JP6856502B2 - 電源システム及び電源システムの制御方法 - Google Patents
電源システム及び電源システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856502B2 JP6856502B2 JP2017222511A JP2017222511A JP6856502B2 JP 6856502 B2 JP6856502 B2 JP 6856502B2 JP 2017222511 A JP2017222511 A JP 2017222511A JP 2017222511 A JP2017222511 A JP 2017222511A JP 6856502 B2 JP6856502 B2 JP 6856502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- supply system
- acquisition means
- vcu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04589—Current of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04664—Failure or abnormal function
- H01M8/04679—Failure or abnormal function of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の負極ラインにおいて第1電流を取得する第1電流取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の負極ラインにおいて第2電流を取得する第2電流取得手段と
を備えるものであって、
前記電源システムは、さらに、前記電源システム内の故障を診断する診断部を備え、
前記診断部は、前記第1電流と前記第2電流とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにして前記放電抵抗器による放電を開始させ、放電開始前と放電開始後の前記第1電流の変化に基づいて故障部位を推定する
ことを特徴とする。
電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の負極ラインにおいて第1電流を取得する第1電流取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の負極ラインにおいて第2電流を取得する第2電流取得手段と、
前記電源システム内の故障を診断する診断部と
を備える電源システムの制御方法であって、
前記診断部は、前記第1電流と前記第2電流とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにして前記放電抵抗器による放電を開始させ、放電開始前と放電開始後の前記第1電流の変化に基づいて故障部位を推定する
ことを特徴とする。
電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の第1通電状態量を取得する第1通電状態量取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の第2通電状態量を取得する第2通電状態量取得手段と
を備えるものであって、
前記電源システムは、さらに、前記電源システム内の故障を診断する診断部を備え、
前記診断部は、前記第1通電状態量と前記第2通電状態量とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにして前記放電抵抗器による放電を開始させ、放電開始前と放電開始後の前記第1通電状態量又は前記第2通電状態量の変化に基づいて故障部位を推定する
ことを特徴とする。
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電源システム12(以下「システム12」という。)を搭載した燃料電池車両10(以下「FC車両10」又は「車両10」という。)の概略全体構成図である。FC車両10は、電源システム12に加え、走行モータ14(以下「モータ14」という。)と、インバータ16とを有する。
本実施形態のモータ14は、3相交流ブラシレス式である。モータ14は、FCユニット20及びバッテリユニット22から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション30を通じて車輪32を回転させる。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリユニット22等に出力する。
(A−1−3−1.FCユニット20の概要)
図2は、本実施形態のFCユニット20の概略全体構成図である。図1及び図2に示すように、FCユニット20は、燃料電池スタック50(以下「FCスタック50」、「燃料電池50」又は「FC50」という。)と、FC監視ユニット52と、FCコンバータ54と、FCスタック50の周辺部品(図示せず)とを有する。
FCスタック50は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セルを積層した構造を有する。前記周辺部品には、FCスタック50のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系(図示せず)と、FCスタック50のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系(図示せず)とが含まれる。
(A−1−3−3−1.FC監視ユニット52の概要)
FC監視ユニット52(以下「監視ユニット52」ともいう。)は、FCスタック50の出力を監視する。図2に示すように、監視ユニット52は、FC電圧センサ70と、第1FC電流センサ72と、第2FC電流センサ74と、ディスチャージャ76と、FC監視電子制御装置78(以下「FC監視ECU78」又は「監視ECU78」ともいう。)を有する。図2には示していないが、正極ライン90及び負極ライン92にコンタクタを設けてもよい。
FC監視ECU78は、FC50の入出力を監視又は制御するコンピュータである。図2に示すように、監視ECU78は、入出力部120、演算部122及び記憶部124を有する。
(A−1−3−4−1.FCコンバータ54の概要)
FCコンバータ54は、FC50の出力電圧(FC電圧Vfc)を昇圧して又は直結状態でインバータ16又はバッテリユニット22に供給する昇圧チョッパ型の電圧変換装置(DC/DCコンバータ)である。FCコンバータ54は、FC50とインバータ16との間に配置される。換言すると、FCコンバータ54は、一方がFC50のある1次側1Sf(図1)に接続され、他方がバッテリユニット22と負荷40との接続点である2次側2Sに接続されている。以下では、FCコンバータ54を、コンバータ54、昇圧コンバータ54又はFC−VCU54ともいう。FC−VCU54は、FC50用電圧制御ユニットの意味である。
FCコンバータECU168は、FC50の出力電圧Vfcの変換(ここでは昇圧)を制御するコンピュータである。図2に示すように、コンバータECU168は、入出力部180、演算部182及び記憶部184を有する。
図1に示すように、バッテリユニット22は、高電圧バッテリ300(以下「バッテリ300」ともいう、)と、バッテリコンバータ302とを有する。バッテリ300は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ300の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いてもよい。
統合ECU24は、通信線310(図1)を介して、モータ14、インバータ16、FC50、FC監視ユニット52、FCコンバータ54、バッテリ300、バッテリコンバータ302を制御する。当該制御に際しては、統合ECU24は、図示しない記憶部に記憶されたプログラムを実行する。また、統合ECU24は、電圧センサ70、160、162、電流センサ72、74、164、166等の各種センサの検出値を用いる。
次に、本実施形態の制御について説明する。上記のように、本実施形態では、電源システム12に関する制御として、ディスチャージ制御、故障診断制御、ゼロ点学習制御及び出力マップ補正制御を実行する。ディスチャージ制御は、FC監視ECU78のディスチャージ制御部130が実行し、故障診断制御は、FC監視ECU78の故障診断部132(診断部)が実行する。ゼロ点学習制御は、FCコンバータECU168のゼロ点補正部190が実行し、出力マップ補正制御は、出力マップ補正部192が実行する。
ディスチャージ制御部130は、統合ECU24からFC50の停止要求があった際、ディスチャージャ76をオンにして、FC50内の残留ガスによる発電電力を消費する。これにより、FC50の劣化を抑制することが可能となる。また、本実施形態では、ディスチャージャ76をFC50とFCコンバータ54の間に配置する。そのため、FCコンバータ54の性能要求を緩和することが可能となる。
図3は、本実施形態における故障診断制御のフローチャートである。図4は、本実施形態における故障診断制御を実行している際の各種の信号及び値を示すタイムチャートである。具体的には、図4は、ディスチャージャ76に対するディスチャージ指令Cdと、第2FC電流センサ74(第1電流センサ)が検出した第2FC電流Ifc2(第1電流)と、第2VCU電流センサ166(第2電流センサ)が検出した第2VCU電流Ivcu2(第2電流)とを示す。本実施形態では、FC監視ECU78が故障診断制御を実行するが、後述するように、FCコンバータECU168が故障診断制御を実行してもよい。
図5は、本実施形態におけるゼロ点学習制御のフローチャートである。上記のように、ゼロ点学習制御は、相対的に検出精度の低い第2VCU電流センサ166のゼロ点を、相対的に検出精度の高い第2FC電流センサ74のゼロ点を用いて学習する処理である。ゼロ点学習制御は、例えば、FC50が起動を始めた直後に実行される。その他のタイミングでゼロ点学習処理を行ってもよい。本実施形態では、FCコンバータECU168がゼロ点学習制御を実行するが、後述するように、FC監視ECU78がゼロ点学習制御を実行してもよい。
図6は、本実施形態における出力マップ補正制御のフローチャートである。図7は、本実施形態におけるFCスタック50の電流−電圧特性を示す図である。上記のように、出力マップ補正制御(以下「マップ補正制御」ともいう。)は、コンバータECU168の記憶部184に記憶されている出力マップ200を補正する。マップ補正制御は、例えば、FC50の発電中、所定間隔で実行される。或いは、その他のタイミングでマップ補正制御を実行してもよい。本実施形態では、FCコンバータECU168が出力マップ補正制御を実行するが、後述するように、FC監視ECU78が出力マップ補正制御を実行してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、放電抵抗器100よりもFCスタック50(電源)側の負極ライン92における第2FC電流Ifc2(第1電流)と、放電抵抗器100よりも負荷40側の負極ライン172における第2VCU電流Ivcu2(第2電流)とが異なると判定したときに(図3のS12:TRUE)、放電抵抗器100による放電を開始させるべく、スイッチング素子102をオンにするための指令を発する(図3のS14、図4のt12)。そして、スイッチング素子102をオンにするための指令が発せられる前と後とでの第2FC電流Ifc2の変化に基づいて故障部位を推定する(図3のS16〜S18)。従って、簡易な手法で故障部位を推定することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、電源システム12をFC車両10に搭載した(図1)。しかしながら、例えば、第2FC電流Ifc2(第1電流)と第2VCU電流Ivcu2(第2電流)とが異なると判定したときに、スイッチング素子102をオンにするための指令が発せられる前と後とでの第2FC電流Ifc2の変化に基づいて故障部位を推定する観点からすれば、これに限らない。例えば、電源システム12を船舶や航空機等の移動物体に用いることもできる。或いは、電源システム12を、ロボット、製造装置、家庭用電力システム又は家電製品に適用してもよい。
上記実施形態では、FCコンバータ54を昇圧コンバータとした(図2)。しかしながら、例えば、第2FC電流Ifc2(第1電流)と第2VCU電流Ivcu2(第2電流)とが異なると判定したときに、スイッチング素子102をオンにするための指令が発せられる前と後とでの第2FC電流Ifc2の変化に基づいて故障部位を推定する観点からすれば、これに限らない。例えば、FCコンバータ54は、FC電圧Vfcを昇圧及び降圧可能な昇降圧コンバータ、又はFC電圧Vfcを降圧可能な降圧コンバータとすることも可能である。
[B−3−1.全般]
上記実施形態では、故障診断制御(図3)と、ゼロ点学習制御(図5)と、出力マップ補正制御(図6)とを実行した。しかしながら、例えば、それぞれの制御に着目すれば、電源システム12では、いずれか1つ又は2つの制御を行うことも可能である。
上記実施形態では、故障診断部132を監視ECU78に設けた。換言すると、監視ECU78が故障診断制御を実行した。しかしながら、例えば、故障診断制御と、ゼロ点学習制御と、出力マップ補正制御とを1つのECUが実行する観点からすれば、コンバータECU168が故障診断制御を実行してもよい。その場合、監視ECU78側の制御対象(第2FC電流センサ74、ディスチャージャ76等)の検出値や状態は、コンバータECU168から監視ECU78に問い合わせることとなる。
上記実施形態のゼロ点学習制御では、第2FC電流センサ74の検出値である第2FC電流Ifc2のゼロ点を、第2VCU電流センサ166のゼロ点として設定した(図5)。しかしながら、例えば、第2FC電流センサ74よりも第2VCU電流センサ166の方が検出精度が高い場合、第2VCU電流センサ166のゼロ点を、第2FC電流センサ74のゼロ点として用いることも可能である。
上記実施形態の出力マップ補正制御では、第2FC電流センサ74の検出値である第2FC電流Ifc2を、第2VCU電流センサ166の出力マップ200の補正に用いた(図6)。しかしながら、例えば、第2FC電流センサ74よりも第2VCU電流センサ166の方が検出精度が高い場合、第2VCU電流センサ166の検出値である第2VCU電流Ivcu2を、第2FC電流センサ74の出力マップの補正に用いることも可能である。
40…負荷
50…FCスタック(電源)
74…第2FC電流センサ(第1電流取得手段)
92…放電抵抗器よりも電源側の負極ライン
100…放電抵抗器
102…スイッチング素子(スイッチ)
132…故障診断部(診断部)
166…第2VCU電流センサ(第2電流取得手段)
172…放電抵抗器よりも負荷側の負極ライン
190…ゼロ点補正部(ゼロ点学習手段)
192…出力マップ補正部(取得値補正手段)
Ifc2…第2FC電流(第1電流)
Ivcu2…第2VCU電流(第2電流)
THv1…第1電圧閾値
THv2…第2電圧閾値
Vfc…FCの出力電圧
Claims (5)
- 電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の負極ラインにおいて第1電流を取得する第1電流取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の負極ラインにおいて第2電流を取得する第2電流取得手段と
を備える電源システムであって、
前記電源システムは、さらに、前記電源システム内の故障を診断する診断部を備え、
前記診断部は、前記第1電流と前記第2電流とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにするための指令を発し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1電流が同じ値の場合、前記スイッチが閉固着していると推定し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1電流が変化した場合、前記第1電流取得手段及び前記第2電流取得手段の少なくとも一方が故障していると推定する
ことを特徴とする電源システム。 - 請求項1に記載の電源システムにおいて、
前記電源は燃料電池であり、
前記電源システムは、前記第1電流取得手段又は前記第2電流取得手段のゼロ点を学習するゼロ点学習制御を実行するゼロ点学習手段を備え、
前記ゼロ点学習手段は、前記スイッチに開指令が行われていること、及び前記燃料電池の出力電圧が第1電圧閾値以下又は未変動であることを、前記ゼロ点学習制御の実行条件として設定する
ことを特徴とする電源システム。 - 請求項1に記載の電源システムにおいて、
前記電源は燃料電池であり、
前記電源システムは、前記第1電流取得手段及び前記第2電流取得手段の一方の取得値に基づいて他方の取得値を補正する取得値補正制御を実行する取得値補正手段を備え、
前記取得値補正手段は、前記燃料電池の出力電圧が第2電圧閾値以上であることを、前記取得値補正制御の実行条件として設定する
ことを特徴とする電源システム。 - 電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の負極ラインにおいて第1電流を取得する第1電流取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の負極ラインにおいて第2電流を取得する第2電流取得手段と、
電源システム内の故障を診断する診断部と
を備える電源システムの制御方法であって、
前記診断部は、前記第1電流と前記第2電流とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにするための指令を発し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1電流が同じ値の場合、前記スイッチが閉固着していると推定し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1電流が変化した場合、前記第1電流取得手段及び前記第2電流取得手段の少なくとも一方が故障していると推定する
ことを特徴とする電源システムの制御方法。 - 電源と、
前記電源から電力が供給される負荷と、
前記電源と前記負荷との間において前記電源に対して前記負荷と並列に接続される放電抵抗器と、
前記放電抵抗器と直列に接続するスイッチと、
前記放電抵抗器よりも前記電源側の第1通電状態量を取得する第1通電状態量取得手段と、
前記放電抵抗器よりも前記負荷側の第2通電状態量を取得する第2通電状態量取得手段と
を備える電源システムであって、
前記電源システムは、さらに、前記電源システム内の故障を診断する診断部を備え、
前記診断部は、前記第1通電状態量と前記第2通電状態量とが異なると判定したときに、前記スイッチをオンにするための指令を発し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1通電状態量が同じ値の場合、前記スイッチが閉固着していると推定し、前記指令が発せられる前と後とで前記第1通電状態量が変化した場合、前記第1通電状態量取得手段及び前記第2通電状態量取得手段の少なくとも一方が故障していると推定する
ことを特徴とする電源システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222511A JP6856502B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 電源システム及び電源システムの制御方法 |
CN201811384052.8A CN109980626B (zh) | 2017-11-20 | 2018-11-20 | 电源系统和电源系统的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222511A JP6856502B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 電源システム及び電源システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019096402A JP2019096402A (ja) | 2019-06-20 |
JP6856502B2 true JP6856502B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=66971914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222511A Active JP6856502B2 (ja) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | 電源システム及び電源システムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856502B2 (ja) |
CN (1) | CN109980626B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110370990B (zh) * | 2019-09-16 | 2020-01-31 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池电堆保护方法、装置和燃料电池供电系统 |
US11588323B2 (en) | 2020-09-03 | 2023-02-21 | Commonwealth Associates, Inc. | Method and apparatus for locating faults in an islanded microgrid |
DE102023001410A1 (de) | 2023-04-11 | 2024-10-17 | Mercedes-Benz Group AG | Verfahren zur Diagnose einer aktiven Entladung eines Hochvoltsystems |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4353299B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電池学習システム |
JP5380972B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、及び、その異常検知方法 |
CN102307746B (zh) * | 2009-02-09 | 2012-08-29 | 丰田自动车株式会社 | 电源系统以及具备该电源系统的电动车辆 |
JP5244653B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-07-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
DE102010015312A1 (de) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Audi Ag | Hochvoltsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Diagnose eines Hochvoltsystems für ein Kraftfahrzeug |
DE102012204866A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Entladeschaltung eines elektrischen Systems |
JP2014110710A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Daihen Corp | 溶接電源装置 |
JP2015019515A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 放電制御装置 |
-
2017
- 2017-11-20 JP JP2017222511A patent/JP6856502B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-20 CN CN201811384052.8A patent/CN109980626B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109980626B (zh) | 2022-10-28 |
JP2019096402A (ja) | 2019-06-20 |
CN109980626A (zh) | 2019-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7004204B2 (ja) | 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法 | |
JP5058024B2 (ja) | Dc/dcコンバータの故障検出方法 | |
US11183918B2 (en) | Abnormality determination system | |
US7923861B2 (en) | Method of controlling hybrid DC power supply system | |
WO2012002082A1 (ja) | 電気自動車 | |
JP6856502B2 (ja) | 電源システム及び電源システムの制御方法 | |
CN112041200B (zh) | 车载用的备用电路及车载用的备用装置 | |
US10654376B2 (en) | Fuel Cell System | |
US10099573B2 (en) | Drive system and vehicle | |
JP2009201318A (ja) | Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法 | |
CN112848896B (zh) | 一种牵引驱动系统的故障处理方法和电动车辆 | |
JP5230786B2 (ja) | 二次電池の状態検知装置、二次電池の状態検知装置のための故障診断方法 | |
JP6376422B2 (ja) | 充放電装置 | |
US8481220B2 (en) | Fuel cell power supply | |
JP2010004600A (ja) | Dc/dcコンバータ装置、電力システム、燃料電池車両及びdc/dcコンバータ装置の制御部に対する物理値入力方法 | |
JP2006246564A (ja) | 故障診断装置および車両 | |
JP5226475B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置及び該装置の電流センサの故障検知方法 | |
JP5121556B2 (ja) | Dc/dcコンバータ装置及び電気車両 | |
JP5430506B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP5474681B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP6724585B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7363517B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006352997A (ja) | ハイブリッド車における電源システムの制御装置及び制御方法 | |
CN116061694B (zh) | 车辆及其供电异常保护系统、方法 | |
JP2017099257A (ja) | 充放電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |