10は、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274とをさらに含む。
The
PFC回路210は、交流電源100(たとえば系統電源)から受ける交流電力を整流および昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善することができる。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
The
インバータ220は、電源ECU250によって制御され、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従ってスイッチング周波数を変更することにより、送電電力の周波数を調整することができる。
The
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路230は、たとえば、コイルおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される(図2参照)。
The
送電部240は、伝送周波数を有する交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される電磁界を通じて、受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、たとえば、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
The
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220の出力電流を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力(すなわち、送電部240から受電装置20へ出力される電力)が検出され得る。電流センサ274は、送電部240に流れる電流を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
The
なお、送電電力の検出には、電流センサ272に代えて電流センサ274が用いられてもよいし、PFC回路210とインバータ220との間の直流ラインにおいて電圧および電流が検出されることにより送電電力が算出されてもよい。
A
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサや機器からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を行なう。一例として、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送の実行時に、インバータ220が送電電力(交流)を生成するようにインバータ220のスイッチング制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
The power supply ECU 250 includes a CPU (Central Processing Unit), a storage device, an input / output buffer, and the like (none of which are shown), receives signals from various sensors and devices, and controls various devices in the
電源ECU250は、受電装置20への送電中に、インバータ220の出力電圧のデューティ(duty)を調整することによって、送電電力を目標電力に制御する。なお、出力電圧のデューティは、出力電圧波形(矩形波)の周期に対する正(または負)の電圧出力時間の比として定義される。インバータ220のスイッチング素子の動作タイミングを変化させることによって、インバータ出力電圧のデューティを調整することができる。目標電力は、たとえば、受電装置20の受電状況に基づいて生成され得る。
The
また、電源ECU250は、インバータ220の駆動周波数(スイッチング周波数)を調整することによって、ターンオン電流Itを目標値に制御する。ターンオン電流Itとは、インバータ220の出力電圧の立上り時におけるインバータ220の出力電流の瞬時値である。ターンオン電流Itが正であると、インバータ220の還流ダイオードに逆方向のリカバリー電流が流れ、還流ダイオードにおいて発熱すなわち損失が発生する。そこで、ターンオン電流制御の上記目標値(ターンオン電流目標値)は、インバータ220の還流ダイオードにリカバリー電流が生じない範囲に設定され、基本的には0以下の所定値とされる(力率が良くなる「0」が理想的であるが、マージンをとって負値に設定してもよく、また、リカバリー電流による損失が問題とならない程度に小さい正値に設定してもよい。)。
Further, the
また、電源ECU250は、インバータ220の駆動周波数を調整することによって、送電電力の周波数(以下「送電周波数f」ともいう)を調整することができる。送電周波数fが適切な値に調整されることによって、送電装置10から受電装置20への電力伝送効率を高めることができる。
Further, the
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成され、受電装置20から送信される送電電力の目標値(目標電力)を受信するほか、送電の開始/停止や受電装置20の受電状況等の情報を受電装置20とやり取りする。
The
次に、受電装置20について説明する。受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、リレー回路340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380と、電流センサ382とをさらに含む。
Next, the
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される電力(交流)を非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。受電部310は、受電した電力をフィルタ回路320を通じて整流部330へ出力する。
The
フィルタ回路320は、受電部310と整流部330との間に設けられ、受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタ**およびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。整流部330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。
The
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置350は、整流部330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない負荷駆動装置等へ供給する。なお、蓄電装置350として大容量のキャパシタも採用可能である。
The
リレー回路340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられ、送電装置10による蓄電装置350の充電時にオンされる。なお、特に図示しないが、整流部330と蓄電装置350との間(たとえば、整流部330とリレー回路340との間)に、整流部330の出力電圧を調整するDC/DCコンバータを設けてもよい。
The
電圧センサ380は、整流部330の出力電圧(受電電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流部330からの出力電流(受電電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電圧センサ380および電流センサ382の検出値に基づいて、受電部310による受電電力(すなわち、蓄電装置350の充電電力)を検出することができる。なお、受電電力の検出については、受電部310とフィルタ回路320との間の電力線、またはフィルタ回路320と整流部330との間の電力線において、電圧および電流を検出することにより受電電力を検出してもよい。
The
充電ECU360は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサや機器からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
The charging
充電ECU360は、送電装置10からの受電中に、受電装置20における受電電力が所望の目標値となるように、送電装置10における送電電力の目標値(目標電力)を生成する。具体的には、充電ECU360は、受電電力の検出値と目標値との偏差に基づいて、送電装置10における送電電力の目標値を生成する。そして、充電ECU360は、生成された送電電力の目標値(目標電力)を通信部370によって送電装置10へ送信する。
While receiving power from the
通信部370は、送電装置10の通信部260と無線通信するように構成され、充電ECU360において生成される送電電力の目標値(目標電力)を送電装置10へ送信するほか、電力伝送の開始/停止に関する情報を送電装置10とやり取りしたり、受電装置20の受電状況(受電電圧や受電電流、受電電力等)を送電装置10へ送信したりする。
The
この電力伝送システムにおいては、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ送電電力(交流)が供給される。送電部240および受電部310の各々は、コイルとキャパシタとを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部240および受電部310の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
In this power transmission system, power transmission (alternating current) is supplied from the
送電装置10において、インバータ220から送電部240へ送電電力が供給されると、送電部240のコイルと受電部310のコイルとの間に形成される電磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。
In the
図2は、送電装置10のインバータ220、フィルタ回路230および送電部240と、受電装置20の受電部310およびフィルタ回路320との回路構成の一例を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a circuit configuration of the
フィルタ回路230は、コイル232およびキャパシタ234を含むLCフィルタによって構成される。以下、コイル232のインダクタンスは「L11」であり、キャパシタ234のキャパシタンスは「C11」であるものとする。
The
送電部240は、送電コイル242と、キャパシタ244とを含む。キャパシタ244は、送電電力の力率を補償するために設けられ、送電コイル242に直列に接続される。以下、送電コイル242のインダクタンスは「L1」であり、キャパシタ244のキャパシタンスは「C1」であるものとする。
The
受電部310は、受電コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、受電電力の力率を補償するために設けられ、受電コイル312に直列に接続される。以下、受電コイル312のインダクタンスは「L2」であり、キャパシタ314のキャパシタンスは「C2」であるものとする。
The
フィルタ回路320は、コイル322およびキャパシタ324を含むLCフィルタによって構成される。以下、コイル322のインダクタンスは「L22」であり、キャパシタ324のキャパシタンスは「C22」であるものとする。
The
フィルタ回路230および送電部240を含む送電装置10の共振周波数(以下「送電側共振周波数fga」ともいう)は、コイル232のインダクタンスL11、キャパシタ234のキャパシタンスC11、送電コイル242のインダクタンスL1、およびキャパシタ244のキャパシタンスC1によって決まる。本実施の形態においては、送電部240のキャパシタ244は、電源ECU250からの制御信号に従って、そのキャパシタンスC1を調整可能に構成される。したがって、電源ECU250は、送電部240のキャパシタンスC1を調整することによって、送電側共振周波数fgaを調整することができる。
The resonance frequency of the
なお、送電部240のキャパシタンスC1だけでなく、送電部240のインダクタンスL1、フィルタ回路230のインダクタンスL11あるいはキャパシタンスC11が調整可能に構成されている場合には、電源ECU250は、キャパシタンスC1,C11およびインダクタンスL1,L11のうちの少なくともいずれかを調整することによって送電側共振周波数fgaを調整することができる。
When not only the capacitance C1 of the
受電部310およびフィルタ回路320を含む受電装置20の共振周波数(以下「受電側共振周波数fva」ともいう)は、受電コイル312のインダクタンスL2、キャパシタ314のキャパシタンスC2、コイル322のインダクタンスL22、およびキャパシタ324のキャパシタンスC22によって決まる。本実施の形態においては、受電部310のキャパシタ314は、充電ECU360からの制御信号に従って、そのキャパシタンスC2を調整可能に構成される。したがって、充電ECU360は、受電部310のキャパシタンスC2を調整することによって、受電側共振周波数fvaを調整することができる。
The resonance frequency of the
なお、受電部310のキャパシタンスC2だけでなく、受電部310のインダクタンスL2、フィルタ回路320のインダクタンスL22あるいはキャパシタンスC22が調整可能に構成されている場合には、充電ECU360は、キャパシタンスC2,C22およびインダクタンスL2,L22のうちの少なくともいずれかを調整することによって受電側共振周波数fvaを調整することができる。
When not only the capacitance C2 of the
図3は、送電装置10のインバータ220の回路構成の一例を示した図である。インバータ220は、電圧型インバータであり、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」ともいう)Q1〜Q4と、還流ダイオードD1〜D4とを含む。直流側の端子E1,E2には、PFC回路210(図1)が接続され、交流側の端子E3,E4には、フィルタ回路230が接続される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the circuit configuration of the
スイッチング素子Q1〜Q4は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn Off thyristor)等によって構成される。還流ダイオードD1〜D4は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q4に逆並列に接続される。 The switching elements Q1 to Q4 are composed of, for example, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a bipolar transistor, a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor), a GTO (Gate Turn Off thyristor), and the like. The freewheeling diodes D1 to D4 are connected to the switching elements Q1 to Q4 in antiparallel, respectively.
端子E1,E2間には、PFC回路210から出力される直流電圧V1が印加される。そして、スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作に伴なって、端子E3,E4間に出力電圧Voおよび出力電流Ioが生じる(図中、矢印で示される方向を正値とする。)。この図3では、一例として、スイッチング素子Q1,Q4がONであり、スイッチング素子Q2,Q3がOFFである状態が示されており、この場合の出力電圧Voはほぼ電圧V1(正値)となる。
A DC voltage V1 output from the
<ターンオン電流の抑制>
図4は、インバータ220のスイッチング波形と、出力電圧Voおよび出力電流Ioの波形とを示した図である。スイッチング素子Q1〜Q4を図示のようにON/OFFさせることにより、スイッチング周波数で変動する方形波の出力電圧Voが生成される。すなわち、インバータ220のスイッチング周波数を操作することにより、送電周波数fを調整することができる。
<Suppression of turn-on current>
FIG. 4 is a diagram showing a switching waveform of the
点線で示される電流波形は、出力電圧Voとの位相差が0であるときの出力電流Ioを示す。一方、実線で示される電流波形は、電圧Voの位相に対して電流の位相が進んでいるときの出力電流Ioを示す。電圧Voに対して電流Ioの位相が進むと、スイッチング素子Q1のターンオン時に、スイッチング素子Q3に逆並列に接続される還流ダイオードD3(図3)に逆方向の電流すなわちリカバリー電流が流れる。還流ダイオードD3にリカバリー電流が流れると、還流ダイオードD3が破損するおそれがある。電圧Voと電流Ioとの位相差が0のとき(点線)、或いは電圧Voに対して電流Ioの位相が遅れているときは(図示せず)、還流ダイオードD3にリカバリー電流は流れない。 The current waveform shown by the dotted line indicates the output current Io when the phase difference from the output voltage Vo is 0. On the other hand, the current waveform shown by the solid line indicates the output current Io when the phase of the current is advanced with respect to the phase of the voltage Vo. When the phase of the current Io advances with respect to the voltage Vo, a current in the opposite direction, that is, a recovery current flows through the freewheeling diode D3 (FIG. 3) connected in antiparallel to the switching element Q3 when the switching element Q1 is turned on. If a recovery current flows through the freewheeling diode D3, the freewheeling diode D3 may be damaged. When the phase difference between the voltage Vo and the current Io is 0 (dotted line), or when the phase of the current Io is delayed with respect to the voltage Vo (not shown), no recovery current flows through the freewheeling diode D3.
電圧Voの立上り時(時刻t4や時刻t8)における電流Ioの瞬時値はターンオン電流Itを示し、図から理解されるように、電圧Voの位相に対する電流Ioの位相の進みは、正のターンオン電流Itが流れるか否かで検知することができる。 The instantaneous value of the current Io at the rising edge of the voltage Vo (time t4 or time t8) indicates the turn-on current It, and as can be seen from the figure, the phase lead of the current Io with respect to the phase of the voltage Vo is a positive turn-on current. It can be detected by whether or not It flows.
電圧Voに対する電流Ioの位相は、送電周波数f(インバータ220のスイッチング周波数)と送電側共振周波数fgaとの差の大きさ(=|f−fga|)を大きくすることによって、遅らせることができる。 The phase of the current Io with respect to the voltage Vo can be delayed by increasing the magnitude of the difference (= | f-fga |) between the power transmission frequency f (switching frequency of the inverter 220) and the power transmission side resonance frequency fga.
そこで、本実施の形態による電力伝送システムにおいては、ターンオン電流Itがしきい値(たとえば0)よりも大きい場合、|f−fga|が大きくなる方向に送電周波数fまたは送電側共振周波数fgaが調整される。これにより、電圧Voに対する電流Ioの位相の進みが軽減されるため、ターンオン電流Itが抑制される。 Therefore, in the power transmission system according to the present embodiment, when the turn-on current It is larger than the threshold value (for example, 0), the power transmission frequency f or the power transmission side resonance frequency fga is adjusted in the direction in which | f-fga | becomes larger. Will be done. As a result, the phase advance of the current Io with respect to the voltage Vo is reduced, so that the turn-on current It is suppressed.
なお、ターンオン電流Itは、電圧センサ270および電流センサ272(図1)によってそれぞれ検出される電圧Voおよび電流Ioに基づいて検出することができる。具体的には、電圧Voの立上り時における電流Ioを検出することによってターンオン電流Itを検出することができる。
The turn-on current It can be detected based on the voltage Vo and the current Io detected by the
なお、図中、Tはインバータ220のスイッチング周期を示し、Tdは電圧Voの出力時間を示す。周期Tに対するTdの期間比は、インバータ出力電圧のデューティとして定義される。スイッチング素子Q1,Q3のオン/オフタイミング(オン/オフ期間比0.5)に対してスイッチング素子Q2,Q4のオン/オフタイミング(オン/オフ期間比0.5)を変化させることによって、インバータ出力電圧のデューティを調整することができる。
In the figure, T indicates the switching cycle of the
<コイル間損失>
上記のような回路構成において、送電コイル242と受電コイル312との間の電力伝送効率ηは、次式(1)にて表される。なお、式(1)において、I1は送電コイル242に流れる電流を示し、I2は受電コイル312に流れる電流を示す。また、r1は送電コイル242の巻線抵抗を示し、r2は受電コイル312の巻線抵抗を示す。また、RLは受電コイル312に接続される電気負荷の等価インピーダンスを示す。
<Loss between coils>
In the circuit configuration as described above, the power transmission efficiency η between the
一方、送電コイル242に流れる電流I1と、受電コイル312に流れる電流I2とには、次式(2)に示す関係が成り立つ。なお、式(2)において、ωは、電流I1の周波数、すなわち送電周波数fである。Mは、送電コイル242と受電コイル312との相互インピーダンスを示す。
On the other hand, the relationship shown in the following equation (2) is established between the current I1 flowing through the
ここで、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとが一致する場合、式(2)の右辺の「ω・L2−{1/(ω・C2)}」はゼロとなって消去されるため、式(2)の左辺「(I1/I2)2」の値は最小となり、その結果、式(1)に示す電力伝送効率ηは最大となる。これは、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとが一致する場合(|f−fva|=0である場合)に、送電コイル242と受電コイル312との間の電力伝送損失(以下「コイル間損失」ともいう)は最小(極小)となることを意味する。
Here, when the power transmission frequency f and the power reception side resonance frequency fva match, “ω ・ L2- {1 / (ω ・ C2)}” on the right side of the equation (2) becomes zero and is erased. The value of the left side "(I1 / I2) 2 " of the equation (2) becomes the minimum, and as a result, the power transmission efficiency η shown in the equation (1) becomes the maximum. This means that when the transmission frequency f and the resonance frequency fva on the power receiving side match (when | f−fva | = 0), the power transmission loss between the
<システム損失>
上述のように、コイル間損失は、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとが一致する場合に最小となる。しかしながら、インバータ220のスイッチング動作などによって生じる損失(以下「インバータ損失」ともいう)は、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとが一致する場合に最小になるとは限らない。その結果、コイル間伝送損失とインバータ損失とを含めたシステム全体の電力伝送損失(以下「システム損失」ともいう)は、送電周波数fが受電側共振周波数fvaからずれた値であるときに最小となる。
<System loss>
As described above, the inter-coil loss is minimized when the power transmission frequency f and the power reception side resonance frequency fva match. However, the loss caused by the switching operation of the inverter 220 (hereinafter, also referred to as “inverter loss”) is not always minimized when the transmission frequency f and the resonance frequency fva on the power receiving side match. As a result, the power transmission loss of the entire system including the coil-to-coil transmission loss and the inverter loss (hereinafter, also referred to as “system loss”) is minimized when the transmission frequency f deviates from the power receiving side resonance frequency fva. Become.
図5は、送電周波数fとシステム損失との対応関係の一例を示す図である。図5において、横軸は送電周波数fを示し、縦軸はシステム損失を示す。また、図5において、一点鎖線はコイル間損失を示し、二点鎖線はインバータ損失を示し、実線はシステム損失(コイル間損失とインバータ損失との合計)を示す。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the correspondence relationship between the power transmission frequency f and the system loss. In FIG. 5, the horizontal axis represents the transmission frequency f, and the vertical axis represents the system loss. Further, in FIG. 5, the alternate long and short dash line indicates the inter-coil loss, the two-dot chain line indicates the inverter loss, and the solid line indicates the system loss (the sum of the inter-coil loss and the inverter loss).
図5に示す例においては、コイル間損失(一点鎖線)は送電周波数fが受電側共振周波数fvaと一致する場合に最小となるが、インバータ損失(二点鎖線)は、送電周波数fが受電側共振周波数fvaよりも所定量Δf(Δf>0)だけ小さい所定値f1である場合に極小となる。この影響により、システム損失(コイル間損失とインバータ損失との合計)は、送電周波数fが所定値f1である場合に最小となる。 In the example shown in FIG. 5, the loss between coils (dashed line) is minimized when the transmission frequency f matches the resonance frequency fva on the power receiving side, but the inverter loss (dashed line f) is minimized when the transmission frequency f is on the power receiving side. It becomes the minimum when the predetermined value f1 is smaller than the resonance frequency fva by a predetermined amount Δf (Δf> 0). Due to this effect, the system loss (the sum of the coil-to-coil loss and the inverter loss) becomes the minimum when the transmission frequency f is a predetermined value f1.
このように、システム損失は、送電周波数fが受電側共振周波数fvaから所定量Δfだけずれた所定値f1である場合に最小となる。 As described above, the system loss is minimized when the transmission frequency f is a predetermined value f1 deviated from the power receiving side resonance frequency fva by a predetermined amount Δf.
そこで、本実施の形態による電力伝送システムにおいては、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとの差の大きさ(=|f−fva|)が所定量Δfに近づくように、送電周波数fまたは受電側共振周波数fvaが調整される。これにより、システム損失が軽減されるため、電力伝送効率を向上させることができる。なお、所定量Δfは、正の値である(Δf>0)であるが、その大きさは0に近い小さな値である。 Therefore, in the power transmission system according to the present embodiment, the power transmission frequency f or the power reception is received so that the magnitude of the difference (= | f−fva |) between the power transmission frequency f and the power reception side resonance frequency fva approaches a predetermined amount Δf. The side resonance frequency fva is adjusted. As a result, the system loss is reduced, so that the power transmission efficiency can be improved. The predetermined amount Δf is a positive value (Δf> 0), but its magnitude is a small value close to 0.
<送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaの関係>
既に述べたように、本実施の形態による電力伝送システムは、送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaをそれぞれ調整可能に構成される。
<Relationship between power transmission frequency f, power transmission side resonance frequency fga, and power reception side resonance frequency fva>
As described above, the power transmission system according to the present embodiment is configured so that the transmission frequency f, the transmission side resonance frequency fga, and the power reception side resonance frequency fva can be adjusted, respectively.
そして、送電周波数fと送電側共振周波数fgaとの差の大きさ(=|f−fga|)が、ターンオン電流Itを抑制するために調整される。さらに、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとの差の大きさ(=|f−fva|)が、電力伝送効率を向上させるために調整される。 Then, the magnitude of the difference between the power transmission frequency f and the power transmission side resonance frequency fga (= | f−fga |) is adjusted in order to suppress the turn-on current It. Further, the magnitude of the difference between the power transmission frequency f and the power receiving side resonance frequency fva (= | f−fva |) is adjusted in order to improve the power transmission efficiency.
さらに、本実施の形態による電力伝送システムにおいては、送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaの関係が次式(3)を満たすように調整される。 Further, in the power transmission system according to the present embodiment, the relationship between the power transmission frequency f, the power transmission side resonance frequency fga, and the power reception side resonance frequency fva is adjusted so as to satisfy the following equation (3).
|f−fga|≧|f−fva|>0 …(3)
図6は、電力伝送システムの電源ECU250が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
| F-fga | ≧ | f-fva |> 0 ... (3)
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by the
電源ECU250は、送電部240から受電部310への送電中であるか否かを判定する(ステップS10)。送電中でない場合(ステップS10においてNO)、電源ECU250は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
The
一方、送電中である場合(ステップS10においてYES)、電源ECU250は、ターンオン電流Itがしきい値(たとえば0)よりも大きいか否かを判定する(ステップS12)。
On the other hand, when power transmission is in progress (YES in step S10), the
ターンオン電流Itがしきい値よりも大きい場合(ステップS12においてYES)、電源ECU250は、送電周波数fと送電側共振周波数fgaとの差の大きさ(=|f−fga|)が大きくなる方向に、送電周波数fまたは送電側共振周波数fgaを調整する(ステップS14)。これにより、電圧Voに対する電流Ioの位相の進みが軽減されるため、ターンオン電流Itが抑制される。
When the turn-on current It is larger than the threshold value (YES in step S12), the
一方、ターンオン電流Itがしきい値よりも小さい場合(ステップS12においてNO)、電源ECU250は、受電装置20から受電側共振周波数fvaを示す情報を取得し、送電周波数fと受電側共振周波数fvaとの差の大きさ(=|f−fva|)が所定量Δf(Δf>0)に近づくように、送電周波数fまたは受電側共振周波数fvaを調整する(ステップS16)。ここで、所定量Δfは上述したように0に近い値である。したがって、ステップS16の処理において、電源ECU250は、|f−fva|が所定量Δf(0に近い値)に向けて低下するように、送電周波数fまたは受電側共振周波数fvaを調整することになる。
On the other hand, when the turn-on current It is smaller than the threshold value (NO in step S12), the
このように、電源ECU250は、ターンオン電流Itとしきい値とを比較した結果に応じて、|f−fga|を増加させる処理、|f−fva|を低下させる処理のどちらかを選択的に実行する。その結果、送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaが上述の式(3)を満たすように調整される。
In this way, the
なお、ステップS16において電源ECU250が受電側共振周波数fvaを調整する場合には、送電装置10の電源ECU250が受電装置20の充電ECU360に対して受電側共振周波数fvaの調整を要求し、この要求に応答して受電装置20の充電ECU360が受電側共振周波数fvaの調整を行なうことになる。
When the
以上のように、本実施の形態による電力伝送システムにおいては、送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaが、|f−fga|≧|f−fva|>0の関係式を満たすように調整される。これにより、ターンオン電流Itの抑制のために|f−fga|を増加させつつ、かつ電力伝送効率の向上のために|f−fva|を所定量Δfに向けて低下させることが可能となる。その結果、送電周波数f、送電側共振周波数fgaおよび受電側共振周波数fvaを調整可能に構成された非接触電力伝送システムにおいて、ターンオン電流Itを抑制しつつ、電力伝送効率を高めることができる。 As described above, in the power transmission system according to the present embodiment, the relational expression of the transmission frequency f, the transmission side resonance frequency fga and the power reception side resonance frequency fva is | f-fga | ≧ | f-fva |> 0. Adjusted to meet. As a result, | f-fga | can be increased to suppress the turn-on current It, and | f-fva | can be decreased toward a predetermined amount Δf to improve the power transmission efficiency. As a result, in the non-contact power transmission system configured so that the power transmission frequency f, the power transmission side resonance frequency fga, and the power reception side resonance frequency fva can be adjusted, the power transmission efficiency can be improved while suppressing the turn-on current It.
<変形例1>
上述の実施の形態においては、図6に示すフローチャートを実行する主体が、送電装置10の電源ECU250である例について説明した。しかしながら、図6に示すフローチャートを実行する主体は、受電装置20の充電ECU360であってもよい。この場合、送電側共振周波数fgaの調整は、充電ECU360が送電装置10の電源ECU250との通信を行なうことによって実現される。
<Modification example 1>
In the above-described embodiment, an example in which the main body that executes the flowchart shown in FIG. 6 is the
<変形例2>
上述の実施の形態においては、ターンオン電流Itがしきい値よりも小さい場合(図6のステップS12においてNO)、電力伝送効率を高めるために、|f−fva|が所定量Δfに向けて低下するように送電周波数fまたは受電側共振周波数fvaが調整される(図6のステップS16)。
<Modification 2>
In the above-described embodiment, when the turn-on current It is smaller than the threshold value (NO in step S12 of FIG. 6), | f-fva | decreases toward a predetermined amount Δf in order to increase the power transmission efficiency. The power transmission frequency f or the power reception side resonance frequency fva is adjusted so as to be performed (step S16 in FIG. 6).
しかしながら、ターンオン電流Itがしきい値よりも小さい場合であっても、ターンオン電流Itがしきい値付近である場合には、ターンオン電流Itがしきい値を超える可能性があることに鑑み、|f−fva|を低下させることなく現状の状態に維持するようにしてもよい。 However, even if the turn-on current It is smaller than the threshold value, if the turn-on current It is near the threshold value, the turn-on current It may exceed the threshold value. The current state may be maintained without lowering f-fva |.
図7は、本変形例2による電源ECU250が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートに対して、ステップS20,S22を追加したものである。その他のステップ(上述の図6に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed by the
ターンオン電流Itがしきい値よりも小さい場合(ステップS12においてNO)、電源ECU250は、ターンオン電流Itがしきい値付近である(すなわちターンオン電流Itがしきい値よりも僅かに小さい値である)か否かを判定する(ステップS20)。
When the turn-on current It is smaller than the threshold value (NO in step S12), the
ターンオン電流Itがしきい値付近ではない場合(ステップS20においてNO)、電源ECU250は、|f−fva|が所定量Δfに近づくように送電周波数fまたは受電側共振周波数fvaを調整する(ステップS16)。
When the turn-on current It is not near the threshold value (NO in step S20), the
一方、ターンオン電流Itがしきい値付近である場合(ステップS20においてYES)、電源ECU250は、|f−fva|の状態を維持する(ステップS22)。
On the other hand, when the turn-on current It is near the threshold value (YES in step S20), the
このように、ターンオン電流Itがしきい値よりも小さい場合であっても、ターンオン電流Itがしきい値付近である場合には、|f−fva|を低下させることなく現状の状態に維持することによって、ターンオン電流Itがしきい値を超過することを適切に抑制することができる。 In this way, even when the turn-on current It is smaller than the threshold value, when the turn-on current It is near the threshold value, the current state is maintained without lowering | f-fva |. Thereby, it is possible to appropriately prevent the turn-on current It from exceeding the threshold value.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present disclosure is indicated by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、232,322 コイル、234,244,314,324 キャパシタ、240 送電部、242 送電コイル、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380 電圧センサ、272,274,382 電流センサ、310 受電部、312 受電コイル、330 整流部、340 リレー回路、350 蓄電装置、360 充電ECU。 10 Transmission device, 20 Power receiving device, 100 AC power supply, 210 PFC circuit, 220 inverter, 230, 320 filter circuit, 232,322 coil, 234,244,314,324 capacitor, 240 transmission unit, 242 transmission coil, 250 power supply ECU 260,370 communication unit, 270,380 voltage sensor, 272,274,382 current sensor, 310 power receiving unit, 312 power receiving coil, 330 rectifying unit, 340 relay circuit, 350 power storage device, 360 charging ECU.
Claims (1)
前記送電装置からの電力を非接触で受電するように構成された受電装置と、
前記送電装置から出力される電力の周波数である送電周波数、前記送電装置の共振周波数である送電側共振周波数、および前記受電装置の共振周波数である受電側共振周波数を調整するように構成された制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記送電装置のターンオン電流がしきい値より大きい場合、前記送電周波数と前記送電側共振周波数との差の大きさが大きくなるように前記送電周波数または前記送電側共振周波数を調整し、前記送電装置のターンオン電流が前記しきい値よりも小さい場合、前記送電周波数と前記受電側共振周波数との差の大きさが所定値に近づくように前記送電周波数または前記受電側共振周波数を調整するとともに、前記送電周波数と前記送電側共振周波数との差の大きさが前記送電周波数と前記受電側共振周波数との差の大きさ以上となる範囲で、前記送電周波数、前記送電側共振周波数および前記受電側共振周波数を調整する、非接触電力伝送システム。 A power transmission device configured to transmit power in a non-contact manner,
A power receiving device configured to receive power from the power transmitting device in a non-contact manner, and a power receiving device.
Control configured to adjust the transmission frequency, which is the frequency of the power output from the power transmission device, the transmission side resonance frequency, which is the resonance frequency of the power transmission device, and the power reception side resonance frequency, which is the resonance frequency of the power reception device. Equipped with equipment,
The control device, wherein when terpolymer down on current of the power transmission device is greater than the threshold, the transmission frequency and the transmission side resonance frequency as the transmission frequency or the transmission side resonance frequency such that the magnitude increases the difference When the turn-on current of the power transmission device is smaller than the threshold value, the power transmission frequency or the power reception side resonance is adjusted so that the magnitude of the difference between the power transmission frequency and the power reception side resonance frequency approaches a predetermined value. While adjusting the frequency, the power transmission frequency and the power transmission side are within a range in which the size of the difference between the power transmission frequency and the power transmission side resonance frequency is equal to or greater than the size of the difference between the power transmission frequency and the power reception side resonance frequency. A non-contact power transmission system that adjusts the resonance frequency and the power receiving side resonance frequency.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136547A JP6911594B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Contactless power transfer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136547A JP6911594B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Contactless power transfer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019022266A JP2019022266A (en) | 2019-02-07 |
JP6911594B2 true JP6911594B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=65355909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017136547A Active JP6911594B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Contactless power transfer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911594B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022175029A (en) * | 2021-05-12 | 2022-11-25 | オムロン株式会社 | Composite resonance circuit driving control device and non-contact power supply system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014017927A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | Power transmission device, power reception device, power transmission method and power reception method |
JP2016127647A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
JP6350399B2 (en) * | 2015-06-10 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Non-contact power transmission device and power transmission system |
JP2017060328A (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Non-contact power reception device and power transmission system |
-
2017
- 2017-07-12 JP JP2017136547A patent/JP6911594B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019022266A (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10498170B2 (en) | Non-contact electric power transmitting device and electric power transfer system | |
CN108352788B (en) | Power factor correction device, bidirectional AC/DC conversion apparatus, and computer program | |
KR102243101B1 (en) | Device for inductively transmitting energy and method for operating a device for inductively transmitting energy | |
US10263472B2 (en) | Contactless power transfer system and power transmission device | |
JP6304158B2 (en) | Non-contact power transmission device and power transmission system | |
JP5906946B2 (en) | Contactless power supply | |
JP6304152B2 (en) | Non-contact power transmission device and power transmission system | |
JP6299779B2 (en) | Power transmission device and power transmission system | |
US20190044321A1 (en) | Wireless power receiving device | |
US20160344236A1 (en) | Contactless power transmission device and power transfer system | |
US10644540B2 (en) | Contactless power transmission device and power transfer system | |
JP2017060328A (en) | Non-contact power reception device and power transmission system | |
JP6911594B2 (en) | Contactless power transfer system | |
JP6981212B2 (en) | Contactless power transmission equipment and power transmission system | |
CN110635542B (en) | Non-contact power transmission device and non-contact power transmission system | |
JP6579064B2 (en) | Power transmission device and power transmission system | |
JP2017099054A (en) | Device and system for non-contact power transmission | |
JP2019058035A (en) | Power-receiving device | |
JP2017034949A (en) | Non-contact power transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6911594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |