JP6859824B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859824B2 JP6859824B2 JP2017081254A JP2017081254A JP6859824B2 JP 6859824 B2 JP6859824 B2 JP 6859824B2 JP 2017081254 A JP2017081254 A JP 2017081254A JP 2017081254 A JP2017081254 A JP 2017081254A JP 6859824 B2 JP6859824 B2 JP 6859824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- image forming
- opening
- cover member
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、トナー等の粉体が収容される粉体収容容器が用いられている。 In image forming apparatus such as a copying machine and a printer, a powder containing container for containing powder such as toner is used.
例えば、トナーが収容されるトナーカートリッジは、一般的に画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されており、容器内のトナーが消費されて無くなった場合に、新しいトナーカートリッジと交換される。また、交換作業など、トナーカートリッジを単体で取り扱う際に、トナーカートリッジからトナーが漏れ出ないように、トナーカートリッジの排出口を開閉するシャッタが設けられているものが知られている。 For example, a toner cartridge containing toner is generally configured to be removable from the image forming apparatus main body, and is replaced with a new toner cartridge when the toner in the container is consumed and exhausted. Further, it is known that a shutter for opening and closing the discharge port of the toner cartridge is provided so that the toner does not leak from the toner cartridge when the toner cartridge is handled as a single unit such as a replacement work.
この種のトナーカートリッジを備える画像形成装置として、特許文献1(特開平11−52698号公報)には、画像形成装置本体に設けられた交換用カバーの開閉動作に連動して現像剤補充容器の現像剤補充口が開閉される構成が記載されている。この構成では、ユーザーが現像剤補充容器を交換する際、交換用カバーを開くことで、現像剤補充口が閉鎖される。そして、ユーザーが空になった現像剤補充容器を画像形成装置本体から取り出し、新しい現像剤補充容器を画像形成装置本体へ装着した後、交換用カバーを閉めることで、新しい現像剤補充容器の現像剤補充口が開放される。 As an image forming apparatus provided with this type of toner cartridge, Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-52698) describes a developer replenishment container in conjunction with an opening / closing operation of a replacement cover provided in the image forming apparatus main body. The configuration in which the developer replenishment port is opened and closed is described. In this configuration, when the user replaces the developer refill container, the developer refill port is closed by opening the replacement cover. Then, the user takes out the empty developer replenishment container from the image forming apparatus main body, attaches a new developing agent replenishing container to the image forming apparatus main body, and then closes the replacement cover to develop the new developing agent replenishing container. The agent replenishment port is opened.
上記特許文献1に記載の画像形成装置のように、交換用カバーの開閉動作に連動して現像剤補充口が開閉されるようにすることで、ユーザーは現像剤補充口の開閉操作を別途行わなくてもよいため作業性が向上する。
Like the image forming apparatus described in
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、現像剤補充容器が画像形成装置本体に装着されて交換用カバーが閉じられた状態では、現像剤補充口が開放された状態となっているため、この状態で画像形成装置を移動させたり運搬したりする場合に、振動などによりトナーが現像剤補充口から画像形成装置内に漏れ出るといった課題があった。
However, in the configuration described in
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成装置本体に設けられた開閉可能なカバー部材と、画像形成装置本体に対して着脱可能な粉体収容容器とを備え、前記粉体収容容器は、収容されている粉体を排出するための排出口と、前記排出口を開閉するシャッタとを有する画像形成装置であって、前記カバー部材に、前記シャッタを開放させるシャッタ開放部材を設け、前記シャッタ開放部材は、前記粉体収容容器が前記画像形成装置本体に装着された状態で、前記カバー部材が閉じられることにより前記シャッタを開放させる第1の位置と、前記カバー部材が閉じられても前記シャッタを開放させない第2の位置とに、移動可能に構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention includes a cover member that can be opened and closed provided in the image forming apparatus main body and a powder containing container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. An image forming apparatus having a discharge port for discharging the contained powder and a shutter for opening and closing the discharge port. The cover member is provided with a shutter opening member for opening the shutter. The shutter opening member is a first position for opening the shutter by closing the cover member in a state where the powder containing container is attached to the image forming apparatus main body, and even if the cover member is closed. It is characterized in that it is configured to be movable at a second position where the shutter is not opened.
本発明によれば、シャッタ開放部材が第2の位置に配置されることで、カバー部材が閉じられてもシャッタ開放部材によってシャッタが開放されることがない。これにより、シャッタが閉じられた状態を保持しつつ、カバー部材を閉じて画像形成装置を移動させることが可能となり、移動中における粉体収容容器からの粉体漏れを防止できるようになる。 According to the present invention, by arranging the shutter opening member at the second position, the shutter is not released by the shutter opening member even if the cover member is closed. As a result, it is possible to move the image forming apparatus by closing the cover member while keeping the shutter closed, and it is possible to prevent powder leakage from the powder storage container during movement.
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each drawing for explaining the present invention, components such as members and components having the same function or shape are once described by giving the same reference numerals as much as possible, and then the description thereof will be described. Omit.
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
まず、図1を参照して、画像形成装置の全体構成について説明する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
First, the overall configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIG.
図1に示す画像形成装置は、モノクロ画像形成装置であり、その装置本体(画像形成装置本体)100に作像ユニット1が1つ着脱可能に装着されている。作像ユニット1は、表面に画像を担持する像担持体としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ3と、感光体2の表面にトナー(現像剤)を供給してトナー画像を形成する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングブレード5とを備える。また、感光体2に対向する位置には、感光体2の表面を露光する露光手段としてのLEDヘッドアレイ6が設けられている。
The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a monochrome image forming apparatus, and one
また、画像形成装置は、現像装置4へ供給するトナーが収容されている粉体収容容器としてのトナーカートリッジ7と、記録媒体としての用紙に画像を転写する転写装置10と、用紙を供給する給紙装置11と、用紙に転写された画像を用紙に定着させる定着装置12と、用紙を装置外へ排出する排紙装置13とを備える。
Further, the image forming apparatus supplies the
トナーカートリッジ7は、作像ユニット1に対して着脱可能に構成されている。トナーカートリッジ7の容器本体22には、現像装置4へ補給するトナーが収容されているトナー収容部8と、クリーニングブレード5で除去されたトナー(廃トナー)を回収するトナー回収部9とが設けられている。
The
転写装置10は、転写部材としての転写ローラ14を備える。転写ローラ14は、作像ユニット1が装置本体100に装着された際に感光体2に対して接触するように配置されている。
The
給紙装置11は、用紙Pが収容される給紙カセット15と、給紙カセット15に収容されている用紙Pを給送する給紙ローラ16とを備える。ここで、用紙Pには、普通紙、厚紙、薄紙、はがき、封筒、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等が含まれる。また、用紙以外に、記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等のシートを用いることも可能である。
The
定着装置12は、ハロゲンヒータ等の加熱手段によって加熱される定着部材としての定着ローラ18と、定着ローラ18に対して所定の加圧力で接触する加圧部材としての加圧ローラ19とを備える。
The fixing
排紙装置13は、一対の排紙ローラ20と、排紙ローラ20によって排出された用紙を載置する排紙トレイ21とを備える。
The
また、装置本体100内には、給紙カセット15から送り出された用紙が搬送される用紙搬送路200が形成されている。この用紙搬送路200における給紙ローラ16から転写ローラ14に至るまでの途中には、一対のタイミングローラ17が設けられている。
Further, a
続いて、図1を参照しつつ、本実施形態に係る画像形成装置の作像動作について説明する。 Subsequently, the image forming operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
作像動作が開始されると、感光体2が回転駆動され、帯電ローラ3によって感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。次いで、原稿読取装置によって読み取られた原稿の画像情報、あるいは端末からプリント指示されたプリント情報に基づいて、LEDヘッドアレイ6が感光体2の表面を露光することで、露光された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。そして、この静電潜像に対して現像装置4からトナーが供給されることで、感光体2上にトナー画像が形成される。
When the image-drawing operation is started, the
感光体2上に形成されたトナー画像は、転写ローラ14と感光体2との間の転写ニップにおいて用紙に転写される。この用紙は、給紙装置11から搬送されたものである。給紙装置11では、給紙カセット15内の用紙が給紙ローラ16によって1枚ずつ送り出される。そして、送出された用紙は、タイミングローラ17によって感光体2上のトナー画像とタイミングを合わせて転写ニップへ搬送され、転写ニップにおいて感光体2上のトナー画像が用紙に転写される。また、転写後、感光体2上に残留するトナーは、クリーニングブレード5によって除去され、トナーカートリッジ7のトナー回収部9へ回収される。
The toner image formed on the
トナー画像が転写された用紙は、定着装置12へ搬送され、定着ローラ18と加圧ローラ19との間の定着ニップにおいてトナー画像が用紙に定着される。その後、用紙は、排紙ローラ20によって装置外に排出され、排紙トレイ21上に載置される。
The paper on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
次に、作像ユニット及びトナーカートリッジの着脱方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置においては、その外装部の一部(本実施形態では装置本体100の前部)が開閉可能なカバー部材101として構成されている。カバー部材101は、装置本体100に設けられた水平方向の支軸102を中心に回転することで、装置本体100に対して図の実線で示す閉鎖状態と図の二点鎖線で示す開放状態とに切換可能に構成されている。
Next, a method of attaching / detaching the image forming unit and the toner cartridge will be described.
As shown in FIG. 2, in the image forming apparatus according to the present embodiment, a part of the exterior portion (the front portion of the apparatus
カバー部材101を開放状態にすると、作業者が装置本体100の前部から作像ユニット1及びトナーカートリッジ7に対して接触可能な状態となる。また、カバー部材101が開かれる動作に連動してLEDヘッドアレイ6が上方へ退避する。これにより、作業者は、LEDヘッドアレイ6に対する干渉を回避しつつ、作像ユニット1をトナーカートリッジ7ごと取り出すことができるようになる。さらに、作業者は、取り出された作像ユニット1からトナーカートリッジ7を取り外すこともでき、また、作像ユニット1を装置本体100に残したままトナーカートリッジ7のみを取り出すことも可能である。
When the
図3に、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着された状態を示し、図4に、トナーカートリッジ7が作像ユニット1から取り外された状態を示す。
FIG. 3 shows a state in which the
図3中の矢印A1方向は、装置本体100に対する作像ユニット1及びトナーカートリッジ7の装着方向で、矢印A2方向は、装置本体100に対する作像ユニット1及びトナーカートリッジ7の取り外し方向である。以下、作像ユニット1とトナーカートリッジ7に関して、装着方向A1を基準にその前方を「奥側」、これとは反対方向を「手前側」と称して説明する。
The arrow A1 direction in FIG. 3 is the mounting direction of the
トナーカートリッジ7の装着方向の手前側には、装置本体100又は作像ユニット1に対するトナーカートリッジ7の着脱時に作業者が把持するための把持部25が設けられている。把持部25は、容器本体22の長手方向に配置された支軸35(図4参照)に対して回転可能に取り付けられている。トナーカートリッジ7と作像ユニット1とを一緒に装置本体100から取り外すとき、あるいは、トナーカートリッジ7を作像ユニット1から取り外すときは、図4に示すように、把持部25を手前側に回転させ、把持部25の先端側を容器本体22から離間させることで、作業者が把持部25を把持することができる状態となる。また、この状態から把持部25を奥側へ回転させ、把持部25の先端側を容器本体22に対して接近させることで、収納状態にすることができる。
On the front side of the
把持部25が取り付けられた支軸35の一端部には、開閉レバー26が設けられている。開閉レバー26は、作像ユニット1に対するトナーカートリッジ7の離脱を防止するロック手段と、トナーカートリッジ7に設けられた後述のシャッタの開閉を操作するシャッタ操作手段とを兼ねるものである。開閉レバー26は、支軸35の一端部に固定されており、支軸35と一体的に回転する。なお、把持部25は支軸35に対して独立して回転可能に取り付けられているため、開閉レバー26が回転操作されても、把持部25は開閉レバー26に連動して回転することはない。
An opening / closing
開閉レバー26には、作像ユニット1に対するトナーカートリッジ7の離脱を防止するための凸状のロック部26a(図4参照)が設けられている。ロック部26aは、開閉レバー26が回転操作されることにより、作像ユニット1の側壁に設けられた凸状のロック用係合部1aに対して係合離脱可能に構成されている。なお、ロック部26aとロック用係合部1aとは、互いに係合可能な構成であればよく、一方が凸状、他方が凹状であってもよい。
The opening / closing
トナーカートリッジ7が作像ユニット1に対して装着された状態で、図5(a)に示す状態から開閉レバー26が奥側へ押し込まれることで、図5(b)に示すように、ロック部26aはロック用係合部1aの係合面1cに対して係合可能なロック状態となる。詳しくは、開閉レバー26が奥側へ押し込まれると、ロック部26aがロック用係合部1aのガイド面1bに沿って案内されながら次第に押し下げられて弾性変位する。そして、ロック部26aがガイド面1bを通過した時点でガイド面1bによる押し下げ力が解除されることにより、ロック部26aが弾性復帰し、ロック部26aがロック用係合部1aの係合面1cに対して接触あるいは隙間を介して対向するロック状態となる。これにより、ロック部26aがロック用係合部1aの係合面1cに対して係合可能な状態となり、作像ユニット1に対するトナーカートリッジ7の手前側への移動(離脱)が規制された状態となる。
When the
また、ロック状態を解除するには、図5(b)に示す状態から、ロック用係合部1aに対してロック部26aが弾性変位して乗り越えることができる力で、開閉レバー26を手前側へ回転させればよい。これにより、ロック部26aとロック用係合部1aとの係合が解除されてロック解除状態となる。
Further, in order to release the locked state, from the state shown in FIG. 5B, the opening / closing
図6に示すように、本実施形態に係るトナーカートリッジ7においては、装着方向の奥側に、内部に収容されているトナーを排出するための排出口42と、この排出口42を開閉するシャッタ43とが設けられている。排出口42は、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着された状態で、図7に示す作像ユニット1に設けられた補給口44に対して対向するように配置される。そして、シャッタ43が開かれることにより、トナーカートリッジ7内のトナーが排出口42と補給口44とを介して現像装置4内に供給可能な状態となる。
As shown in FIG. 6, in the
図6に示すように、シャッタ43は、排出口42の外側に配置されており、排出口42が形成された容器本体22の曲面(円弧面)に沿って周方向に移動する。また、シャッタ43には、トナーを排出するための孔部43aが形成されている。図6に示す状態からシャッタ43が図中の矢印B1方向に回転すると、シャッタ43の孔部43aが排出口42に重なることで排出口42が開放された開放状態となる。また、この開放状態から、シャッタ43が図中の矢印B2方向に回転すると、シャッタ43の孔部43aが排出口42に対して重ならない位置に配置され、排出口42がシャッタ43の壁面によって閉鎖された閉鎖状態となる。また、シャッタ43にはその回転軸方向に突出する係合部43bが設けられており、係合部43bに付勢部材としての捩りコイルバネ49の一端部が取り付けられている。この捩りコイルバネ49によって、シャッタ43は排出口42を閉鎖する方向に付勢されている。
As shown in FIG. 6, the
シャッタ43の開閉操作は、作像ユニット1に設けられた連係部材51(図7参照)を介して、上記開閉レバー26によって行うことができる。連係部材51は、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着された際に、シャッタ43及び開閉レバー26と連動可能な状態となる。
The opening / closing operation of the
図8及び図9に、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着されて、連係部材51がシャッタ43及び開閉レバー26と連動可能となった状態を示す。また、図10及び図11に、連動可能となった状態のシャッタ43、開閉レバー26及び連係部材51を示す。
8 and 9 show a state in which the
図10及び図11に示すように、連係部材51は、開閉レバー26に設けられた凹状の係合部26bと係合可能なレバー側係合部52と、シャッタ43に設けられた凸状の係合部43bと係合可能なシャッタ側係合部54と、レバー側係合部52とシャッタ側係合部54とを連結する帯状又は線状の連結部53とを有する。連係部材51は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)や含油ポリアセタール(POM)等の比較的軟質で弾性変形をさせやすい樹脂で形成されており、特に連結部53は可撓性を有する構成となっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the linking
レバー側係合部52には軸部52aが設けられている。この軸部52aが作像ユニット1の側壁に回転可能に取り付けられていることで(図8、図9参照)、レバー側係合部52は、軸部52aを中心に図11中の矢印C1、C2方向に回転可能に構成されている。これに対し、連結部53及びシャッタ側係合部54は、図11中の矢印D1,D2方向に直線移動可能に構成されている。具体的には、連結部53のシャッタ側係合部54側にガイド突起53aが設けられ、ガイド突起53aが、作像ユニット1の側壁に設けられた直線状のガイド部55(図8、図9参照)に沿って案内されることで、連結部53及びシャッタ側係合部54が直線移動する。また、ガイド突起53aがガイド部55から脱落しないように、ガイド突起53aの先端部には、ガイド部55よりも幅広に形成された抜止部53bが設けられている。
A
図8及び図9に示すように、連結部53のシャッタ側係合部54側には、付勢部材としての引っ張りバネ56の一端部が取り付けられている。引っ張りバネ56の他端部は作像ユニット1の側壁に取り付けられており、引っ張りバネ56によって連係部材51は奥側(図9中の矢印D2方向)に付勢されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, one end of the
シャッタの開閉操作について説明する。 The operation of opening and closing the shutter will be described.
図8に示すように、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着された状態で、開閉レバー26が奥側へ押し込まれて図の時計回りに回転させられると、これに伴って連係部材51のレバー側係合部52が図中の矢印C1方向に回転する。そして、このレバー側係合部52の回転に伴って、連係部材51の連結部53及びシャッタ側係合部54が引っ張られて図中の矢印D1方向に移動し、シャッタ側係合部54がシャッタ43の係合部43bを手前側に押し動かす。これにより、シャッタ43が図中の矢印E1方向に回転し、排出口42が開放される。また、このとき、開閉レバー26がロック状態となり、作像ユニット1に対するトナーカートリッジ7の離脱が防止される。
As shown in FIG. 8, when the opening / closing
反対に、図9に示すように、開閉レバー26が手前側に戻されて図の反時計回りに回転させられると、これに伴って連係部材51のレバー側係合部52が図中の矢印C2方向に回転する。また、これに伴って、連係部材51の連結部53及びシャッタ側係合部54が引っ張りばね56によって引っ張られて図中の矢印D2方向に移動する。その結果、シャッタ43が上記捩りコイルバネ49によって図中の矢印E2方向に回転せしめられ、排出口42がシャッタ43によって閉鎖された状態となる。また、このとき、開閉レバー26のロック状態が解除され、作像ユニット1に対してトナーカートリッジ7が離脱可能な状態となる。
On the contrary, as shown in FIG. 9, when the opening / closing
上記のように、本実施形態に係る構成では、トナーカートリッジ7が作像ユニット1に装着されると、連係部材51を介して開閉レバー26とシャッタ43とが連動可能な状態となるので、開閉レバー26の操作によってシャッタ43を開閉することができる。反対に、トナーカートリッジ7が作像ユニット1から取り外されると、連係部材51による連係が解除される。従って、トナーカートリッジ7が取り外された状態では、開閉レバー26とシャッタ43は連動しない非連動状態となる。このため、トナーカートリッジ7が取り外された状態では、作業者が開閉レバー26を動かしても、シャッタ43は回転しない。このように、本実施形態では、作業者がトナーカートリッジ7を単体で扱う場合、開閉レバー26によるシャッタ43の開放操作ができないように構成されていることで、開閉レバー26が誤って操作されることによる排出口42からのトナー漏れを防止している。
As described above, in the configuration according to the present embodiment, when the
ところで、本実施形態に係るトナーカートリッジのように、開閉可能なシャッタが設けられた構成においては、ユーザーやサービスマン等の作業者がトナーカートリッジを装置本体に装着した際、特別な操作をすることなくシャッタが開放される構成とすることが作業性の観点から望ましい。これを実現する方法として、駆動装置を用いてトナーカートリッジのシャッタを開閉操作する方法が考えられる。しかしながら、このような方法は、画像形成装置の大型化や高コスト化につながるため、特に低コスト化が要求される小型の画像形成装置に対しては現実的な方法ではない。 By the way, in the configuration provided with the shutter that can be opened and closed like the toner cartridge according to the present embodiment, when a worker such as a user or a serviceman attaches the toner cartridge to the apparatus main body, a special operation is performed. From the viewpoint of workability, it is desirable to have a configuration in which the shutter is opened without any problems. As a method for realizing this, a method of opening and closing the shutter of the toner cartridge by using a driving device can be considered. However, such a method leads to an increase in size and cost of the image forming apparatus, and is therefore not a realistic method for a small image forming apparatus which is particularly required to reduce the cost.
そこで、駆動装置を用いない方法として、装置本体のカバー部材の開閉操作に連動させてトナーカートリッジのシャッタを操作する方法がある。一般的にトナーカートリッジの交換作業においては、装置本体のカバー部材を開閉する操作が必要になることから、カバー部材の開閉操作に連動させてトナーカートリッジのシャッタを操作できれば、駆動装置を用いることなく作業性を向上させることが可能である。例えば、上記のような開閉レバー26を有するトナーカートリッジ7を例に考えると、図29(a)(b)に示すように、装置本体100のカバー部材101に突起部61を設け、カバー部材101が閉じられることで突起部61によって開閉レバー26が押し込まれるように構成する。これにより、カバー部材101の閉鎖動作に連動させてシャッタ43を回転させることができるため、シャッタ43を開放させるための別途操作が不要になり、作業性が向上する。
Therefore, as a method that does not use a drive device, there is a method of operating the shutter of the toner cartridge in conjunction with the opening / closing operation of the cover member of the device body. Generally, in the toner cartridge replacement work, it is necessary to open and close the cover member of the device body. Therefore, if the shutter of the toner cartridge can be operated in conjunction with the opening and closing operation of the cover member, the drive device is not used. It is possible to improve workability. For example, considering the
しかしながら、図29に示す構成では、カバー部材101が閉じられると、シャッタ43が必ず開放された状態となるため、この状態で画像形成装置を移動させたり運搬したりすると、振動などによりトナーカートリッジ7内のトナーが排出口から画像形成装置内に漏れ出る虞がある。そのため、本実施形態に係る画像形成装置においては、装置本体に設けられたカバー部材に対して以下のような対策を講じている。
However, in the configuration shown in FIG. 29, when the
図12及び図13に、本実施形態に係るカバー部材の構成を示す。 12 and 13 show the configuration of the cover member according to the present embodiment.
図12及び図13に示すように、本実施形態に係る画像形成装置においては、カバー部材101に、トナーカートリッジ7のシャッタ43を開放させるシャッタ開放部材60が設けられており、このシャッタ開放部材60が回転可能に構成されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the
シャッタ開放部材60は、カバー部材101に設けられた支軸63を中心に回転する板状部材62と、板状部材62の内面に設けられた突起部61とで構成されている。本実施形態では、カバー部材101が、外壁部101aと内壁部101bとの間に空間を有する中空構造に構成されており、支軸63は内壁部101bに設けられている。突起部61は、カバー部材101が閉じられる際にトナーカートリッジ7の開閉レバー26を押し動かすためのものであり、支軸63に対して直交する方向(図12における上下方向)に延びるリブ形状に形成されている。また、突起部61は、カバー部材101の閉鎖動作に伴って開閉レバー26を円滑かつ確実に押し動かせるように、支軸63から離れる方向(図12における下方)に向かって突出量が次第に大きくなるように形成されている。
The
支軸63は水平方向(カバー部材101の回転中心である支軸102と同じ方向)に配置されている。このように配置された支軸63を中心にシャッタ開放部材60が回転することで、シャッタ開放部材60は、カバー部材101の先端側へ回転した姿勢(図12における二点鎖線で示す姿勢)と、これとは反対にカバー部材101の回転中心側へ回転した姿勢(図12における実線で示す姿勢)とに切換可能に構成されている。
The
シャッタ開放部材60がカバー部材101の回転中心側へ回転した姿勢(図12において実線で示す姿勢)では、突起部61が内側を向いて配置される。この場合、突起部61は、開閉レバー26を押し動かしてシャッタ43を開放させる手段として機能できる状態となる。なお、突起部61によるシャッタ開放動作については後で詳しく説明する。これに対して、シャッタ開放部材60がカバー部材101の先端側へ回転した姿勢(図12において二点鎖線で示す姿勢)では、突起部61が外側を向いて配置される。この場合、突起部61は、開閉レバー26を押し動かすことができず、シャッタ43を開放させる手段としては機能しない状態となる。
In the posture in which the
このように、シャッタ開放部材60は、その姿勢を変化させることで、突起部61がシャッタ開放手段として機能する状態と、突起部61がシャッタ開放手段として機能しない状態とに、切換可能に構成されている。言い換えれば、シャッタ開放部材60は、突起部61によってシャッタ43が開放操作される開放操作位置(図12、図13において実線で示す第1の位置)と、突起部61がシャッタ開放手段として機能しないように配置される退避位置(図12、図13において二点鎖線で示す第2の位置)とに、移動可能に構成されている。
As described above, the
図12及び図13に示すように、カバー部材101の内壁部101bには、シャッタ開放部材60が開放操作位置に配置された場合に、シャッタ開放部材60が収容される開口部66が形成されている。また、開口部66における支軸63側とは反対側の縁には、シャッタ開放部材60が開口部66内に配置された状態で、シャッタ開放部材60が外壁部101a側へ回転するのを規制する規制部65が設けられている。
As shown in FIGS. 12 and 13, an
さらに、カバー部材101の内壁部101bには、シャッタ開放部材60が退避位置に配置された場合に、突起部61が挿入される挿入孔64が形成されている。突起部61は、挿入孔64内に挿入された状態で、外壁部101aと内壁部101bとの間の空間内に収容される(図12参照)。
Further, the
上記の如く構成されたシャッタ開放部材60の作用について、画像形成装置が梱包されて出荷される状態から、画像形成装置が設置されて使用される状態に至るまでの手順を例に説明する。
The operation of the
図14に示すように、梱包時、作業者は、予めシャッタ開放部材60を退避位置に配置しておき、トナーカートリッジ7(シャッタ43は閉じられた状態)を装置本体100内に装着して、カバー部材101を閉じる。このとき、シャッタ開放部材60はシャッタ開放手段として機能しない退避位置に配置されているため、カバー部材101が閉じられても、突起部61によって開閉レバー26が押し動かされることがない。このように、シャッタ開放部材60が退避位置に配置されることで、カバー部材101が閉じられても、突起部61によって開閉レバー26が押し動かされることがないので、シャッタ43が開放されるのを防止することができる。
As shown in FIG. 14, at the time of packing, the operator arranges the
また、図14に示すように、シャッタ43が閉じられた状態では、開閉レバー26がトナーカートリッジ7から外側(図の左側)へ突出した状態となっているが、この状態でカバー部材101が閉じられても、開閉レバー26がカバー部材101の開口部66を介してカバー部材101内に配置されるので、カバー部材101の内壁部101bが開閉レバー26に対して干渉することはない。すなわち、シャッタ開放部材60が退避位置に配置されることで、カバー部材101に、カバー部材101が閉じられた際に開閉レバー26が収容される空間が形成される。これにより、カバー部材101によって開閉レバー26が押し動かされることも防止できる。
Further, as shown in FIG. 14, when the
このように、梱包時においては、シャッタ開放部材60を退避位置に配置しておくことで、シャッタ開放部材60やカバー部材101によって開閉レバー26が押し動かされるのを回避できるので、シャッタ43を閉じられた状態で保持しておくことができる。
In this way, by arranging the
その後、画像形成装置が設置され、ユーザーあるいはサービスマン(以下、「ユーザー等」という。)によって画像形成装置が使用される際は、図15に示すように、ユーザー等によってカバー部材101を一旦開いた状態にし、シャッタ開放部材60を回転させて退避位置から開放操作位置へ移動させる。そして、この状態でカバー部材101が閉じられることで、図16に示すように、開閉レバー26がシャッタ開放部材60の突起部61によって押し動かされ、シャッタ43が回転して開放された状態となる。なお、このとき、突起部61は開閉レバー26から反力を受けるが、カバー部材101に設けられた規制部65によってシャッタ開放部材60が支持されているため、開閉レバー26は突起部61によって確実に押し動かされる。
After that, when the image forming apparatus is installed and the image forming apparatus is used by a user or a service person (hereinafter, referred to as "user or the like"), the
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置によれば、梱包時は、作業者によってシャッタ開放部材60を退避位置に配置しておくことで、カバー部材101が閉じられても、シャッタ43を閉じられた状態で保持することができる。これにより、その後の運搬時において、トナーカートリッジ7から画像形成装置内にトナーが漏れ出て飛散するのを防止できるようになる。また、本実施形態のように、カバー部材101が閉じられた状態で、開閉レバー26がカバー部材101内に収容されるように構成することで、カバー部材101とトナーカートリッジ7との間隔を狭めることができ、コンパクト化も図れる。
As described above, according to the image forming apparatus according to the present embodiment, by arranging the
その後、画像形成装置が設置されて使用される際は、ユーザー等によってシャッタ開放部材60が開放操作位置に切り換えられることで、カバー部材101の閉鎖動作に連動させてシャッタ43を開放可能な状態にすることができる。これにより、トナーカートリッジ交換時にユーザー等がシャッタ開放操作を別途行わなくてもよくなり、作業性が向上する。
After that, when the image forming apparatus is installed and used, the
なお、画像形成装置の設置後、さらに画像形成装置を別の場所へ移動させる場合は、上記梱包時と同様に、シャッタ開放部材60を退避位置に切り換えればよい。これにより、シャッタ43とカバー部材101とが閉じられた状態で画像形成装置の移動が可能となり、移動中におけるトナーカートリッジ7のトナー漏れを防止できる。
When the image forming apparatus is to be moved to another place after the image forming apparatus is installed, the
以下、本発明の他の実施形態の構成について説明する。なお、以下に説明する実施形態の構成のうち、上記実施形態と同様の機能を有する箇所については同一の符号を付して重複説明を省略する。 Hereinafter, configurations of other embodiments of the present invention will be described. Of the configurations of the embodiments described below, the parts having the same functions as those of the above-described embodiments are designated by the same reference numerals and duplicate description will be omitted.
図17〜図19に示す実施形態では、シャッタ開放部材60とカバー部材101のそれぞれに互いに係止離脱可能な係止部67,68が設けられ、これらの係止部67,68によってシャッタ開放部材60をカバー部材101によって退避位置で保持可能に構成している。シャッタ開放部材60に設けられた係止部67は、フック状の凸部で構成され、カバー部材101に設けられた係止部68は、内壁部101bを貫通する孔部で構成されている。これらの係止部67,68は、少なくとも一方が弾性変形しながら他方に対して係止される、いわゆるスナップフィット構造に構成されている。本実施形態では、図19に示すように、シャッタ開放部材60が退避位置へ回転させられると、凸部(係止部67)が弾性変形を伴いながら孔部(係止部68)内に進入し、凸部の先端が孔部を通過した時点で凸部が弾性復帰して孔部の縁に対して係止される。
In the embodiment shown in FIGS. 17 to 19, the
このように、シャッタ開放部材60がカバー部材101によって退避位置で保持可能に構成されていることで、梱包時などにおいて作業者がシャッタ開放部材60を押さえておかなくてもシャッタ開放部材60を確実に退避位置に保持しておくことができ、作業性が向上する。また、運搬中にシャッタ開放部材60が装置本体100内で回転することがないので、シャッタ開放部材60が周辺部材と干渉することによる部品の破損も防止できる。
As described above, since the
図17〜図19に示す例では、シャッタ開放部材60を保持するためのカバー部材101の保持部として、孔形状の係止部68を設け、カバー部材101によって保持されるシャッタ開放部材60の被保持部として、凸形状の係止部67を設けているが、これとは反対に、シャッタ開放部材60の係止部67が孔形状で、カバー部材101の係止部68が凸形状であってもよい。また、この例では、係止部67,68が2つずつ設けられているが、係止部67,68の個数はそれぞれ1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
In the examples shown in FIGS. 17 to 19, a hole-shaped
また、シャッタ開放部材60をカバー部材101に対して保持する手段として、磁石を用いてもよい。図20〜図22に示す実施形態では、カバー部材101の内面に保持部としての磁石69が設けられ、これに対応するシャッタ開放部材60の部分には被保持部としてのスチール板70が設けられている。これにより、シャッタ開放部材60が退避位置に配置されると、磁石69とスチール板70との間で生じる磁気吸引力によって、シャッタ開放部材60が退避位置で保持される。
Further, a magnet may be used as a means for holding the
このように、磁石を用いてシャッタ開放部材60を退避位置に保持することで、上記係止部67,68を用いた構成と同様に、梱包時などにおいて作業者がシャッタ開放部材60を押さえておかなくてもよくなるので、作業性が向上すると共に、運搬中にシャッタ開放部材60が周辺部材と干渉することによる部品の破損も防止できる。なお、磁石69とスチール板70との配置を入れ換えてもよい。また、スチール板70等の強磁性体に代えて磁石を用いることも可能である。また、この例では、磁石69とスチール板70とがそれぞれ2つずつ設けられているが、これらの個数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
In this way, by holding the
図23〜25に示す実施形態では、シャッタ開放部材60を退避位置に保持しておく手段として、装置本体100にストッパ部材71が設けられている。図23に示すように、シャッタ開放部材60が退避位置に配置されて、カバー部材101が閉じられた状態で、シャッタ開放部材60がストッパ部材71に接触することで、シャッタ開放部材60の下方への回転(開放操作位置への移動)がストッパ部材71によって規制される。
In the embodiments shown in FIGS. 23 to 25, a
また、ストッパ部材71によって回転が規制された状態でのシャッタ開放部材60の姿勢を、図23に示すようなシャッタ開放部材60が鉛直方向に対して奥側(内側)へ傾斜した姿勢とすることで、図24に示すように、カバー部材101が開けられ、ストッパ部材71による回転規制が解除された際に、シャッタ開放部材60が自重によって下方へ回転することができる。そして、図25に示すように、カバー部材101が開かれることに伴って、シャッタ開放部材60がさらに下方へ回転して開放操作位置に切り換えられる。
Further, the posture of the
このように、本実施形態では、カバー部材101の開放動作に伴って、ストッパ部材71による回転規制が解除されることにより、シャッタ開放部材60が自重で回転して開放操作位置に移動することができる。この場合、ユーザー等による退避位置から開放操作位置へのシャッタ開放部材60の切換操作が不要となるので、作業性が向上する。また、自重に代えて、バネ等の付勢部材の付勢力によりシャッタ開放部材60が開放操作位置へ自動的に回転するようにしてもよい。
As described above, in the present embodiment, the
図26〜図28に示す実施形態では、上記各実施形態とは異なり、シャッタ開放部材60がカバー部材101に沿ってスライド移動するように構成されている。本実施形態では、カバー部材101の内壁部101bに、カバー部材101が閉じられた状態で上下方向(カバー部材101の支軸102に対して直交する方向)に延びる直線状のスリット72が形成されている。シャッタ開放部材60の突起部61は、スリット72から内壁部101bの内側へ突出するように配置されており、突起部61がスリット72の長手方向に移動することで、シャッタ開放部材60は、開放操作位置(図26、図27において実線で示す第1の位置)と退避位置(図26、図27において二点鎖線で示す第2の位置)とに、移動可能に構成されている。なお、シャッタ開放部材60の板状部材62は、カバー部材101内に押し込まれたり落下したりしないように、外壁部101aと内壁部101bとの間でスライド可能に保持されている。
In the embodiments shown in FIGS. 26 to 28, unlike the above embodiments, the
図28に示すように、本実施形態では、シャッタ開放部材60を退避位置に保持する手段として、可撓性部材からなる保持テープ73が用いられる。具体的には、梱包作業者が保持テープ73の一端部側をシャッタ開放部材60に対して剥離可能な状態で取り付け、保持テープ73によってシャッタ開放部材60を退避位置に保持した状態で、保持テープ73をカバー部材101に対して粘着剤などにより固定する。また、保持テープ73の他端部は、カバー部材101と装置本体100との間から外部へ露出した状態で配置される。
As shown in FIG. 28, in the present embodiment, a holding
そして、画像形成装置が設置され、ユーザー等が画像形成装置を使用するときは、ユーザー等が外部に露出する保持テープ73の端部側を引っ張って、これとは反対の端部側をシャッタ開放部材60から剥離する。これにより、保持テープ73によるシャッタ開放部材60の保持が解除されるので、シャッタ開放部材60が自重によって退避位置から開放操作位置に移動可能な状態となる。本実施形態では、カバー部材101が閉じられた状態で保持テープ73が除去されると、シャッタ開放部材60が落下して開閉レバー26に接触するため、シャッタ開放部材60の開放操作位置への移動が途中で阻止される。この場合、ユーザー等がカバー部材101を一旦開くことで、開閉レバー26とシャッタ開放部材60との接触を解除することができるので、シャッタ開放部材60を自重で開放操作位置へ移動させることが可能である。また、自重に代えて、バネ等の付勢部材の付勢力によりシャッタ開放部材60が開放操作位置へ自動的に移動するようにしてもよい。
Then, when the image forming apparatus is installed and the user or the like uses the image forming apparatus, the user or the like pulls the end side of the holding
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。例えば、図26〜図28に示すスライド移動可能なシャッタ開放部材60を備える構成において、シャッタ開放部材60を退避位置に保持する保持手段として、図17〜図19に示す係止部67,68や、図20〜図22に示す磁石69、あるいは図23〜図25に示すストッパ部材71を用いることも可能である。また、図12〜図16に示す回転可能なシャッタ開放部材60を備える構成において、図28に示すような保持テープ73によってシャッタ開放部材60を退避位置に保持することも可能である。また、シャッタ開放部材60が開放操作位置と退避位置との間で回転又はスライド移動する方向は、カバー部材101が閉じられた状態における上下方向に限らず、左右方向(水平方向)であってもよい。
Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the configuration including the
また、上述の実施形態では、トナーカートリッジが作像ユニットを介して装置本体に装着されるように構成されているが、トナーカートリッジは作像ユニット1を介さず直接装置本体に対して装着される構成であってもよい。この場合、トナーカートリッジのシャッタを開閉操作するための連係部材は、作像ユニットではなく、装置本体に設けることも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the toner cartridge is configured to be mounted on the device main body via the image forming unit, but the toner cartridge is mounted directly on the device main body without passing through the
また、本発明は、トナーカートリッジのシャッタを開閉操作する構成に限らず、トナー以外の粉体を収容する粉体収容容器のシャッタを開閉操作する構成に関しても適用可能である。さらに、本発明は、シャッタ開放部材が開閉レバーを介してシャッタを開放操作する構成に限らず、シャッタ開放部材がシャッタに直接接触してシャッタを開放操作する構成にも適用可能である。 Further, the present invention is not limited to the configuration for opening and closing the shutter of the toner cartridge, but is also applicable to the configuration for opening and closing the shutter of the powder storage container containing powders other than toner. Further, the present invention is not limited to a configuration in which the shutter opening member operates the shutter to open via the opening / closing lever, but is also applicable to a configuration in which the shutter opening member directly contacts the shutter to open the shutter.
また、本発明に係る画像形成装置は、図1に示すようなモノクロ画像形成装置に限らず、カラー画像形成装置であってもよい。なお、画像形成装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等が含まれる。 Further, the image forming apparatus according to the present invention is not limited to the monochrome image forming apparatus as shown in FIG. 1, and may be a color image forming apparatus. The image forming apparatus includes a printer, a copying machine, a facsimile, a multifunction device thereof, and the like.
7 トナーカートリッジ(粉体収容容器)
26 開閉レバー
42 排出口
43 シャッタ
60 シャッタ開放部材
63 支軸
67 係止部
68 係止部
69 磁石
70 スチール板(強磁性体)
71 ストッパ部材
73 保持テープ(可動性部材)
100 装置本体
101 カバー部材
7 Toner cartridge (powder container)
26 Open /
71
100
Claims (10)
前記粉体収容容器は、収容されている粉体を排出するための排出口と、前記排出口を開閉するシャッタとを有する画像形成装置であって、
前記カバー部材に、前記シャッタを開放させるシャッタ開放部材を設け、
前記シャッタ開放部材は、前記粉体収容容器が前記画像形成装置本体に装着された状態で、前記カバー部材が閉じられることにより前記シャッタを開放させる第1の位置と、前記カバー部材が閉じられても前記シャッタを開放させない第2の位置とに、移動可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。 A cover member that can be opened and closed provided in the image forming apparatus main body and a powder storage container that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body are provided.
The powder storage container is an image forming apparatus having a discharge port for discharging the stored powder and a shutter for opening and closing the discharge port.
The cover member is provided with a shutter opening member for opening the shutter.
The shutter opening member has a first position for opening the shutter by closing the cover member in a state where the powder containing container is attached to the image forming apparatus main body, and the cover member is closed. An image forming apparatus, which is configured to be movable at a second position where the shutter is not opened.
前記シャッタ開放部材は、前記第1の位置に配置された状態で、前記カバー部材が閉じられることにより、前記開閉レバーを押し込んで前記シャッタを開放させる請求項1に記載の画像形成装置。 The powder storage container has an opening / closing lever for opening / closing the shutter.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the shutter opening member is arranged at the first position, and when the cover member is closed, the opening / closing lever is pushed to open the shutter.
前記カバー部材が開かれることにより、前記ストッパ部材による前記シャッタ開放部材の移動規制が解除される請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus main body is provided with a stopper member that regulates the movement of the shutter opening member from the second position to the first position in a state where the cover member is closed.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein when the cover member is opened, the movement restriction of the shutter opening member by the stopper member is released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081254A JP6859824B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081254A JP6859824B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180362A JP2018180362A (en) | 2018-11-15 |
JP6859824B2 true JP6859824B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=64276586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081254A Active JP6859824B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859824B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532923B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-08-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP7528550B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345790A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007138610A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Opening/closing member holding device, and structure using the holding device |
US8948650B2 (en) * | 2011-12-30 | 2015-02-03 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having a shutter lock mechanism |
JP6157235B2 (en) * | 2013-06-24 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
JP5953287B2 (en) * | 2013-11-28 | 2016-07-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2017
- 2017-04-17 JP JP2017081254A patent/JP6859824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018180362A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7476285B2 (en) | Toner cartridge, toner supply mechanism, shutter | |
JP5303439B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
US7738817B2 (en) | Developer supply container and image forming apparatus | |
KR102224834B1 (en) | Toner container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6075546B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
TWI673579B (en) | Toner cartridge and toner supplying mechanism | |
JP4612073B2 (en) | Powder container, developing device, and image forming apparatus | |
JP6236737B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6116373B2 (en) | Developer container, developing device, developer supply device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP2018060189A (en) | Toner cartridge and toner supply mechanism | |
JP4562941B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6859824B2 (en) | Image forming device | |
JPH06222628A (en) | Image forming device | |
JP6248373B2 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6119984B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007093697A (en) | Developer supply container | |
JP5422765B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
US10859947B2 (en) | Toner container having operation member for making shutter open or close and image forming apparatus | |
JP2006030574A (en) | Toner cartridge and its attaching mechanism | |
JP2007219267A (en) | Developer storage container, development cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6749584B2 (en) | Image forming device, process unit | |
US20230273547A1 (en) | Developer supply device, development device, and image formation apparatus | |
JP2016118654A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2006227097A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008180783A (en) | Toner container and image forming apparatus using same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6859824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |