JP6907798B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907798B2
JP6907798B2 JP2017154504A JP2017154504A JP6907798B2 JP 6907798 B2 JP6907798 B2 JP 6907798B2 JP 2017154504 A JP2017154504 A JP 2017154504A JP 2017154504 A JP2017154504 A JP 2017154504A JP 6907798 B2 JP6907798 B2 JP 6907798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller pair
downstream side
transport path
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031047A5 (ja
JP2019031047A (ja
Inventor
潤 藤牧
潤 藤牧
孝幸 玉木
孝幸 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017154504A priority Critical patent/JP6907798B2/ja
Priority to US16/058,165 priority patent/US20190047301A1/en
Publication of JP2019031047A publication Critical patent/JP2019031047A/ja
Publication of JP2019031047A5 publication Critical patent/JP2019031047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907798B2 publication Critical patent/JP6907798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷済みの媒体を切断して排出する印刷装置に関する。
従来から、媒体に印刷用の液体を付着させることにより画像を印刷する印刷部と、印刷済みの媒体を所望のサイズに切断する媒体切断部と、印刷部と媒体切断部を経由する搬送経路に沿って媒体を搬送する搬送部と、を備えた印刷装置が知られている。印刷部、媒体切断部及び搬送部は筐体内に配置されており、媒体切断部により切断された媒体は、媒体切断部よりも下流側に搬送され、筐体の一部に形成された排紙口から筐体外に排出される(例えば特許文献1参照)。
特開2014−24283号公報
ところで、主成分が木材繊維等であって吸液性を有する用紙等の媒体に印刷用の液体が付着した場合、その媒体では液体の浸透により膨潤した繊維同士が互いに押し合って移動するため、媒体の平面性が損なわれる。すなわち、その媒体には、液体を付着させた領域が繊維同士の押し合いにより膨張変形し、媒体の搬送方向と交差する幅方向において波打った状態となる、所謂コックリング現象が発生する。そのため、こうしたコックリング現象により波打った状態となった媒体については、その平面性が損なわれているため、切断し難いという問題があった。
本発明の目的は、印刷用の液体の付着により所謂コックリング現象が発生して波打ち状態となった媒体についても、平面性をある程度回復させた状態にして容易に切断することができる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、媒体が搬送される搬送経路において、第1方向に搬送される前記媒体を支持する媒体支持部と、前記媒体支持部に支持された前記媒体に対して液体を付着させることにより印刷を行う印刷部と、前記媒体支持部よりも前記搬送経路の下流側において、前記媒体が搬送される方向を前記第1方向から当該第1方向と交差する第2方向に変化させて前記媒体を下流側に案内する媒体案内部と、前記媒体案内部よりも前記搬送経路の下流側において、前記媒体が搬送される方向を前記第2方向から当該第2方向と交差する第3方向に変化させて前記媒体を下流側に送り出す媒体送り出し部と、前記搬送経路において、前記媒体案内部と前記媒体送り出し部との間で、前記媒体を切断する媒体切断部と、を備える。
媒体が吸液性を有している場合、媒体支持部よりも搬送経路の下流側に搬送される印刷済みの媒体には、所謂コックリング現象が発生し、媒体の搬送方向と交差する幅方向において波打った状態となる。そのため、そのような波打った状態にある媒体は、媒体支持部よりも下流側で媒体切断部により切断しようとしても、平面性を損なっているため、切断し難いことがある。
この点、上記構成によれば、コックリング現象が発生して波打った状態にある印刷済みの媒体は、その搬送方向が、印刷時の第1方向から第2方向に変化した後、更に第3方向に変化することで、その時点における波打ち状態を解消するように屈曲する。そして、搬送方向が第2方向から第3方向に変化して平面性を回復するように屈曲した後において、印刷済みの媒体は媒体切断部により切断される。したがって、印刷用の液体の付着により所謂コックリング現象が発生して波打ち状態となった媒体についても、平面性をある程度回復させた状態にして容易に切断することができる。
上記印刷装置において、前記第1方向に延びる第1直線に対して前記第2方向に延びる第2直線が交差して前記搬送経路の下流側に向けてなす角度と、前記第1直線に対して前記第3方向に延びる第3直線が交差して前記搬送経路の下流側に向けてなす角度とは、前記第1直線を基準としたときの正負の向きが異なることが好ましい。
この構成によれば、第1方向に延びる第1直線に対して第2方向に延びる第2直線が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度と第1直線に対して第3方向に延びる第3直線が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度とが第1直線を基準として同じ向きである場合に比して、第1方向と交差する方向において省スペース化を図ることができる。
上記印刷装置において、前記媒体案内部は、前記媒体を挟んで回転することにより前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するローラー対を有することが好ましい。
この構成によれば、媒体が搬送される方向を第1方向から第2方向に変化させるとき、その媒体をローラー対により挟んだ状態にできるので、搬送経路の下流側へ安定した姿勢で搬送することができる。
上記印刷装置において、前記媒体案内部は、前記ローラー対として、前記媒体支持部よりも前記搬送経路の下流側に位置する第1ローラー対と、当該第1ローラー対よりも前記搬送経路の下流側に位置する第2ローラー対とを有し、当該第2ローラー対による前記媒体の挟み位置の方が、前記第1ローラー対による前記媒体の挟み位置よりも、前記媒体の幅方向及び前記第1方向の双方と直交する方向において、前記媒体支持部による前記媒体の支持位置に対する距離が大きいことが好ましい。
この構成によれば、媒体案内部に案内されて、搬送方向が第1方向から第2方向に変化した印刷済みの媒体は、媒体案内部よりも搬送方向の上流側に位置する部分が媒体支持部に対して押し付けられるような姿勢になる。そのため、印刷部により印刷が行われる媒体を媒体支持部に対して安定した姿勢で支持することができ、その媒体に対する印刷品質を良好に保つことができる。
上記印刷装置において、前記媒体送り出し部は、前記媒体を挟んで回転することにより前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送する第3ローラー対を有し、当該第3ローラー対による前記媒体の挟み位置の方が、前記第1ローラー対による前記媒体の挟み位置よりも、前記媒体の幅方向及び前記第1方向の双方と直交する方向において、前記第2ローラー対による前記媒体の挟み位置に対する距離が大きいことが好ましい。
この構成によれば、コックリング現象により波打った状態にある媒体を、媒体案内部と媒体送り出し部との間で、その波打った状態を解消するように屈曲させることができる。そのため、波打ち状態が解消した媒体を媒体切断部により容易に切断することができる。
上記印刷装置において、前記媒体切断部は、前記媒体を当該媒体の搬送方向と交差する幅方向に走査しながら切断することが好ましい。
この構成によれば、媒体案内部と媒体送り出し部との間で屈曲することにより幅方向における波打ち状態が解消した媒体を幅方向に容易に切断することができる。
印刷装置の一実施形態について、その内部構造を模式的に示す側面図。 媒体支持部と媒体案内部と媒体送り出し部の位置関係を示す模式図。 波打ち状態にある印刷済み媒体を支持した媒体支持部の正面図。 波打ち状態が解消された印刷済み媒体を支持した媒体案内部材の正面図。
以下、印刷装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、印刷装置11は、直方体状の筐体12を有している。筐体12内には、媒体Sにインク等の液体を付着させて文字、写真等の画像を印刷する印刷部20と、印刷部20により印刷が行われる媒体Sを支持する媒体支持部30とが収容されている。また、筐体12内には、印刷部20及び媒体支持部30を経由する搬送経路に沿って媒体Sを搬送する搬送部40と、搬送された印刷済みの媒体Sを切断する媒体切断部50とが収容されている。
さらに、筐体12内には、主成分が木材繊維であって吸液性を有する用紙等の媒体Sをロール状に巻き重ねて構成したロール体Rが配置される。ロール体Rは、図1において右方となる筐体12内の後方に配置されている。ロール体Rは、媒体Sの搬送方向Yと交差する幅方向Xに延びるように設けられた軸13によって回転可能に支持されている。本実施形態においては、軸13が図1において反時計回り方向に回転することにより、ロール体Rから媒体Sが巻き解かれる。
ロール体Rから巻き解かれた媒体Sは、搬送経路の上流側となる部分が湾曲する一方で下流側となる部分が水平方向に延びた形状をなす経路形成部材14により、印刷部20に向けて案内される。そして、印刷部20と媒体支持部30との間を通過した媒体Sは、搬送部40により下流側に搬送され、筐体12の前面15に開口する排出口16を通じて筐体12内から筐体12外へ排出される。すなわち、本実施形態において、筐体12の後方から前方に向かう方向、図1において右方から左方に向かう方向が、搬送部40により搬送される媒体Sの搬送方向Yとなる。筐体12の前面15は、鉛直方向Z及び幅方向Xに広がりを有する面である。
印刷部20は、例えばインク等の液体を媒体Sに向けて噴射するヘッド21と、ヘッド21を搭載するキャリッジ22とを有している。キャリッジ22は、筐体12内に設けられるフレーム17と、フレーム17に取り付けられたガイド軸18とにより支持されている。ガイド軸18は、媒体Sの幅方向Xに延びている。キャリッジ22は、ガイド軸18に対して移動自在に支持されており、幅方向Xに移動可能とされている。ヘッド21は、キャリッジ22がガイド軸18に沿って移動することによって、幅方向Xの全域に亘って媒体Sに印刷用の液体を噴射可能とされている。
媒体支持部30は、媒体Sの幅方向X及び搬送方向Yの双方と直交する鉛直方向Zにおいて、印刷部20と対向するように配置されている。媒体支持部30において、印刷部20と対向する面であって且つ媒体Sを支持する面は、水平方向である第1方向D1(図2参照)に延びている。そのため、媒体支持部30に支持された媒体Sは、印刷部20による印刷が行われて搬送経路を下流側に搬送されるとき、水平方向である第1方向D1に搬送される。
なお、印刷部20のヘッド21よりも搬送経路の下流側で媒体支持部30の上側となる位置には、押えローラー31が回転自在に配置されている。押えローラー31は、印刷部20による印刷済みの媒体Sが媒体支持部30により支持されて搬送経路を下流側に搬送されるとき、その媒体Sにおいて印刷用の液体が付着した面に接触する。そのため、押えローラー31は、媒体Sに印刷された画像の品質の劣化を低減するべく、媒体Sに対する接触面積が小さいスターホイール等で構成されている。
搬送部40は、ロール体Rから巻き解かれた媒体Sを、印刷部20と媒体支持部30との間及び媒体切断部50を経由する搬送経路に沿うようにして筐体12内から排出口16に向けて搬送する。搬送部40は、搬送経路において媒体支持部30よりも下流側と上流側に各々ローラー対を有している。媒体支持部30よりも下流側には、搬送経路の上流側から下流側に向かって順に、第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43という複数のローラー対を有している。一方、媒体支持部30よりも上流側には一つのローラー対44を有している。
下流側の第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43及び上流側のローラー対44は、図示しないモーターにより駆動回転が可能な駆動ローラー45と、駆動ローラー45の回転に対して従動回転が可能な従動ローラー46とを含んで構成されている。これらの第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43及び上流側のローラー対44は、駆動ローラー45と従動ローラー46とで媒体Sを挟み込んだ状態で回転することにより媒体Sを搬送する。駆動ローラー45は、媒体Sに対して下方から接触するように配置され、従動ローラー46は、媒体Sに対して上方から接触するように配置されている。
ここで、第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43における従動ローラー46は、媒体Sを搬送する際に、印刷済みの媒体Sにおいて印刷用の液体が付着した面に接触する。そのため、第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43における従動ローラー46は、媒体支持部30の上側に配置された押えローラー31と同様に、媒体Sに対する接触面積が小さいスターホイール等で構成されている。なお、押えローラー31、下流側の第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43及び上流側のローラー対44は、幅方向Xに所定の間隔をあけてそれぞれ複数ずつ配置されている。
媒体切断部50は、搬送方向Yにおいて、第2ローラー対42と第3ローラー対43との間に配置されている。媒体切断部50は、水平方向である第1方向D1に沿う軸を中心に駆動回転する円板状の駆動刃51と同じく第1方向D1に沿う軸を中心に従動回転する円板状の従動刃52とを含んで構成されている。駆動刃51と従動刃52は、鉛直方向Zにおいて、駆動刃51が下側に位置すると共に従動刃52が上側に位置し、駆動刃51の上側部分となる刃先と従動刃52の下側部分となる刃先とが互いに重なるように配置されている。
そのため、第2ローラー対42と第3ローラー対43との間において、媒体Sは、この駆動刃51と従動刃52が媒体Sの搬送方向Yと交差する幅方向Xに走査することにより切断される。そして、媒体切断部50により切断された媒体Sは、第3ローラー対43によって下流側へ搬送されることで排出口16から排出される。なお、本実施形態における印刷装置11は、ユーザーが手の指先を筐体12の外部から排出口16を介して筐体12内の奧側(少なくとも媒体切断部50等、可動部の位置)まで差し入れることができない程度に、排出口16の開口における鉛直方向Zの間隔が比較的小さく構成されている。
次に、媒体支持部30よりも媒体Sの搬送経路の下流側に設けられた第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43の詳細について説明する。
図2に示すように、第1ローラー対41では、駆動ローラー45の軸中心の方が、従動ローラー46の軸中心よりも、搬送方向Yにおいて、距離d1だけ下流側に位置している。同様に、第2ローラー対42でも、駆動ローラー45の軸中心の方が、従動ローラー46の軸中心よりも、搬送方向Yにおいて、距離d2だけ下流側に位置している。そして、第1ローラー対41と第2ローラー対42とは、第2ローラー対42による媒体Sの挟み位置P2の方が、第1ローラー対41による媒体Sの挟み位置P1よりも、鉛直方向Zにおいて、媒体支持部30による媒体Sの支持位置Pに対して有する距離が大きくなるように、互いの位置関係が設定されている。
そのため、媒体Sは、第1ローラー対41と第2ローラー対42とに挟み込まれた状態において搬送経路を下流側に搬送されるとき、その搬送される方向が水平方向である第1方向D1から当該第1方向D1と交差する方向であって下流側に斜め上向き方向となる第2方向D2に変化させられる。この点で、本実施形態では、第1ローラー対41と第2ローラー対42とにより、媒体支持部30よりも搬送経路の下流側において、媒体Sが搬送される方向を第1方向D1から当該第1方向D1と交差する第2方向D2に変化させて媒体Sを下流側に案内する媒体案内部が構成されている。
その一方、図2に示すように、第3ローラー対43では、駆動ローラー45の軸中心の方が、従動ローラー46の軸中心よりも、搬送方向Yにおいて、距離d3だけ上流側に位置している。そして、第1ローラー対41、第2ローラー対42、第3ローラー対43は、第3ローラー対43による媒体Sの挟み位置P3の方が、第1ローラー対41による媒体Sの挟み位置P1よりも、鉛直方向Zにおいて、第2ローラー対42による媒体Sの挟み位置P2に対して有する距離が大きくなるように、互いの位置関係が設定されている。
そのため、媒体Sは、第2ローラー対42と第3ローラー対43に挟み込まれた状態において搬送経路を下流側に搬送されるとき、その搬送される方向が下流側に斜め上向き方向である第2方向D2から当該第2方向D2と交差する方向であって下流側に斜め下向き方向となる第3方向D3に変化させられる。この点で、本実施形態では、第2ローラー対42と第3ローラー対43とにより、第1ローラー対41と第2ローラー対42とを含む媒体案内部よりも搬送経路の下流側において、媒体Sが搬送される方向を第2方向D2から当該第2方向D2と交差する第3方向D3に変化させて媒体Sを下流側に送り出す媒体送り出し部が構成されている。
なお、図2に示すように、第1ローラー対41と第2ローラー対42との間には、第1ローラー対41と第2ローラー対42とに挟み込まれた状態で下流側に斜め上向き方向となる第2方向D2に搬送される媒体Sに対して下方である−Z方向から接触して媒体Sを支持可能な支持部材47が配置されている。この支持部材47において媒体Sを支持する面は下流側に斜め上向き方向となる第2方向D2に延びている。そのため、媒体案内部を構成する第1ローラー対41と第2ローラー対42とに挟み込まれた状態で第2方向D2に搬送される媒体Sは、その搬送姿勢が安定する。
また、図2に示すように、第2ローラー対42と第3ローラー対43との間で媒体切断部50よりも上流側となる位置には、第2ローラー対42と第3ローラー対43とに挟み込まれた状態で下流側に斜め下向き方向となる第3方向D3に搬送される媒体Sに対して下方である−Z方向から接触して媒体Sを支持可能な支持部材48が配置されている。支持部材48において媒体Sを支持する面は下流側に斜め下向き方向となる第3方向D3に延びている。そのため、媒体送り出し部を構成する第2ローラー対42と第3ローラー対43とに挟み込まれた状態で第3方向D3に搬送される媒体Sは、その搬送姿勢が安定する。
ここで、図2に示すように、水平方向である第1方向D1に延びる第1直線L1と、下流側に斜め上向き方向である第2方向D2に延びる第2直線L2とは、媒体支持部30の上面において押えローラー31が上方から接触する位置でもある媒体Sの支持位置Pにおいて交差している。また、下流側に斜め上向き方向である第2方向D2に延びる第2直線L2と、下流側に斜め下向き方向である第3方向D3に延びる第3直線L3とは、第2ローラー対42による媒体Sの挟み位置P2において交差している。
そして、この場合において、第1直線L1に対して第2直線L2が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θAは、鉛直方向Zにおいて、正方向である+Z方向に向いている。その一方、第1直線L1に対して第3直線L3が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θBは、鉛直方向Zにおいて、負方向である−Z方向に向いている。すなわち、第1直線L1に対して第2直線L2が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θAと第1直線L1に対して第3直線L3が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θBとは、第1直線L1を基準としたときの正負の向きが異なっている。そのため、筐体12内において、媒体Sの搬送経路は、幅方向Xから見た場合に、媒体支持部30から排出口16に至るまでの経路部分が鉛直方向Zにおける+Z方向と−Z方向とに交互に搬送方向を変化させるように構成されている。
なお、駆動ローラー45の軸中心と従動ローラー46の軸中心との搬送方向Yにおける位置関係により、媒体Sが搬送される方向が変化するため、駆動ローラー45の軸中心と従動ローラー46の軸中心との搬送方向Yにおける位置、および、距離d1、距離d2、距離d3は、搬送経路の水平方向に対する傾きに応じて適宜変更する。
次に、上記のように構成された印刷装置11の作用について、印刷済みの媒体Sが搬送経路を下流側に搬送されるときの状態に着目して説明する。
さて、ロール体Rから巻き解かれて搬送経路を下流側に搬送される媒体Sには当該媒体Sが媒体支持部30上を通過するときに印刷部20のヘッド21から印刷用の液体が噴射される。すると、噴射された液体が媒体Sの表面に付着し、媒体Sが吸液性を有しているため、付着した液体は媒体Sの内部に浸透する。そして、媒体Sの内部に浸透した液体は、媒体Sの主成分である木材繊維等を膨潤させ、その後、液体が付着した領域を膨潤した繊維同士の押し合いにより膨張変形させる。
すると、図3に示すように、媒体Sは、媒体Sの搬送方向Yと交差する幅方向Xにおいて鉛直方向Zに凹凸形状が交互に現れる波打ち状態となる、所謂コックリング現象を発生する。コックリング現象により波打ち状態となった媒体Sは、波打ち状態の凹凸形状によって媒体Sの厚さ方向ともなる鉛直方向Zでの剛性が上がるため、媒体切断部50による切断がし難くなる。また、波打ち状態となった媒体Sは、平面性を損なっているために、そのままの状態では鉛直方向Zの間隔が比較的小さくされた排出口16の開口縁に衝突する虞もある。しかし、本実施形態では、以下に説明するように、媒体Sが排出口16に向けて搬送経路を下流側に搬送される途中で、印刷済みの媒体Sに発生していた波打ち状態が解消される。
すなわち、媒体Sは、搬送途中において、押えローラー31と媒体支持部30との間に挟み込まれる支持位置Pを通過するとき、搬送される方向が水平方向である第1方向D1から下流側に斜め上向き方向となる第2方向D2に変化するように屈曲される。また更に、媒体Sは、第2ローラー対42による挟み位置P2を通過するとき、搬送される方向が下流側に斜め上向き方向である第2方向D2から下流側に斜め下向き方向となる第3方向D3に変化するように屈曲される。
すると、図4に示すように、媒体Sは、それまでの凹凸形状が目立っていた波打ち状態が、複数回(この場合は2回)に亘る屈曲により、ある程度解消される。すなわち、それまでの凹凸形状が目立った波打ち状態に比して、媒体Sは、平面性が回復される。なお、屈曲は1回よりも2回、2回よりも3回というように、屈曲回数が多い方が波打ち状態の解消には有効と考えられる。その結果、媒体Sは、図4に示すように、波打ち状態が目立たなくなって平面性が回復した後に媒体切断部50の位置に差しかかる。そのため、媒体切断部50は、屈曲前は波打ち状態が目立っていた印刷済みの媒体Sでも、屈曲後は波打ち状態がほとんど解消されて平面性が回復しているため、波打ち状態が解消された媒体Sを幅方向Xに走査して容易に切断する。また、平面性を回復した媒体Sは、鉛直方向Zの間隔が比較的小さくされた排出口16でも、開口縁に干渉することなく通過して筐体12内から筐体12外に排出される。
また、媒体Sは、媒体案内部を構成する第1ローラー対41と第2ローラー対42とが回転することにより搬送経路を下流側に搬送されるとき、それぞれ対をなす駆動ローラー45と従動ローラー46とに挟まれた状態で搬送されるため、搬送姿勢が安定する。また、媒体案内部を構成する第1ローラー対41と第2ローラー対42との位置関係は、上流側の第1ローラー対41による媒体Sの挟み位置P1の方が、下流側の第2ローラー対42による媒体Sの挟み位置P2よりも、鉛直方向Zで下方となる−Z方向に位置している。そのため、媒体Sは、媒体案内部よりも搬送方向の上流側に位置する部分、つまり媒体支持部30に支持された状態で印刷部20による印刷が行われる部分が、媒体支持部30に対して押し付けられた姿勢になり、安定した支持状態で印刷される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)コックリング現象が発生して波打った状態にある印刷済みの媒体Sは、搬送方向が、印刷時の第1方向D1から第2方向D2に変化した後、更に第3方向D3に変化することで、その時点における波打ち状態を解消するように屈曲する。そして、搬送方向が第2方向D2から第3方向D3に変化して平面性を回復するように屈曲した後において、印刷済みの媒体Sは媒体切断部50により切断される。したがって、印刷用の液体の付着により所謂コックリング現象が発生して波打ち状態となった媒体Sについても、平面性をある程度回復させた状態にして容易に切断することができる。
(2)第1方向D1に延びる第1直線L1に対して第2方向D2に延びる第2直線L2が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θAと第1直線L1に対して第3方向D3に延びる第3直線L3が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θBとは、第1直線L1を基準としたときの正負の向きが異なっている。そのため、両者の角度θA,θBの向きが第1直線L1を基準として同じ向きである場合に比して、第1方向D1と交差する鉛直方向Zにおいて省スペース化を図ることができる。
(3)媒体Sが搬送される方向を第1方向D1から第2方向D2に変化させるとき、その媒体Sを第1ローラー対41及び第2ローラー対42により挟んだ状態にできるので、媒体Sを搬送経路の下流側へ安定した姿勢で搬送することができる。
(4)第1ローラー対41及び第2ローラー対42を含む媒体案内部に案内されて、搬送方向が第1方向D1から第2方向D2に変化した印刷済みの媒体Sは、媒体案内部よりも搬送方向の上流側に位置する部分が媒体支持部30に対して押し付けられるような姿勢になる。そのため、印刷部20により印刷が行われる媒体Sを媒体支持部30に対して安定した姿勢で支持することができ、その媒体Sに対する印刷品質を良好に保つことができる。
(5)コックリング現象により波打った状態にある媒体Sを、第2ローラー対42等で構成された媒体案内部と第3ローラー対43等で構成された媒体送り出し部との間で、波打った状態を解消するように屈曲させることができる。そのため、波打ち状態が解消した媒体Sを媒体切断部50により容易に切断することができる。
(6)第2ローラー対42等で構成された媒体案内部と第3ローラー対43等で構成された媒体送り出し部との間で屈曲することにより幅方向Xにおける波打ち状態が解消した媒体Sを幅方向Xに走査する媒体切断部50で容易に切断することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。また、上記実施形態に含まれる構成と下記変更例に含まれる構成とを任意に組み合わせてもよいし、下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。
・媒体切断部50は、媒体Sを幅方向Xに走査して切断する構成でなくてもよい。例えば、媒体切断部50は、幅方向Xに延びる刃体を有し、その刃体が搬送方向Yと交差する鉛直方向Zに移動することで媒体Sを切断する構成でもよい。
・第3ローラー対43による挟み位置P3は、第1ローラー対41による挟み位置P1よりも、鉛直方向Zにおいて、第2ローラー対42による挟み位置P2に対する距離が、小さくてもよく、あるいは、同じでもよい。要するに、第3ローラー対43による挟み位置P3は、第2ローラー対42による挟み位置P2よりも鉛直方向Zにおいて下方となる−Z方向に位置していれば、波打ち状態にある媒体Sを屈曲させることができる。
・第2ローラー対42による挟み位置P2は、第1ローラー対41による挟み位置P1よりも、鉛直方向Zにおいて、媒体支持部30による媒体Sの支持位置Pに対する距離が、小さくてもよく、あるいは、同じでもよい。要するに、第2ローラー対42による挟み位置P2は、第1ローラー対41による挟み位置P1が媒体支持部30による媒体Sの支持位置Pよりも上方となる+Z方向に位置していれば、波打ち状態にある媒体Sを屈曲させることができる。
・第1ローラー対41による挟み位置P1は、下流側に位置する第2ローラー対42の挟み位置P2の方が上方となる+Z方向に位置しているならば、それらよりも上流側に位置する押えローラー31と媒体支持部30とによる媒体Sの支持位置Pに対して鉛直方向Zにおける位置が同じでもよく、あるいは、下方となる−Z方向に位置してもよい。
・第1ローラー対41による挟み位置P1と第2ローラー対42による挟み位置P2とは、それらが共に、第2方向D2に沿う第2直線L2上に位置していなくてもよい。例えば、第2ローラー対42による挟み位置P2は、鉛直方向Zにおいて、第2直線L2よりも更に上方となる+Z方向に位置していてもよい。この場合は、波打ち状態にある媒体Sから波打ち状態を解消するべく、当該媒体Sを屈曲させる回数を増やすことができる。
・媒体案内部を構成する第1ローラー対41と第2ローラー対42は、それらの何れか一方を省略してもよい。この場合は、一方を省略して残った他方のローラー対と、その上流側に位置する押えローラー31とで、媒体案内部を構成してもよく、あるいは、一方を省略して残った他方のローラー対と、その隣に位置する支持部材47とで、媒体案内部を構成してもよい。
・第1ローラー対41と第2ローラー対42との間の支持部材47は省略してもよい。
・媒体案内部は、第1ローラー対41と第2ローラー対42を共に省略して、支持部材47により構成してもよい。この場合、支持部材47は、媒体Sを下方の−Z方向側から支持するために媒体Sに接触する面が第2方向D2に延びており、媒体Sと接触する面の最も下流側に位置する角部が鉛直方向Zにおいて最上位置にあることが好ましい。
・媒体送り出し部は、第3ローラー対43と、媒体切断部50よりも上流側に位置している支持部材48とで構成してもよい。この場合、支持部材48は、媒体Sを下方の−Z方向側から支持するために媒体Sに接触する面が第3方向D3に延びており、媒体Sと接触する面の最も上流側に位置する角部が鉛直方向Zにおいて最上位置にあって且つ第3ローラー対43による挟み位置P3よりも+Z方向に位置することが好ましい。
・媒体送り出し部は、第3ローラー対43を省略して、支持部材48だけで構成してもよい。この場合、支持部材48は、媒体Sを下方の−Z方向側から支持するために媒体Sに接触する面が第3方向D3に延びており、媒体Sと接触する面の最も上流側に位置する角部が鉛直方向Zにおいて最上位置にあることが好ましい。
・第1方向D1に延びる第1直線L1に対して第2方向D2に延びる第2直線L2が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θAと第1直線L1に対して第3方向D3に延びる第3直線L3が交差して搬送経路の下流側に向けてなす角度θBとは、第1直線L1を基準としたときの正負の向きが同じであってもよい。要するに、波打ち状態にある媒体Sが搬送される途中で搬送される方向を変化させる構成であれば、波打ち状態を解消するために媒体Sを屈曲させることができる。
・搬送される方向が第2方向D2から第3方向D3に変化させられて屈曲した媒体Sについては、更に波打ち状態を解消するために第3方向D3と交差する第4方向に搬送方向を変化させてもよい。
・印刷済みの媒体Sは、水平方向である第1方向D1に対して、第2方向D2が下流側に斜め下向き方向とされ、第3方向D3が下流側に斜め上向き方向とされる構成であってもよい。
・支持部材48は、媒体Sを支持する面が第2ローラー対42による媒体Sの挟み位置P2よりも鉛直方向Zにおいて上側に位置していてもよい。この場合、媒体Sの搬送経路が上向きから下向きに変わる位置が、支持部材48、または、第3ローラー対43による媒体Sの挟み位置P3と支持部材48との間となる。そのため、媒体切断部50は、媒体Sの搬送経路が上向きから下向きに変わる位置により近い位置で、波打ち状態が低減された媒体Sを切断することができる。
・印刷装置11は、往復移動するキャリッジ22にヘッド21が搭載されたシリアル方式の印刷装置でなく、媒体Sの搬送領域の全幅に亘ってヘッド21が固定配置された所謂ラインヘッド方式の印刷装置であってもよい。
11…印刷装置、12…筐体、15…前面、16…排出口、20…印刷部、21…ヘッド、30…媒体支持部、31…押えローラー、40…搬送部、41…第1ローラー対、42…第2ローラー対、43…第3ローラー対、45…駆動ローラー、46…従動ローラー、47,48…支持部材、50…媒体切断部、51…駆動刃、52…従動刃、d1,d2,d3…距離、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、L1…第1直線、L2…第2直線、L3…第3直線、P…支持位置、P1,P2,P3…挟み位置、X…幅方向、Y…搬送方向、Z…鉛直方向、θA,θB…角度、S…媒体。

Claims (3)

  1. 媒体が搬送される搬送経路において、第1方向に搬送される前記媒体を支持する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体に対して液体を付着させることにより印刷を行う印刷部と、
    前記媒体支持部よりも前記搬送経路の下流側において、前記媒体が搬送される方向を前記第1方向から当該第1方向と交差する第2方向に変化させて前記媒体を下流側に案内する媒体案内部と、
    前記媒体案内部よりも前記搬送経路の下流側において、前記媒体が搬送される方向を前記第2方向から当該第2方向と交差する第3方向に変化させて前記媒体を下流側に送り出す媒体送り出し部と、
    前記搬送経路において、前記媒体が搬送される方向が前記第3方向である部分で、前記媒体を切断する媒体切断部と、を備え、
    前記媒体案内部は、前記媒体を挟んで回転することにより前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送するローラー対を有し、
    前記ローラー対は、前記媒体支持部よりも前記搬送経路の下流側に位置する第1ローラー対と、当該第1ローラー対よりも前記搬送経路の下流側に位置する第2ローラー対とを含んで構成され、当該第2ローラー対による前記媒体の挟み位置の方が、前記第1ローラー対による前記媒体の挟み位置よりも、前記媒体の幅方向及び前記第1方向の双方と直交する方向において、前記媒体支持部による前記媒体の支持位置に対する距離が大きく、
    前記媒体送り出し部は、前記媒体を挟んで回転することにより前記媒体を前記搬送経路の下流側に搬送する第3ローラー対を有し、当該第3ローラー対による前記媒体の挟み位置の方が、前記第1ローラー対による前記媒体の挟み位置よりも、前記媒体の幅方向及び前記第1方向の双方と直交する方向において、前記第2ローラー対による前記媒体の挟み位置に対する距離が大きいことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記第1方向に延びる第1直線に対して前記第2方向に延びる第2直線が交差して前記搬送経路の下流側に向けてなす角度と、前記第1直線に対して前記第3方向に延びる第3直線が交差して前記搬送経路の下流側に向けてなす角度とは、前記第1直線を基準としたときの正負の向きが異なることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の印刷装置において、
    前記媒体切断部は、前記媒体を当該媒体の搬送方向と交差する幅方向に走査しながら切断することを特徴とする印刷装置。
JP2017154504A 2017-08-09 2017-08-09 印刷装置 Active JP6907798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154504A JP6907798B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 印刷装置
US16/058,165 US20190047301A1 (en) 2017-08-09 2018-08-08 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154504A JP6907798B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019031047A JP2019031047A (ja) 2019-02-28
JP2019031047A5 JP2019031047A5 (ja) 2020-07-16
JP6907798B2 true JP6907798B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65274597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154504A Active JP6907798B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190047301A1 (ja)
JP (1) JP6907798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414055B2 (ja) 2019-02-22 2024-01-16 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152562A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2007152885A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP2008023725A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP5114259B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-09 理想科学工業株式会社 媒体切断装置とこれを備える画像記録装置
JP5617466B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録・カット制御方法
JP6079106B2 (ja) * 2012-10-01 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6135145B2 (ja) * 2013-01-22 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 媒体加温装置
JP6070279B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190047301A1 (en) 2019-02-14
JP2019031047A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962561B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6907798B2 (ja) 印刷装置
EP3047974A2 (en) Head unit and recording apparatus
JP7442344B2 (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20070025796A1 (en) Exit roller system for an imaging apparatus
JP4315081B2 (ja) スイッチバック装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006123260A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001347710A (ja) 画像形成装置
JP7110833B2 (ja) インクジェットプリンター、インクジェットプリンターの制御方法
EP3375620B1 (en) Printing apparatus
JP6163805B2 (ja) 画像形成装置
JP2016155666A (ja) 記録装置
JP4457890B2 (ja) プリンタ
JP6347304B2 (ja) シートを搬送する装置
JP4513571B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4277797B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2005082373A (ja) インクジェットプリンタ
JP4678646B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3278344B2 (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2006168948A (ja) インクジェットプリンタ
JP4333570B2 (ja) プリンタ
JP4381277B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4449743B2 (ja) プリンタ
JP2021004111A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2006176271A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150